JPH0671654U - スペーサ - Google Patents

スペーサ

Info

Publication number
JPH0671654U
JPH0671654U JP1789293U JP1789293U JPH0671654U JP H0671654 U JPH0671654 U JP H0671654U JP 1789293 U JP1789293 U JP 1789293U JP 1789293 U JP1789293 U JP 1789293U JP H0671654 U JPH0671654 U JP H0671654U
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
spacer
guide groove
distance
groove
depth
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP1789293U
Other languages
English (en)
Inventor
徹郎 植木
Original Assignee
株式会社大京
徹郎 植木
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 株式会社大京, 徹郎 植木 filed Critical 株式会社大京
Priority to JP1789293U priority Critical patent/JPH0671654U/ja
Publication of JPH0671654U publication Critical patent/JPH0671654U/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Bridges Or Land Bridges (AREA)
  • Reinforcement Elements For Buildings (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 鉄筋の位置がずれることがなく、しかも簡単
に定められた高さに鉄筋を支持することができるスペー
サを提供することにある。 【構成】 このスペーサには、その表面に複数のガイド
溝4、5が設けられている。各ガイド溝4、5はそれぞ
れ設けられている表面の反対側の表面から溝底部までの
距離がそれぞれ異なるように設定されている。

Description

【考案の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】
本考案は、建物、橋、滑走路等の基礎工事等に用いるスペーサに関するもので ある。
【0002】
【従来の技術】
図10に示すように、従来のこの種のスペーサ1は、直方体をなすものであっ た。このスペーサ1を用いた基礎工事は、はじめに地面にコンクリートを流し、 その上に作業経験に基づいて適当な間隔をあけてスペーサ1を置き、その上に鉄 筋2を載せ、更にその上にコンクリートを流し込むというものであった。
【0003】
【考案が解決しようとする課題】
従来のスペーサは単に直方体をなすものであったため、鉄筋を載せてもその位 置決めができず、鉄筋を針金等で結ぶ配筋作業中に鉄筋の位置がずれることがあ った。
【0004】 また、スペーサ上の鉄筋の地面からの高さには、40、50、60、80、1 00、110、120ミリメートルのようにいくつかの規定がある場合があり、 従来のスペーサではこの規定を満足させるためにスペーサと鉄筋との間に板等を 挟み込まなければならない場合があった。
【0005】 本考案は、上記課題に鑑みなされたもので、その目的は、鉄筋の位置がずれる ことがなく、しかも簡単に定められた高さに鉄筋を支持することができるスペー サを提供することにある。
【0006】
【課題を解決するための手段】
本考案のスペーサは、角柱又は円柱の表面に鉄筋をガイドするガイド溝を設け 、各ガイド溝が設けられている表面の反対側の表面から該ガイド溝の底部までの 距離がそれぞれ異なることを特徴とするものである。
【0007】
【作用】
本考案のスペーサには、その表面に複数のガイド溝が設けられており、各ガイ ド溝はそれぞれ設けられている表面の反対側の表面から溝底部までの距離がそれ ぞれ異なるように設定されている。従って、そのガイド溝のひとつを選択し、同 じガイド溝が連なるようにスペーサを方向付けて複数並べることにより、その上 に載せられる鉄筋を位置決めすることができると共にその地面からの高さもガイ ド溝で選択、設定することができる。
【0008】
【実施例】
図1は本考案の第1実施例に係るスペーサを示す斜視図である。尚、図中の矢 印上の数字は各部の寸法を示しており、他の図でも同様に表示している。
【0009】 このスペーサ3はモルタル、セラミック等からなり、直方体をなすものである 。このスペーサ3の縦×横×高さの各寸法は80×90(又は130)×60ミ リメートルに設定されている。
【0010】 このスペーサ3の表面3aにはその中央で交差する縦横方向の2本のガイド溝 4、5が設けられている。ガイド溝4は、その半径が22.5ミリメートル、深 さが20ミリメートルに設定されており、地面から溝底部までの距離が40ミリ メートルになるように形成されている。また、ガイド溝5は、半径が22.5ミ リメートル、深さが10ミリメートルで、地面から溝底部までの距離が50ミリ メートルになるように形成されている。尚、各ガイド溝の中心位置を示す線状の 溝22、23が各側面に形成されており、設置するときにガイド溝の位置がわか るようにしている。
【0011】 このスペーサ3においては、ブロック3を敷く際にその方向を選択することに よりガイド溝4、5の何れかを選択することができ、選択されたガイド溝により 鉄筋を地面から40ミリメートル又は50ミリメートルの高さの所に正確に支持 することができる。
