JPH0676306B2 - 口腔用組成物 - Google Patents

口腔用組成物

Info

Publication number
JPH0676306B2
JPH0676306B2 JP59247623A JP24762384A JPH0676306B2 JP H0676306 B2 JPH0676306 B2 JP H0676306B2 JP 59247623 A JP59247623 A JP 59247623A JP 24762384 A JP24762384 A JP 24762384A JP H0676306 B2 JPH0676306 B2 JP H0676306B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sodium
polyethylene glycol
toothpaste
hydroxyalkyl cellulose
aluminum
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP59247623A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS61126011A (ja
Inventor
誠 吉江
直二 福地
信夫 菅沼
省志 中島
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Lion Corp
Original Assignee
Lion Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Lion Corp filed Critical Lion Corp
Priority to JP59247623A priority Critical patent/JPH0676306B2/ja
Publication of JPS61126011A publication Critical patent/JPS61126011A/ja
Publication of JPH0676306B2 publication Critical patent/JPH0676306B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K8/00Cosmetics or similar toiletry preparations
    • A61K8/18Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition
    • A61K8/72Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition containing organic macromolecular compounds
    • A61K8/73Polysaccharides
    • A61K8/731Cellulose; Quaternized cellulose derivatives
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K8/00Cosmetics or similar toiletry preparations
    • A61K8/18Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition
    • A61K8/30Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition containing organic compounds
    • A61K8/33Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition containing organic compounds containing oxygen
    • A61K8/39Derivatives containing from 2 to 10 oxyalkylene groups
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61QSPECIFIC USE OF COSMETICS OR SIMILAR TOILETRY PREPARATIONS
    • A61Q11/00Preparations for care of the teeth, of the oral cavity or of dentures; Dentifrices, e.g. toothpastes; Mouth rinses
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K2800/00Properties of cosmetic compositions or active ingredients thereof or formulation aids used therein and process related aspects
    • A61K2800/40Chemical, physico-chemical or functional or structural properties of particular ingredients
    • A61K2800/54Polymers characterized by specific structures/properties
    • A61K2800/542Polymers characterized by specific structures/properties characterized by the charge
    • A61K2800/5422Polymers characterized by specific structures/properties characterized by the charge nonionic

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Birds (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Oral & Maxillofacial Surgery (AREA)
  • Emergency Medicine (AREA)
  • Cosmetics (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 産業上の利用分野 本発明は練歯磨,歯肉マッサージクリーム等の口腔用組
成物に関し、更に詳述するとカルボン酸アルミニウムを
配合していると共に粘結剤としてヒドロキシエチルセル
ロース等のヒドロキシアルキルセルロースを使用した安
定性の良好な口腔用組成物に関する。
従来の技術及びその問題点 従来、練歯磨の粘結剤としては、カルボキシメチルセル
ロースナトリウムが主として使用され、またこれを分散
する分散剤としては、プロピレングリコール,グリセリ
ンが主として使用されている。
しかしながら、本発明者らは、練歯磨に対し知覚過敏症
予防の有効成分として乳酸アルミニウム等のカルボン酸
アルミニウムを配合しようとした場合、カルボキシメチ
ルセルロールナトリウムは耐塩性が十分でなく、このた
め最も耐塩性に優れた粘結剤としてヒドロキシアルキル
セルロースを選択したが、このヒドロキシアルキルセル
ロースの配合に際し、その分散剤としてプロピレングリ
コールやグリセリンを用いた場合、ヒドロキシアルキル
セルロースの溶解により分散剤粘度が上昇し、ヒドロキ
シアルキルセルロースがままこになって取り扱い性が著
しく悪くなり、得られた練歯磨に肌荒れが生じるもので
あった。
発明の概要 このため、本発明者らはカルボン酸アルミニウムが配合
された練歯磨等の口腔用組成物に粘結剤としてヒドロキ
シアルキルセルロースを配合した場合における肌荒れを
防止し、安定性を向上させることにつき検討を進めた結
果、ヒドロキシアルキルセルロースの分散剤として平均
分子量が300〜400のポリエチレングリコールを用いた場
合に上記目的が達成されることを知見した。
即ち、ヒドロキシアルキルセルロースと平均分子量が30
0〜400のポリエチレングリコールとを併用すると、この
ように粘結剤としてヒドロキシアルキルセルロースを使
用してもヒドロキシアルキルセルロースがままこになら
ず、取扱い性に優れ、かつ肌荒れがなく、肌のきれいな
口腔用組成物が得られること、従ってヒドロキシアルキ
ルセルロースを粘結剤として有効に使用し得るので、カ
ルボン酸アルミニウムを口腔用組成物の保存安定性を損
うことなく配合し得ることを知見し、本発明をなすに至
ったものである。
以下、本発明につき更に詳しく説明する。
発明の構成 本発明の口腔用組成物は、練歯磨、歯肉マッサージクリ
ーム、口腔用パスタ等として調製されるもので、カルボ
ン酸アルミニウムが配合され、かつヒドロキシアルキル
セルロースが粘結剤として配合されていると共に、その
分散剤として平均分子量が300〜400のポリエチレングリ
コールが配合されているものである。
ここで、ヒドロキシアルキルセルロースとしては、ヒド
ロキシエチルセルロース,ヒドロキシプロピルセルロー
スが有効に使用されるが、これらうちではM.S.(付加モ
ル数)が1.8〜2.2のものを使用することが好ましく、こ
れにより肌荒れのない、保型性の良好な口腔用組成物を
確実に得ることができる。これに対し、ヒドロキシアル
キルセルロースとしてM.S.が1.8より小さいものを用い
た場合には、分散性が低下し、肌荒れが生じるおそれが
あり、M.S.が2.2より大きいものでは保型性が劣る場合
がある。更に、ヒドロキシアルキルセルロースとして
は、1%水溶液の粘度が20〜6000cpsが好ましい。
また、ポリエチレングリコールとしては、平均分子量が
300〜400のものを用いるもので、この種のポリエチレン
グリコールはヒドキシアルキルセルロースを良好に分散
し、肌荒れを確実に防止する。
ヒドロキシアルキルセルロースの配合量は、組成物全体
の0.1〜5%(重量%,以下同じ)、特に0.2〜2%とす
ることが好ましく、その配合量が0.1%より少ない場合
は安定性が低下し、液分離が生じるおそれがあり、配合
量が5%より多いと使用感が低下し、使用性も劣り、曳
糸性が生じるおそれがある。また、ポリエチレングリコ
ールの配合量は1〜20%、特に3〜10%とすることが好
ましく、配合量が1%より少ないと分散機能が低下し、
20%より多いと使用感(味)が劣る場合がある。この場
合、ヒドロキシアルキルセルロースとポリエチレングリ
コールとの比率を重量比として1:2〜30、特に1:5〜20に
することが分散性の点から好ましい。
ここで、ヒドロキシアルキルセルロースを口腔用組成物
に配合する場合、ポリエチレングリコールに分散して配
合するものである。
なお、本発明においては、上述したように粘結剤として
