JPH0725658B2 - 口腔用組成物 - Google Patents

口腔用組成物

Info

Publication number
JPH0725658B2
JPH0725658B2 JP59155472A JP15547284A JPH0725658B2 JP H0725658 B2 JPH0725658 B2 JP H0725658B2 JP 59155472 A JP59155472 A JP 59155472A JP 15547284 A JP15547284 A JP 15547284A JP H0725658 B2 JPH0725658 B2 JP H0725658B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sodium
tocopherol
toothpaste
composition
oral composition
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP59155472A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS6136210A (ja
Inventor
直二 福地
信夫 菅沼
誠 吉江
聡 伊藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Lion Corp
Original Assignee
Lion Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Lion Corp filed Critical Lion Corp
Priority to JP59155472A priority Critical patent/JPH0725658B2/ja
Priority to ES545612A priority patent/ES8703087A1/es
Publication of JPS6136210A publication Critical patent/JPS6136210A/ja
Publication of JPH0725658B2 publication Critical patent/JPH0725658B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61QSPECIFIC USE OF COSMETICS OR SIMILAR TOILETRY PREPARATIONS
    • A61Q11/00Preparations for care of the teeth, of the oral cavity or of dentures; Dentifrices, e.g. toothpastes; Mouth rinses
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K8/00Cosmetics or similar toiletry preparations
    • A61K8/18Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition
    • A61K8/30Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition containing organic compounds
    • A61K8/40Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition containing organic compounds containing nitrogen
    • A61K8/42Amides
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K8/00Cosmetics or similar toiletry preparations
    • A61K8/18Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition
    • A61K8/30Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition containing organic compounds
    • A61K8/46Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition containing organic compounds containing sulfur
    • A61K8/463Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition containing organic compounds containing sulfur containing sulfuric acid derivatives, e.g. sodium lauryl sulfate
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K8/00Cosmetics or similar toiletry preparations
    • A61K8/18Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition
    • A61K8/30Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition containing organic compounds
    • A61K8/67Vitamins
    • A61K8/678Tocopherol, i.e. vitamin E

