JPH0676737U - 減衰力可変型緩衝器 - Google Patents

減衰力可変型緩衝器

Info

Publication number
JPH0676737U
JPH0676737U JP1765093U JP1765093U JPH0676737U JP H0676737 U JPH0676737 U JP H0676737U JP 1765093 U JP1765093 U JP 1765093U JP 1765093 U JP1765093 U JP 1765093U JP H0676737 U JPH0676737 U JP H0676737U
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
damping force
variable
diameter
seat surface
piston
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP1765093U
Other languages
English (en)
Other versions
JP2596192Y2 (ja
Inventor
三千也 中村
Original Assignee
株式会社ユニシアジェックス
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 株式会社ユニシアジェックス filed Critical 株式会社ユニシアジェックス
Priority to JP1993017650U priority Critical patent/JP2596192Y2/ja
Publication of JPH0676737U publication Critical patent/JPH0676737U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2596192Y2 publication Critical patent/JP2596192Y2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Vehicle Body Suspensions (AREA)
  • Fluid-Damping Devices (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 減衰力特性可変幅の設定自由度を高めること
ができる減衰力可変型緩衝器の提供。 【構成】 ピストン2の下面側に、上部室Aと連通する
内側溝2fの外周を画成する内側シート面2mと可変絞
り部R,S,Tを介して上部室Aと連通する外側溝2g
の外周を画成する外側シート面2nとが同一平面上に形
成され、可変絞りR,S,Tの絞り量を変更することで
発生減衰力特性を変更可能な減衰力可変型緩衝器におい
て、前記ディスクバルブ9が、ピストン2の下面側に複
数枚積層されていて内側シート面2m及び外側シート面
2nに同時に当接可能な外径を有する大径プレート9
a,9bと、その外側に積層された小径プレート9c,
9d,9eとによって構成され、前記大径プレートのう
ち、ピストン2に直接当接していない大径プレート9b
には小径プレート9c,9d,9eの外径より内側の範
囲内において打ち抜き穴90が形成されている。

