JPH0642542B2 - 高耐圧半導体装置の製造方法 - Google Patents

高耐圧半導体装置の製造方法

Info

Publication number
JPH0642542B2
JPH0642542B2 JP8660788A JP8660788A JPH0642542B2 JP H0642542 B2 JPH0642542 B2 JP H0642542B2 JP 8660788 A JP8660788 A JP 8660788A JP 8660788 A JP8660788 A JP 8660788A JP H0642542 B2 JPH0642542 B2 JP H0642542B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
type
diffusion
base layer
buffer layer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP8660788A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH01258476A (ja
Inventor
光彦 北川
常雄 小倉
悦男 横田
一雄 綿貫
和展 西谷
義成 植竹
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Tokyo Shibaura Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Family has litigation
First worldwide family litigation filed litigation Critical https://patents.darts-ip.com/?family=13891700&utm_source=***_patent&utm_medium=platform_link&utm_campaign=public_patent_search&patent=JPH0642542(B2) "Global patent litigation dataset” by Darts-ip is licensed under a Creative Commons Attribution 4.0 International License.
Application filed by Tokyo Shibaura Electric Co Ltd filed Critical Tokyo Shibaura Electric Co Ltd
Priority to JP8660788A priority Critical patent/JPH0642542B2/ja
Priority to US07/334,257 priority patent/US5156981A/en
Priority to EP19890106216 priority patent/EP0345435B2/en
Priority to DE89106216T priority patent/DE68908281T2/de
Publication of JPH01258476A publication Critical patent/JPH01258476A/ja
Priority to US07/911,293 priority patent/US5223442A/en
Publication of JPH0642542B2 publication Critical patent/JPH0642542B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66007Multistep manufacturing processes
    • H01L29/66075Multistep manufacturing processes of devices having semiconductor bodies comprising group 14 or group 13/15 materials
    • H01L29/66227Multistep manufacturing processes of devices having semiconductor bodies comprising group 14 or group 13/15 materials the devices being controllable only by the electric current supplied or the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched, e.g. three-terminal devices
    • H01L29/66363Thyristors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/02Containers; Seals
    • H01L23/04Containers; Seals characterised by the shape of the container or parts, e.g. caps, walls
    • H01L23/043Containers; Seals characterised by the shape of the container or parts, e.g. caps, walls the container being a hollow construction and having a conductive base as a mounting as well as a lead for the semiconductor body
    • H01L23/051Containers; Seals characterised by the shape of the container or parts, e.g. caps, walls the container being a hollow construction and having a conductive base as a mounting as well as a lead for the semiconductor body another lead being formed by a cover plate parallel to the base plate, e.g. sandwich type
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/02Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/06Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions
    • H01L29/08Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions with semiconductor regions connected to an electrode carrying current to be rectified, amplified or switched and such electrode being part of a semiconductor device which comprises three or more electrodes
    • H01L29/083Anode or cathode regions of thyristors or gated bipolar-mode devices
    • H01L29/0834Anode regions of thyristors or gated bipolar-mode devices, e.g. supplementary regions surrounding anode regions
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/02Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/36Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by the concentration or distribution of impurities in the bulk material
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/70Bipolar devices
    • H01L29/74Thyristor-type devices, e.g. having four-zone regenerative action
    • H01L29/744Gate-turn-off devices
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/86Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable only by variation of the electric current supplied, or only the electric potential applied, to one or more of the electrodes carrying the current to be rectified, amplified, oscillated or switched
    • H01L29/861Diodes
    • H01L29/868PIN diodes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/10Details of semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/1015Shape
    • H01L2924/10155Shape being other than a cuboid
    • H01L2924/10157Shape being other than a cuboid at the active surface
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/10Details of semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/1015Shape
    • H01L2924/10155Shape being other than a cuboid
    • H01L2924/10158Shape being other than a cuboid at the passive surface
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/10Details of semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/11Device type
    • H01L2924/13Discrete devices, e.g. 3 terminal devices
    • H01L2924/1301Thyristor
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/30Technical effects
    • H01L2924/35Mechanical effects
    • H01L2924/351Thermal stress

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Thyristors (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 [発明の目的] (産業上の利用分野) この発明はPIN構造を有する高耐圧半導体装置の製造
方法に関する。
(従来の技術) 一般に、高耐圧、大面積の電力用半導体装置では、高比
抵抗のn型半導体ウエハにp型ベースを深く拡散させる
必要がある。例えばこのp型ベースの深さは60〜12
0(μm)程度である。このような深い拡散を行なう必
要があるため、拡散時間や面内の均一性等を考慮し、電
力用半導体装置のp型ベースは不純物としてAlやGa
の拡散で形成することが一般的である。しかし、Alや
Gaは酸化膜を用いた選択拡散が行なえないために、あ
る種の電力用半導体装置、例えば低抵抗のnバッファ層
を持つPINダイオードやサイリスタ、GTO(ゲート
ターンオフサイリスタ)等を製造する上では不都合であ
る。
第19図は従来のPIN構造の電力用ダイオードの断面
図であり、第20図はその不純物プロファイルを示す図
である。第19図において、100はp型層、101はn型
層、102は電界のストッパー層として作用する高濃度の
n型層である。なお、上記p型層100には熱緩衝板とし
てのMoもしくはWからなる金属盤103が接着されて両
者が合金化され、この金属板103はCuからなるポスト1
04と接触するようになっている。他方、n型層102には
Alからなる金属膜105が形成され、この金属膜105は図
示しない熱緩衝板を介してCuからなるポスト106と接
触するようになっている。
第21図はnバッファ層が設けられた従来のアノードシ
ョート構造のGTOの断面図であり、第22図はその不
純物プロファイルを示す図である。第21図において、
111はnベース層、112はpベース層、113はnエミッタ
層、114はnバッファ層、115はpエミッタ層、116はカ
ソード電極、117はアノード電極、118はゲート電極であ
る。
上記第19図のようなダイオードにnバッファ層を設け
たもの、あるいは第21図に示すようなnバッファ層11
4が設けられたGTOは、nバッファ層の存在によりn
ベース層の厚さを薄くすることができ、これによりオン
電圧とスイッチング特性を向上させることができること
が知られている。しかし、従来ではバックパワー耐量の
著しい低下等の弊害が伴い、現実の使用に耐える高耐圧
の電力用半導体装置を歩留り良く量産することは困難で
