JPH0647936B2 - タ−ボコンパウンドエンジン - Google Patents

タ−ボコンパウンドエンジン

Info

Publication number
JPH0647936B2
JPH0647936B2 JP60233936A JP23393685A JPH0647936B2 JP H0647936 B2 JPH0647936 B2 JP H0647936B2 JP 60233936 A JP60233936 A JP 60233936A JP 23393685 A JP23393685 A JP 23393685A JP H0647936 B2 JPH0647936 B2 JP H0647936B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
internal combustion
generator
combustion engine
control means
engine
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP60233936A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS6293430A (ja
Inventor
英男 河村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Isuzu Motors Ltd
Original Assignee
Isuzu Motors Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Isuzu Motors Ltd filed Critical Isuzu Motors Ltd
Priority to JP60233936A priority Critical patent/JPH0647936B2/ja
Publication of JPS6293430A publication Critical patent/JPS6293430A/ja
Publication of JPH0647936B2 publication Critical patent/JPH0647936B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02BINTERNAL-COMBUSTION PISTON ENGINES; COMBUSTION ENGINES IN GENERAL
    • F02B41/00Engines characterised by special means for improving conversion of heat or pressure energy into mechanical power
    • F02B41/02Engines with prolonged expansion
    • F02B41/10Engines with prolonged expansion in exhaust turbines
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/10Internal combustion engine [ICE] based vehicles
    • Y02T10/12Improving ICE efficiencies

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Supercharger (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は内燃機関の排気エネルギーを回生させることの
可能なターボコンパウンドエンジンに関するものであ
る。
(従来の技術) 近年、内燃機関の各部、例えば燃焼室や排気管などの部
分にセラミックスを使用した断熱構造の内燃機関が開発
されている。この種、内燃機関によれば、内部に発生し
た熱を放熱して内燃機関を冷却する必要がなく、発生し
た高温度の排気ガスの持つエネルギーを回生させて内燃
機関の出力向上に利用できる。
排気エネルギーの回生方法としては従来から排気ガスに
より回転されるタービンの回転力を、多段の歯車機構に
より減速してクランク軸に帰還させるものが知られてい
る。
また、特開昭58−214615号公報にて、排気ター
ビンの軸に交流発電機の回転軸を直結し、エンジンの軸
には直流電動機の回転軸を結合して、交流発電機にて発
生する電気エネルギーにより直流電動機を駆動して、エ
ンジン出力とするエンジンの排気エネルギー回収装置の
提案がなされている。
(発明が解決しようとする問題点) このような排気エネルギーの回生方法において、前者の
歯車機構を用いてクランク軸に回転力を帰還させる方法
は、歯車の伝達効率を考慮すると、例えば通常一段でそ
の効率は0.9〜0.95であるので、三段の減速では
約80%に効率が低下し、また、歯車機構が複雑になる
ので、そのコストも高くなる欠点を生ずる。
つぎに後者の排気エネルギー回収装置の提案では、排気
タービンのタービン軸に交流発電機を直結し、エンジン
の回転軸には直流電動機を結合して、交流発電機よりの
電気エネルギーにて直流電動機を回転させてエンジンの
出力軸に帰還するので、排気エネルギーの回収は行われ
るが、直流電動機の制御が十分に行われない問題点が生
ずる。
本発明は、これらの従来の問題点に鑑みてなされたもの
であり、その目的は排気エネルギーを排気タービンに直
結した交流発電機により電気エネルギーに変換し、該電
気エネルギーをクランク軸の回転数に対応させて制御し
て、遊星歯車機構を介してクランク軸と結合した電動機
を駆動し、排気エネルギーの回生を計るターボコンパウ
ンドエジンを提供するにある。
(問題点を解決するための手段) 本発明によれば、内燃機関の排気管途中に設けられた第
1の排気タービンと、該第1の排気タービンの回転軸に
取り付けられた吸気助勢用のコンプレッサと第1の発電
機と、前記第1の排気タービンの下流に設けられた第2
の排気タービンと、該第2の排気タービンにより駆動さ
れる第2の発電機と、前記内燃機関の回転軸と遊星歯車
機構を介して連結する発電・電動機と、前記内燃機関の
回転軸と発電・電動機との回転数比切換用で前記遊星歯
車機構に付設されたクラッチ機構と、内燃機関の回転軸
に連結されるフライホイールの回転数を検出する回転セ
ンサと、前記第1と第2の発電機の発電電力と前記回転
センサの回転数信号とから内燃機関と電動・発電機の回
転数比によりクラッチ機構のオン・オフ制御を行うオン
・オフ制御手段と、電動・発電機を力行運転する第1の
回転機制御手段と、内燃機関の運転状態から電動・発電
機を発電機運転する第2の回転機制御手段と、を有する
ことを特徴とするターボコンパウンドエンジンが提供さ
れる。
(作用) 排気ガスのエネルギーによって駆動される排気タービン
に設けた発電機の出力は、内燃機関のフライホールの回
転数を検出する回転数によって制御され、フライホイー
ルを回転させる電動機を駆動し、常にフライホイールの
回転数に対応してその回転力を助勢するので、排気エネ
ルギーが効率よく回生されて、内燃機関の出力を向上さ
せる。
また、前記電動機がフライホイールの回転を助勢する伝
達機構として、複数の減速比を有する遊星歯車機構を用
いたので、電動機の出力特性を効率よくフライホイール
に伝達することができる。
さらに、前記電動機の界磁巻線を切換えて発電機として
作動可能に構成したので、エンジンブレーキ時にはブレ
ーキ力を電気エネルギーとして回収でき、そのエネルギ
ーにてバッテリの充電が可能である。
(実施例) つぎに本発明の実施例について図面を用いて詳細に説明
する。
第1図は本発明に係るターボコンパウンドエンジンの一
実施例を示す構成説明図であり、第2図は本実施例に使
用の遊星歯車機構の一例を示す構成説明図である。
第1図において、1は断熱構造を備えた内燃機関であ
り、図示していないピストン、シリンダライナなどの燃
焼室と、排気ポートがセラミックスを用いた断熱構造を
形成し、排気マニホールド2には交流発電機A4を有す
るターボチャージャ3が取付けられている。
ターボチャージャ3の回転軸には、タービンブレード3
aと、交流発電機A4のロータ4aと、コンプレッサブ
レード3bとが同軸上に直結して設けられている。そし
て、排気マニホールド2からの排気ガスによりタービン
ブレード3aが駆動されると、コンプレッサブレード3
bは吸気管1aに過給気を圧送するとともにロータ4a
が駆動される。ロータ4aは強力な残留磁気を持つ永久
磁石よりなり、対向するステータ4bに電磁誘導によっ
て交流電力を発生し、該交流電力は整流器4cにて整流
されてインバータ5に送出される。
一方、ターボチャージャ3の排気口3cにはタービンブ
レード6aを有する排気タービン6が接続され、タービ
ンブレード6aと同軸上に交流発電機B7のロータ7a
が設けられている。そして、ターボチャージャ3の排気
口3cからの残留エネルギーを持つ排気ガスによって、
タービンブレード6aが駆動されると、永久磁石を有す
るロータ7aの回転により対応して設けられたステータ
7bの巻線に交流電力が誘起され、接続されている整流
器7cに入力されて直流となり、この直流電力はインバ
ータ5に送電される。
内燃機関1のフライホイール1cの外周には大ギヤ1d
が設けられ、該大ギヤ1dは後述する遊星歯車機構8の
外部となる内ギヤ8aと同軸に設けられた小ギヤ8bと
噛合する。
第2図に示す遊星歯車機構8は軸心となる誘導電動機9
のロータ軸9aにサンギヤ8cが設けられ、該サンギヤ
8cを囲んで噛合する複数個の遊星ギヤ8dがケージ8
eに取付けられ、さらに、内ギヤ8aとも噛合するよう
に構成されている。
また、遊星ギヤ8dのシャフト8fにはサンギヤ8cと
遊星ギヤ8dとを固定する手段となる磁性体よりなるク
ラッチシュー8gが取付けられ、ロータ軸9aに設けた
電磁コイル9bに通電されると、クラッチシュー8gは
吸引され、ケージ8eがロータ軸9aに対して回動しな
いので、遊星歯車機構8の外周に設けた小ギヤ8bはロ
ータ軸9aと同一の回転を行なうことになる。したがっ
て、電磁コイル9bに通電のないときは、遊星歯車機構
8による所定の比率にてロータ軸9aの回転数が減速さ
れて小ギヤ8bの歯車軸を回転し、さらに、小ギヤ8b
と大ギヤ1dの歯車比により、フライホイール1cを回
転するが、電磁コイル9bに通電されると、ケージ8e
が固定されるので、小ギヤ8bと大ギヤ1dの歯車比の
みの減速比にてロータ軸9aはフライホイール1cを回
転することになる。なお、この電磁コイル9bに対して
通電或いは通電遮断してクラッチシュー8gの吸引、吸
引解除動作を行わしめる機能実現手段を、オン・オフ制
御手段という。
第1図において、10はフライホイール1cの回転数検
出手段となる回転センサであり、検出信号をインバータ
5に送出する。この検出信号を受信したインバータ5
は、直流に整流された交流発電機A4および交流発電機
B7の電力を、検出信号に対応する周波数の交流電力に
制御して、誘導電動機9に送電する。そして、フライホ
イール1cの回転が遅いときは、検出信号により制御さ
れる交流の周波数が低いので、誘導電動機9の回転も遅
いながら前記の歯車機構8を介してフライホイール1c
の回転力を助勢する。また、フライホイール1cが高回
転のときは、インバータ5の交流出力の周波数が高くな
るように検出信号により制御されて誘導電動機9を駆動
し、歯車機構を介して高回転のフライホイール1cの回
転力を助勢するように、フライホイール1cの回転の高
低に対応して、つねにその回転力を増強するように誘導
電動機9によって助勢される。なお、誘導電動機9を力
行運転させる機能実現手段を第1の回転機制御手段とい
う。
つぎに、12はレギュレータ、12は整流器、14はバ
ッテリであり、車両の運転状況により内燃機関1がエン
ジンブレーキ作動のときに、図示していないが、クラッ
チペダル、アクセルペダルおよび車速を検出するそれぞ
れのセンサからの入力信号により、コントローラ11が
作動して誘導電動機9の界磁巻線を切換えて、誘導発電
機として作動させ、レギュレータ12に発電した交流電
力を送るように構成されている。そして、この交流電力
を整流器13に入力して直流となし、バッテリ14を充
電する。なお、誘導電動機9の界磁捲線を切り換えて、
これを誘導発電機として作用させる機能実現手段を第2
の回転機制御手段という。
また、15はインバータであり、内燃機関1の始動時に
回転センサ10の検出信号により、バッテリ14からの
直流を制御して所定周波数の交流電力となし、誘導電動
機9に供給して前記歯車機構を介して内燃機関1を駆動
するものである。
つぎに、このように構成された本実施例の作動を説明す
る。
断熱構造を持った内燃機関1からの高温の排気ガスは排
気マニホールド2を通じてターボチャージャ3に導か
れ、タービンブレード3aを駆動してコンプレッサブレ
ード3bと、交流発電機A4のロータ4aを回転させ
る。このため、吸気管1aには過給気が圧送され、ステ
ータ4bよりの交流電力は整流器4cにて整流されて直
流となりインバータ5に送電される。
一方、タービンブレード3aを駆動して排気口3cから
排出される残留エネルギーを持った排気ガスは、排気タ
ービン6に導かれてタービンブレード6aを駆動する。
そして、交流発電機B7のロータ7aを回転させ、ステ
ータ7bが誘起した交流電力を整流器7cに導き、直流
に変換してインバータ5に送電し、前記の整流器4cか
らの直流とともに、インバータ5によって所定の方法で
電力が加え合わせられる。
インバータ5にはフライホイール1cの回転数を検出し
て検出信号を発する回転センサ10からの検出信号が送
られているので、加え合わせられた直流電力は、この検
出信号に対応する周波数の交流電力に変換される。すな
わち、フライホイール1cの回転が遅いときは、交流電
力の周波数も低く、フライホイール1cの回転が速い
と、交流周波数も高くなる。そして、フライホイール1
cは遊星歯車機構8を介して、上記の交流電力で駆動さ
れる誘導電動機9にて回転されるので、フライホイール
1cは常にその回転数に応じ、誘導電動機9によって回
転力が助勢されることになる。
また、誘導電動機9とフライホイール1cとの間の動力
伝達には遊星歯車機構8を備え、その遊星ギヤ8dをサ
ンギヤ8cの設けてあるロータ軸9aに固定する手段で
ある電磁コイル9b、クラッチシュー8gを設けたの
で、これらの作動により、遊星歯車機構8の減速比が複
数段に可変できる。したがって、誘導電動機8の出力特
性に応じて、遊星歯車機構8の減速比を制御して、能率
よく、フライホイール1cの回転力を助勢して、内燃機
関1の出力を増強することが可能である。
つぎに、エンジンブレーキ作動時には、アクセルペダ
ル、クラッチペダル、および車速センサからの信号がコ
ントローラ11に入力されると、誘導電動機9の界磁巻
線を切換えて誘導発電機として、フライホイール1cか
らの回転力を電気エネルギーに変換して発電し、レギュ
レータ12、整流器13を介してバッテリ14を充電し
て、電気エネルギーを蓄える。
また、内燃機関1の始動時には、バッテリ14からの直
流電力をインバータ15にて交流となし、誘導電動機9
を駆動して、遊星歯車機構8を介してフライホイール1
cを回転させて、回転機関1を始動させる。このとき、
回転センサ10の検出信号が入力されているインバータ
15では、バッテリ14の直流を始動に適切な周波数の
交流に変換するとともに、遊星歯車機構8の電磁コイル
9bは作動させずに減速比を大として、誘導電動機9を
駆動して効率よい始動操作を行う。
次に、誘導電動機9を発電機に切り変えて使用する際の
制御について、第3図のフローチャートにより説明す
る。
誘導電動機9を電動機として駆動する場合には、スター
トスイッチをオンにし(ステップP)、コントローラ
11によりクラッチの電磁コイル9bをオフにして減速
比を大きく設定する(ステップP)。次に、コントロ
ーラ11で誘導電動機9を電動機駆動に切り換え(ステ
ップP)、バッテリ14の電力をインバータ15に給
電し、インバータ15はコントローラ11により所定の
電圧と周波数で動作する(ステップP)。インバータ
15の出力側からは三相交流電圧が得られそれが誘導電
動機9に印加されるので、内燃機関1のクランク軸が回
転を始める。誘導電動機9の回転軸の位置を検出するポ
ジションセンサの出力信号もコントローラ11に入力さ
れ(ステップP)、コントローラ11からは、内燃機
関1の回転状態に応じて誘導電動機9を駆動するために
必要な位相制御信号がインバータ15に出力される(ス
テップP)。
ポジションセンサの出力信号がない場合、即ち誘導電動
機9の回転が停止した場合には、バッテリ14の出力電
力を検出し(ステップP)、バッテリ14の出力電圧
が設定電力Wcを越えると(ステップP)、警報ラン
プなどを動作させ(ステップP)、内燃機関1は自力
で回転する(ステップP10)。内燃機関1が自力で回
転しない場合には、ステップP以下の処理を繰返す。
次に、内燃機関1の回転を停止させる場合には、コント
ローラ11からの信号により電磁コイル9bに通電して
減速比を小さく設定する(ステップP11)。続いて、
内燃機関1を負荷から切り離してエンジン負荷がゼロに
なったかどうかをチェックする(ステップP12)。エ
ンジン負荷がゼロにならない間はステップP以下の処
理を繰返し、エンジン負荷がゼロになれば、コントロー
ラ11で誘導電動機9を発電機駆動に切り換える(ステ
ップP13)。このとき、レギュレータ12、整流器1
3は、発電機として動作する誘導電動機9からの電力を
直流に変換してバッテリ14に給電するように動作し
(ステップP14)、ポジションセンサからの検出信号
に応じて(ステップP15)、コントローラ11では誘
導電動機9の位相制御を行なう(ステップP16)。こ
のように誘導電動機9を発電機として作動させることに
より、内燃機関1のブレーキ力を変換して電力をバッテ
リ14に蓄積する。
コントローラ11にてポジションセンサからの出力信号
が得られない場合、即ち、誘導電動機9の回転が停止し
ている場合には、電力積分器などで積分電力量を検出し
(ステップP17)、該電力量Wが設定値Wmよりも小
さい場合、即ちバッテリ14の電圧の方が高い場合に
は、ステップP以下の処理に移行し、電力量Wが設定
値Wmよりも大きい場合には、レギュレータ12の動作
を停止する(ステップP19)。
なお、本発明を一実施例により説明したが、本発明の主
旨の範囲内で種々の変形が可能であり、これらを本発明
の範囲から排除するものではない。
(発明の効果) 本発明によれば排気ガスのエネルギーによって駆動され
る排気タービンに設けた発電機の出力は、内燃機関のフ
ラーホイールの回転数を検出する回転数によって制御さ
れ、フライホイールを回転させる電動機を駆動し、常に
フライホイールの回転数に対応してその回転力を助勢す
るので、排気エネルギーが効率よく回生されて、内燃機
関の出力を向上させる。また、前記電動機がフライホイ
ールの回転を助勢する伝達機構として、複数の減速比を
有する遊星歯車機構を用いたので、電動機の出力特性を
効率よくフライホイールに伝達することができる。ま
た、車両の減速又は停止時にはブレーキ力を発電電力に
変換してバッテリに蓄積するのでエネルギの変換効率が
向上する。すなわち、電動機は界磁巻線を切換えること
により発電機としても作動するので、エンジンブレーキ
時にはブレーキ力を電気エネルギーに変換できてバッテ
リの充電が行え、エネルギーの回収が可能である。
【図面の簡単な説明】 第1図は本発明に係るターボコンパウンドエンジンの一
実施例を示す構成説明図、第2図は本実施例に使用の遊
星歯車機構の一例を示す構成説明図、第3図は電動機を
作動させるための制御フローを示す図である。 1……内燃機関、2……排気マニホールド、3……ター
ボチャージャ、4……交流発電機A、5……インバー
タ、7……交流発電機B、8……遊星歯車機構、8a…
…内ギヤ、8c……サンギヤ、8d……遊星ギヤ、8g
……クラッチシュー、9……誘導電動機、9b……電磁
コイル、10……回転センサ、11……コントローラ、
12……レギュレータ、13……整流器、14……バッ
テリ、15……インバータ。

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】内燃機関の排気管途中に設けられた第1の
    排気タービンと、 該第1の排気タービンの回転軸に取付けられた吸気助勢
    用のコンプレッサと第1の発電機と、 前記第1の排気タービンの下流に設けられた第2の排気
    タービンと、 該第2の排気タービンにより駆動される第2の発電機
    と、 前記内燃機関の回転軸と遊星歯車機構を介して連結する
    発電・電動機と、 前記内燃機関の回転軸と発電・電動機との回転数比切換
    用で前記遊星歯車機構に付設されたクラッチ機構と、 内燃機関の回転軸に連結されるフライホイールの回転数
    を検出する回転センサと、 前記第1と第2の発電機の発電電力と前記回転センサの
    回転数信号とから内燃機関と電動・発電機の回転数比に
    よりクラッチ機構のオン・オフ制御を行うオン・オフ制
    御手段と、 電動・発電機を力行運転する第1の回転機制御手段と、 内燃機関の運転状態から電動・発電機を発電機運転する
    第2の回転機制御手段と、 を有することを特徴とするターボコンパウンドエンジ
    ン。
  2. 【請求項2】前記第1の回転機制御手段は前記第1と第
    2の発電機の発電電力を用いて電動・発電機の力行運転
    制御を行うことを特徴とする特許請求の範囲第1項記載
    のターボコンパウンドエンジン。
  3. 【請求項3】前記第1の回転機制御手段は、内燃機関の
    始動制御手段を含むことを特徴とする特許請求の範囲第
    1項記載のターボコンパウンドエンジン。
  4. 【請求項4】前記第2の回転機制御手段は、内燃機関の
    発電制動手段を含むことを特徴とする特許請求の範囲第
    1項記載のターボコンパウンドエンジン。
JP60233936A 1985-10-19 1985-10-19 タ−ボコンパウンドエンジン Expired - Lifetime JPH0647936B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60233936A JPH0647936B2 (ja) 1985-10-19 1985-10-19 タ−ボコンパウンドエンジン

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60233936A JPH0647936B2 (ja) 1985-10-19 1985-10-19 タ−ボコンパウンドエンジン

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6293430A JPS6293430A (ja) 1987-04-28
JPH0647936B2 true JPH0647936B2 (ja) 1994-06-22

Family

ID=16962933

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP60233936A Expired - Lifetime JPH0647936B2 (ja) 1985-10-19 1985-10-19 タ−ボコンパウンドエンジン

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0647936B2 (ja)

Families Citing this family (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0211815A (ja) * 1988-06-29 1990-01-16 Isuzu Motors Ltd タービン発電機
JP2526100B2 (ja) * 1988-07-18 1996-08-21 株式会社 いすゞセラミックス研究所 過給機の制御装置
JPH02241926A (ja) * 1989-03-14 1990-09-26 Mitsubishi Heavy Ind Ltd 過給機
JPH03117632A (ja) * 1989-09-29 1991-05-20 Isuzu Motors Ltd 複合ターボコンパウンドエンジン
JPH0533668A (ja) * 1991-07-25 1993-02-09 Isuzu Ceramics Kenkyusho:Kk ターボコンパウンドエンジン
JP2896545B2 (ja) * 1992-07-31 1999-05-31 株式会社 いすゞセラミックス研究所 回転電機付過給機によるエネルギー回収装置
DE102004029828A1 (de) * 2004-06-19 2006-01-19 Daimlerchrysler Ag Abgasturbolader für eine Brennkraftmaschine und Verfahren zum Betrieb eines Agbasturboladers
GB0624599D0 (en) 2006-12-09 2007-01-17 Aeristech Ltd Engine induction system
US11105259B2 (en) 2015-02-03 2021-08-31 Williams International Co., L.L.C. Turbo-electric turbo-compounding method
US11105258B2 (en) 2015-02-03 2021-08-31 Williams International Co., L.L.C. Turbo-electric turbo-compounding system

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS59141714A (ja) * 1983-01-31 1984-08-14 Isuzu Motors Ltd エンジンのエネルギ−回収装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPS6293430A (ja) 1987-04-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4756377A (en) Energy recovery apparatus for turbo compound engine
US5406797A (en) Drive system for turbocharger with rotary electric machine
KR900007817B1 (ko) 터어보 콤파운드 내연기관
EP2677134B1 (en) Automotive hybrid engine assist system
KR930000319B1 (ko) 엔진의 열에너지 회수장치
US4958708A (en) Drive system for turbocharger with rotary electric machine
JPH01100318A (ja) 回転電機付ターボチャージャの制御装置
CN107733173A (zh) 可实现精密控制的汽车用起动发电机
JPH0647936B2 (ja) タ−ボコンパウンドエンジン
JP3380879B2 (ja) ハイブリッド車の電源装置
JPH04342828A (ja) 回転電機付ターボチャージャの制御装置
JP3132266B2 (ja) 排気エネルギー回収装置
JP2896545B2 (ja) 回転電機付過給機によるエネルギー回収装置
JP3092260B2 (ja) 回転電機付ターボチャージャの制御装置
JP3203947B2 (ja) 回転電機付ターボチャージャ制御装置
JP3498432B2 (ja) 電動・発電機付ターボチャージャの制御装置
JPH05137207A (ja) 車両の制動力回収装置
JPS6226334A (ja) タ−ボチヤ−ジヤの制御装置
JP2658194B2 (ja) 回転電機付ターボチャージャの駆動装置
JP3168788B2 (ja) 排気エネルギー回収装置
JPS6293423A (ja) タ−ボコンパウンドエンジンのエネルギ−回収装置
JPH0579805B2 (ja)
JPH0775944B2 (ja) 車輪駆動装置
JP2608010B2 (ja) 回転電機付ターボチャージャシステム
JPH0423093B2 (ja)