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Birds (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Oral & Maxillofacial Surgery (AREA)
  • Cosmetics (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 産業上の利用分野 本発明は、トリフェロール(ビタミンE)又はそのエス
テル誘導体を配合した練歯磨等の口腔用組成物に関し、
更に詳述すると、トコフェロール又はその誘導体の保存
安定性に優れた口腔用組成物に関する。
従来の技術及び発明が解決しようとする課題 従来より、トコフェロール(ビタミンE)又は酢酸トコ
フェロール等のエステル誘導体を練歯磨等の口腔用組成
物に配合し、その血行促進作用等の薬理効果によって歯
周疾患の予防や治療を行なうことが提案されている。
しかしながら、本発明者らの検討によると、発泡剤とし
てラウリン硫酸ナトリウム等の高級アルキルエステルの
水溶性塩(以下、単にアルキル硫酸エステル塩という)
を用いた口腔用組成物にトコフェロール又はそのエステ
ル誘導体を配合した場合、トコフェロール又はそのエス
テル誘導体が加水分解し易くなり、その保存安定性が低
下するものであった。特に、この傾向は口腔用組成物を
高温保存した場合に著しく、高温化で長期間保存した後
のトコフェロール類の残存率が極めて低くなるという問
題がある。
この場合、アルキル硫酸エステル塩が配合されていなけ
ればトコフェロール類は比較的安定であるが、口腔用組
成物の使用感、特に泡立ちの点からアルケル硫酸エステ
ル塩を配合することが必要であり、このためアルキル硫
酸エステル塩を含有する練歯磨等の口腔用組成物にトコ
フェロール又はそのエステル誘導体を安定に配合するこ
とが望まれる。
課題を解決するための手段及び作用 本発明者らは、上記事情に鑑み、アルキル硫酸エステル
塩を含有する口腔用組成物にトコフェロール又はそのエ
ステル誘導体を配合した場合にトコフェロール又はその
誘導体が加水分解することを防止し、その保存安定性を
高めることにつき種々研究を行なった結果、ラウリン酸
ジエタノールアミドをアルキル硫酸エステル塩とトコフ
ェロール又はそのエステル誘導体とを含有する口腔用組
成物に配合した場合、意外にもトコフェロール類の加水
分解、しかも高温保存時における加水分解が効果的に制
御され、上記目的が効果的に達成されることを知見し、
本発明をなすに至ったものである。
以下、本発明につき更に詳しく説明する。
本発明に係る口腔用組成物は、トコフェロール又はその
エステル誘導体とアルキル硫酸エステル塩とを含有する
口腔用組成物に対し、ラウリン酸ジエタノールアミドを
配合してなるもので、練歯磨、潤製歯磨、液状歯磨等の
歯磨類、マウスウォッシュなどとして使用されるもので
ある。
この場合、本発明において、アルキル硫酸エステル塩と
しては、アルキル基の炭素数が8〜18であるものが好ま
しく、なかでもラウリル硫酸ナトリウムが有効に使用し
得る。アルキル硫酸エステル塩の配合量は組成物全体の
0.1〜5%(重量%、以下同じ)、特に0.3〜3%とする
ことが好ましく、0.1%より少ないと組成物の泡立ちが
悪くなることがあり、5%より多いと組成物の安定性、
安全性に問題が生じることがある。なお、本発明の組成
物には、アルキル硫酸エステル塩に加えてラウロイルサ
ルコシンナトリウム等の他のアニオン活性剤を配合し得
る。
また、トコフェロールのエステル誘導体としては酢酸ト
コフェロール、ニコチン酸トコフェロール等が挙げられ
る。なお、本発明においてはトコフェロール及びそのエ
ステル誘導体の1種を単独で又は2種以上を併用して用
いることができる。その配合量は組成物全体の0.01〜5
%、特に0.05〜2%とすることが好ましく、0.01%より
少ないと十分な薬理効果を示さないことがあり、5%よ
り多いと組成物の香味に悪影響を与えることがある。
また、ラウリン酸ジエタノールアミドの配合量は組成物
全体の0.1〜5%とすることが好ましく、0.1%より少な
いとトコフェロール類の保存安定性に問題が生じること
があり、5%より多いと組成物の起泡速度が遅くなり、
使用感が悪くなることがある。
なお、本発明においてはアルキル硫酸エステル塩とラウ
リン酸ジエタノールアミドとを10:1〜1:10、特に5:1〜
1:5の重量比で併用することが好ましく、これによりト
コフェロール類の保存安定性をいっそう高めることがで
きる。
本発明の他の成分としては、口腔用組成物の種類、使用
目的等に応じて通常使用される適宜な成分が配合され得
る。
例えば、歯磨類の場合には、第2リン酸カルシウム・2
水和物及び無水物、第1リン酸カルシウム、第3リン酸
カルシウム、炭酸カルシウム、ピロリン酸カルシウム、
酸化チタン、アルミナ、水和アルミナ、沈降性シリカ、
その他のシリカ系研磨剤、ケイ酸アルミニウム、不溶性
メタリン酸ナトリウム、不溶性メタリン酸カリウム、第
3リン酸マグネシウム、炭酸マグシウム、硫酸カルシウ
ム、ポリメタクリル酸メチル、ベントナイト、ケイ酸ジ
ルコニウム、合成樹脂等の1種又は2種以上を配合し得
る(配合量は通10%〜99%、練歯磨の場合には10%〜75
%)。
また、練歯磨等のペースト形態の口腔用組成物の場合に
は、粘着剤としてカラゲナン、カルボキシメチルセルロ
ースナトリウム、メチルセルロース、ヒドロキシエチル
セルロース、カルボキシメチルヒドロキシエチルセルロ
ースナトリウムなどのセルロース誘導体、アルギン酸ナ
トリウムなどのアルカリ金属アルギネード、アルギン酸
プロピレングリコールエステル、キサンタンガン、トラ
ガカントガム、カラヤガム、アラビアガムなどのガム
類、ポリビニルアルコール、ポリアクリル酸ナトリウ
ム、カルボキシビニルポリマー、ポリビニルピロリドン
などの合成粘結剤、ゲル化性シリカ、ゲル化性アルミニ
ウムシリカ、ビーガム、ラポナイトなどの無機粘結剤等
の1種又は2種以上が配合され得る(配合量は通常0.5
〜5%)。
更に、歯磨類、その他の口腔用組成物の製造において、
粘稠剤としてソルビット、グリセリン、エチレングリコ
ール、プロピレングリコール、1,3−ブチレングリコー
ル、ポリエチルングリコール、ポリプロピレングリコー
ル、キシリット、マルチット、ラクチット等の1種又は
2種以上を配合し得る(配合量は通常10〜70%)。な
お、この場合本発明においては第1級アミン塩、第4級
アミン塩などのカチオン活性剤及びベタイン型、アミノ
酸型などの両性活性剤や他のアニオン活性剤、他のノニ
オン活性剤の1種又は2種以上を配合しても差支えな
い。
更に、サッカリンナトリウム、ステビオサイド、ネオヘ
スペリジルジヒドロカルコン、グリチルリチン、ペリラ
ルチン、タウマチン、アスパラチルフェニルアラニンメ
チルエステル、p−メトキシシンナミックアルデヒド、
ショ糖、乳糖、果糖、サイクラミン酸ナトリウムなどの
甘味剤(0〜1%、好ましくは0.01〜0.5%)、更に必
要によりp−ヒドロキシメチルベンゾイックアシド、p
−ヒドロキシエチルベンゾイックアシド、p−ヒドロキ
シプロピルベンゾイックアシド、p−ヒドロキシブチル
ベンゾイックアシド、安息香酸ナトリウム、低級脂肪酸
モノグリセライドなどの防腐剤、ウインターグリーン
油、スペアミント油、ペパーミント油、サッサフラス