ヒドロキシアルキルセルロースを使用するものであり、
必要により他の粘結剤、例えばカラギーナン,カルボキ
シメチルセルローストナリウム,メチルセルロース,カ
ルボキシメチルヒドロキシエチルセルロースナトリウム
などのセルロース誘導体、アルギン酸ナトリウムなどの
アルカリ金属アルギネート,アルギン酸プロピレングリ
コールエステル,キサンタンガム,トラガカントガム,
カラヤガム,アラビアガムなどのガム類,ポリビニルア
ルコール,ポリアクリル酸ナトリウム,カルボキシビニ
ルポリマー,ポリビニルピロリドンなどの合成粘結剤,
ゲル化性シリカ,ゲル化性アルミニウムシリカ,ビーガ
ム,ラポナイトなどの無機粘結剤等の1種又は2種以上
をハイドロキシアルキルセルロースの性状を損なわない
範囲で配合することができる。
また、ヒドロキシアルキルセルロースの分散剤として使
用されるポリエチレングリコールは、粘稠剤としても作
用するものであるが、本発明においてはポリエチレング
リコールに加えて他の粘稠剤、例えばソルビット,グリ
セリン,エチレングリコール、プロピレングリコール、
1,3−ブチレングリコール、ポリプロピレングリコー
ル、キシリット、マルチット、ラクチット等の1種又は
2種以上を配合することができる。この場合、粘稠剤の
総配合量は組成物全体の10〜70%とすることが好まし
い。
本発明の口腔用組成物のその他の成分としては、その種
類、使用目的等に応じた適宜な成分が用いられる。
例えば、歯磨類の場合には、第2リン酸カルシウム・2
水和物及び無水物、第1リン酸カルシウム、第3リン酸
カルシウム、炭酸カルシウム、ピロリン酸カルシウム、
酸化チタン、アルミナ、水和アルミナ、沈降性シリカ、
その他のシリカ系研磨剤、ケイ酸アルミニウム、不溶性
メタリン酸ナトリウム、不溶性メタリン酸カリウム、第
3リン酸マグネシウム、炭酸マグネシウム、硫酸カルシ
ウム、ベントナイト、ケイ酸ジルコニウム、合成樹脂等
の1種又は2種以上を配合し得る(配合量通常3〜99
%、練歯磨の配合には5〜50%であるが、RDA値が10〜1
00程度、特に30〜70程度になるように研磨剤、その配合
量を選定することが好ましい)。
また、ラウリル硫酸ナトリウム、ミリスチル硫酸ナトリ
ウム等のアルキル基の炭素数が8〜18である高級アルキ
ル硫酸エステルの水溶性塩、水素化ヤシ油脂肪酸モノグ
リセリドモノ硫酸ナトリウム等の水溶性の高級脂肪酸モ
ノグリセリドモノ硫酸塩、ドデシルベンゼンスルホン酸
ナトリウム等のアルキルアリールスルホン酸塩、高級ア
ルキルスルホン酸塩、1,2−ジヒドロキシプロパンスル
ホン酸塩の高級脂肪酸エステル、N−ラウロイル、N−
ミリストイル又はN−パルミトイルザルコシンのナトリ
ウム、カリウム又はエタノールアミン塩等の低級脂肪族
アミノカルボン酸化合物の実質的に飽和の高級脂肪族ア
シルアミドなどのアニオン活性剤、ラウロイルジエタノ
ールアミド等のアルキロイルエタノールアミド、ショ糖
モノ及びジラウレート等の脂肪酸基の炭素数が12〜18で
あるショ糖脂肪酸エステル、ラクトース脂肪酸エステ
ル、ラクチトール脂肪酸エステル、マルチトール脂肪酸
エステル、ステアリン酸モノグリセライド、ポリオキシ
エチレンソルビタンモノラウレート、ポリオキシエチレ
ンソルビタンモノステアレート、ポリオキシエチレン
(10,20,40,60,80,100モル)硬化ヒマシ油、エチレンオ
キサイドとプロピレンオキサイドの重合物及びポリオキ
シエチレンポリオキシプロピレンモノラウリルエステル
等のポリエチレンオキサイドと脂肪酸、脂肪アルコー
ル、多価アルコール及びポリプロピレンオキサイドとの
縮合生成物などのノニオン活性剤、ベタイン系、アミノ
酸系などの両性活性剤といった1種または2種以上の界
面活性剤(配合量通常0〜7%、好ましくは0.2〜5
%)を配合し得る。
本発明の口腔用組成物には、更にサッカリンナトリウ
ム、ステビオサイド、ネオヘスペリジルジヒドロカルコ
ン、グリチルリチン、ペリラルチン、タウマチン、アス
パラチルフエニルアラニンメチルエステル、p−メトキ
シシンナミックアルデヒド、ショ糖、乳糖、果糖、サイ
クラミン酸ナトリウムなどの甘味剤(0〜1%、好まし
くは0.01〜0.5%)、p−ヒドロキシメチルベンゾイッ
クアシド、p−ヒドロキシエチルベンゾイックアシド、
p−ヒドロキシプロピルベンゾイックアシド、p−ヒド
ロキシブチルベンゾイックアシド、安息香酸ナトリウ
ム、低級脂肪酸モノグリセライドなどの防腐剤、ウイン
ターグリーン油、スペアミント油、ペパーミント油、サ
ッサフラス油、丁字油、ユーカリ油などの香料、ゼラチ
ン、ペプトン、アルギニン塩酸塩、アルブミン、カゼイ
ン、増白剤、シリコーン、色素、その他の成分を配合し
得、例えば練歯磨の場合には上記した所望の成分を適量
の水と混合することにより製造し得る。
また、他の口腔用組成物を製造する場合も通常用いられ
ている適宜な成分を使用し、常法に従って製造すること
ができる。
なおまた、本発明においては、イプシロンアミノカプロ
ン酸、トラネキサム酸、デキストラナーゼ、アミラー
ゼ、プロテアーゼ、ムタナーゼ、リゾチーム、溶菌酵
素、リテックエンザイム等の酵素、モノフルオロリン酸
ナトリウム、モノフルオロリン酸カリウムなどのアルカ
リ金属モノフルオロホスフエート、フッ化ナトリウム、
フッ化アンモニウム、フッ化第1錫等のフッ化物、クロ
ルヘキシジン塩類、ジヒドロコレステロール、グリチル
レチン塩類、グリチルレチン酸、クロロフィル、カロペ
プタイド、ビタミン類、歯石防止剤、抗菌剤、歯垢阻止
剤、硝酸カリウムなどの知覚過敏症鈍麻剤等の有効成分
を1種又は2種以上配合し得る。
ここで、本発明の口腔用組成物においては、カルボン酸
アルミニウムが配合されたものであるが、粘結剤として
ヒドロキシアルキルセルロースを使用していることによ
り、耐塩性に優れているので、カルボン酸アルミニウム
を比較的多量に配合しても液分離が生じ難く、安定性の
良好な口腔用組成物を得ることができ、従ってカルボン
酸アルミニウムを支障なく配合し得る。
この場合、カルボン酸アルミニウムの配合は象牙細管を
封鎖する効果が高く、従ってカルボン酸アルミニウムの
配合は象牙質知覚過敏症の予防,治療の点から有効であ
る。
本発明の口腔用組成物は、上述した成分を適宜選択使用
して調製し得るが、編成物のpHを5以上、より好ましく
は5〜10、更に好ましくは6〜8とすることが必要であ
り、pHが低い場合には知覚過敏症を予防、治療する効果
が発揮されない。なお、pHを調製する場合、pH調製剤と
して水酸化ナトリウム、炭酸水素ナトリウム、炭酸ナト
リウム等の水酸化アルカリ、炭酸水素アルカリ、炭酸ア
ルカリなどを添加することができる。
発明の効果 本発明のカルボン酸アルミニウムを配合した口腔用組成
物は、ヒドロキシアルキルセルロースを粘結剤とし、か
つその分散剤としてポリエチレングリコールを用いてい
ることにより、口腔用組成物の肌荒れが防止されたもの
であり、また口腔用組成物の安定性を損なうことなくカ
ルボン酸アルミニウムを配合し得るものである。
次に実験例を示し、本発明の効果を具体的に示す。
〔実施例〕
下記処方の練歯磨を調製し、歯磨の肌を肉眼により下記
判定項目に従って観察評価した。結果を第1表に示す。
練歯磨処方 水酸化アルミニウム 45% ヒドロキシエチルセルロース(M.S.2.0,1%粘度1500c
p) 0.7 カラギーナン 0.3 ソルビット 30 乳酸アルミニウム 5.0 ラウリル硫酸ナトリウム 1.0 香 料 1.0 分散剤 5.0 NaOH 微量精製水 残 100.0% ヒドロキシエチルセルロースは分散剤に投入し、よく分
散させて配合した。また、練歯磨のpHは7.0とした。
判定項目 ○:肌荒れがなく艶がある。
△:やや肌荒れを起こしている。
×:肌荒れを起こしている。
次に、第2表に示す組成の練歯磨を調製し、上記と同様
にして歯磨の肌を評価した。結果を第2表に示す。な
お、練歯磨のpHは7.0とした。
第2表の結果から認められるように、乳酸アルミニウム
が配合されていない練歯磨は、粘結剤としてヒドロキシ
エチルセルロール、分散剤としてプロピレングリコール
を用いた場合を除き、粘結剤としてカルボキシメチルセ
ルロースナトリウム、アルギン酸ナトリウム、ヒドロキ
シエチルセルロースのいずれを用いても、分散剤として
ポリエチレングリコール400、プロピレングリコールの
いずれを用いるかを問わず、歯磨の肌荒れが良好である
(歯磨A〜F)。ところが、乳酸アルミニウムを配合す
ると、カルボキシメチルセルロースナトリウム、アルギ
ン酸ナトリウムを粘結剤として用いる場合、分散剤にポ
リエチレングリコール400を配合しても歯磨に肌荒れが
生じるものである(歯磨G,H)。これに対し、歯磨Iの
結果、並びに第1表の結果から明らかなように、乳酸ア
ルミニウムを含有する口腔用組成物にヒドロキシエチル
セルロースとポリエチレングリコール300〜400とを組合
せて配合した場合、歯磨の肌荒れが防止されることが認
められる。
以下、実施例を示す。
〔実施例1〕 練歯磨 ポリエチレングリコール200 5% グリセリン 15 ソルビット 15 ヒドロキシエチルセルロース(M.S.1.8) 0.4 カラギーナン 1.0 水酸化アルミニウム 40 ラウリル硫酸ナトリウム 0.5 ラウロイルジエタノールアミド 0.5 モノフルオロリン酸ナトリウム 0.76 ブチルパラベン 0.02 サッカリンナトリウム 0.1 乳酸アルミニウム 3.0 NaOH 0.5 香 料 1精製水 残 100% pH 6.5 〔実施例2〕 練歯磨 ポリエチレングリコール200 4% ソルビット 30% ヒドロキシエチルセルロース(M.S.2.0) 0.7 キサンタンガム 0.5 炭酸カルシウム 45 ラウリル硫酸ナトリウム 0.3 ラウロイルサルコシン酸ナトリウム 0.2 ブチルパラベン 0.05 サッカリンナトリウム 0.1 乳酸アルミニウム 1.0 Na2HPO4 0.2 香 料 1精製水 残 100% pH 7.0 〔実施例3〕 練歯磨 ポリエチレングリコール300 