JP6227255B2 - ダイオード及びその製造方法 - Google Patents

ダイオード及びその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6227255B2
JP6227255B2 JP2013014959A JP2013014959A JP6227255B2 JP 6227255 B2 JP6227255 B2 JP 6227255B2 JP 2013014959 A JP2013014959 A JP 2013014959A JP 2013014959 A JP2013014959 A JP 2013014959A JP 6227255 B2 JP6227255 B2 JP 6227255B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
diode
wafer
diffusion
dose
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2013014959A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2014146721A (ja
Inventor
政利 若木
政利 若木
善章 豊田
善章 豊田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Power Semiconductor Device Ltd
Original Assignee
Hitachi Power Semiconductor Device Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Power Semiconductor Device Ltd filed Critical Hitachi Power Semiconductor Device Ltd
Priority to JP2013014959A priority Critical patent/JP6227255B2/ja
Publication of JP2014146721A publication Critical patent/JP2014146721A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6227255B2 publication Critical patent/JP6227255B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Landscapes

  • Electrodes Of Semiconductors (AREA)

Description

本発明は、ダイオードに係り、特に、車両、産業用装置などの高電圧、大電流IGBTモジュールなどに適用されるダイオードに関する。
大電流のスイッチング素子として利用されるダイオードは、数千V以上の高耐圧が要求される。この素子では、特にn−層の厚さなどを規定し耐圧を保持している。この場合、n−層が厚いほど耐圧が向上する。
しかし、一方では、順方向電圧やIGBTモジュールなどのリカバリー時に発生するリカバリ損失を低減するには、n−層の厚さを薄くするのが有効である。したがって、損失の低減のためには、耐圧を確保しながらn−層を薄くする。
特許文献1(特開2010−40562号公報)や特許文献2(特開平1−258476号公報)では、深いnB(nバッファ)層を導入してn−層の厚みを薄くして、順方向電圧や損失を低減することが開示されている。また、特許文献1には、緩やかに不純物濃度が減小するnB層の導入により、発振現象が抑制されることも開示されている。ダイオードを組み込んだ、IGBTモジュールでは、この発振現象を抑制することで安定した動作が確保できる。
特開2010−40562号公報 特開平1−258476号公報
しかし、これら従来技術では、Siウェハの厚さおよびこれとnB層との関係に関して配慮されていない。したがって、耐圧を確保しながら、損失を低減できる構造や不純物プロファイル構造を構築することが難しかった。
本発明は、上記問題点を考慮してなされたものであり、耐圧特性を確保しながらも損失を低減できるダイオード構造を提供することを目的とする。