Description

【考案の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】
本考案は、自動車のサスペンションに用いるのに最適な、減衰力レンジを変化 可能な緩衝器に関する。
【0002】
【従来の技術】
従来の減衰力可変型緩衝器としては、例えば、実開昭60−2035号公報に 記載されているようなものが知られている。
【0003】 この従来の減衰力可変型緩衝器は、シリンダ内を上部室と下部室とに画成する ピストンに設けられていて、緩衝器の伸行程時に画成された2室間の流体の流通 を制限することで減衰力を発生する伸側ディスクバルブ、及び、緩衝器の圧行程 時に画成された2室間の流体の流通を制限することで減衰力を発生する圧側ディ スクバルブと、伸圧両ディスクバルブをバイパスして2室間を連通するバイパス 流路と、該バイパス流路の途中に配設されて流路断面積を変更可能な可変絞り部 を有する調整子と、を備えたもので、前記調整子を回転させて可変絞り部を開閉 することによってバイパス流路の流路断面積を変化させ、これにより、伸側及び 圧側の減衰力特性を同時に変更可能に構成されたものであった。
【0004】 即ち、バイパス流路を閉じると、低ピストン速度域からディスクバルブを開弁 して流体が流通することからハード特性となり、また、バイパス流路を開くと、 ディスクバルブのリリーフポイントに至るまでの低ピストン速度域側では流動抵 抗の小さいバイパス流路を流通することからソフト特性となる。
【0005】
【考案が解決しようとする課題】
しかしながら、このような従来の減衰力可変型緩衝器は、上述のような構造で あったため、以下に述べるような問題点があった。
【0006】 即ち、従来の減衰力可変型緩衝器においては、バイパス流路を閉じたハード特 性の状態では、図7におけるの実線で示すように、ディスクバルブの減衰力特 性であるピストン速度に対し2/3乗の減衰力特性となり、また、バイパス流路 を開いたソフト特性の状態では、図7におけるの点線で示すように、ディスク バルブのリリーフポイントPまではオリフィスの減衰力特性であるピストン速度 に対し2条の減衰力特性となるが、リリーフポイントを過ぎるとピストン速度に 対し2/3乗の減衰力特性となることから、ハード特性と同じ減衰勾配となって 減衰力特性の可変幅が狭い範囲に限定された状態となり、従って、ハード特性と ソフト特性との可変幅の設定自由度が小さくなる。
【0007】 本考案は、上述のような従来の問題点に着目して成されたもので、減衰力特性 可変幅の設定自由度を高めることができる減衰力可変型緩衝器を提供することを 目的としている。
【0008】
【課題を解決するための手段】
上述のような目的を達成するために、本考案の減衰力可変型緩衝器では、シリ ンダ内を2室に画成して設けられたバルブボディのディスクバルブ当接面に、一 方の室と連通する内側溝の外周を画成する内側シート面と可変絞りを介して一方 の室と連通する外側溝の外周を画成する外側シート面とが同一平面上に形成され 、可変絞りの絞り量を変更することで発生減衰力特性を変更可能な減衰力可変型 緩衝器において、前記ディスクバルブが、バルブボディの当接面側に複数枚積層 されていて内側シート面及び外側シート面に同時に当接可能な外径を有する大径 プレートと、その外側に積層された小径プレートとによって構成され、前記大径 プレートのうち、バルブボディに直接当接していない大径プレートには小径プレ ートの外径より内側の範囲内において打ち抜き穴が形成されている手段とした。
【0009】
【作用】
本考案の減衰力可変型緩衝器は、上述のように構成されるため、可変絞りの絞 りを閉じると流体が一方の室から内側溝を経由し、内側シート面位置でディスク バルブを開弁して他方の室へ流通するため、その際に大径プレート及び小径プレ ートの両プレート即ち、ばね定数が大きなディスクバルブを大きく撓ませること により、減衰力特性がハード特性の状態となる。
【0010】 また、可変絞りを開くと流体が一方の室から内側溝の他に外側溝側にも流通す るため、まず、低ピストン速度域においては、外側溝を経由し、外側シート面位 置でばね定数の低い大径プレートの先端側を開弁して他方の室へ流通し、次いで 、ピストン速度が早くなってきた時点から、内側シート面位置で、ばね定数の高 い大径プレートの中間位置及び小径プレートの先端側を開弁して流通するもので 、これにより、流通抵抗が小さくなって減衰力特性がソフト特性の状態となる。 そして、前記ハード特性は、内側シート面位置における大径プレートと小径プ レートの両ばね定数を加算したばね定数によって決定され、また、ソフト特性は 、主として外側シート面位置における大径プレートのばね定数によって決定され るので、大径プレートと小径プレートのばね定数の組み合わせを任意に設定する ことによってハード特性とソフト特性との可変幅の変更が可能である。