4% グリセリン 25 ソルビット 5 ヒドロキシエチルセルロース(M.S.1.8) 0.8 カルボキシメチルセルロースナトリウム 0.5 無水ケイ酸 25% ラウリル硫酸ナトリウム 1.0 グルコン酸クロルヘキシジン 0.01 メチルパラベン 0.1 サッカリンナトリウム 0.1 クエン酸アルミニウム 4.0 NaOH 0.8 香 料 1精製水 残 100% pH 6.1 〔実施例4〕 練歯磨 ポリエチレングリコール300 7% グリセリン 15 ソルビット 15 ヒドロキシエチルセルロース(M.S.2.2) 5.0 水酸化アルミニウム 30 ラウリル硫酸ナトリウム 0.5 ラウロイルジエタノールアミド 0.3 エチルパラベン 0.05 サッカリンナトリウム 0.1% 乳酸アルミニウム 10.0 NaOH 1.0 香 料 1精製水 残 100% pH 7.2 〔実施例5〕 練歯磨 ポリエチレングリコール300 6% ソルビット 25 ヒドロキシエチルセルロース(M.S.2.1) 1.2 アルギン酸ナトリウム 0.5 第2リン酸カルシウム 50 ラウリル硫酸ナトリウム 2.0 フッ化ナトリウム 0.2 ブチルパラベン 0.02 サッカリンナトリウム 0.1 酒石酸アルミニウム 5.0 KOH 0.6 香 料 1精製水 残 100% pH 6.8 〔実施例6〕 練歯磨 ポリエチレングリコール300 10% ソルビット 20 ヒドロキシエチルセルロース(M.S.2.0) 1.5 キサンタンガム 0.5 ピロリン酸カルシウム 45 ラウリル硫酸ナトリウム 0.5 ラウロイルサルコシン酸ナトリウム 0.3 メチルパラベン 0.1 サッカリンナトリウム 0.1 乳酸アルミニウム 7.0 Na2HPO4 0.35 NaOH 0.6 香 料 1精製水 残 100% pH 6.5 〔実施例7〕 練歯磨 ポリエチレングリコール400 1% グリセリン 15 ソルビット 25 ヒドロキシエチルセルロース(M.S.1.9) 0.5 水酸化アルミニウム 40 ラウリル硫酸ナトリウム 0.5 ショ糖ラウレート 1.0 グルコン酸クロルヘキシジン 0.01 エチルパラベン 0.05 サッカリンナトリウム 0.1 クエン酸アルミニウム 3.5 KOH 0.3 香 料 1精製水 残 100% pH 5.9 〔実施例8〕 練歯磨 ポリエチレングリコール400 5% グリセリン 25 ヒドロキシエチルセルロース(M.S.1.8) 2.0% 不溶性メタリン酸ナトリウム 50 ラウリル硫酸ナトリウム 1.5 エチルパラベン 0.05 サッカリンナトリウム 0.1 リンゴ酸アルミニウム 5.0 香 料 1 精製水 残 100% pH 5.8 〔実施例9〕 練歯磨 ポリエチレングリコール400 7% グリセリン 15 ソルビット 15 ヒドロキシエチルセルロース(M.S.2.0) 0.8 カラギーナン 0.5 ゼラチン 0.2 第2リン酸カルシウム 45 無水ケイ酸 2 ラウリル硫酸ナトリウム 0.5 ラウロイルジエタノールアミド 0.3% エチルパラベン 0.02 サッカリンナトリウム 0.1 乳酸アルミニウム 1.0 NaOH 0.2 香 料 1 精製水 残 100% pH 7.2 〔実施例10〕 練歯磨 ポリエチレングリコール400 20% ソルビット 15 ヒドロキシエチルセルロース(M.S.2.0) 4.0 無水ケイ酸 20 ラウリル硫酸ナトリウム 0.7 モノフルオロリン酸ナトリウム 0.76 ブチルパラベン 0.01 サッカリンナトリウム 0.1 乳酸アルミニウム 7.0 NaOH 0.8 香 料 1 精製水 残 100% pH 6.4 〔実施例11〕 練歯磨 ポリエチレングリコール400 4% ソルビット 30 ヒドロキシエチルセルロース(M.S.2.2) 0.5 カラギーナン 1.0 水酸化アルミニウム 45 ラウリル硫酸ナトリウム 0.5 ラウロイルジエタノールアミド 0.5 メチルパラベン 0.1 サッカリンナトリウム 0.1 乳酸アルミニウム 3.0 Na2HPO4 0.3 NaOH 0.5 香 料 1 精製水 残 100% pH 6.3 〔実施例12〕 口腔用パスタ ポリエチレングリコール400 8% グリセリン 10 ソルビット 20 ヒドロキシエチルセルロース(M.S.1.9) 3.0 ショ糖ラウレート 2.0% メチルパラベン 0.2 サッカリンナトリウム 0.1 乳酸アルミニウム 5.0 NaOH 0.6 香 料 1 精製水 残 100% pH 7.8 実施例1〜12の口腔用組成物は、いずれも良好な肌を有
し、また知覚過敏に対する防止効果を有するものであ
る。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (56)参考文献 特開 昭58−208210(JP,A) 特開 昭56−77221(JP,A) 特開 昭56−104811(JP,A) 特開 昭60−104008(JP,A) 米国特許4453979(US,A) 米国特許3514513(US,A)