油、丁字油、ユーカリ油などの香料、ゼラチン、ペプト
ン、アルギニン塩酸塩、アルブミン、カゼインのなどの
増白剤、シリコーン、色素、殺菌剤、その他の成分を配
合し得る。更に、有効成分としてトコフェロール類に加
えアラントイン類、イプシロンアミノカプロン酸、トラ
ネキサム酸、デキストラナーゼ、アミラーゼ、プロテア
ーゼ、ムタナーゼ、リゾチーム、溶菌酵素、リテックエ
ンザイム等の酵素、モノフルオロリン酸ナトリウム、モ
ノフルオロリン酸カリウムなどのアルカリ金属モノフル
オロホスフェート、フッ化ナトリウム、フッ化アンモニ
ウム、フッ化第1錫等のフッ化物、クロルヘキシジン塩
類、ジヒドロコレステロール、グリセロホスフェード、
クロロフィル、カロペプタイド、水溶性無機リン酸化合
物、他のビタミン類、歯石防止剤、歯垢阻止剤等の1種
又は2種以上配合し得る。
発明の効果 以上説明したように、本発明に係る口腔用組成物は、ト
コフェロール又はそのエステル誘導体とアルキル硫酸エ
ステル塩とを含有する口腔葉組成物に対し、ラウリン酸
ジタノールアミドを配合してなることにより、トコフェ
ロール又はそのエステル誘導体の保存安定性が高く、高
温保存した場合でも上記トコフェロール類の加水分解が
良好に抑制され、トコフェロール類の薬理効果が充分有
効に発揮されるものである。
次に実験例を示し、本発明の効果を具体的に示す。
[実験例] ラウニル硫酸ナトリウムを配合すると共に、酢酸トコフ
ェロールを配合した下記組成の練歯磨に対し、ラウリン
酸ジエタノールアミドを組成物全体の0.3%、0.5%又は
0.1%配合した試料練歯磨をそれぞれ調製してチューブ
に充填する。次に、これら練歯磨を50℃の恒温室におい
て1カ月保存した後の酢酸トコフェロール残存率を測定
した。また、比較対照のためラウリン酸ジエタノールア
ミドを配合しない練歯磨についても同様の実験を行なっ
た。結果を第1表に示す。なお、酢酸トコフェロール残
存率は下記方法により測定した。
練歯磨組成 第2リン酸カルシウム・2水和物 45% 無水ケイ酸 2.0 プロピレングリコール 2.5 ソルビット 25 カルボキシメチルセルロースナトリウム 0.5 カラゲナン 0.5 ラウリン硫酸ナトリウム 0.7 ラウロイルサルコシンナトリウム 0.3 ラウリン酸ジエタノールアミド 第1表に示す量 酢酸トコフェロール 0.1 香料 1.0 サッカリンナトリウム 0.1 精製水 残 合 計 100.0% 酢酸トコフェロール残存率測定方法 試料練歯磨2.0gをメタノール100mlに分散し、これを100
00rpmで10分間遠心分離した後、上澄液10gを採取して液
体クロマトグラフにより上澄み液中の酢酸トコフェロー
ルの定量を行ない、残存率を計算した。
第1表の結果により、酢酸トコフェロール及びラウリル
硫酸ナトリウムを含有する練歯磨に対してラウリル酸ジ
エタノールアミドを配合した場合、練歯磨を高温で長時
間保存しても酢酸トコフェロールの分解が良好に制御さ
れ、酢酸トコフェロールの保存安定性が高いことが認め
られた。また、ラウリン酸ジエタノールアミドを0.5%
以上配合することによって酢酸トコフェロールの安定化
がいっそう確実になされることが知見された。これに対
し、ラウリン酸ジエタノールアミドを配合しない練歯磨
は、高温で長期保存した場合に酢酸トコフェロールが加
水分解し、保存安定性が劣るものであった。
以下、実施例を示す。
なお、下記において、高級アルキル硫酸ナトリウム(C
10〜C16)は、 C10: 0〜20% C12:50〜80% C14:10〜30% C16: 0〜15% ものが全炭素数分布のうち98%以上であるものを示す。
[実施例1]練歯磨 水酸化アルミニウム 40% 炭化カルシウム 2 カラゲナン 1 ソルビット 30 高級アルキル硫酸ナトリウム(C10〜C16) 1 ラウリン酸ジエタノールアミド 1.5 ミリスリン酸ジエタノールアミド 0.5 ニコチン酸トコフェロール 0.1 デキストラナーゼ 2000U/g歯磨 グルコン酸クロルヘキシジン 0.001 モノフルオロリン酸ナトリウム 0.76 ブチルパラベン 0.02 安息香酸ナトリウム 0.5 ステビオサイド 0.1 香料 1 精製水 残 合 計 100.0% [実施例2]練歯磨 炭酸カルシウム 45% カルボキシメチルセルロースナトリウム 1.5 ソルビット 20 グリセリン 5 プリピレングリコール 2 ラウリル硫酸ナトリウム 2 ラウリン酸ジエタノールアミド 0.3 ミリスチン酸ジエタノールアミド 0.3 パルミチン酸ジエタノールアミド 0.3 酢酸トコフェロール 0.1 トラネキサム酸 0.03 塩酸クロルヘキシジン 0.001 ブチルパラベン 0.1 安息香酸ナトリウム 0.5 アスパラチーム 0.1 香料 1 精製水 残 合 計 100.0% [実施例3]練歯磨 無水ケイ酸 30% カルボキシメチルセルロースナトリウム 1 ソルビット 10 グリセリン 25 ポリエチレングリコール 5 ラウリル硫酸ナトリウム 0.3 ラウロイルカルコシンナトリウム 0.5 ラウリン酸ジエタノールアミド 0.5 ミリスチン酸ジエタノールアミド 0.5 ショ糖ラウリン酸モノエステル 1 ニコチン酸トコフェロール 0.05 アラントイネート 0.01 塩酸クロルヘキシジン 0.001 フッ化第1錫 0.4 エチルパラベン 0.02 安息香酸ナトリウム 0.3 サッカリンナトリウム 0.1 香料 1 精製水 残 合 計 100.0% [実施例4]練歯磨 ピロリン酸カルシウム 50% 不溶性メタリン酸ナトリウム 3 ヒドロキシエチルセルロース 1 ソルビット 10 グリセリン 15 プロピレングリコール 2 ラウリル酸ナトリウム 1 ラウリン酸ジエタノールアミド 0.5 ヤシ油酸脂肪ジエタノールアミド 2 POEソルビタミンモノラウレート 0.3 酢酸トコフェロール 0.5 塩酸クロルヘキシジン 0.01 フッ化ナトリウム 0.2 メチルパラベン 0.1 安息香酸ナトリウム 0.3 サッカリンナトリウム 0.1 香料 1 精製水 残 合 計 100.0% [実施例5]潤製歯磨 炭酸カルシウム 70% ソルビット 3 グリセリン 7 ラウリン硫酸ナトリウム 1.5 ラウリル酸ジエタノールアミド 1 酢酸トコフェロール 0.1 イプシロンアミノカプロン酸 0.03 サッカリンナトリウム 0.1 香料 1 精製水 残 合 計 100.0% [実施例6]液状歯磨 グリセリン 35% プロピレングリコール 5 ポリアクリル酸ナトリウム 3 ラウリル酸ナトリウム 1 ラウリン酸ジエタノールアミド 2 サッカリンナトリウム 0.2 香料 5 酢酸トコフェロール 0.5 精製水 残 合 計 100.0% [実施例7]マウスウォッシュ エタノール(96%) 20% サッカリンナトリウム 0.3 POE硬化ヒマシ油 0.5 ラウリル硫酸ナトリウム 0.5 ラウリン酸ジエタノールアミド 1 香料 3.5 酢酸トコフェロール 0.1 精製水 残 合 計 100.0% 上述した実施例1〜の口腔用組成物は、いずれもトコフ
ェロール類が高温保存時においても安定に配合されるも
のであった。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (56)参考文献 特開 昭58−96012(JP,A) 特開 昭58−118506(JP,A) 特開 昭58−118507(JP,A) 特開 昭60−146814(JP,A) 特公 昭46−10437(JP,B1)