上記課題を解決するために、本発明によるダイオードは、ウェハ厚340から380μmのSiウェハにおいて、一方の面にカソード電極、他方の面にアノード電極を有し、アノード面にp+層、カソード面にn+層を具備し、同じ面から5×1011から1×1013cm-2のドーズ量のn型ドーパントを深さ50から130μmの範囲で拡散して深いnバッファ(nB)層を形成し、さらに前記カソード面からn型ドーパントを20μm以下拡散して浅いnバッファ(nB)層を形成したことを特徴とする。
本発明によれば、高耐圧で低損失のダイオードを提供することが可能となる。これによりIGBTモジュールの動作温度を拡大することが可能となる。
本発明の実施例1であるダイオードの断面図。 図1のダイオードの不純物プロファイル。 nB層深さとリカバリ損失(Err)の関係。 nB層深さと耐圧(Vb)の関係。 nB層深さと発振開始電源電圧(Vring)の関係。 VbとVringの関係。 本発明の実施例2であるダイオードの断面図。 図8のダイオードの不純物プロファイル。
本発明者は、図1に示した断面構造を有するダイオードについて検討を進めた。
図2にこのダイオードの不純物プロファイルを示す。nB層の拡散深さは、ベースのn−濃度に対して10%増加している点のアノードからの距離とした。n−濃度はウェハの抵抗値で決まる。ダイオードの宇宙線耐量を確保する観点から200Ωcm以上に設定する。
まず、拡散深さとリカバリ損失(Err)について検討した。検討の結果を図3に示す。この図から、Errは拡散深さに依存せず、ウェハ厚の減少にともなって減少していることがわかる。深いnB層を適用していないウェハ厚400μmのダイオードと比較してErrが10%低減できると、ダイオードを組み込んだIGBTモジュールにおいて、ダイオードの発熱が低減できるため、使用可能温度を25℃拡大することが可能となる。したがって、最高接合温度(Tjmax)を、例えば125℃から150℃に上昇することが可能となる。このため、ウェハ厚は380μm以下にすることが好適である。ただし、ウェハ厚は仕様値に対して10μm変動することがある。このため、ウェハ厚370μmに対して耐圧特性を確保することが好適である。
拡散深さと耐圧(Vb)の関係を図4に示す。この図から、Vbはウェハ厚の減小とともに減小することがわかる。また、同じウェハ厚で同一のnBドーズ量の場合、拡散深さが増加するにしたがってVbが減少する傾向にある。この傾向は本発明者の検討から明らかになったもので、単純に深いnB層の導入により耐圧が増加するということではないことがわかった。また、本発明者の検討から、VbはnB層のドーズ量とともに減少することも明らかになっている。
一方、発振が開始する電源電圧(Vring)とウェハ厚の関係を図5に示した。Vringは、ウェハ厚の増加とともに増加する。さらに、Vringは拡散深さの増加とともに増加することがわかる。また、本発明者の検討で、VringはnB層のドーズ量の増加とともに増加することが明らかになっている。
Vbは、−40℃で室温の値から約2割低下する。したがって、室温におけるVbは、3300VIGBTモジュール用途では、3900V以上に設定する。一方、Vringも同様に常用の電圧1650Vより約2割高い2000V以上に設定する。
したがって、370μmのウェハを適用した場合、拡散深さは、50μm以上130μm以下に設定する。ただし、外部電荷により耐圧や発振特性が劣化する場合がある。このため、さらに好適には拡散深さを60μm以上110μm以下に設定するのが良い。
VbとVringの関係のウェハ依存性を図6に示す。図には、nBドーズ量依存性もあわせて示した。この図から、少なくともウェハ厚を340μm以上に設定すれば、VbとVringが同時に上記条件を満たすことがわかる。前述のように、nB層のドーズ量によって、VbとVringのトレードオフが生じている。このため、厚さ340μmのウェハで1×1012cm-2のドーズ量が好適であることがわかる。また、350μmのウェハで8×1011から2×1012cm-2、360μmのウェハで6×1011から4×1012cm-2、370μmのウェハで5×1011から1×1013cm-2のドーズ量が好適となる。ウェハ厚は、仕様値に対して±10μmずれることがある。このため、10μm薄いウェハ厚でVb及びVringの条件を満たすことが好ましい。ただし、ウェハ厚が下限値より薄い場合、耐圧検査により選別することが可能となる。
したがって、340−380μmのウェハでドーズ量5×1011から1×1013cm-2、さらに好適には340−370μmのウェハでドーズ量6×1011から4×1012cm-2、またさらに好適には、340−360μmのウェハでドーズ量8×1011から2×1012cm-2でnB層を形成することにより、低損失で信頼性の高いダイオードを形成することが可能となる。低損失のダイオードほど、それを組み込んだIGBTモジュールの損失を低減できるとともに動作可能な温度範囲を拡大することができる。
このnB層を形成する場合、他のプロセスや装置への影響の観点からドーパントとしてPを用いることが望ましい。Asの場合拡散係数が小さく拡散に時間を要する。また、Pの場合アウトディフュージョンなどによりウェハから排出され装置などを汚染しても、n+層などにPを使用していることから炉体などまとめて管理することが可能となる。その他の元素の場合、アウトディフュージョンなどによる汚染はライン管理上問題となることが多い。
Pの場合、深いnB層を形成するためには、比較的長時間の拡散処理を施す。拡散温度1290℃以上で拡散することにより10日以内で処理可能となる。したがって、この温度以上で拡散することが望ましい。また、この後の工程でp層、n+層を形成する場合、この温度以下で処理することが可能となる。例えばBを拡散しp層を形成する場合、1200℃という高温を適用することが可能で、拡散時間を短縮することが可能となる。
以下、図面を参照して本発明の実施例を詳細に説明する。
図1は、本発明の第1実施例のダイオードの要部断面図である。
厚さ360μmのn型Siウェハ1の裏面に、熱酸化により50nmの酸化膜を形成した後、Pを1×1012cm-2の濃度でイオン注入した。この後、1300℃で120h拡散を実施し深さ80μmの深いnB層2を形成する。
ついで、アノードとなる表面のp+層3を形成するため、Bをイオン注入する。本実施例では、Bのドーズ量としては5×1013cm-2とした。この後、表面のBを拡散するため、1200℃で拡散を実施する。
裏面のn+層4を形成するため、裏面にPを1×1015cm-2のドーズ量で注入する。ついで、Pを活性化するため1000℃で熱処理する。以上の工程によりnB層形成からn+層形成まで拡散及び活性化の熱処理温度を順次下げていくため、精度よく不純物プロファイルを形成することが可能となる。
ついでアノード電極としてAlを成膜し、マスクプロセスでアノード電極パッドに加工する。さらに、フォトプロセスを用いてポリイミド保護膜を形成する。さらに、カソード電極としてAu/Ni/Ti/AlSiを成膜形成する。
上記製造工程により複数のダイオードチップが形成されたSiウェハをダイシングして、ダイオードチップを切り出す。本実施例のダイオードをIGBTと組合せたIGBTモジュールは耐圧及び発振特性が向上し、リカバリ損失を極めて小さくすることができる。
図7は、本発明の第2実施例のダイオードの要部断面である。また、図8にこのダイオードの不純物プロファイルを示す。
厚さ370μmのn型Siウェハ1の裏面に、実施例1と同様の方法で50nmの酸化膜を形成した後、Pを2×1012cm-2のドーズ量でイオン注入する。この後、1300℃で120h拡散を実施し深さ80μmの深いnB層2を形成する。
ついで、裏面にPを2×1012cm-2のドーズ量でイオン注入する。この後、1200℃で深さ15μmの深さまで拡散し浅いnB層5を形成する。浅いnB層は、耐圧特性に影響しないように20μm以下であることが望ましい。このようにnB層を2段にすることで、n+欠損や裏面電極のAlスパイクによる耐圧劣化を防止することができる。
ついで、アノードとなる表面のp+層3及びp−層6を形成するため、Bをイオン注入する。本実施例ではマスクプロセスを適用し、Bを2種類のドーズ量で注入している。Bのドーズ量としては5×1013cm-2と5×1012cm-2を適用している。この後、表面のBを拡散するため、1100℃で拡散を実施する。
裏面のn+層4を形成するため、裏面にPを1×1015cm-2のドーズ量で注入した。ついで、Pを活性化するため1000℃で熱処理する。以上の工程によりnB層形成からn+層形成まで拡散及び活性化の熱処理温度を順次下げていくため、精度よく不純物プロファイルを形成することが可能となる。
ついでアノード電極としてAlを成膜し、マスクプロセスでアノード電極パッドに加工する。さらに、フォトプロセスを用いてポリイミド保護膜を形成する。さらに、カソード電極としてAu/Ni/Ti/AlSiを成膜形成する。
上記製造工程により複数のダイオードチップが形成されたSiウェハをダイシングして、ダイオードチップを切り出す。本実施例のダイオードをIGBTと組合せたIGBTモジュールは、耐圧及び発振特性が向上し、リカバリ損失を極めて小さくすることができる。
1…n−層
2…nB層
3…p+層
4…n+層
5…nB層
6…p−層

