JPH0670854U - ポンプ式泡出し容器 - Google Patents

ポンプ式泡出し容器

Info

Publication number
JPH0670854U
JPH0670854U JP9273792U JP9273792U JPH0670854U JP H0670854 U JPH0670854 U JP H0670854U JP 9273792 U JP9273792 U JP 9273792U JP 9273792 U JP9273792 U JP 9273792U JP H0670854 U JPH0670854 U JP H0670854U
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
air
piston
liquid
cylinder
container
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP9273792U
Other languages
English (en)
Other versions
JP2581644Y2 (ja
Inventor
庄治 植平
眞佐子 荻野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Daiwa Can Co Ltd
Original Assignee
Daiwa Can Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Daiwa Can Co Ltd filed Critical Daiwa Can Co Ltd
Priority to JP9273792U priority Critical patent/JP2581644Y2/ja
Publication of JPH0670854U publication Critical patent/JPH0670854U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2581644Y2 publication Critical patent/JP2581644Y2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Reciprocating Pumps (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 ポンプ式泡出し容器につき、容器転倒時環境
温度急上昇時等に内容液の容器外への漏洩や空気室内へ
の侵入の防止。 【構成】 空気用ピストン10と液用ピストン12とで
成るピストン体Pの上下動に伴い上下動する棒状弁体7
を、液通路となる液用ピストン12に挿入し、液通路内
に密嵌入する上部円筒部を有し且つ内面側で該弁体と係
合しその上下動の量を制限する筒状係止体5を、液用シ
リンダ3dとピストン12とで成る液室内に装着し、又
ピストン10の摺動シール部10jの上方に環状シール
部10kを設け、ピストン体が上限位置にある時は、弁
体7の上部で液通路の混合室11側出口を閉鎖すると共
に空気用シリンダ3cの空気孔30Gを摺動シール部で
閉鎖し、ピストン体が下限位置にある時は、液通路を棒
状弁体と筒状係止体とで閉鎖し且つ空気孔を環状シール
部で閉鎖する。

