JPH0665486A - ポリエステル樹脂組成物 - Google Patents

ポリエステル樹脂組成物

Info

Publication number
JPH0665486A
JPH0665486A JP24546492A JP24546492A JPH0665486A JP H0665486 A JPH0665486 A JP H0665486A JP 24546492 A JP24546492 A JP 24546492A JP 24546492 A JP24546492 A JP 24546492A JP H0665486 A JPH0665486 A JP H0665486A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
weight
polyester
polypropylene
copolymer
resin composition
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP24546492A
Other languages
English (en)
Inventor
Tadashi Sezume
忠司 瀬詰
Yukihiko Yagi
幸彦 八木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Tonen Chemical Corp
Original Assignee
Tonen Sekiyu Kagaku KK
Tonen Chemical Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tonen Sekiyu Kagaku KK, Tonen Chemical Corp filed Critical Tonen Sekiyu Kagaku KK
Priority to JP24546492A priority Critical patent/JPH0665486A/ja
Publication of JPH0665486A publication Critical patent/JPH0665486A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
  • Other Resins Obtained By Reactions Not Involving Carbon-To-Carbon Unsaturated Bonds (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【構成】 (a) エチレンと不飽和グリシジル化合物とア
クリル酸系モノマーとの共重合体5〜95重量%と、不飽
和カルボン酸又はその無水物による変性ポリプロピレン
95〜5重量%とを溶融混練して得られるグラフト共重合
反応生成物1〜50重量%と、(b) ポリエステル50〜99重
量%とを含有することを特徴とするポリエステル樹脂組
成物。未変成ポリプロピレンを含有してもよい。 【効果】 本発明のポリエステル樹脂組成物において
は、ポリエステルとポリプロピレン系樹脂とが良好に相
溶化し、耐衝撃性、剛性及び伸び特性等が良好である。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明はポリエステル樹脂組成物
に関し、特にポリエステルとポリプロピレン系樹脂とが
良好に相溶化し、耐衝撃性、剛性及び伸び特性等に優れ
たポリエステル樹脂組成物に関する。
【0002】
【従来の技術及び発明が解決しようとする課題】ポリエ
ステルは絶縁性、機械的強度、耐衝撃性に優れることか
ら自動車、家電製品等の各種電装部品に用いられている
が、比重が大きいため、大型の成形品とした場合には特
に重量が大きくなってしまう。一方ポリプロピレンは成
形性、耐薬品性、耐水性等に優れているが、曲げ弾性
率、耐衝撃性等に劣るという欠点がある。そこで、この
ようなポリエステルとポリプロピレンとをブレンドする
ことにより、双方の欠点を緩和し、バランスのよい樹脂
とすることが試みられている。ところが、ポリプロピレ
ンとポリエステルとは相溶性が十分でないので、単にブ
レンドしただけでは耐衝撃性や表面剥離性が低下すると
いう問題がある。
【0003】そのため、相溶性を改善するために不飽和
カルボン酸またはその無水物による変性ポリオレフィン
を用いることにより、ポリエステルとポリプロピレンと
を相溶化することが試みられている。
【0004】特開昭60-58447号は、プロピレン重合体
(A) 、熱可塑性ポリエステル(B) 、変性プロピレン−α
−オレフィンランダム共重合体(C) 、スチレン・ブタジ
エンブロック共重合体水添物(D) 及び無機充填剤(E) と
からなる組成物において、変性プロピレン−α−オレフ
ィンランダム共重合体(C) がX線による結晶化度0ない
し30重量%、及びプロピレン含有量50ないし70モル%の
プロピレン−α−オレフィンランダム共重合体(F) に、
不飽和カルボン酸またはその誘導体から選ばれるグラフ
トモノマーを0.01ないし5重量%グラフト変性したもの
であり、(A) 成分と(B) 成分の合計量100 重量部に対し
(C) 成分が1ないし80重量部、(D) 成分が1ないし50重
量部及び(E) 成分が5ないし150 重量部含まれることを
特徴とする熱可塑性樹脂組成物を開示している。
【0005】しかしながら、このポリエステル樹脂組成
物においては、通常上記成分をそれぞれ一度に混練して
おり、このような方法で製造した組成物は溶融粘度が低
く射出成形性が悪いという問題がある。また溶融粘度の
低下を抑制しようとすると、相溶性伸び特性等が大幅に
低下してしまうという問題がある。
【0006】したがって本発明の目的は、ポリエステル
とポリプロピレン系樹脂とが良好に相溶化し、耐衝撃
性、剛性及び伸び特性等に優れたポリエステル樹脂組成
物を提供することである。
【0007】
【課題を解決するための手段】上記目的に鑑み鋭意検討
の結果、本発明者らは、まずエチレンと不飽和グリシジ
ル化合物とアクリル酸系モノマーとの共重合体と、不飽
和カルボン酸又はその無水物による変性ポリプロピレン
とを溶融混練してグラフト共重合反応生成物を製造し、
このグラフト共重合反応生成物と、ポリエステルと、必
要に応じてさらに未変性のポリプロピレンとを混練して
得られる組成物は、ポリエステルとポリプロピレン系樹
脂とが良好に相溶化し、耐衝撃性、剛性及び伸び特性等
が良好であることを見出し、本発明に想到した。
【0008】すなわち、本発明の第一のポリエステル樹
脂組成物は、(a) エチレンと不飽和グリシジル化合物と
アクリル酸系モノマーとの共重合体5〜95重量%と、不
飽和カルボン酸又はその無水物による変性ポリプロピレ
ン95〜5重量%とを溶融混練して得られるグラフト共重
合反応生成物1〜50重量%と、(b) ポリエステル50〜99
重量%とを含有することを特徴とする。
【0009】また本発明の第二のポリエステル樹脂組成
物は、(a) エチレンと不飽和グリシジル化合物とアクリ
ル酸系モノマーとの共重合体5〜95重量%と、不飽和カ
ルボン酸又はその無水物による変性ポリプロピレン95〜
5重量%とを溶融混練して得られるグラフト共重合反応
生成物1〜 45 重量%と、(b) ポリエステル 50 〜95重
量%と、(c) ポリプロピレン49重量%以下とを含有する
ことを特徴とする。
【0010】以下本発明を詳細に説明する。 〔1〕第一のポリエステル樹脂組成物 まず、本発明の第一のポリエステル樹脂組成物の構成成
分について説明する。 (a) グラフト共重合反応生成物 本発明において(a) グラフト共重合反応生成物とは、エ
チレンと不飽和グリシジル化合物とアクリル酸系モノマ
ーとの共重合体と、不飽和カルボン酸又はその無水物に
よる変性ポリプロピレンとのグラフト共重合反応生成物
である。
【0011】エチレンと不飽和グリシジル化合物とア
クリル酸系モノマーとの共重合体 この共重合体において、エチレンに共重合する(i) 不飽
和グリシジル化合物及び(ii)アクリル酸系モノマーとし
て、以下のものを使用する。
【0012】不飽和グリシジル化合物としては、例えば
下記一般式(1) で表されるような不飽和グリシジルエス
テル類、下記一般式(2) で表されるような不飽和グリシ
ジルエーテル類等が挙げられる。
【化1】 (式中、Rはエチレン系不飽和結合を有する炭素数2〜
18の炭化水素基である。)
【化2】 (式中、Rはエチレン系不飽和結合を有する炭素数2〜
18の炭化水素基であり、Xは−CH2 −またはフェニレン
基である。)
【0013】このような不飽和グリシジルエステル類と
しては、具体的にはグリシジルアクリレート、グリシジ
ルメタクリレート、イタコン酸グリシジルエステル類等
が挙げられ、また不飽和グリシジルエーテル類として
は、アリルグリシジルエーテル、2-メチルアリルグリシ
ジルエーテル、スチレン-p−グリシジルエーテル等が挙
げられる。特にグリシジルメタクリレートが好ましい。
【0014】またアクリル酸系モノマーとしては、アク
リル酸、アクリル酸メチル、アクリル酸エチル、アクリ
ル酸イソプロピル、メタクリル酸、メタクリル酸メチ
ル、メタクリル酸エチル、メタクリル酸イソプロピル等
が挙げられる。これらのうちでは、特にアクリル酸メチ
ルが好ましい。
【0015】上記共重合体中の各成分の配合割合として
は、エチレンは 50 〜 94 重量%、特に 70 〜 90 重量
%であるのが好ましく、不飽和グリシジル化合物は 1〜
25重量%、特に2〜 15 重量%であるのが好ましく、
アクリル酸系モノマーは5〜40重量%、特に 15 〜 35
重量%であるのが好ましい。
【0016】上述した共重合体は、エチレンの主鎖中に
不飽和グリシジル化合物とアクリル酸系モノマーとが導
入されるランダム共重合体、あるいはエチレン重合体の
側鎖として不飽和グリシジル化合物とアクリル酸系モノ
マーとが導入されるグラフト共重合体のいずれでもよ
い。
【0017】ランダム共重合体の場合、エチレンと、不
飽和エポキシ化合物及びアクリル酸系モノマーとを常圧
でラジカル重合すればよい。
【0018】またグラフト共重合体の場合は溶液法又は
溶融混練法のいずれかの方法により製造することができ
る。溶融混練法のときには、ポリエチレン、不飽和グリ
シジル化合物、アクリル酸系モノマー及び触媒を押出機
や二軸混練機等に投入し、 150〜 300℃の温度に加熱し
て溶融しながら混練する。また溶液法のときには、キシ
レン等の有機溶剤に上記出発物質を溶解し、80〜 140℃
の温度で攪拌しながら行う。いずれのときにも、触媒と
して通常のラジカル重合用触媒を用いることができ、例
えば過酸化ベンゾイル、過酸化ラウロイル、過酸化ジタ
ーシャリーブチル、過酸化アセチル、ターシャリーブチ
ルペルオキシ安息香酸、過酸化ジクミル、ぺルオキシ安
息香酸、ペルオキシ酢酸、ターシャリーブチルペルオキ
シピバレート、2,5-ジメチル-2,5- ジターシャリーブチ
ルペルオキシヘキシン等の過酸化物類や、アゾビスイソ
ブチロニトリル等のジアゾ化合物類等が好ましい。
【0019】このような共重合体の重量平均分子量は 1
0,000 〜200,000 程度であり、またそのメルトフローレ
ート(MFR、230 ℃、2.16kg荷重) は 0.5 〜 50 g/10
分である。
【0020】変性ポリプロピレン 変性ポリプロピレンは、不飽和カルボン酸又はその無水
物により変性したポリプロピレンである。ポリプロピレ
ンとしては、プロピレンモノマーを主成分として重合し
た結晶性のポリマーであり、ホモポリマーに限らず、プ
ロピレンとエチレン等の他のα−オレフィンとのブロッ
クコポリマー又はランダムコポリマーを含む。コポリマ
ーの場合、プロピレン−エチレンランダム共重合体が好
ましい。この場合、エチレン含有量は1〜10重量%が好
ましい。このようなポリプロピレンは通常0.01〜100 g/
10分のメルトフローレート(MFR 、JISK7210、荷重2.16
kg、230 ℃) を有する。
【0021】また、プロピレンと一般式(3)
【化3】 (ただし、 R1 〜 R4 はH又は炭素数1〜6のアルキル
基であり、nは1〜20の整数を表す。)で表される非共
役ジエンコモノマーとを含有するプロピレン−非共役ジ
エンランダム共重合体(以下PPDMと呼ぶ)等を用いても
よい。
【0022】上記非共役ジエンとしては、例えば、2-メ
チル-1,4- ペンタジエン、1,4-ヘキサジエン、4-メチリ
デン-1- ヘキセン、4-メチル-1,4- ヘキサジエン、5-メ
チル-1,4- ヘキサジエン、1,4-ヘプタジエン、4-エチル
-1,4- ヘキサジエン、4,5-ジメチル-1,4- ヘキサジエ
ン、4-メチル-1,4- ヘプタジエン、4-エチル-1,4- ヘプ
タジエン、5-メチル-1,4- ヘプタジエン、5-メチル-1,4
- オクタジエン、1,5-ヘプタジエン、1,5-オクタジエ
ン、5-メチル-1,5- ヘプタジエン、6-メチル-1,5-ヘプ
タジエン、2-メチル-1,5- ヘキサジエン、1,6-オクタジ
エン、6-メチル-1,6- オクタジエン、7-メチル-1,6- オ
クタジエン、2-メチル-1, 6-ヘプタジエン、1,9-デカジ
エン、1,13- テトラデカジエンなどが挙げられる。これ
らの中で、特に、1,4-ヘキサジエン、2-メチル-1,5- ヘ
キサジエン、7-メチル-1,6- オクタジエン、1,9-デカジ
エン、1,13- テトラデカジエン等が好ましい。これらの
非共役ジエンコモノマーは、2種以上混合して用いるこ
ともできる。
【0023】プロピレンと非共役ジエンコモノマーとを
ランダム共重合させるには、チーグラー・ナッタ触媒を
用いる通常の共重合法を適用すればよい。この場合、前
記非共役ジエンの割合は0.05〜10モル%となるようにす
るのが望ましい。非共役ジエンの含有量が0.05モル%未
満の場合、後述する不飽和カルボン酸又はその無水物の
グラフト反応において高いグラフト率が得られない。ま
た10モル%を超えると、共重合体の結晶性が大幅に低下
する。より好ましい非共役ジエンの含有量は0.1 〜3モ
ル%である。
【0024】なお、ランダム共重合体には、エチレン、
ブテン-1などの他の不飽和モノマーを5モル%以下共重
合させてもよい。
【0025】以上に説明したように、本明細書において
使用する用語「ポリプロピレン」はプロピレンのホモポ
リマーに限定されず、上記したような各共重合体をも含
むものと解すべきである。
【0026】このようなポリプロピレンを変性する不飽
和カルボン酸又はその無水物としては、例えばアクリル
酸、メタクリル酸等のモノカルボン酸、マレイン酸、フ
マル酸、イタコン酸等のジカルボン酸、無水マレイン
酸、無水イタコン酸、エンド−ビシクロ−[2,2,1] −5
−ヘプテン−2,3−ジカルボン酸無水物 (無水ハイミッ
ク酸) 等のジカルボン酸無水物等が挙げられ、特にジカ
ルボン酸及びその無水物が好ましい。
【0027】不飽和カルボン酸又はその無水物による変
性ポリプロピレンはブロック共重合体、グラフト共重合
体、ランダム共重合体又は交互共重合体のいずれでもよ
い。
【0028】変性ポリプロピレン中の不飽和カルボン酸
又はその無水物の含有量は0.01〜10重量%、好ましくは
0.2 〜10重量%である。不飽和カルボン酸又はその無水
物による変性量が0.01重量%未満であると、ポリプロピ
レン系樹脂とポリエステル系樹脂との相溶性向上に十分
な効果がなく、また10重量%を超えると機械的強度が低
下する。具体的には無水マレイン酸及び無水ハイミック
酸により変性する場合には、その含有量をそれぞれ0.2
〜5重量%、特に0.3 〜3重量%とするのが好ましい。
【0029】上述したような変性ポリプロピレンのメル
トフローレートは0.1 〜400g/10 分の範囲内にある。
【0030】変性ポリプロピレンの製造は溶液法又は溶
融混練法のいずれでも行うことができる。溶融混練法の
場合、ポリプロピレン、変性用不飽和カルボン酸(又は
酸無水物)及び触媒を押出機や二軸混練機等に投入し、
180 〜300 ℃の温度に加熱して溶融しながら混練する。
また溶液法の場合、キシレン等の有機溶剤に上記出発物
質を溶解し、90〜150 ℃の温度で攪拌しながら行う。い
ずれの場合にも、触媒として上記ラジカル重合用触媒と
同じものを用いることがでる。触媒の添加量は変性用不
飽和カルボン酸又はその無水物 100重量部に対して1〜
100重量部程度である。
【0031】の共重合体と、変性ポリプロピレンと
のグラフト共重合反応生成物は、それぞれを混合し動的
に熱処理することにより得ることができる。この場合、
一軸押出機、二軸押出機、バンバリミキサー、混練ロー
ル、ブラベンダー等の混練機を用いて 220〜 300℃、好
ましくは 230〜 280℃で加熱溶融状態で混練する。混練
温度が 220℃未満では十分なグラフト共重合反応生成物
が得られず、一方 300℃を超えると樹脂成分の分解を生
じやすくなる。
【0032】の共重合体と、変性ポリプロピレンと
の配合割合は、共重合体が5〜95重量%、好ましくは 2
0 〜 80 重量%であり、変性ポリプロピレンが95〜5重
量%、好ましくは 80 〜 20 重量%である。
【0033】ただし、グラフト共重合反応生成物全体を
100 重量%として、それぞれ不飽和カルボン酸又はその
無水物の含有量が0.05重量%以上、アクリル酸系モノマ
ーの含有量が1重量%以上となるようにするのが好まし
い。不飽和カルボン酸又はその無水物の含有量が0.05重
量%未満、及び/又はアクリル酸系モノマーの含有量が
1重量%未満では得られるグラフト共重合反応生成物が
ポリプロピレン系樹脂とポリエステルとの相溶性向上に
十分な効果を発揮するのが困難となる。
【0034】なお上述したようなグラフト共重合反応生
成物のメルトフローレート(MFR 、230 ℃、2.16kg荷
重) は 0.05 〜 20 g/10 分の範囲内にあるのが好まし
い。
【0035】(b) ポリエステル 本発明においてポリエステルは、一般に飽和ジカルボン
酸と飽和二価アルコールとからなる熱可塑性樹脂で、例
えばポリエチレンテレフタレート、ポリプロピレンテレ
フタレート、ポリテトラメチレンテレフタレート(ポリ
ブチレンテレフタレート)、ポリヘキサメチレンテレフ
タレート、ポリシクロヘキサン−1,4 −ジメチロールテ
レフタレート、ポリネオペンチルテレフタレート等が挙
げられる。これらの中で特にポリエチレンテレフタレー
ト及びポリブチレンテレフタレートが好ましく、特にポ
リブチレンテレフタレートが好ましい。
【0036】上記ポリエステルは0.30〜 1.8の固有粘度
〔η〕及び10〜 200m当量/kgの末端カルボキシル基の
濃度を有するのが好ましい。ここで固有粘度〔η〕(dl
/g)はo−クロロフェノール溶媒中において25℃で測定
した溶液粘度より求めたものである。
【0037】ポリブチレンテレフタレートの場合、固有
粘度〔η〕は0.30〜 1.8で、末端カルボキシル基濃度は
10〜 200m当量/kgであるのが好ましい。この場合も同
様にテレフタル酸成分はアルキル基、ハロゲン基等で置
換されたものでもよく、またグリコール成分は1,4 −ブ
チレングリコールの他に50重量%程度まで他のグリコー
ル、例えばエチレングルコール、プロピレングリコー
ル、ヘキサメチレングルコール等を含有していてもよ
い。
【0038】また、ポリエチレンテレフタレートの場
合、固有粘度〔η〕は0.30〜1.2 で、末端カルボキシル
基濃度は10〜 200m当量/kgであるのが好ましい。な
お、ポリエチレンテレフタレート中のテレフタル酸成分
は、アルキル基、ハロゲン基等で置換されたものでもよ
く、またグリコール成分は、エチレングリコールの他に
50重量%程度まで他のグリコール、例えば1,4 −ブチレ
ングリコール、プロピレングリコール、ヘキサメチレン
グリコール等を含有していてもよい。
【0039】上述したような(a) 成分及び(b) 成分の配
合割合は、(a) グラフト共重合反応生成物が1〜50重量
%、好ましくは 15 〜 40 重量%であり、(b) ポリエス
テルが50〜99重量%、好ましくは 60 〜 85 重量%であ
る。
【0040】(a) グラフト共重合反応生成物が1重量%
未満では((b) ポリエステルが99重量%を越えると) 、
伸び特性等が十分でなく、一方 (a)グラフト共重合反応
生成物が50重量%を越えると ((b) ポリエステルが50重
量%未満では) 、剛性が低下する。
【0041】なお、本発明の第一のポリエステル樹脂組
成物は上記の組成となるが、さらにその強化や改質を目
的として、他の充填材や強化材、熱安定剤、光安定剤、
難燃剤、可塑剤、帯電防止剤、発泡剤、核剤等を添加す
ることができる。
【0042】〔2〕第二のポリエステル樹脂組成物 次に本発明の第二のポリエステル樹脂組成物の構成成分
について説明する。本発明の第二のポリエステル樹脂組
成物は、基本的には上記第一のポリエステル樹脂組成物
に(c) 未変性のポリプロピレンを添加したものである。
したがって、(a) グラフト共重合反応生成物及び(b) ポ
リエステルとしては、上述したものと同じものを用いる
ことができる。
【0043】(c) ポリプロピレン 本発明においてポリプロピレンとしては、上述変性ポ
リプロピレンにおけるポリプロピレンと同様のものを用
いることができるが、特にプロピレンホモポリマー及び
プロピレン−エチレンブロック共重合体が好ましい。こ
のようなポリプロピレンは通常 0.5〜 50 g/10分のメル
トフローレート(MFR 、JISK7210、荷重2.16kg、230
℃) を有する。
【0044】さらに上記ポリプロピレンは、エチレン、
プロピレン、1-ブテン、1-ヘキセン、4-メチル−ペンテ
ン等のα−オレフィンの2種又は3種以上の共重合体ゴ
ム、又はα−オレフィンと他種モノマーとの共重合体ゴ
ム等のオレフィン系熱可塑性エラストマーを 20 重量%
程度まで含有してもよい。
【0045】なお、上記α−オレフィンの2種又は3種
以上の共重合体ゴムとしては、典型的にはエチレン−プ
ロピレン共重合体ゴム(EPR)、エチレン−ブテン共重合
体ゴム(EBR)及びエチレン−プロピレン−ジエン共重合
体ゴム(EPDM) 等が挙げられる。
【0046】上述したような各成分の配合割合は、(a)
+(b) +(c) の合計を100 重量%として、(a) グラフト
共重合反応生成物が1〜 45 重量%、好ましくは 15 〜
40重量%であり、(b) ポリエステルが 50 〜95重量
%、好ましくは 60 〜 85 重量%であり、(c) ポリプロ
ピレンが 49 重量%以下、好ましくは 25 重量%以下で
ある。
【0047】(a) グラフト共重合反応生成物が1重量%
未満では、伸び特性等が十分でなく、一方 50 重量%を
越えると、成形性及び剛性が低下する。(b) ポリエステ
ルが50重量%未満では、成形性及び剛性が低下し、一方
95重量%を越えると、伸び特性等が十分でなくなる。ま
た(c) ポリプロピレンが49重量%を越えると、伸び及び
剛性が低下する。
【0048】なお(a) グラフト共重合反応生成物と(c)
ポリプロピレンとは、両者の合計が上記樹脂成分の合計
100 重量%に対して 15 〜 40 重量%となるのが好まし
い。また(a) グラフト共重合反応生成物は、(a) グラフ
ト共重合反応生成物+(c) ポリプロピレンの合計を100
重量%として 20 重量%以上であるのが好ましい。グラ
フト共重合反応生成物が 20 重量%未満ではポリプロピ
レンとポリエステルとの相溶性の向上、及び得られる組
成物の伸び特性の向上に十分な効果がない。特に好まし
いグラフト共重合反応生成物の含有量は 30 重量%程度
以上である。
【0049】なお、本発明の第二のポリエステル樹脂組
成物にも、上記と同じ種々の添加剤を添加することがで
きる。
【0050】〔3〕製造方法 上述したような本発明の第一及び第二のポリエステル樹
脂組成物は、いずれも上記ポリエステル及びグラフト共
重合反応生成物(第二の組成物の場合にはさらにポリプ
ロピレンを添加)を、一軸押出機、二軸押出機、バンバ
リミキサー、混練ロール、ブラベンダー等の混練機を用
いて220 〜300 ℃、好ましくは230 〜280 ℃で加熱溶融
状態で混練することにより得ることができる。なお溶融
混練は、各成分を一括又は二段階以上の工程に分けて行
ってもよい。
【0051】
【作用】本発明の第一及び第二のポリエステル樹脂組成
物は、エチレンと不飽和グリシジル化合物とアクリル酸
系モノマーとの共重合体と、不飽和カルボン酸又はその
無水物による変性ポリプロピレンとを溶融混練して得ら
れるグラフト共重合反応生成物と、ポリエステルと、必
要に応じてさらに未変性のポリプロピレンとを含有して
なるので、ポリエステルとポリプロピレン系樹脂とが良
好に相溶化し、耐衝撃性、剛性及び伸び特性等が良好で
ある。
【0052】このような効果が得られる理由については
必ずしも明らかではないが、上記共重合体を用いること
により、これと変性ポリプロピレンとのグラフト共重合
体が、ポリエステルと極めて良好に相溶するためである
と考えられる。
【0053】
【実施例】以下の具体的実施例により本発明をさらに詳
細に説明する。なお、各実施例及び比較例において、原
料及び添加剤としては、以下のものを使用した。 [1] ポリエステル ・ポリブチレンテレフタレート PBT:〔帝人(株)製 TRB H、固有粘度〔η〕1.07〕 [2] ポリプロピレン ・ホモポリプロピレン HPP:〔東燃化学(株)製 Y-201、メルトフローレー
ト(MFR、230 ℃、2.16kg荷重) 1.5 g/10 分〕 [3] エチレンと不飽和グリシジル化合物とアクリル酸系
モノマーとの共重合体 エチレン−グリシジルメタクリレート−アクリル酸メチ
ル共重合体 ・E-GMA-MA-1:〔住友化学工業(株)製 ボントファー
スト7L、グリシジルメタクリレート含有率3重量%、ア
クリル酸メチル含有率30重量%、MFR 9 〕 エチレン−グリシジルメタクリレート−アクリル酸メチ
ル共重合体 ・E-GMA-MA-2:〔住友化学工業(株)製 ボントファー
スト7M、グリシジルメタクリレート含有率6重量%、ア
クリル酸メチル含有率30重量%、MFR 9 〕 [4] エチレンと不飽和グリシジル化合物との共重合体 エチレン−グリシジルメタクリレート共重合体 ・E-GMA :〔住友化学工業(株)製 ボントファースト
E 、グリシジルメタクリレート含有率12重量%〕
【0054】合成例1 変性ポリプロピレンの合成 ホモポリプロピレン (HPP)100 重量部と、無水マレイン
酸 (MAH)1重量部と、ラジカル発生剤(POX 、パーヘキ
シン25B 、日本油脂(株)製) 0.2 重量部とを混合し、
これをL/D が30で直径45mmの二軸押出機を用いて、200
℃、200rpmの条件で混練し、グラフト反応を行い、変性
ポリプロピレン(CMPP) を得た。
【0055】得られた変性ポリプロピレンのメルトフロ
ーレート (230 ℃、2.16kg荷重) は、100 g/10 分であ
った。また無水マレイン酸のグラフト率は、0.3 重量%
であった。
【0056】合成例2 グラフト共重合反応生成物の合成 エチレン−グリシジルメタクリレート−アクリル酸メチ
ル共重合体(E-GMA-MA-1) 10重量部と、変性ポリプロピ
レン(CMPP)10重量部とを、ヘンシェルミキサによりドラ
イブレンドした後、スクリュー径45mmφ、L/D=28の
二軸押出機により、250 ℃、200 rpm で混練し、グラフ
ト共重合反応生成物 (GR)を得た。
【0057】合成例3 グラフト共重合反応生成物の合成 エチレン−グリシジルメタクリレート−アクリル酸メチ
ル共重合体(E-GMA-MA-1) 16重量部と、変性ポリプロピ
レン(CMPP)4重量部とを、ヘンシェルミキサによりドラ
イブレンドした後、スクリュー径45mmφ、L/D=28の
二軸押出機により、250 ℃、200 rpm で混練し、グラフ
ト共重合反応生成物 (GR)を得た。
【0058】合成例4 グラフト共重合反応生成物の合成 エチレン−グリシジルメタクリレート−アクリル酸メチ
ル共重合体(E-GMA-MA-2) 10重量部と、変性ポリプロピ
レン(CMPP)10重量部とを、ヘンシェルミキサによりドラ
イブレンドした後、スクリュー径45mmφ、L/D=28の
二軸押出機により、250 ℃、200 rpm で混練し、グラフ
ト共重合反応生成物 (GR)を得た。
【0059】合成例5 グラフト共重合反応生成物の合成 エチレン−グリシジルメタクリレート共重合体(E-GMA)
10 重量部と、変性ポリプロピレン(CMPP)10重量部と
を、ヘンシェルミキサによりドライブレンドした後、ス
クリュー径45mmφ、L/D=28の二軸押出機により、25
0 ℃、200 rpm で混練し、グラフト共重合反応生成物
(GR)を得た。
【0060】実施例1〜5及び比較例1、4 ポリエステル(PBT) と、グラフト共重合反応生成物 (G
R乃至GR) とを第1表に示す割合で、ヘンシェル
ミキサによりドライブレンドした後、スクリュー径45mm
φ、L/D=28の二軸押出機により、250 ℃、200rpmで
混練し、ポリエステル樹脂組成物を得た。
【0061】このようにして得られたポリエステル樹脂
組成物のメルトフローレート (250℃、2.16kg荷重) 、
引張降伏強度、引張破断伸度、曲げ弾性率、アイゾット
衝撃強度、比重及び相溶性を測定した。結果を第2表に
示す。
【0062】比較例2及び比較例5 ポリエステル(PBT) と、エチレン−グリシジルメタクリ
レート−アクリル酸メチル共重合体(E-GMA-MA-1) とを
第1表に示す割合で、ヘンシェルミキサによりドライブ
レンドした後、スクリュー径45mmφ、L/D=28の二軸
押出機により、250 ℃、200rpmで混練し、ポリエステル
樹脂組成物を得た。
【0063】このようにして得られたポリエステル樹脂
組成物のメルトフローレート (250℃、2.16kg荷重) 、
引張降伏強度、引張破断伸度、曲げ弾性率、アイゾット
衝撃強度、比重及び相溶性を測定した。結果を第2表に
示す。
【0064】比較例3及び比較例6 ポリエステル(PBT) と、変性ポリプロピレン (CMP
P) とを第1表に示す割合で、ヘンシェルミキサにより
ドライブレンドした後、スクリュー径45mmφ、L/D=
28の二軸押出機により、250 ℃、200rpmで混練し、ポリ
エステル樹脂組成物を得た。
【0065】このようにして得られたポリエステル樹脂
組成物のメルトフローレート (250℃、2.16kg荷重) 、
引張降伏強度、引張破断伸度、曲げ弾性率、アイゾット
衝撃強度、比重及び相溶性を測定した。結果を第2表に
示す。
【0066】 第 1 表 組 成 重量部 実施例1 実施例2 実施例3 実施例4 実施例5 PBT 80 80 80 60 90 GR 20 − − 40 10 GR − − 20 − − GR − 20 − − −
【0067】 第 1 表 (続 き) 組 成 重量部 比較例1 比較例2 比較例3 比較例4 比較例5 比較例6 PBT 80 80 80 60 60 60 GR 20 − − 40 − − E-GMA-MA-1 − 20 − − 40 − CMPP − − 20 − − 40
【0068】 第 2 表物 性 実施例1 実施例2 実施例3 実施例4 実施例5 MFR(1) 6 7 5 2 12 引張降伏強度(2) 410 420 400 350 440 引張破断伸度(3) 240 150 260 220 220 曲げ弾性率(4) 17000 18000 16000 13000 20000 アイゾット衝撃強度(5) 23℃ 25 22 35 NB * 16 −30℃ 9 8 12 18 6 比重 (6) 1.21 1.21 1.21 1.13 1.26 相溶性 (7) ○ ○ ○ ○ ○
【0069】 第 2 表 (続 き)物 性 比較例1 比較例2 比較例3 比較例4 比較例5 比較例6 MFR(1) 2 4 20 0.5 0.2 15 引張降伏強度(2) 420 400 480 360 320 380 引張破断伸度(3) 200 220 10 200 150 20 曲げ弾性率(4) 18000 13000 20000 14000 12000 15000 アイゾット衝撃強度(5) 23℃ 14 20 4 35 25 7 −30℃ 4 6 3 12 10 3 比重 (6) 1.21 1.22 1.20 1.13 1.13 1.12 相溶性 (7) ○ ○ × ○ ○ ×
【0070】(1) MFR:ASTM D1238により250 ℃、2.
16kg荷重にて測定 (単位はg/10分) 。 (2) 引張降伏強度:ASTM D638 により測定 (単位は kg/
cm2 ) 。 (3) 引張破断伸度:ASTM D638 により測定 (単位は%)
。 (4) 曲げ弾性率:ASTM D790 により測定 (単位は kg/cm
2 ) 。 (5) アイゾット衝撃強度:ASTM D256 により23℃、ノッ
チ付きにて測定(単位はkg・cm/cm)。 (6) 比重:ASTM D792 により測定。 (7) 相溶性:試験片表面にカミソリを用いて1mm×1mm
のマス目を100 個つけ、マス目にセロハンテープ( ニチ
バン(株)製) を付着した後、はぎ取った。100個のマ
ス目のうち、セロハンテープに付着せずテストピース表
面に残ったマス目の数を数え、100 を○、99以下を×
として評価。
【0071】実施例6〜10及び比較例7〜10 ポリエステル(PBT) と、ポリプロピレン(HPP) と、グラ
フト共重合反応生成物(GR乃至GR) とを第3表
に示す割合で、ヘンシェルミキサによりドライブレンド
した後、スクリュー径45mmφ、L/D=28の二軸押出機
により、250 ℃、200rpmで混練し、ポリエステル樹脂組
成物を得た。
【0072】このようにして得られたポリエステル樹脂
組成物のメルトフローレート (250℃、2.16kg荷重) 、
引張降伏強度、引張破断伸度、曲げ弾性率、アイゾット
衝撃強度、比重及び相溶性を測定した。結果を第4表に
示す。
【0073】 第 3 表 組 成 重量部 実施例6 実施例7 実施例8 実施例9 実施例10 PBT 60 60 60 60 80 HPP 20 20 20 30 15 GR 20 − − 10 5 GR − 20 − − − GR − − 20 − −
【0074】
【0075】 第 4 表物 性 実施例6 実施例7 実施例8 実施例9 実施例10 MFR 9 4 12 15 17 引張降伏強度 370 360 380 400 450 引張破断伸度 140 220 110 100 120 曲げ弾性率 14000 13000 15000 16000 19000 アイゾット衝撃強度 23℃ 14 36 12 10 8 −30℃ 6 12 4 4 4 比重 1.12 1.13 1.13 1.12 1.20 相溶性 ○ ○ ○ ○ ○
【0076】 第 4 表 (続 き)物 性 比較例7 比較例8 比較例9 比較例10 MFR 8 10 12 15 引張降伏強度 380 390 430 410 引張破断伸度 180 60 80 5 曲げ弾性率 15000 16000 18000 17000 アイゾット衝撃強度 23℃ 7 5 6 2 −30℃ 4 3 4 2 比重 1.12 1.12 1.20 1.20 相溶性 ○ ○ ○ ×
【0077】第2表及び第4表から明らかなように、本
発明の第一及び第二のポリエステル樹脂組成物は、引張
降伏強度、引張破断伸度、曲げ弾性率、アイゾット衝撃
強度、比重及び相溶性のすべてが良好であった。これに
対して、各比較例のポリエステル樹脂組成物は上記物性
のいずれかひとつが大きく劣るものであった。
【0078】
【発明の効果】以上詳述したように、本発明のポリエス
テル樹脂組成物は、エチレンと不飽和グリシジル化合物
とアクリル酸系モノマーとの共重合体と、不飽和カルボ
ン酸又はその無水物による変性ポリプロピレンとを溶融
混練して得られるグラフト共重合反応生成物と、ポリエ
ステルと、必要に応じてさらに未変性のポリプロピレン
とを含有してなるので、ポリエステルとポリプロピレン
系樹脂とが良好に相溶化し、耐衝撃性、剛性及び伸び特
性等が良好である。
【0079】このような本発明のポリエステル樹脂組成
物は、各種エンジニアリングプラスチックとして、特に
自動車の内装及び外装部品、家電部品、工業材料部品、
包装材料等の射出成形品用の樹脂組成物として好適であ
る。

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 (a) エチレンと不飽和グリシジル化合物
    とアクリル酸系モノマーとの共重合体5〜95重量%と、
    不飽和カルボン酸又はその無水物による変性ポリプロピ
    レン95〜5重量%とを溶融混練して得られるグラフト共
    重合反応生成物1〜50重量%と、(b) ポリエステル50〜
    99重量%とを含有することを特徴とするポリエステル樹
    脂組成物。
  2. 【請求項2】 (a) エチレンと不飽和グリシジル化合物
    とアクリル酸系モノマーとの共重合体5〜95重量%と、
    不飽和カルボン酸又はその無水物による変性ポリプロピ
    レン95〜5重量%とを溶融混練して得られるグラフト共
    重合反応生成物1〜45重量%と、(b) ポリエステル 50
    〜95重量%と、(c) ポリプロピレン49重量%以下とを含
    有することを特徴とするポリエステル樹脂組成物。
JP24546492A 1992-08-21 1992-08-21 ポリエステル樹脂組成物 Pending JPH0665486A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP24546492A JPH0665486A (ja) 1992-08-21 1992-08-21 ポリエステル樹脂組成物

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP24546492A JPH0665486A (ja) 1992-08-21 1992-08-21 ポリエステル樹脂組成物

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0665486A true JPH0665486A (ja) 1994-03-08

Family

ID=17134055

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP24546492A Pending JPH0665486A (ja) 1992-08-21 1992-08-21 ポリエステル樹脂組成物

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0665486A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004269872A (ja) * 2003-02-21 2004-09-30 Mitsubishi Chemicals Corp ポリプロピレン共重合体、それを含む組成物及びその製法
JP2008095087A (ja) * 2006-09-15 2008-04-24 Mitsubishi Rayon Co Ltd 重合体、その製造方法、レジスト組成物及びその応用

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004269872A (ja) * 2003-02-21 2004-09-30 Mitsubishi Chemicals Corp ポリプロピレン共重合体、それを含む組成物及びその製法
JP2008095087A (ja) * 2006-09-15 2008-04-24 Mitsubishi Rayon Co Ltd 重合体、その製造方法、レジスト組成物及びその応用

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5298557A (en) Thermoplastic resin composition
JPH08100090A (ja) 熱可塑性オレフィン系エラストマー組成物およびその製造方法
JPH0665486A (ja) ポリエステル樹脂組成物
JPH06122794A (ja) 熱可塑性樹脂組成物
JPH0665485A (ja) ポリエステル樹脂組成物
JPH04275363A (ja) 熱可塑性樹脂組成物
JPH04325549A (ja) ポリエステル樹脂組成物の製造方法
JPH0543767A (ja) 熱可塑性樹脂組成物
JPH0517646A (ja) 熱可塑性樹脂組成物
JPH05287141A (ja) 熱可塑性エラストマー組成物
JPH04323251A (ja) ポリエステル樹脂組成物の製造方法
JPH04202458A (ja) ポリエステル樹脂組成物
JPH04275362A (ja) 熱可塑性樹脂組成物
JPH0551502A (ja) 熱可塑性樹脂組成物
JPH04296350A (ja) 熱可塑性樹脂組成物
JPH0517643A (ja) 熱可塑性樹脂組成物
JPH0586276A (ja) 熱可塑性樹脂組成物
JPH06145261A (ja) 変性ポリオレフィン
JPS62280227A (ja) 成形物品の製造方法
JPH0543766A (ja) 熱可塑性樹脂組成物
JPH05287164A (ja) 熱可塑性エラストマー組成物
JPH05295222A (ja) 熱可塑性エラストマー組成物
JPH0586275A (ja) 熱可塑性樹脂組成物
JPH05287138A (ja) 熱可塑性樹脂組成物
JPH05287178A (ja) 熱可塑性樹脂組成物の製造方法