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】カルボン酸アルミニウムが配合された口腔
    用組成物において、ヒドロキシアルキルセルロースを粘
    結剤として配合すると共に、その分散剤として平均分子
    量が300〜400のポリエチレングリコールを配合したこと
    を特徴とする口腔用組成物。
  2. 【請求項2】ヒドロキシアルキルセルロースの付加モル
    数が1.8〜2.2である特許請求の範囲第1項記載の口腔用
    組成物。
  3. 【請求項3】ヒドロキシアルキルセルロースの配合量が
    全体の0.1〜5重量%であり、ポリエチレングリコール
    の配合量が全体の1〜20重量%であり、ヒドロキシアル
    キルセルロースとポリエチレングリコールとの配合比率
    が重量比で1:2〜30である特許請求の範囲第1項又は第
    2項記載の口腔用組成物。
JP59247623A 1984-11-22 1984-11-22 口腔用組成物 Expired - Lifetime JPH0676306B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59247623A JPH0676306B2 (ja) 1984-11-22 1984-11-22 口腔用組成物

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59247623A JPH0676306B2 (ja) 1984-11-22 1984-11-22 口腔用組成物

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS61126011A JPS61126011A (ja) 1986-06-13
JPH0676306B2 true JPH0676306B2 (ja) 1994-09-28

