JPH0668919U - 自動車用空気調和装置 - Google Patents

自動車用空気調和装置

Info

Publication number
JPH0668919U
JPH0668919U JP1598093U JP1598093U JPH0668919U JP H0668919 U JPH0668919 U JP H0668919U JP 1598093 U JP1598093 U JP 1598093U JP 1598093 U JP1598093 U JP 1598093U JP H0668919 U JPH0668919 U JP H0668919U
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
refrigerant
hot water
compressor
heat exchanger
sent
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP1598093U
Other languages
English (en)
Other versions
JP2588077Y2 (ja
Inventor
研二 八木澤
Original Assignee
カルソニック株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by カルソニック株式会社 filed Critical カルソニック株式会社
Priority to JP1993015980U priority Critical patent/JP2588077Y2/ja
Publication of JPH0668919U publication Critical patent/JPH0668919U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2588077Y2 publication Critical patent/JP2588077Y2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Air-Conditioning For Vehicles (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】寒冷時に暖房の立ち上がり時間を短縮する。 【構成】暖房の立ち上がり時には、コンプレッサ10か
ら吐出された冷媒を第一の熱交換器21に送り込み、ウ
ォータジャケット14からヒータコア7に送る温水を加
温する。第一の熱交換器21で凝縮した冷媒は、第二の
熱交換器25で蒸発させてから、コンプレッサ10に戻
す。蒸気圧縮式冷凍機の効率が低い分、並びにコンプレ
ッサ10の運転負荷が増える分、温水の温度上昇が早ま
る。冷媒の圧力が上昇し過ぎる場合には、絞り弁31の
流路を狭くする。

Description

【考案の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】
この考案は、自動車室内の冷房と暖房とを行なう自動車用空気調和装置の改良 に関し、寒冷時に自動車室内の暖房を迅速に行なえる様にするものである。
【0002】
【従来の技術】
自動車室内の暖房、冷房、除湿を行なう為の自動車用空気調和装置として従来 から、例えば実開昭62−156512号公報に示されている様に、空気冷却用 のエバポレータと空気加温用のヒータコアとを組み合わせた自動車用空気調和装 置が広く使用されている。
【0003】 この従来から広く知られた自動車用空気調和装置は、例えば図4に示す様に構 成されている。ダクト1の上流側端部には内気取り入れ口2と外気取り入れ口3 とを設け、両取り入れ口2、3の分岐部に設けた内外気切り換えドア4により、 何れかの取り入れ口2(又は3)を、上記ダクト1に連通自在としている。上記 ダクト1内で上記内外気切り換えドア4の下流側には、この内外気切り換えドア 4の側から順に、送風機5とエバポレータ6とを設けている。そして、このエバ ポレータ6の下流側に、ヒータコア7とバイパス通路8とを、互いに並列に設け ている。このヒータコア7とバイパス通路8との上流側にはエアミックスドア9 を設け、これらヒータコア7とバイパス通路8とに流れる空気の割合を調節自在 としている。
【0004】 上記エバポレータ6とヒータコア7とには、図5に示す様な回路により、冷媒 或は温水を循環自在として、これらエバポレータ6或はヒータコア7を通過する 空気を冷却したり、或は加温したり出来る様にしている。
【0005】 図5に於いて、10は冷媒を圧縮するコンプレッサで、このコンプレッサ10 から吐出された高温高圧の冷媒は、コンデンサ11を通過する間に空気との間で 熱交換を行なって凝縮液化し、貯液器12に溜められる。この貯液器12から送 り出された冷媒は、膨張弁13を通過する事で急激に膨張してから、エバポレー タ6内に送り込まれ、このエバポレータ6内で蒸発してから、上記コンプレッサ 10に戻される。液状の冷媒がエバポレータ6内で蒸発する事により、このエバ ポレータ6の温度が低下する為、このエバポレータ6に空気を流通させれば、こ の空気を冷却したり、或は除湿したり出来る。尚、上記膨張弁13の開度は、エ バポレータ6の出口部分に於ける冷媒温度により調節される。
【0006】 一方、エンジンのウォータジャケット14内に貯溜され、エンジンを冷却する 事で温度上昇した冷却水は、図示しないウォータポンプによりラジエータ15に 送られる他、一部がヒータコア7に送り込まれる。この結果、このヒータコア7 の温度が上昇する為、このヒータコア7に空気を流通させれば、この空気を加温 出来る。
【0007】 図5に示す様にして空気を冷却或は加温する、エバポレータ6及びヒータコア 7を、図4に示す様にダクト1内に配置した自動車用空気調和装置は、コンプレ ッサ10の運転或は停止、ヒータコア7への温水の送り込み或は停止、エアミッ クスドア9の位置調節により、自動車室内を所望の空気調和状態と出来る。
【0008】 例えば、自動車室内を暖房する場合には、前記コンプレッサ10を停止する事 で、エバポレータ6への冷媒の送り込みを停止し、ヒータコア7に温度上昇した 冷却水を送り込むと共に、エアミックスドア9を図4に鎖線で示した状態に切り 換え、ダクト1内を流通する空気がヒータコア7を通過する様にする。暖房温度 を低めにする場合には、上記エアミックスドア9を、少し実線位置に寄せて、一 部の空気をバイパス通路8を通過させる。
【0009】
【考案が解決しようとする課題】
ところで、上述の様に構成され作用する自動車用空気調和装置に於いては、寒 冷時にエンジンを始動してから自動車室内の温度を十分に上昇させる迄に要する 時間が長く、運転者が比較的長い時間、我慢しなければならなかった。
【0010】 即ち、暖房の為に空気を加温するヒータコア7には、自動車用エンジンの冷却 水を流通させる為、この冷却水の温度が十分に上昇しなければ、十分な暖房効果 を得られない。ところが、冬期等、外気温度が低い場合には、上記冷却水の温度 が十分な暖房効果を得られる程度に迄上昇するのに長い時間を要し、その間乗員 は寒い思いをしなければならない。
【0011】 家庭用暖房器として使用されるヒートポンプ式の暖房装置では、電熱ヒータを 補助ヒータとして使用する事により、暖房の立ち上がり時間(暖房感を得られる 迄に要する時間)の短縮化を図る事が、一般的に行なわれているが、自動車用暖 房装置の場合、バッテリーに過大な負担を掛ける電熱ヒータを使用する事は出来 ない。
【0012】 本考案の自動車用空気調和装置は、上述の様な事情に鑑みて考案されたもので 、バッテリーに負担を掛ける事なく、暖房の立ち上がり時間の短縮を図るもので ある。
【0013】
【課題を解決するための手段】
本考案の自動車用空気調和装置は、下記の(a)〜(p)を備えている。 (a)エンジンを冷却する為のウォータジャケット。 (b)このウォータジャケットの冷却水出口に、その一端を連通させた温水送り 出し管。 (c)この温水送り出し管の他端にその温水入口を連通させ、空気調和用の空気 を流通させるダクト内に配置されたヒータコア。 (d)このヒータコアの温水出口にその一端を連通させ、その他端を上記ウォー タジャケットの冷却水入口に連通させた温水戻し管。 (e)上記エンジンにより駆動されて冷媒を圧縮するコンプレッサ。 (f)このコンプレッサから吐出された冷媒を凝縮させるコンデンサ。 (g)上記ダクト内に配置されて、上記コンデンサより送り出された冷媒を蒸発 させてから、上記コンプレッサに戻すエバポレータ。 (h)上記温水送り出し管の途中に、この温水送り出し管に対して並列に設けら れ、上記ウォータジャケットから送り出された温水と上記コンプレッサから吐出 された冷媒とを熱交換する第一の熱交換器。 (i)上記ウォータジャケットから送り出された温水を上記第一の熱交換器に通 すか否かを選択する、第一の温水流路選択手段。 (j)上記コンプレッサから吐出された冷媒を上記第一の熱交換器に通すか否か を選択する、第一の冷媒流路選択手段。 (k)上記温水戻し管の途中に、この温水戻し管に対して並列に設けられ、上記 ヒータコアから送り出された温水と上記コンデンサから送り出された冷媒とを熱 交換する第二の熱交換器。 (l)上記ヒータコアから送り出された温水を上記第二の熱交換器に通すか否か を選択する、第二の温水流路選択手段。 (m)上記コンデンサから送り出された冷媒を上記第二の熱交換器と上記エバポ レータとの一方に選択的に流す、第二の冷媒流路選択手段。 (n)上記第二の熱交換器の冷媒出口と上記コンプレッサの冷媒入口とを結んで 、第二の熱交換器からコンプレッサに冷媒を流す配管の途中に設けられた、流路 面積の調節自在な絞り弁。 (o)上記コンプレッサを通過しつつ流れる冷媒の温度と圧力との少なくとも一 方を検出するセンサ。 (p)上記センサが検出する冷媒の温度又は圧力が高い場合に、上記絞り弁の流 路を狭くする制御器。
【0014】
【作用】
上述の様に構成される本考案の自動車用空気調和装置は次の様に作用して、暖 房の立ち上がり時間の短縮を図る。即ち、寒冷時に暖房を立ち上げる場合には、 コンプレッサを運転すると共に、第一、第二の熱交換器に温水及び冷媒を流す状 態に、第一、第二の温水流路選択手段及び第一、第二の冷媒流路選択手段を切り 換える。
【0015】 コンプレッサを運転すると共に、各流路選択手段を上述の様に切り換える結果 、ヒータコアに送り込まれる冷却水(温水)は、第一の熱交換器に於いて高温高 圧の冷媒との間で熱交換を行なって温度が上昇したものとなる。ヒータコアを通 過した冷却水は、第二の熱交換器を通過する事で温度が低下してから、エンジン のウォータジャケットに戻される。
【0016】 この様に、冷却水は第一の熱交換器を通過する際に加温され、第二の熱交換器 を通過する際に冷却されるが、上記コンプレッサを含む蒸気圧縮式冷凍機の効率 が100%である事はあり得ない為、効率が低い分だけ、第一の熱交換器に於い て冷却水に加えられる熱量が、第二の熱交換器に於いて冷却水から除かれる熱量 よりも多くなる。しかも、第二の熱交換器を通過する事で温度低下した冷却水が 、容量の大きなウォータジャケットに戻されるのに対して、第一の熱交換器を通 過する事で温度上昇した冷却水は、総てヒータコアに送り込まれる為、このヒー タコアの温度上昇が早まる。
【0017】 更に、コンプレッサを運転する結果、エンジンの負荷が増大し、エンジンに送 り込まれる燃料の量も増えて、このエンジンの発熱量が増大する為、上記ウォー タジャケット内に貯溜された冷却水の温度上昇は一層早まる。この結果、ヒータ コアの温度上昇が早まって、暖房の立ち上がり時間の短縮化を図れる。
【0018】 上述の様に、コンプレッサを運転する事で、ヒータコアに送り込む冷却水の温 度が上昇した場合には、この冷却水との間で熱交換を行なう冷媒の温度並びに圧 力も上昇する。この冷媒の温度並びに圧力が上昇し過ぎた場合、コンプレッサ等 、前記蒸気圧縮式冷凍機の構成部品の耐久性を阻害する恐れがある。
【0019】 そこで、本考案の自動車用空気調和装置の場合、コンプレッサを通過しつつ流 れる冷媒の温度又は圧力が高い場合には、制御器が絞り弁の流路を狭くして、第 二の熱交換器からコンプレッサに送られる冷媒の量を少なくする。この結果、こ のコンプレッサで圧縮される冷媒の量が少なくなり、この冷媒の温度並びに圧力 の上昇が抑えられる。
【0020】
【実施例】
図1は本考案の実施例を示している。エンジンを冷却する為のウォータジャケ ット14の冷却水出口には、温水送り出し管17の一端を連通させ、この温水送 り出し管17の他端を、ヒータコア7の温水入口に連通させている。このヒータ コア7は、前述した従来の自動車用空気調和装置と同様、図4に示す様に、空気 調和用の空気を流通させるダクト1内に配置している。そして、このヒータコア 7の温水出口にその一端を連通させた温水戻し管18の他端を、上記ウォータジ ャケット14の冷却水入口に連通させている。
【0021】 エンジンにより駆動されて冷媒を圧縮するコンプレッサ10から吐出された冷 媒は、コンデンサ11により凝縮してから、一度リキッドタンク19に溜められ 、更に膨張弁20を通過してから、やはり上記ダクト1内に配置されたエバポレ ータ6に送り込まれる。そして、このエバポレータ6内で蒸発する事で、このエ バポレータ6の温度を低下させる。このエバポレータ6内で蒸発した冷媒は、再 び上記コンプレッサ10に戻される。
【0022】 上記温水送り出し管17の途中には第一の熱交換器21を、この温水送り出し 管17に対して並列に設けている。この第一の熱交換器21は、上記ウォータジ ャケット14から送り出された冷却水(温水)と上記コンプレッサ10から吐出 された高温高圧の冷媒とを熱交換する事により、上記ウォータジャケット14か らヒータコア7に送られる温水を加温すると共に、コンプレッサ10から吐出さ れた冷媒を冷却する事により凝縮させる。
【0023】 上記温水送り出し管17の途中には、上記ウォータジャケット14から送り出 された温水を上記第一の熱交換器21に通すか、或はこの第一の熱交換器21を 通さずにそのままヒータコア7に送るかを選択する、第一の温水流路選択手段で ある、第一の温水三方弁22を設けている。
【0024】 又、コンプレッサ10から吐出された冷媒を、前記コンデンサ11に送る配管 23の途中には、上記コンプレッサ10から吐出された冷媒を上記第一の熱交換 器21に通すか否かを選択する、第一の冷媒流路選択手段である、第一の冷媒三 方弁24を設けている。尚、図示の実施例に於いては、この第一の冷媒三方弁2 4の切り換えにより、上記第一の熱交換器21に送り込まれた冷媒は、上記コン デンサ11を通らずに、そのまま前記リキッドタンク19に送られる様にしてい る。
【0025】 一方、前記温水戻し管18の途中には第二の熱交換器25を、この温水戻し管 18に対して並列に設けている。この第二の熱交換器25は、前記ヒータコア7 から送り出された温水と上記リキッドタンク19から送り出された冷媒とを熱交 換する事により、このリキッドタンク19から送り出された冷媒を蒸発させて、 前記エバポレータ6が冷却されるのを防止すると共に、前記コンプレッサ10に 未蒸発の冷媒が送り込まれるのを防止する。
【0026】 上記温水戻し管18の途中には、上記ヒータコア7から送り出された温水を上 記第二の熱交換器25に通すか、或はこの第二の熱交換器25を通さずにそのま ま前記ウォータジャケット14に戻すかを選択する、第二の温水流路選択手段で ある、第二の温水三方弁26を設けている。
【0027】 又、リキッドタンク19から送り出された冷媒を上記エバポレータ6に送る配 管27の途中には、上記リキッドタンク19から送り出された冷媒を上記第二の 熱交換器25に通すか否かを選択する、第二の冷媒流路選択手段である、第二の 冷媒三方弁28を設けている。又、この第二の冷媒三方弁28の切り換えにより 上記第二の熱交換器25に冷媒を送り込む、配管30の途中には、膨張弁29を 設けている。
【0028】 尚、図示の実施例に於いては、上記第二の冷媒三方弁28の切り換えにより上 記第二の熱交換器25に送り込まれた冷媒は、上記エバポレータ6を短絡する配 管34により、このエバポレータ6を通らずに、そのまま前記コンプレッサ10 に戻される様にしている。従って、暖房の立ち上がり時にこのエバポレータ6の 温度が低下する事を確実に防止出来る。
【0029】 上記配管34の途中には流路面積の調節自在な絞り弁31を設け、この絞り弁 31の流路面積を調節する事で、上記コンプレッサ10に送り込まれる冷媒の量 を調節自在としている。一方、前記配管23の上流端には温度センサ32並びに 圧力センサ33を設けて、コンプレッサ10から吐出された直後の冷媒の温度と 圧力とを検出自在としている。又、前記エバポレータ6及び第二の熱交換器25 とコンプレッサ10とを結ぶ配管37の下流端には圧力センサ35を設けて、コ ンプレッサ10に送り込まれる冷媒の圧力を検出自在としている。
【0030】 これら各センサ32、33、35が検出する冷媒の温度並びに圧力は、上記絞 り弁31を制御する為の制御器36に入力している。そしてこの制御器36は、 上記冷媒の温度並びに圧力が高い場合に、上記絞り弁31の流路を狭くして、上 記コンプレッサ10に送り込まれる冷媒の量を少なくする様な制御を行なう。
【0031】 上述の様に構成される本考案の自動車用空気調和装置により、寒冷時に暖房を 立ち上げる場合には、エンジンによりコンプレッサ10を運転し、第一、第二の 温水三方弁22、26を、それぞれ第一、第二の熱交換器21、25に温水を流 す状態に切り換えると共に、第一、第二の冷媒三方弁24、28を、それぞれ第 一、第二の熱交換器21、25に冷媒を流す状態に切り換える。
【0032】 この結果、ウォータジャケット14から温水送り出し管17に送り出された温 水は、第一の熱交換器21を通過する際に、コンプレッサ10から吐出された高 温高圧の冷媒との間で熱交換を行なって加温されてから、ヒータコア7に送り込 まれる。このヒータコア7は、前述した図4に示す様に、空気調和用の空気を流 通させるダクト1内に配置されている為、上記第一の熱交換器21を通過する事 で温度上昇した温水がこのヒータコア7に流通する事により、上記ダクト1内を 流れる空気調和用の空気が十分に加温され、自動車室内の温度が迅速に上昇する 。
【0033】 ヒータコア7を通過した温水は、次いで第二の熱交換器25に送り込まれ、こ の第二の熱交換器25内で冷媒を加熱蒸発させる。これにより、上記コンプレッ サ10に液状の冷媒が戻る、所謂リキッドバックの発生を防止し、このコンプレ ッサ10の故障を防止する。従って、ヒータコア7から出た温水は、上記第二の 熱交換器25を通過する事により温度が低下してから、エンジンのウォータジャ ケット14に戻される。
【0034】 この様に、冷却水(温水)は、温水送り出し管17の途中に設けた第一の熱交 換器21を通過する際に加温され、温水戻し管18の途中に設けた第二の熱交換 器25を通過する際に冷却されるが、上記コンプレッサ10を含む蒸気圧縮式冷 凍機の効率が100%である事はあり得ず、従って、第一の熱交換器21部分で 冷媒から温水に加えられる熱量が、第二の熱交換器25部分で温水から冷媒に戻 される熱量よりも多くなる。
【0035】 即ち、蒸気圧縮式冷凍機の効率が低い分だけ、第一の熱交換器21に於いて温 水に加えられる熱量が、第二の熱交換器25に於いて温水から除かれる熱量より も多くなる。しかも、第二の熱交換器25を通過する事で温度低下した温水が容 量の大きなウォータジャケット14に戻される為、第二の熱交換器25の存在に よりこのウォータジャケット14部分の水温を低下させる程度が比較的小さいの に対して、第一の熱交換器21を通過する事で温度上昇した温水は、総てヒータ コア7に送り込まれる為、第一の熱交換器21に於いて温水に加えられた熱量は 、そのままヒータコア7内の温水の温度上昇に使われ、このヒータコア7の温度 上昇が早まる。
【0036】 更に、エンジンによってコンプレッサ10を運転する結果、エンジンの負荷が 増大し、エンジンに送り込まれる燃料の量も増えて、このエンジンの発熱量が増 大する。この為、上記ウォータジャケット14内に貯溜された冷却水の温度上昇 は一層早まる。この結果、ヒータコア7の温度上昇が早まって、暖房の立ち上が り時間の短縮化を図れる。
【0037】 上述の様に、暖房の立ち上がり時にコンプレッサ10を運転し、ヒータコア7 に送り込まれる冷却水(温水)を加熱する事で、十分な暖房を行なえる迄に要す る時間の短縮を図れる。一方、上記ヒータコア7に送り込む温水の温度が上昇し た場合には、この温水との間で熱交換を行なう冷媒の温度並びに圧力も上昇する 。この冷媒の温度並びに圧力が上昇し過ぎた場合、コンプレッサ10等、前記蒸 気圧縮式冷凍機の構成部品の耐久性を阻害する恐れがある。
【0038】 この様な場合に、そのままコンプレッサ10を停止する事で、冷媒による温水 の加熱を終了すれば、特に問題を生じないが、本考案者の試算によると、冷却水 (温水)の温度が十分に上昇し切らない間に冷媒の圧力が高くなり過ぎる事が解 った。例えば、コンプレッサ10の回転速度を1400r.p.m.とした場合、図2 に示す様に、冷却水の温度が60℃の場合にコンプレッサ10から吐出された直 後の冷媒の圧力Pd が30kg/cm2程度に、コンプレッサ10に送り込まれる冷媒 の圧力Ps が1.5kg/cm2程度に、それぞれ達する。
【0039】 上記圧力Pd は23〜25kg/cm2程度に抑える事が好ましい一方、十分な暖房 効果を得る為には、冷却水(温水)温度は70℃程度あるのが好ましい。従って 、冷却水(温水)温度が60℃程度の場合、未だ冷媒による冷却水(温水)の加 温を継続する事が好ましい。
【0040】 そこで、本考案の自動車用空気調和装置に於いては、冷却水(温水)の温度が 60℃程度に達し、そのままでは冷媒の圧力が高くなり過ぎる様な場合には、前 記絞り弁31の流路を狭くし、コンプレッサ10に送り込む冷媒の量を少なくす る事で、冷媒による冷却水(温水)の加熱は継続しつつ、上記冷媒の圧力上昇を 抑える様にしている。
【0041】 即ち、本考案者の試算によると、冷却水(温水)の温度を60℃とし、コンプ レッサ10の回転速度を1400r.p.m.とした場合に、第二の熱交換器25とコ ンプレッサ10との間の差圧と、前記圧力Pd 、Ps との間に、図3に示す様な 関係が生じる事が解った。この図3の横軸に示した差圧は、上記絞り弁31の流 路面積を狭くする程大きくなる。
【0042】 従って、前記各センサ32、33、35からの信号に基づき、コンプレッサ1 0から吐出された冷媒の圧力が高くなり過ぎると判断される場合に、制御器36 が絞り弁31の流路を閉じる様にすれば、上記圧力が過度に上昇して、蒸気圧縮 式冷凍機の構成部材の耐久性を損なう事を防止出来る。しかも、絞り弁31の流 路を狭くした状態でも、冷媒による冷却水(温水)の加熱は継続して行なわれる 為、この冷却水(温水)の温度を十分な暖房を行なう為に必要な、70℃程度に 迄、短時間で上昇させる事が出来る。
【0043】 上述の様に、コンプレッサ10の運転を行なう事により急速な暖房効果を得る 結果、自動車室内の温度が十分に上昇したならば、コンプレッサ10を停止する と共に、第一、第二の温水三方弁22、26と第一、第二の冷媒三方弁24、2 8とを切り換え、第一、第二の熱交換器21、25への温水並びに冷媒の送り込 みを停止する。この状態に於いて本考案の自動車用空気調和装置は、前記図5に 示した従来の自動車用空気調和装置と同様に作用して、自動車室内の暖房を行な う。
【0044】 尚、流路切り換え用に設けた各三方弁22、24、26、28は、同時に切り 換わる複数の開閉弁を組み合わせる事で代用しても良い。
【0045】
【考案の効果】
本考案の自動車用空気調和装置は、以上に述べた通り構成され作用する為、寒 冷時に自動車室内の温度を上昇させる為に要する時間の短縮を図る事が出来、乗 員に長い時間我慢を強いる事がなくなる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本考案の実施例を示す回路図。
【図2】冷却水温度と冷媒圧力との関係を示す線図。
【図3】第二の熱交換器とコンプレッサとの間の差圧
と、冷媒圧力との関係を示す線図。
【図4】本考案の対象となる自動車用空気調和装置の構
成の1例を示す略断面図。
【図5】従来装置の回路図。
【符号の説明】
1 ダクト 2 内気取り入れ口 3 外気取り入れ口 4 内外気切り換えドア 5 送風機 6 エバポレータ 7 ヒータコア 8 バイパス通路 9 エアミックスドア 10 コンプレッサ 11 コンデンサ 12 貯液器 13 膨張弁 14 ウォータジャケット 15 ラジエータ 16 ラジエータ 17 温水送り出し管 18 温水戻し管 19 リキッドタンク 20 膨張弁 21 第一の熱交換器 22 第一の温水三方弁 23 配管 24 第一の冷媒三方弁 25 第二の熱交換器 26 第二の温水三方弁 27 配管 28 第二の冷媒三方弁 29 膨張弁 30 配管 31 絞り弁 32 温度センサ 33 圧力センサ 34 配管 35 圧力センサ 36 制御器 37 配管
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.5 識別記号 庁内整理番号 FI 技術表示箇所 F25B 29/00 361 Z 7616−3L

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】 下記の(a)〜(p)を備えた自動車用
    空気調和装置。 (a)エンジンを冷却する為のウォータジャケット。 (b)このウォータジャケットの冷却水出口に、その一
    端を連通させた温水送り出し管。 (c)この温水送り出し管の他端にその温水入口を連通
    させ、空気調和用の空気を流通させるダクト内に配置さ
    れたヒータコア。 (d)このヒータコアの温水出口にその一端を連通さ
    せ、その他端を上記ウォータジャケットの冷却水入口に
    連通させた温水戻し管。 (e)上記エンジンにより駆動されて冷媒を圧縮するコ
    ンプレッサ。 (f)このコンプレッサから吐出された冷媒を凝縮させ
    るコンデンサ。 (g)上記ダクト内に配置されて、上記コンデンサより
    送り出された冷媒を蒸発させてから、上記コンプレッサ
    に戻すエバポレータ。 (h)上記温水送り出し管の途中に、この温水送り出し
    管に対して並列に設けられ、上記ウォータジャケットか
    ら送り出された温水と上記コンプレッサから吐出された
    冷媒とを熱交換する第一の熱交換器。 (i)上記ウォータジャケットから送り出された温水を
    上記第一の熱交換器に通すか否かを選択する、第一の温
    水流路選択手段。 (j)上記コンプレッサから吐出された冷媒を上記第一
    の熱交換器に通すか否かを選択する、第一の冷媒流路選
    択手段。 (k)上記温水戻し管の途中に、この温水戻し管に対し
    て並列に設けられ、上記ヒータコアから送り出された温
    水と上記コンデンサから送り出された冷媒とを熱交換す
    る第二の熱交換器。 (l)上記ヒータコアから送り出された温水を上記第二
    の熱交換器に通すか否かを選択する、第二の温水流路選
    択手段。 (m)上記コンデンサから送り出された冷媒を上記第二
    の熱交換器と上記エバポレータとの一方に選択的に流
    す、第二の冷媒流路選択手段。 (n)上記第二の熱交換器の冷媒出口と上記コンプレッ
    サの冷媒入口とを結んで、第二の熱交換器からコンプレ
    ッサに冷媒を流す配管の途中に設けられた、流路面積の
    調節自在な絞り弁。 (o)上記コンプレッサを通過しつつ流れる冷媒の温度
    と圧力との少なくとも一方を検出するセンサ。 (p)上記センサが検出する冷媒の温度又は圧力が高い
    場合に、上記絞り弁の流路を狭くする制御器。
JP1993015980U 1993-03-10 1993-03-10 自動車用空気調和装置 Expired - Lifetime JP2588077Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1993015980U JP2588077Y2 (ja) 1993-03-10 1993-03-10 自動車用空気調和装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1993015980U JP2588077Y2 (ja) 1993-03-10 1993-03-10 自動車用空気調和装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0668919U true JPH0668919U (ja) 1994-09-27
JP2588077Y2 JP2588077Y2 (ja) 1999-01-06

Family

ID=11903836

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1993015980U Expired - Lifetime JP2588077Y2 (ja) 1993-03-10 1993-03-10 自動車用空気調和装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2588077Y2 (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08310227A (ja) * 1995-05-23 1996-11-26 Nippondenso Co Ltd 車両用空調装置
JP2010280377A (ja) * 2009-06-05 2010-12-16 Valeo Systemes Thermiques 空調ループと熱媒流路とを含む熱管理システム
WO2015072126A1 (ja) * 2013-11-13 2015-05-21 パナソニックIpマネジメント株式会社 車両用空調装置およびその構成ユニット
CN105745099A (zh) * 2013-12-25 2016-07-06 松下知识产权经营株式会社 车辆用空调装置
EP3135516A1 (en) * 2014-04-25 2017-03-01 Panasonic Intellectual Property Management Co., Ltd. Air conditioning device for vehicle
US20170217286A1 (en) * 2014-10-31 2017-08-03 Panasonic Intellectual Property Management Co., Ltd. Air-conditioning control device and vehicle air-conditioning device, and method for determining fault in electromagnetic valve of air-conditioning control device

Cited By (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08310227A (ja) * 1995-05-23 1996-11-26 Nippondenso Co Ltd 車両用空調装置
JP2010280377A (ja) * 2009-06-05 2010-12-16 Valeo Systemes Thermiques 空調ループと熱媒流路とを含む熱管理システム
WO2015072126A1 (ja) * 2013-11-13 2015-05-21 パナソニックIpマネジメント株式会社 車両用空調装置およびその構成ユニット
JPWO2015072126A1 (ja) * 2013-11-13 2017-03-16 パナソニックIpマネジメント株式会社 車両用空調装置およびその構成ユニット
US10317116B2 (en) 2013-11-13 2019-06-11 Panasonic Intellectual Property Management Co., Ltd. Vehicular air-conditioning device, and constituent units of same
CN105745099A (zh) * 2013-12-25 2016-07-06 松下知识产权经营株式会社 车辆用空调装置
EP3088221A4 (en) * 2013-12-25 2017-01-04 Panasonic Intellectual Property Management Co., Ltd. Air conditioning device for vehicle
EP3135516A1 (en) * 2014-04-25 2017-03-01 Panasonic Intellectual Property Management Co., Ltd. Air conditioning device for vehicle
EP3135516A4 (en) * 2014-04-25 2017-05-03 Panasonic Intellectual Property Management Co., Ltd. Air conditioning device for vehicle
US10059170B2 (en) 2014-04-25 2018-08-28 Panasonic Intellectual Property Management Co., Ltd. Air conditioning device for vehicle
US20170217286A1 (en) * 2014-10-31 2017-08-03 Panasonic Intellectual Property Management Co., Ltd. Air-conditioning control device and vehicle air-conditioning device, and method for determining fault in electromagnetic valve of air-conditioning control device

Also Published As

Publication number Publication date
JP2588077Y2 (ja) 1999-01-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3781147B2 (ja) ヒートポンプ式自動車用空気調和装置
EP0842798B1 (en) Automotive air conditioning system
JPH1076841A (ja) ヒートポンプ式自動車用空気調和装置
WO2007132326A1 (en) Exhaust heat recovery system
JPH10297270A (ja) 車両用空調装置
JP2001260640A (ja) 車両用暖房装置
JP2010159008A (ja) 車両用空調装置
JPH11235919A (ja) ヒートポンプ式自動車用空気調和装置
JP2588077Y2 (ja) 自動車用空気調和装置
JP2010159006A (ja) 車両用空調装置
JPH06262936A (ja) 自動車用空気調和装置
JP2555197Y2 (ja) 自動車用空気調和装置
JP3977629B2 (ja) 車両用空調装置
JP3993760B2 (ja) 車両用空調装置
Meyer et al. R134a heat pump for improved passenger comfort
JP2020015382A (ja) 車両用空調装置
JP3369851B2 (ja) ヒートポンプ式自動車用空気調和装置
JPH06262934A (ja) 自動車用空気調和装置
JP3331815B2 (ja) 車両用空調装置
JP2011219048A (ja) 車両用空調装置
JPH06262935A (ja) 自動車用空気調和装置
JP3458612B2 (ja) ブライン式空調装置
JPH07132728A (ja) 自動車用空気調和装置
JPH075825U (ja) 自動車用空気調和装置
KR102615343B1 (ko) 전기 자동차의 공조 시스템 및 그 제어 방법