ある。濃度が低く、かつ深いnバッファ層を形成するこ
とで、ある程度、これを改善できるが、従来技術では製
造工程が非常に長くなってしまい、また、十分な信頼性
を得ることは困難である。以下、この点について説明す
る。
通常の高耐圧GTOのpベース層はAlやGa等のよう
に拡散係数が大きな不純物の拡散によって形成されてお
り、第22図中のxjpbで示される拡散深さは通常、60
〜120(μm)程度である。このため、nエミッタ層
113の拡散形成後における層抵抗ρspbは50〜75(Ω
/□)程度になる。このようにxjpbが深いためと、例え
ば7〜80(cm2)程度の大面積で例えば数千Vの高耐
圧性能を得るために、pベース層112の形成には拡散係
数が大きく、比較的短時間で拡散が終了するAlやGa
等を使用することが有利である。しかし、これらAlや
Gaは、全体を酸化膜でマスクして外拡散(アウト・デ
ィフュージョン)を防止することができないという欠点
も持ち合わせている。従って、従来ではpベース層112
とpエミッタ層115とを同時に拡散するか、もしくは同
時拡散した後にエミッタ層を除去し、nバッファ層114
もしくはアノードショートを形成した後に薄いpエミッ
タ層を形成するという方法をとるようにしている。
後者の場合、アノード側拡散層を形成する際にpベース
層112の表面濃度が低下するのを防止するためにボロン
の追加拡散を行ないながら拡散する場合もある。
また、pベース層112を形成する際にはAlやGaのイ
オン注入により行なう場合もある。この場合には外拡散
を防止するために酸化膜以外の膜、例えば窒化膜を表面
に形成し、開管拡散によりpベース層を形成する。
ところで、nバッファ層を有するアノードショート構造
のGTOの特性を決める重要なファクタは、第22図中
に示したpベース層112の層抵抗ρspbとnバッファ層11
4の層抵抗ρsnである。ρ′spbはpベース層112のプロ
ファイルに対してnエミッタ層113の拡散深さxjneをど
の程度にするかによって決まる。この拡散時の精度は±
0.5(μm)程度であり、この拡散深さxjneは素子の
歩留りを大きく左右する。現在、このxjneは、拡散のロ
ット毎にpベース層112のプロファイルを計算機で計算
し、xjneの拡散条件を今までに蓄積されたデータを元に
して予測し、決定している。
一方、AlやGaを用いた封管拡散により形成されるp
ベース層プロファイルの制御性は、要求される設計値に
対して不十分である。このため、特別な工夫によりpベ
ース層の不純物濃度の制御性を確保している。例えばA
lでは、予めSiチューブの内壁にAlを導入してお
き、その中にウエハを挿入し、加熱することによりAl
の拡散を行なうようにしている。他方のGaではGa−
Ge法と呼ばれる方法によって拡散を行なうようにして
いる。しかし、このような方法でもプロファイルの再現
性は十分ではなく、計算機の計算結果と蓄積されたデー
タに基づいて歩留りの安定を図るようにしている。ま
た、酸化膜はAlやGaのソースに対して十分なマスク
効果を持っていないため、pベース層とpエミッタ層を
同時に形成することが一般的である。ところが、第21
図のようなGTOの場合には、pベース層112とpエミ
ッタ層115とはこの後のnエミッタ層113の拡散を考慮し
てそれぞれ60(μm)以上の幅にする必要がある。従
って、nバッファ層114は100(μm)以上の幅にす
る必要がある。このため、拡散でこのnバッファ層114
を形成することは事実上不可能である。従って、従来で
はエピタキャル成長法でnバッファ層を形成することが
あるが、エピタキャル層は耐圧歩留りが悪く信頼性に欠
け、かつ製造工程も増加するという問題がある。
また、nバッファ層114はPの拡散で、pベース層112は
AlやGaのイオン注入及びその後の拡散で形成する方
法もあるが、この方法では、酸化膜以外のマスク部材が
必要になる、濃度の低いnバッファ層をpベース層と同
時に拡散することができず、深いnバッファ層を少なく
とも2回の拡散で形成する必要があり工程が増加する、
等の問題がある。
一方、nバッファ層が設けられていないGTOでは、ベ
ース拡散後の特性を決める最も重要な拡散パラメータが
ρspbのみである。これに対し、nバッファ層が設けら
れたアノードショート構造のGTOでは、ベース拡散後
にρspbとρsnを合わせ込むことが必要であり、この点
についても従来の方法では限界がある。
一方、前記第19図に示すような従来のダイオードにお
いて、n型層101の不純物濃度と厚さはこのダイオード
の定格電圧により設計されている。そして、定格電圧印
加の空乏層層はn型層101と102の界面付近までしか伸び
ないように設計されている。第20図中の破線E0は定
格電圧印加時における電界分布を示したものである。な
お、n型層102の表面不純物濃度は約1×1021(個/c
m3)であり、比較的高くされている。ちなみに、n型層
101の比抵抗ρnとこの層の幅Wnとの比ρn/Wnは
3×103(Ω)程度である。また、第20図中の一点鎖
線E1はn型層101の層抵抗を高く設定した場合の電界
分布を示したものである。このE1のような電界分布を
持たせることができれば、理想的にはn型層101の厚さ
を1/2にすることができ、順方向電圧及び逆回復時間
の大幅な改善が可能である。しかし、第10図のような
プロファイルで上記のような設計をした場合には、実使
用条件においてバックパワーにより破壊が発生する。こ
の理由は、n型層101が薄くなったことによるバックパ
ワー耐量の減少と、高濃度でかつ薄いn型層102では電
圧サージの耐量が十分にとれないためと考えられる。
(発明が解決しようとする課題) このように従来の方法で製造される高耐圧半導体装置は
耐圧歩留りが悪く信頼性に欠け、かつ製造工程も増加す
るという欠点がある。
また、従来の高耐圧半導体装置では、バックパワー耐量
の著しい低下等、特性上で問題がある。
この発明は上記のような事情を考慮してなされたもので
あり、その目的は、信頼性が高い高耐圧半導体装置を製
造工程の増加を伴わずに製造することができる高耐圧半
導体装置の製造方法を提供することにある。
[発明の構成] (課題を解決するための手段) この発明の高耐圧半導体装置の製造方法は、n型ベース
層の一方面にp型の不純物としてボロンを、他方面にn
型の不純物としてリンを等価なドーズ量でそれぞれ導入
する第1工程と、上記第1工程で導入された両不純物を
同時に前拡散させる第2工程と、上記前拡散の場合より
も長時間及び高温の条件で主拡散を行うことにより、上
記n型ベース層の一方面にはp型ベース層を、他方面に
はn型バッファ層をそれぞれ形成する第3工程と、上記
n型バッファ層の表面にのみマスクを形成し、このマス
クを用いて上記n型バッファ層に対しては選択的に、上
記p型ベース層に対しては全面にそれぞれn型の不純物
を同時に導入する第4工程と、上記マスクを除去した
後、上記n型バッファ層の全面にp型の不純物を導入す
る第5工程と、上記第4、第5工程で導入されたn型及
びp型の不純物を同時に拡散させて、上記p型ベース層
にはn型エミッタ層を、上記n型バッファ層にはp型エ
ミッタ層とn型のアノードショート層をそれぞれ形成す
