JPH066919B2 - 内燃機関の空燃比制御装置 - Google Patents

内燃機関の空燃比制御装置

Info

Publication number
JPH066919B2
JPH066919B2 JP16567385A JP16567385A JPH066919B2 JP H066919 B2 JPH066919 B2 JP H066919B2 JP 16567385 A JP16567385 A JP 16567385A JP 16567385 A JP16567385 A JP 16567385A JP H066919 B2 JPH066919 B2 JP H066919B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
air
fuel ratio
sensor
lean
rich
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP16567385A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS6226337A (ja
Inventor
俊成 永井
孝年 増井
靖 佐藤
歳康 勝野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP16567385A priority Critical patent/JPH066919B2/ja
Priority to US06/831,566 priority patent/US4739614A/en
Priority to CA000502580A priority patent/CA1253595A/en
Publication of JPS6226337A publication Critical patent/JPS6226337A/ja
Priority to US07/515,183 priority patent/USRE33942E/en
Publication of JPH066919B2 publication Critical patent/JPH066919B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Electrical Control Of Air Or Fuel Supplied To Internal-Combustion Engine (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は触媒コンバータの上流側および下流側に空燃比
センサ(本明細書では、酸素濃度センサ(Oセン
サ))を設け、上流側のOセンサによる空燃比フィー
ドバック制御に加えて下流側のOセンサによる空燃比
フィードバック制御を行う内燃機関の空燃比制御装置に
関する。
〔従来の技術〕
一般に、単一のOセンサにもとづく空燃比フィードバ
ック制御(シングルOセンサシステム)では、O
ンサをできるだけ燃焼室に近い排気系の箇所、すなわち
触媒コンバータより上流である排気マニホールドの集合
部分に設けているが、Oセンサの出力特性のばらつき
のために空燃比の制御精度の改善に支障が生じている。
センサの出力特性のばらつきの原因を列挙すると、
次のとおりである。
(1)Oセンサ自体の個体差、 (2)燃料噴射弁および排気ガス再循環弁等の部品の機関
への組付け位置の公差によるOセンサの箇所における
排気ガスの混合の不均一、 (3)Oセンサの出力特性の経時あるいは経年的な変
化。
また、Oセンサ以外では、燃料噴射弁、排気ガス再循
環流量、タペットクリアランス等の機関状態の経時的あ
るいは経年的な変化、および製造ばらつきによる排気ガ
スの混合の不均一性が変化および拡大することがある。
かかるOセンサの出力特性のばらつきおよび部品のば
らつき、経時あるいは経年的変化を補償するために、触
媒コンバータの下流に第2のOセンサを設け、上流側
センサによる空燃比フィードバック制御に加えて下
流側Oセンサによる空燃比フィードバック制御を行う
ダブルOセンサシステムが既に提案されている。この
ダブルOセンサシステムでは、触媒コンバータの下流
側に設けられたOセンサは、上流側Oセンサに比較
して、低い応答速度を有するものの、次の理由により出
力特性のばらつきが小さいという利点を有している。
(1)触媒コンバータの下流では、排気温が低いので熱的
影響が少ない。
(2)触媒コンバータの下流では、種々の毒が触媒にトラ
ップされているので下流側Oセンサの被毒量は少な
い。
(3)触媒コンバータの下流では排気ガスは十分に混合さ
れており、しかも、排気ガス中の酸素濃度は平衡状態に
近い値になっている。
従って、上述のごとく、2つのOセンサの出力にもと
ずく空燃比フィードバック制御(ダブルOセンサシス
テム)により、上流側Oセンサの出力特性のばらつき
を下流側Oセンサにより吸収できる。実際に、第2図
に示すように、シングルOセンサシステムでは、O
センサの出力特性が悪化した場合には、排気エミッショ
ン特性に直接影響するのに対し、ダブルOセンサシス
テムでは、上流側Oセンサの出力特性が悪化しても、
排気エミッション特性は悪化しない。つまり、ダブルO
センサシステムにおいては、下流側Oセンサが安定
な出力特定を維持している限り、良好な排気エミッショ
ンが保証される。
〔発明が解決しようとする問題点〕
しかしながら、燃料制御系部品の各種製造公差、使用過
程での経時的あるいは経年的変化等により、制御空燃比
は理論空燃比よりリッチ側もしくはリーン側になったま
まになることがある。たとえば、第1気筒に対して他の
気筒よりも多くの燃料を噴射する燃料噴射弁が取付けら