【0012】 図2は図1に示すスペーサ3の高さを変更して鉄筋の支持高さを変更した一部 変更例を示す斜視図である。
【0013】 図2に示すスペーサ3はその縦×横×高さの各寸法が80×90(又は130 )×90ミリメートルに設定されている。これに伴ってガイド溝4の深さも30 ミリメートルに変更されている。これにより、ガイド溝4、5を選択的に用いる ことにより、鉄筋を地面からそれぞれ60又は80ミリメートルの所で支持する ことができる。
【0014】 図3は本考案の第2実施例に係るスペーサを示す斜視図である。
【0015】 図3に示すスペーサ6は、その縦×横×高さの各寸法が80(又は120)× 90(又は130)×60ミリメートルに設定されており、その表面6aとこれ の反対側の表面6bに平面的に交差するようにそれぞれ縦横に形成されたガイド 溝7、8を有する。
【0016】 このガイド溝7は半径が22.5ミリメートル、深さが20ミリメートル、表 面6bから溝底部までの距離が40ミリメートルに設定されている。また、ガイ ド溝8は半径が22.5ミリメートル、深さが10ミリメートル、表面6aから 溝底部までの距離が50ミリメートルに設定されている。このため、表面6aを 上にして使用した場合には、ガイド溝7を使用して鉄筋を地面から40ミリメー トルの所で支持することができ、また表面6bを上にして使用した場合には地面 から50ミリメートルの所で支持することができる。尚、この例においても、各 ガイド溝の中心を示す線状の溝24、25が各側面に形成されている。
【0017】 図4は図3に示すスペーサ6の高さを変更して鉄筋の支持高さを変更した一部 変更例を示す斜視図である。
【0018】 図4に示すスペーサ6はその縦×横×高さの各寸法が80(又は120)×9 0(又は130)×90ミリメートルに設定されている。これに伴ってガイド溝 7の深さも30ミリメートルに変更されている。これにより、ガイド溝7、8を 選択的に用いることにより、鉄筋を地面からそれぞれ60又は80ミリメートル の所で支持することができる。
【0019】 図5は本考案の第3実施例に係るスペーサを示す斜視図である。
【0020】 図5に示すスペーサ9は、その縦×横×高さの各寸法が110×130×10 0ミリメートルに設定されている。また、このスペーサ9の一方向に隣接する4 つの表面9c〜9fに、全てがその他の表面9a、9bの方向を向くように形成 されたガイド溝10〜13が設けられている。即ち、図5におけるガイド溝10 〜13は全て図中上下方向に設けられている。このガイド溝10は、半径が22 .5ミリメートル、深さ20ミリメートル、溝底部から反対側の表面9eまでの 距離が90ミリメートルに設定されている。ガイド溝11は、半径が22.5ミ リメートル、深さが20ミリメートル、溝底部から反対側の表面9fまでの距離 が110ミリメートルに設定されている。ガイド溝12は、半径が22.5ミリ メートル、深さが10ミリメートル、溝底部から反対側の表面9cまでの距離が 100ミリメートルに設定されている。また、ガイド溝13は、半径が22.5 ミリメートル、深さが10ミリメートル、溝底部から反対側の表面9dまでの距 離が120ミリメートルに設定されている。
【0021】 このスペーサ9を使用すれば表面9c〜9fのうちどの表面を上にするか選択 することにより、地面から鉄筋を支持する所までの距離をそれぞれ90、100 、110、120ミリメートルに設定することができる。
【0022】 図6は本考案の第4実施例に係るスペーサを示す斜視図である。
【0023】 図6に示すスペーサ14は、その縦×横×高さの各寸法が100×130×1 00ミリメートルに設定されている。また、このスペーサ14においても、一方 向に隣接する4つの表面14c〜14fにガイド溝15〜18が設けられている 。このガイド溝15〜18は、それぞれ反対側の表面に設けられているもの同志 が同じ方向に形成されており、隣合うもの同志は平面的に直交する方向を向くよ うに形成されている。本実施例においてはガイド溝15と17が表面14a、1 4bの方向を向くように形成されており、ガイド溝16と18が表面14c、1 4eの方向を向くように形成されている。このガイド溝15は、半径が22.5 ミリメートル、深さが10ミリメートル、溝底部から反対側の表面14eまでの 距離が100ミリメートルに設定されている。ガイド溝16は、半径が22.5 ミリメートル、深さが10ミリメートル、溝底部から反対側の表面14fまでの 距離が120メートルに設定されている。ガイド溝17は、半径が22.5ミリ メートル、深さが20ミリメートル、溝底部から反対側の表面14cまでの距離 が90ミリメートルに設定されている。また、ガイド溝18は半径が22.5ミ リメートル、深さが20ミリメートル、溝底部から反対側の表面14dまでの距 離が110ミリメートルに設定されている。
【0024】 このスペーサ14を使用した場合にも、地面から鉄筋を支持する所までの距離 をそれぞれ90、100、110、120ミリメートルに容易に設定することが できる。
【0025】 上記各実施例においては、直方体、即ち四角柱からなるスペーサを用いていた が、図7乃至図9に示す本考案の第5実施例のように六角柱や八角柱等の多角柱 及び円柱からなるスペーサ19、20、21を用いることもできる。
【0026】 このような多角柱からなるスペーサ19、20の場合、その側面の幅が狭く、 ここにガイド溝を形成するにはスペーサを大きくしなければ所定の強度を得るこ とができず、また、円柱からなるスペーサ21の場合には、側面が曲面であるた め、共に図中の二点鎖線で示すように、上面又は下面にガイド溝を形成している 。この場合のガイド溝は、上面又は下面の中央で交差するように形成される。
【0027】 このように多角柱及び円柱をなすスペーサ19、20、21にガイド溝を形成 する場合には、第1実施例と同様に各溝の深さを変えて、地面から溝底部までの 距離を複数設定する。
【0028】 尚、上記各実施例においては本考案のスペーサを地面に敷いた場合を説明した が、その他、建物の壁面等に固着して使用することもできるものである。
【0029】
【考案の効果】
本考案によれば、ガイド溝に鉄筋を嵌め込むことにより鉄筋を正確に位置決め することができ、更にスペーサを敷く方向や面を変えるだけで地面から鉄筋を支 持する位置までの距離を正確かつ容易に可変することができる。
【提出日】平成5年4月14日
【手続補正2】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0002
【補正方法】変更
【補正内容】
【0002】
【従来の技術】
図10に示すように、従来のこの種のスペーサ1は、直方体をなすものであっ た。このスペーサ1を用いた基礎工事は、はじめに捨てコンクリートを流し、そ の上に作業経験に基づいて適当な間隔をあけてスペーサ1を置き、その上に鉄筋 2を載せ、更にその上にコンクリートを流し込むというものであった。
【手続補正3】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0004
【補正方法】変更
【補正内容】
【0004】 また、スペーサ上の鉄筋の捨てコンクリートからの高さ(かぶり)には、40 、50、60、80、100、110、120ミリメートルのようにいくつかの 規定がある場合がある。
【手続補正4】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0006
【補正方法】変更
【補正内容】
【0006】
【課題を解決するための手段】
本考案のスペーサは、角又は円の表面に鉄筋をガイドするガイド溝を設け 、各ガイド溝が設けられている表面の反対側の表面から該ガイド溝の底部までの 距離がそれぞれ異なることを特徴とするものである。
【手続補正5】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0009
【補正方法】変更
【補正内容】
【0009】 このスペーサ3はモルタル等からなり、直方体をなすものである。このスペー サ3の縦×横×高さの各寸法は80×90(又は130)×60ミリメートルに 設定されている。
【手続補正6】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0010
【補正方法】変更
【補正内容】
【0010】 このスペーサ3の表面3aにはその中央で交差する縦横方向の2本のガイド溝 4、5が設けられている。ガイド溝4は、その半径が22.5ミリメートル、深 さが20ミリメートルに設定されており、面から溝底部までの距離が40ミリ メートルになるように形成されている。また、ガイド溝5は、半径が22.5ミ リメートル、深さが10ミリメートルで、面から溝底部までの距離が50ミリ メートルになるように形成されている。尚、各ガイド溝の中心位置を示す線状の 溝22、23が各側面に形成されており、設置するときにガイド溝の位置がわか るようにしている。
【手続補正7】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0011
【補正方法】変更
【補正内容】
【0011】 このスペーサ3においては、スペーサ3を敷く際にその方向を選択することに よりガイド溝4、5の何れかを選択することができ、選択されたガイド溝により 鉄筋を面から40ミリメートル又は50ミリメートルの高さの所に正確に支持 することができる。
【手続補正8】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0013
【補正方法】変更
【補正内容】
【0013】 図2に示すスペーサ3はその縦×横×高さの各寸法が80×90(又は130 )×90ミリメートルに設定されている。これに伴ってガイド溝4の深さも30 ミリメートルに変更されている。これにより、ガイド溝4、5を選択的に用いる ことにより、鉄筋を面からそれぞれ60又は80ミリメートルの所で支持する ことができる。
【手続補正9】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0015
【補正方法】変更
【補正内容】
【0015】 図3に示すスペーサ6は、その縦×横×高さの各寸法が80(又は120)× 90(又は130)×60ミリメートルに設定されており、その表面6aとこれ の反対側の面6bに平面的に交差するようにそれぞれ縦横に形成されたガイド 溝7、8を有する。
【手続補正10】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0016
【補正方法】変更
【補正内容】
【0016】 このガイド溝7は半径が22.5ミリメートル、深さが20ミリメートル、 面6bから溝底部までの距離が40ミリメートルに設定されている。また、ガイ ド溝8は半径が22.5ミリメートル、深さが10ミリメートル、表面6aから 溝底部までの距離が50ミリメートルに設定されている。このため、表面6aを 上にして使用した場合には、ガイド溝7を使用して鉄筋を地面から40ミリメー トルの所で支持することができ、また面6bを上にして使用した場合には面 から50ミリメートルの所で支持することができる。尚、この例においても、各 ガイド溝の中心を示す線状の溝24、25が各側面に形成されている。
【手続補正11】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0018
【補正方法】変更
【補正内容】
【0018】 図4に示すスペーサ6はその縦×横×高さの各寸法が80(又は120)×9 0(又は130)×90ミリメートルに設定されている。これに伴ってガイド溝 7の深さも30ミリメートルに変更されている。これにより、ガイド溝7、8を 選択的に用いることにより、鉄筋を面からそれぞれ60又は80ミリメートル の所で支持することができる。
【手続補正12】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0021
【補正方法】変更
【補正内容】
【0021】 このスペーサ9を使用すれば表面9c〜9fのうちどの表面を上にするか選択 することにより、面から鉄筋を支持する所までの距離をそれぞれ90、100 、110、120ミリメートルに設定することができる。
【手続補正13】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0023
【補正方法】変更
【補正内容】
【0023】 図6に示すスペーサ14は、その縦×横×高さの各寸法が100×130×1 00ミリメートルに設定されている。また、このスペーサ14においても、一方 向に隣接する4つの表面14c〜14fにガイド溝15〜18が設けられている 。このガイド溝15〜18は、それぞれ反対側の表面に設けられているもの同志 が同じ方向に形成されており、隣合うもの同志は平面的に直交する方向を向くよ うに形成されている。本実施例においてはガイド溝15と17が表面14a、1 4bの方向を向くように表面14c、14e上に形成されており、ガイド溝16 と18が表面14c、14eの方向を向くように表面14d、14f上に形成さ れている。このガイド溝15は、半径が22.5ミリメートル、深さが10ミリ メートル、溝底部から反対側の表面14eまでの距離が100ミリメートルに設 定されている。ガイド溝16は、半径が22.5ミリメートル、深さが10ミリ メートル、溝底部から反対側の表面14fまでの距離が120メートルに設定さ れている。ガイド溝17は、半径が22.5ミリメートル、深さが20ミリメー トル、溝底部から反対側の表面14cまでの距離が90ミリメートルに設定され ている。また、ガイド溝18は半径が22.5ミリメートル、深さが20ミリメ ートル、溝底部から反対側の表面14dまでの距離が110ミリメートルに設定 されている。
【手続補正14】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0024
【補正方法】変更
【補正内容】
【0024】 このスペーサ14を使用した場合にも、面から鉄筋を支持する所までの距離 をそれぞれ90、100、110、120ミリメートルに容易に設定することが できる。
【手続補正15】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0025
【補正方法】変更
【補正内容】
【0025】 上記各実施例においては、直方体、即ち四角からなるスペーサを用いていた が、図7乃至図9に示す本考案の第5実施例のように六角や八角等の多角 及び円からなるスペーサ19、20、21を用いることもできる。
【手続補正16】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0026
【補正方法】変更
【補正内容】
【0026】 た、円からなるスペーサ21の場合には、側面が曲面であるため、共に図 中の二点鎖線で示すように、上面又は下面にガイド溝を形成している。この場合 のガイド溝は、上面又は下面の中央で交差するように形成される。
【手続補正17】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0027
【補正方法】変更
【補正内容】
【0027】 このように多角及び円をなすスペーサ19、20、21にガイド溝を形成 する場合には、第1実施例と同様に各溝の深さを変えて、面から溝底部までの 距離を複数設定する。
【手続補正18】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0028
【補正方法】変更
【補正内容】
【0028】 尚、上記各実施例においては本考案のスペーサを捨てコンクリートに敷いた場 合を説明したが、その他、建物の壁面等に固着して使用することもできるもので ある。
【手続補正19】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0029
【補正方法】変更
【補正内容】
【0029】
【考案の効果】
本考案によれば、ガイド溝に鉄筋を嵌め込むことにより鉄筋を正確に位置決め することができ、更にスペーサを敷く方向や面を変えるだけで面から鉄筋を支 持する位置までの距離を正確かつ容易に可変することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本考案の第1実施例に係るスペーサを示す斜視
図である。
【図2】図1に示すスペーサの高さを変更して鉄筋の支
持高さを変更した一部変更例を示す斜視図である。
【図3】本考案の第2実施例に係るスペーサを示す斜視
図である。
【図4】図3に示すスペーサの高さを変更して鉄筋の支
持高さを変更した一部変更例を示す斜視図である。
【図5】本考案の第3実施例に係るスペーサを示す斜視
図である。
【図6】本考案の第4実施例に係るスペーサを示す斜視
図である。
【図7】本考案の第5実施例に係るスペーサを示す斜視
図である。
【図8】本考案の第5実施例に係るスペーサを示す斜視
図である。
【図9】本考案の第5実施例に係るスペーサを示す斜視
図である。
【図10】従来のスペーサを示す斜視図である。
【符号の説明】
3、6、9、14、19、20、21 スペーサ 4、5、7、8、10〜13、15〜18 ガイド溝
─────────────────────────────────────────────────────
【手続補正書】
【提出日】平成5年4月14日
【手続補正1】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】請求項1
【補正方法】変更
【補正内容】

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】 角柱又は円柱の表面に鉄筋をガイドする
    ガイド溝を設け、各ガイド溝が設けられている表面の反
    対側の表面から該ガイド溝の底部までの距離がそれぞれ
    異なることを特徴とするスペーサ。
JP1789293U 1993-03-17 1993-03-17 スペーサ Pending JPH0671654U (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1789293U JPH0671654U (ja) 1993-03-17 1993-03-17 スペーサ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1789293U JPH0671654U (ja) 1993-03-17 1993-03-17 スペーサ

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0671654U true JPH0671654U (ja) 1994-10-07

Family

ID=11956375

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1789293U Pending JPH0671654U (ja) 1993-03-17 1993-03-17 スペーサ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0671654U (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101879277B1 (ko) * 2017-09-26 2018-07-17 나정환 지하구조물의 보수 보강공법
KR101879275B1 (ko) * 2017-09-26 2018-07-17 나정환 지하구조물의 보수 보강장치
CN114776046A (zh) * 2022-04-11 2022-07-22 温州市万丰建设工程有限公司 一种房屋建筑用钢筋定位安装装置及使用方法

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101879277B1 (ko) * 2017-09-26 2018-07-17 나정환 지하구조물의 보수 보강공법
KR101879275B1 (ko) * 2017-09-26 2018-07-17 나정환 지하구조물의 보수 보강장치
CN114776046A (zh) * 2022-04-11 2022-07-22 温州市万丰建设工程有限公司 一种房屋建筑用钢筋定位安装装置及使用方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4123881A (en) Wall structure with insulated interfitting blocks
US3254417A (en) Tile setting template
JPH0671654U (ja) スペーサ
KR200262326Y1 (ko) 철근 결속용 스페이서
KR102093711B1 (ko) 다기능 철근결속장치
KR200390405Y1 (ko) 철근 받침구
KR200200368Y1 (ko) 철근 받침대
JP2020165117A (ja) コンクリート壁構造体、コンクリート壁構造体の作製方法および建物構造
CN112218993A (zh) 加强间隔件
AU2004202984B2 (en) Spacer for concrete form work and reinforcing
JPS6378927A (ja) 二重スラブの構築方法
KR0127135Y1 (ko) 콘크리트몰탈타설기준대를 가진 철근받침대
CN214738814U (zh) 切角多边形柱脚
CN215366862U (zh) 预制t梁端头的胎膜装置
CN210777551U (zh) 一种农田保护区标示牌结构
JP2017179972A (ja) 建物の基礎構造及び建物の基礎構造の構築方法
JP6971145B2 (ja) 基礎構造および基礎構造の製造方法
RU1784718C (ru) Фундамент здани
JP2006342533A (ja) アンカーボルト位置決め装置
JPS6040436A (ja) 地下構造物の二重スラブ構造
JPH0925706A (ja) 溝付き水平床、その形成方法、その形成に用いる材料
JPH05148931A (ja) 床 板
JP2001020493A (ja) 建築用板
JP2525756Y2 (ja) 湧水処理用パネルを用いた上部スラブ施工配筋用スペーサー兼踏台
KR920007715Y1 (ko) 하프 프리캐스트(half precast)콘크리트 슬라브(slab)용 앵글(angle)입체트러스(truss)