JPH0679671B2 - 有機固体物質の湿式微粉砕法,有機固体物質微粒子の水分散液,及び有機固体物質微粒子の水分散液を塗布した記録体 - Google Patents

有機固体物質の湿式微粉砕法,有機固体物質微粒子の水分散液,及び有機固体物質微粒子の水分散液を塗布した記録体

Info

Publication number
JPH0679671B2
JPH0679671B2 JP63049367A JP4936788A JPH0679671B2 JP H0679671 B2 JPH0679671 B2 JP H0679671B2 JP 63049367 A JP63049367 A JP 63049367A JP 4936788 A JP4936788 A JP 4936788A JP H0679671 B2 JPH0679671 B2 JP H0679671B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
solid substance
organic solid
aqueous dispersion
organic
polyvinyl alcohol
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP63049367A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH01224056A (ja
Inventor
一男 小島
知晴 塩崎
肇 福良
勇二 池田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
SHINOJI SEISHI KK
Original Assignee
SHINOJI SEISHI KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by SHINOJI SEISHI KK filed Critical SHINOJI SEISHI KK
Priority to JP63049367A priority Critical patent/JPH0679671B2/ja
Publication of JPH01224056A publication Critical patent/JPH01224056A/ja
Publication of JPH0679671B2 publication Critical patent/JPH0679671B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Color Printing (AREA)
  • Crushing And Grinding (AREA)
  • Disintegrating Or Milling (AREA)
  • Colloid Chemistry (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 「産業上の利用分野」 本発明は有機固体物質の湿式微粉砕法に関し、特に粉砕
メディアを充填した各種のサンドミルで有機固体物質の
水分散液を効率良く湿式微粉砕する方法に関するもので
ある。また、本発明は極めて均一に微細化された有機固
体物質の水分散液並びにその水分散液を塗布して得られ
る高品質を備えた感熱記録体や感圧複写紙等の各種記録
体に関するものである。
「従来の技術」 感熱記録体や感圧複写紙等の各種記録体では有機顔料、
有機染料、有機顕色剤、有機熱可融性物質等の各種有機
固体物質が使用されるが、これらの物質はできるだけ均
一に微細化された水分散液として使用するのが望まし
い。
有機固体物質の微細化方法としては各種の方法が知られ
ており、例えば有機固体物質を良溶媒に溶解して得た溶
液を有機固体物質の貧溶媒中に添加して有機物質を再沈
澱させる方法、有機固体物質を溶媒に溶解して得た溶液
をホモジナイザー等の乳化機で他の溶剤中に乳化し、そ
の後溶剤を蒸留除去して微細化する方法、有機固体物質
を直接ハンマーミル、ボールミル、ジェット気流ミル等
の粉砕機で乾式粉砕する方法、有機固体物質を水や溶媒
中に分散し、これをサンドグラインダー、ボールミル、
アトライター等の粉砕機で湿式粉砕する方法、有機固体
物質を水や溶媒中に分散し、これを有機物質の融点以上
に加熱した状態でサンドグラインダー、ボールミル、ア
トライター、ホモジナイザー等の粉砕機や乳化機で湿式
粉砕する方法等が提案されている。
そして、これらの微細化方法は有機固体物質の種類、目
的とする微細化度等に応じて適宜選択使用されるが、有
機固体物質を溶媒に溶解する方法では有機溶媒の使用が
不可欠であるため、安全性、経済性等に難がある。また
有機固体物質の平均粒子径が10μm以下になると乾式粉
砕法では粉塵爆発の危険性が伴うため、湿式粉砕法の採
用が望ましい。
「発明が解決しようとする課題」 感熱記録体や感圧複写紙等の各種記録体で使用される有
機顔料、有機染料、有機顕色剤、有機熱可融性物質等の
各種有機固体物質は、一般に数μm以下に微細化されて
使用されるが、近年、記録機器等の目覚ましい高速化に
伴い記録感度の大幅な改良が要請されており、特に感熱
記録体では有機染料や有機顕色剤を1μm以下にまで微
細化する要請がでてきている。
しかし、湿式粉砕法で採用される最も一般的な粉砕機で
ある粉砕メディアを充填した各種のサンドミルでは、2
μm程度までの微細化は可能であるが、1μm以下の微
細粒子にまで粉砕するのは容易ではなく、極めて長時間
の粉砕処理を必要とするのが現状である。
かかる現状に鑑み、本発明者等は各種有機固体物質を粉
砕メディアを充填したサンドミルで効率良く湿式粉砕す
る方法について鋭意研究の結果、特定の分散剤を使用す
ると、サンドミルによる微細化の効率が極めて顕著に改
良され、発泡やドロッキ現象等の流動性不良を伴うこと
なく短時間で均一に微細化された有機固体物質の水分散
液が得られることを突き止め本発明を完成するに至っ
た。
「課題を解決するための手段」 本発明は有機固体物質の水分散液をサンドミルで湿式微
粉砕する際に、該有機固体物質水分散液中に20℃,0.1%
水溶液の表面張力が63dyne/cm以下であり、且つ重合度
が500以上であるポリビニルアルコールを含有せしめる
ことを特徴とする有機固体物質の湿式微粉砕法である。
「作用」 有機固体物質の水分散液を得るために各種の分散剤を使
用することは従来から知られており、例えばメチルセル
ローズ、カルボキシメチルセルローズ、アクリル酸誘導
体、スルホン酸誘導体、無水マレイン酸誘導体、ゼラチ
ン等の各種水溶性高分子化合物やアニオン性界面活性
剤、ノニオン性界面活性剤等の各種界面活性剤が使用さ
れる。
しかし、粉砕メディアを充填したサンドミルで有機固体
物質の水分散液を湿式粉砕する際にこのような一般的な
分散剤を使用すると、有機物質の微細化に伴って発泡や
ドロッキ現象が発生して分散液の流動性が低下し、粉砕
処理を困難にするのみならず微細化効率も低下してしま
う。
然るに、本発明で使用する上記特定のポリビニルアルコ
ールでは、発泡やドロッキ現象等の流動性不良を伴うこ
となく短時間で均一に微細化された有機固体物質の水分
散液が得られるものである。
而して、本発明の方法で使用されるポリビニルアルコー
ルは、上記の如く20℃,0.1%水溶液の表面張力が63dyne
/cm以下、好ましくは60dyne/cm以下、より好ましくは56
dyne/cm以下であり、且つ重合度が500以上、好ましくは
1000以上のポリビニルアルコールである。表面張力が63
dyne/cmより大きくなると、有機固体物質の微粒化効率
が低下し、短時間での微細化が困難となる。また、重合
度が500未満のポリビニルアルコールでは、粉砕処理に
よって微細化された一次粒子が再凝集する傾向にあり、
均一な微細粒子の水分散液を得るのが困難となる。さら
に、上記特定の表面張力及び重合度を有するポリビニル
アルコールのなかでも、残存酢酸基をブロック状に有す
るポリビニルアルコールが特に好ましく用いられる。
なお、本発明者等の検討結果によれば、サンドミルで処
理する際の有機固体物質水分散液の高剪断粘度を0.2〜
1.5ポイズ程度に調節すると、有機固体物質の微細化が
極めて効率よく達成されることも明らかとなった。有機
固体物質水分散液の高剪断粘度が0.2ポイズ未満では、
サンドミルで使用するメディアの効果が充分に発揮され
ず、微細化に長時間を要し、逆に1.5ポイズを越えると
微細化工程での発熱が大きく、サンドミルの攪拌動力負
荷が高くなって粉砕効率が低下する傾向が認められた。
そのため、本発明の方法においては上記特定のポリビニ
ルアルコールを有機固体物質100重量部に対し0.2〜10重
量部の範囲で添加するのが望ましく、特に1.0〜5重量
部の範囲で添加するのが好ましい。因みに、0.2重量部
未満では微細化に長時間を要し、時には微細化された一
次粒子が再凝集を起こしてしまう。また、10重量部を越
えると得られる水分散液の粘度が高くなり過ぎて粉砕効
率が低下してしまう。なお、有機固体物質水分散液の高
剪断粘度を0.2〜1.5ポイズ程度に調節するために、ポリ
ビニルアルコールの添加量のみならず、水分散液の固形
分濃度を調節したり、他の助剤を添加したりすることも
勿論可能である。そして、粉砕処理の条件は使用するサ
ンドミルの種類や粉砕処理する有機固体物質の種類等に
応じて適宜調節される。
本発明の方法で使用される粉砕機は、粉砕メディアを使
用する各種のサンドミルであるが、かかるサンドミルの
具体例としては、例えば攪拌槽にガラスビーズ、セラミ
ックボール、スチールボール等のメディアと処理分散液
を一緒に入れ、上部より垂直アームで攪拌するアトライ
ター等の攪拌槽型ミル;内部にディスクやピンを有する
軸を備えた縦型や横型の円筒型槽にメディアを充填して
おき、これに処理分散液を連続的に送り込んで粉砕処理
をするサンドグラインダー、ダイノーミル等の流通管型
ミル;二重円筒や二重円錐で構成されるギャップ(メデ
ィア4個分程度)中にメディアを充填しておき、外筒又
は内筒を回転させながら連続的に送り込まれる処理分散
液を粉砕処理するコニカルボールミル等のアニューラー
型連続湿式攪拌ミル等が挙げられる。中でもアニューラ
ー型連続湿式攪拌ミルは本発明の特定のポリビニルアル
コールを添加した有機固体物質水分散液の微細化効率に
優れているため好ましく、特にコニカルボールミル(商
品名:COBALL−MILL,スイスFRYMA社製)が好ましく使用
される。
本発明の方法は前述の如く、有機固体物質の水分散液中
に20℃,0.1%水溶液の表面張力が63dyne/cm以下であ
り、且つ重合度が500以上であるポリビニルアルコール
を含有せしめるところに重大な特徴を有するものである
が、かかるポリビニルアルコールに、さらに特定の構造
を有するポリビニルアルコール系重合体を併用すると微
細化効率が極めて顕著に改良され、結果的に従来長時間
の粉砕によっても達成が困難とされていた0.8μm以下
という超微粒子の安定な分散液が得られることが明らか
となった。
このように顕著な効果を発揮する重合体は、片末端にR
−S−基(但し、Rは炭素数8〜20のアルキル基を示
し、Sはイオウ原子を示す)を有するポリビニルアルコ
ール系重合体である。この重合体は片末端に上記特定の
置換基を有するため、通常のポリビニルアルコールに比
較して界面活性性に富んでおり、乳化力や保護コロイド
性に優れ、少量の併用によって前記特定のポリビニルア
ルコールの効果を顕著に改善する効果を発揮する。
なお、片末端にR−S−基(但し、Rは炭素数8〜20の
アルキル基を示し、Sはイオウ原子を示す)を有するポ
リビニルアルコール系重合体は、例えばR−S−基で表
されるメルカプタン類の共存下で酢酸ビニルをラジカル
重合する方法等によって製造される。また、併用割合は
前記特定のポリビニルアルコールの5重量%以上、好ま
しくは10〜400重量%程度、より好ましくは25〜300重量
%程度の範囲で調節される。
本発明の方法で微粉砕される有機固体物質としては、各
種の固体状有機物質が挙げられるが、特に感熱記録体や
感圧複写紙等の各種記録体において使用される有機顔
料、有機染料、有機顕色剤、有機熱可融性物質等の各種
有機物質の微細化に本発明の方法を適用すると極めて顕
著な効果が得られる。なお、温度を下げることによって
固体状になる液状物質の微細化にも本発明の方法を適用
することも可能である。
感熱記録体や感圧複写紙等で使用される有機染料として
は、各種のものが知られており、例えば無色ないし淡色
の塩基性染料としては、3,3−ビス(p−ジメチルアミ
ノフェニル)−6−ジメチルアミノフタリド、3,3−ビ
ス(p−ジメチルアミノフェニル)フタリド、3−(p
−ジメチルアミノフェニル)−3−(1,2−ジメチルイ
ンドール−3−イル)フタリド、3−(p−ジメチルア
ミノフェニル)−3−(2−メチルインドール−3−イ
ル)フタリド、3,3−ビス(1,2−ジメチルインドール−
3−イル)−5−ジメチルアミノフタリド、3,3−ビス
(1,2−ジメチルインドール−3−イル)−6−ジメチ
ルアミノフタリド、3,3−ビス(9−エチルカルバゾー
ル−3−イル)−6−ジメチルアミノフタリド、3,3−
ビス(2−フェニルインドール−3−イル)−6−ジメ
チルアミノフタリド、3−p−ジメチルアミノフェニル
−3−(1−メチルピロール−3−イル)−6−ジメチ
ルアミノフタリド等のトリアリルメタン系染料、4,4′
−ビス−ジメチルアミノベンズヒドリルベンジルエーテ
ル、N−ハロフェニル−ロイコオーラミン、N−2,4,5
−トリクロロフェニルロイコオーラミン等のジフェニル
メタン系染料、ベンゾイルロイコメチレンブルー、p−
ニトロベンゾイルロイコメチレンブルー等のチアジン系
染料、3−メチル−スピロ−ジナフトピラン、3−エチ
ル−スピロ−ジナフトピラン、3−フェニル−スピロ−
ジナフトピラン、3−ベンジル−スピロ−ジナフトピラ
ン、3−メチル−ナフト−(6′−メトキシベンゾ)ス
ピロピラン、3−プロピル−スピロ−ジベンゾピラン等
のスピロ系染料、ローダミン−Bアニリノラクタム、ロ
ーダミン(p−ニトロアニリノ)ラクタム、ローダミン
(o−クロロアニリノ)ラクタム等のラクタム系染料、
3−ジメチルアミノ−7−メトキシフルオラン、3−ジ
エチルアミノ−6−メトキシフルオラン、3−ジエチル
アミノ−7−メトキシフルオラン、3−ジエチルアミノ
−7−クロロフルオラン、3−ジエチルアミノ−6−メ
チル−7−クロロフルオラン、3−ジエチルアミノ−7,
8−ベンゾフルオラン、3−ジエチルアミノ−5−メチ
ル−7−ジベンジルアミノフルオラン、3−ジエチルア
ミノ−6,7−ジメチルフルオラン、3−(N−エチル−
p−トルイジノ)−7−メチルフルオラン、3−ジエチ
ルアミノ−7−N−アセチル−N−メチルアミノフルオ
ラン、3−ジエチルアミノ−7−N−メチルアミノフル
オラン、3−ジエチルアミノ−7−ジベンジルアミノフ
ルオラン、3−ジエチルアミノ−7−N−メチル−N−
ベンジルアミノフルオラン、3−ジエチルアミノ−7−
N−クロロエチル−N−メチルアミノフルオラン、3−
ジエチルアミノ−7−N−ジエチルアミノフルオラン、
3−(N−エチル−p−トルイジノ)−6−メチル−7
−フェニルアミノフルオラン、3−(N−シクロペンチ
ル−N−エチルアミノ)−6−メチル−7−アニリノフ
ルオラン、3−(N−エチル−p−トルイジノ)−6−
メチル−7−(p−トルイジノ)フルオラン、3−ジエ
チルアミノ−6−メチル−7−フェニルアミノフルオラ
ン、3−ジエチルアミノ−7−(2−カルボメトキシ−
フェニルアミノ)フルオラン、3−(N−エチル−N−
イソアミルアミノ)−6−メチル−7−フェニルアミノ
フルオラン、3−(N−シクロヘキシル−N−メチルア
ミノ)−6−メチル−7−フェニルアミノフルオラン、
3−ピロリジノ−6−メチル−7−フェニルアミノフル
オラン、3−ピペリジノ−6−メチル−7−フェニルア
ミノフルオラン、3−ジエチルアミノ−6−メチル−7
−キシリジノフルオラン、3−ジエチルアミノ−7−
(o−クロロフェニルアミノ)フルオラン、3−ジブチ
ルアミノ−7−(o−クロロフェニルアミノ)フルオラ
ン、3−ピロリジノ−6−メチル−7−p−ブチルフェ
ニルアミノフルオラン、3−N−メチル−N−テトラヒ
ドロフルフリルアミノ−6−メチル−7−アニリノフル
オラン、3−N−エチル−N−テトラヒドロフルフリル
アミノ−6−メチル−7−アニリノフルオラン等のフル
オラン系染料等が挙げられる。
また、塩基性染料と接触して呈色する有機顕色剤も各種
のものが公知であり、例えば4−tert−ブチルフェノー
ル、4−ヒドロキシジフェノキシド、α−ナフトール、
β−ナフトール、4−ヒドロキシアセトフェノール、4
−tert−オクチルカテコール、2,2′−ジヒドロキシジ
フェノール、2,2′−メチレンビス(4−メチル−6−t
ert−イソブチルフェノール)、4,4′−イソプロピリデ
ンビス(2−tert−ブチルフェノール)、4,4′−sec−
ブチリデンジフェノール、4−フェニルフェノール、4,
4′−イソプロピリデンジフェノール(ビスフェノール
A)、2,2′−メチレンビス(4−クロルフェノー
ル)、ハイドロキノン、4,4′−シクロヘキシリデンジ
フェノール、4−ヒドロキシ安息香酸ベンジル、4−ヒ
ドロキシフタル酸ジメチル、ヒドロキノンモノベンジル
エーテル、4−ヒドロキシフェニル−4′−イソプロピ
ルオキシフェニルスルホン、ノボラック型フェノール樹
脂、フェノール重合体等のフェノール性化合物、安息香
酸、p−tert−ブチル安息香酸、トリクロル安息香酸、
テレフタル酸、3−sec−ブチル−4−ヒドロキシ安息
香酸、3−シクロヘキシル−4−ヒドロキシ安息香酸、
3,5−ジメチル−4−ヒドロキシ安息香酸、サリチル
酸、3−イソプロピルサリチル酸、3−tert−ブチルサ
リチル酸、3−ベンジルサリチル酸、3−(α−メチル
ベンジル)サリチル酸、3−クロル−5−(α−メチル
ベンジル)サリチル酸、3,5−ジ−tert−ブチルサリチ
ル酸、3−フェニル−5−(α,α−ジメチルベンジ
ル)サリチル酸、3,5−ジ−α−メチルベンジルサリチ
ル酸等の芳香族カルボン酸、及びこれらフェノール性化
合物、芳香族カルボン酸と例えば亜鉛、マグネシウム、
アルミニウム、カルシウム、チタン、マンガン、スズ、
ニッケル等の多価金属との塩等の有機酸性物質等が例示
される。
さらに、有機熱可融性物質としては、例えばステアリン
酸亜鉛、ステアリン酸カルシウム、ポリエチレンワック
ス、カルナバロウ、パラフィンワックス、エステルワッ
クス等のワックス類、ステアリン酸アミド、ステアリン
酸メチレンビスアミド、オレイン酸アミド、パルミチン
酸アミド、ヤシ脂肪酸アミド等の脂肪酸アミド類、2,
2′−メチレンビス(4−メチル−6−tert−ブチルフ
ェノール)、4,4′−ブチリデンビス(6−tert−ブチ
ル−3−メチルフェノール)、1,1,3−トリス(2−メ
チル−4−ヒドロキシ−5−tert−ブチルフェノール)
ブタン等のヒンダードフェノール類、2−(2′−ヒド
ロキシ−5′−メチルフェニル)ベンゾトリアゾール、
2−ヒドロキシ−4−ベンジルオキシベンゾフェノン等
の紫外線吸収剤、ジベンジルテレフタレート、1,2−ジ
(3−メチルフェノキシ)エタン、1,2−ジフェノキシ
エタン、1−フェノキシ−2−(4−メチルフェノキ
シ)エタン、4,4′−エチレンジオキシ−ビス−安息香
酸ジフェニルメチルエステル、テレフタル酸ジメチルエ
ステル、テレフタル酸ジブチルエステル、テレフタル酸
ジベンジルエステル、p−ベンジル−ビフェニル、1,4
−ジメトキシナフタレン、1,4−ジエトキシナフタレ
ン、1−ヒドロキシナフトエ酸フェニルエステル等の各
種公知の熱可融性物質等が挙げられる。
本発明の方法で得られる各種の有機固体物質水分散液
は、有機固体物質が極めて均一に微細化されており、し
かも粘度安定性等にも優れているため、感熱記録体や感
圧複写紙等の各種記録体をはじめ、幅広い技術分野で有
効に活用される。特に、使用材料の微粒子化要請の強い
感熱記録体に適用した場合には、際立った記録感度の改
良効果が得られるため、本発明の方法を適用して最も効
果の上がる技術分野である。
なお、本発明の方法で微細化された有機固体物質の水分
散液を使用する限り、感熱記録体の製造方法等について
は特に限定されず、各種公知の方法が適宜選択使用され
る。
因みに、記録層中の塩基性無色染料と顕色剤の使用比率
は、一般に塩基性無色染料1重量部に対して1〜50重量
部、好ましくは1〜10重量部程度であり、記録層を形成
する塗液中には、塩基性無色染料と顕色剤の他に接着剤
成分として、例えばデンプン類、ヒドロキシエチルセル
ロース、メチルセルロース、カルボキシメチルセルロー
ス、ゼラチン、カゼイン、アラビアゴム、ポリビニルア
ルコール、ジイソブチレン・無水マレイン酸共重合体
塩、スチレン・無水マレイン酸共重合体塩、エチレン・
アクリル酸共重合体塩、スチレン・アクリル酸共重合体
塩、天然ゴム系エマルジョン、スチレン・ブタジエン共
重合体エマルジョン、アクリロニトリル・ブタジエン共
重合体エマルジョン、メチルメタクリレート・ブタジエ
ン共重合体エマルジョン、ポリクロロプレンエマルジョ
ン、酢酸ビニルエマルジョン、エチレン・酢酸ビニルエ
マルジョン等が添加される。また、顔料成分として、例
えば珪藻土、焼成珪藻土、カオリン、焼成カオリン、ホ
ワイトカーボン、炭酸マグネシウム、炭酸カルシウム、
酸化亜鉛、酸化アルミニウム、酸化チタン、酸化珪素、
水酸化アルミニウム、硫酸バリウム、硫酸亜鉛、タル
ク、クレー、焼成クレー等の無機顔料、スチレンマイク
ロボール、ナイロンパウダー、ポリエチレンパウダー、
尿素・ホルマリン樹脂フィラー、生澱粉粒等の有機顔料
等が添加されるが、勿論これらの例示物質に限定される
ものではなく、また必要に応じて2種以上を併用するこ
とも可能である。
さらに、記録層塗液中にはその他の各種助剤を添加する
ことができ、例えばジオクチルスルフォコハク酸ナトリ
ウム、ドデシルベンゼンスルフォン酸ナトリウム、ラウ
リルアルコール硫酸エステル・ナトリウム塩、アルギン
酸塩、脂肪酸金属塩等の分散剤、前述の如き各種熱可融
性物質、消泡剤、蛍光染料、着色染料等が挙げられる。
記録層の形成方法も特に限定されず、例えばエアーナイ
フコーター、ブレードコーター、バーコーター、グラビ
アコーター、多層コーター等の適切な塗布装置により記
録層形成塗液を支持体上に塗布・乾燥する方法等によっ
て形成される。塗液の塗布量についても特に限定され
ず、一般に乾燥重量で2〜12g/m2程度、好ましくは3〜
10g/m2程度の範囲で調節される。
支持体についても特に限定されず、上質紙、ヤンキーマ
シンで抄造した原紙、片面艶出し原紙、両面艶出し原
紙、キャストコート紙、アート紙、コート紙、中質コー
ト紙等の紙類、合成繊維紙、合成樹脂フィルム等が適宜
使用される。また、記録層を塗布・乾燥後、必要に応じ
てスーパーカレンダー掛け等の平滑化処理を施したり、
記録層上に記録層を保護する等の目的でオーバーコート
層を設けたり、支持体に下塗り層や裏塗り層を設ける等
感熱記録体分野における各種の公知技術が付加できる。
かくして得られる本発明の感熱記録体は、均一に微細化
された塩基性染料、顕色剤、熱可融性物質等の水分散液
を使用しているため、記録感度が極めて良好であり高速
記録に充分適応できる優れた特性を備えている。
「実施例」 以下に実施例を挙げて本発明をより具体的に説明する
が、勿論かかる実施例に限定されるものではない。又、
特に断らない限り例中の部及び%はそれぞれ「重量部」
及び「重量%」を表す。
実施例及び比較例 〔塩基性染料分散液の微粉砕処理〕 3−(N−エチル−iso−ペンチル)アミノ−6−メチ
ル−7−アニリノフルオラン 100部 パラベンジルビフェニール 300部 表に示すような性状を有する各種ポリビニルアルコール
の2%水溶液 400部 ジオクチルスルホコハク酸ソーダ 1部 からなる塩基性染料の水分散液を調整し、これをコニカ
ルボールミル(商品名:COBALL−MILL,スイスFRYMA社
製)で周速15m/秒、流量72kg/hr.の条件で湿式粉砕処理
して、それぞれ表に示すような平均粒子径を有する塩基
性染料の水分散液を調製した。
なお、実施例6及び実施例7では2種類のポリビニルア
ルコールを表に示すような割合で併用し、比較例3では
ポリビニルアルコールに替えてメチルセルローズの2.5
%水溶液を使用した。また、平均粒子径はMICROTRAC PA
RTICLE−SIZE ANALYZER(LEED & NORTHRUP COMPANY
製)で測定した。さらに湿式粉砕処理の際の分散液の流
動性を観察して下記の評価基準で判定し、その結果を表
に併記した。
(分散液の流動性) ◎…極めて良好 ○…良好 △…若干不良(ややドロッキがある) ×…不良(ドロッキがひどい) 〔感熱記録紙用塗液の調製〕 ビスフェノールA(三井東圧社製)300部、水450部、メ
チルセルローズ5部を溶解した水溶液455部、ジオクチ
ルスルホコハク酸ソーダ0.5部を攪拌粉砕して得た平均
粒子径2.0μmの顕色剤分散液905.5部にメチルメタクリ
レート・アクリルアミド共重合体の10%水溶液を1000部
と無定形酸化珪素100部をプロペラミキサーでよく混合
し、さらにステアリン酸亜鉛の30%水分散液30部を加え
た後、上記の方法で得られた塩基性染料の水分散液を82
6部添加攪拌して感熱記録紙用塗液を調製した。
〔感熱記録紙の製造〕
米坪50g/m2の原紙に無定形酸化珪素100部、スチレン・
ブタジエン共重合体ラテックス10部(固形分)、カルボ
キシメチルセルローズ2部(固形分)からなる35%濃度
の水分散液をブレードコーターで乾燥後の塗布量が7g/m
2となるように塗布乾燥した。この塗布面上に上記の感
熱記録紙用塗液をブレードコーターで乾燥後の塗布量が
3.5g/m2となるように塗布乾燥し、さらにスーパーカレ
ンダーで感熱記録層表面のベック平滑度が450秒となる
ように平滑化処理を行って10種類の感熱記録紙を製造し
た。
〔感熱記録紙の評価〕
かくして得られた感熱記録紙を市販の感熱ファクシミリ
(商品名:NEFAX−2,日本電気社製)で記録し、その記録
濃度をマクベス濃度計で測定して表に記載した。

Claims (9)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】有機固体物質の水分散液をサンドミルで湿
    式微粉砕する際に、該有機固体物質水分散液中に20℃,
    0.1%水溶液の表面張力が63dyne/cm以下であり、且つ重
    合度が500以上であるポリビニルアルコールを含有せし
    めることを特徴とする有機固体物質の湿式微粉砕法。
  2. 【請求項2】ポリビニルアルコールを有機固体物質の水
    分散液中に有機固体物質100重量部に対し0.2〜10重量部
    含有せしめる請求項(1)記載の湿式微粉砕法。
  3. 【請求項3】ポリビニルアルコールが残存酢酸基をブロ
    ック状に有するポリビニルアルコールである請求項
    (1)記載の湿式微粉砕法。
  4. 【請求項4】有機固体物質水分散液中に20℃,0.1%水溶
    液の表面張力が63dyne/cm以下であり、且つ重合度が500
    以上であるポリビニルアルコールに加えて片末端にR−
    S−基(但し、Rは炭素数8〜20のアルキル基を示し、
    Sはイオウ原子を示す)を有するポリビニルアルコール
    系重合体を含有せしめる請求項(1)又は(3)記載の
    湿式微粉砕法。
  5. 【請求項5】サンドミルがコニカルボールミル(アニュ
    ラー型連続湿式攪拌ミル)である請求項(1)記載の湿
    式微粉砕法。
  6. 【請求項6】有機固体物質が有機顔料、有機染料、有機
    顕色剤、有機熱可融性物質又はこれらの混合物である請
    求項(1)記載の湿式微粉砕法。
  7. 【請求項7】請求項(1)〜(6)の方法で微粉砕され
    た有機固体物質微粒子の水分散液。
  8. 【請求項8】請求項(1)〜(6)の方法で微粉砕され
    た有機固体物質微粒子の水分散液を塗布した記録体。
  9. 【請求項9】記録体が感熱記録体である請求項(8)記
    載の記録体。
JP63049367A 1988-03-01 1988-03-01 有機固体物質の湿式微粉砕法,有機固体物質微粒子の水分散液,及び有機固体物質微粒子の水分散液を塗布した記録体 Expired - Lifetime JPH0679671B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63049367A JPH0679671B2 (ja) 1988-03-01 1988-03-01 有機固体物質の湿式微粉砕法,有機固体物質微粒子の水分散液,及び有機固体物質微粒子の水分散液を塗布した記録体

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63049367A JPH0679671B2 (ja) 1988-03-01 1988-03-01 有機固体物質の湿式微粉砕法,有機固体物質微粒子の水分散液,及び有機固体物質微粒子の水分散液を塗布した記録体

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH01224056A JPH01224056A (ja) 1989-09-07
JPH0679671B2 true JPH0679671B2 (ja) 1994-10-12

Family

ID=12829048

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP63049367A Expired - Lifetime JPH0679671B2 (ja) 1988-03-01 1988-03-01 有機固体物質の湿式微粉砕法,有機固体物質微粒子の水分散液,及び有機固体物質微粒子の水分散液を塗布した記録体

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0679671B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11254826A (ja) 1998-03-09 1999-09-21 Fuji Photo Film Co Ltd 感熱記録材料
JP2005313102A (ja) * 2004-04-30 2005-11-10 M Technique Co Ltd 微粒子及びその製造方法

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5869089A (ja) * 1981-10-21 1983-04-25 Fuji Photo Film Co Ltd 感熱記録シ−ト
JPS6233678A (ja) * 1985-08-06 1987-02-13 Nippon Synthetic Chem Ind Co Ltd:The 感熱記録材料

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5869089A (ja) * 1981-10-21 1983-04-25 Fuji Photo Film Co Ltd 感熱記録シ−ト
JPS6233678A (ja) * 1985-08-06 1987-02-13 Nippon Synthetic Chem Ind Co Ltd:The 感熱記録材料

Also Published As

Publication number Publication date
JPH01224056A (ja) 1989-09-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2597674B2 (ja) 感熱記録体
JPH0679671B2 (ja) 有機固体物質の湿式微粉砕法,有機固体物質微粒子の水分散液,及び有機固体物質微粒子の水分散液を塗布した記録体
US4639270A (en) Method for preparing a coating composition for use to produce heat-sensitive record material
JP2601887B2 (ja) 有機固体物質の湿式微粉砕法及び有機固体物質微粒子の水分散液を塗布した記録体
JPH0798157B2 (ja) 有機固体物質の湿式微粉砕法,有機固体物質微粒子の水分散液,及び有機固体物質微粒子の水分散液を塗布した記録体
JP2846403B2 (ja) 湿式微粉砕装置、この装置を用いる固体物質の微粉砕方法、及び固体物質の水分散液を塗布した記録体
JP2740677B2 (ja) 有機固体物質の湿式微粉砕法,有機固体物質微粒子の水分散液,及び有機固体物質微粒子の水分散液を塗布した記録体。
US5091357A (en) Heat sensitive recording material
US5135776A (en) Method for producing a heat-sensitive recording material
JP2771672B2 (ja) 感熱記録体の製造方法
JP2664188B2 (ja) 感熱記録体
JPH06297846A (ja) 感熱記録体
JP3008309B2 (ja) 感熱記録体
JPH06286320A (ja) 多色感熱記録体
JPH03169355A (ja) 有機固体物質の湿式微粉砕方法及び有機固体物質微粒子の水分散液を塗布した記録体
JPH0299385A (ja) 感熱記録体
JP2766296B2 (ja) 感熱記録フィルムの製造方法
JP3052446B2 (ja) 感熱記録体
JP2946811B2 (ja) 2色感熱記録体
JP2011005795A (ja) 感熱記録体
JPH03275154A (ja) 固体物質の湿式微粉砕方法及び固体物質微粒子の水分散液を塗布した記録体
JP2010240860A (ja) 感熱記録体
JPH02273288A (ja) 感熱記録体
JPH06297848A (ja) 感熱記録体
JP2011005794A (ja) 感熱記録体