【0011】 また、バルブボディに直接当接していない大径プレートには、小径プレートの 外径より内側の範囲内において打ち抜き穴が形成されることで、該大径プレート における外側シート面位置のばね定数を主として低下させ、これにより、主とし てソフト特性側だけを低くする方向に変化させることができる。
【0012】 従って、打ち抜き穴の形状,大きさ,形成数等を変えることによって、ハード 特性とソフト特性との可変幅の設定自由度がさらに高くなる。
【0013】
【実施例】
以下、本考案の実施例を図面により詳述する。 まず、実施例の構成について説明する。 図3は、本考案実施例の減衰力可変型緩衝器の主要部を示す断面図であって、 図中1は円筒状のシリンダを示している。このシリンダ1は、摺動自在に装填さ れたピストン(バルブボディ)2によって上部室Aと下部室Bとに画成され、両 室A,Bには油等の流体が充填されている。
【0014】 前記ピストン2は、ピストンロッド3の先端小径部3aに取り付けられている 。即ち、前記ピストンロッド3の先端小径部3aに、圧側チェックボディ7,圧 側チェックバルブ8,ワッシャ5a,カラー4a,ワッシャ5b,圧側ディスク バルブ6,ピストン2,伸側ディスクバルブ9,ワッシャ5c,カラー4bを順 次装着し、最後にナット16で締結している。
【0015】 また、前記ピストンロッド3には、その軸芯部に貫通穴3bが穿設されると共 に、その周壁を直径方向に貫通する状態で上方から順に、第1ポート3c,第2 ポート3d及び第3ポート3e,第4ポート3fが穿設されている。そして、こ れら各ポート3c,3d,3e,3fはそれぞれ周方向に位相をずらせた位置に 形成されていると共に、第2ポート3dと第3ポート3eのみは軸方向同一位置 に形成されている。また、これらの各ポート3c,3d,3e,3fはそれぞれ 径方向に対向して2個所に形成されている(図4,5,6参照)。
【0016】 前記圧側チェックボディ7は、その下面に圧側チェックバルブ8により開閉さ れる環状溝7aが形成されていて、この環状溝7aは第1ポート3cと連通され ている。
【0017】 また、上部室A側であるピストン2の上端面には、圧側連通孔2eを介して下 部室Bに連通されて、前記圧側ディスクバルブ6により開閉される4つの圧側環 状溝2bと、ピストン2の内周から外周に至る圧側連通溝2cとが形成され、ま た、ピストン2の内周上部には、前記第2ポート3dと圧側連通溝2cとを連通 する内周環状溝2dが形成されている。
【0018】 一方、下部室B側であるピストン2の下端面には、伸側連通孔2hを介して上 部室Aに連通された4つの伸側内側溝2fと、該伸側内側溝2fの外周を画成す る内側シート面2mと、該内側シート面2mの外周に形成され、ピストン2の内 周に連通された伸側外側溝2gと、該伸側外側溝2gの外周を画成する外側シー ト面2nが形成され、また、ピストン2の内周下部には、前記第4ポート3fと 伸側外側溝2gとを連通する内周環状溝2kが形成されている。
【0019】 そして、前記内側シート面2m及び外側シート面2nに当接する状態で前記伸 側ディスクバルブ9が設けられている。この伸側ディスクバルブ9は、図1の要 部断面図及び図2の分解斜視図に示すように、外側シート面2nの外径より僅か に大径の2枚の大径プレート9a,9bと、内側シート面2mの外径より僅かに 大径の3枚の小径プレート9c,9d,9eとで構成されている。内側外側両シ ート面2m,2nに直接当接する大径プレート9aは、穴なしプレートであるが 、2枚めの大径プレート9bには、小径プレート9cの外径位置より内側の位置 に切欠円状の打ち抜き穴90が形成されている。
【0020】 さらに、前記ピストンロッド3の貫通穴3bには、調整子12が、環状の上側 ブッシュ13と下側ブッシュ14との間に挟持されて回動自在に設けられている 。この調整子12は、その軸心部に、その下端が前記下部室Bに連通した中空部 12aを有した筒状に形成され、また、その周壁には、前記第1ポート3cと中 空部12aとを連通する第1横孔12bと、第2ポート3d及び第3ポート3e と第4ポート3fとを連通する縦溝12cが形成されている。尚、この縦溝12 cは、各ポート3c,3d,3e,3fと同様に調整子12の径方向に対向して 2個所に形成されていて、両縦溝12cは調整子12の外周に形成された環状溝 12eにより互いに連通された状態となっている(図4,5,6参照)。
【0021】 即ち、この実施例では、図5にも示すように、各第1ポート3cと各第1横孔 12bとの間で圧側可変絞り部Vを形成し、各第2ポート3dと各縦溝12cと の間で伸側第1可変絞り部Rを形成し、各第3ポート3eと各縦溝12cとの間 で伸側第2可変絞り部Sを形成し、各第4ポート3fと各縦溝12cとの間で伸 側第3可変絞り部Tを形成している。
【0022】 本考案実施例では、以上のような構成としたため、伸行程で流体が流通可能な 流路としては図示の2つの流路がある。即ち、伸側内側溝2fを経由し、内側シ ート面2mの位置で伸側ディスクバルブ9を開弁して下部室Bに至る伸側第1流 路Dと、第2ポート3dと縦溝12cとの間で形成される伸側第1可変絞り部R または第3ポート3eと縦溝12cとの間で形成される伸側第2可変絞り部S及 び縦溝12cと第4ポート3fとの間で形成される伸側第3可変絞り部Tと伸側 外側溝2gとを経由し、外側シート面2nの位置で伸側ディスクバルブ9の外周 部を開弁して下部室Bに至る伸側第2流路Eとである。
【0023】 一方、圧行程で流体が流通可能な経路としては図示の2つの流路がある。即ち 、圧側ディスクバルブ6を開弁して上部室Aに至る圧側第1流路Hと、中空部1 2a,第1横孔12bと第1ポート3cとの間で形成される圧側可変絞り部Vを 経由して圧側チェックバルブ8を開弁して上部室Aに至る圧側第2流路Jとであ る。
【0024】 そして、前記流路の内、伸側第2流路Eと、圧側第2流路Jは、調整子12の 回動に基づく各可変絞り部V,R,S,Tの絞り開度の変更により、その流路断 面積を変更可能となっている。
【0025】 また、調整子12の回動は、コントロールロッド15により成されるもので、 このコントロールロッド15は、ピストンロッド3の貫通穴3b内を貫通して上 端部まで延在され、ピストンロッド3の車体取付部に設けられた図外のアクチュ エータにより回動されるようになっている。
【0026】 次に、実施例の作用について説明する。 (a)第1減衰力ポジション設定時 図4に示す調整子12の回動ポジションでは、伸側第2可変絞り部Sと伸側第 3可変絞り部Tとが全開状態となっていて、伸側第1流路Dと、伸側第2流路E とが流通可能となっている。
【0027】 従って、伸行程時には、低ピストン速度域では、外側シート面2n位置でばね 定数の低い大径プレート9a,9bの先端側を開弁して流通し、次いで、ピスト ン速度が早くなってきた時点から、内側シート面2m位置で、ばね定数の高い大 径プレート9a,9bの中間位置及び小径プレート9c,9d,9eの先端側を 開弁して流通するもので、これにより、図7のに示すように、流通抵抗が小さ くなって伸側の減衰力特性がソフト特性の状態となる。
【0028】 (b)第2減衰力ポジション設定時 図5に示す調整子12の回動ポジションでは、伸側第1可変絞り部Rと伸側第 3可変絞り部Tとがそれぞれ絞られた半開状態となっていて、伸側第1流路Dと 、伸側第2流路Eとが流通可能となっている。
【0029】 従って、伸行程時には、低ピストン速度域では流体が流通抵抗の小さい伸側第 2流路Eを流通し、中・高ピストン速度域では、伸側第1流路Dを流通し、これ により、伸行程の減衰力特性はミディアム特性の状態となる。
【0030】 (c)第3減衰力ポジション設定時 図6に示す調整子12の回動ポジションでは、伸側第1可変絞り部Rは開かれ ているが伸側第3可変絞り部Tは閉じられた状態となっていて、伸側第1流路D のみが流通可能となっている。
【0031】 従って、伸行程時には、低ピストン速度域から、内側シート面2m位置で、ば ね定数の高い大径プレート9a,9bの中間位置及び小径プレート9c,9d, 9eの先端側を開弁して流通するもので、これにより、図7のに示すように、 流通抵抗が大きくなって伸行程の減衰力特性はハード特性の状態となる。
【0032】 (d)第2減衰力ポジションから第3減衰力ポジション方向への切換時 図5に示す第2減衰力ポジションから図6に示す第3減衰力ポジション方向へ 切り換えるべく調整子12を時計方向に回動させることにより、伸側第3可変絞 り部Tの絞り開度が絞られていくため、伸側の減衰力特性ミディアム特性からハ ード特性方向に変化させることができる。
【0033】 (e)第2減衰力ポジションから第1減衰力ポジション方向への切換時 図5に示す第2減衰力ポジションから図4に示す第1減衰力ポジション方向へ 切り換えるべく調整子12を反時計方向に回動させることにより、伸側第1可変 絞り部Rの絞り開度は絞られるが、伸側第2及び第3可変絞り部S,Tの絞り開 度が開かれていくため、伸側の減衰力特性をミディアム特性からソフト特性方向 に変化させることができる。
【0034】 そして、以上のように、前記ハード特性は、内側シート面2m位置における大 径プレート9a,9bと小径プレート9c,9d,9eの両ばね定数を加算した ばね定数によって決定され、また、ソフト特性は、主として外側シート面2n位 置における大径プレート9a,9bのばね定数によって決定されるため、大径プ レート9a,9bと小径プレート9c,9d,9eのばね定数の組み合わせを任 意に設定することによってハード特性とソフト特性との可変幅を任意に設定変更 することができる。