Description

【考案の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】
本考案は、シャンプー、ハンドソープ及びひげ剃り用洗剤等の発泡性液体と空 気とを、ピストン体に固着されているノズル体を押し下げることにより混合室内 に圧送し、混合室内で両者を混合させて発泡させた後に、網体等の多孔体を通過 させて均質な泡にしてノズル体から吐出させるポンプ式泡出し容器に関する。
【0002】
【従来の技術】
本出願人は既にポンプ式泡出し容器として、国際公開番号W092/0865 7の如きものを提案している。
【0003】 この公開公報には、液体を収容した容器の開口部の内側に設けられる空気用シ リンダとこの空気用シリンダの底面より下方に延出させた液用シリンダとを同心 円状に設けてなる二重シリンダと、液用シリンダの底部から容器の底部まで延び る吸液管と、空気用シリンダ内と液用シリンダ内とをそれぞれ上下移動する空気 用ピストンと液用ピストンとを同心円状に一体的に設けてなるピストン体と、ピ ストン体の上端に設けられる泡吐出用の穴部を有するノズル体と、穴部と空気用 シリンダ内とを連通させる空気通路と、穴部と液用シリンダ内とを連通させる液 通路と、液通路の途中に配設される第1逆止弁と、液用シリンダ内に配設される 第2逆止弁と、空気通路と液通路とが連通する混合室の下流側の穴部に配設され るシート状の多孔体と、ピストン体を二重シリンダに対する上死点側に付勢する 付勢バネと、容器内の液体消費に伴って容器内が負圧になるのを防止するために 容器外の空気を容器内に導入すべく空気用シリンダに形成されている空気孔と、 空気用シリンダに取付けられ、常時は空気孔を閉じている作動弁と、二重シリン ダを容器に対して固定させ且つピストン体を挿通し案内する蓋体とを具備し、更 に、空気用ピストンの摺動部と液用ピストンの摺動部とに高低差を設け、空気用 シリンダと空気用ピストンとで形成される空気室内への空気導入を空気用ピスト ンの外周面と蓋体との間隙を介して行なうために第3逆止弁を空気用ピストンに 設け、しかも空気用ピストンの外周面上においてノズル体の近傍に雄ネジ部を形 成し、一方蓋体には雌ネジ部を形成し、付勢バネに抗して空気用ピストンと蓋体 との螺合状態を保持できる様にしたポンプ式泡出し容器が開示されている。
【0004】 この公開公報の実施例では、第1逆止弁として、ボールを弱いスプリングによ り常に弁座に付勢させているボール弁を使用し、また作動弁として、二重シリン ダのフランジ部と容器の開口部の間の密封性を維持する軟質樹脂製の円環状シー ル体を下方に延長して形成した肉薄の舌部を使用した。
【0005】 即ち、実施例のポンプ式泡出し容器は、ノズル体と蓋体との螺合状態を解除し 、泡を吐出した後のノズル体及びピストン体が上限位置まで上昇している状態で 容器が転倒した場合に、液通路や液シリンダ内の発泡性液体がノズル体の先端か ら容易に漏洩することがない様に、混合室の上流側の液通路先端(液通路の混合 室側出口)に設けたボール弁のボールを弱いスプリングにより常に弁座に密着さ せて液通路先端を閉鎖状態に保ち、発泡性液体と空気とを加圧して混合室に送り 込んで発泡させ、更に多孔体を通して均質な泡にしてノズル体の先端から吐出さ せるべくピストン体を下降させる時のみ、液用シリンダから液通路を上昇する加 圧された発泡性液体の圧力により、このボールが弱いスプリングの弾性に抗して 持ち上げられて液通路先端を開口し、液体が混合室内に入ることができる様にす ると共に空気用シリンダに設けられている空気孔から容器内の液体が空気用シリ ンダ内に入ることがない様に、空気孔を常に軟質樹脂製の肉薄舌部で閉鎖状態に 保ち、泡吐出により容器内が負圧になった時のみ、肉薄舌部が外方に変位して空 気孔を開口して瞬時に容器内の負圧を解消できる様にしている。
【0006】
【考案が解決しようとする問題点】
しかしながらその後の研究の結果、上記構成のポンプ式泡出し容器には以下の 様な欠点があることが判明した。即ち、上限位置にノズル体が上昇している状態 において、環境温度が急上昇する(例えば5℃から20℃に上昇する如く)と、 容器内部の空気や液体が熱膨張して体積が増加するので容器内部の圧力が上昇し 、加圧された液通路内の液体が弱いスプリングに抗してボール弁のボールを押し 上げて液通路の先端を開口させ、混合室内に入った後、一部はさらに上昇してノ ズル体の先端から吐出される(液垂れする)が、大部分は空気通路を逆流して空 気室内に流下し、ここに溜まる。同様のことは高い所から容器を落下させた際に も起こる(落下時の衝撃により液通路内の液体が強くボールを押圧して弁座から 離す)。
【0007】 空気室内に貯溜している液体の量が多くなると、その後の使用時に空気室から は空気の代りに貯溜している液体が混合室内へ送られることになるため、貯溜量 によって異なるが、液体の比率の多い泡(水っぽい泡又は重い泡)が吐出された り、泡にならず液体のまま吐出されてしまうことが起こる。
【0008】 これらの現象は、ボールを弁座に押し付けているスプリングのバネ定数を増加 させれば改善されるが、そうすると液通路内の液体がボールを押し上げて混合室 内に入るのに強い圧力を必要とすることになり、その結果、ノズル体を押圧して ピストン体を押し下げるのに要する力が大きくなり過ぎて使いにくくなる。
【0009】 また、軟質樹脂製の肉薄舌部から成る作動弁は小さく変形し易いため、空気孔 を閉鎖する適正位置に正確に位置決めして装着するのが自動組立装置ではむづか しく、手作業で行なうことになるので、能率が上がらず組立コストが高くなると いう欠点がある。
【0010】 一方、泡出し容器ではないが、ポンプ式の液体噴出容器を開示する実開昭63 −9254号公報には、ノズル体が上限位置にある状態で容器が転倒した場合で も液用シリンダ内の液体がノズル体の先端から吐出されない様な弁機構を備えた ものが開示されている。
【0011】 即ち、このポンプ式の液体噴出容器は、容器口部に装着された吸込み弁付きシ リンダ内を上下動自在且つ上方へ付勢状態に挿入させたステムの下端に管状ピス トンを付設し、ステム上部にはノズル付きの押下げヘッドを嵌着させた吐出弁付 き作動部材を有し、シリンダ内の底部から内筒を起立させ、内筒の内面にステム 上方に達する棒状部材を強制摺動自在に嵌合させ、棒状部材の上端に付設した大 外径部をステム上部に設けた係合突条の上方のステム内に上下動自在に嵌合させ て、この大外径部と係合突条よりも上方であってノズルの入口に対応する位置の 側壁に設けた流出透孔とにより吐出弁を形成させ、ステム上昇時(上限位置にあ る時を含む)には流出透孔を閉鎖させ、ステム下降時(下限位置にある時を含む )には流出透孔を開口する様に形成させ、更に押下げヘッドから垂下させた筒部 と蓋とが螺合状態にある時に棒状部材下端部が内筒基部内に嵌入してシリンダの 下部を閉鎖する構成となっている。
【0012】 また、この公報の図面から、シリンダに設けられている空気孔は、ステムが上 限位置にある時の筒状ピストンによって実質的に閉鎖される構造になっているこ とが判る。
【0013】 しかしながら、この液体噴出容器に使用されている弁機構をそのまま泡出し容 器に転用することはできない。 何故ならば、均質な泡を発生させるために、泡出し容器には、液用シリンダだ けでなくそれよりも大径の空気用シリンダとこの空気用シリンダ内及び容器内に 空気を導入する手段及び空気通路が必要となり、更に液通路と空気通路の下流側 に両通路が合流する混合室を設けると共にその下流側にシート状の多孔体を配設 することが必要となるなど構造が複雑になり、簡単に棒状部材をノズルの入口ま で延ばすことが困難となったり、転用に伴ってデメリットが発生するからである 。
【0014】 例えば、ノズルの入口に対応するステムの上流側(下方)には通路を横断する 如く多孔体が配設されているので、棒状部材をノズルの入口を閉鎖できる位置ま で延ばすことはできず、また上記公報の考えを導入して、ステムが上限位置にあ る時の空気用シリンダの空気孔を空気用ピストンで閉鎖するタイプのものに変更 した場合には、ステムが下限位置にある時(容器に発泡性液体を充填して出荷し てから使用開始まで)には、空気孔は開口状態にあることになるので、容器を箱 詰めして輸送する際に、容器が空気孔を下側にした横倒し状態に長時間置かれた り、振動により、容器内の発泡性液体が空気孔に届く程の波打ちを起こす状態が 長く続いた場合には、液体が空気孔から空気用シリンダ内に浸入して次第に空気 用ピストンの上面側に溜まり、遂には空気室内へ空気を導入するために空気用ピ ストンに設けてある逆止弁の部分から空気室内へ入り込んで溜まったり、逆止弁 に付着してその粘性のために弁の機能を低下させるだけでなく、液体を発泡させ て吐出するために、ノズルと蓋体との螺合を解いた際に、空気用ピストンの上面 側に溜まっていた液体が、急上昇する空気用ピストンに押し上げられて蓋体と空 気用ピストンとの隙間から容器外に漏洩するという問題が発生する。
【0015】 本考案は上記問題を解消したポンプ式泡出し容器を提供することを目的とする 。
【0016】
【問題を解決するための手段】
上記目的を達成するために本考案は、ピストン体の内部に形成される液通路内 に、ピストン体の上下動に伴って強制的に所定量上下動させられる棒状弁体を設 けると共に液室内には、液通路内に密嵌入できる上部円筒部を有し、内面側で棒 状弁体と係合して棒状弁体の上下動する量を制限する筒状係止体を設けて、ピス トン体が上限位置まで上昇している時には、棒状弁体の上部で液通路の混合室側 出口を閉鎖すると共に筒状係止体で棒状弁体の上動を阻止し、一方、ノズル体が 蓋体に係合し、ピストン体が下限位置まで下降している時には、液通路内に筒状 係止体の上部円筒部を密嵌入させると共にその上部円筒部内に棒状弁体を密嵌入 させて液通路を閉鎖し、さらにピストン体の下降中には、棒状弁体による液通路 と液通路の混合室側出口の閉鎖を解除する様に構成し、また空気用ピストンの外 周部には、空気用シリンダ内を上下に摺動する環状の摺動シール部を空気用シリ ンダの空気孔を閉鎖し得る大きさと形状で下部に設けると共に摺動シール部と所 定間隔を置いた上部に空気用シリンダに設けた空気孔を閉鎖し得る大きさと形状 を有する環状シール部を設けて、ピストン体が上限位置まで上昇している時には 、空気用ピストン下部の摺動シール部で空気用シリンダの空気孔を閉鎖し、ピス トン体が下限位置まで下降している時には、空気用ピストン上部の環状シール部 で空気用シリンダの空気孔を閉鎖する様に構成すると共にピストン体が上限位置 と下限位置との間の少なくとも一定範囲の位置にある時に、空気用ピストン上部 の環状シール部との間で空気が通過し得る間隙を形成する空気通路形成手段を空 気孔の上方の空気用シリンダに設けた。
【0017】 ピストン体が上限位置まで上昇している時に、棒状弁体が液通路の混合室側出 口だけでなく空気通路の混合室側出口をも閉鎖する様にしても良い。
【0018】
【作用】
本考案では、消費者が使用を開始した後のピストン体が上限位置にある時には 、常に上方への力を付勢されている液用ピストン内に設けられている液通路の混 合室側出口を、筒状係止体によってその上動を阻止されている状態の棒状弁体で 閉鎖しているので、環境温度の急上昇があっても、また容器を落下させたり転倒 させたりしても液通路出口の閉鎖は解除されず、従って、液通路内の発泡性液体 が混合室を経てノズル体から吐出されたり、混合室から空気通路を逆流して空気 室内へ流下することがない。
【0019】 また本考案では、ピストン体が上限位置にある時には、空気用シリンダの空気 孔を空気用ピストンの下部の摺動シール部で閉鎖しているので、容器を転倒させ たり落下させても発泡性液体が空気孔から空気用シリンダ内に浸入することがな い。
【0020】 更に本考案では、容器に発泡性液体を充填して出荷してから消費者が使用を開 始するまでの間の、ノズル体が蓋体と係合し、ピストン体が下限位置にある状態 の時には、空気用シリンダに設けた空気孔は空気用ピストンの上部の環状シール 部で閉鎖されているので、輸送時等に容器が横倒し状態に長時間置かれたり、振 動を受けて発泡性液体が上下に大きく波打ちしても、液体が空気孔から空気用シ リンダ内に浸入することはなく、また液用ピストン内面と棒状弁体外面との間に 筒状係止体の上部円筒部が密嵌入して液通路をしっかりと閉鎖しているので、液 通路を経由して容器外へ発泡性液体が漏洩することはない。
【0021】 また本考案では、空気用ピストンの環状シール部と摺動シール部とを、ピスト ン体の上限位置と下限位置とに対応した空気用ピストンの上下に移動する距離に 相当する間隔を置いて設けてあり、しかも空気孔の上方の空気用シリンダに空気 通路形成手段を設けてあるので、ピストン体を上限位置から押し下げる間とピス トン体が上限位置へ戻る間は空気孔の開口状態が保たれると共に空気用シリンダ の上部との間に空気通路が形成され、容器内の発泡性液体の減少に伴う負圧がこ の空気孔からの空気吸入により解消される。
【0022】 更にまた本考案では、空気用ピストン上部の環状シール部と下部の摺動シール 部が予め所定間隔でしかも共に環状に設けられているので、ポンプ式泡出し容器 の組立時に空気用シリンダの空気孔との位置合せをする必要がない。
【0023】 また、ピストン体が上限位置まで上昇している時に、液通路だけでなく空気通 路の混合室側出口を棒状弁体で閉鎖する様に構成すると、泡吐出後に混合室内及 びその下流の泡通路内に残留していた泡が時間の経過により液体に戻っても、こ の液体が空気通路を逆流して空気室内に流下することがないので好ましい。
【0024】
【実施例】
次に本考案の第1実施例を図面を参照して説明する。図1〜3は、本考案の第 1実施例の縦断面図であり、それぞれ図1はノズル体を押圧する前のピストン体 が上限位置にある状態を示し、図2はノズル体を使用時における下限まで押し下 げた状態を示し、図3はノズル体と蓋体を係合させることよりピストン体が下限 位置にある状態を示す。尚、図5は図1の要部拡大図である。
【0025】 図中1は、合成樹脂製の容器であり、発泡性の液体Aを収容している(Wは液 面を示す)。この容器1の開口部の外周縁部には雄ネジ部が設けられており、こ の雄ネジ部に、外周部分を除いて頂壁部の大部分が切除されている大蓋体15の 雌ネジ部を螺合することによって、容器1の気密を保つ一方、後記する泡出しポ ンプを完成状態で容器1に対して固定させる様にしている。
【0026】 次に、図中3は、合成樹脂で一体成形された泡出しポンプの二重シリンダで、 図示の様に、同心で設けられた大径の空気用シリンダ3cと小径の液用シリンダ 3dとから成り、上部の開口縁部には、環状突部を有し、小蓋体14の環状溝部 に嵌合する嵌合環部3aと、容器1に対して固定される部分であるフランジ部3 bとがそれぞれ円環状に形成されている。
【0027】 大蓋体15と共に蓋体16を構成する小蓋体14は頂壁部の中央が切除されて いると共にその切除部分の周囲が下方に延びる円筒形の壁となっている。この円 筒形の壁は、上部の大径部と下部の小径部とからなっているが、大径部には後述 するノズル体17と螺合により係合する雌ネジ部14aが形成されている。 また小蓋体14の頂壁部外周縁とそれから少し内側の頂壁部内面からは、それ ぞれ円筒状の外壁係止部14cと内壁係止部14bとが垂下していて、二重シリ ンダの嵌合環部3aが嵌入する環状溝部を形成している。尚、外壁係止部14c の内面側には嵌合環部3aの環状突部を収容する環状凹部が形成されている。
【0028】 図中Pは、ピストン体で、同心に設けられた合成樹脂製の空気用ピストン10 と合成樹脂製の液用ピストン12とで構成されており、これら空気用ピストン1 0と液用ピストン12をそれぞれ空気用シリンダ3c内と液用シリンダ3d内に 圧入する際には、少なくとも一方のシリンダとピストンとの間にスプリングを介 在させて、ピストン体Pが常に上方へ付勢させる様にする。本実施例ではコイル スプリング6を液用シリンダ3dと液用ピストン12との間に装着した。
【0029】 二重シリンダ3について更に詳細に説明する。空気用シリンダ3cは、嵌合環 部3aよりも内径が小さい円筒形の案内筒部3c、及びこれよりも更に内径が 小さく案内筒部3cとテーパー部で連結されている円筒形の摺動シリンダ部3 cとから成る筒部と、摺動シリンダ部3cの下端から直径方向内方に延び、 中央部分が上方に反転している底部3eとから成る。一方、液用シリンダ3dは 、空気用シリンダの底部3eの反転している部分の上端であって、後述するシー ル突起部3fが形成されている部分と連結し、その連結部分から下方に延び、同 一内径をもつ円筒形のシリンダ部となり、その下方で内径が小さくなった下部穴 部3iとなって終わる。
【0030】 空気用シリンダの摺動シリンダ部3cの上端部には、容器1内へ空気を導入 するための空気孔30Gが穿設されている。また液用シリンダ3dのシリンダ部 と下部穴部3iとの間には、ボール(弁体)とボール弁座とから成り、液用シリ ンダ3dと液用ピストン12とから形成される液室の負圧時に開口する第1逆止 弁8が設けられており、この第1逆止弁8の僅か上方の内側には後述する筒状係 止体5の受け部となる円環状の台座部3Kが設けられている。更に下部穴部3i には、容器1の底部に達する吸液管4が圧入されている。
【0031】 泡出しポンプのピストンに相当するピストン体Pは、二重シリンダの空気用シ リンダ3c内と液用シリンダ3d内において一体的に上下方向に摺動される構成 である。 先ず、空気用ピストン10は、帽子状体の空気室部10iと、空気室部10i の下端から下方かつ外方に延び、空気用シリンダの摺動シリンダ部3cの内面 を密閉状態で上下方向に摺動する際に摺動シリンダ部3cとの間で十分に気密 性を確保できる様にした環状で断面コの字形(又は断面C字形)の摺動シール部 10jと、空気室部10iの中心部位から上方に向けて延びる中空状のロッド部 10aと、通常は案内筒部3cの内面と間隔を置いた状態を維持し、ピストン 体Pを下限位置(図3参照)まで下降させた際に空気用シリンダの空気孔30G を閉鎖するために、空気室部10iの上端から上方かつ外方に延出している断面 コの字形の環状シール部10kとを備えており、これらは合成樹脂で一体成形さ れている。
【0032】 空気用ピストンの摺動シール部10jと環状シール部10kとは、必ずしも断 面コの字形にする必要はないが、空気用シリンダの空気孔30Gを閉鎖できる大 きさと形状をもち、空気用ピストン10が図1に示す上限位置まで上昇している 時には摺動シール部10jが空気孔30Gを閉鎖し、一方、空気用ピストン10 が図3に示す位置まで下降している時には環状シール部10kが空気孔30Gを 閉鎖する様に上下に所定間隔を置いて設ける。この結果、空気用ピストン10が 上限位置と下限位置との間を上昇中又は下降中の時は、空気孔30Gは開口して おり、空気用シリンダの案内筒部3cと、空気用ピストンの空気室部10iの 外周面及び環状シール部10kとの間隙から形成される空気通路Oと、小蓋体1 4の中央部の円筒形の壁とこの円筒形の壁を貫通している空気用ピストンのロッ ド部10a外面との間隙とを介して、容器1内部と外部とは連通するので、液用 ピストン3dによる容器1内の液体吸上げに伴う容器1内の負圧は空気孔30G からの空気の吸い込みにより直ちに解消される。
【0033】 また空気用ピストン10の空気室部10iの頂部には、空気用シリンダ3cと 空気用ピストン10とから形成される空気室の負圧時(空気用ピストン10が上 昇する時)に、空気室内に空気を導入するための第2逆止弁9が設けられている 。本実施例では、この第2逆止弁9を図の如く、開口部と開口部内方の弁座とこ の弁座の下方に内蔵されているボールとこのボールの脱落防止用の複数の突起と で構成した。この第2逆止弁は、空気室内の圧力が高まると開口部を閉じ、逆に 空気室内が負圧になると開口部を開放する。尚、空気室部10iの頂部中央側の 内面には、図に示す様にノズル体17が小蓋体14と螺合状態の時に、二重シリ ンダのシール突起部3fと密に嵌合し、空気室と後述する空気通路との間を遮断 する筒状シール部10hを垂下させている。
【0034】 空気用ピストンの中空状のロッド部10aは、液用ピストン12が圧入される 下方部分とその上の混合室11となる部分とで構成されており、下方部分は内径 が液用ピストン12の外径と略等しく、上方部分は内径が液用ピストン12の外 径よりも小さくなる様に縮径されている。混合室11内には縦リブ10dが放射 状に設けられており、その上端には開口穴部10cが設けられている。
【0035】 液用ピストン12が空気用ピストンのロッド部10aに圧入されているので、 両ピストンは一体的に上下動する。 液用ピストン12は、全体が略円筒形状をしており、ロッド部10a内に嵌入 する上部外面側には、空気通路を形成するために上端まで延びている縦溝部12 eが複数本設けられている。これらの縦溝部12eは、上端では上端面に設けら れ、液用ピストン12の軸心方向に延びている横溝部と連結している。尚、縦溝 部12eの幅が広い場合には1本設けるだけで良い場合もある。また、縦溝部及 び横溝部をロッド部10aの内面側に設けても良いことは言うまでもない。
【0036】 また液用ピストン12の上端部の内面側には、内径が上方に行く程大径となる すり鉢状(又は漏斗状)の弁座12bが設けられており、一方、下端部には、液 用シリンダ3d内を液密状態で上下動する摺動シール部12dが設けられており 、また摺動シール部12dの内側にはコイルスプリング6の上端側の受け部12 cが円環状に形成してあり、更に中間部分である中空部(導液部12a)の上部 側内径を下部側内径に対して小さくして小内径部12gを形成している。
【0037】 液用ピストンの導液部12a内には、図示する様に、いずれも合成樹脂で成形 した棒状弁体7と筒状係止体5とを装着し、ピストン体Pの上下動により、液出 口12hを開閉させる弁機構としている。このうち棒状弁体7は、その上部側を 大径棒部7cに、下部側を小径棒部7dにそれぞれ形成すると共に大径棒部7c の上端部に逆円錐台形の弁体部7bを、小径棒部7dの下端部に段差部が形成さ れる様に急に直径を大きくした部分を持ち、先端部が先細りとなった径大部7a をそれぞれ形成してある。この棒状弁体の大径棒部7cの外径は、液用ピストン の導液部12aの上部側内径よりも小径であり、大径棒部7cが導液部12aの 上部側に挿入された状態で液通路が形成される。また棒状弁体の上端部の弁体部 7bは、少なくともその最大外径部が液用ピストンの導液部12aの上部側の内 径よりも大径となっており、液用ピストン上端のすり鉢状の弁座12bとの間で 液出口12hを開閉する弁作用を行なう。
【0038】 一方、筒状係止体5は、下端部にはコイルスプリング6の下端側受け部となる 外向き円環状の受け部5cを有し、その上側を液通路となる縦方向の開口溝(又 は割溝)5dを放射状に複数本設けた筒部となし、更にその上側は完全な(無孔 の)円筒部となすと共に内側に棒状弁体下端部の径大部7aと係合して棒状弁体 7の上昇を阻止するための内向環状突起5aを形成し、上端部には、図3に示す 様にノズル体17と小蓋体14とが螺合により係合している時に、液用ピストン 12の上部内面と棒状弁体の大径棒部7cとの間に密嵌入して液通路を閉鎖する 上部円筒部5bを設けてある。 尚、筒状係止体5は、液用シリンダ下部の台座部3Kに支えられて液用シリン ダ12内(又は液室内)に立設しており、第1逆止弁8のボールの上昇距離をそ の下端部で規制している。
【0039】 空気用ピストンのロッド部10aの上端部10eを、L字形の貫通孔を備え、 この貫通孔を横断する如く網体18が2箇所に配設されているノズル体17の圧 入穴部17fに圧入することによりノズル体17と空気用ピストン10とを一体 化させる。尚、図示してないが、ノズル体の圧入穴部17には環状凹部を設け、 一方ロッド部10aの上端部10e外面側には環状凸部を設けて、凸部が凹部に 嵌まって固定できる様にしている。勿論、凸部と凹部とを入れ換えても良いし、 他の係合手段を採っても良い。また網体18,18は合成樹脂製の糸を編んだも ので、筒状の合成樹脂製スペーサーの両端に溶着して取付け、ノズル体17に圧 入した。尚、ノズル体17の下部外周には、小蓋体14の円筒形の壁に形成され ている雌ネジ部14aと螺合するための雄ネジ部17dが形成されている。
【0040】 次に、泡出しポンプの組み立て方の1例を説明する。 先ず、軟質合成樹脂製の円環状シール体2を、液用シリンダ3d側から通して 二重シリンダのフランジ部3bの下面側に装着する。次に、液用シリンダ3dの 中に、第1逆止弁8のボールを挿入した後、筒状係止体5を挿入し、その上から コイルスプリング6を挿入する。
【0041】 一方、棒状弁体7の下端部側を先頭にして、液用ピストン12上端部の弁座1 2b側から液用ピストン12内に棒状弁体7を挿入してから、予め第2逆止弁9 のボールを脱落防止用の突起側から強く押し込んで所定位置に装着してある空気 用ピストン10のロッド部10a内に、液用ピストン3dを、その上端部側から 強く押し込む。空気用ピストンのロッド部10aの下方部分の内径と液用ピスト ンの外径とは略等しいので、この押し込みにより空気用ピストン10と液用ピス トン12とは固着される。
【0042】 この空気用ピストン10と液用ピストン12と棒状弁体7との組み立て体を、 既に筒状係止体5等を挿入してある二重シリンダ3内に、両方の中心軸を合せて 挿入する。この際、棒状弁体7の下端部の径大部7aが筒状係止体5の内向環状 突起5aの部分を押し広げて通過できる様に少し強く押し込む。 次に、空気用ピストンのロッド部10a側から大蓋体15を被せ、続いて小蓋 体14を被せて、二重シリンダの嵌合環部3aを小蓋体の内壁係止部14bと外 壁係止部14cとの間の環状溝部に圧入させる。この際、嵌合環部3aの環状突 部が外壁係止部14cの内面側の環状凹部に嵌合するので、小蓋体14と二重シ リンダ3とは強く固着される。
【0043】 その後、両端に網体18,18を取付けたスペーサーを、ノズル体17の雄ネ ジ部17dを有する側からその貫通孔に挿入し、次に、同じ側の貫通孔である圧 入穴部17fに空気用ピストン10のロッド部上端部10eを圧入する。それか ら液用ピストンの下部穴部3iに吸液管4を圧入する。これで泡出しポンプが完 成したことになる。
【0044】 次に、ノズル体17をコイルスプリング6の弾性に抗して押し下げて、ノズル 体の雄ネジ部17dと小蓋体14の雌ネジ部14aとを螺合させる。一方、容器 1内に発泡性液体を所定量充填した後、上記ノズル体17と小蓋体14とを螺合 させた状態の泡出しポンプを容器1内に挿入し、大蓋体15を回転させて容器1 の開口部の雄ネジ部と大蓋体15の雌ネジ部とを螺合させることにより、ポンプ 式泡出し容器の組み立てが完成する。この状態が図3に示されているものである 。
【0045】 図3から明らかな様に、ポンプ式泡出し容器を組み立てた状態では、空気用ピ ストン上部の環状シール部10kが空気用シリンダの空気孔30Gを閉鎖してお り、また液用ピストンの導液部12a上部側の小内径部12gと棒状弁体の大径 棒部7cとの間に筒状係止体の上部円筒部5bが嵌入することによって液通路を 閉鎖し、更に空気用ピストンの筒状シール部10hが二重シリンダのシール突起 部3fの内面側と係合して空気室と空気通路とを遮断している。そしてこれらの 閉鎖及び遮断状態は、ノズル体の雄ネジ部17dと小蓋体の雌ネジ部14aの螺 合によって維持され続ける。
【0046】 図3に示す状態は、ポンプ式泡出し容器の組み立て完成時から消費者が使用を 開始する直前まで維持されるが、この間に容器が輸送中等に長時間振動を受けた り、長時間横倒しの状態に置かれたとしても、空気孔30Gが閉鎖されているの で、発泡性液体Aが空気用シリンダ3c内に浸入することはなく、また容器が横 倒し状態に置かれたことにより第1逆止弁8が開口して発泡性液体Aが液室内へ 入ったり、更には気温の急上昇に伴う容器内圧の急上昇により、吸液管4内に入 り込んだ発泡性液体Aが第1逆止弁8のボールを押し上げて液室内へ浸入したと しても、液通路内が閉鎖されているので、発泡性液体Aが液通路の出口側にある 混合室11を経由して容器1外へ漏洩したり空気室内へ逆流することはない。 尚、空気用ピストンの筒状シール部10hと二重シリンダのシール突起部3f との係合は、空気用ピストンの環状シール部による空気孔の閉鎖が不完全であっ た場合の液体の容器外への漏洩防止と、ノズル体17に外力が加わった場合や容 器が強い衝撃を受けた場合に図3に示す状態を維持するのに役立つ。
【0047】 このポンプ式泡出し容器を使用する場合には、先ずノズル体17と小蓋体14 の螺合を解く。するとコイルスプリング6の弾性により、ピストン体Pとノズル 体17及び棒状弁体7が図1に示す位置まで上昇する。この位置は、コイルスプ リング6によりその下端の受け部5Cを液用ピストンの台座部3Kに押し付けら れている筒状係止体5がその内向環状突起5aによって棒状弁体の径大部7aを 係止して棒状弁体7のそれ以上の上昇を阻止し、更に棒状弁体7がその弁体部7 bによって液用ピストンの弁座12bと接触して液用ピストン12のそれ以上の 上昇を阻止する位置であり、ピストン体Pの上限位置である。
【0048】 空気用ピストン10と液用ピストン12の上昇に伴い空気室と液室とがそれぞ れ負圧状態になるので、第2逆止弁9及び第1逆止弁8とがそれぞれ開口し、空 気用ピストン10の上面側の上部空間100の空気が空気室内へ吸い込まれ、吸 液管4内の発泡性液体Aが液室内へ吸い込まれる。
【0049】 また、これに伴い吸液管4内にも発泡性液体が補給されるので、その分だけ容 器1のヘッドスペース部の容積が増加してヘッドスペース部が負圧になるが、図 3から図1の状態になるまでの間は空気孔30Gが開口しており、しかも空気用 ピストンの環状シール部10k及び空気室部10iの外周面と空気用シリンダの 案内筒部3c内面との間で空気通路Oが形成されているので、空気用シリンダ 3c上部の空気が直ちに空気孔30Gから容器1内へ吸い込まれて負圧を解消す る。尚、この時、容器外の空気が空気用ピストンのロッド部10a外面と小蓋体 中央部の円筒壁との間隙を通って二重シリンダ3の上部へ吸い込まれる。
【0050】 次に、ノズル体17をコイルスプリング6の弾性に抗して手で押し下げると、 ノズル体17の貫通孔にその上部を圧入している空気用ピストン10と、この空 気用ピストン10の上部内にその上部を圧入している液用ピストン12も同時に 下降する。その際、棒状弁体7は空気用ピストンのロッド部10a上部の混合室 11内の縦リブ10d下端と衝突するまでは下降せず、この縦リブ10dに押し 下げられて下降することになる。従って、図1では棒状弁体の弁体部7bがすり 鉢状の弁座12bと密着して液出口12hを閉鎖しているが、空気用ピストン1 0と液用ピストン12が降下し始めると弁体部7bと弁座12bとは離れ、液通 路の混合室11側の出口である液出口12hは開口状態になる。
【0051】 空気用ピストン10と液用ピストン12とが押し下げられると、第2逆止弁9 と第1逆止弁8は閉鎖されるので、空気室と液室とはそれぞれ圧縮され、空気室 内の空気及び液室内の発泡性液体はそれぞれ加圧されて、空気は空気シリンダの ロッド部10a内面と液用ピストンの上部外面の縦溝部12e及び横溝部との間 に形成される空気通路を通り、一方、液体は液用ピストンの導液部12aと係止 筒状体5及び棒状弁体7との間に形成される液通路を通り、それぞれの通路の混 合室11側出口から混合室11内へ入ってここで混ざり合って発泡する。その後 、この泡は開口穴部10cから混合室11を出て、ノズル体17の貫通孔が形成 する泡通路内に配設された網体18,18を通過して細かく均質な泡に再形成さ れた後、ノズル体17先端の開口部から吐出される。
【0052】 使用開始後のピストン体Pの最下降位置は図2に示す位置である。この状態で 、ノズル体17の雄ネジ部17dが小蓋体の雌ネジ部14aに衝突するので、こ れ以上の押し下げは不可能である(但し、両方のネジ部を螺合させれば図3の位 置まで降下する。)。
【0053】 この状態になった後、ノズル体17の押圧力を解除すれば、コイルスプリング 6の弾性により、液用ピストン12と、これと一体にされている空気用ピストン 及びノズル体17とは直ちに上昇を開始し、その僅か後に、上昇した液用ピスト ンのすり鉢状弁座12bが弁体部7bと接触して上方への力を付与するために棒 状弁体7も上昇を開始する。
【0054】 この際には、前述した様に、第1逆止弁8と第2逆止弁9とが開口して、吸液 管4内の発泡性液体Aが液室内へ、また空気用ピストン10の上面側の上部空間 100の空気が空気室内へそれぞれ吸い込まれ、更に、容器1内の発泡性液体A が吸液管4内へ、空気用シリンダ3C内の空気が空気孔30Gから容器1のヘッ ドスペース部へ、容器1外の空気が二重シリンダ3上部内へそれぞれ吸い込まれ る。
【0055】 ピストン体Pやノズル体17及び棒状弁体7は、図1に示す上限位置でその上 昇を停止する。ノズル体17の押し下げ操作と押圧の解除を繰り返すことによっ て、所望量の泡を吐出することができる。
【0056】 図1の状態で、誤まって容器1を転倒させたり落下させたりしても、ノズル体 17を何かにぶつけない限り、液通路の混合室11側出口である液出口12hは 、コイルスプリング6により上方へ付勢されている(押圧されている)液用ピス トン上端の液出口12を取り囲んでいる弁座12bに、筒状係止体5により上昇 を阻止されている棒状弁体の弁体部7bが強く密着することによって閉鎖されて いるので、液通路内の液体が容器1外へ漏洩しないのは勿論のこと、混合室11 を経て空気室内へ浸入することもない。また、この際には空気用ピストンの摺動 シール部10jが空気孔30Gを閉鎖しているので、容器1内の液体が空気孔3 0Gから空気室は勿論のこと、空気用シリンダ10内に浸入することもない。
【0057】 更に、この状態のポンプ式泡出し容器は、上記した如く、これより上方への上 昇を阻止されている棒状弁体の弁体部7bによって液通路の混合室11側出口で ある液出口12hが閉鎖されているので、例えば窓際等の室温が急上昇し易い場 所に置かれた容器が、室内温度の急上昇に伴ってその容器1内の圧力を上昇させ 、その結果、加圧された液体が第1逆止弁8のボール弁を押し上げて液室内に入 り、棒状弁体7に対し上方への押圧力を加えたとしても、棒状弁体7が移動して 液出口12hを開口させることはなく、従って、この様な条件下でも液体が容器 1外へ漏洩したり、空気室内へ浸入することはない。
【0058】 次に、本考案の第2実施例を要部の縦断面図である図4を参照して説明する。 第2実施例が第1実施例と異なっている点は、棒状弁体の弁体部7bによって液 通路の混合室11側出口だけでなく、空気用ピストン10内に形成される空気通 路の混合室11側出口をも開閉する様になっていることである。他はすべて第1 実施例と同じであるので、第1実施例と異なる部分についてのみ説明し、他の部 分の説明は省略する。
【0059】 図4はピストン体Pが上昇位置まで上昇している時の混合室11付近の部分の 状態を示す縦断面図であり、他の部分は図1に示されている状態となっている。 本例では、液用ピストン12の上部外面側に形成してある縦溝部12eが液用ピ ストン12の上端まで延びておらず、その代り縦溝部12eの上端から液用ピス トンのすり鉢状弁座12bを貫通する貫通孔12fが設けられている。縦溝部1 2e及び貫通孔12fは、ロッド部10a内面との間で、空気室と混合室11と を連結する空気通路を形成する。図4から明らかな様に、棒状弁体7の逆円錐台 形弁体部7bは、貫通孔12fの上側と下側とで弁座12bと接触していて(図 示されていないが貫通孔12fの左右両側とも弁体部7bは接触している)液通 路の混合室11側出口だけでなく、空気通路の混合室11側出口をも閉鎖してい る。
【0060】 この状態からノズル体17に手で押圧力を加えてピストン体Pを押し下げると 、直ちに空気用ピストン10(ロッド部10a)及び液用ピストン12が下降し 始めるので、液用ピストンの弁座12bは棒状弁体の弁体部7bから離れて液通 路及び空気通路の混合室11側出口は開放状態になり、その後、ロッド部10a の混合室内に設けられた縦リブ10dの下端が下降に伴って棒状弁体の弁体部7 b上端にぶつかりこれに押圧力を加えるので、弁体部7bと縦リブ10dとが接 触した状態、即ち、液通路と空気通路の混合室11側出口を開放した状態で、棒 状弁体7は液用ピストン12と一緒に降下を始める。この降下中、空気室内の空 気と液室内の液体とは、それぞれ空気用ピストン10と液用ピストン12によっ て圧縮されるので、加圧された空気はロッド部10aの内面と液用ピストン12 の縦溝部12eとの間及び貫通孔12fを通って混合室11内に噴出され、また 加圧された液体は液用ピストン12の内面と棒状弁体7の外面との間を通って混 合室11内に噴出される。その結果、空気と液体とは良く混合し、発泡する。
【0061】 図2の状態までピストン体Pを押し下げた後、押圧力を解除すると、コイルス プリング6の弾性によりピストン体Pは直ちに上昇を始め、従って、液用ピスト ンの弁座12bは棒状弁体の弁体部7bと接触して液通路と空気通路の混合室1 1側出口を閉鎖した状態で一緒に上昇する。
【0062】 この際、液室内及び空気室内は負圧状態になり、一方、第1逆止弁8と第2逆 止弁9とはそれぞれ開口状態になるので、これら逆止弁の開口部から発泡性液体 と空気をそれぞれ液室内と空気室内へ吸い込むことになる。またこの際、空気用 ピストンの環状シール部10kと案内筒部3c、との間に間隙があり、また空 気孔30Gも開口状態となっているので、空気用シリンダ上部の空気がこれら間 隙及び空気孔30Gを通って容器1のヘッドスペース部に吸い込まれる。
【0063】 ピストン体Pが上限位置まで上昇した時の状態は図1と殆ど同じであり、ただ 図4に示す様に、弁体部7bによって空気通路の混合室11側出口も閉鎖されて いる点のみ異なっているのは前述した通りである。
【0064】 更に、この状態の時には、空気孔30Gが環状シール部10kによって閉鎖さ れており、環境温度の急上昇により容器内圧が高まったり、容器1が転倒したり 、台の上等から落下しても、ノズル体17が押圧力を受けない限り、棒状弁体の 弁体部7bが弁座12bから離れたり、空気用ピストンの環伏シール部10kの 空気孔30Gの閉鎖が解けたりしないので、液通路内の液体が混合室11内を経 て容器外へ漏洩したり空気室内へ逆流したりせず、また容器内の液体が空気孔3 0Gから空気用シリンダ3c内へ浸入することもない。
【0065】 尚、この状態の時には、第1実施例と異なり、空気通路の混合室11側出口も 弁体部7bによって閉鎖されているので、泡吐出後に混合室11内及び泡通路内 に残った泡が長時間を経て液体に戻り混合室11内に貯溜しても、この液が空気 通路を逆流して空気室内へ入ることはなく、次回のポンプ操作時に混合室11内 に噴出されて来る液体と一緒になって発泡し、吐出されてしまう。
【0066】 ノズル体17と小蓋体14とが螺合しているピストン体Pの下限位置の時は、 本実施例も液通路及び空気通路の混合室11側出口は図3の如く開放状態になっ ており、第1実施例と何等変わるところはない。
【0067】 上記実施例では、棒状弁体の弁体部7bを逆円錐台形にし、液用ピストンの弁 座12bをすり鉢状にしたが、これらの形状に限らず、例えば、弁体部は大径の 円柱状にしても良いし、弁座は液用ピストンの上端部内側を下方よりも大径の円 形切除部として大円形切除部の下端を急に小径の円形切除部となして段差部を形 成し、この段差部を弁座としても良い。
【0068】 また、上記実施例では、ピストン体が上限位置と下限位置との間に位置してい る時に、空気用ピストンの環状シール部と空気用シリンダ内面との間に空気が通 過し得る間隙を形成する空気通路形成手段として、摺動シリンダ部3cよりも 大径であり、空気孔30Gの上方から空気用シリンダの上端まで延びている案内 筒部3Cを用いたが、これに限らず、例えば、摺動シリンダ部3Cよりも大 径の円筒部を空気孔30Gの上方の一定範囲(環状シール部の上下方向長さより も十分長くする)に設けたり、空気孔30Gの上方の円筒部に溝を設けたり、凹 部を設けても良い。
【0069】 更に上記実施例ではノズル体17と小蓋体14とを係合させる手段として、ノ ズル体17に雄ネジ部を形成し、小蓋体14に雌ネジ部を形成して両者を螺合さ せる方式を採用したが、例えば、ノズル体17から内面側に雌ネジ部を備える円 筒体を垂下させ、一方、小蓋体14から外面側に雄ネジ部を備える円筒体を立設 させて両者を螺合させる方法や、一方に設けた突条の下側に他方に設けた突条を 係合させる等適宜の方法を採用すれば良い。
【0070】 また、混合室11の内側に設けた縦リブ10dは、混合室11の下方部分に複 数個の突起を設けたり、弁体部7bが弁座12bから離れてから開口穴部10c を閉鎖することなく混合室11の天井部にその上端が当たる様に環状に配置した 小径の棒状体や切欠部を備える円筒体等を弁体部7bの上端から立設させたもの に代えることができる。
【0071】
【考案の効果】
以上説明した様に、本考案のポンプ式泡出し容器は、ピストン体が上限位置ま で上昇している時には、上昇を阻止されている棒状弁体の弁体部と上方への押圧 力を受けている液用ピストンの弁座とを接触させて液通路の混合室側出口をかた く閉鎖しているので、環境温度が急上昇したり、容器が転倒したり落下しても、 ノズル体が押し下げ力を受けない限り、液通路や液室内及び容器内の発泡性液体 がノズル体から容器外へ漏洩したり、また混合室を逆流して空気室内へ入って溜 まる様なことがない。
【0072】 また本考案のポンプ式泡出し容器は、ピストン体が上限位置まで上昇している 時に、空気用シリンダに設けられている空気孔を空気用ピストンの摺動シール部 で閉鎖しているので、容器が転倒して長時間その状態のまま置かれたとしても、 容器内の発泡性液体が空気孔から空気用シリンダ内に浸入して溜まり、空気用ピ ストンに設けた逆止弁の開口部から空気室内へ浸入する様なことはない。
【0073】 更に本考案では、ノズル体と蓋体とが係合し、ピストン体が下限位置にある時 には、液用ピストンの内面と棒状弁体の外面との間に筒状係止体を密嵌入させて 液通路を閉鎖しているので、容器の輸送中等に振動を受けたり、横倒し状態に置 かれても、液通路内の液体が容器外へ漏洩することはない。
【0074】 また、本考案では、ノズル体と蓋体とが係合し、ピストン体が下限位置にある 時には、空気用シリンダの空気孔を空気用ピストンに設けた環状シール部で閉鎖 しているので、容器が輸送中等に振動を受けたり、横倒し状態に置かれることが あっても、容器内の発泡性液体が空気孔から空気用シリンダ内へ浸入して空気用 ピストンの上面側に溜まり、空気用ピストンに設けてある逆止弁の開口部から空 気室内へ浸入したり、消費者がノズル体と蓋体との係合を解除した時にピストン 体と蓋体との隙間から容器外へ漏洩する様なことはない。
【0075】 更に本考案では、従来のポンプ式泡出し容器の様に空気用シリンダの空気孔を 肉薄の小さな舌部で閉鎖するのではなく、予め空気用ピストンに形成しておいた 環状の摺動シールと環状シール部で閉鎖するので、泡出しポンプの組み立ての際 に、空気孔と摺動シール部及び環状シール部との位置合せの必要がなく、組み立 て作業が容易である。
【図面の簡単な説明】
【図1】本考案の第1実施例のピストン体が上限位置ま
で上昇している状態を示す縦断面図。
【図2】本考案の第1実施例のピストン体が下降した状
態を示す縦断面図。
【図3】本考案の第1実施例のノズル体と蓋体とが係合
し、ピストン体が下限位置まで降下している状態を示す
縦断面図。
【図4】本考案の第2実施例の要部縦断面図。
【図5】図1の要部拡大図。
【符号の説明】
A 発泡性液体 O 空気通路 P ピストン体 1 容器 3 二重シリンダ 3c 空気用シリンダ 3c2 摺動シリンダ部 3d 液用シリンダ 4 吸液管 5 筒状係止体 5a 内向環状突起 5b 上部円筒部 6 コイルスプリング 7 棒状弁体 7a 径大部 7b 弁体部 7c 大径棒部 7d 小径棒部 8 第1逆止弁 9 第2逆止弁 10 空気用ピストン 10a ロッド部 10j 摺動シール部 10k 環状シール部 11 混合室 12 液用ピストン 14 小蓋体 14a 雌ネジ部 15 大蓋体 16 蓋体 17 ノズル体 17d 雄ネジ部 30G 空気孔

Claims (2)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】 容器口部に冠着した蓋体に固定された同
    心の空気用シリンダと液用シリンダとから成る二重シリ
    ンダに、該二重シリンダ内をそれぞれ軸方向に上下動し
    且つスプリングの弾性により上方へ付勢されている大径
    の空気用ピストンと小径の液用ピストンとから成るピス
    トン体を内設して空気室と液室とを形成させ、該空気室
    と該液室とを連通させる混合室を両室の上方に設けると
    共に該混合室と該両室とをそれぞれ連通させる空気通路
    及び液通路をそれぞれ空気用ピストン内及び液用ピスト
    ン内に設け、該混合室の下流側の泡通路を横断してシー
    ト状の多孔体を配設し、該液室下端には容器底部まで延
    びる吸液管を取付けると共に該液室内が負圧時に開口す
    る第1逆止弁を設け、前記空気用ピストンには前記空気
    室が負圧時に開口して空気室外の空気を吸引する第2逆
    止弁を設けると共に外周面の下部に前記空気用シリンダ
    の内面を上下に摺動する環状の摺動シール部を設け、該
    摺動シール部が摺動する前記空気用シリンダの摺動シリ
    ンダ部の上部に、容器のヘッドスペース部内へ空気を導
    入する空気孔を設け、前記ピストン体の上部を前記蓋体
    を貫通して上方に延出させると共に該ピストン体の上端
    には泡通路を有するノズル体を固着させた該ノズル体が
    前記スプリングの弾性に抗して蓋体に係合可能なポンプ
    式泡出し容器において、 前記ピストン体の内部に形成される液通路内に、該ピス
    トン体の上下動に伴って強制的に所定量上下動させられ
    る棒状弁体を設け、しかも前記液室内には前記液通路内
    に密嵌入できる上部円筒部を有すると共に内面側で該棒
    状弁体と係合して該棒状弁体の上下動する量を制限する
    筒状係止体を設けることによって、該捧状弁体は、前記
    ピストン体が上限位置まで上昇している時には、その上
    部で前記液通路の前記混合室側出口を閉鎖すると共にそ
    の下部で前記筒状係止体と係合して上動を阻止され、ま
    た前記ノズル体が前記蓋体に係合し、前記ピストン体が
    下限位置まで下降している時には、前記液用ピストンの
    前記液通路を形成する部分に密嵌入した前記筒状係止体
    の上部円筒部内に密嵌入して下動を阻止されていると共
    に前記液通路を閉鎖し、さらに前記ピストン体が下降中
    には、前記液通路及び前記液通路の前記混合室側出口の
    閉鎖を解除する様になっており、 また前記空気用ピストンの外周部には、前記摺動シール
    部の上方に所定間隔を置いて前記摺動シリンダ部の空気
    孔を閉鎖し得る大きさ及び形状の環状シール部を設ける
    と共に前記摺動シール部を該空気孔を閉鎖し得る大きさ
    及び形状のものと成し、しかも前記所定間隔は、前記ピ
    ストン体が上限位置まで上昇している時には、前記空気
    用ピストン下部の前記摺動シール部が前記空気孔を閉鎖
    し、一方、前記ノズル体が蓋体に係合し、前記ピストン
    体が下限位置まで下降している時には、前記空気用ピス
    トン上部の前記環状シール部が前記空気孔を閉鎖する様
    になる間隔であり、 さらに前記空気用シリンダの前記摺動シリンダ部の上方
    部分には、前記ピストン体が上限位置と下限位置との間
    の少なくとも一定範囲の位置にある時に、前記空気用ピ
    ストン上部の前記環状シール部との間で空気が通過し得
    る間隙を形成する空気通路形成部が設けられていること
    を特徴とするポンプ式泡出し容器。
  2. 【請求項2】 棒状弁体が、ピストン体が上限位置まで
    上昇している時には、その上部で、液通路の混合室側出
    口と空気通路の混合室側出口とを閉鎖する構造を有する
    請求項1記載のポンプ式泡出し容器。
JP9273792U 1992-12-25 1992-12-25 ポンプ式泡出し容器 Expired - Fee Related JP2581644Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9273792U JP2581644Y2 (ja) 1992-12-25 1992-12-25 ポンプ式泡出し容器