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】トコフェロール又はそのエステル誘導体と
    高級アルキル硫酸エステルの水溶性塩と含有する口腔用
    組成物に対し、ラウリン酸ジタノールアミドを配合して
    なることを特徴とする口腔用組成物。
  2. 【請求項2】トコフェロール又はそのエステル誘導体の
    配合量が組成物全体の0.01〜5重量%である特許請求の
    範囲第1項記載の口腔用組成物。
  3. 【請求項3】高級アルキル硫酸エステルの水溶性塩の配
    合量が組成物全体の0.1〜5重量%である特許請求の範
    囲第1項又は第2項記載の口腔用組成物。
  4. 【請求項4】ラウリン酸ジエタノールアミドの配合量が
    組成物全体の0.1〜5重量%である特許請求の範囲第1
    項乃至第3項いずれか1項に記載の口腔用組成物。
JP59155472A 1984-07-27 1984-07-27 口腔用組成物 Expired - Fee Related JPH0725658B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59155472A JPH0725658B2 (ja) 1984-07-27 1984-07-27 口腔用組成物
ES545612A ES8703087A1 (es) 1984-07-27 1985-07-26 Metodo para la estabilizacion de ingredientes efectivos en compuestos de aplicacion oral

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59155472A JPH0725658B2 (ja) 1984-07-27 1984-07-27 口腔用組成物

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6136210A JPS6136210A (ja) 1986-02-20
JPH0725658B2 true JPH0725658B2 (ja) 1995-03-22

Family

ID=15606797

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP59155472A Expired - Fee Related JPH0725658B2 (ja) 1984-07-27 1984-07-27 口腔用組成物

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0725658B2 (ja)

Families Citing this family (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0629172B2 (ja) * 1984-12-27 1994-04-20 ライオン株式会社 口腔用組成物
JPS62161715A (ja) * 1986-01-07 1987-07-17 Kao Corp 歯磨剤
JPH0788292B2 (ja) * 1986-09-05 1995-09-27 ライオン株式会社 口腔用組成物
JPS6368517A (ja) * 1986-09-11 1988-03-28 Lion Corp 歯磨組成物
JP2561829B2 (ja) * 1987-02-06 1996-12-11 日本ゼオラ株式会社 練歯磨
US5066160A (en) * 1990-05-14 1991-11-19 Trw Inc. Ball joint
JP4721630B2 (ja) * 2003-09-30 2011-07-13 サンスター株式会社 抗内毒素剤、及びこれを含有する歯周病抑制用口腔用組成物
JP4950728B2 (ja) * 2006-03-28 2012-06-13 花王株式会社 口腔用組成物
JP5574560B2 (ja) * 2006-11-06 2014-08-20 ライオン株式会社 練歯磨剤組成物及び練歯磨剤組成物の安定性向上方法
JP2008120753A (ja) * 2006-11-14 2008-05-29 Sunstar Inc 液体口腔用組成物

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5896012A (ja) * 1981-11-30 1983-06-07 Sunstar Inc ビタミンeニコチン酸エステルを有効成分とする歯磨
JPS58118506A (ja) * 1981-12-29 1983-07-14 Lion Corp 口腔用組成物
JPS58118507A (ja) * 1982-01-06 1983-07-14 Lion Corp 透明歯磨
JPS60146814A (ja) * 1983-12-29 1985-08-02 Lion Corp 歯磨組成物

Also Published As

Publication number Publication date
JPS6136210A (ja) 1986-02-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4466954A (en) Oral composition
JP3285452B2 (ja) 歯磨組成物
JPS63162617A (ja) 口腔用組成物
JPS6234008B2 (ja)
JPS6234011B2 (ja)
JPH0725658B2 (ja) 口腔用組成物
JP2002114657A (ja) 口腔用組成物用基剤及び口腔用組成物
JPH1121219A (ja) 口腔用組成物
JPS6221327B2 (ja)
JPH0788292B2 (ja) 口腔用組成物
JP2000256153A (ja) 口腔用組成物
JPH07187977A (ja) 口腔用組成物
JPH1087458A (ja) 口腔用組成物
JPH0211511A (ja) 口腔用組成物
JP2001172146A (ja) 口腔用組成物
JPS6155892B2 (ja)
JP2001220336A (ja) 口腔用組成物
JPS61126011A (ja) 口腔用組成物
JPH0377168B2 (ja)
JP2002187829A (ja) 歯磨剤組成物
JPH111418A (ja) 歯磨組成物
JPH0629172B2 (ja) 口腔用組成物
JP2001131041A (ja) 口腔用組成物
JPH08310928A (ja) 歯磨組成物
JP3482323B2 (ja) 口腔用組成物

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees