JPH0656010A - ブレーキ制御装置 - Google Patents

ブレーキ制御装置

Info

Publication number
JPH0656010A
JPH0656010A JP3525693A JP3525693A JPH0656010A JP H0656010 A JPH0656010 A JP H0656010A JP 3525693 A JP3525693 A JP 3525693A JP 3525693 A JP3525693 A JP 3525693A JP H0656010 A JPH0656010 A JP H0656010A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pressure
pilot
hydraulic
control
spool
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP3525693A
Other languages
English (en)
Inventor
Eiji Yagi
英治 八木
Naohiko Inoue
直彦 井上
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nissan Motor Co Ltd
Original Assignee
Nissan Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nissan Motor Co Ltd filed Critical Nissan Motor Co Ltd
Priority to JP3525693A priority Critical patent/JPH0656010A/ja
Publication of JPH0656010A publication Critical patent/JPH0656010A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Regulating Braking Force (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 油圧制御弁内で用いるシールの摺動摩擦が原
因となっているヒステリシス損失を大幅な重量増加なし
に低減し、圧力制御精度を向上させる。 【構成】 マスタシリンダ圧に応じたパイロット制御圧
を作るパイロット切換弁4を設け、マスタシリンダ圧を
パイロットスプール41に作用させるプランジャ44と
ボディ40との間にシールリング48を設ける。これに
より、油圧制御弁5の比例ソレノイド51の最大推力を
大きくすること無しに、パイロットスプール41のパイ
ロット制御圧受圧面積を大きくしてこのシールリング4
8の摺動摩擦の影響を低減できる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、各車輪に加えるブレー
キ力を任意に制御するブレーキ制御装置に関する。
【0002】
【従来の技術】従来のブレーキ制御装置として、本出願
人は先に特願平2−202010号を出願している。こ
のブレーキ制御装置は、マスタシリンダの発生する圧力
に応じて油圧を調圧する油圧制御弁により、ホイールシ
リンダに供給するブレーキ圧を制御しているものであ
る。
【0003】即ち、上記油圧制御弁は、外部油圧源とホ
イールシリンダとの途中に設けられ、スプールが油路を
切り換えることによって制御圧を増減させる。このスプ
ールは、外部油圧源とホイールシリンダとの連通を遮断
する方向に制御圧がフィードバック圧として作用するよ
うに段付きスプールとなっていて、このスプールをマス
タシリンダ圧に受圧面積を乗じた力で制御圧増圧側に押
すプランジャと、スプールを電流値に応じた力で制御圧
減圧側に押す比例ソレノイドと、スプールの両端と弁本
体壁との間に設けられてスプールをセンタリングするス
プリングとの力の釣合で制御圧が決まる構成となってい
る。
【0004】ところで、上記油圧制御弁はスプールを用
いていることから、摺動部のリークを低減するために、
ブレーキ液より粘度の大きな作動油を用いている。そし
て、この油圧源から油圧制御弁を介してホイールシリン
ダに至る作動油系に用いられるシール材と、マスタシリ
ンダから油圧制御弁に至るブレーキ液系に用いられるシ
ール材とは、各々の液に対して非侵食なものを用いてい
る。従って、ブレーキ液が流入するマスタシリンダ室
と、スプール端面室に形成されて作動油が流入する端面
室との間の連通路内に遊挿されるプランジャの摺動部に
は、互いの液が混じり合って侵食に対する耐久性が悪化
することの無いように、作動油及びブレーキ液に対して
共に耐久性のあるシールリングを設け、確実なシール性
を確保している。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、プラン
ジャ摺動部に設けたシールリングは確実なシール性を確
保する必要から、プランジャ摺動面の摺動摩擦が大きく
なってしまうため、油圧制御弁の作動にはヒステリシス
損失が生じる。
【0006】これを油圧制御弁におけるスプールに作用
する力の釣合の式を用いて以下に説明する。
【0007】マスタシリンダ圧をPM 、ホイールシリン
ダ圧をPW 、プランジャのマスタシリンダ圧受圧面積を
A11、スプールの、制御圧を受ける段付き部分の受圧面
積差をA12、比例ソレノイドの発生する力をFS 、摺動
摩擦の大きさをFR とし、スプールの両端を押圧してセ
ンタリングするスプリングの力を無視して考えると、釣
合の式は、 A12・PW+FS=A11・PM+FR …(数式1) で示され、ホイールシリンダ圧PW は、
【0008】
【数1】
【0009】で示される。
【0010】即ち、(数式2)のFR/A12がヒステリ
シス損失に相当するものであり、これを低減するには受
圧面積差A12を大きく設定すれば良いことになる。しか
し、同時にホイールシリンダ圧PW の制御範囲を大きく
取るためにFS/A12を大きく変化させることも必要で
ある。従って、受圧面積差A12を大きくするためには最
大推力の大きな、即ち大型の比例ソレノイドを設けなけ
ればならず、重量が大幅に増加してしまうという問題が
あった。
【0011】例えば、従来の比例ソレノイドの重量を
0.5Kg、直径を4.5cmとすると、ヒステリシス
損失を1/5にするにはFS を5倍にしなければなら
ず、この時比例ソレノイドに同一の電源を用いるならば
コイル巻線の長さを5倍、巻線の線径を√5倍、プラン
ジャの体積を7.5倍にした比例ソレノイドが必要とな
り、重量は約3Kg、直径は約8cmになってしまう。
このように、重量の大幅増加なしにヒステリシス損失を
低減することは困難であった。
【0012】本発明は上記に鑑み、その目的は、重量の
大幅増加なしにヒステリシス損失を低減させたブレーキ
制御装置を提供することである。
【0013】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
に、請求項1記載のブレーキ制御装置は、ブレーキペダ
ルに加えられる踏力に応じたマスタシリンダ圧を発生さ
せるマスタシリンダと、油圧源と、この油圧源からの出
力油圧で各車輪の制動を行うホイールシリンダと、前記
油圧源とホイールシリンダとの間に設けられ、油圧源か
らの出力油圧をブレーキペダルに加えられる踏力に応じ
た制御圧に制御する油圧制御弁と、この油圧制御弁に具
備される、油路の切り換えにより制御圧を増減させると
共に制御圧を減圧する方向へ制御圧を受ける制御圧受圧
面を設けたスプールと、このスプールに対し制御圧を減
圧する方向に力を加えるアクチュエータと、ブレーキペ
ダルに加えられる踏力に応じた油圧を受ける受圧面を有
し、スプールに対し制御圧を増圧する方向に押圧力を加
える第1押圧手段と、を備えるブレーキ制御装置におい
て、前記油圧源からの出力油圧を前記マスタシリンダ圧
に応じたパイロット制御圧に制御すると共に、このパイ
ロット制御圧を前記第1押圧手段の受圧面に対して作用
させるパイロット制御弁と、このパイロット制御弁に具
備される、油路の切換によりパイロット制御圧を増減さ
せると共にパイロット制御圧を減圧する方向へパイロッ
ト制御圧を受けるパイロット制御圧受圧面を設けたパイ
ロットスプールと、マスタシリンダ圧を受けるマスタシ
リンダ圧受圧面を有し、パイロットスプールに対しパイ
ロット制御圧を増圧する方向に押圧力を加える第2押圧
手段と、パイロット制御弁本体と第2押圧手段との間に
設けられ、前記油圧源からの出力油圧を伝達する作動油
と前記マスタシリンダ圧を伝達するブレーキ液とをシー
ルするシール手段と、を設けたものである。
【0014】上記目的を達成するために、請求項1記載
のブレーキ制御装置は、前記パイロット制御弁のパイロ
ット制御圧が所定圧を超えるとパイロット制御圧をリリ
ーフするリリーフ手段を設けたことを特徴とする請求項
1記載のブレーキ制御装置としたものである。
【0015】
【作用】請求項1記載ののブレーキ制御装置にあって
は、パイロット制御弁は、パイロットスプールに対して
パイロット制御圧を増圧する方向へ押す、第2押圧手段
のマスタシリンダ圧受圧面積にマスタシリンダ圧を乗じ
た押圧力と、パイロットスプールに対してパイロット制
御圧を減圧する方向へ押す、パイロットスプールのパイ
ロット制御圧受圧面積にパイロット制御圧を乗じた押圧
力とのバランスでパイロット制御圧を制御する。このパ
イロット制御圧は前記第1押圧手段に伝達され、油圧制
御弁は、スプールに対して制御圧を増圧する方向へ押
す、第1押圧手段の受圧面積にパイロット制御圧を乗じ
た押圧力と、スプールに対して制御圧を減圧する方向へ
押すアクチュエータの推力と、スプールに対して制御圧
を減圧する方向へ押す、スプールの制御圧受圧面積に制
御圧を乗じた押圧力とのバランスで制御圧を制御する。
ところで、パイロット制御弁内でブレーキ液と作動油と
をシールするシール手段を設けているが、シールの特性
からパイロットスプールの移動を妨げる方向に摺動摩擦
が生じる。この摺動摩擦をFR 、マスタシリンダ圧をP
M 、パイロット制御圧をPP 、第2押圧手段のマスタシ
リンダ圧受圧面積をA21、パイロットスプールのパイロ
ット制御圧受圧面積をA22、制御圧をPC 、アクチュエ
ータの推力をFS 、第1押圧手段の受圧面積をA11、ス
プールの制御圧受圧面積をA12、とすると、パイロット
制御弁におけるパイロットスプールの釣合の式は、
【0016】
【数2】
【0017】である。又、油圧制御弁におけるスプール
の釣合の式は、
【0018】
【数3】
【0019】である。上記(数式3)及び(数式4)よ
りPP を消去するとマスタシリンダ圧PM に対する制御
圧PC は、
【0020】
【数4】
【0021】で示される。
【0022】この数式5の(A11/A12)(FR/A2
2)がヒステリシス損失に相当することになるが、これ
を低減するためパイロット制御圧受圧面積A22を大きく
しても、FS/A12には何等関与しない。即ち、比例ソ
レノイドの推力を増大させることなくヒステリシス損失
を低減できる。この時の油圧制御弁とパイロット制御弁
とを合計した重量は、例えば前述の従来の比例ソレノイ
ド(重量0.5Kg、直径4.5cm)を用いた油圧制
御弁に適応可能なパイロット制御弁を新たに追加してヒ
ステリシス損失を1/5にするとしても、百g程度の増
加となるだけである。 請求項2記載のブレーキ制御装
置にあっては、請求項1記載のブレーキ制御装置の作用
に加え、前記パイロット制御弁から前記第1押圧手段の
押圧面に対して作用させるパイロット制御圧が所定圧を
超えるとリリーフ手段によってリリーフされるため、ア
クチュエータはこのパイロット制御圧がリリーフされる
ときの圧と第1の受圧面積とを掛けた押圧力に対抗する
推力を発生するものであればよく、必要以上に大きなも
のを設ける必要がなくなる。
【0023】
【実施例】以下、本発明の実施例を図面に基づき詳細に
説明する。
【0024】まず、第1実施例を図1乃至図3を用いて
説明する。図1は、第1実施例のブレーキ制御装置を示
す全体図である。このブレーキ制御装置は、ブレーキペ
ダル1の踏み込みに応じてマスタシリンダ圧PM を発生
するマスタシリンダ2と、各輪のディスクブレーキ装置
8に夫々設けられ、マスタシリンダ圧2からのマスタシ
リンダ圧PM に応じて各輪の制動を行うホイールシリン
ダ9と、作動油を供給する油圧源7と、この油圧源7か
らのアキュムレータ圧PS を前記マスタシリンダ圧PM
に応じてパイロット制御圧PP に制御するパイロット制
御弁4と、前記油圧源7からのアキュムレータ圧PS を
このパイロット制御弁4のパイロット制御圧PP に応じ
て制御圧PC に調圧する油圧制御弁5と、この油圧制御
弁5の制御圧PC をホイールシリンダ圧PW にする油圧
合成器12とを具備し、マスタシリンダ2、油圧合成器
12及びホイールシリンダ9からなるブレーキ液系10
0と、油圧源7a、パイロット制御弁4、油圧制御弁5
及び油圧合成器12からなる作動油系101とからな
る。
【0025】油圧源7は、オイルポンプ7a、チェック
弁7b及びアキュムレータ7cにより構成され、作動油
がアキュムレータ油路10aより前記油圧制御弁5の後
述する入力ポート5aに供給される。このアキュムレー
タ油路10aには、通常弁開として、作動油漏れ等のブ
レーキ制御装置失陥時には弁閉として作動油漏れを防止
する電磁切換弁81を設けている。又、このアキュムレ
ータ油路10aの分岐油路10bに設けられ、弁開とす
ることでアキュムレータ圧PS を基圧とするTCS圧P
T を前記油圧制御弁5の後述するTCSポート5eを介
して後述するスプール51の増圧作動側に作用させる電
磁切換弁82を設けている。
【0026】パイロット制御弁4は、前記アキュムレー
タ油路10aの分岐油路10cと前記油圧制御弁5の後
述するパイロット制御圧室57に至るパイロット油路1
0dとの連通、遮断及びパイロット油路10dとドレー
ン油路10gとの連通、遮断を切り換えるパイロットス
プール41と、このパイロットスプール41をパイロッ
ト油路10dとドレーン油路10gとを連通させる方向
に押す、即ちパイロット制御圧PP を減圧する方向に押
すスプリング(弾性手段)42と、パイロットスプール
41をアキュムレータ分岐油路10cとパイロット油路
10dとを連通させる方向に押す、すなわちパイロット
制御圧PP を増圧する方向に押すプランジャ(第2押圧
手段)44とからなる。
【0027】前記パイロットスプール41は、パイロッ
ト制御弁4を形成するボディ(パイロット制御弁本体)
40の長手方向で、図中左側に小径部、図中右側に大径
部を持つよう穿設された挿通孔43に摺動自在に挿入さ
れている。この挿通孔43の小径部には環状溝43aを
設け、大径部には環状溝43cを設けている。そして、
環状溝43aとアキュムレータ分岐油路10cとを連通
する入力ポート4a、環状溝43cとドレーン油路10
gとを連通するドレーンポート4c及び環状溝43aと
43cとの間に挿通孔43とパイロット油路10dとを
連通する出力ポート4bを設けている。又、パイロット
スプール41には、中央部に環状溝41b、その両側に
挿通孔43の小径部と摺動するランド41a及び挿通孔
43の大径部と摺動するランド41cを形成し、環状溝
43aとランド41aとで絞り410、環状溝43cと
ランド41cとで絞り411を形成して、絞り410の
開閉で入力ポート4aと出力ポート4bとの連通、遮断
を行い、絞り411の開閉で出力ポート4bとドレーン
ポート4cとの連通、遮断を行う。ランド41cには、
パイロットスプール41の大径断面積から小径断面積を
引いて得られる受圧面積を持ったパイロット制御圧受圧
面412を形成している。
【0028】前記スプリング42は、前記挿通孔43と
前記パイロットスプール41の図中左側の端面とで形成
される室46に圧設され、この室46とドレーン油路1
0gとを連通するドレーンポート4dを設けている。
【0029】前記プランジャ44は、ボディ40内にそ
の長手方向に遊挿されており、プランジャ44の図中左
側端部と前記パイロットスプール41の図中右側端面と
を当接させている。プランジャ44の図中右側端面に、
前記マスタシリンダ2と連通されるマスタシリンダ室4
7を形成し、プランジャ44端面で形成されるマスタシ
リンダ圧受圧面441とマスタシリンダ圧とを乗じた力
でプランジャ44は図中左側に押圧される。又、スプリ
ング45をパイロットスプール41と挿通孔43とで形
成される室49に圧設し、この室49とドレーン油路1
0gとを連通するドレーンポート4eを設け、プランジ
ャ44の摺動面には、この室49にある作動油と前記マ
スタシリンダ室47にあるブレーキ液とが混ざり合わな
いようにシールリング(シール手段)48を設けてい
る。
【0030】油圧制御弁5は、前記アキュムレータ油路
10aと前記油圧合成器12に至る油路10eとの連
通、遮断及び油路10eとドレーン油路10hとの連
通、遮断を切り換えるスプール51と、このスプール5
1を油路10eとドレーン油路10hとを連通させる方
向に押す、即ち制御圧PC を減圧する方向に押す比例ソ
レノイド(アクチュエータ)52と、前記パイロット圧
PP に応じてアキュムレータ油路10aと油路10eと
を連通させる方向に押すプランジャ(第1押圧手段)5
4とからなる。
【0031】前記スプール51は、油圧制御弁5を形成
するボディ50の長手方向で、図中左側に小径部、図中
右側に大径部を持つよう穿設した挿通孔53に摺動自在
に挿入されている。この挿通孔53の小径部に環状溝5
3aを形成し、挿通孔53の大径部に環状溝53cを形
成して、環状溝53aとアキュムレータ油路10aとを
連通する入力ポート5a、環状溝53cとドレーン油路
10hとを連通するドレーンポート5c、環状溝53a
と53cとの間に挿通孔53と油路10eとを連通する
出力ポート5bを設けている。又、スプール51には、
中央部に環状溝51bを形成し、その両側に挿通孔53
の小径部と摺動するランド51a、挿通孔53の大径部
と摺動するランド51cを形成して、環状溝53aとラ
ンド51aとで絞り510を形成し、環状溝53cとラ
ンド51cとで絞り511を形成して、絞り510の開
閉で入力ポート5aと出力ポート5bとの連通、遮断を
行い、絞り511の開閉で出力ポート5bとドレーンポ
ート5cとの連通、遮断を行う。ランド51cの制御圧
受圧面には、大径断面積から小径断面積を引いて得られ
る受圧面積を持った制御圧受圧面512を形成してい
る。
【0032】前記比例ソレノイド52は、前記ボディ5
0の図中左側に設けられおり、電磁コイル52aとこの
電磁コイル52aに流れる電流値に応じた力で図中右方
向に動かされるプランジャ52bとからなる。このプラ
ンジャ52bの一部は、ボディ50内にその長手方向に
遊挿され、その図中右側端部と前記スプール51の図中
左側端面とを当接させている。又、挿通孔53とスプー
ル51の図中左側端面とで形成される油室67内にはス
プリング66を圧設し、油室67とドレーン油路10h
とを連通するドレーンポート5dを設けている。
【0033】前記プランジャ54は、前記ボディ50内
にその長手方向に遊挿されて設けられ、その図中左側端
部と前記スプール51の図中右側端面とを当接させてい
る。プランジャ54の図中右側端面で、前記パイロット
油路10aと連通されるパイロット制御圧室57を形成
し、プランジャ54端面で形成される受圧面541とパ
イロット制御圧とを乗じて得られる力でプランジャ54
は図中左側に押圧される。又、スプール51の図中右側
端面と挿通孔とで形成される油室63とドレーン油路1
0hとを連通するドレーンポート5fを設けて、この油
室63内にはスプリング64を圧設している。
【0034】又、スプール51の図中右側端面には、ス
プール51の軸方向に孔51dを端面閉塞状態で穿設し
ており、この孔51dには軸方向に摺動自在なパイロッ
トピン55を挿入している。このパイロットピン55の
一部は孔51dから突出しており、前記油室63にある
台座56の凹部に摺動自在に嵌合されている。
【0035】又、孔51dとパイロットピン55とで形
成される室51eと、挿通孔53に設けた環状溝53e
とを連通する連通孔51hを穿設し、この環状溝53e
とアキュムレータ分岐油路10bとを連通するTCSポ
ート5eを設けている。
【0036】油圧合成器12は、そのボディ120内に
あるプランジャ121の図中左側に制御圧室122を形
成し、図中右側ににホイールシリンダ圧室123を形成
し、このホイールシリンダ圧室123内部にプランジャ
121を図中左方向に付勢する戻しスプリング124を
圧設している。又、前記油路10eと制御圧室122と
を連通する入力ポート12a、マスタシリンダ2からの
ブレーキ液路10fとホイールシリンダ圧室123とを
連通する入力ポート12c及びホイールシリンダ9に至
るブレーキ液路10jとホイールシリンダ圧室123と
を連通する出力ポート12bとを夫々設けている。
【0037】又、ブレーキ液路10fの途中にはコント
ローラからの指令信号によってマスタシリンダ圧が零の
時は連通、マスタシリンダ圧が発生する時及びTCS制
御時は遮断するよう切り換える電磁切換弁83を設けて
いる。又、この電磁切換弁83がマスタシリンダ2とホ
イールシリンダ圧室123との連通を遮断したときブレ
ーキペダル1の板踏み状態を防止するためにストローク
ダンパ3を設けている。これは、ボディ30内部を摺動
するピストン31の一方に油路10fと連通される室3
2を形成し、反対側に戻しスプリング33を設けたもの
である。
【0038】又、比例ソレノイド52、電磁切換弁8
1、82、83のソレノイド81a、82a、83aは
ブレーキコントローラ13からの指令で駆動制御され、
このブレーキコントローラ13には、入力情報を得るセ
ンサとして、前後加速度センサ14、車輪速センサ1
5、マスタシリンダ圧センサ16等が接続されている。
【0039】即ち、ブレーキコントローラ13による駆
動制御で、マスタシリンダ圧を増圧する倍力制御、制動
時に車輪ロックを防止するABS制御、及び発進時や急
加速時等に駆動輪スリップを抑制するTCS制御が行わ
れる。又、左右輪に制動力差を生じさせて所望のヨーレ
イトを得られるようにするアクティブブレーキ等の制御
を行うこともできる。
【0040】以上の構成による第1実施例のブレーキ制
御装置の作用に付いて以下に説明する。
【0041】(A)非制動時及び非制御時 ブレーキペダル1の踏み込みがなくマスタシリンダ圧P
M が零の時は、パイロット制御弁4内にて図中左方向に
作用するスプリング63のスプリング力F12と、図中右
方向に作用するスプリング66のスプリング力F11及び
比例ソレイノイド52の発生する力FS とが釣り合った
位置で前記スプール51は停止しており、絞り511が
開放されて制御圧PC はドレーン圧である。
【0042】(B)通常の制動時 ブレーキペダル1を踏み込むと、マスタシリンダ2にお
いて、ブレーキペダル1の踏力に応じたマスタシリンダ
圧PM が発生し、コントローラ13がマスタシリンダ圧
センサ16からの検出信号に応じて電磁切換弁83を切
り換えてマスタシリンダ2とホイールシリンダ9との連
通を遮断する。又、マスタシリンダ圧PM はブレーキ液
路10fを介してパイロット制御弁4のマスタシリンダ
室47に供給され、パイロットスプール41はプランジ
ャ44により図中左方向へ押圧される。この時の押圧力
は、マスタシリンダ圧受圧面441の受圧面積をA21、
スプリング45の弾性力をF21とすると、A21・PM+
F21である。
【0043】パイロットスプール41に上記押圧力が作
用すると、パイロットスプール41は図中左方向へ動い
て絞り410を開き、アキュムレータ圧PS が入力ポー
ト4aから出力ポート4bに供給される。そして、パイ
ロットスプール41は、パイロット制御圧受圧面412
の受圧面積にパイロット制御圧を乗じた押圧力と、スプ
リング42の弾性力とを足し合わせた力で図中右方向へ
押圧される。この時の力は、パイロット制御圧受圧面4
12の受圧面積をA22、スプリング42の弾性力をF22
とすれば、A22・PP+F22である。
【0044】この時のパイロットスプール41の釣合
は、 A22・PP=A21・PM+F21−F22 …(数式6) となる。
【0045】従って、パイロット制御圧PP は、マスタ
シリンダ圧PM に比例し、弾性力(F21−F22)を上乗
せしたものとなる。
【0046】このパイロット制御圧PP は、パイロット
油路10dを介して油圧制御弁5のパイロット制御圧室
57に供給される。このため、スプール51はパイロッ
トピン54により図中左方向に押圧される。この時の押
圧力は、受圧面541の受圧面積をA11、スプリング6
4の弾性力をF11とすると、 A11・PP+F11 である。
【0047】スプール51に上記押圧力が作用すると、
スプール51は図中左方向へ動いて絞り510を開き、
アキュムレータ圧PS が入力ポート5aから出力ポート
5bに供給される。そして、スプール51は、制御圧受
圧面512の受圧面積に制御圧を乗じた押圧力と、スプ
リング66の弾性力とを足し合わせた力で図中右方向へ
押圧される。この時の力は、制御圧受圧面512の受圧
面積をA12、スプリング66の弾性力をF12とすれば、 A12・PC+F12 である。
【0048】この時のスプール51の釣合は、 A12・PC=A11・PP+F11−F12 …(数式7) となる。
【0049】従って、制御圧PC は、パイロット制御圧
PP に比例し、弾性力(F11−F12)を上乗せしたもの
となる。
【0050】次に、電磁コイル52aに電流を流すと、
プランジャ52bに電流に比例した推力FS が発生し、
スプール51を図中右方向に押す。このときのスプール
51の釣合は、 A12・PC=A11・PP+F11−F12−FS …(数式8) となり、ソレノイド52aへの電流に応じて制御圧PC
は増減制御されることになる。
【0051】ホイールシリンダ圧PW は、電磁切換弁8
3がマスタシリンダ室2とホイールシリンダ9との連通
を遮断していることから、 PW=PC となり、前記数式7と数式8とからPP を消去すると、
【0052】
【数5】
【0053】となる。
【0054】即ち、ホイールシリンダ圧PW は、マスタ
シリンダ圧PM に比例し、比例ソレノイド52への電流
に応じて増減制御できる。
【0055】これを図示すると図2に示す特性、即ち、
ソレノイド電流が零の場合には、最も増圧比が大きくな
り、(a)の特性を示す。そして、ソレノイド電流を増
やしてゆくとホイールシリンダ圧PW はソレノイド電流
に比例した分、減圧してゆき、(b)の特性となる。
【0056】そこで、ブレーキコントローラ13にマス
タシリンダ圧に対するホイールシリンダ圧特性を関数や
マップ等により車両状態に応じて設定しておき、車両状
態を示す情報とマスタシリンダ圧センサ16からの情報
に基づいてソレノイド電流を制御することにより車両状
態に応じて任意の倍力特性によりホイールシリンダ圧を
得ることができる。即ち、一義的な倍力比ではなく自由
度の高い倍力制御機能が発揮される。
【0057】(C)ABS制御時 急制動時や低μ路で車輪ロックが発生しそうな時には、
ブレーキコントローラ13のABS制御部からの比例ソ
レノイド52に対する制御指令により車輪ロックを防止
するABS作動が行われる。
【0058】つまり、通常の倍力特性としては、例え
ば、(e)特性が得られるソレノイド電流を与えるよう
に設定しておくと、(a)特性までの増圧と(b)特性
までの減圧が可能であり、前後加速度センサ14からの
入力信号を積分処理して得られる車体速情報と、車輪速
センサ15から得られる車輪速情報により各車輪のスリ
ップ率を求め、スリップ率が最適スリップ率の範囲に入
るように、ホイールシリンダ圧PW の増圧、保持、減圧
を行う。
【0059】即ち、制動時の安定した制動力を確保する
ABS機能をホイールシリンダ圧PW の十分な増減幅で
達成することができる。
【0060】(D)TCS制御時 発進時や急加速時等でアクセル急踏み操作により駆動輪
スリップが発生しそうな時には、ブレーキコントローラ
13のTCS制御部からの比例ソレノイド52に対する
制御指令とソレノイド82aに対するON指令により駆
動輪スリップを抑制するTCS作動が行われる。即ち、
前後加速度センサ14からの入力信号を積分処理して得
られる車体速情報と、車輪速センサ15から得られる車
輪速情報により各車輪のスリップ率を求め、スリップ率
が最適スリップ率の範囲に入るように、ホイールシリン
ダ圧PW の増圧、保持、減圧を行うものである。
【0061】つまり、ソレノイド82aに対してON指
令が出力されると、電磁切換弁82が弁開作動となるの
でアキュムレータ圧PS がTCS圧PT として油圧制御
弁5のTCSポート5eから室51eに供給される。こ
のTCS圧PT はパイロットピン55に作用し、パイロ
ットピン55を図中右方向に押す。しかしながら、この
パイロットピン55は台座56と当接しているため、ス
プール51が図中左方向に移動される。このときのスプ
ール51の釣合は、パイロットピン55の断面積をA3
とすると、 A22・PC=A3・PT+F21−F22−FS …(数式10) となる。
【0062】従って、マスタシリンダ圧PM の発生がな
いにも関わらず、制御油圧PC は、TCS圧PT で決ま
る最高圧からソレノイド電流に比例した力FS の分を減
圧した圧力までソレノイド電流に応じて任意に制御する
ことができる。特性としては、図2の(d)特性とな
る。
【0063】即ち、駆動輪スリップの発生量に応じて駆
動輪に制動力を加えることができ、有効に駆動輪スリッ
プを抑制するTCS機能が発揮される。
【0064】(E)電子制御系及び油圧系のフェイル時 ブレーキコントローラ13と関連する電子制御系のフェ
イル時には、ソレノイド52への電流が零とされ、電磁
切換弁82が閉とされる。
【0065】従って、スプール51に作用する力は、 A12・PC=A11・PP+F11−F12 …(数式11) となるため、ABS作動及びTCS作動は行えないもの
の、図2の(a)特性が保持される。即ち、ブレーキ倍
力性能の最大能力の状態が確保され、倍力機能を享有し
たブレーキ作用が保証される。
【0066】オイルポンプ7a等の故障により油圧源7
からアキュムレータ圧PS がでないような油圧源圧力失
陥時には、油圧制御弁5による制御油圧PC の発生がな
い。そして、このように制御油圧PC が発生していない
ときは、電磁切換弁83が、図1に示されるように連通
側に切り換えられることで、マスタシリンダ圧PM がそ
のままホイールシリンダ圧PW とされ、各車輪のホイー
ルシリンダ9に付与される。
【0067】ところで、本実施例のブレーキ制御装置で
はパイロット制御弁4を設け、このパイロット制御圧を
油圧制御弁5に作用させているために、マスタシリンダ
圧を直接油圧制御弁5に作用させるものに比べ、以下に
述べる効果を得られる。
【0068】上述したパイロット制御弁4及び油圧制御
弁5では、スプール等が摺動していることから摺動摩擦
が存在する。油圧制御弁5内で生じる摺動摩擦の大きさ
をFR1、パイロット制御弁4内で生じる摺動摩擦の大き
さをFR2とすると、上記(数式9)は実際には、
【0069】
【数6】
【0070】となる。パイロット制御弁4内の摺動摩擦
は、プランジャ44とシールリング48との摺動摩擦が
ほとんどを占めており、これに比べるとパイロットスプ
ール41と挿通孔43との間のラビリンスシール部での
摺動摩擦はほとんど零に等しい。
【0071】即ち、(数式12)の(A11・FR2)/
(A12・A22)が、ヒステリシス損失に相当することに
なる。本実施例では、マスタシリンダ圧PM とパイロッ
ト制御圧PP との比が1:1となるように、パイロット
制御弁4では、(数式6)よりマスタシリンダ圧受圧面
441の受圧面積A21とパイロット制御圧受圧面412
の受圧面積A22とをほぼ同じ値に設定している。そし
て、このパイロット制御圧受圧面412の受圧面積A22
は油圧制御弁5の受圧面541の受圧面積A11のほぼ5
倍に設定している。
【0072】このため、ヒステリシス損失はA11/A22
=1/5であるから、(数式12)の(A11・FR2)/
(A12・A22)は(1/5)・(FR2/A12)となり、
(数式2)に示した、従来のマスタシリンダ圧を受圧面
512に直接作用させた場合のヒステリシス損失FR/
A12に比べ、シールの摺動摩擦をFR=FR2とすれば、
数分の1に減らすことができる。即ち、実験データに基
づく特性図である図3において、本実施例のブレーキ制
御装置のヒステリシス損失を実線で、従来のブレーキ制
御装置のヒステリシス損失を破線で示すが、従来に比べ
ヒステリシス損失が大幅に減少しているのが分かる。
尚、本実施例の上記実験に用いた試作品の場合、油圧制
御弁5のボディ50とパイロット制御弁4のボディ40
とを一体で形成したのであるが、油圧制御弁5のみのも
のに比べて約100g増で形成できた。このように、ヒ
ステリシス損失の低減を、重量の増加を極力抑えながら
実現することができた。
【0073】ところで、本実施例ではパイロット制御弁
内にシールリング48を用いたものを示したが、これを
ベローズで置き換えて、確実な液分離性と摺動摩擦自体
を更に小さくして、ヒステリシス損失を低減することが
できる。
【0074】又、パイロットスプール41とプランジャ
44とを一体的に設けても良い。
【0075】又、パイロット制御弁としてはスプールタ
イプに限られず、例えばポペットタイプ等圧力制御可能
な弁であれば良い。
【0076】又、本実施例では、各車輪毎にパイロット
制御弁4と油圧制御弁5とを設けているが、パイロット
制御弁4を1つ設け、各車輪に設けた油圧制御弁5にパ
イロット制御弁を供給するようにしたり、またこれを2
つ設けて、前後または対角に2車輪の油圧制御弁5に夫
々パイロット制御圧を供給するようにして、更にコスト
及び重量を低減できる。
【0077】次に、第2実施例を図4を用いて説明す
る。本実施例では、図1で示したブレーキ装置でのアキ
ュムレータ分岐油路10cの途中にオリフィス210を
設け、パイロット油路10dの途中にリリーフ弁(リリ
ーフ手段)211を設けたものである。リリーフ弁21
1は、パイロット制御圧が所定圧以上になるとパイロッ
ト油路10dをドレーンして所定圧を超えないようにし
ている。ホイールシリンダ圧、即ち制御圧はせいぜい1
20Kg/cm2 までしか必要ないことから、例えばパ
イロット制御圧に対する制御圧の比が8倍になるように
制御圧受圧面512と受圧面541との面積の比を1/
8に設定している場合には、リリーフ圧を15Kg/c
m2 に設定している。その他の構成に付いては、図1で
示した第1実施例のブレーキ装置と同様であるので、説
明を省略する。
【0078】本実施例におけるブレーキ制御装置にあっ
ては、前述した第1実施例でのブレーキ制御装置の作用
に加え、パイロット制御圧が15Kg/cm2 以上にな
るとリリーフ弁が開きパイロット油路10dがドレーン
される。この時、アキュムレータ分岐油路10cを通過
する流量は、オリフィス210によって絞られるためリ
リーフ流量を制限することができ、無駄なエネルギーの
消費を防止することができる。即ち、パイロット制御圧
が15Kg/cm2 以上にならないことから、比例ソレ
ノイド52はこのパイロット制御圧15Kg/cm2 に
受圧面541の受圧面積A11をかけた力に対抗するだけ
の推力を発生させるだけのものを用いるだけでよく第1
実施例でのブレーキ制御装置に比べ更に小型化を図るこ
とができる。
【0079】次に、第3実施例を図5を用いて説明す
る。本実施例では、図1で示したブレーキ装置でのパイ
ロット油路10dの途中にリリーフ弁(リリーフ手段)
212を設け、更にこのリリーフ弁212からタンク至
るドレーン油路220にオリフィス213を設け、ドレ
ーン油路220と油室46とを連通したものである。リ
リーフ弁212は、第2実施例同様パイロット制御圧が
所定圧以上になるとパイロット油路10dをドレーンし
て所定圧を超えないようにしている。リリーフ圧は第2
実施例同様15Kg/cm2 に設定している。その他の
構成に付いては、図1で示した第1実施例のブレーキ装
置と同様であるので、説明を省略する。
【0080】本実施例におけるブレーキ制御装置にあっ
ては、前述した第1実施例でのブレーキ制御装置の作用
に加え、パイロット制御圧が15Kg/cm2 以上にな
るとリリーフ弁212が開きパイロット油路10dがド
レーンされる。この時、アキュムレータ分岐油路10c
を通過する流量は、オリフィス213によって絞られ、
この時油路220に発生する圧力が油室46に作用しパ
イロットスプール41を図中右方向に押圧してアキュム
レータ分岐油路10cとパイロット油路10dとの連通
を遮断するため、第2実施例に比べ更に無駄なエネルギ
ーの消費を防止することができる。又、第2実施例同様
パイロット制御圧が15Kg/cm2 以上にならないこ
とから、比例ソレノイド52はこのパイロット制御圧1
5Kg/cm2 に受圧面541の受圧面積A11をかけた
力に対抗するだけの推力を発生させるだけでよく第1実
施例でのブレーキ制御装置に比べ更に小型化を図ること
ができる。
【0081】
【発明の効果】請求項1記載ののブレーキ制御装置にあ
っては、油圧源からの出力油圧を伝達する作動油とマス
タシリンダ圧を伝達するブレーキ液とをシールするシー
ル手段で発生する摩擦によるヒステリシス損失を、重量
の大幅な増加なしに低減させることができる。
【0082】請求項2記載のブレーキ制御装置にあって
は、請求項1記載のブレーキ制御装置の効果に加え、ア
クチュエータを更に小型化できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に係る第1実施例のブレーキ制御装置を
示す全体図である。
【図2】本発明に係る第1実施例のブレーキ制御装置の
マスタシリンダ圧とホイールシリンダ圧との関係を示す
特性図である。
【図3】本発明に係る第1実施例のブレーキ制御装置の
ヒステリシス損失と従来のブレーキ制御装置のヒステリ
シス損失を示す特性図である。
【図4】本発明に係る第2実施例のブレーキ制御装置を
示す部分図である。
【図5】本発明に係る第3実施例のブレーキ制御装置を
示す部分である。
【符号の説明】
1…ブレーキペダル、2…マスタシリンダ、4…パイロ
ット制御弁、5…油圧制御弁、7…油圧源、9…ホイー
ルシリンダ、40…ボディ(パイロット制御弁本体)、
41…パイロットスプール、44…プランジャ(第2押
圧手段)、48…シールリング(シール手段)、51…
スプール、52…比例ソレノイド(アクチュエータ)、
54…パイロットピン(第1押圧手段)、210、21
3…オリフィス、211、212…リリーフ弁(リリー
フ手段)、412…パイロット制御圧受圧面、441…
マスタシリンダ圧受圧面、512…制御圧受圧面、54
1…受圧面。

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】ブレーキペダルに加えられる踏力に応じた
    マスタシリンダ圧を発生させるマスタシリンダと、 油圧源と、 この油圧源からの出力油圧で各車輪の制動を行うホイー
    ルシリンダと、 前記油圧源とホイールシリンダとの間に設けられ、油圧
    源からの出力油圧をブレーキペダルに加えられる踏力に
    応じた制御圧に制御する油圧制御弁と、 この油圧制御弁に具備される、油路の切り換えにより制
    御圧を増減させると共に制御圧を減圧する方向へ制御圧
    を受ける制御圧受圧面を設けたスプールと、このスプー
    ルに対し制御圧を減圧する方向に力を加えるアクチュエ
    ータと、ブレーキペダルに加えられる踏力に応じた油圧
    を受ける受圧面を有し、スプールに対し制御圧を増圧す
    る方向に押圧力を加える第1押圧手段と、を備えるブレ
    ーキ制御装置において、 前記油圧源からの出力油圧を前記マスタシリンダ圧に応
    じたパイロット制御圧に制御すると共に、このパイロッ
    ト制御圧を前記第1押圧手段の受圧面に対して作用させ
    るパイロット制御弁と、 このパイロット制御弁に具備される、油路の切換により
    パイロット制御圧を増減させると共にパイロット制御圧
    を減圧する方向へパイロット制御圧を受けるパイロット
    制御圧受圧面を設けたパイロットスプールと、マスタシ
    リンダ圧を受けるマスタシリンダ圧受圧面を有し、パイ
    ロットスプールに対しパイロット制御圧を増圧する方向
    に押圧力を加える第2押圧手段と、パイロット制御弁本
    体と第2押圧手段との間に設けられ、前記油圧源からの
    出力油圧を伝達する作動油と前記マスタシリンダ圧を伝
    達するブレーキ液とをシールするシール手段と、を設け
    たことを特徴とするブレーキ制御装置。
  2. 【請求項2】前記パイロット制御弁のパイロット制御圧
    が所定圧を超えるとパイロット制御圧をリリーフするリ
    リーフ手段を設けたことを特徴とする請求項1記載のブ
    レーキ制御装置。
JP3525693A 1992-06-08 1993-02-24 ブレーキ制御装置 Pending JPH0656010A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3525693A JPH0656010A (ja) 1992-06-08 1993-02-24 ブレーキ制御装置

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4-147076 1992-06-08
JP14707692 1992-06-08
JP3525693A JPH0656010A (ja) 1992-06-08 1993-02-24 ブレーキ制御装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0656010A true JPH0656010A (ja) 1994-03-01

Family

ID=26374210

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3525693A Pending JPH0656010A (ja) 1992-06-08 1993-02-24 ブレーキ制御装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0656010A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013136376A (ja) * 2013-02-04 2013-07-11 Kyb Co Ltd ブレーキシステム
US20220024431A1 (en) * 2020-07-27 2022-01-27 Deere & Company Vehicle brake system and agricultural tractor

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013136376A (ja) * 2013-02-04 2013-07-11 Kyb Co Ltd ブレーキシステム
US20220024431A1 (en) * 2020-07-27 2022-01-27 Deere & Company Vehicle brake system and agricultural tractor
US11866024B2 (en) * 2020-07-27 2024-01-09 Deere & Company Vehicle brake system and agricultural tractor

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5273348A (en) Brake control system for automotive vehicles
JPH10301634A (ja) 流量制御弁
JPH0683457A (ja) 流量制御弁及びその制御方法
JPH05155334A (ja) 圧力伝達器及びブレーキ制御装置
JPH11321621A (ja) ブレーキペダルストロークシミュレータ
JPH0656010A (ja) ブレーキ制御装置
US6732519B2 (en) Pressure holding valve and vehicle braking device using the same
US5193345A (en) Distributor of a fluid under pressure
JP2627446B2 (ja) 制動油圧制御装置
JP2617353B2 (ja) 制動油圧制御装置
JP2704758B2 (ja) 制動油圧制御装置
JP3754470B2 (ja) 車両用ブレーキ装置
JP2719957B2 (ja) 制動油圧制御装置
JPH0230379Y2 (ja)
JP2570229B2 (ja) ブレ−キ液圧制御装置
JPH06183333A (ja) 弁手段,流体圧制御弁及びブレーキ制御装置
JPS59156851A (ja) 減速度感知型液圧制御弁
JPH034419B2 (ja)
JPH03153449A (ja) 比例減圧弁
JPH02200552A (ja) 車両用制動油圧制御装置
JPH0316862A (ja) 制動油圧制御装置
JPH08282458A (ja) 車両用液圧ブレーキ装置
JPH054571A (ja) 車両用ブレーキ油圧制御装置
JPH02306855A (ja) 制動油圧制御装置
JPH079965A (ja) 液圧ブレーキ装置