れ、しかも上流側Oセンサがこの第1気筒のガス影響
を強く受ける場合、上流側Oセンサの出力にもとづく
空燃比フィードバック制御により触媒および下流側O
センサへのガスはリーンとなる。この結果、下流側O
センサの出力がリーン信号(ローレベル)のままに保持
される。
一方、Oセンサの活性,非活性の判別を、Oセンサ
の出力が所定値以上に到達したか否かもしくは一旦上下
したか否かによって行うものがあるが、この場合、上述
のごとく、空燃比がリーンとなって下流側Oセンサの
出力がリーン信号(ローレベル)に保持された場合、非
活性リーン信号か活性リーン信号かを判別できず、つま
り、たとえ下流側Oセンサが活性化していても、下流
側Oセンサの活性を判別できない。
〔問題点を解決するための手段〕
本発明の目的は、通常、上流側空燃比センサ(Oセン
サ)および下流側空燃比センサにより空燃比フィードバ
ック制御を行うが、下流側空燃比センサの出力が活性リ
ーン信号を保持している場合にも下流側空燃比センサに
よる空燃比フィードバック制御を可能ならしめたダブル
空燃比センサ(Oセンサ)システムを提供することに
あり、その手段は第1図に示される。
第1図において、排気ガス中の特定成分濃度を検出する
第1,第2の空燃比センサ手段が内燃機関の排気系に設
けられた排気ガス浄化のための触媒コンバータの上流,
下流に、それぞれ設けられている。なお、この場合、第
1,第2の空燃比センサ手段は非活性時にリーン信号を
発生するものとする。第1の空燃比制御手段は各第1,
第2の空燃比センサ出力の出力V,Vに応じて機関
の空燃比を制御し、第2の空燃比制御手段は機関の空燃
比を強制的にリッチにする。活性,非活性判別手段は第
2の空燃比センサ手段の活性,非活性を第2の空燃比セ
ンサ手段の出力Vが所定値以上になったか否かもしく
は一旦上下したか否かにより判別する。そして、空燃比
調整手段は、第1の空燃比制御手段を通常選択し、機関
の加速時において第2の空燃比センサ手段が非活性のと
きに第2の空燃比制御手段を選択することにより機関の
空燃比を調整するものである。
〔作用〕
上述の手段によれば、空燃比がリーンにあって、下流側
空燃比センサ手段の出力が活性時リーン信号か非活性時
リーン信号かが不明であるときに、強制的に空燃比を理
論空燃比よりリッチ側にしている。従って、下流側空燃
比センサ手段の出力が活性時リーン信号であった場合に
は、リッチ信号に切替わり、この結果、下流側空燃比セ
ンサ手段は活性化と判別される。他方、下流側空燃比セ
ンサ手段の出力が非活性時リーン信号であった場合に
は、リーン信号のままであり、この結果、下流側空燃比
センサ手段は依然として非活性と判別される。
特に、機関の加速時には、吸入空気量、燃料量が増えて
排気温が上がり、空燃比センサは非活性から活性になり
易いので、その時に増量を行って、上述のように活性/
非活性の判断を行うようにする。
〔実施例〕
以下、図面により本発明の実施例を説明する。
第3図は本発明に係る内燃機関の空燃比制御装置の一実
施例を示す全体概要図である。第3図において、機関本
体1の吸気通路2にはエアフローメータ3が設けられて
いる。エアフローメータ3は吸入空気量を直接計測する
ものであって、ポテンショメータを内蔵して吸入空気量
に比例したアナログ電圧の出力信号を発生する。この出
力信号は制御回路10のマルチプレクサ内蔵A/D変換器1
01に供給されている。吸気通路2のスロットル弁16に
はその開度TAに応じたアナログ電圧を発生するスロッ
トルセンサ17が設けられている。このスロットルセン
サ17の出力信号も制御回路10のA/D変換器101に供給
されている。ディストリビュータ4には、その軸がたと
えばクランク角に換算して720°毎に基準位置検出用パ
ルス信号を発生するクランク角センサ5およびクランク
角に換算して30°毎に基準位置検出用パルス信号を発
生するクランク角センサ6が設けられている。これらク
ランク角センサ5,6のパルス信号は制御回路10の入
出力インターフェイス102に供給され、このうち、クラ
ンク角センサ6の出力はCPU103の割込み端子に供給され
る。
さらに、吸気通路2には各気筒毎に燃料供給系から加圧
燃料を吸気ポートへ供給するための燃料噴射弁7が設け
られている。
また、機関本体1のシリンダブロックのウォータジャケ
ット8には、冷却水の温度を検出するための水温センサ
9が設けられている。水温センサ9は冷却水の温度THW
に応じたアナログ電圧の電気信号を発生する。この出力
もA/D変換器101に供給されている。
排気マニホールド11より下流の排気系には、排気ガス
中の3つの有害成分HC,CO,NOxを同時に浄化する三元
触媒を収容する触媒コンバータ12が設けられている。
排気マニホールド11には、すなわち触媒コンバータ1
2の上流側には第1のOセンサ13が設けられ、触媒
コンバータ12の下流側の排気管14には第2のO
ンサ15が設けられている。Oセンサ13,15は排
気ガス中の酸素成分濃度に応じた電気信号を発生する。
すなわち、Oセンサ13,15は空燃比が理論空燃比
に対してリーン側かリッチ側かに応じて、異なる出力電
圧を制御回路10のOセンサ出力処理回路111,112を
介してA/D変換器101に発生する。
なお、Oセンサ出力処理回路111,112は、通常、第4
図に示すような流出し型回路構成をなしており、その出
力特性は、第5図に示すように、空燃比A/Fがリッチ
の場合には、素子温が上昇するにつれてOセンサの出
力(リッチ信号)は上昇してあるハイレベルで安定し、
他方、空燃比A/Fがリーンの場合には、素子温が上昇す
るにつれてあるローレベルで安定する。
18はアラームであって、下流側Oセンサ15が故障
した場合に表示される。
制御回路10は、たとえばマイクロコンピュータとして
構成され、A/D変換器101、入出力インターフェイス10
2、CPU 103、Oセンサ出力処理回路111,112の外に、
ROM 104、RAM 105、バックアップRAM 106、クロック発
生回路107等が設けられている。
また、制御回路10において、ダウンカウンタ108、フ
リップフロップ109、および駆動回路110は燃料噴射弁7
を制御するためのものである。すなわち、後述のルーチ
ンにおいて、燃料噴射量TAUが演算されると、燃料噴射
量TAUがダウンカウンタ108にプリセットされると共にフ
リップフロップ109もセットされる。この結果、駆動回
路110が燃料噴射弁7の付勢を開始する。他方、ダウン
カウンタ108がクロック信号(図示せず)を計数して最
後にそのキャリアウト端子が“1”レベルとなったとき
に、フリップフロップ109がセットされて駆動回路110は
燃料噴射弁7の付勢を停止する。つまり、上述の燃料噴
射量TAUだけ燃料噴射弁7は付勢され、従って、燃料噴
射量TAUに応じた量の燃料が機関本体1の燃焼室に送り
込まれることになる。
なお、CPU 103の割込み発生は、A/D変換器101のA/
D変換終了時、入出力インターフェイス102がクランク
角センサ6のパルス信号を受信した時、クロック発生回
路107からの割込信号を受信した時、等である。
エアフローメータ3の吸入空気量データQ、スロットル
弁16の開度データTAおよび冷却水温データTHWは所
定時間毎に実行されるA/D変換ルーチンによって取込
まれてRAM 105の所定領域に格納される。つまり、RAM 1
05におけるデータQおよびTHWは所定時間毎に更新され
ている。また、回転速度データNはクランク角センサ
6の30°CA毎の割込みによって演算されてRAM 105の
所定領域に格納される。
第6図は上流側Oセンサ13の出力にもとづいて空燃
比補正係数FAF1を演算する第1の空燃比フィードバッ
ク制御ルーチンであって、所定時間たとえば4ms毎に実
行される。
ステップ601では、上流側Oセンサ13による空燃比
の閉ループ(フィードバック)条件が成立しているか否
かを判別する。機関始動中、始動後の燃料増量動作中、
暖機増量動作中、パワー増量動作中、リーン制御中、上
流側Oセンサ13の非活性状態時等はいずれも閉ルー
プ条件が不成立であり、その他の場合が閉ループ条件成
立である。なお、上流側Oセンサ13の活性/非活性
状態の判別はRAM 105より水温データTHWを読出して一旦
THW≧70℃になったか否かを判別するか、あるいは上流
側Oセンサ13の出力レベルが一度上下したか否かを
判別することによって行われる。閉ループ条件が不成立
のときには、ステップ617に進んで空燃比補正係数FAF1
を1.0とする。他方、閉ループ条件成立の場合はステッ
プ602に進む。
このように、ステップ601は上流側Oセンサ13の活
性,非活性判別手段である。
ステップ602では、上流側Oセンサ13の出力VをA
/D変換して取込み、ステップ603にてVが比較電圧V
R1たとえば0.45V以下か否かを判別する、つまり、空燃
比がリッチかリーンかを判別する。リーン(V
R1)であれば、ステップ604にて第1のディレイカウ
ンタCDLY1を1減算し、ステップ605,606にて第1のデ
ィレイカウンタCDLY1を最小値TDR1でガードする。な
お、最小値TDR1は上流側Oセンサ13の出力におい
てリーンからリッチへの変化があってもリーン状態であ
るとの判断を保持するためのリッチ遅延時間であっ
て、、負の値で定義される。他方、リッチ(V
R1)であれば、ステップ607にて第1のディレイカウ
ンタCDLY1を1加算して、ステップ608,609にて第1の
ディレイカウンタCDLY1を最大値TDL1でガードする。
なお、最大値TDL1は上流側Oセンサ13の出力にお
いてリッチからリーンへの変化があってもリッチ状態で
あるとの判断を保持するためのリーン遅延時間であっ
て、正の値で定義される。
ここで、第1のディレイカウンタCDLY1の基準を0と
し、CDLY1>0のときに遅延処理後の空燃比をリッチと
みなし、CDLY1≦0のときに遅延処理後の空燃比をリー
ンとみなすものとする。
ステップ610では、第1のディレイカウンタCDLY1の符
号が反転したか否かを判別する、すなわち遅延処理後の
空燃比が反転したか否かを判別する。空燃比が反転して
いれば、ステップ611にて、リッチからリーンへの反転
か、リーンからリッチへの反転かを判別する。リッチか
らリーンへの反転であれば、ステップ612にてFAF1←FA
F1+RS1とスキップ的に増大させ、逆に、リーンから
リッチへの反転であれば、ステップ613にてFAF1←FAF
1−RS1とスキップ的に減少させる。つまり、スキップ
処理を行う。
ステップ610にて第1のディレイカウンタCDLY1の符号
が反転していなければ、ステップ614,615,616にて積
分処理を行う。つまり、ステップ614にて、CDLY1≦0
か否かを判別し、CDLY1≦0(リーン)であればステッ
プ615にてFAF1←FAF1+KI1とし、他方、CDLY1>0
(リッチ)であればステップ616にてFAF1←FAF1−KI
1とする。ここで、積分定数KI1はスキップ定数RS1に
比して十分小さく設定してあり、つまり、KI1<RS1で
ある。従って、ステップ615はリーン状態(CDLY1≦
0)で燃料噴射量を徐々に増大させ、ステップ616はリ
ッチ状態(CDLY1>0)で燃料噴射量を徐々に減少させ
る。
ステップ612,613,615,616にて演算された空燃比補正
係数FAF1は最小値たとえば0.8および最大値たとえば1.