【0035】 また、ピストン2の両シート面2m,2nに直接当接していない大径プレート 9bには、小径プレート9c,9d,9eの外径より内側の範囲内において打ち 抜き穴90が形成されていることから、該大径プレート9bにおける外側シート 面2n位置のばね定数が低くなっていて、即ち、図7に示すように、主として のソフト特性側だけが低く設定された状態となっている。従って、打ち抜き穴9 0の形状,大きさ,形成数等を変えることによって、ハード特性とソフト特性と の可変幅の設定自由度をさらに高めることができる。
【0036】 尚、圧行程時には、低ピストン速度域では、流体が流通抵抗の小さい圧側第2 流路Jを流通し、ピストン速度が早くなると圧側第1流路Dの流通を開始するも ので、圧側可変絞りVの絞り開度を大きくするとソフト特性となり、逆に小さく するとハード特性となる。そして、この実施例では、圧側可変絞りVの絞りは、 前記第1及び第2減衰力ポジションでは開かれていて、第2減衰力ポジションか ら第3減衰力ポジション方向に調整子12を回動させると絞られるような構成と なっている。
【0037】 従って、圧行程側の減衰力特性はソフト特性状態のままで、伸行程側の減衰力 特性のみをソフト特性からハード特性方向へ変化させることができ、また、以上 とは逆に、伸行程側の減衰力特性はソフト特性状態のままで、圧行程側の減衰力 特性のみをソフト特性からハード特性方向へ変化させることができる。
【0038】 以上説明したようにこの実施例の減衰力可変型緩衝器では、以下に列挙するよ うな特徴を有している。
【0039】 大径プレート9bに打ち抜き穴90を形成することによって大径プレート9 bにおける外側シート面2n位置のばね定数だけを主として低下させることがで きるため、主としてソフト特性側だけを低く設定することができ、これにより、 減衰力特性可変幅の設定自由度を高めることができるようになる。
【0040】 伸行程及び圧行程の内のいずれか一方の行程側の減衰力特性がハード特性側 で制御されている時には、その逆行程側の減衰力特性が常にソフト特性となって いることから、低周波と高周波とが複合された路面入力に対しても、快適な乗り 心地と操縦安定性を確保することができる。
【0041】 以上、本考案の実施例を図面により詳述してきたが、具体的な構成は、この実 施例に限られるものではなく、本考案の要旨を逸脱しない範囲における設計変更 等があっても本考案に含まれる。
【0042】 例えば、実施例では、バルブボディとしてピストンを示したが、例えば、シリ ンダ内の室とシリンダ外のリザーバ室とを画成するベース等、他のものにも適用 でできる。
【0043】 また、実施例では、本考案を伸行程側に適用したが、圧行程側にも適用するこ とができる。
【0044】
【考案の効果】
以上説明してきたように、本考案の減衰力可変型緩衝器では、ディスクバルブ が、バルブボディの当接面側に複数枚積層されていて内側シート面及び外側シー ト面に同時に当接可能な外径を有する大径プレートと、その外側に積層された小 径プレートとによって構成され、前記大径プレートのうち、バルブボディに直接 当接していない大径プレートには小径プレートの外径より内側の範囲内において 打ち抜き穴が形成されている構成とすることで、該大径プレートにおける外側シ ート面位置のばね定数だけを主として低下させることができ、即ち、主としてソ フト特性側だけを低く設定することができるもので、これにより、減衰力特性可 変幅の設定自由度を高めることができるようになるという効果が得られる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本考案実施例の減衰力可変型緩衝器の要部を示
す拡大断面図である。
【図2】実施例緩衝器の伸側ディスクバルブを示す分解
斜視図である。
【図3】実施例緩衝器におけるピストン部分を示す断面
図である。
【図4】第1減衰力ポジション位置を示す断面図で、
(イ) は図3のK−K断面図,(ロ)は図3のM−M断面図
である。
【図5】第2減衰力ポジション位置を示す断面図で、
(イ) は図3のK−K断面図,(ロ)は図3のM−M断面図
である。
【図6】第3減衰力ポジション位置を示す断面図で、
(イ) は図3のK−K断面図,(ロ)は図3のM−M断面図
である。
【図7】実施例緩衝器におけるピストン速度に対する伸
側減衰力特性図である。
【符号の説明】
A 上部室 R 伸側第1可変絞り部 S 伸側第2可変絞り部 T 伸側第3可変絞り部 2 ピストン(バルブボディ) 2f 内側溝 2g 外側溝 2m 内側シート面 2n 外側シート面 9 伸側ディスクバルブ 9a 大径プレート 9b 大径プレート 9c 小径プレート 9d 小径プレート 9e 小径プレート 90 打ち抜き穴

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】 シリンダ内を2室に画成して設けられた
    バルブボディのディスクバルブ当接面に、一方の室と連
    通する内側溝の外周を画成する内側シート面と可変絞り
    を介して一方の室と連通する外側溝の外周を画成する外
    側シート面とが同一平面上に形成され、可変絞りの絞り
    量を変更することで発生減衰力特性を変更可能な減衰力
    可変型緩衝器において、 前記ディスクバルブが、バルブボディの当接面側に複数
    枚積層されていて内側シート面及び外側シート面に同時
    に当接可能な外径を有する大径プレートと、その外側に
    積層された小径プレートとによって構成され、 前記大径プレートのうち、バルブボディに直接当接して
    いない大径プレートには小径プレートの外径より内側の
    範囲内において打ち抜き穴が形成されていることを特徴
    とする減衰力可変型緩衝器。
JP1993017650U 1993-04-08 1993-04-08 減衰力可変型緩衝器 Expired - Lifetime JP2596192Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1993017650U JP2596192Y2 (ja) 1993-04-08 1993-04-08 減衰力可変型緩衝器

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1993017650U JP2596192Y2 (ja) 1993-04-08 1993-04-08 減衰力可変型緩衝器

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0676737U true JPH0676737U (ja) 1994-10-28
JP2596192Y2 JP2596192Y2 (ja) 1999-06-07

Family

ID=11949738

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1993017650U Expired - Lifetime JP2596192Y2 (ja) 1993-04-08 1993-04-08 減衰力可変型緩衝器

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2596192Y2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100893436B1 (ko) * 2007-12-12 2009-04-17 현대자동차주식회사 자동차용 쇽업소버
JP2014062600A (ja) * 2012-09-21 2014-04-10 Showa Corp 油圧緩衝器及びバルブ

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100893436B1 (ko) * 2007-12-12 2009-04-17 현대자동차주식회사 자동차용 쇽업소버
JP2014062600A (ja) * 2012-09-21 2014-04-10 Showa Corp 油圧緩衝器及びバルブ

Also Published As

Publication number Publication date
JP2596192Y2 (ja) 1999-06-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH023056B2 (ja)
JP2918293B2 (ja) 減衰力可変型緩衝器
JP2578901Y2 (ja) 減衰力可変型液圧緩衝器
JPH0676737U (ja) 減衰力可変型緩衝器
JP2857403B2 (ja) 減衰力可変型液圧緩衝器
JPH023060B2 (ja)
JP2580170Y2 (ja) 減衰力可変型緩衝器
JP2517796Y2 (ja) 液圧緩衝器
JP2918250B2 (ja) 減衰力可変型液圧緩衝器
JP2515440Y2 (ja) 減衰力可変型液圧緩衝器
JP2600331Y2 (ja) 減衰力可変型液圧緩衝器
JP2515441Y2 (ja) 減衰力可変型液圧緩衝器
JP2579754Y2 (ja) 減衰力可変型緩衝器
JPH071347U (ja) 減衰力可変型緩衝器
JPH0519626Y2 (ja)
JPH07238975A (ja) 減衰力可変型ショックアブソーバ
JPH0740746Y2 (ja) 減衰力可変型液圧緩衝器
JP2594760Y2 (ja) 減衰力可変型緩衝器
JP2901996B2 (ja) 減衰力可変型液圧緩衝器
JPH11344069A (ja) 油圧緩衝器の減衰力発生構造
JP2804786B2 (ja) 減衰力可変型液圧緩衝器
JPH0620933U (ja) 減衰力可変型緩衝器
JP2524793Y2 (ja) 減衰力可変型液圧緩衝器
JP2905492B2 (ja) 減衰力可変型液圧緩衝器
JP2580174Y2 (ja) 減衰力可変型緩衝器