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9273792U JP2581644Y2 (ja) 1992-12-25 1992-12-25 ポンプ式泡出し容器

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0670854U true JPH0670854U (ja) 1994-10-04
JP2581644Y2 JP2581644Y2 (ja) 1998-09-24

Family

ID=14062735

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP9273792U Expired - Fee Related JP2581644Y2 (ja) 1992-12-25 1992-12-25 ポンプ式泡出し容器

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2581644Y2 (ja)

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005205278A (ja) * 2004-01-21 2005-08-04 Puresuko Kk ポンプ式泡出し容器
JP2005271946A (ja) * 2004-03-23 2005-10-06 Puresuko Kk 泡形成装置、およびポンプ式泡出し容器
JP2005313113A (ja) * 2004-04-30 2005-11-10 Puresuko Kk 泡形成装置、およびポンプ式泡出し容器
JP2005313110A (ja) * 2004-04-30 2005-11-10 Puresuko Kk 泡形成装置、およびポンプ式泡出し容器
JP2008539064A (ja) * 2005-04-29 2008-11-13 エアースプレー エヌ ヴィ 分配装置
CN102689734A (zh) * 2011-03-22 2012-09-26 大和制罐株式会社 泵式泡沫喷出容器
JP2015067354A (ja) * 2013-09-30 2015-04-13 株式会社吉野工業所 フォーマーディスペンサー
JP2016059910A (ja) * 2014-09-22 2016-04-25 大和製罐株式会社 ポンプディスペンサ

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5851236B2 (ja) * 2011-12-26 2016-02-03 株式会社吉野工業所 スクイズフォーマー容器

Cited By (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005205278A (ja) * 2004-01-21 2005-08-04 Puresuko Kk ポンプ式泡出し容器
JP4545445B2 (ja) * 2004-01-21 2010-09-15 プレスコ株式会社 ポンプ式泡出し容器
JP2005271946A (ja) * 2004-03-23 2005-10-06 Puresuko Kk 泡形成装置、およびポンプ式泡出し容器
JP2005313113A (ja) * 2004-04-30 2005-11-10 Puresuko Kk 泡形成装置、およびポンプ式泡出し容器
JP2005313110A (ja) * 2004-04-30 2005-11-10 Puresuko Kk 泡形成装置、およびポンプ式泡出し容器
JP4637501B2 (ja) * 2004-04-30 2011-02-23 プレスコ株式会社 泡形成装置、およびポンプ式泡出し容器
JP2008539064A (ja) * 2005-04-29 2008-11-13 エアースプレー エヌ ヴィ 分配装置
CN102689734A (zh) * 2011-03-22 2012-09-26 大和制罐株式会社 泵式泡沫喷出容器
JP2012197098A (ja) * 2011-03-22 2012-10-18 Daiwa Can Co Ltd ポンプ式泡吐出容器
CN102689734B (zh) * 2011-03-22 2016-03-02 大和制罐株式会社 泵式泡沫喷出容器
JP2015067354A (ja) * 2013-09-30 2015-04-13 株式会社吉野工業所 フォーマーディスペンサー
JP2016059910A (ja) * 2014-09-22 2016-04-25 大和製罐株式会社 ポンプディスペンサ

Also Published As

Publication number Publication date
JP2581644Y2 (ja) 1998-09-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6938803B2 (en) Non-leaking non-dripping liquid jet pump
JPH0669161U (ja) ポンプ式泡出し容器
JP5873247B2 (ja) ポンプ式泡吐出容器
CA2073256C (en) Foam dispensing pump container
JP6144209B2 (ja) ポンプ式吐出容器
JP2000128215A (ja) ポンプ式泡出し容器
JP3583164B2 (ja) 泡放出用ポンプ容器
JP4716462B2 (ja) ポンプ式泡出し容器
JPH0670854U (ja) ポンプ式泡出し容器
JP5126815B2 (ja) 泡付着用噴出容器
JP4931057B2 (ja) 泡噴出容器
JP6240498B2 (ja) フォーマディスペンサ
JP3213249B2 (ja) 泡噴出ポンプ容器
JP5283159B2 (ja) ポンプの押下ヘッド
JP6879890B2 (ja) 泡吐出器
JP3278022B2 (ja) 泡噴出容器
JPH0385169A (ja) 香料、消臭剤等の自動噴射装置
JPH0657843U (ja) 泡噴出ポンプ容器
JP6993279B2 (ja) 泡吐出器
JPH0811912A (ja) 泡噴出容器
JP6910879B2 (ja) 吐出器
AU738185B2 (en) Liquid jet pump

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 19980630

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees