JPH0648995B2 - 固定化酵素もしくは固定化微生物による光学活性インドリン−2−カルボン酸の製造方法 - Google Patents

固定化酵素もしくは固定化微生物による光学活性インドリン−2−カルボン酸の製造方法

Info

Publication number
JPH0648995B2
JPH0648995B2 JP60124879A JP12487985A JPH0648995B2 JP H0648995 B2 JPH0648995 B2 JP H0648995B2 JP 60124879 A JP60124879 A JP 60124879A JP 12487985 A JP12487985 A JP 12487985A JP H0648995 B2 JPH0648995 B2 JP H0648995B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
carboxylic acid
indoline
immobilized
enzyme
group
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP60124879A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS61282093A (ja
Inventor
雅宣 浅田
芳夫 中村
秀行 高橋
善夫 嶋田
清 渡辺
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kaneka Corp
Original Assignee
Kaneka Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kaneka Corp filed Critical Kaneka Corp
Priority to JP60124879A priority Critical patent/JPH0648995B2/ja
Priority to EP86104352A priority patent/EP0197474B1/en
Priority to DE8686104352T priority patent/DE3680132D1/de
Priority to US06/846,436 priority patent/US4898822A/en
Publication of JPS61282093A publication Critical patent/JPS61282093A/ja
Publication of JPH0648995B2 publication Critical patent/JPH0648995B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Immobilizing And Processing Of Enzymes And Microorganisms (AREA)
  • Preparation Of Compounds By Using Micro-Organisms (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は、固定化酵素或いは固定化微生物を用いてイン
ドリン−2−カルボン酸エステルを光学分割し、医薬品
合成原料として有用な光学活性インドリン−2−カルボ
ン酸を製造する方法に関する。更に詳しくは、一般式 (式中、Rは炭素数2〜10個のアルキル基またはアル
ケニル基,ヒドロキシル基とハロゲン原子で単独或いは
同時に置換されている炭素数2〜10個のアルキル基ま
たはアルケニル基、未置換又は置換脂環式炭化水素基、
未置換又は置換フェニル基またはベンジル基を表わ
す。)で表わされる(R,S)−インドリン−2−カル
ボン酸エステルと疎水性を有する担体に固定化された
立体選択的エステラーゼ活性を有する酵素もしくは微生
物とを接触,反応させて、式(R)−II で表わされる光学活性(R)−インドリン−2−カルボン
酸と、式(S)− (式中、Rは前記と同じ) で表わされる光学活性インドリン−2−カルボン酸エス
テル(S)−を生成させ、固定化に用いた担体との親和
性の差を利用して、親水性のインドリン−2−カルボン
酸(R)−IIを水または緩衝液で回収,採取後、次いで、
担体に吸着,保持されているインドリン−2−カルボン
酸エステル(S)−をアルカリ加水分解し、生成する先
の(R)−IIと反対の旋光性を有する光学活性インドリン
−2−カルボン酸(S)−IIを溶出,採取する方法に関す
る。
これら光学活性インドリン−2−カルボン酸類化合物は
種々医薬品の原料となりうる重要な化合物である。例え
ば(S)−インドリン−2−カルボン酸は、アンジオテ
ンシンI変換酵素の阻害剤として有用な(S)−1−
〔(S)−3−メルカプト−2−オキソプロピル〕−イ
ンドリン−2−カルボン酸 構造式 等に利用できる〔ジャーナル・オブ・メデイシイナル・
ケミストリー(J.Med.Chem.),26,39
4(1983)〕。
(従来の技術と問題点) 従来酵素反応は遊離の酵素を反応器に加え、回分法で反
応が行われ、反応終了後、酵素は使いすてにされていた
が、酵素は一般的に高価であるためコスト的に不利とな
り、また不安定でもあるため酵素の工業的利用は限られ
ていた。さらに回分法では酵素反応終了後、反応生成物
を反応液から分離する方法として、有機溶媒で抽出分
離する方法、反応液を一旦有機溶媒で転溶するか、又
はそのまま反応液をカラムクロマトグラフィー処理する
ことによって分離する方法、反応液を一旦有機溶媒で
転溶するか、又はそのまま反応液を分留することによっ
て分離する方法などが行われてきたが、操作が繁雑で収
率が悪かったり、時間がかかったり、特別の装置が必要
であったりしてコストが高くなるという欠点があった。
このため近年、酵素や微生物の固定化が研究され、酵素
や微生物のくり返し使用、さらにはカラムに充填して連
続的に反応を行うことも可能となってきた。しかし、固
定化酵素を用いてラセミ体を原料として不斉水解と同時
に反応生成物を分離し、引き続き担体に吸着している未
反応エステルをアルカリ加水分解して溶出,採取するこ
と、更にそれを連続的に行って成功した例はこれまで報
告されていない。
(問題点を解決するための手段及び作用効果) 本発明者らは、さきに、インドリン−2−カルボン酸エ
ステルに作用し、光学活性インドリン−2−カルボン
酸(R)−IIと光学活性インドリン−2−カルボン酸エス
テル(S)−とに立体選択的に分割する酵素、あるいは
微生物を見出し、光学分割によるインドリン−2−カル
ボン酸の製造方法を見い出して提案している(特開昭6
1−92595,同61−92596,同61−227
796)。
本発明者らは、これら酵素あるいは微生物の固定化と、
より簡便な生成物の分離技術を確立すべく鋭意努力を重
ねてきた。その結果、担体として、基質と生成物に対し
て親和性に差がある担体を選択し、該担体で酵素あるい
は微生物を固定化することによって、基質インドリン−
2−カルボン酸エステルの不斉加水分解と、生成物イン
ドリン−2−カルボン酸と未反応エステルの分離、さら
に未反応エステルを担体に吸着しているままアカリ加水
分解することにより生成するインドリン−2−カルボン
酸の回収とを順に行うことに成功し、本発明を完成し
た。以下に本発明を詳細説明する。
本発明の基質として用いられる、一般式 で表わされるインドリン−2−カルボン酸エステルは、
置換基Rが炭素数2〜10個のアルキル基またはアルケ
ニル基、ヒドロキシル基とハロゲン原子で単独或いは同
時に置換されている炭素数2〜10個のアルキル基また
はアルケニル基、未置換又は置換脂環式炭化水素基、未
置換又は置換フェニル基またはベンジル基の化合物であ
り、好ましくはエタノール,ブタノール,アミルアルコ
ール,ヘキサノール,グリセロール,エチレングリコー
ル,グリセロール−α−モノクロルヒドリン,2,3−ジ
クロル−1−プロパノール,1,3,5−ペンタントリオー
ル,シクロヘキサノール,ベンジルアルコール等のイン
ドリン−2−カルボン酸とのエステルである。
インドリン−2−カルボン酸エステルは、次のように
して得られる。即ち(R,S)−インドリン−2−カル
ボン酸に溶媒と反応試剤とを兼ねたアルコールを加え、
インドリン−2−カルボン酸の濃度5〜20%(W/
V)の範囲で強酸性下、50℃〜還流温度の範囲で1〜
5時間縮合反応を行う。この反応液に飽和重炭酸ソーダ
水を加え、pH7に調整後、酢酸エチル,クロロホル
ム,塩化メチレン,ヘキサン等のような疎水性有機溶媒
を用いて抽出し、更に濃縮すれば高純度の(R,S)−
インドリン−2−カルボン酸エステルIが得られる。
ラセミ体を不斉的に加水分解して(R)−IIを生成さ
せる立体選択的なエステラーゼ活性を有する微生物とし
ては、例えばアルスロバクター(Arthrobacter)属、ブレ
ビバクテリウム(Brevibacterium)属に属する微生物があ
り、更に詳しくは、アルスロバクター・パラッフィネウ
ス(Arthrobacter paraffineus)ATCC 21317、
アルスロバクター・ニコチアネ(Arthrobacter nicotian
ae)IFO 14234、ブレビバクテリウム・プロト
フォルミ(Brevibacterium protophormiae)IFO 12
128等がある。また、これら微生物の栄養源は通常、
資化しうる有機及び無機の炭素源、窒素源、ビタミン及
びミネラルを適宜配合したものを用い、培養温度は20
〜40℃、pH2〜8の範囲が用いられる。また通気撹
拌により微生物の生育を促進させることもできる。
こうして培養して得られた菌体は、そのまま疎水性をも
つ樹脂で固定化しても用いられるが、微生物菌体を破砕
後、硫安分画やアセトン処理して得られる粗酵素として
から、あるいは精製してから固定化しても使用できる。
本発明における酵素固定化用担体としては、疎水性をも
つ種々の担体が用いられる。本発明で用いられる疎水性
をもつ担体とは、水もしくは緩衝液中では不斉水解反応
によって生成した親水性化合物(R)−IIを吸着せず、未
反応のエステル化合物(S)−は疎水的相互作用によっ
て吸着するような性質をもつ担体であり、pH8〜10
のアルカリ領域でも安定である担体であることが望まし
い。更に具体的な担体としては、例えば疎水性を持つ合
成吸着剤、疎水クロマトグラフィー用樹脂、疎水性を持
つ光架橋性樹脂、疎水性のウレタンプレポリマー樹脂、
疎水基を化学結合させて導入した高分子物質等が挙げら
れる。
かかる担体への酵素の固定化は、公知の種々の方法によ
って行うことができる。例えば物理的吸着法,共有結合
法,イオン結合法,架橋法,包括法等が挙げられる。微
生物の場合には包括法等が挙げられる〔福井・千畑・鈴
木編,酵素工学,157−243頁,講談社(198
1);千畑一郎編,固定化酵素,講談社)197
5)〕。
これらの固定化酵素或いは固定化微生物の調製法のう
ち、方法の簡便さ、担体の物理的強度及び安価さなどに
より、酵素の場合には疎水性を持つ合成吸着剤に酵素を
物理的に吸着させる方法、微生物の場合には疎水性を持
つ光架橋性樹脂或いは疎水性のウレタンプレポリマー樹
脂に微生物菌体を包括する方法が工業的に望ましい。
酵素或いは微生物の担体への担持量は、担体の担持能に
よって左右されるので必ずしも一義的ではないが、酵素
では担体の湿重量1g当り約0.1mgないし約100mg、
通常約1mgないし約20mg程度でればよく、微生物菌体
では担体の湿重量1g当り湿菌体0.1gないし1g、通
常約0.15gないし約0.5g程度であればよい。
本固定化酵素或いは固定化微生物を充填したカラムに負
荷できる基質の量としては、固定化した担体及び基質エ
ステルの種類によって変わるが、基質を負荷している途
中もしくは緩衝液を流し始めた時に未反応の基質がカラ
ムから排出されなければ排出される限界量まで可能であ
る。例えば合成吸着剤アンバーライトXAD−7を担体
とした固定化酵素を充填し、エチレングリコールのエス
テルを基質とした場合、そのカラム容積の1/5量まで
の基質を負荷することが可能である。基質のチャージ方
法としては、カラム式の場合は単にカラム上部に基質を
チャージして緩衝液を流せばよい。回分式の場合は基質
と固定化酵素あるいは固定化微生物とを混合すればよ
い。
本発明における不斉水解反応は通常10℃〜60℃の範
囲で可能であるが、20℃〜40℃で行うことが好まし
い。この不斉水解反応はpH4.5〜10の範囲で可能で
あるが、反応速度が大であるpH6〜7.5の範囲で行う
ことが望ましい。また本反応では、不斉水解の進行に伴
いインドリン−2−カルボン酸を生じpHが低下する。
そのため基質化合物の負荷量が多いときには、緩衝液を
使用するなどしてpHを一定の範囲内に制御することが
望ましい。この目的に適する緩衝液としては無機酸塩,
有機酸塩いずれの緩衝液も使用することができる。
また、固定化酵素又は固定化微生物の担体に吸着してい
る未反応エステルのアルカリ水解は、固定化されている
酵素或いは微生物が失活しない程度で、かつエステルは
加水分解されるようなpHであればよく、酵素或いは微
生物によっても異なるが通常pH8〜10が望ましい。
カラムを用いて反応させる場合にはpHを一定に保つと
いう観点からは、緩衝液の使用が望ましく固定化酵素或
いは固定化微生物をカラムに充填した後、pH7.0の
緩衝液を流し、次に基質のエステル化合物(R,S)−
を負荷し、負荷し終わったら再び緩衝液を流すことに
よってカラム内で不斉水解反応を行わせしめ、かつ生成
する親水的な化合物(R)−IIは緩衝液に溶かしカラムか
ら排出させる。この緩衝液画分を高速液体クロマトグラ
フィー(Finepak SIL C18,展開液;アセ
トニトリル−水=1.5:1(v/v),検出;UV21
5nm)により分析し、画分中に化合物(R)−IIがほと
んど認められなくなった時点で緩衝液をpH8〜10の
緩衝液に変えて流し、カラム内の固定化酵素或いは固定
化微生物に吸着している未反応の化合物(S)−を加水
分解し、先と反対の旋光性を有する(S)−IIとして脱
着,溶出する。この緩衝液画分を液体クロマトグラフィ
ー(条件、上と同じ)で分析し、画分中に化合物(S)−I
Iがほとんど認められなくなれば、pH8〜10の緩衝
液から再びpH7.0の緩衝液に変えて流し、基質エステ
ル化合物(R,S)−を再びカラムに負荷する。これ
らの一連の操作をくり返すことによって、化合物(R,
S)−の不斉水解と反応生成物の分離及びアルカリ水
解をパルス的に連続して行うことが可能である。
本固定化酵素或いは固定化微生物を用いて回分法でラセ
ミ体化合物の不斉水解を行う場合には、生成する光学
活性な親水性化合物(R)−IIを含む水層と未反応の光学
活性な疎水性化合物(S)−を吸着している固定化酵素
或いは固定化微生物とを濾過もしくはゆるやかに遠心す
ることによって分離し、さらに固定化酵素或いは固定化
微生物が失活しない程度のpH8〜10にアルカリ溶液
を調整しながら、あるいはpH8〜10の緩衝液で固定
化酵素或いは固定化微生物に吸着しているエステルを加
水分解して脱着することによって、先の(R)−IIと反対
の旋光性をもつ光学活性な化合物(S)−IIを得ることが
でき、固定化酵素或いは固定化微生物は再反応に用いる
ことができる。
本方法で得られたインドリン−2−カルボン酸を含む画
分は、pHを5.0付近に調整し、濃縮することにより析
出,沈澱させ、濾集するか、硫安で飽和後、pHを5.0
付近に調整し、酢酸エチル,塩化メチレン等の有機溶媒
で抽出,濃縮することにより得ることができる。必要に
応じて、さらにアセトン等の有機溶媒中で晶析してもよ
い。
(実施例) 以下、実施例により本発明を具体的に説明するが、本発
明はこれらの実施例に限定されるものではない。
実施例1 基質の合成 (R,S)−インドリン−2−カルボン酸エチレングリ
コールエステルIaの合成 (R,S)−インドリン−2−カルボン酸II50gとエ
チレングリコール250gを混合し、濃硫酸20mlを加
えて95〜100℃の範囲で3時間、縮合反応を行っ
た。反応後、一旦冷却してから重炭酸ソーダ及び飽和重
炭酸ソーダ水を加えpHを7.0に調整した。次に塩化メ
チレン500mlで3回(計1.5)抽出操作を行い、塩
化メチレン層を水100mlで洗浄後、無水硫酸ソーダで
脱水処理し、更に減圧濃縮したところ(R,S)−Ia
が50.2g、79%の収率で得られた。
同様の方法で(R,S)−インドリン−2−カルボン酸
50gに対し、5倍量のアルコールを添加することによ
り、以下の基質 (R,S)−インドリン−2−カルボン酸グリセロール
α−モノクロルヒドリンエステル(Ib)45.4g、収率
58.0% (R,S)−インドリン−2−カルボン酸ブチルエステ
ル(Ic)53.8g、収率80% (R,S)−インドリン−2−カルボン酸グリセロール
エステル(Id)57.7g、収率79% (R,S)−インドリン−2−カルボン酸シクロヘキサ
ノールエステル(Ie)52.3g、収率69% (R,S)−インドリン−2−カルボン酸ベンジルアル
コールエステル(If)49.7g、収率64.0% (R,S)−インドリン−2−カルボン酸1,3,5−ペン
タトリオールエステル(Ig)59.5g、収率73.3% が得られた。尚、抽出溶剤として、塩化メチレンの代り
に(R,S)−インドリン−2−カルボン酸グリセロー
ルエステル(Id)は酢酸エチルを、(R,S)−イン
ドリン−2−カルボン酸シクロヘキサノールエステル
Ie)はヘキサンを用いた。
参考例1 アクチナーゼE(ストレプトマイセス・グリセウス由
来)(科研製薬(株)製)3gをpH7.0の0.1Mリン酸
緩衝液60mlに加えて混和し、濾過によって不溶物を除
いた。濾液にローム・アンド・ハース社製メタクリレー
ト系多孔質吸着剤アンバーライトXAD−7をメタノー
ルと水で洗浄後、湿重量60g(含水率71%)を加
え、低温室(4℃)で一夜ゆっくり撹拌し、酵素を吸着
固定化した。固定化酵素懸濁液をグラスフィルターを用
いて吸引濾過し、さらにpH7.0の0.1Mリン酸緩衝液1
00mlで3回(計300ml)洗浄後、吸引濾過して湿潤
固定化酵素を得た。この固定化リパーゼを内径2.2cmの
カラムに高さ15cmに充填し、33℃に保温してラセミ
体のインドリン−2−カルボン酸エチレングリコールエ
ステル(R,S)−Ia5gを負荷し、pH7.0の0.1M
リン酸緩衝液を毎時20mlの流速で流して反応させた。
カラムからの排出液を20mlずつフラクションコレクタ
ーで分取し、液体クロマトグラフィーで分析した。この
リン酸緩衝液画分には、不斉水解され生成した親水的な
インドリン−2−カルボン酸のみが含まれていた。該リ
ン酸緩衝液の画分360mlに飽和になるまで硫酸アンモ
ニウムを加え、更にpHを5.0に調整した。次に等量の
酢酸エチルを加え、3回該インドリン−2−カルボン酸
を抽出し、脱水後、減圧濃縮し、乾固物をアセトン−ヘ
キサン(8ml−2ml)で再結した。真空で乾燥後、比旋
光度▲〔α〕25 D▼−30.5゜(c=1.0、ジメチルホルム
アミド)〔文献値、前掲のジャーナル・オブ・メデイシ
イナル・ケミストリー,26,394(1983),
〔α〕25 D+34.5°(c=0.91、ジメチルホルムアミ
ド)〕を有する白色の粉末(R)−インドリン−2−カ
ルボン酸(R)−IIが1.51g((R,S)−Iaよりの収
率77%)得られた。リン酸緩衝液を400ml流した時
点で、該リン酸緩衝液にかえてpH10.0の0.1MK
PO−NaOH溶液を毎時40mlの流速で流し、カラ
ム内の固定化酵素の担体に吸着していた未反応のインド
リン−2−カルボン酸エチレングリコールエステルIa
を加水分解し、IIとして脱着,溶出した。IIを含む該ア
ルカリ緩衝液画分300mlを2N塩酸でpH5.0に調整
後、等量の酢酸エチルで3回抽出し、脱水後、減圧濃縮
した。乾固物をアセトン−ヘキサン(6ml−1.5ml)で
再結すると比施光度▲〔α〕25 D▼+32.7゜(c=1.0、
ジメチルホルムアミド)を有する白色の粉末(S)−イ
ンドリン−2−カルボン酸(S)−IIが1.34g((R,
S)−Iaよりの収率68%)得られた。
上記pH7.0及びpH10.0の緩衝液による一連の操作に
おいて酵素の脱着は認められなかった。
参考例2 参考例1において使用した固定化アクチナーゼE充填カ
ラムにpH7.0の0.1Mリン酸緩衝液50mlを流してから
参考例1と同様にしてラセミ体のインドリン−2−カル
ボン酸エチレングリコールエステル(R,S)−Ia
gを負荷し、pH7.0のリン酸緩衝液による不斉水解反
応と生成するカルボン酸の溶出及びpH10.0の緩衝液に
よるアルカル水解とカルボン酸の脱着,溶出を行った。
さらに、この一連の反応,溶出操作を10回くり返し連
続して行い、毎回pH7.0の緩衝液画分とpH10の緩
衝液画分を参考例1と同様にして処理した。その結果、
各回のpH7.0の緩衝液画分から、比旋光度▲〔α〕25 D
▼−29.5゜〜30.9゜(c=1.0、ジメチルホルムアミ
ド)を有する(R)−インドリン−2−カルボン酸
(R)−IIを1.40g〜1.56g((R,S)−Iaよりの
収率71〜79%)の範囲で得た。また、各回のpH1
0.0の緩衝液画分から比旋光度▲〔α〕25 D▼+30.3°〜
+32.2゜(c=1.0、ジメチルホルムアミド)を有する
(S)−インドリン−2−カルボン酸(S)−IIを1.28
g〜1.35g((R,S)−Iaよりの収率65〜69
%)の範囲で得た。
参考例3〜8 参考例1において、基質のエステル及び酵素固定化用担
体を変えて参考例1と同様の操作を行い、表1の結果を
得た。基質の負荷量はすべて5gである。
参考例9〜10 参考例1において、酵素を変えて参考例1と同様の操作
を行い、表2の結果を得た。ただし、実施例9,10に
おいては、エステルの加水分解にpH9.0の緩衝液を用
いた。
比較例1 下記の組成からなる栄養液体培地を調製し、2坂口フ
ラスコに400mlずつ分注後、120℃、15分殺菌し
た。
〔培地組成〕
グルコース4%、イーストエキス0.3%、肉エキス0.3
%、ペプトン0.3%、リン酸二アンニウム0.2%、リン酸
一カリウム0.1%(pH6.8) これとは別に同じ組成の培地にて前培養をしたシュード
モナス・アシドボランス(Pseudomonas acidovorans)I
FO 13582の種菌液10mlを前記フラスコに接種
し、30℃、24時間振とうを行った。合計5本培養
し、培養液計2を得た。この培養液を遠心し、菌体を
集めた。この湿菌体20gを20mMリン酸緩衝液(p
H7.0)40mlに懸濁し、それにウレタンプレポリマー
PU−3(東洋ゴム工業(株)製)20gを加え、40
℃にてすばやく撹拌後、ただちに4℃に冷却し、30分
間放置した。こうして得られた固定化微生物を約2mm角
に切断し、内径2.2cmのカラムに高さ15cmに充填
し、33℃に保温して、pH7.0の0.1Mリン酸緩衝液を
50ml流してから基質インドリン−2−カルボン酸グリ
セロールエステル(R,S)−Id 4gを負荷した。
pH7.0の0.1Mリン酸緩衝液を毎時15mlの流速で流し
不斉水解反応を行わせ、カラムからの排出液を20mlず
つフラクションコレクターで分取し、液体クロマトグラ
フィーで分析した。このリン酸緩衝液画分には、不斉水
解され生成した親水的なインドリン−2−カルボン酸の
みが含まれていた。該リン酸緩衝液の画分300mlに飽
和になるまで硫酸アンモニウムを加え、更にpHを5.0
に調整し、等量の酢酸エチルで3回該インドリン−2−
カルボン酸を抽出した。酢エチ層を分離し、脱水後、減
圧濃縮し、乾固物をアセトン−ヘキサン(5ml−1ml)
で再結した。真空で乾燥後、比旋光度▲〔α〕25 D▼+2
3.7°(c=1.0、ジメチルホルムアミド)を有する
(S)−インドリン−2−カルボン酸(S)−IIが1.05
g得られた。
リン酸緩衝液を340ml流した時点で、該リン酸緩衝液
からpH9.5の0.1MKHPO−NaOH緩衝液に変
えて毎分40mlの流速で流し、カラム内の固定化微生物
の担体に吸着していた未反応のインドリン−2−カルボ
ン酸グリセロールエステルIdを加水分解してIIとし脱
着,溶出した。IIを含む該アルカリ緩衝液画分300ml
を参考例1と同様に処理し、比旋光度▲〔α〕25 D▼−2
9.2゜(c=1.0、ジメチルホルムアミド)を有する白色
の粉末(R)−インドリン−2−カルボン酸(R)−II
を0.94g得た。
実施例2〜3 菌株を変えて、比較例1と同様の操作により、培養,固
定化,不斉加水分解と分離を行い、表3に示す結果を得
た。基質は(R,S)−Iaを4g負荷した。

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】一般式 (式中、Rは炭素数2〜10個のアルキル基またはアル
    ケニル基、ヒドロキシル基とハロゲン原子で単独或いは
    同時に置換されている炭素数2〜10個のアルキル基ま
    たはアルケニル基、未置換又は置換脂環式炭化水素基、
    未置換又は置換フェニル基又はベンジル基を表わす。) で表わされる(R,S)−インドリン−2−カルボン酸エス
    テルと疎水性を有する担体に固定化された(R)−立体選
    択的エステラーゼ活性を有するアルスロバクター(Arthr
    obacter)属、ブレビバクテリウム(Brevibacterium)属に
    属する微生物由来の酵素を用いた固定化微生物もしくは
    固定化酵素とを接触、反応させて構造式(R)−II で表わされる光学活性(R)−インドリン−2−カルボン
    酸と、一般式(S)− (式中、Rは前記と同じ) で表わされる光学活性(S)−インドリン−2−カルボン
    酸エステルとに不斉加水分解し、親水性のインドリン−
    2−カルボン酸(R)−IIを水または緩衝液で溶出、採取
    後、固定化用担体に吸着、保持されているインドリン−
    2−カルボン酸エステル(S)−をアルカリ加水分解
    し、生成する先の(R)−IIと反対の旋光性を有する光学
    活性インドリン−2−カルボン酸(S)−IIを溶出、採取
    することを特徴とする光学活性インドリン−2−カルボ
    ン酸の製造方法。
  2. 【請求項2】酵素がアルスロバクター・パラッフィネウ
    ス(Arthrobacter paraffineus)、アルスロバクター・ニ
    コチアネ(Arthrobacter nicotianae)、ブレビバクテリ
    ウム・プロトフォルミ(Brevibacterium protophormiae)
    である微生物由来の酵素である特許請求の範囲第1項記
    載の製造方法。
  3. 【請求項3】疎水性を持つ酵素或いは微生物の固定化用
    担体が、合成吸着剤,疎水クロマトグラフィー用樹脂,
    疎水性光架橋性樹脂又は疎水基を化学結合させて導入し
    た高分子物質である特許請求の範囲第1項または第2項
    記載の製造方法。
  4. 【請求項4】不斉加水分解をカラムに充填した固定化酵
    素もしくは固定化微生物で行う特許請求の範囲第1項ま
    たは第2項記載の製造方法。
  5. 【請求項5】不斉加水分解を回分式で行う特許請求の範
    囲第1項または第2項記載の製造方法。
JP60124879A 1985-04-01 1985-06-08 固定化酵素もしくは固定化微生物による光学活性インドリン−2−カルボン酸の製造方法 Expired - Lifetime JPH0648995B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60124879A JPH0648995B2 (ja) 1985-06-08 1985-06-08 固定化酵素もしくは固定化微生物による光学活性インドリン−2−カルボン酸の製造方法
EP86104352A EP0197474B1 (en) 1985-04-01 1986-03-29 Process for preparing optically active indoline-2-carboxylic acid
DE8686104352T DE3680132D1 (de) 1985-04-01 1986-03-29 Verfahren zur herstellung von optisch aktiver indolin-2-carbonsaeure.
US06/846,436 US4898822A (en) 1985-04-01 1986-03-31 Process for preparing optically active indoline-2-carboxylic acid

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60124879A JPH0648995B2 (ja) 1985-06-08 1985-06-08 固定化酵素もしくは固定化微生物による光学活性インドリン−2−カルボン酸の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS61282093A JPS61282093A (ja) 1986-12-12
JPH0648995B2 true JPH0648995B2 (ja) 1994-06-29

Family

ID=14896350

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP60124879A Expired - Lifetime JPH0648995B2 (ja) 1985-04-01 1985-06-08 固定化酵素もしくは固定化微生物による光学活性インドリン−2−カルボン酸の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0648995B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE3680132D1 (de) * 1985-04-01 1991-08-14 Kanegafuchi Chemical Ind Verfahren zur herstellung von optisch aktiver indolin-2-carbonsaeure.

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5781460A (en) * 1980-11-10 1982-05-21 Mochida Pharmaceut Co Ltd Novel indolinecarboxylic acid derivative
JPS61227796A (ja) * 1985-04-01 1986-10-09 Kanegafuchi Chem Ind Co Ltd 光学活性インドリン−2−カルボン酸の製造方法

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5781460A (en) * 1980-11-10 1982-05-21 Mochida Pharmaceut Co Ltd Novel indolinecarboxylic acid derivative
JPS61227796A (ja) * 1985-04-01 1986-10-09 Kanegafuchi Chem Ind Co Ltd 光学活性インドリン−2−カルボン酸の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPS61282093A (ja) 1986-12-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0197474B1 (en) Process for preparing optically active indoline-2-carboxylic acid
JPH11196890A (ja) 光学活性3−キヌクリジノールの製法
JP3858505B2 (ja) R−3−キヌクリジノールの製造方法
JPH0616718B2 (ja) 固定化酵素もしくは固定化微生物による光学活性インドリン−2−カルボン酸の製造方法
JPH0648995B2 (ja) 固定化酵素もしくは固定化微生物による光学活性インドリン−2−カルボン酸の製造方法
EP0512848B1 (en) Enzymatic resolution of alpha-tertiary carboxylic acid esters
US4857469A (en) Process for preparing optically active mercapto compound
JPH05336991A (ja) α−置換カルボン酸の光学異性体の分離法
JPH0779712B2 (ja) 固定化酵素もしくは固定化微生物による光学活性インドリン−2−カルボン酸の製造方法
JP2005117905A (ja) 光学活性1−ベンジル−3−ピロリジノールの製造方法
JPH0521558B2 (ja)
JP3030916B2 (ja) βーグルコオリゴ糖の製造方法
JPS6078596A (ja) 固定化酵素による光学活性オキサゾリジン誘導体の製造法
JP2693536B2 (ja) (7R)―シクロペンタ〔d〕ピリミジン誘導体の製造法
EP0869185B1 (en) Production of optically active sphingoid compound
JPH01222798A (ja) 光学活性カルボン酸及びその対掌体エステルの製造法
JPH0573396B2 (ja)
JPH0523758B2 (ja)
JP2946055B2 (ja) 光学活性(s)‐(+)‐3‐ハロ‐1,2―プロパンジオールの製造法
JPS6332492A (ja) 酵素法によるマンデル酸の左旋性光学活性体の製造方法
JPH0253497A (ja) 光学活性なマンデル酸の製法
JPH045438B2 (ja)
JPS6094091A (ja) 光学活性カルボン酸エステルの製造法
JPH0965891A (ja) 光学活性α−メチルアルカン酸誘導体の製造方法
JPH0690789A (ja) (s)−1−フェニル−1,3−プロパンジオールの製造方法