Claims (4)

  1. ウェハ厚340から380μmのSiウェハにおいて、一方の面にカソード電極、他方の面にアノード電極を有し、アノード面にp+層、カソード面にn+層を具備し、同じ面から5×1011から1×1013cm-2のドーズ量のn型ドーパントを深さ50から130μmの範囲で拡散して深いnバッファ(nB)層を形成し、さらに前記カソード面からn型ドーパントを20μm以下拡散して浅いnバッファ(nB)層を形成した
    ことを特徴とするダイオード。
  2. 請求項1において、
    前記n型ドーパントはPである
    ことを特徴とするダイオード。
  3. 請求項1において、
    前記Siウェハの抵抗率は200Ωcm以上である
    ことを特徴とするダイオード。
  4. 前記p+層、前記n+層を形成する前に、n型ドーパントをイオン注入し、1290℃以上で50μm以上拡散して前記深いnバッファ(nB)層を形成し、その後さらにn型ドーパントを注入して拡散することによって深さ20μm以下の前記浅いnバッファ(nB)層を形成する
    ことを特徴とする請求項1に記載のダイオードの製造方法。
JP2013014959A 2013-01-30 2013-01-30 ダイオード及びその製造方法 Active JP6227255B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013014959A JP6227255B2 (ja) 2013-01-30 2013-01-30 ダイオード及びその製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013014959A JP6227255B2 (ja) 2013-01-30 2013-01-30 ダイオード及びその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2014146721A JP2014146721A (ja) 2014-08-14
JP6227255B2 true JP6227255B2 (ja) 2017-11-08

Family

ID=51426725

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013014959A Active JP6227255B2 (ja) 2013-01-30 2013-01-30 ダイオード及びその製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6227255B2 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6405212B2 (ja) * 2014-12-03 2018-10-17 ルネサスエレクトロニクス株式会社 半導体装置
JP6846119B2 (ja) 2016-05-02 2021-03-24 株式会社 日立パワーデバイス ダイオード、およびそれを用いた電力変換装置
JP6678549B2 (ja) 2016-09-27 2020-04-08 株式会社 日立パワーデバイス 半導体装置およびその製造方法、並びに電力変換システム
JP2022112689A (ja) 2021-01-22 2022-08-03 株式会社 日立パワーデバイス 半導体装置の製造方法、半導体装置、半導体モジュールおよび電力変換装置

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0642542B2 (ja) * 1988-04-08 1994-06-01 株式会社東芝 高耐圧半導体装置の製造方法
JP2002016265A (ja) * 2000-06-29 2002-01-18 Toshiba Corp 高耐圧ダイオード
JP5272299B2 (ja) * 2005-11-10 2013-08-28 富士電機株式会社 半導体装置およびその製造方法
JP5365009B2 (ja) * 2008-01-23 2013-12-11 富士電機株式会社 半導体装置およびその製造方法
JP5374883B2 (ja) * 2008-02-08 2013-12-25 富士電機株式会社 半導体装置およびその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2014146721A (ja) 2014-08-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10867790B2 (en) Semiconductor device and method for manufacturing the same
US20180226486A1 (en) Production method for semiconductor device
CN106887385B (zh) 半导体装置的制造方法
JP6237915B2 (ja) 半導体装置および半導体装置の製造方法
JP6332446B2 (ja) 半導体装置
JP6402773B2 (ja) 半導体装置及びその製造方法
US20160163786A1 (en) Semiconductor device and method for producing semiconductor device
WO2013147275A1 (ja) 半導体装置の製造方法
JPWO2016051970A1 (ja) 半導体装置および半導体装置の製造方法
JP6227255B2 (ja) ダイオード及びその製造方法
US9257544B2 (en) Semiconductor device and fabrication method of semiconductor device
JP2016029685A (ja) 半導体装置
JP2018078216A (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP4123913B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JPWO2017033216A1 (ja) ワイドギャップ型半導体装置及びワイドギャップ型半導体装置の製造方法
US10325904B2 (en) Transient overvoltage protection device
JP2011204716A (ja) 電力半導体装置およびその製造方法
JP2006245475A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP5872327B2 (ja) 半導体整流素子
US11107887B2 (en) Semiconductor device
JP2014130913A (ja) 半導体装置及びその駆動方法
JP2006080269A (ja) 高耐圧半導体装置およびその製造方法
JP4882214B2 (ja) 逆阻止型絶縁ゲート形半導体装置およびその製造方法
JP6237731B2 (ja) 半導体装置
JP6200864B2 (ja) 高耐圧半導体装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20150629

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150629

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20160708

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160712

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160907

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20170110

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20170112

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170214

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170412

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170912

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20171011

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6227255

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533