Family

ID=17166257

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP59247623A Expired - Lifetime JPH0676306B2 (ja) 1984-11-22 1984-11-22 口腔用組成物

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0676306B2 (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6368517A (ja) * 1986-09-11 1988-03-28 Lion Corp 歯磨組成物
US5869029A (en) * 1996-06-21 1999-02-09 Hercules Incorporated Dispersible water-soluble or water-swellable polymers and process for making toothpastes containing them
JP2007246465A (ja) * 2006-03-17 2007-09-27 Shiseido Co Ltd 粉体分散組成物および粉体分散方法
US9555269B2 (en) * 2009-08-07 2017-01-31 Fmc Corporation Carrageenan products and method for their production and use
TWI459957B (zh) * 2010-02-24 2014-11-11 Colgate Palmolive Co 口腔保健組成物
JP7341748B2 (ja) * 2019-06-28 2023-09-11 サンスター株式会社 口腔用組成物

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3514513A (en) 1967-06-01 1970-05-26 Chemway Corp Dentifrice composition containing aluminum chlorhydroxy allantoinate
US4453979A (en) 1983-03-23 1984-06-12 Lever Brothers Company Dispersion of hydrophilic gums to form non-swelling aqueous alcoholic mixtures

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5677221A (en) * 1979-11-27 1981-06-25 Lion Corp Dentifirce composition
JPS56104811A (en) * 1980-01-23 1981-08-20 Lion Corp Composition for oral cavity application
NZ203611A (en) * 1982-03-24 1985-10-11 Colgate Palmolive Co Peroxydiphosphate containing toothpaste
US4485089A (en) * 1983-10-17 1984-11-27 Hercules Incorporated Gel toothpastes

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3514513A (en) 1967-06-01 1970-05-26 Chemway Corp Dentifrice composition containing aluminum chlorhydroxy allantoinate
US4453979A (en) 1983-03-23 1984-06-12 Lever Brothers Company Dispersion of hydrophilic gums to form non-swelling aqueous alcoholic mixtures

Also Published As

Publication number Publication date
JPS61126011A (ja) 1986-06-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
AU692340B2 (en) Oral compositions containing stabilized stannous compounds
US4466954A (en) Oral composition
EP0609215B1 (en) Anticalculus dentifrices
US5455024A (en) Dentifrices containing zinc oxide particles and sodium bicarbonate
US5096699A (en) Anticalculus oral compositions
US5833958A (en) Dentifrice compositions
EP0797426B1 (en) Forming stable aqueous solutions of stannous compounds
WO1992004884A1 (en) Antimicrobial toothpaste
US3342687A (en) Oral preparation
EP0311260B1 (en) Oral compositions
JPH1121219A (ja) 口腔用組成物
JPH0676306B2 (ja) 口腔用組成物
JPH0725658B2 (ja) 口腔用組成物
JPS6221327B2 (ja)
JP2001172146A (ja) 口腔用組成物
JP2003212741A (ja) 歯磨組成物
JP3189549B2 (ja) 口腔用組成物
JPH0629171B2 (ja) 口腔用組成物
JPH11130648A (ja) 口腔用組成物
JPH10139642A (ja) 歯磨組成物
JP3440472B2 (ja) 歯磨組成物の製造方法
JPH08175942A (ja) 歯磨組成物及びその評価方法
JPS6221326B2 (ja)
JPH01246214A (ja) 口腔用組成物
JPH0627054B2 (ja) 歯磨組成物