る第6工程とを具備したことを特徴とする。
(作用) p型の不純物であるボロンとn型の不純物であるリンの
設計濃度における拡散係数が近いことから、この2つの
拡散ソースを同時に拡散させることによってn型ベース
層の一方面にp型ベース層を、他方面にn型バッファ層
を同時に形成する。ボロンと比較的低濃度のリンはAl
やGaに比べて拡散係数が小さく、通常、深い拡散には
使用されないが、この発明の場合にはそれが逆の効果を
生む。すなわち、ボロンやリンはAlやGaに比べて、
同じ深さまで拡散するのにおよそ2倍の拡散時間もしく
はより高い拡散濃度が必要である。このことは、逆に、
いったんp型ベース層とn型バッファ層が形成されてし
まうと、その後の拡散でもほとんど不純物プロファイル
が動くことがない。すなわち、p型ベース層とn型バッ
ファ層の再現性がよく、nエミッタ層、Pエミッタ層及
びアノードショートのスランプ条件を固定することがで
き、nエミッタ層、pエミッタ層及びアノードショート
の同時形成が可能となる。
また、p型ベース層とn型バッファ層をボロンとリンの
拡散によって行なうため、全体を酸化膜でマスクするこ
とができ、追加拡散も容易であり、拡散時間が長いこと
と共に拡散の精度を高くすることができる。
さらに、高濃度の第4半導体層を設けることによってバ
ックパワー耐量等の素子の破壊耐量が向上し、特にアロ
イレス構造を有する高耐圧半導体装置においては効果的
である。
(実施例) 以下図面を参照してこの発明を実施例により説明する。
第1図はこの発明をnバッファ付アノードショート構造
のGTOに実施した場合の製造工程を順次示す断面図で
ある。
まず第1図(a)に示すように、n型のシリコン半導体
基板10の一方面にn型リン(P)を、他方面にp型のボ
ロン(B)をそれぞれイオン注入する。このとき、イオ
ン注入の順番はどちらが先になってもかまわない。
次に第1図(b)に示すように、高温の長時間拡散を行
なって基板10の一方面にpバッファ層11を、他方面にp
ベース層12をそれぞれ形成する。このような高温で長時
間の拡散はSiCで構成された拡散チューブ等を使用す
ることで可能であり、基板の前処理や拡散中のバッファ
ガスを最適化することによって結晶欠陥の増加を防止す
ることができる。
次に第1図(c)に示すように、pベース層12にn型不
純物を拡散させてnエミッタ層13を形成し、nバッファ
層11にはp型不純物を拡散させてpエミッタ層14を、n
型不純物を拡散させてn型のアノードショート層15を形
成することにより完成する。この拡散の際に、pベース
層12のボロン及びnバッファ層11のリンはそのプロファ
イルがほとんど動かないかめ、pベース層12及びnバッ
ファ層11の再現性が良くなる。この結果、nエミッタ層
13、pエミッタ層14及びアノードショート層15を拡散形
成する前に例えば不純物をイオン注入でスランプする際
の条件を固定することができ、またこれらの同時拡散が
能になる。
また、pベース層12とnバッファ層11の同時拡散を行な
うときは、拡散時間が長いため高精度で両層の拡散深さ
を設定することができる。このため、製造される装置の
信頼性が大幅に増加し、かつ製造工程が増加することも
ない。また、選択拡散が酸化膜のマスクのみで行なうこ
とができるから、逆導通GTOのようにダイオード等が
接続される高耐圧半導体装置で、このダイオード等の素
子を同一チップ内に形成して1チップ化させることがで
きる。
第2図はこの発明の他の実施例の方法によるGTOの製
造工程を順次示す断面図である。この実施例の方法で
は、まず第2図(a)に示すように、n型のシリコン半
導体基板10の一方面にn型のリン(P)を、他方面にp
型のボロン(B)をそれぞれイオン注入する。このとき
も、イオン注入の順番はどちらが先になってもかまわな
い。
次に第2図(b)に示すように、高温の長時間拡散を行
なって基板10の一方面にnバッファ層11を、他方面にp
ベース層12をそれぞれ形成する。
次に第2図(c)に示すように、nバッファ層11にp型
不純物を拡散させてpエミッタ層14を形成する。
次に第2図(d)に示すように、pベース層12にn型不
純物を拡散させてnエミッタ層13を形成し、同時にnバ
ッファ層11にn型不純物を拡散させてn型のアノードシ
ョート層15を形成することにより完成する。
この方法によれば、pベース層12の層抵抗ρspbとnバ
ッファ層11の層抵抗ρsnとを独立に制御することがで
き、この結果、ベース拡散が行なわれた後の基板を全て
の品種で統一して用意し、その後の拡散条件を変えるこ
とによって異なる特性の多品種のGTOを製造すること
が可能である。
第3図は上記第1図の方法による製造工程をさらに詳細
に示した断面図である。
まず、比抵抗が600〜800(Ω・cm)のn型シリ
コン半導体基板10の一方面にn型のリン(P)をイオン
注入する(第3図(a))。
次に基板10の他方面にp型のボロン(B)をイオン注入
する(第3図(b))。このとき、両イオンの加速電圧
は共に50(KeV)に設定した。
次に基板全体を1200(℃)に加熱して前拡散(pre d
rive in)を行ない、基板10の一方面にn層21を、他方面
にp層22をそれぞれ形成する(第3図(c))。この前
拡散はこの後に行われる主拡散(main drive in)に比べ
て十分に短い時間、又は低い温度で行われる。なお、n
層21とp層22の前拡散は別々に行われることもある。
次に全体を酸化して例えば2.5(μm)の膜厚の酸化
膜23を形成する(第3図(d))。
続いてSiCチューブ等を用いた主拡散(main drive i
n)を1250(℃)の温度で行ない、上記n層21及びp
層22を拡散してnバッファ層11とpベース層12とを形成
する(第3図(e))。
次に上記酸化膜23を除去した後、新たに酸化を行なって
例えば2.5(μm)の膜厚の酸化膜24を形成し、アノ
ードショート層に対応した開孔部を形成する共にpベー
ス側はこの酸化膜24を全て除去する。この後、上記酸化
膜24をマスクにn型不純物をnバッファ層11及びpベー
ス層12の表面に導入する(第3図(f))。
続いて上記酸化膜24を全面除去した後、p型不純物をn
バッファ層11の表面に導入する。この場合、先に選択的
に導入したn型不純物層の濃度が十分に高ければ、p型
不純物導入用のマスクは特に必要としない(第3図
(g))。
この後、例えば1200(℃)の温度で拡散を行なうこ
とにより、nエミッタ層13、pエミッタ層14及びアノー
ドショート層15を形成する(第3図(h))。
第4図は上記第2図の方法による製造工程をさらに詳細
に示した断面図である。
この方法では、第3図(e)までの工程は同じであり、
その後、新たに酸化して例えば2.5(μm)の膜厚の
酸化膜26を形成し、アノードショート層に対応した開孔
部をこの酸化膜26に形成した後、この開孔部からBを加
速エネルギーEavが50(KeV)、ドーズ量Qdpが1×
1016(個/cm2)でイオン注入する(第4図
(a))。
続いて拡散を行なってpエミッタ層14を形成する(第4
図(b))。
次に上記酸化膜26を除去して新たな酸化膜27を形成する
(第4図(c))。
次に、上記酸化膜27に介してアノードショート層に対応
した部分に開孔部を形成する共にpベース層側ではこの
酸化膜27を除去してpベース層12を露出させ、この後、
例えば気相によりn型不純物をnバッファ層11及びpベ
ース層12の表面に導入する(第4図(d))。
この後、例えば1200(℃)の温度で拡散を行なうこ
とにより、nエミッタ層13及びアノードショート層15を
形成する(第4図(e))。
このようにして製造されたGTOでは、pベース層12の
拡散後の層抵抗ρspのバチツキが±0.8(Ω/□)、p
ベース層12の拡散深さxjpのバラツキが±1(μm)、
nベース層10のライフタイムτが100(μS)以上に
なった。これはそれぞれ従来の±4(Ω/□)、±3
(μm)、70(μS)と比べて大きく改善されている
ことがわかる。同様にnバッファ層11の層抵抗と拡散深
さのバラツキも小さくなった。
また、nバッファ層をPの拡散で形成し、pベース層を
AlもしくはGaの拡散で別々に形成する従来方法で
は、Pの最初の拡散が1250(℃)で80時間、Al
もしくはGaの拡散とPの拡散が1200℃で80時間
必要となり、合計で160時間の拡散時間が必要にな
る。これに対し、上記実施例の方法では1250℃で8
0時間の拡散を行なえばよく、拡散時間が約半分に短縮
された。
第5図は、高耐圧半導体装置で必要される濃度、例えば
ドーズ量が1×1014(個/cm2)程度におけるA
l,Ga,B及びPそれぞれの温度1250(℃)にお
ける拡散時間と拡散深さ(μm)との関係を示す特性図
である。この図からわかるように、Pと同時に拡散を行
なって同じ程度の拡散深さを得ることができるのはBし
かない。また、AlとGaは、Pと別々に拡散しないと
目的の拡散深さは得られない。
第6図はこの発明の方法を適用して製造されたnバッフ
ァ付アノードショート構造のGTOの構成を示すもので
あり、第6図(a)はカソード側から見た平面図、第6
図(b),(c)とそれぞれA−A′、B−B′断面図
である。図において、31はnベース層、32はpベース
層、33は複数に分割された細長いnエミッタ層、34はn
バッファ層、35は濃度の高いpエミッタ層、36は濃度が
低く上記高濃度のpエミッタ層35を囲むpエミッタ層、
37はアノードショート層、38はカソード電極、39はゲー
ト電極、40はアノード電極である。
第7図は上記第6図のGTOをアセンブリした状態を示
す断面図である。図において、50はGTOペレットであ
り、このGTOペレット50のカソード電極は、Agホイ
ル51及びMoからなる熱緩衝板52を介してCuからなる
ポスト53と接続されている。また、GTOペレット50の
ゲート電極も、Agホイル54及びMoからなる熱緩衝板
55を介してCuからなるポスト56と接続されている。他
方、GTOペレット50のアノード電極は、Agホイル57
及びMoからなる熱緩衝板58を介してCuからなるポス
ト59と接続されている。
このような構造はいわゆるアロイレス構造と呼ばれ、ペ
レットとの間で合金化されるWやMo等からなる熱緩衝
板は設けられていない。このアロイレス構造を採用する
ことにより、他の半導体装置、例えばIC等のペレット
工程と共通の製造ラインを用いてGTOペレットを製造
することができるようになる。この結果、生産性と半導
体装置の信頼性の大幅な向上を図ることが可能である。
第8図はこの発明の方法を適用して製造されたダブルゲ
ート型nバッファ付アノードショート構造のGTOの断
面図である。図において、61はnベース層、62はpベー
ス層、63は複数に分割されたnエミッタ層、64はnバッ
ファ層、65は複数に分割されたpエミッタ層、66はカソ
ード電極、67は第1ゲート電極、68はアノード電極、69
は第2ゲート電極、70及び71はそれぞれCuからなるポ
ストである。
この発明の方法はダイオードの製造にも実施することが
できる。
第9図はこの発明の方法により製造されたPINダイオ
ードの不純物プロファイルを示す図である。このダイオ
ードはnベース層81の一方面にはPを、他方面にはBを
イオン注入法等により予め導入しておき、この後、12
250(℃)の高温で拡散を行なうことによってnベー
ス層81の両側にnバッファ層82とpベース層83とを同時
に形成する。このとき、nバッファ層82の表面不純物濃
度が1×1018(個/cm3)以下となるように、Pの
イオン注入の際のドーズ量が決定される。この後、nバ
ッファ層82の表面にn型の不純物を導入した後に拡散を
行なうことによってnバッファ層82の表面に電界のスト
ッパとして作用する高濃度の低抵抗n型層84を形成す
る。この、低抵抗n型層84は表面不純物濃度が1×10
21(個/cm3)以上となるようにイオン注入の際のド
ーズ量が決定される。そして、上記nバッファ層82の拡
散深さAはpベース層83の拡散深さBとほぼ同じ70
(μm)程度にされ、低抵抗n型層84の拡散深さCは例
えば5〜30(μm)の範囲で設定される。
上記のような不純物プロファイルを持つPINダイオー
ドでは、nバッファ層82の濃度が低く、この層の抵抗が
比較的高くされている。このようにnバッファ層82の抵
抗が高くされているダイオードは、バックパワー耐量を
十分に大きくできることが実験的に確認されている。
また、nベース層81はその比抵抗を高くする程、その厚
さを薄くすることができ、薄くなることにより逆回復時
間や順方向のオン電圧のトレードオフは良くなる。しか
し、その改善の割合いは一定ではなく、ある値で飽和す
る。実験によれば、nベース層81の比抵抗ρnとnベー
ス層81の幅Wnとの比ρn/Wnを、ρn/Wn≧1×
10が満足するような値に設定することによって上記
両特性のトレードオフの十分な改善が可能であることが
確認された。
しかもその際に、nベース層81のライフタイムτの値を
1〜100(μS)の範囲内で設計することにより、上
記のトレードオフの改善が容易になることが確認され
た。
第10図は上記第9図のような不純物プロファイルを持
つPINダイオードにおける、nベース層81の比抵抗ρ
nと幅Wnとの関係を示す特性図である。ここでは、滝
圧が6(KV)及び4.5(KV)で設計されたダイオ
ードの例を示しており、図中、斜線を施した領域が上記
の関係式を満足する領域であり、この範囲でρnとWn
の値を設計すれば逆回復時間と順方向電圧のトレードオ
フの改善を図ることができる。
ところで、上記のようなPINダイオードにおいて、バ
ックパワー耐量を減少させる要因の1つとしてペレット
からCuポストへの放熱が効果的に行われないことがあ
る。すなわち、前記第19図のようにアセンブリされた
ものでは、ペレットにおいてポストに接触していない箇
所で熱が蓄積され、放出されない可能性がある。
第11図ないし第13図の実施例によるPINダイオー
ドは、上記第9図に示すような不純物プロファイルを採
用することによってペレット自体の逆回復時間と順方向
電圧のトレードオフの改善を図ると共に、アセンブリ構
造を放熱が効果的に行われるような構成にすることによ
って、バックパワー耐量等の特性を改善したものであ
る。
すなわち、第11図の実施例のダイオードは、ペレット
91の表面における熱分布及び電流密度分布が不均一とな
らないように、ペレット91と直接接触するAlからなる
金属膜92,93及びこれらと接触するCuからなるポスト9
4,95の形状を上下で対称となるように構成したものであ
る。
第12図の実施例のダイオードは、ペレット91の両表面
の周囲に酸化膜96をそれぞれ設け、上下の酸化膜相互間
に電流が流れないようにしたものである。
第13図の実施例のダイオードは、Cuからなるポスト
94,95の形状を大型化して充分な放熱が行われるように
したものである。
第14図は上記第9図のような不純物プロファイルを持
つPINダイオードと従来のダイオードにおけるnベー
ス層の厚さを耐圧グレード毎に比較して示す図である。
図示するように上記実施例のダイオードの方がnベース
層の厚さを薄くすることができる。
第15図は上記第9図のような不純物プロファイルを持
つこの発明の各実施例のPINダイオードと従来のダイ
オードにおけるバックパワー耐圧VRM(KV)の特性
を比較して示す図である。図中aは従来のものであり、
b〜dはこの発明の各実施例のものである。図から明ら
かなようにこの発明のものでは従来に比べてバックパワ
ー耐圧が大幅に改善されている。
第16図は上記nバッファ層の不純物のピーク濃度とバ
ックパワー耐圧VRM(KV)との関係を示す図であ
る。図示のようにこの不純物ピーク濃度が1×1018
(個/cm2)以上になるとバックパワー耐圧は急激に低
下する。従って、充分なバックパワー耐量を得るために
はnバッファ層の不純物ピーク濃度を1×1018(個
/cm2)以下にすることが必要である。
第17図は上記第9図のような不純物プロファイルを持
つこの発明の各実施例のPINダイオードと従来のダイ
オードにおける高温逆回復時間2trr(μS)と順方
向電圧V(V)との関係を示す図である。図中aは従
来のものであり、bはこの発明のものである。図から明
らかなようにこの発明のものでは従来に比べて高温逆回
復時間2trr及び順方向電圧V共に改善されてい
る。
また、第18図はこの発明のさらに他の実施例によるP
INダイオードの構成を示す断面図である。この実施例
のダイオードは、上記第9図に示すような不純物プロフ
ァイルを採用すると共に、ペレット91と直接接触するA
lからなる金属膜92,93及びこれらと接触するCuから
なるポスト94,95の形状を上下で対称となるように構成
し、かつペレット91の両表面の周囲に酸化膜96をそれぞ
れ設け、上下の酸化膜相互間に電流が流れないようにし
たものである。
[発明の効果] 以上説明したようにこの発明によれば、信頼性が高い高
耐圧半導体装置を製造工程の増加を伴わずに製造するこ
とができる高耐圧半導体装置の製造方法を提供すること
ができる。
【図面の簡単な説明】
第1図はこの発明の一実施例の製造方法を工程順に示す
断面図、第2図はこの発明の他の実施例の製造方法を工
程順に示す断面図、第3図は第1図の実施例方法を詳細
に説明するための断面図、第4図は第2図の実施例方法
を詳細に説明するための断面図、第5図は上記各実施例
の方法を説明するための特性図、第6図、第7図及び第
8図は上記実施例の方法で製造されたGTOの構成を示
すものであり、第6図は平面図及び断面図、第7図は断
面図、第8図は断面図、第9図は上記実施例の方法によ
り製造されたPINダイオードの不純物プロファイルを
示す図、第10図は上記第9図の不純物プロファイルを
持つPINダイオードの特性図、第11図ないし第13
図はそれぞれ第9図の不純物プロファイルを持つPIN
ダイオードの断面図、第14図は第9図の不純物プロフ
ァイルを持つPINダイオードと従来のダイオードにお
ける特性を比較して示す図、第15図は第9図の不純物
プロファイルを持つこの発明のPINダイオードと従来
のダイオードのバックパワー耐圧特性を比較して示す
図、第16図は第9図の不純物プロファイルを持つPI
Nダイオードにおけるnバッファ層の不純物のピーク濃
度とバックパワー耐圧との関係を示す図、第17図は第
9図の不純物プロファイルを持つPINダイオードと従
来のダイオードにおける高温逆回復時間と順方向電圧と
の関係を示す図、第18図は第9図の不純物プロファイ
ルを持つPINダイオードの他の構成を示す断面図、第
19図は従来のPIN構造のダイオードの断面図、第2
0図はその不純物プロファイルを示す図、第21図は従
来のアノードショート構造のGTOの断面図、第22図
はその不純物プロファイルを示す図である。 10……n型シリコン半導体基板、11……nバッファ層、
12……pベース層、13……nエミッタ層、14……pエミ
ッタ層、15……n型のアノードショート層。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 綿貫 一雄 神奈川県川崎市幸区小向東芝町1番地 株 式会社東芝多摩川工場内 (72)発明者 西谷 和展 神奈川県川崎市幸区堀川町580番1号 株 式会社東芝半導体システム技術センター内 (72)発明者 植竹 義成 神奈川県川崎市幸区小向東芝町1番地 株 式会社東芝多摩川工場内 (56)参考文献 特開 昭59−189679(JP,A) 特開 昭57−28367(JP,A) 特開 昭57−37885(JP,A) 特開 昭56−55068(JP,A) 特開 昭57−188875(JP,A) 特開 昭59−225566(JP,A) 特開 昭56−67970(JP,A)

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】n型ベース層の一方面にp型の不純物とし
    てボロンを、他方面にn型の不純物としてリンを等価な
    ドーズ量でそれぞれ導入する第1工程と、 上記第1工程で導入された両不純物を同時に前拡散させ
    る第2工程と、 上記前拡散の場合よりも長時間及び高温の条件で主拡散
    を行うことにより、上記n型ベース層の一方面にはp型
    ベース層を、他方面にはn型バッファ層をそれぞれ形成
    する第3工程と、 上記n型バッファ層の表面にのみマスクを形成し、この
    マスクを用いて上記n型バッファ層に対しては選択的
    に、上記p型ベース層に対しては全面にそれぞれn型の
    不純物を同時に導入する第4工程と、 上記マスクを除去した後、上記n型バッファ層の全面に
    p型の不純物を導入する第5工程と、 上記第4、第5工程で導入されたn型及びp型の不純物
    を同時に拡散させて、上記p型ベース層にはn型エミッ
    タ層を、上記n型バッファ層にはp型エミッタ層とn型
    のアノードショート層をそれぞれ形成する第6工程 とを具備したことを特徴とする高耐圧半導体装置の製造
    方法。
JP8660788A 1988-04-08 1988-04-08 高耐圧半導体装置の製造方法 Expired - Fee Related JPH0642542B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8660788A JPH0642542B2 (ja) 1988-04-08 1988-04-08 高耐圧半導体装置の製造方法
US07/334,257 US5156981A (en) 1988-04-08 1989-04-06 Method of making a semiconductor device of a high withstand voltage
EP19890106216 EP0345435B2 (en) 1988-04-08 1989-04-07 Semiconductor device with a high breakdown voltage and method for its manufacture
DE89106216T DE68908281T2 (de) 1988-04-08 1989-04-07 Halbleiteranordnung mit hoher Durchbruchspannung und Verfahren für ihre Herstellung.
US07/911,293 US5223442A (en) 1988-04-08 1992-07-09 Method of making a semiconductor device of a high withstand voltage

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8660788A JPH0642542B2 (ja) 1988-04-08 1988-04-08 高耐圧半導体装置の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH01258476A JPH01258476A (ja) 1989-10-16
JPH0642542B2 true JPH0642542B2 (ja) 1994-06-01

Family

ID=13891700

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP8660788A Expired - Fee Related JPH0642542B2 (ja) 1988-04-08 1988-04-08 高耐圧半導体装置の製造方法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US5156981A (ja)
EP (1) EP0345435B2 (ja)
JP (1) JPH0642542B2 (ja)
DE (1) DE68908281T2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1997012403A1 (fr) * 1995-09-27 1997-04-03 Hitachi, Ltd. Diode

Families Citing this family (23)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2594278B2 (ja) * 1986-07-30 1997-03-26 ビービーシー ブラウン ボヴェリ アクチェンゲゼルシャフト 加圧接続型gtoサイリスタ
US5248622A (en) * 1988-10-04 1993-09-28 Kabushiki Kashiba Toshiba Finely controlled semiconductor device and method of manufacturing the same
US5264378A (en) * 1990-04-20 1993-11-23 Fuji Electric Co., Ltd. Method for making a conductivity modulation MOSFET
JP2504609B2 (ja) * 1990-07-10 1996-06-05 株式会社東芝 半導体装置
JP3321185B2 (ja) * 1990-09-28 2002-09-03 株式会社東芝 高耐圧半導体装置
JP2630088B2 (ja) * 1991-03-18 1997-07-16 株式会社日立製作所 ゲートターンオフサイリスタ
JP2722918B2 (ja) * 1992-02-28 1998-03-09 株式会社日立製作所 ゲートターンオフサイリスタ及びこれを用いた電力変換装置
US5352910A (en) * 1992-04-07 1994-10-04 Tokyo Denki Seizo Kabushiki Kaisha Semiconductor device with a buffer structure
JP3241526B2 (ja) * 1994-04-04 2001-12-25 三菱電機株式会社 ゲートターンオフサイリスタおよびその製造方法
DE4420252A1 (de) * 1994-06-10 1995-12-14 Abb Management Ag Anodenseitige Shortstruktur für asymmetrische Thyristoren
JP3277075B2 (ja) * 1994-09-07 2002-04-22 日本碍子株式会社 半導体装置およびその製造方法
EP0717447A1 (de) * 1994-12-13 1996-06-19 Siemens Aktiengesellschaft GTO-Thyristor
DE102004005084B4 (de) * 2004-02-02 2013-03-14 Infineon Technologies Ag Halbleiterbauelement
JP5135666B2 (ja) * 2005-04-14 2013-02-06 株式会社日立製作所 電力変換装置
KR100795098B1 (ko) * 2005-08-29 2008-01-17 홍장희 원적외선을 발하는 매트리스 및 그 제조방법
JP5460247B2 (ja) * 2009-11-10 2014-04-02 新電元工業株式会社 サイリスタ
US8617938B2 (en) * 2011-01-25 2013-12-31 International Business Machines Corporation Device and method for boron diffusion in semiconductors
US9478646B2 (en) 2011-07-27 2016-10-25 Alpha And Omega Semiconductor Incorporated Methods for fabricating anode shorted field stop insulated gate bipolar transistor
JP6082314B2 (ja) * 2012-11-06 2017-02-15 株式会社東芝 半導体装置
JP6227255B2 (ja) * 2013-01-30 2017-11-08 株式会社 日立パワーデバイス ダイオード及びその製造方法
US11637016B2 (en) 2013-12-11 2023-04-25 Ideal Power Inc. Systems and methods for bidirectional device fabrication
US9355853B2 (en) * 2013-12-11 2016-05-31 Ideal Power Inc. Systems and methods for bidirectional device fabrication
CN110892524B (zh) * 2017-07-13 2023-09-08 日立能源瑞士股份公司 接触板内具有气体膨胀腔的旁路晶闸管装置

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS54113274A (en) * 1978-02-24 1979-09-04 Hitachi Ltd Semiconductor control rectifier
US4356503A (en) * 1978-06-14 1982-10-26 General Electric Company Latching transistor
JPS5933272B2 (ja) * 1978-06-19 1984-08-14 株式会社日立製作所 半導体装置
JPS5655068A (en) * 1979-10-11 1981-05-15 Hitachi Ltd Thyristor
US4278476A (en) * 1979-12-05 1981-07-14 Westinghouse Electric Corp. Method of making ion implanted reverse-conducting thyristor
JPS5728367A (en) * 1980-07-29 1982-02-16 Nec Corp Manufacture of semiconductor device
JPS5737885A (en) * 1980-08-19 1982-03-02 Toyo Electric Mfg Co Ltd High speed diode
US4381952A (en) * 1981-05-11 1983-05-03 Rca Corporation Method for fabricating a low loss varactor diode
JPS57188875A (en) * 1981-05-15 1982-11-19 Hitachi Ltd Gate turn off thyristor
JPS5821342A (ja) * 1981-07-31 1983-02-08 Hitachi Ltd 半導体装置
JPS59189679A (ja) * 1983-04-13 1984-10-27 Hitachi Ltd ダイオ−ド
US4537919A (en) * 1984-08-24 1985-08-27 Exxon Research And Engineering Co. Gelation of hydrocarbon solutions of blends of associating and non-associating polymers
JPH0715991B2 (ja) * 1985-06-12 1995-02-22 株式会社東芝 半導体装置の製造方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1997012403A1 (fr) * 1995-09-27 1997-04-03 Hitachi, Ltd. Diode

Also Published As

Publication number Publication date
EP0345435B1 (en) 1993-08-11
EP0345435B2 (en) 1996-06-05
EP0345435A3 (en) 1990-04-25
JPH01258476A (ja) 1989-10-16
EP0345435A2 (en) 1989-12-13
US5156981A (en) 1992-10-20
DE68908281T2 (de) 1993-11-25
DE68908281D1 (de) 1993-09-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0642542B2 (ja) 高耐圧半導体装置の製造方法
US6221688B1 (en) Diode and method for manufacturing the same
KR20150136046A (ko) 반도체 장치
EP0634796B1 (en) Insulated gate bipolar transistor
EP0077004B1 (en) Semiconductor rectifier diode
US20140117406A1 (en) Reverse blocking mos semiconductor device and manufacturing method thereof
US5223442A (en) Method of making a semiconductor device of a high withstand voltage
JP3952452B2 (ja) 半導体装置の製造方法
US20220223583A1 (en) Semiconductor device, and method for manufacturing semiconductor device
CN114050183B (zh) 逆导型功率芯片制造方法
US8314002B2 (en) Semiconductor device having increased switching speed
US5284780A (en) Method for increasing the electric strength of a multi-layer semiconductor component
JP2003218354A (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP6780335B2 (ja) 逆阻止mos型半導体装置および逆阻止mos型半導体装置の製造方法
JPH0982955A (ja) 半導体装置の製法
US20240096527A1 (en) Bidirectional asymmetric transient voltage suppressor device
US11522047B2 (en) Non-punch-through reverse-conducting power semiconductor device and method for producing same
JPS621259B2 (ja)
JP3789580B2 (ja) 高耐圧半導体装置
US20240162285A1 (en) Semiconductor device and manufacturing method of semiconductor device
WO2021145079A1 (ja) 半導体装置
JP2673694B2 (ja) サイリスタ
JPH07335862A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP3239643B2 (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP2679292B2 (ja) 半導体素子の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees