JPH0661121A - 照明光学装置 - Google Patents

照明光学装置

Info

Publication number
JPH0661121A
JPH0661121A JP4211220A JP21122092A JPH0661121A JP H0661121 A JPH0661121 A JP H0661121A JP 4211220 A JP4211220 A JP 4211220A JP 21122092 A JP21122092 A JP 21122092A JP H0661121 A JPH0661121 A JP H0661121A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
optical
lens
optical integrator
integrator
size
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP4211220A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3158691B2 (ja
Inventor
Yuji Kudo
祐司 工藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nikon Corp
Original Assignee
Nikon Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nikon Corp filed Critical Nikon Corp
Priority to JP21122092A priority Critical patent/JP3158691B2/ja
Priority to US08/097,175 priority patent/US5392094A/en
Publication of JPH0661121A publication Critical patent/JPH0661121A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3158691B2 publication Critical patent/JP3158691B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F7/00Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
    • G03F7/70Microphotolithographic exposure; Apparatus therefor
    • G03F7/70058Mask illumination systems
    • G03F7/70075Homogenization of illumination intensity in the mask plane by using an integrator, e.g. fly's eye lens, facet mirror or glass rod, by using a diffusing optical element or by beam deflection
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F7/00Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
    • G03F7/70Microphotolithographic exposure; Apparatus therefor
    • G03F7/70216Mask projection systems
    • G03F7/70241Optical aspects of refractive lens systems, i.e. comprising only refractive elements

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Exposure Of Semiconductors, Excluding Electron Or Ion Beam Exposure (AREA)
  • Exposure And Positioning Against Photoresist Photosensitive Materials (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】σ値を変化させた際にも、常に光量損失による
スループットの低下を招くことなく、照射光の有効利用
を図って効率の良く、しかもより均一に被照射面を照明
すること可能とする。 【構成】照明光学装置における第1オプティカルインテ
グレータあるいは第1集光光学系に不連続的な変倍機能
を持たせた。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は半導体製造用の露光装置
に好適な照明光学装置に関するものである。
【0002】
【従来の技術】従来、LSIや超LSI等の極微細パタ
ーンからなる半導体素子の製造に縮小投影型露光装置が
使用されており、より一層微細なパターンを転写するた
めに多大の努力が続けられている。このようなパターン
の微細化に対応するために、露光光の短波長化と共に、
投影光学系の開口数(以下、NAと略称する。)の増大
が図られてきており、NA=0.5 を越える投影光学系も
実現されてきている。
【0003】そして、このように大きなNAを有する投
影光学系を用いた実際の投影露光においては、照明条件
を最適化することが重要となっている。このために、投
影光学系のNAに対する照明光学系のNAの比に相当す
る所謂σ値の調節によって、所定のパターンについての
解像力とコントラストとの適切なバランスを得るように
両光学系のNAの比を調整することが、例えば特開昭59
-155843 号公報等により提案されている。
【0004】この提案されている装置では、照明光学系
における2次光源像が形成されるフライアイレンズの射
出側の位置に開口部が可変な可変開口絞りを配置し、こ
の可変開口絞りの開口部の大きさを変化させて、光源像
の大きさを制御していた。すなわち、σ値は投影光学系
の瞳の大きさに対する投影光学系の瞳上に形成される照
明光学系の光源像の大きさの比に対応する。このため、
実際に形成される光源像の遮光の度合いを変化させて、
光源像の大きさを可変とすることにより、実質的に照明
光学系のNAを変化させていた。これにより、投影露光
するパターンの微細化の程度に応じて、所定のパターン
についての解像力とコントラストとが最適状態となるよ
うに照明条件の最適化、すなわちσ値の最適化を図って
いた。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】一般に、この種の照明
光学装置では、微細なパターンの露光焼付に際のスルー
プットを向上させるために、被照射面(マスクあるいは
レチクル)上では、より高い照度が要求される。ところ
が、上記の従来の装置においては、投影露光するパター
ンの微細化の程度に応じて、所定のパターンについての
解像力とコントラストとが最適状態となるような照明条
件としてのσ値の最適化を達成するために、可変開口絞
りの開口部の大きさを小さくした場合には、2次光源像
の周辺部が可変開口絞りにより遮光されて光量損失が大
きくなる。つまり、σ値を最大とした時(可変開口絞り
の口径を最大とした時)には、被照射面(マスクあるい
はレチクル)上で最大の照度が得られるものの、その値
よりも小さくした時(可変開口絞りの口径を小さくした
時)には、被照射面上での照度の低下が生じるため、ス
ループットの低下を免れないという致命的な欠点があっ
た。
【0006】本発明は上記の欠点を克服して、σ値を変
化させた際にも常に光量損失によるスループットの低下
を招くことなく、照射光の有効利用を図って効率良く被
照射面へ導き、より高い照度で均一に照射できる高性能
な照明光学装置を提供することを目的としている。
【0007】
【課題を解決するための手段】本発明は、図1に示す如
く、平行光束を供給するための平行光束供給手段1と、
その平行光束供給手段1からの光束によって複数の2次
光源を形成するための第1オプティカルインテグレータ
20と、その複数の2次光源Aからの光束を集光する第1
集光光学系4(第1コンデンサーレンズ)と、その第1
集光光学系4によって集光された複数の光束からより複
数の3次光源Cを形成するための第2オプティカルイン
テグレータ5と、その第2オプティカルインテグレータ
4により形成された複数の3次光源Cからの光束を集光
して被照射面Rを重畳的に照明する集光光学系7(第2
コンデンサーレンズ)とを有する照明光学装置におい
て、その第1オプティカルインテグレータ20は、互いに
交換可能に設けられると共に互いに異なる焦点距離で設
けられた複数の光学素子群(20a〜20d)を有し、その
光学素子群を別の光学素子群に交換することにより、被
照射領域の大きさを一定に保ちながら、前記複数の3次
光源Cの大きさを変化させるようにしたものである。
【0008】
【作 用】図7には、本発明の構成の前提となる照明光
学系のレンズ構成及び光路図を示している。図7に示す
如く、レーザ等の光源1からの平行光束は、第1オプテ
ィカルインテグレータ2によりこれの射出側Aに多数の
2次光源が形成され、この位置に固定開口絞り3が設け
られている。そして、2次光源からの多数の光束は、第
1コンデンサーレンズ4により第2オプティカルインテ
グレータ5の入射面上を重畳的に照射する。その後、第
2オプティカルインテグレータ5によりこれの射出側に
より多数の3次光源が形成され、この位置に可変開口絞
り6が設けられている。この3次光源らの多数の光束
は、第2コンデンサーレンズ7により被照射面(レチク
ル)Rを重畳的に照明し、より均一な照明がなされる。
そしてレチクルR上の所定のパターンが投影対物レンズ
8によってウエハW上に転写される。このような照明装
置により、投影レンズ8の瞳上に3次光源像が形成され
る、所謂ケーラー照明が達成される。
【0009】図7の照明装置において、上述の如きσ値
を変更するには、3次光源が形成される位置に設けられ
た可変開口絞り6の口径を点線で示す如く絞り込んで、
光束の一部を遮光することにより達成することができ
る。しかしながら、光量損失を招くため、最適なσ値の
もとで効率の良い照明を行うことは不可能である。そこ
で、本発明は、σ値が投影対物レンズの瞳上に形成され
る照明光学系の光源像の大きさと投影対物レンズの瞳の
大きさの比に対応するため、光量損失を全く招くことな
く照明光学系の光源像の大きさ変化させることに着目し
た。そして、複数の2次光源を形成する第1オプティカ
ルインテグレータが互いに交換可能に設けられると共に
互いに異なる焦点距離で設けられた複数の光学素子群
(フライアイレンズ等)を有するように構成し、光学素
子群を交換することにより、被照射領域の大きさを一定
に保ちながら、第2オプティカルインテグレータによっ
て形成される3次光源の大きさを可変とすることが可能
となった。これにより、照射光の光量損失を全く招くこ
となく被照射領域をより均一かつ高効率で照射しなが
ら、σ値を変化させることが原理的に可能となった。
【0010】また、第1集光光学系が、互いに交換可能
に設けられると共に互いに異なる焦点距離で設けられた
複数のレンズ系を有するように構成し、レンズ系を交換
することにより、被照射領域の大きさを一定に保ちなが
ら、前記複数の3次光源の大きさを変化させるようにし
ても良い。
【0011】
【実施例】図1及び図2は本発明を露光装置に適用した
第1実施例の概略的構成を示す図である。図1(A)
は、第1オプティカルインテグレータ20の1部を構成す
る最も焦点距離の短いフライアイレンズ20aを照明光路
内に挿入した状態を示しており、図1(B)はオプティ
カルインテグレータ20の構成を示している。また、図2
は、第1オプティカルインテグレータ20の1部を構成す
る最も焦点距離の長いフライアイレンズ20cを照明光路
内に挿入した状態を示している。
【0012】まず、図1(A)に示す如く、エキシマレ
ーザ等のレーザ光源1(平行光束供給手段)からの矩形
状の光束断面形状を有する平行光束は、変倍機能を有す
る第1オプティカルインテグレータ20の1部を構成する
第1光学素子群としてのフライアイレンズ20aに入射す
る。第1オプティカルインテグレータ20は、図1(B)
に示す如く、第1〜第4第1光学素子群としての4つの
フライアイレンズ(20a〜20d)を有しており、これら
のフライアイレンズは円形状の回転支持部材Pに設けら
れている。ここで、フライアイレンズ20a 〜20dの焦点
距離をそれぞれf20a,f20b,f20c,f20dとするとき、各
フライアイレンズの焦点距離は、f20a>f20b>f20c>f
20dの関係となっている。
【0013】図1(A)に示す如く、回転支持部材Pは
モータ等の駆動手段13を介して回転し、任意のフライア
イレンズが照明光路内に設定され、後述する3次光源の
大きさを変化させることができる。さて、各フライアイ
レンズ(20a〜20d)とも、棒状レンズ素子の集合体か
ら成っており、図3の斜示図に示す如く、光束断面形状
に対応して断面が四角形でその入射側に凸レンズ面200A
を有し、射出側には平面200Bを有している。なお、これ
らのフライアイレンズ(20a〜20d)の焦点距離の差異
は、図3に示す如く、レンズ面200Aの曲率半径等を異な
らせしめることで達成される。
【0014】このため、図1(A)に示す如く、フライ
アイレンズ20a が照明光路内に設定されている場合に
は、フライアイレンズ20a を通過した光源1からの平行
光束は、個々のレンズ素子200 の集光作用を受けてこの
レンズ素子と同数の集光点が形成され、フライアイレン
ズ20a の射出側には実質的に面光源(2次光源)Aが形
成される。
【0015】なお、本実施例では、各フライアイレンズ
(20a〜20d)の各レンズ素子200は、入射側面にはレ
ンズ面を射出側には平面を有しているが、水銀アーク
灯,その水銀アーク灯の光束を集光する楕円鏡,及びそ
の集光した光をコリメートするコリメータレンズとで平
行光束供給手段を構成した場合には、各レンズ素子200
の射出側面にレンズ作用を持たせることが好ましい。
【0016】この面光源(2次光源)Aは、これが形成
される位置Aまたはその近傍に設けられて所定形状の開
口部を有する固定開口絞り3によりこの面光源Aを所定
の大きさに設定し、この実質的面光源(2次光源)Aか
らの光束は、第1コンデンサーレンズ4により平行光束
化されて、第2オプティカルインテグレータ5へ導かれ
る。ここで、フライアイレンズ20a を構成する各レンズ
素子200 による複数の集光点(2次光源)Aからの光束
が、第2オプティカルインテグレータ5の入射側面B上
を重畳的に照射する。
【0017】この第2オプティカルインテグレータ5
は、並列的に配置された複数のレンズ素子の群からなる
フライアイレンズで構成されており、図5に示す如く、
四角形の棒状レンズ素子50が複数束ねられて構成された
ものである。そして、各棒状レンズ素子50の入射側面50
A 及び射出側面50B は凸レンズ面に構成されており、個
々の棒状レンズ素子50の射出側面、即ち後側焦点位置に
集光点が形成され、この点に光源像が形成される。従っ
て、第2オプティカルインテグレータ全体として見れ
ば、これの射出側(後側焦点位置)に多数の集光点が形
成され、これは第1オプティカルインテグレータ2中の
1つのフライアイレンズの棒状レンズ素子の数200 と、
第2オプティカルインテグレータとしてのフライアイレ
ンズを構成する棒状レンズ素子50の数との積に相当する
数の集光点が形成され、この面C上により均一な面光源
(3次光源)が形成される。
【0018】なお、第1コンデンサーレンズ4と第2オ
プティカルインテグレータの入射側面50Aを含めた系に
関して、複数の集光点が形成される2次光源としてのA
面と、複数の集光点が形成される3次光源としての第2
オプティカルインテグレータ5の射出側面Cとが共役に
構成されている。ここで、駆動手段13を介して回転支持
部材Pを回転させて、既に照明光路内に設定されている
フライアイレンズとは別のフライアイレンズを照明光路
内に設定すれば、この面光源(3次光源)Cの大きさは
変化する。従って、この面光源(3次光源)Cの大きさ
を正確に規定するために、口径が可変で所定形状の開口
部を有する可変開口絞り6が面光源(3次光源)が形成
される位置Cまたはそれの近傍に設けられている。
【0019】さて、可変開口絞り6により適切な大きさ
に設定された面光源(3次光源)Cからの光束は、第2
コンデンサーレンズ7(第2集光光学系)により平行光
束化されて、被照射面としてのレチクル(マスク)R上
へ導かれ、レチクルR上を重畳的に照射し、極めて均一
な照明がなされる。このレチクルRには、所定の回路パ
ターンが形成されており、投影レンズ8に関してこのレ
チクルRと共役な位置に配置されたウエハW上にレチク
ルR上の所定の回路パターンの像が投影される。
【0020】一般には微細なパターンの露光焼付けに際
して、投影対物レンズのNAを大きくすると限界解像力
が良くなる反面焦点深度が浅くなり、逆にNAを小さく
すると限界解像力が悪化する反面焦点深度が深くなる。
このため、これに対応するために、投影レンズ8の瞳
(入射瞳)位置には口径が可変な可変開口絞り8aが設け
られている。従って、これの口径を適宜変化させること
により、露光焼付けすべき所定の最小線幅パターンに最
適な口径に設定され、比較的大きな焦点深度を維持しつ
つ微細パターンをより鮮明にウエハ上に転写することが
可能となる。
【0021】なお、3次光源が形成される位置Cに設け
られた照明光学系の可変開口絞り6と投影対物レンズ8
の瞳位置に設けられた可変開口絞り8aは互いに共役に構
成されている。また、第1オプティカルインテグレータ
20により形成される2次光源Aからの多数の光束が重畳
する位置、すなわち第2オプティカルインテグレータ20
の入射側面(第2オプティカルインテグレータの前側焦
点位置)Bは、第2オプティカルインテグレータの射出
側のレンズ面50b と第2コンデンサーレンズ7に関し
て、レチクル(被照射面)Rと共役に構成されている。
【0022】次に、図4を参照しながら、本発明による
照明光学系の開口数NAの変更に関する原理を説明す
る。図4には第1オプティカルインテグレータ20の構成
及び光路図を示しており、(A)は最も焦点距離の短い
フライアイレンズ20aが照明光路内に設定された状態、
(B)は最も焦点距離の長いフライアイレンズ20dが照
明光路内に設定された状態を示している。
【0023】図4では、フライアイレンズ20a,20dし
か示していないが、各フライアイレンズ20a〜20dと
も、各レンズ素子の後側焦点位置20Fa 〜20Fd が常に
同一の位置、即ちコンデンサーレンズ4の前側焦点位置
に設定されるように構成されている。まず、図4(A)
に示す如く、最も焦点距離が短いレンズ素子の集合体で
構成されるフライアイレンズ20aが照明光路内に設定さ
れた時には、図1に示す如く、コンデンサーレンズ4を
介したフライアイレンズ20aの各レンズ素子200 からの
光束は、第2オプティカルインテグレータ5の入射面B
のほぼ全体をカバーするの大きさ(光束径または光束
幅)で第2オプティカルインテグレータ5の入射面Bを
重畳的に照射する。
【0024】これによって、2次光源と共役な位置、す
なわち第2オプティカルインテグレータ5の射出面Cに
形成されるより複数の実質的面光源(3次光源)の位置
を変化させることなく、大きさのみが効率良く変化し、
図1に示す如く、照明光学系の開口数NAはsin θW
なる。次に、駆動手段13を介して回転支持部材Pを回転
させて、最も長い焦点距離のフライアイレンズ20dを照
明光路内に設定すれば、図4(B)に示す如く、フライ
アイレンズ20aの射出側空間Aに形成される実質的な面
光源(2次光源)の大きさ及び位置を変化させることな
く射出角が変化する。なお、この事は、その他のフライ
アイレンズ20a〜20cが設定される場合も同様である。
【0025】そして、図3に示す如く、コンデンサーレ
ンズ4を介したフライアイレンズ20dの各レンズ素子20
0 からの光束は、第2オプティカルインテグレータ5の
入射面Bの1部をカバーするの大きさ(光束径または光
束幅)で第2オプティカルインテグレータ5の入射面B
を重畳的に照射する。これによって、2次光源と共役な
位置、すなわち第2オプティカルインテグレータ5の射
出面Cに形成されるより複数の集光点からなる面光源
(3次光源)の位置を変化させることなく、大きさのみ
が効率良く変化する。この結果、図1及び図3に示す如
く、照明光学系の開口数NAがNA=sin θW からNA
=sin θ T へ変化し、照明光学系の実質的な開口数NA
は小さくなる。
【0026】この様に、第1オプティカルインテグレー
タ20に不連続的な変倍機能を持たせることによって、レ
チクル(被照射面)Rでの照射領域を変化させることな
く、このレチクルRを照射する照明光学系からの光束の
実質的な開口数(NA)の変更が達成され、高い照明効
率を維持させながら最適なσ値に変更することが可能と
なる。
【0027】以上においては、主に光学的構成について
説明したが、次に、最適なσ値の設定についての動作を
図1及び図3を参照しながら説明する。露光焼付けを行
うべき最小線幅、投影対物レンズ8の焦点深度、σ値あ
るいは照明光学系の開口数NAと投影対物レンズの開口
数NA等の情報を入力手段11に入力すると、この入力手
段11のメモリー部に格納される一方、これらの情報が不
図示の表示部等のCRTモニターにこれらの情報が表示
される。次に、入力手段11のメモリー部に格納された情
報が制御手段12へ出力され、この制御手段12内部のCP
Uによって、投影対物レンズのNAが最適値となるよう
に、可変開口絞り8aの最適な口径の大きさに見合う口径
の変化量が算出される。また、制御手段12内部のCPU
は、投影対物レンズの最適なNA値に基づいて、第2オ
プティカルインテグレータ6により形成される最適な3
次光源像Cの大きさを算出すると共に、第1の第1オプ
ティカルインテグレータ20を構成する各フライアイレン
ズ(20a〜20d)の1つをを選択する。
【0028】次に、制御手段12は、投影対物レンズ8の
可変開口絞り8aを適切な大きさの口径に変化される旨を
第2口径可変手段15へ指令し、照明光学系の可変開口絞
り6を適切な大きさの口径に変化される旨を第1口径可
変手段14へ指令すると共に、各フライアイレンズ(20a
〜20d)の内の適切なフライアイレンズを照明光路内に
設定させる旨を駆動手段13へ指令する。駆動手段13に
は、モータ等を含む駆動部の他に、各フライアイレンズ
(20a〜20d)の配置位置を検知するエンコーダ等の変
位検出器が内蔵されており、また第1口径可変手段14及
び第2口径可変手段15もモータ等を含む駆動部の他に、
口径の大きさを検知できる口径変位検出器が内蔵されて
いる。従って、制御手段12からの出力により、投影対物
レンズ8の可変開口絞り8a及び照明光学系の可変開口絞
り6の口径の大きさが正確に設定されると共に、第1の
オプティカルインテグレータ20での不連続的な変倍が正
確に行われる。よって、第2オプティカルインテグレー
タ5により形成される3次光源像Cの大きさと、投影対
物レンズ8の瞳の大きさが適切に設定されため、高い照
明効率状態のもとで所望の最適なσ値での露光焼付けが
可能となる。
【0029】このように、高い照明効率のもとで、適切
なσ値に変更できるため、スループットの低下を招くこ
となく、焼付けるべきパターンの最小線幅及び焦点深度
に応じた最適な照明状態での照明が達成できる。なお、
図1に示した入力手段11は、入力された最小線幅のみの
情報から適切なσ値を算出し、このσ値の算出結果に基
づいて制御手段12は投影レンズ8の可変開口絞り8a及び
照明光学系の可変開口絞り6の絞り量を算出しても良
い。
【0030】また、例えばウエハ上での最小線幅等の情
報が盛り込まれたバーコード等のマークがレチクルRの
照射領域外に刻印されたレチクルRを用いた場合、この
マークを検知するマーク検知手段を適切な箇所に設け、
マーク検知手段により出力された情報に基づいて、制御
手段12が投影レンズ8の可変開口絞り8aの口径、照明光
学系の可変開口絞り6の口径及びオプティカルインテグ
レータ20中の各フライアイレンズ(20a〜20d)の設定
を制御するようにしても良い。さらには、開口部の口径
の大きさが変化する照明光学系の可変開口絞り6の代わ
りに、円形形状等を有する基板上に互いに異なる口径を
有する開口部を円周方向に複数設け、σ値を変更する際
に、この基板を回転させるターレット式(レボルバー
式)の可変開口絞りとしても良い。
【0031】次に、本発明による別の実施例について図
6を参照しながら説明する。図6の(A)は第1レンズ
系(40a,40b)の配置により第1コンデンサーレンズ
40の焦点距離が最小となる状態、(B)は第2レンズ系
(40c,40d)の配置により第1コンデンサーレンズ40
の焦点距離が最大となる状態を示している。なお、図1
に示した同一の機能を持つ部材については同一の符号を
付してある。本実施例において図1に示した実施例と異
なる所は、不連続的な変倍機能を持つ第1オプティカル
インテグレータ21を固定のオプティカルインテグレータ
(フライアイレンズ)2とし、第1コンデンサーレンズ
に不連続的な変倍機能を持たせた点である。
【0032】不連続的な変倍機能を有する第1コンデン
サーレンズ40は、互いに交換可能に設けられかつ異なる
焦点距離を有する2つのレンズ系を有しており、図6に
示す如く、第1レンズ系(40a,40b)及び第2レンズ
系(40c,40d)は、これらの前側焦点位置がフライア
イレンズ2の後側焦点位置とそれぞれ一致するように駆
動手段13を介して交換可能に構成されている。
【0033】まず、図6(A)に示す如く、最も焦点距
離の長い第1レンズ系(40a,40b)が照明光路内に設
定された時には、フライアイレンズ2を構成する各レン
ズ素子からの光束は、第2オプティカルインテグレータ
5の入射面Bのほぼ全体をカバーするの大きさ(光束径
または光束幅)に変換されて第2オプティカルインテグ
レータ5の入射面Bを重畳的に照射する。
【0034】これによって、2次光源と共役な位置、す
なわち第2オプティカルインテグレータ5の射出面Cに
形成されるより複数の実質的面光源(3次光源)の位置
を変化させることなく、大きさのみが効率良く変化し、
図1に示す如く、照明光学系の開口数NAはsin θW
なる。次に、駆動手段13を介して最も焦点距離の短い第
2レンズ系(40c,40d)を照明光路内に設定すれば、
図6(B)に示す如く、フライアイレンズ2を構成する
各レンズ素子200 からの光束は、第2オプティカルイン
テグレータ5の入射面Bの1部をカバーするの大きさ
(光束径または光束幅)に変換され、第2オプティカル
インテグレータ5の入射面Bを重畳的に照射する。
【0035】これによって、2次光源と共役な位置、す
なわち第2オプティカルインテグレータ5の射出面Cに
形成されるより複数の面光源(3次光源)の位置を変化
させることなく、大きさのみが効率良く変化する。この
結果、図6に示す如く、照明光学系の開口数NAがNA
=sin θW からNA=sin θT へ変化し、照明光学系の
実質的な開口数NAは小さくなる。
【0036】この様に、第1コンデンサーレンズ40に不
連続的な変倍機能を持たせることによって、レチクル
(被照射面)Rでの照射領域を変化させることなく、こ
のレチクルRを照射する照明光学系からの光束の実質的
な開口数(NA)の変更が達成され、高い照明効率を維
持させながら最適なσ値に変更することが可能となる。
なお、最適なσ値の自動設定は、第1実施例で述べた如
き手法により達成できるため、説明を省略する。
【0037】また、図1及び図6に示した本発明による
各実施例とも、第1オプティカルインテグレータ2,20の
射出側空間に形成される2次光源の大きさを規定する開
口絞り3は原理的に固定絞りで構成することができる
が、光量調節のためにこの開口絞り3の口径を可変にす
ることも可能である。さらに、本実施例では平行光束供
給手段として平行光束を供給するレーザ等の光源を用い
たが、これに限ることなく、高圧水銀アーク灯等からの
光束を楕円鏡で集光し、その後コリメータレンズで平行
光束化したものを用いても良いことは言うまでもない。
また、各オプティカルインテグレータを構成する棒状レ
ンズ素子の断面形状を適宜、円形、多角形にすることも
可能である。また、図6に示した実施例において、第1
コンデンサーレンズ40を構成する各レンズ系の間隔を変
化させて、照明光学系の開口数NAを不連続的に変化さ
せることもできる。
【0038】
【発明の効果】以上の如く、本発明によれば、光量損失
を招くことなく、高い照度で被照射面を均一に照射する
ことができるので、露光焼付けを行うべき最小線幅,焦
点深度に応じて、最適なσ値に設定した際にも、スルー
プットの低下を全く招くことが全くない高性能な照明光
学装置を達成することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】(A)は照明光学系の開口数を最大とした時の
第1実施例の構成及び光路を示す図であり、(B)は第
1オプティカルインテグレータの構成を示す図である。
【図2】照明光学系の開口数を最小とした時の第1実施
例の構成及び光路を示す図である。
【図3】第1実施例の第1オプティカルインテグレータ
を構成するレンズ素子の様子を示す斜示図である。
【図4】本発明による第1実施例の原理を示す図であ
る。
【図5】第1実施例の第2オプティカルインテグレータ
を構成するレンズ素子の様子を示す斜示図である。
【図6】本発明による第2実施例の光路及び構成の様子
を示す図である。
【図7】本発明の照明光学装置の構成の前提となる照明
光学系の構成及び光路を示す図である。
【主要部分の符号の説明】
1・・・・・ 光源 2,20・・・・・第1オプティカルインテグレータ 3・・・・・ 固定開口絞り 4,40・・・・・第1コンデンサーレンズ 5・・・・・ 第2オプティカルインテグレータ 6・・・・・ 可変開口絞り 7・・・・・ 第2コンデンサーレンズ 8・・・・・ 投影対物レンズ 8a・・・・・ 可変開口絞り R・・・・・ レチクル W・・・・・ ウエハ

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】平行光束を供給するための平行光束供給手
    段と、該平行光束供給手段からの光束によって複数の2
    次光源を形成するための第1オプティカルインテグレー
    タと、該複数の2次光源からの光束を集光する第1集光
    光学系と、該第1集光光学系によって集光された複数の
    光束からより複数の3次光源を形成するための第2オプ
    ティカルインテグレータと、該第2オプティカルインテ
    グレータにより形成された複数の3次光源からの光束を
    集光して被照射面を重畳的に照明する第2集光光学系と
    を有する照明光学装置において、 前記第1オプティカルインテグレータは、互いに交換可
    能に設けられると共に互いに異なる焦点距離で設けられ
    た複数の光学素子群を有し、 前記光学素子群を別の光学素子群に交換することによ
    り、被照射領域の大きさを一定に保ちながら、前記複数
    の3次光源の大きさを変化させることを特徴とする照明
    光学装置。
  2. 【請求項2】前記第1オプティカルインテグレータの後
    側焦点位置と前記第2オプティカルインテグレータの後
    側焦点位置とが共役関係となるように構成することを特
    徴とする請求項1記載の照明光学装置。
  3. 【請求項3】平行光束を供給するための平行光束供給手
    段と、該平行光束供給手段からの光束によって複数の2
    次光源を形成するための第1オプティカルインテグレー
    タと、該複数の2次光源からの光束を集光する第1集光
    光学系と、該第1集光光学系によって集光された複数の
    光束からより複数の3次光源を形成するための第2オプ
    ティカルインテグレータと、該第2オプティカルインテ
    グレータにより形成された複数の3次光源からの光束を
    集光して被照射面を重畳的に照明する第2集光光学系と
    を有する照明光学装置において、 前記第1集光光学系は、互いに交換可能に設けられると
    共に互いに異なる焦点距離で設けられた複数のレンズ系
    を有し、 前記レンズ系を別のレンズ系に交換することにより、被
    照射領域の大きさを一定に保ちながら、前記複数の3次
    光源の大きさを変化させることを特徴とする照明光学装
    置。
JP21122092A 1992-08-07 1992-08-07 露光装置及び方法、並びに照明光学装置 Expired - Lifetime JP3158691B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP21122092A JP3158691B2 (ja) 1992-08-07 1992-08-07 露光装置及び方法、並びに照明光学装置
US08/097,175 US5392094A (en) 1992-08-07 1993-07-27 Illumination optical system and exposure apparatus including the same system

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP21122092A JP3158691B2 (ja) 1992-08-07 1992-08-07 露光装置及び方法、並びに照明光学装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0661121A true JPH0661121A (ja) 1994-03-04
JP3158691B2 JP3158691B2 (ja) 2001-04-23

Family

ID=16602285

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP21122092A Expired - Lifetime JP3158691B2 (ja) 1992-08-07 1992-08-07 露光装置及び方法、並びに照明光学装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US5392094A (ja)
JP (1) JP3158691B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100325470B1 (ko) * 1999-03-24 2002-03-04 박종섭 반도체 제조용 웨이퍼 박막두께 측정장치
JP2002217085A (ja) * 2001-01-15 2002-08-02 Canon Inc 照明装置及びこれを用いる投影露光装置
KR100388490B1 (ko) * 1999-06-17 2003-06-25 한국전자통신연구원 파리눈 렌즈를 구비하는 사입사 조명계 및 그 제조 방법

Families Citing this family (40)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5638211A (en) 1990-08-21 1997-06-10 Nikon Corporation Method and apparatus for increasing the resolution power of projection lithography exposure system
US7656504B1 (en) 1990-08-21 2010-02-02 Nikon Corporation Projection exposure apparatus with luminous flux distribution
US6710855B2 (en) * 1990-11-15 2004-03-23 Nikon Corporation Projection exposure apparatus and method
US6897942B2 (en) * 1990-11-15 2005-05-24 Nikon Corporation Projection exposure apparatus and method
US5719704A (en) 1991-09-11 1998-02-17 Nikon Corporation Projection exposure apparatus
US6252647B1 (en) 1990-11-15 2001-06-26 Nikon Corporation Projection exposure apparatus
US6885433B2 (en) * 1990-11-15 2005-04-26 Nikon Corporation Projection exposure apparatus and method
US6967710B2 (en) 1990-11-15 2005-11-22 Nikon Corporation Projection exposure apparatus and method
US6304317B1 (en) * 1993-07-15 2001-10-16 Nikon Corporation Projection apparatus and method
DE19520563A1 (de) * 1995-06-06 1996-12-12 Zeiss Carl Fa Beleuchtungseinrichtung für ein Projektions-Mikrolithographie-Gerät
JP3368653B2 (ja) * 1994-03-11 2003-01-20 株式会社ニコン 照明方法及び装置、並びに露光方法及び装置
US5453814A (en) * 1994-04-13 1995-09-26 Nikon Precision Inc. Illumination source and method for microlithography
JPH0837139A (ja) * 1994-07-21 1996-02-06 Sony Corp 露光照明装置
JPH08179237A (ja) * 1994-12-26 1996-07-12 Nikon Corp 照明光学装置
EP0722242B1 (en) * 1995-01-11 2003-04-02 Dainippon Screen Mfg. Co., Ltd. Image reading apparatus
KR100422887B1 (ko) * 1995-03-16 2005-02-02 가부시키가이샤 니콘 노광장치및방법
US5815247A (en) * 1995-09-21 1998-09-29 Siemens Aktiengesellschaft Avoidance of pattern shortening by using off axis illumination with dipole and polarizing apertures
JP4310816B2 (ja) * 1997-03-14 2009-08-12 株式会社ニコン 照明装置、投影露光装置、デバイスの製造方法、及び投影露光装置の調整方法
JP3005203B2 (ja) * 1997-03-24 2000-01-31 キヤノン株式会社 照明装置、露光装置及びデバイス製造方法
JPH116957A (ja) * 1997-04-25 1999-01-12 Nikon Corp 投影光学系および投影露光装置並びに投影露光方法
JP3925576B2 (ja) 1997-07-24 2007-06-06 株式会社ニコン 投影光学系、該光学系を備えた露光装置、及び該装置を用いたデバイスの製造方法
DE69836030T2 (de) * 1997-08-29 2007-01-11 Olympus Optical Co., Ltd. Mikroskop
US5856884A (en) * 1997-09-05 1999-01-05 Nikon Corporation Projection lens systems
JPH11176742A (ja) * 1997-12-12 1999-07-02 Nikon Corp 照明光学系と露光装置及び半導体デバイスの製造方法
US6700645B1 (en) 1998-01-22 2004-03-02 Nikon Corporation Projection optical system and exposure apparatus and method
JPH11214293A (ja) 1998-01-22 1999-08-06 Nikon Corp 投影光学系及び該光学系を備えた露光装置並びにデバイス製造方法
EP1069600A4 (en) * 1998-03-24 2002-11-20 Nikon Corp ILLUMINATOR, EXPOSURE METHOD AND APPARATUS, METHOD FOR MANUFACTURING SAID DEVICE
US5940217A (en) * 1998-05-06 1999-08-17 Intel Corporation Anti-aliasing diffractive aperture and optical system using the same
US6930754B1 (en) * 1998-06-30 2005-08-16 Canon Kabushiki Kaisha Multiple exposure method
US6563567B1 (en) 1998-12-17 2003-05-13 Nikon Corporation Method and apparatus for illuminating a surface using a projection imaging apparatus
US6178046B1 (en) 1999-04-21 2001-01-23 Intel Corporation Anti-aliasing diffractive aperture and method of using same
US6361909B1 (en) 1999-12-06 2002-03-26 Industrial Technology Research Institute Illumination aperture filter design using superposition
JP4005881B2 (ja) * 2002-08-30 2007-11-14 株式会社東芝 露光装置の検査方法
DE102004063314A1 (de) * 2004-12-23 2006-07-13 Carl Zeiss Smt Ag Filtereinrichtung für die Kompensation einer asymmetrischen Pupillenausleuchtung
EP1894063A1 (en) * 2005-06-21 2008-03-05 Carl Zeiss SMT AG A double-facetted illumination system with attenuator elements on the pupil facet mirror
US8908175B1 (en) * 2006-03-31 2014-12-09 Kla-Tencor Corporation Flexible scatterometry metrology system and method
JP4928979B2 (ja) * 2007-02-23 2012-05-09 株式会社東芝 露光装置およびリソグラフィシステム
JP2009069691A (ja) * 2007-09-14 2009-04-02 Olympus Corp 顕微鏡照明装置
US8467034B2 (en) * 2008-07-02 2013-06-18 Nikon Corporation Light shielding unit, variable slit apparatus, and exposure apparatus
US9006633B2 (en) * 2012-11-02 2015-04-14 The United States Of America As Represented By The Secretary Of The Army Passive imaging correction system using feedback including a variable aperture with plural settings and method thereof

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE2050012C3 (de) * 1970-10-12 1978-06-29 Hoechst Ag, 6000 Frankfurt Mikrofilmrückvergrößerungsgerät
JPS58147708A (ja) * 1982-02-26 1983-09-02 Nippon Kogaku Kk <Nikon> 照明用光学装置
EP0155843A3 (en) * 1984-03-19 1987-04-22 RAYCHEM CORPORATION (a California corporation) Co-extruded multilayer product having improved bond strength
US4939630A (en) * 1986-09-09 1990-07-03 Nikon Corporation Illumination optical apparatus
JP3360686B2 (ja) * 1990-12-27 2002-12-24 株式会社ニコン 照明光学装置および投影露光装置並びに露光方法および素子製造方法
JPH04369209A (ja) * 1991-06-17 1992-12-22 Nikon Corp 露光用照明装置

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100325470B1 (ko) * 1999-03-24 2002-03-04 박종섭 반도체 제조용 웨이퍼 박막두께 측정장치
KR100388490B1 (ko) * 1999-06-17 2003-06-25 한국전자통신연구원 파리눈 렌즈를 구비하는 사입사 조명계 및 그 제조 방법
JP2002217085A (ja) * 2001-01-15 2002-08-02 Canon Inc 照明装置及びこれを用いる投影露光装置
JP4659223B2 (ja) * 2001-01-15 2011-03-30 キヤノン株式会社 照明装置及びこれに用いる投影露光装置並びにデバイスの製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP3158691B2 (ja) 2001-04-23
US5392094A (en) 1995-02-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0661121A (ja) 照明光学装置
JP3360686B2 (ja) 照明光学装置および投影露光装置並びに露光方法および素子製造方法
US5245384A (en) Illuminating optical apparatus and exposure apparatus having the same
US5420417A (en) Projection exposure apparatus with light distribution adjustment
JPH05217855A (ja) 露光用照明装置
JP2010004008A (ja) 光学ユニット、照明光学装置、露光装置、露光方法、およびデバイス製造方法
JP3295956B2 (ja) 露光装置及び半導体素子の製造方法
JP2001176766A (ja) 照明装置及び投影露光装置
JPH04273245A (ja) 露光方法及び露光装置
JP3277589B2 (ja) 投影露光装置及び方法
JP3208863B2 (ja) 照明方法及び装置、露光方法、並びに半導体素子の製造方法
JP2001155993A (ja) 照明光学装置及び該装置を備える投影露光装置
JP2000269114A (ja) 照明装置、露光装置及び露光方法
JP3814444B2 (ja) 照明装置及びそれを用いた投影露光装置
JPH04225358A (ja) 投影露光装置及び方法、並びに素子製造方法
JP3291839B2 (ja) 照明光学装置、露光装置、及び該露光装置を用いる素子製造方法
JPH05259033A (ja) 投影露光装置
JP3102087B2 (ja) 投影露光装置及び方法、並びに回路素子形成方法
JP3209220B2 (ja) 露光方法及び半導体素子の製造方法
JPH05102003A (ja) 投影露光装置
JP3431137B2 (ja) 照明光学装置、投影露光装置、半導体素子製造方法および露光方法
JP3296346B2 (ja) 露光装置及び半導体素子の製造方法
JP2000164500A (ja) 露光装置、露光方法および露光装置の製造方法
JP3230264B2 (ja) 投影露光装置及び方法、並びに素子製造方法
JPH06318542A (ja) 投影露光装置

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100216

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130216

Year of fee payment: 12

EXPY Cancellation because of completion of term
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130216

Year of fee payment: 12