2にてガードするものとし、これにより、何らかの原因
で空燃比補正係数FAF1が大きくなり過ぎ、もしくは小
さくなり過ぎた場合に、その値で機関の空燃比を制御し
てオーバリッチ、オーバリーンになるのを防ぐ。
上述のごとく演算されたFAF1をRAM105に格納して、ス
テップ618にてこのルーチンは終了する。
第7図は第6図のフローチヤートによる動作を補足説明
するタイミング図である。上流側Oセンサ13の出力
により第7図(A)に示すごとくリッチ,リーン判別の空
燃比信号A/F1が得られると、第1のディレイカウンタCD
LY1は、第7図(B)に示すごとく、リッチ状態でカウン
トアップされ、リーン状態でカウントダウンされる。こ
の結果、第7図(C)に示すごとく、遅延処理された空燃
比信号A/F1′が形成される。たとえば、時刻tにて空
燃比信号A/F1がリーンからリッチに変化しても、遅延処
理された空燃比信号A/F1′はリッチ遅延時間(−TDR
1)だけリーンに保持された後に時刻tにてリッチに
変化する。時刻tにて空燃比信号A/F1がリッチからリ
ーンに変化しても、遅延処理された空燃比信号A/F1′は
リーン遅延時間TDL1相当だけリッチに保持された後に
時刻tにてリーンに変化する。しかし、空燃比信号A/
F1が時刻t,t,tのごとくリッチ遅延時間(−
TDR1)より短い期間で反転すると、第1のディレイカ
ウンタCDLY1が基準値0を交差するのに時間を要し、こ
の結果、時刻tにて遅延処理後の空燃比信号A/F1′が
反転される。つまり、遅延処理後の空燃比信号A/F1′は
遅延処理前の空燃比信号A/F1に比べて安定となる。この
ように遅延処理後の安定した空燃比信号A/F1′にもとづ
いて第7図(D)に示す空燃比補正係数 FAF1が得られ
る。
次に、下流側Oセンサ15による第2の空燃比フィー
ドバック制御について説明する。第2の空燃比フィード
バック制御としては、第2の空燃比補正係数 FAF2を導
入するシステムと、第1の空燃比フィードバック制御定
数としての遅延時間TDR1,TDL1、スキップ量RS1(こ
の場合、リーンからリッチへのリッチスキップ量RS1R
およびリッチからリーンへのリーンスキップ量RS1Lを別
々に設定する)、積分定数KI1(この場合も、リッチ積
分定数KI1Rおよびリーン積分定数KI1L を別々に設定
する)、もしくは上流側Oセンサ13の出力Vの比
較電圧VR1を可変にするシステムとがある。
たとえば、リッチ遅延時間(−TDR1)>リーン遅延時
間(TDL1)と設定すれば、制御空燃比はリッチ側に移
行でき、逆に、リーン遅延時間(TDL1)<リッチ遅延
時間(−TDR1)と設定すれば、制御空燃比はリーン側
に移行できる。つまり、下流側Oセンサ15の出力に
応じて遅延時間TDR1,TDL1を補正することにより空燃比
が制御できる。また、リッチスキップ量RS1Rを大きくす
ると、制御空燃比をリッチ側に移行でき、また、リーン
スキップ量RS1Lを小さくしても制御空燃比をリッチ側に
移行でき、他方、リーンチスキップ量RS1Lを大きくする
と、制御空燃比をリーン側に移行でき、また、リッチス
キップ量RS1Rを小さくしても制御空燃比をリーン側に移
行できる。従って、下流側Oセンサ15の出力に応じ
てリッチスキップ量RS1Rおよびリーンスキップ量RS1Lを
補正することにより空燃比が制御できる。さらにまた、
リッチ積分定数KI1Rを大きくすると、制御空燃比をリッ
チ側に移行でき、リーン積分定数KI1Lを小さくしても制
御空燃比をリッチ側に移行でき、他方、リーン積分定数
KI1Lを大きくすると、制御空燃比をリーン側に移行で
き、また、リッチ積分定数KI1Rを小さくしても制御空燃
比をリーン側に移行できる。従って、下流側Oセンサ
15の出力に応じてリッチ積分定数KI1Rおよびリーン積
分定数KI1Lを補正することにより空燃比が制御できる。
さらにまた、比較電圧VR1を大きくすると制御空燃比を
リッチ側に移行でき、また、比較電圧VR1を小さくする
と制御空燃比をリーン側に移行できる。従って、下流側
センサ15の出力に応じて比較電圧VR1を補正する
ことにより空燃比が制御できる。
第8図〜第10図を参照して第2の空燃比補正係数FAF
2を導入したダブルOセンサシステムについて説明す
る。
第8図は下流側Oセンサ15の出力にもとづいて第2
の空燃比補正係数FAF2を演算する第2の空燃比フィー
ドバック制御ルーチンであって、所定時間たとえば1s
毎に実行される。ステップ801では、下流側Oセンサ
15による閉ループ条件か否かを判別する。このステッ
プは第6図のステップ601とほぼ同一である。従って、
ステップ801は下流側Oセンサ15の活性,非活性判
別手段である。閉ループ条件でなければステップ817に
進んでFAF2=1.0とし、閉ループ条件のときにステップ
802へ進む。
ステップ802では、下流側Oセンサ15の出力V
A/D変換して取込み、ステップ803にてVが比較電
圧VR2たとえば0.55V以下か否かを判別する、つまり、
空燃比がリッチかリーンかを判別する。なお、比較電圧
R2は触媒コンバータ14の上流,下流で生ガスの影響
による出力特性が異なることおよび劣化速度が異なるこ
と等を考慮して上流側Oセンサ13の出力の比較電圧
R1より高く設定される。リーン(V≦VR2)であれ
ば、ステップ804にて第2のディレイカウンタCDLY2を
1減算し、ステップ805,806にて第2のディレイカウン
タCDLY2を最小値TDR2でガードする。なお、最小値TDR
2はリーンからリッチへの変化があってもリーン状態を
保持するためのリッチ遅延時間であって、負の値で定義
される。他方、リッチ(V>VR2)であれば、ステッ
プ807にて第2のディレイカウンタCDLY2を1加算し
て、ステップ808,809にて第2のディレイカウンタCDLY
2を最大値TDL2でガードする。なお、最大値TDL2はリ
ッチからリーンへの変化があってもリッチ状態を保持す
るためのリーン遅延時間であって、正の値で定義され
る。
ここでも、第2のディレイカウンタCDLY2の基準を0と
し、CDLY2>0のときに遅延処理後の空燃比をリッチと
みなし、CDLY2≦0のときに遅延処理後の空燃比をリー
ンとみなすものとする。
ステップ810では、第2のディレイカウンタCDLY2の符
号が反転したか否かを判別する、すなわち遅延処理後の
空燃比が反転したか否かを判別する。空燃比が反転して
いれば、ステップ811にて、リッチからリーンへの反転
か、リーンからリッチへの反転かを判別する。リッチか
らリーンへの反転であれば、ステップ812にてFAF2←FA
F2+RS2とスキップ的に増大させ、逆に、リーンからリ
ッチへの反転であれば、ステップ813にてFAF2←FAF2
−RS2とスキップ的に減少させる。つまり、スキップ処
理を行う。
ステップ810にて第2のディレイカウンタCDLY2の符号
が反転していなければ、ステップ814,815,816にて積分
処理を行う。つまり、ステップ814 にて、CDLY2<0か
否かを判別し、CDLY2<0(リーン)であればステップ
815にてFAF2←FAF2+KI2とし、他方、CDLY2>0
(リッチ)であればステップ816にてFAF2←FAF2−KI
2とする。ここで、積分定数KI2はスキップ定数RS2に
比して十分小さく設定してあり、つまり、KI2<RS2で
ある。従って、ステップ815はリーン状態(CDLY2≦
0)で燃料噴射量を徐々に増大させ、ステップ816はリ
ッチ状態(CDLY2>0)で燃料噴射量を徐々に減少させ
る。
ステップ812,813,815,816にて演算された空燃比補正係
数FAF2は最小値たとえば0.8および最大値たとえば1.2
にてガードするものとし、これにより、何らかの原因で
空燃比補正係数FAF2が大きくなり過ぎ、もしくは小さ
くなり過ぎた場合に、その値で機関の空燃比を制御して
オーバリッチ、オーバリーンになるのを防ぐ。
上述のごとく演算されたFAF2をRAM105に格納して、ス
テップ818にてこのルーチンは終了する。
このように、第2の空燃比補正係数FAF2は遅延処理さ
れた下流側Oセンサ15の出力にもとづいて演算され
る。
上述のごとく、空燃比フィードバック中に演算されたFA
F1,FAF2は一旦他の値FAF1′,FAF2′に変換してバ
ックアップラムRAM106に格納することもでき、これによ
り、再始動時等における運転性の向上に役立つものであ
る。
第9図は噴射量演算ルーチンであって、所定クランク角
毎たとえば360°CA毎に実行される。ステップ901では、
RAM105により吸入空気量データQおよび回転速度データ
を読出して基本噴射量TAUPを演算する。たとえばTA
UP←KQ/N(Kは定数)とする。ステップ902にてR
AM105 より冷却水温データTHWを読出してROM104に格納
された1次元マップにより暖機増量値FWLを補間計算す
る。この暖機増量値FWLは、図示のごとく、現在の冷却
水温THWが上昇するに従って小さくなるように設定され
ている。ステップ903では、最終噴射量TAUを、 TAU←TAUP・FAF1・FAF2・(FWL+α)+βにより演算
する。なお、α,βは他の運転状態パラメータによって
定まる補正量であり、たとえば図示しないスロットルセ
ンサからの信号、あるいは吸気温センサからの信号、バ
ッテリ電圧等により決められる補正量であり、これらも
RAM105に格納されている。
ステップ904〜911は下流側Oセンサ15の活性,非活
性の判別を行うものである。ステップ904では、第6図
のステップ601と同様に、上流側Oセンサ13による
空燃比の閉ループ条件が成立しているか否かを判別し、
ステップ905では、水温データTHW≧70℃の状態が60s以
上持続したか否か判別する。つまり、ステップ904,905
は下流側Oセンサ15の活性化条件が満足されたか否
かを判別している。これらの条件が満足されたときの
み、下流側Oセンサ15の活性,非活性を判別するた
めのステップ906が実行される。
ステップ906では、下流側Oセンサ15が活性化した
か否かを判別する。たとえば、V>0.45Vが少なくと
も1回満足されたかもしくは、Vが一旦上下したか否
かにより活性化を判別する。下流側Oセンサ15が依
然として非活性と判別されたときには、ステップ907に
進む。
ステップ907では、スロットル開度データTAの変化Δ
TAが所定値たとえば2°/16ms以上か否かを判別す
る。つまり、加速状態か否かを判別する。加速状態のと
きには、ステップ908〜910にて下流側Oセンサ15の
活性確認のために燃料噴射量TAUを10%増量させる。
この増量操作は5回まで行うが、それ以前にステップ90
6にて下流側Oセンサ15が活性化と判別されれば、
この増量は中止される。他方、この増量操作を5回行っ
ても、ステップ906にて活性化と判別されなければ、下
流側Oセンサ15の故障とみなし、ステップ911にて
アラーム表示を行う。
なお、上流側Oセンサ13および下流側Oセンサ1
5による空燃比フィードバック制御を第1の空燃比制御
とすれば、ステップ910における燃料増量は第2の空燃
比制御と言える。
次いで、ステップ912にて、噴射量TAUをダウンカウンタ
108にセットすると共にフリップフロップ109をセットし
て燃料噴射を開始させる。そして、ステップ913にてこ
のルーチンは終了する。なお、上述のごとく、噴射量TA
Uに相当する時間が経過すると、ダウンカウンタ108のキ
ャリアウト信号によってフリップフロップ109がリセッ
トされて燃料噴射は終了する。
第10図は第6図および第8図のフローチヤートによっ
て得られる第1,第2の空燃比補正係数FAF1,FAF2を
説明するためのタイミング図である。上流側Oセンサ
13の出力電圧Vが第10図(A)に示すごとく変化す
ると、第6図のステップ603での比較結果は第10図(B)
のごとくなる。第10図(B)の比較結果は遅延処理され
ると、第10図(C)のごとくなる。この結果、第10図
(D)に示すように、遅延されたリッチとリーン側との切
換え時点でFAF1はRS1だけスキップする。他方、下流
側Oセンサ15の出力電圧Vが第10図(E)に示す
ごとく変化すると、第8図のステップ803での比較結果
は、第10図(F)のごとくなり、さらに、遅延処理され
ると、第10図(G)のごとくなる。第2の空燃比補正係
数第10図(G)の遅延された比較結果にもとづいて演算
されると第10図(H)のごとくなる。
次に、第11図および第12図を参照して空燃比フィー
ドバック制御定数としての遅延時間を可変にしたダブル
センサシステムについて説明する。
第11図は下流側Oセンサ15の出力にもとづいて遅
延時間TDR1,TDL1を演算する第2の空燃比フィードバ
ック制御ルーチンであって、所定時間たとえば1s毎に
実行される。ステップ1101では、第8図のステップ801
と同様に、空燃比の閉ループ条件が成立しているか否か
を判別する。
閉ループ条件不成立であれば、ステップ1123,1124に進
んでリッチ遅延時間TDR1、リーン遅延時間TDL1を一定
値にする。たとえば、 TDR1←−12(48ms相当) TDL1←6(24ms相当) とする。ここで、リッチ遅延時間(−TDR1)をリーン
遅延時間TDL1より大きく設定しているのは、比較電圧
R1は低い値たとえば0.45Vとしてリーン側に設定され
ているからである。
閉ループ条件成立であれば、ステップ1102に進む。
ステップ1102〜1109は第8図のステップ802〜809に対応
している。つまり、リッチ,リーン判別はステップ1103
にて行っているが、この判別結果はステップ1104〜1109
にて遅延処理される。そして、遅延処理されたリッチ,
リーン判別はステップ1110にて行われる。
ステップ1110にて第2のディレイカウンタCDLY2がCDLY
2≦0か否かが判別され、この結果、CDLY2≦0であれ
ば空燃比はリーンと判別されてステップ1111〜1116に進
み、他方、CDLY2>0であれば空燃比はリッチと判別さ
れてステップ1117〜1122に進む。
ステップ1111では、TDR1←TDR1−1とし、つまり、リ
ッチ遅延時間(−TDR1)を増大させ、リッチからリー
ンへの変化をさらに遅延させて空燃比をリッチ側に移行
させる。ステップ1112,1113では、TDR1を最小値TR1
にてガードする。ここでは、TR1も負の値であり、従っ
て、(−TR1)は最大リッチ遅延時間を意味する。さら
に、ステップ1114にてTDL1←TDL1−1とし、つまり、
リーン遅延時間TDL1を減少させ、リーンからリッチへ
の変化の遅延を小さくして空燃比をリッチ側に移行させ
る。ステップ1115,1115では、TDL1を最小値TL1にて
ガードする。ここでは、TL1は正の値であり、従って、
L1は最小リーン遅延時間を意味する。
ステップ1117では、TDR1←TDR1+1とし、つまり、遅
延時間(−TDR1)を減少させ、リッチからリーンへの
変化の遅延を小さくして空燃比をリーン側に移行させ
る。ステップ1118〜1119ではTDR1を最大値TR2にてガ
ードする。ここではTR2も負の値であり、従って、(−
R2)は最小リッチ遅延時間を意味する。さらに、ステ
ップ1120にてTDL1←TDL1+1とし、つまり、リーン遅
延時間TDL1を増加させ、リーンからリッチへの変化を
さらに遅延させて空燃比をリーン側に移行させる。ステ
ップ1121,1122では、TDL1を最大値TL1にてガードす
る。ここでは、TL1は正の値であり、従って、TL2は最
大リーン遅延時間を意味する。
上述のごとく演算されたTDR1,TDL1はRAM105に格納さ
れた後に、ステップ1125にてこのルーチンは終了する。
なお、空燃比フィードバック中に演算されたFAF1,TDR
1,TDL1は一旦他の値FAF1′,TDR1′,TDL1′に変
換してバックアップRAM106に格納することもでき、これ
により、再始動時等における運転性向上に役立つもので
ある。
第12図は噴射量演算ルーチンであって、上記第9図と
ほぼ同一である。すなわち、ステップ903′が第9図の
ステップ903と異なり、最終噴射量TAU を、TAU←TAUP・
FAF1・(FWL+α)+βにより演算している。
第13図は第6図、第11図のフローチャートによって
得られる遅延時間TDR1,TDL1のタイミング図である。
第13図(A)に示すごとく、下流側Oセンサ15の出
力電圧Vが変化すると、第13図(B)に示すごとく、
リーン状態(V≦VR2)であれば遅延時間TDR1,TDL
1は共に増大され。他方、リッチ状態であれば遅延時間
TDR1,TDL1は共に減少される。このとき、TDR1はT
R1〜TR2の範囲で変化し、TDL1はTL1〜TL2の範囲で
変化する。 なお、第1の空燃比フィードバック制御は4ms毎に、ま
た、第2の空燃比フィードバック制御は1s毎に行われ
るのは、空燃比フィードバック制御は応答性の良い上流
側Oセンサによる制御を主にして行い、応答性の悪い
下流側Oセンサによる制御を従にして行うためであ
る。
また、上流側Oセンサによる空燃比フィードバック制
御に関与する他の定数、たとえばスキップ量、積分定
数、上流側Oセンサの比較電圧(参照:特開昭55−37
562号公報)等を下流側Oセンサの出力により補正す
るダブルOセンサシステムにも、本発明を適用し得
る。
また、吸入空気量センサとして、エアフローメータの代
りに、カルマン渦センサ、ヒートワイヤセンサ等を用い
ることもできる。
さらに、上述の実施例では、吸入空気量および機関の回
転速度に応じて燃料噴射量を演算しているが、吸入空気
圧および機関の回転速度、もしくはスロットル弁開度お
よび機関の回転速度に応じて燃料噴射量を演算してもよ
い。
さらに、上述の実施例では、燃料噴射弁により吸気系へ
の燃料噴射量を制御する内燃機関を示したが、キャプレ
タ式内燃機関にも本発明を適用し得る。たとえば、エレ
クトリック・エア・コントロールバルブ(EACV)により
機関の吸入空気量を調整して空燃比を制御するもの、エ
レクトリック・ブリード・エア・コントロールバルブに
よりキャブレタのエアブリード量を調整してメイン系通
路およびスロー系通路への大気の導入により空燃比を制
御するもの、機関の排気系へ送り込まれる2次空気量を
調整するもの、等に本発明を適用し得る。この場合に
は、ステップ901における基本噴射量TAUP相当の基本燃
料噴射量がキャブレタ自身によって決定され、すなわ
ち、吸入空気量に応じた吸気管負圧と機関の回転速度に
応じて決定され、ステップ903(903′)にて最終燃料噴
射量TAU に相当する供給空気量が演算される。
さらに、上述の実施例では、空燃比センサとしてO
ンサを用いたが、COセンサ、リーンミクスチャセンサ
等を用いることもできる。
さらに、上述の実施例はマイクロコンピュータすなわち
ディジタル回路によって構成されているが、アナログ回
路により構成することもできる。
〔発明の効果〕
以上説明したように本発明によれば、流出し型式処理の
下流側空燃比センサの出力がリーン信号のときには、強
制的に空燃比をリッチにして活性,非活性の判別を行っ
ているので、活性,非活性の判別時期が早くなり、下流
側空燃比センサが活性化していれば、該センサによる空
燃比フィードバック制御の開始を早くできる。しかも、
機関の加速時にその判別を行うようにしたので、空燃比
センサは特に非活性から活性になり易く、その判断がよ
り有効なものとなる。
さらに、空燃比センサの抵抗値を読取って活性,非活性
判別を行うものに対し、特別のハード構成が不要であ
り、また、水温のみで活性,非活性を行うものに対し、
誤判定が少ないという効果も奏する。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の構成を説明するための全体ブロック
図、 第2図はシングルOセンサシステムおよびダブルO
センサシステムを説明する排気エミッション特性図、 第3図は本発明に係る内燃機関の空燃比制御装置の一実
施例を示す全体概略図、 第4図は第3図のOセンサ出力処理回路の回路図、 第5図は第3図のOセンサ出力処理回路の出力特性
図、 第6図,第8図,第9図,第11図,第12図は第3図
の制御回路の動作を説明するためのフローチャート、 第7図は第6図のフローチャートを補足説明するための
タイミング図、 第10図は第6図および第8図のフローチャートを補足
説明するためのタイミング図、 第13図は第6図および第11図のフローチャートの補
足説明するためのタイミング図である。 1…機関本体、3…エアフローメータ、 4…ディストリビュータ、 5,6…クランク角センサ、 10…制御回路、 12…触媒コンバータ、 13…上流側(第1の)Oセンサ、 15…下流側(第2の)Oセンサ、 17…スロットルセンサ、 18…アラーム。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 勝野 歳康 愛知県豊田市トヨタ町1番地 トヨタ自動 車株式会社内 (56)参考文献 特開 昭58−72647(JP,A) 特開 昭52−135924(JP,A) 特開 昭52−97030(JP,A) 特開 昭55−161935(JP,A)

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】内燃機関の排気系に設けられた排気ガス浄
    化のための触媒コンバータの上流および下流にそれぞれ
    設けられ、非活性時にリーン信号を発生し、かつ、活性
    時に排気ガス中の特定成分濃度を検出する第1および第
    2の空燃比センサ手段と、 前記第1および第2の空燃比センサ手段の出力に応じて
    前記機関の空燃比を制御する第1の空燃比制御手段と、 前記機関の空燃比を強制的にリッチにする第2の空燃比
    制御手段と、 前記第2の空燃比センサ手段の活性/非活性を前記第2
    の空燃比センサの出力が少なくとも1回は所定値以上に
    なったか否かを判別する活性/非活性判別手段と、 前記第1の空燃比制御手段を通常選択し、前記機関の加
    速時において前記第2の空燃比センサ手段が非活性のと
    きに前記第2の空燃比制御手段を選択することにより前
    記機関の空燃比を調整する空燃比調整手段と を具備する内燃機関の空燃比制御装置。
JP16567385A 1985-02-22 1985-07-29 内燃機関の空燃比制御装置 Expired - Lifetime JPH066919B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP16567385A JPH066919B2 (ja) 1985-07-29 1985-07-29 内燃機関の空燃比制御装置
US06/831,566 US4739614A (en) 1985-02-22 1986-02-21 Double air-fuel ratio sensor system in internal combustion engine
CA000502580A CA1253595A (en) 1985-02-22 1986-02-24 Double air-fuel ratio sensor system in internal combustion engine
US07/515,183 USRE33942E (en) 1985-02-22 1990-04-26 Double air-fuel ratio sensor system in internal combustion engine

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP16567385A JPH066919B2 (ja) 1985-07-29 1985-07-29 内燃機関の空燃比制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6226337A JPS6226337A (ja) 1987-02-04
JPH066919B2 true JPH066919B2 (ja) 1994-01-26

Family

ID=15816852

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP16567385A Expired - Lifetime JPH066919B2 (ja) 1985-02-22 1985-07-29 内燃機関の空燃比制御装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH066919B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2701336B2 (ja) * 1988-07-15 1998-01-21 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の空燃比制御装置
JP3010625B2 (ja) * 1988-07-15 2000-02-21 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の空燃比制御装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPS6226337A (ja) 1987-02-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0726580B2 (ja) 内燃機関の触媒劣化判定装置
JP2626433B2 (ja) 触媒劣化検出装置
JPH0718368B2 (ja) 内燃機関の触媒劣化検出装置
JPH0726578B2 (ja) 内燃機関の空燃比制御装置
JP3060745B2 (ja) エンジンの空燃比制御装置
JPH0639932B2 (ja) 内燃機関の空燃比制御装置
JPH066913B2 (ja) 内燃機関の空燃比制御装置
JP2518247B2 (ja) 内燃機関の空燃比制御装置
JPH0639930B2 (ja) 内燃機関の空燃比制御装置
JPH0821283A (ja) 内燃機関の空燃比制御装置
JP2887960B2 (ja) リーンバーンエンジンシステムの空燃比制御方法
JPH07113336B2 (ja) 内燃機関の空燃比制御装置
JP2569460B2 (ja) 内燃機関の空燃比制御装置
JPH066919B2 (ja) 内燃機関の空燃比制御装置
JPS61234241A (ja) 内燃機関の空燃比制御装置
JPH066920B2 (ja) 内燃機関の空燃比制御装置
JPH0617660B2 (ja) 内燃機関の空燃比制御装置
JP2518246B2 (ja) 内燃機関の空燃比制御装置
JP2518254B2 (ja) 内燃機関の空燃比制御装置
JP2503956B2 (ja) 内燃機関の空燃比制御装置
JP2518243B2 (ja) 内燃機関の空燃比制御装置
JPH066912B2 (ja) 内燃機関の空燃比制御装置
JP2518260B2 (ja) 内燃機関の空燃比制御装置
JPH05179935A (ja) 内燃機関の触媒劣化検出装置
JP2681965B2 (ja) 内燃機関の空燃比制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
EXPY Cancellation because of completion of term