JPH0634500B2 - 網点階調画像作成時の網点面積パ−セントの管理法 - Google Patents

網点階調画像作成時の網点面積パ−セントの管理法

Info

Publication number
JPH0634500B2
JPH0634500B2 JP62198302A JP19830287A JPH0634500B2 JP H0634500 B2 JPH0634500 B2 JP H0634500B2 JP 62198302 A JP62198302 A JP 62198302A JP 19830287 A JP19830287 A JP 19830287A JP H0634500 B2 JPH0634500 B2 JP H0634500B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
point
image
halftone dot
density
halftone
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP62198302A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS6442656A (en
Inventor
孝 沼倉
巖 沼倉
進 北沢
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Yamatoya and Co Ltd
Original Assignee
Yamatoya and Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Yamatoya and Co Ltd filed Critical Yamatoya and Co Ltd
Priority to JP62198302A priority Critical patent/JPH0634500B2/ja
Publication of JPS6442656A publication Critical patent/JPS6442656A/ja
Publication of JPH0634500B2 publication Critical patent/JPH0634500B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03CPHOTOSENSITIVE MATERIALS FOR PHOTOGRAPHIC PURPOSES; PHOTOGRAPHIC PROCESSES, e.g. CINE, X-RAY, COLOUR, STEREO-PHOTOGRAPHIC PROCESSES; AUXILIARY PROCESSES IN PHOTOGRAPHY
    • G03C1/00Photosensitive materials
    • G03C1/005Silver halide emulsions; Preparation thereof; Physical treatment thereof; Incorporation of additives therein
    • G03C1/04Silver halide emulsions; Preparation thereof; Physical treatment thereof; Incorporation of additives therein with macromolecular additives; with layer-forming substances
    • G03C1/047Proteins, e.g. gelatine derivatives; Hydrolysis or extraction products of proteins
    • G03C2001/0471Isoelectric point of gelatine

Landscapes

  • Inking, Control Or Cleaning Of Printing Machines (AREA)
  • Length Measuring Devices By Optical Means (AREA)
  • Facsimile Image Signal Circuits (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 〔発明の目的〕 (産業上の利用分野) 本発明は、印刷画像の最も基本的な構成要素である網点
の新規な管理法、更に詳細には写真製版(写真技術によ
りコンタクトスクリーンを用いて網点を形成する)や電
子的製版(スキャナー装置などにおいて電子的に網点を
形成する)などにより網点階調の印刷画像の最も基本的
な構成要素となる網点を形成するに際して、網点の大き
さ(網点面積パーセント)を合理的、科学的に管理する
方法を提供しようとするものである。
(従来の技術とその問題点) 印刷画像(印刷物)を作成するには、連続階調の原稿画
像を網点階調に変えなければならず、網かけ(スクリー
ニング)による製版工程は必須のものである。
この種の製版技術においては、連続階調である原稿画像
(1色および多色写真画像、ポジおよびネガ写真画像、
反射および透過写真画像などの写真画像が主である)か
ら写真製版用カメラを使って網かけ作業を行ったり、あ
るいはモノクロ・スキャナー,カラー・スキャナー,ト
ータル・スキャナーなどの電子的製版装置を用いて電子
的色分解作業,網かけ作業を行ったりして網点階調の印
刷用原版を、あるいは直接に刷版を作成している。
なお、直接に刷版を作成する、いわゆるダイレクト・プ
レート製版法は印刷物中の印刷画像の画質を犠牲にして
も良い新聞の場合など、極く限られたものにしか適用さ
れていない。
そして、これらの製版技術においては、印刷用原版の中
に形成された網点階調の印刷画像の品質の良否を検査
(検版)、内校、再校など、数回にわたる校正を繰返
し、次いで最終的な印刷用刷版を作成するのが常法であ
る。
即ち、現在の写真的あるいは電子的製版の常法において
は、網点階調である印刷画像を作成する上で最も重要で
ある網点管理が非合理的、非科学的に行なわれており、
これに帰因して印刷用原版の作成と校正の作業工程が不
可欠であり、これを省略あるいは大幅に省力化すること
ができないでいる。
本発明者らは、先に合理的な製版システムを確立すべく
原稿画像から印刷画像を作るに至までの全ての工程、要
素作業、要素技術、技術体系について再検討を加え、そ
の中に含まれる誤りや欠陥を是正する種々の提案を行な
ってきた。例えば、印刷画像の画質評価の改善提案(印
刷画像構成の2つの基本要素である「網点の大きさ」と
「印刷インキの濃度」とを区分して計測,管理すること
の提案)、色分解作業を合理化するための画像調整にお
ける階調調整第1主義と4点管理法の提案(管理用標本
点に、少くともH(ハイライト部の最明点)、S(シャ
ドウ部の最暗点)、M1(画像の中間濃度点)、及びM2
(50%網点を設定する位置)の4ケ所を含めることの提
案)、これら技術を応用した高度化写真製版用機械の機
構の改良の提案(これらについては、例えば特開昭54-9
7101号,同54-98801号,同54-103101号,同54-115901
号,同54-115902号,特公昭62-11337号を参照)、など
を行なってきたところである。前記提案のうち、特公昭
62-11337号は、連続階調である原稿画像から網点階調で
ある印刷画像を作成するときの階調の管理法に関するも
ので、そこには、次のような管理法が提案されている。
即ち、連続階調画像(原稿画像)を網点階調画像(印刷
画像)に変換するときの作業の基準となる作業基準特性
曲線(標準的階調特性曲線)を、第1図に示される特定
範囲(第1図の斜線部分)を経由する曲線に設定し、こ
れにより階調の管理を行なうことが提案されている。よ
り詳細には、第1図において横軸を原稿画像の光学的濃
度(O.D)、縦軸を網点階調画像の濃度(P.D)と
し、横軸上に原稿画像濃度域(HS,例えば最明点
(H)濃度0.02,最暗点(S)濃度3.02に及ぶ濃度
域)、縦軸上に網点階調画像の濃度域(hs、例えばこ
の機械的レンジを1.22に設定する)を設定する。そし
て、このような座標系において、 標準的階調特性曲線を、 ●原稿のハイライト部の極点(最明点)の網 点H″, ●原稿のシャドウ部の極点(最暗点)の網点 S″, ●50%網点上の横軸に平行な線XX′と、a= 1/4HSの縦軸に平行な線であるAA′と の交点A″, ●線XX′と、b=1/3HSの縦軸に平行な 線であるBB′との交点B″, ●絵柄の濃度の中間部分の縦軸に平行な線で あるMM′と、C=1/4hsの横軸に平行 な線であるCC′との交点C″, ●線MM′と、d=1/3hsの横軸に平行な線 であるDD′との交点D″, 以上の、H″,A″,B″,C″,D″,S″により囲
まれた斜線部分を経由するように設定し、これに基づい
て印刷画像作成時の網点階調を管理しようとするもので
ある。この網点階調の管理法は、印刷画像の作成上、最
も重要な網点の形成作業において、従来の製版作業にみ
られる作業者の経験と勘に依存する方式から大きく前進
し、一定の合理的な作業基準を与えるものである。
しかしながら、印刷画像を作成するうえで、単に連続階
調を忠実に網点階調に変換した印刷画像を作成すること
は勿論のこと、原稿画像を意識的に修正(例えばある部
分を強調すること)、または変更(例えば画質を完全に
変えてしまうこと)した印刷画像を得ることや、また中
間調領域(網点面積が約40〜80%である網点により階調
を表現する領域)の階調が優れた印刷物を得ることも重
要であり、これらに適切に対応するという観点からみる
と、前記提案による網点階調の管理法には限界がある。
当業者におては、合理的、科学的な網点管理に基づいて
製版作業を行ない、校正作業を排除、あるいは極力省力
化し、かつ安定した画質の印刷画像を得ることのできる
製版技術の確立は急務である。
(発明が解決しようとする問題点) 本発明者らは、校正作業を排除、あるいは極力省力化
し、安定した画質の印刷画像や種々の要求に対応した印
刷画像を合理的、科学的に作成することができる製版技
術を確立することを目的に、写真製版の各工程,各作
業,それらに適用される要素技術及び全体の技術システ
ムをより詳細に検討した。
その結果、現在の写真的あるいは電子的製版法におい
て、連続階調の原稿画像から網点階調の印刷画像を作成
する過程において、作業工程上一番最初の作業であり、
しかも最も中核的,基本的な作業工程でもある網点によ
る画像の階調変換作業(網点管理)が非科学的,非合理
的であり、これを解決しなければ信頼性のある製版技術
の確立は困難であるという考えに到達した。
即ち、現在の写真製版法あるいは電子的製版法により連
続階調の原稿画像を網点階調の印刷画像へ変換する画像
の階調変換作業は、本質的にはこれら製版作業に関与す
る製版機器の設計者とか現場の作業者などの経験と勘に
基づいて、あるいは一つまたは複数の固定した与件の資
料に基づいて行なわれているのが現状で、非科学的,非
合理的なものであり、かつまた全く作業のフレキシビリ
ティを欠いたものである。
因に、モノクロ・スキャナーあるいはカラー・スキャナ
ーなどの高度化された電子的製版用機器を使用して網か
け作業、または色解・網かけ作業を行なって連続階調を
網点階調に変換するとき、それらの作業の基準となって
いる作業基準特性曲線(網かけ作業あるいは色分解作業
を行なうとき、それらの作業の基準ともなるべき特性曲
線で、網点階調(網かけ)特性曲線、色分解(濃度)特
性曲線などともいわれる)として、予め、機器メーカー
が経験と勘、あるいは限られた数の固定与件に基づく資
料によって決定され、それをこれら機器の記憶装置にメ
モリーされた非合理的、非科学的なものを使用せざるを
得ない。
従つて、同機器を使う作業者にとっては、製版作業にお
ける技術的作業的選択肢の質と数とが、同機器の設計技
術者の非合理的,非科学的な知見によって基本的な制約
を受けてしまっている。また、印刷画像に対する社会の
高度にして多様なニーズや非標準原稿画像(製版用機器
の設計者などが想定したカラー原稿品質以外の品質を備
えているカラー原稿の画像)などに対する技術的作業的
対応の質と範囲とが限定され、このような場合に専ら作
業者の経験と勘に基づいて画像の階調の調整を行なって
いる。
なお、それらの機器の中には、作業者が、任意に、作業
基準特性曲線(標準的網点階調特性曲線)を設定しそれ
を同機器の記憶装置にメモリーさせておき、必要に応じ
て使うことが出来る仕組みになっているものもある。し
かし、その手続きは複雑な基礎実験を含み、多くの時間
と労力と費用とを要する繁雑な作業であるにもかかわら
ず、新たに設定する作業基準特性曲線は、前記した基本
的制約の限界を越えて合理的、かつ科学的に設定するこ
とが出来ないものである。そして当業界の現況において
は、その基本的制約の限界を越えて、新たに合理的かつ
科学的に作業基準特性曲線を設定しなければならないケ
ースが増えつつある。
また、本発明者らは、前記した如く、現在のモノクロ・
スキャナー,カラー・スキャナーなどの高度化した電子
的製版用機器は、基本的には製版及び印刷に関する必要
にして十分な知見が生かされておらず、その設計技術が
写真的マスキング法に基づく色分解理論に第一義的な重
点が置かれて構成されており(印刷画像では網点が必須
の構成要素であるが、これが第一義的に取扱われていな
い)、さらに同機器に対する度重なる改良も基本的には
該色分解理論を基礎とした対応療法的措置であったと考
えている。
即ち、従来のスキャナー装置の設計技術においては、色
分解作業で写真原稿画像から網点階調画像へ階調を変換
する際、色補正や色修正を第一義とし、画像の階調の調
整を第二義的に考え、そのために画像の階調の調整にお
いて印刷画像の画質の安定化と高度化ならびに中間調の
グレーバランスの調整管理にとって極めて重要である50
%網点を設定する位置(原稿画像濃度域において、どこ
に50%網点を設定するとかいう問題)と網点面積の管理
(原稿画像濃度域において、各濃度点にどれくらいの網
点の大きさを設定するかという問題)について無関心な
まま、H,SおよびM1の3点を管理すれば足るとした
3点管理法に固執したままであった。また、製版および
印刷に関して極めて重要な知見である一個一個の網点に
おける僅かな網点面積の変化が多数の網点の集合体であ
る印刷画像の階調や色調の変化にいかに大きな影響を与
えるかについて十分な配慮がなされていないのが現状で
ある。このような事由によっても、従来の製版技術にお
いては50%網点を設定する位置やその網点面積の管理が
おざなりにされてしまうことになるが、網点階調である
印刷画像を表現するための基本的な構成要素が、「網点
の面積」と「インキの反射濃度」の2つの要素であり、
前記「インキの反射濃度」のファクターについては、印
刷機上で加減できるインキの量(別言すれば網点上での
加減できるインキ量)が、Y版(黄版)、M版(マゼン
タ版)、C版(シアン版)で約20%(墨板では約40%)
であること、さらに人間の視覚感覚が「網点面積」パー
セントにおける1%の差異を濃度差として容易に識別す
る能力をもっているという客観的事実を考えあわせる
と、網点階調画像の作成において網点面積の管理が極め
て重要であることがわかる。印刷画像は網点の世界であ
り、印刷画像の作成において第一義的に考慮しなければ
ならないことは網点による階調の調整,網点の管理なの
である。この点、従来の連続階調画像から網点階調画像
への階調調整法においては、連続階調画像上の任意の標
本点における濃度値と、これに対応した網点階調画像上
の標本点における網点の網点面積パーセントとを合理的
かつ普遍的に関連させる手段(網点面積パーセントの管
理法)が存在していなかったのである。
本発明者らは、非合理的かつ非科学的である従来の連続
階調画像から網点階調画像への階調調整技術の限界を打
破すべく鋭意研究を続けた結果、原稿画像象である連続
階調画像上の任意の標本点の基礎濃度値と、これに対応
した網点階調画像上の標本点における網点面積パーセン
トの数値とを関連づけた新規な階調調整方式を発案する
に及び、この新規で合理的、科学的な階調調整方式が製
版時などの網点管理に極めて有効であることを見い出
し、本発明を完成するに至った。
〔発明の構成〕
(問題点を解決するための手段) 本発明を概略すれば、本発明は連続階調である原稿画像
から網点階調である印刷画像を作成する時の網点面積パ
ーセントの管理法において、 ●原稿画像濃度域の管理標本点として、最明点(H
点)、最暗点(S点)、および前記最明点(H点)と最
暗点(S点)の間の所望の濃度点を設定し、 ●前記各管理標本点の網点面積パーセント(y)を、各
管理標本点における基礎濃度値(x)(各管理標本点に
おける濃度値と最明点における濃度値の差)から下記関
係式(1)を用いて算出し、 ●前記算出値に基づいて各管理標本点の網点面積パーセ
ントを管理する、 ことを特徴とする連続階調である原稿画像から網点階調
である印刷画像を作成する時の網点面積パーセントの管
理法に関するものである。
〈関係式〉 但し、 x:原稿画像上の任意の管理標本点Xの基礎 濃度値。即ち同画像の任意の管理標本点 Xにおける濃度値と、同画像の最明点 (H点)における濃度値の差。
y:印刷画像上における、前記Xに対応する 管理標本点Yの網点の網点面積パーセン トの数値。
yh:印刷画像の最明点(H点)に対して設定 される、所望の任意の大きさの網点の網 点面積パーセントの数値。
ys:印刷画像の最暗点(S点)に対して設定 される、所望の任意の大きさの網点の網 点面積パーセントの数値。
α:印刷用紙の反射率。
β:印刷インキの表面反射率。
k:(印刷画像濃度域)/(原稿画像濃度域) の比 をそれぞれ表わす。
以下、本発明の構成について詳しく説明する。
まず、本発明の連続階調である原稿画像から印刷画像を
作成する時の網点面積パーセントの管理法において、そ
の中核をなす階調の調整に適用される前記関係式(1)の
位置づけについて説明する。
印刷画像である網点階調画像において、 ●印刷画像を表現するための基本的構成要素が、「網点
面積」と「印刷インキの反射濃度」の2つの要素である
こと、 ●通常、前記「印刷インキの反射濃度」のファクターに
ついては、印刷機上で加減するインキの量(別言すれば
網点上で加減するインキ量)は、約20%に及ぶこと、更
に詳しくはカラー印刷刷版のY版,M版,C版では約20
%(適性インキ濃度を基準にして±約10%)、BL
(墨)版では約40%(同じく±約20%)を加減している
こと、さらに2次色以上の印刷インキの反射濃度につい
ては、表面反射、多重内部反射、インキの不透明度、ト
ラッピング、用紙中への光散乱などの事由によって、個
々のインキ濃度の和の値にはならないという相加則不成
立の原則が一般に認められている事象であること、 ●経験上、人間の視覚が「網点面積」パーセントにおけ
る1%の差異を濃度差として容易に識別する能力をもっ
ていること、 という客観的事実及び経験則を考えれば、網点階調画像
(印刷画像)の作成において、網点面積の管理が極めて
重要だあり、かつその網点管理が第一義的に重要な管理
ポイントでなければならないことがわかる。
なお、網点の大きさ(網点面積パーセント)は、製版時
の露光量の変動(露光時間、ランプの照射能力の低下な
どの変動要因)、印刷時の網点のへたり、印刷圧などに
より変化し、画質に大きな影響を与えることはよく知ら
れた事実である。網点(円形や正方形などの網点)の直
径の変化と基準網点面積からの変化率をまとめると以下
のようになり、網点直径の微小な変化でも画質の変化
(人間の視覚感覚に与える影響)に結びつきその管理の
重要性がわかる。また、下表に示されるように、網点の
大きさの変動量は前記した「印刷インキの反射濃度」の
変動量より大きいことが容易に理解することができる。
また、前記したことに関連して製版作業においては、原
稿画像の品質内容が千差万別であること、製版作業に続
く印刷画像形成工程が多様であり、しかもそれぞれの工
程はそれなりの作業特質を持っていること、ならびに印
刷物発注者の印刷画像品質評価基準が一様でないことな
どの背景を抱えており、これらの複雑、不安定要因を克
服するためには、原稿画像である連続階調画像を印刷画
像である網点階調画像に変換するにあたって、作成する
網点階調画像における最明部最小網点(yh)と最暗部
最大網点(ys)のそれぞれの網点面積パーセントを任
意に選択しながら、しかも前記2つの画像(原稿画像と
印刷画像)の最明部から最暗部に至る画像の階調を、
1:1に対応させることもできる、合理的でしかも簡便
な階調の調整手段を設けることが是非とも必要である。
このような考えかたに立脚して案出したのが、前記関係
式(1)で規定される階調調整法であり、本発明において
は以下、これを「本調整方式」ともいう。
本発明の連続階調である原稿画像から網点階調である印
刷画像を作成する時の網点面積パーセントの管理は、前
記した「本調整方式」により合理的に行なおうとするも
のである。
前記関係式(1)と規定される「本調整方式」は、印刷用
紙と印刷インキの反射濃度の数値を基礎として、印刷画
像のHとSに置きたいと所望する網点の大きさを任意に
選びながら、原稿画像上の任意の管理標本点(X)の基
礎濃度値(x)から印刷画像上の対応した管理標本点
(Y)おける網点の網点面積パーセントの数値(y)を
求めるようにして行なうものである。これらの濃度測定
は、一般にはカラー濃度計(透過型,反射型,専用タイ
プ,共用タイプなど)を用いて行われるが、スキャナー
を使用する場合には、スキャナーに付属している濃度測
定機構により測定すればよい。
前記した網点面積パーセントの数値(y)を求める関係
式(1)は、一般に認められている濃度公式(写真濃度、
光学濃度)、即ち D=log Io/I=log 1/T Io=入射光量 I=反射光量又は透過光量 T=Io/I=反射率又は透過率 から誘導したものである。
この濃度Dに関する一般公式を、製版・印刷に適用する
と次のようになる; ここで、 A:単位面積 dn:単位面積にある網点の面積 α:印刷用紙の反射率 β:印刷インキの表面反射率 である。
本発明はこの製版・印刷に関する濃度式(D′)に、前
述したように作成する網点階調画像の最明部最小網点面
積パーセント(yh)と最暗部最大網点面積パーセント
(ys)の数値を任意に設定しながら、連続階調画像上
の任意の管理標本点(X)における基礎濃度値(x)
と、これに対応した網点階調画像上の管理標本点(Y)
における網点の網点面積パーセントの数値(y)を関連
づけるという要請を組込み、理論値と実測値が近似的に
合致するよう関係式(1)を誘導したものである。
本発明の網点面積パーセントの管理に適用される、前記
関係式(1)で規定される「本調整方式」の最大の特徴
は、網点階調である印刷画像における最明部最小網点の
網点面積パーセントの数値yhおよび最暗部最大網点の
網点面積パーセントの数値ysを、またα値とβ値を任
意に選定しながら、連続階調画像上の任意の管理標本点
(X)における基礎濃度値(x)を、その管理標本点に
対応する網点階調画像上の管理標本点(Y)における網
点の網点面積パーセントの数値(y)に変換出来るよう
にしたこと、従って作業者が作成しようとしている網点
階調画像(印刷画像)において網点階調特性曲線がどの
ような特性をもったものでなければならないかを任意の
管理標本点、例えば前述したH,M2,M1,Sの少くと
も4点(4点管理法)の(x)値と(y)値をプロット
して特性曲線を求めることにより、極めて簡便に知るこ
とができるということ、そしてこれら管理標本点の
(x)と(y)値に基づき、あるいは(x)と(y)値
から求めた網点階調特性曲線に基づいて製版時の網点形
成作業を管理することにより、常にかつ確実に、印刷画
像の画質を保証して予め意図した画質の印刷画像を印刷
用原版や刷版上に形成させることができるということで
ある。
本発明の網点面積パーセントの管理に適用される前記関
係式(1)で規定される「本調整方式」は、前述したごと
くyhとys,α値とβ値を適宜任意に選定し、このほか
連続階調であるカラー写真画像などの原稿画像濃度域と
網点階調の印刷画像濃度域とが異なる場合、当業界にお
いて周知の圧縮法を採用、即ち(印刷画像濃度域)/
(原稿画像濃度域)の比の値であるk値を適宜選定し、 画像の階調調整を行なえばよい。
また、本発明の網点面積パーセントの管理に適用される
前記関係式(1)で規定される「本調整方式」は、yh,y
s,k値, を適宜変えることにより合理的に連続階調から網点階調
への階調の変換を行ない、さらに階調の修正あるいは変
更を行なうことができるものであり、極めてフレキシビ
リティーの高いものであることが大きな特徴である。こ
の点を詳述すれば前記関係式(1)で規定される「本調整
方式」の運用にあたり、作業者は次のような自由度を持
っていることに留意しなければならない; (その1):関係式(1)を、原稿画像に忠実な印刷画像
を再現させるために適用すること。即ち、人間の眼で観
察した視覚感覚的画像が全く同じものを得ることを第一
義的に考えて、関係式(1)を用いること。この態度を、
本発明では「階調の変換」という用語で説明される。
(その2):関係式(1)を、製版上・印刷技術的必要
性、あるいは芸術的要請、さらには印刷発注者のニーズ
などに応じて原稿画像の画質を修正または変更するよう
に適用すること。即ち、人間の眼で観察した視覚感覚的
画像それ自体を修正または変更してしまうように関係式
(1)を用いること。この態度を、本発明では「階調の修
正(又は変更)」という用語で説明される。
前述した階調の変換および階調の修正(又は変更)は、
関係式(1)のyh,ys,k値,ε値を適宜変えることに
より行なうことができものである。
次に、本発明の連続階調である原稿画像から網点階調で
ある印刷画像を作成する時の網点面積パーセントの管理
法について説明する。
本発明の網点面積パーセントの管理法は、まず原稿画像
からどのような画質の印刷画像を作成するか、即ち階調
の変換/修正/変更をどのように行なうかを決めなけれ
ばならない。本発明においては、前述したように、この
階調の変換/修正/変更は、前記関係式(1)で規定され
る「本調整方式」により合理的に行なうことができる。
従って、所望の印刷物を得るための階調の調整作業(階
調の変換/修正/変更作業)に適合するように前記関係
式(1)の定数値(yh,ys,α,β,k値)を決定す
る。次いで所望の管理標本点(X)の基礎濃度値(x)
を関係式(1)に代入し、網点面積パーセントの数値
(y)を求める。なお、平面座標の横軸に基礎濃度値
(x)を、縦軸に網点面積パーセント(y)をとり、関
係式(1)に基づいて両者の数値をプロットすると、関係
式(1)から当然のごとく前記第1図に示される曲線に類
似した網点階調特性曲線が得られる。
本発明の前記関係式(1)で規定される網点階調特性曲線
は、第1図のものと相違して任意の管理標本点における
基礎濃度値(x)と網点面積パーセント(y)が1:1
に対応していること、従って任意の数の所望の重要な管
理標本点における網点面積パーセント(網点の大きさ)
を即座に計算することができるため網点面積パーセント
(網点の大きさ)を管理する上で、極めて有用なツール
となる。
網点階調の管理、即ち、網点面積パーセントの管理にお
いて、特に配慮しなければならない重要な管理標本点
は、HとM1の間の標本点である。その理由は以下に示
す通りである。
製版技術上、周知のことであるが、前記第1図に示され
るように原稿画像の濃度域においてH点(最明部)とM
=1/2HS(絵柄の中間濃度点で、本発明ではM1
して説明する)の間にある原稿画像(絵柄)を網点で再
現するには、50%網点よりも大きな網点領域を用いなけ
ればならない。換言すれば、50%網点を設定する位置は
原稿画像の中間濃度点(M1)に対応するのでなく、は
るかにハイライト部に片寄っていることに留意しなけれ
ばならない。従来の網点管理においては、前述したよう
にH,SおよびM1の3点を管理すれば足るとした3点
管理法に固執しているが、この管理法では、印刷物を網
点で再現する上で極めて重要で、かつ管理の目安として
設定するに便宜な管理標本点、例えば上記した50%網点
の管理が脱落している。
従来の前記した網点管理の欠陥に起因して、現在、高度
化されたスキャナーが普及し、これにより電子的に製版
を行なうことが盛んに行なわれているが、中間調(印刷
物の上で網点が約40%〜約80%の網点階調部分をいう)
のグレー・バランス(濃度バランス)をとることが難し
いとか、中間調の色が濁って冴えた色調がでないとか、
中間調(これは当然、絵柄全体の階調や色調とも密接な
関係をもっている)のボリューム感を出すことができな
いとか、中間調のデリケートな階調が出しにくい等、中
間調の階調の調整(階調の変換/修正/変更)に多くの
問題がある。
従って、網点面積パーセント(網点の大きさ)を管理す
る上で、従来のH,M1,Sの3点管理法に対し、例え
ばH,M2(50%網点を設定する原稿画像濃度域上の管
理標本点),M1,Sの4点管理を行なうことは極めて
重要であり、本発明の網点面積パーセントの管理法はこ
れを合理的に行なうことができる。
また、本発明の網点面積パーセントの管理法において
は、前記したように中間調の再現において極めて重要な
意味を有する50%網点付近に、任意の数の管理標本点を
集中させることができ、中間調の再現にともなう種々の
問題点を合理的に解決することができる。
さらに、本発明においては、前記した50%網点付近の管
理点以外に、M1とSの間の任意の管理標本点を設定し
て製版時の網点面積パーセントを管理することができ
る。この領域における管理点はシャドウ部近傍のもので
あり、一つ一つの網点の大きさがかなり大きくなり、そ
の網点面積が最適値より多少相違していても、網点上の
インキの色の人の目に対する刺激値は、50%網点付近に
おけるほど印刷物の画質に大きな影響力をもたらされな
い。従って、この領域の管理点は、前記した中間調の再
現などの関係で重要な50%網点付近の管理標本点と比較
すると、その重要度は低くなるが、しかしシャドウ部の
階調の修正/変更(シャドウ部の強調など)などを考慮
すると、やはり重要な管理点となる。
なお、多色製版(一般に、シアン、マゼンタ、イエロ
ー、墨、の4版で1組と考えられている)、基準となる
版(多色製版の場合、周知のごとくシアン版が基準の版
となる。これは、シアン版に使用する藍インキの刺激値
が他のインキのそれよりも小さいためであり、適切な灰
色黒色を表現するには他の版よりシアン版の最大網点を
大きくしなければならない。そして、このシアン版の最
大網点を基準にして、他の版の網点の大きさが決定され
る。)の作業基準特性曲線である網点階調特性曲線が
「本調整方式」を適用して決まれば、その他の色版の作
業基準特性曲線は、印刷テストの結果に基づき基準とな
った版の(y)の値に印刷インキ各色のグレー・バラン
ス比に基づく適切な調整数値を乗ずることにより、常
に、合理的に決めることが出来る。しかも、このように
して決められた各色版の網点階調特性曲線は夫々が合理
的な特性曲線であることは勿論のこと、さらにはそれら
の特性曲線間の階調および色調に係る相互関係もまた合
理的かつ適切なものである。即ち、本発明の前記関係式
(1)により規定される各色版の網点階調特性曲線に基づ
いて、網点面積パーセントを管理すれば、多色印刷にお
ける印刷画像の階調変換及び修正(又は変更)を常にか
つ確実に、その印刷画像の画質を保証しながら合理的に
行うことができる。
以上のようにして、本発明の前記関係式(1)で規定され
る「本調整方式」に基づいて、あるいは「本調整方式」
を適用して得た網点階調特性曲線に基づいて網点面積パ
ーセントを管理する方法により、従来の経験と勘に頼る
網点管理法、あるいは限られた数の固定した与件が得ら
れる資料に基づく網点管理法から脱却して、画像の階調
の変換(ひいては色調)及び階調の修正(又は変更)を
常にかつ確実にその画像を保証しながら、合理的かつ的
確に行うことが出来るようになる。
なお、本発明の網点面積はパーセントの管理法に適用さ
れる、前記関係式(1)に規定される「本調整方式」自体
は、直接、印刷画像用原版(網点フィルム)または刷版
を製作するときに利用できることはいうまでもないこと
である。
例えば、市販のスキャナーにおいて連続階調画像である
原稿画像に対し、小さなスポット光を照射し、この反射
光あるいは透過光(画像情報信号)をカラーフィルター
で分解して光電管部(フォトマル)で受光し、光電変
換、A/V変換、ログアンプによる濃度変換、さらにア
ナログタイプの計算機により、あるいはA/D変換して
デジタルタイプの計算機により色補正、階調の調整など
を行ない、最終的にコンピュータからアウトプットされ
る電流値を露光用光源に供給し、ここで感材(写真フィ
ルム、感光性樹脂、有機半導体などの感材)にスポット
光をあてて製版とするという、周知の既存製版システム
において、該コンピュータ部に本発明の前記した関係式
(1)で規定される「本調整方式」を組み込めば良いだけ
である。即ち、コンピュータ部に「本調整方式」のアル
ゴリズムをソフトウェアーなどにより組込み、画像情報
信号としての(x)値から(y)値を計算させればよ
い。
光電走査用のスポット光を順次、点に分割しながら進行
させ、一方露光部もこれと同期させれば、前記関係式
(1)で規定された網点面積パーセント(y)をもつ網点
階調の印刷画像用原版または刷版を作成することができ
る。
本発明の網点面積パーセントの管理法は、既存のスキャ
ナーなどに備えつけられているコンピュータ能力を利用
したり、その管理パネルを改良したりすることにより既
存システムによる製版作業の管理を合理的なものに変え
ることができる。
例えば、任意の数(ただし、H,M2,M1,Sの4点
は、重要な管理点である)の管理標本点における基礎濃
度値を既存スキャナーのコンピュータ入力し、前記管理
標本点に対応した印刷画像上の標本点における網点面積
パーセントの数値を計算させ、かつ計算結果を既存スキ
ャナーの管理パネル上に数値であるいはテレビ画面上に
表示させたりして、製版時の網点管理を行なえば良い。
既存スキャナーのコンピュータに余剰能力がない場合
は、オフタイプに別のマイコン等で計算した結果を、表
示させるようにしてもよいことはいうまでもない。管理
パネルの表示部の1例を第2図に示すが、これ以外の表
示部の構成としてもよいことはいうまでもない。
次に、本発明の新規な網点面積パーセントの管理法を実
施例により説明する前に、第3図に基づいて前記関係式
(1)で規定される「本調整方式」が画像の階調調整(階
調の変換/修正/変更)に際してどのように用いられる
かについて概要を説明する。
例えば画像の階調を変換する方法には、基本的には変換
が直接的であるか間接的であるかにより、直線的濃度階
調特性曲線を持つ連続階調画像を直ちに網点階調画像に
変換する方法と、連続階調画像においてまず階調の変換
を行ない、この階調変換を行なった連続階調画像を介し
て網点階調画像に転換(既に階調の変換を行なっている
ため、ここでは転換という用語を用いる)する方法とが
ある。また、前記した何れの方法にも、濃度域を圧縮す
るか否かにより連続階調画像の濃度域を圧縮せずに直接
網点階調濃度域に変換する方法と、印刷画像の網点階調
濃度域に対応した濃度域圧縮原稿画像を介して行なう方
法とがある。実際の製版実務においては、これら画像の
階調変換法の基本方式を組み合わせ、作業環境に適した
ものを選べばよい。
その代表例として、第3図(a)に、直線的濃度階調特性
曲線をもつ連続階調画像(原稿画像)の基礎濃度域を比
例的に圧縮して濃度域圧縮原稿画像を得、次いでこれを
介して網点階調画像に変換する例を、同図(b)に、直線
的濃度階調特性曲線をもつ連続階調画像(原稿画像)を
階調変換すると同時に濃度域を圧縮して、階調調整済み
の濃度域圧縮原稿画像を得、次いでこの画像を比例的に
転換して網点階調画像を作る例を示す。
第3図(a),(b)において、 Do…連続階調である原稿画像の濃度値。
DRo…連続階調である原稿画像の基礎濃度域。
このDRo内の原稿上の標本点(X) における濃度値と最明点(ハイライト 部の極点)(H点)における濃度値の 差が基礎濃度値(x)となる。
o′…連続階調である原稿画像をk値より濃 度域を比例的に圧縮した濃度域圧縮原 稿画像の濃度値。
DRo′…濃度域圧縮原稿画像の濃度域。
o″…連続階調である原稿画像を、「本調整 方式」により階調変換し、かつ濃度域 を圧縮した連続階調画像の濃度値。
DRo″…連続階調である原稿画像を、「本調整 方式」により階調変換し、かつ濃度域 を圧縮した連続階調画像の濃度域。
p …網点階調である印刷画像の網点面積パ ーセント域。
DRp…印刷画像濃度域。
P…印刷画像の品質評価基準に基づく網点 階調特性値。P値はy値と比較され、 両者の整合性が評価される。
H…原稿上の最明点(ハイライト部の極点) S…原稿上の最暗点(シャドウ部の極点) M1…原稿上の濃度の中間の部分の点(中間 濃度点) M2…網点階調である印刷画像において、50 %網点(面積)を位置づける点 これらの符号の意味は、後述する実施例においても同じ
であ。
(実施例) 以下、本発明の網点面積パーセントの管理法、即ち前記
関係式(1)に規定される「本調整方式」に基づいて連続
階調である原稿画像から網点階調である印刷画像を作成
する時の網点面積パーセントを管理する方法について詳
しく説明する。
(i)「本調整方式」の運用実験 「本調整方式」を用いて網点面積パーセント管理表を作
成するために、下記の2つの実験を行なった。
(a)まず第一に、通常の簡易計算機、即ち商品名シャー
プピタコラスEL509A(シャープ社製)を用い「本
調整方式」に所要の数値を当てはめながら、該簡易計算
機を操作することにより下記の第1表(1)(2)(3)、第2
表、第3表に示す網点面積パーセント管理表を作成し
た。
その結果、これに要した時間が、計算結果の点検時間を
含めて、それぞれ3時間、2時間、2時間であった。
そして、この作業に習熟すれば、上記の作業時間は、こ
れを1/2程度まで短縮することが出来る。
(b)また、次の実験も行なった。
簡易型パーソナルコンピュータ(NEC社製PC−98
01−M2)に、別に求めた所要のソフト(関係式(1)
に基づき(x)値から(y)値を計算するためのソフ
ト)をファンクションデーターとして入力し、原稿画像
(連続階調画像)の濃度値から、それに対応した網点階
調画像の網点の網点面積パーセントの数値を計算する作
業を行なった。
その結果は、当然のことながら、上記簡易計算機を使い
手計算をした結果と同じ数値が得られた。
しかも、この実験において、同パーソナルコンピュータ
ーに入力する、網点面積パーセントの管理に使うための
前記関係式(1)に基づく計算ソフトの作成には、特別の
ソフトを使うことなく、同パーソナルコンピューターに
付属のN88−BACICを使い作成作業を行なったと
ころ、その完成に僅かに1時間を要したのみであった。
また、上記のようにして作成したソフトによる網点面積
パーセントの管理表の作成実験において、原稿画像の基
礎濃度値に代えて、原稿画像のハイライト(H)とシャ
ドウ(S)の濃度計による測定値をそのまま入力して
も、同様の目的とする網点面積パーセントの管理表を作
成することが出来ることが確認された。
さらに、作成したソフトに基づき、原稿画像の濃度域に
おいて、所望の濃度間隔(一例として、0.00〜1.00まで
を0.05刻み、1.00〜3.00までを0.10刻みとした)を設
け、その値(x)を、同パーソナルコンピューターに入
力指令することにより、それに対応した網点パーセント
の数値(y)を得ることが出来た。
また、原稿画像上のハイライトからシャドウに至るまで
の間の、任意に設定した複数箇所の管理標本点の濃度値
を入力することにより、それに対応した網点面積パーセ
ントの数値も得ることができた。
前記したソフトによる網点面積パーセントの数値は、ポ
ジ画像、ネガ画像の何れでも、単独または同時に出力す
ることが出来るようにしてある。
なお、下記に示す第1表(1)(2)(3),第2表,第3表の
有用性について説明する。
〔第1表(1)(2)(3)について〕 第1表は原稿画像から白黒印刷画像を作成する時、印刷
インキの濃度(印刷画像濃度域)および網点の使用範囲
(当業界の白黒網撮り作業の常法にならって網点の使用
範囲を設定した。)が変化するとき、理想的網点階調特
性曲線を得るためには、各管理標本点における網点面積
パーセントの数値をどのようにしなければならないかを
一覧表にしたものである。なお、第1表では管理標本点
が、原稿画像濃度域の0/8(H点),1/8,2/8
(M2点),3/8,4/8(M1点),6/8,8/8
(S点)に設定されている。
また、この一覧表から、印刷インキの濃度(印刷画像濃
度域)が同じであっても、網点面積パーセントの使用範
囲を変えたとき、理想的網点階調特性曲線がどのように
変化するか、また変化させなければならないかを知るこ
とが出来る。
なお、連続階調画像である原稿画像から1:1に対応し
た網点階調画像である白黒印刷画像を作ること、および
白黒印刷画像の階調を任意に調整することが出来る技
術、手法を体得することは、多色製版の網かけ(網ど
り)作業の基本でもある。
〔第2表について〕 第2表は、第1表と同様に原稿画像から白黒印刷画像を
作成する時、印刷インキの濃度(印刷画像濃度域)が変
化した場合、網点面積パーセントを0%(H部)から10
0%(S部)まで使用しながら、画像全体のコントラス
トは別として、人間の視覚感覚に対して、同じ画像の調
子、同じような画質をもつ印刷画像を作り出すために必
要な、各管理標本点における網点面積パーセントの数値
を一覧表(網点面積パーセント管理表)にしたものであ
るあ。
換言すれば、与件が理想的な場合において、使用する印
刷インキの最高濃度値に対応した理想的な網点階調特性
曲線上の各管理標本点の網点面積パーセントの数値を一
覧表にしたものである。
〔第3表について〕 第3表は、基本的条件は第2表と同じであるが、当業界
で常用されている網点面積の使用範囲(5%(H部)〜
95%(S部))を用いた場合、理想的網点階調特性曲線
上の、各管理標本点に何%の網点を置かなければならな
いかを示した網点面積パーセント管理表である。
なお、第1表〜第3表の作成において、全てα=100,
β=0%とした。
今日まで、写真的あるいは電子的製版においては、色分
解作業が第一義的に重んじられ、印刷画像形成の基礎と
もなる画像の階調の調整作業を、基本的には専ら人間の
経験と勘、あるいは限られた数の固定した与件の資料に
依存していたため、製版作業を真に印刷画像のサイドか
ら科学的に解析する試みがなされてこなかった。
しかしながら、本発明の「本調整方式」に基づく網点面
積パーセントの管理法は、この重要な階調の調整作業を
合理的に管理することが出来るものである。前記した第
1表〜第3表のデータは、「本調整方式」の原稿画像の
基礎濃度値と印刷画像の網点面積パーセントとの相関関
係から、製版作業にとって最も基本的な種々の事項につ
いて科学的な検討を加えるために有用な基礎資料となる
ものである。
これらの各表から、連続階調の原稿画像から網点階調の
印刷画像を作成する時、画像の階調の調整作業に存在す
る本質や原理が何であるのか、またその本質や原理を製
版実務に合理的に整合させるためにはどのよなことに注
目、配慮していかなければならないかを抽出することが
できる。
(ii)「本調整方式」による網点面積パーセントの数値表
(網点面積パーセント管理表)と実務値との比較 「本調整方式」を用いて計算した網点面積パーセントの
管理表(基礎濃度値(x)と網点面積パーセントの数値
(y)の関係)と、カラースキャナーを使用して製版作
業を行っている会社の実務値を比較して「本調整方式」
に基づく網点管理の有効性を評価した。
(1)第4表の説明 第4表に、「本調整方式」の計算値と、***ヘル社製カ
ラースキャナーCP−341ERを使い、イーストマン
コダック社製標準グレー・スケール(S.G.S)を標
準とし、イーストマンコダック社製カラーフィルム(E
社製)および富士フィルム社製カラーフィルム(F社
製)を原稿として色分解作業を行っているA社の作業標
準網点面積パーセントとを対比した結果を示す。
(2)第5表の説明 第5表に、「本調整方式」の計算値と、大日本スクリー
ン社製カラースキャナーSG−808を使い、富士フィ
ルム社製標準グレー・スケール(S.G.S)を標準と
し、イーストマンコダック社製(E社製)および富士フ
ィルム社製カラーフィルム(F社製)を原稿として色分
解作業を行っているD社の作業標準網点面積パーセント
とを対比した結果を示す。
以上の、第4表〜第5表の結果から、A製版会社および
D製版会社における標準網点面積パーセントは、何れも
作業者の経験と勘、あるいは限定された数の固定与件の
資料に基づいて設定されるという現実、また、それら作
業者は夫々の標準網点面積パーセント表(テーブル)が
最良のものであるとは考えておらずさらに改良を望んで
いることなどを考慮すると、それら標準網点面積パーセ
ント表と「本調整方式」の計算結果である網点面積パー
セント管理表とは、実務的に整合しているものと判断で
きる。
なお、本発明の「本調整方式」は前記したように操作性
に自由度を持っていることから、標準網点面積%管理表
を最良のものに容易に設定することができ、製版作業の
管理に極めて有用なものである。
このことは、例えば「本調整方式」を使用するに当た
り、印刷インキの反射濃度を基礎として(これはDRp
とεに影響を与える)、DRp(印刷画像濃度域)値と
ε値を適切に選ぶことにより、印刷画像の網点階調を合
理的に管理することができる。
なお、第4表〜第5表の計算値は、通常の知識を有する
者が商品名シャープ・ピタゴラス(ET-509A)(シャープ
社製)の簡易計算機を使うことによって、一回の連続し
た計算操作で、所定のyh,ys,ε値,k値を設定し
て、x値からy値を簡単に求めることができるものであ
る。
(iii)階調の修正(又は変更)する時の網点面積パーセ
ントの管理 次に「本調整方式」は、原稿画像の網点階調への変換
(即ち連続階調から忠実度の高い網点階調への変換)ば
かりでなく、原稿画像の画質を修正又は変更する、いわ
ゆる階調の修正(又は変更)にも有効なものである。従
って。このような階調の調整(修正/変更)時におい
て、「本調整方式」に基づいて合理的に網点面積パーセ
ントを管理することができる。この画像の階調の修正
(又は変更)は、例えば縮小拡大率の大小の場合とか、
特にハイライト部あるいはシャドウ部の階調を良く(強
く)表現したい場合などに、必要な手段であり、その
際、例えば50%網点位置(M2)を原稿画像濃度域のど
の位置に設定したらよいかが極めて重要になってくる。
即ち、印刷画像のHおよびSの網点面積パーセントを5
%および95%の特定値に固定したとき、印刷インキの反
射濃度(黄インキを基準とする)の変化によって、ある
いは、原稿画像から印刷画像への縮小拡大率の変化によ
って、網点印刷画像上において極めて重要な管理点とな
る50%網点の設定点(M2)をどのように移動させて画
像の階調の修正や変更を行えば良いかが問題となる。
第6表に、この種の問題の解決に有用な基礎資料の一例
を示す。
基礎資料として、実際の作業ニーズに合せて、複数のも
のを用意しておくことにより合理的に50%網点の位置
(M2)を移動させることができ、これにより画像の階
調の修正(又は変更)作業を合理的に管理することがで
きる。
第6表中の印刷画像濃度域(第3図のDRpに相当)
は、使用するセット・インキの中の黄インキのベタ濃度
に依って決定され(そして、これに基づいてβ値も決定
される)、その下の( )内数字は 表中の各スペース(枠)内の左上( )内数字は、その
管理標本点における基礎濃度値(x)であり、同右下の
数字は、夫々の基礎濃度値に対応した網点の網点面積パ
ーセントの数値(y)を示す。
但し、網点の使用範囲は当業界の常法にならい網点面積
5%〜95%を使用した。第6表に示された計算値は、50
%網点位置の管理、またはM2点における網点面積パー
セントの管理のために極めて重要なものである。
たとてば、E社製フィルムを使用したカラー原稿から縮
小拡大率100%の印刷画像を形成するとき、印刷画像濃
度域を0.95、ε値を1.12638としたときに、所望した画
質をもつ印刷画像か得られたとする。次に、この第6表
の計算値に基づいて網点階調特性曲線を作成する(即
ち、横軸に原稿画像基礎濃度域を、縦軸に網点面積%
(y)をとって網点階調特性曲線を作成する。)。次
に、基準となる版について縮小拡大率を変え、縮小する
場合には50%網点位置をS側に、拡大する場合にはそれ
をH側に移動させて、フィルム上に網点階調画像を作成
する。このようにして得たテスト画像と、上記所望画質
が得られた印刷画像の基準版の網点階調画像とを比較す
る。後者の網点階調画像の画質と同じ画質をもつテスト
画像を選び出し、たとえば、1/2に縮小した時には、
印刷画像濃度域が0.85でε値が1.16449,200%に拡大し
た時には印刷画像濃度域が1.10でε値が1.08629,400%
に拡大したときには印刷画像濃度域が1.25でε値が1.05
958であったとする。そしてそれらの網点階調特性曲線
作成し、曲線上の50%網点を示す直線との交点をもとに
して、どの原稿画像の濃度値の管理標本点(実務的には
原稿画像を代表する作業基準用グレー・スケール上に標
本点を求めることになる。)に50%網点を入れたら良い
かを知ることができる。管理標本点として50%網点を入
れる濃度値を選んだのは、色分解作業後、網点階調画像
を点検するために便宜を考えているからである。従っ
て、別のの方法として、管理標本点を原稿画像濃度域の
2/8,3/8,4/8などの点に選び、そこに入れる
べき網点面積を何%にするかを、網点階調特性曲線から
求め、これにもとづいて階調の調整作業を行うことも良
い。このように第6表を使用することに依り、画像の階
調の変換と同時に画像の階調の修正(又は変更)を合理
的に行うことが出来る。
なお、この画像の階調の修正(又は変更)は、ひとり原
稿画像を縮小または拡大して印刷画像のを作成する時だ
けでなく、印刷物発注者の意向、カラー原稿に撮影され
ている対象画像の種類、印刷画像の使用目的、印刷用紙
の白度や印刷インキの反射濃度の相違などによっても行
わなければならないが、いづれの場合も第6表に依っ
て、合理的に対応することができる。
また、本発明の「本調整方式」に基づきハイライト部や
シャドウ部の画像の階調の修正(又は変更)も同様にし
て合理的に行なうことができ、さらには前記した画像の
階調調整、即ち画像の階調変換及び/又は階調の修正
(又は変更)を行なうことにより、カラー原稿のハイラ
イト部にある色カブリを、特別な対応措置を講ずること
なく、自動的に、除去することが出来る。
以上のようにして、本発明において、これまで人間の経
験と勘と熟練、あるいは限られた数の固定与件の資料に
基づいて行われていた画像の階調の変換および画像の階
調の修正(又は変更)作業を、如何なる与件の下におい
ても科学的、合理的に管理することが出来る。
〔発明の効果〕 本発明は、次のような優れた効果を奏するものである; :連続階調画像(原稿画像)から網点階調画像(印刷
画像)を作成するに際して、網点階調の変換、修正また
は変更において最も基本的かつ重要な網点の管理の如何
は、単に画像の階調のみ止らず、画像の色調にも直接的
に深い係り合いを持つている。この重要な網点の管理
は、従来においては専ら作業者の経験と勘、あるいは限
られた数の固定与件の資料に基づくという非合理的な方
法によって行なわれているが、本発明においてはどのよ
うな与件の下にあってもこれを「本調整方式」に基づき
合理的に行なうことができる。
:本発明の網点管理法は、原稿画像上の管理標本点の
濃度値と、この管理標本点に対応する印刷画像上の標本
点の網点面積パーセントを合理的に相関させた「本調整
方式」を用いるため、写真的あるいは電子的製版などに
より網点階調の印刷用原版または刷版を作成するとき、
その網点形成作業を理論的にも作業的にも合理的に体系
化し、かつ管理することができる。
;本発明の網点管理法、即ち網点面積パーセントの管
理法のもとで、階調の調整作業(階調の変換/修正/変
更)を行なう場合、常にかつ確実に印刷画像の画質が保
証されるため、製版作業を効率化することができる。た
とえば校正作業の排除や大幅な省力化、消耗資材の消費
を大幅に節約したりして製版機器の生産性を大幅に向上
させることができる。
;本発明の「本調整方式」に基づく網点面積パーセン
トの管理法は、印刷画像の品質評価基準を原稿画像の品
質内容から独立して合理的かつ簡単に規定することが出
来る。
即ち、印刷物発注者と写真製版技術者との間に共通の合
理的な画像評価手段を持つことが出来るようになる。従
って、両者の意思の疎通が極めて容易、確実となり、印
刷物発注者のニーズに適格に答えたり、あるいは製版技
者サイドからの提案をつくり出すことができる。
;本発明の「本調整方式」に基づく網点面積パーセン
トの管理法を採用することにより、製版時の網点形成作
業における科学性、合理性の重要性を関係者に意識させ
るとともに、日常作業における無用の労力を省き、新し
い創造的研究開発に向ける時間的余裕を確保することが
できる。
【図面の簡単な説明】
第1図は、本発明者らの先の提案に係る、従来の印刷画
像を作成する時の階調管理に用いられる網点階調特性曲
線群を示す。第2図は、本発明の網点面積パーセント管
理法により決定された管理事項を表示するための管理パ
ネルの平面図を示す。第3図(a),(b)は本発明の網点面
積パーセントの管理に適用される「本調整方式」と代表
的な画像の階調調整法との関係を示したもので、第3図
(a)は原稿画像を濃度圧縮原稿画像を介して網点階調画
像に変換する例を、第3図(b)は原稿画像を階調変換済
み濃度域圧縮原稿画像を介して網点階調画像に転換する
例を示す。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.5 識別記号 庁内整理番号 FI 技術表示箇所 G03F 5/00 A 8004−2H

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】連続階調である原稿画像から網点階調であ
    る印刷画像を作成する時の網点面積パーセントの管理法
    において、 ●原稿画像濃度域の管理標本点として、最明点(H
    点)、最暗点(S点)、及び前記H点とS点の間の所望
    の濃度点を設定し、 ●前記各管理標本点の網点面積パーセント(y)を、各
    管理標本点における基礎濃度値(x)(各管理標本点に
    おける濃度値と最明点における濃度値の差)から下記関
    係式(1)を用いて算出し、 ●前記算出値に基づいて各管理標本点の網点面積パーセ
    ントを管理する、 ことを特徴とする連続階調である原稿画像から網点階調
    である印刷画像を作成する時の網点面積パーセントの管
    理法。 〈関係式〉 但し、 x:原稿画像上の任意の管理標本点Xの基礎 濃度値。即ち同画像の任意の管理標本点 Xにおける濃度値と、同画像の最明点 (H点)における濃度値の差。 y:印刷画像上における、前記Xに対応する 管理標本点Yの網点の網点面積パーセン トの数値。 yh:印刷画像の最明点(H点)に対して設定 される、所望の任意の大きさの網点の網 点面積パーセントの数値。 ys:印刷画像の最暗点(S点)に対して設定 される、所望の任意の大きさの網点の網 点面積パーセントの数値。 α:印刷用紙の反射率。 β:印刷インキの表面反射率。 k:(印刷画像濃度域)/(原稿画像濃度域) の比 をそれぞれ表わす。
  2. 【請求項2】原稿画像濃度域の管理標本点として、最明
    点(H点)と最暗点(S点)のほか、中間濃度点(M1
    点)と前記H点とM1点の中間濃度点(M2点)の何れか
    一方または双方を含みあるいは含まず、かつ任意の数の
    所望する濃度点を設定する特許請求の範囲第1項に記載
    の網点面積パーセントの管理法。
  3. 【請求項3】各管理標本点の網点面積パーセント(y)
    を、各管理標本点における基礎濃度値(x)から関係式
    (1)を用いて算出するに際し、最明点(H点)と最暗点
    (S点)に所望する網点面積パーセントの数値(yh,
    ys)を定めるとともに、α/α−β,β,およびkの値
    の1つ以上の数値を任意に選択決定する特許請求の範囲
    第1項に記載の網点面積パーセントの管理法。
JP62198302A 1987-08-10 1987-08-10 網点階調画像作成時の網点面積パ−セントの管理法 Expired - Lifetime JPH0634500B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62198302A JPH0634500B2 (ja) 1987-08-10 1987-08-10 網点階調画像作成時の網点面積パ−セントの管理法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62198302A JPH0634500B2 (ja) 1987-08-10 1987-08-10 網点階調画像作成時の網点面積パ−セントの管理法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6442656A JPS6442656A (en) 1989-02-14
JPH0634500B2 true JPH0634500B2 (ja) 1994-05-02

Family

ID=16388871

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP62198302A Expired - Lifetime JPH0634500B2 (ja) 1987-08-10 1987-08-10 網点階調画像作成時の網点面積パ−セントの管理法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0634500B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH072084B2 (ja) * 1990-02-27 1995-01-18 雪印乳業株式会社 耐水性チーズ及びそれを含有した高水分含有飲食品

Also Published As

Publication number Publication date
JPS6442656A (en) 1989-02-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0108126A1 (en) Color reproduction system
JP2796718B2 (ja) 画像の階調変換方法
JPH0691612B2 (ja) 画像の階調変換方法
CA2497789A1 (en) Prepress workflow process employing frequency modulation (fm) screening techniques
EP0286241B1 (en) Photomechanical apparatus using photoelectric scanning
US5841897A (en) Method for the tonal control or adjustment of reproduced color image and picture producing system making use of said method
JP2939270B2 (ja) 画像の階調変換法
US7280259B2 (en) Method for printing a color proof using a spatial filter
JP2000509564A (ja) カラー値の変換方法および装置
JPH0634500B2 (ja) 網点階調画像作成時の網点面積パ−セントの管理法
JP2589221B2 (ja) 印刷シミュレーション装置
JP2873329B2 (ja) 画像の階調変換法
JPH06225145A (ja) 画像の階調変換法
JPH0634499B2 (ja) 写真製版方法
KR940006098B1 (ko) 연속계조의 사진원고화상으로 부터 망점계조의 인쇄화상을 제작할 때의 화상의 계조변환법
JP2788920B2 (ja) 原稿画像から複製画像を製作するときの階調変換方法
JP2844480B2 (ja) 画像の階調変換法
JPH02165964A (ja) インクジエットプリンタ
JP3083581B2 (ja) ネガカラー原稿の階調変換方法
JPH08329240A (ja) カラースキャナ
KR0128706B1 (ko) 컬러 스캐너
JPH01957A (ja) 写真製版方法
KR920009979B1 (ko) 레이저비임 프린터
Elsman A Comparison study of input scanning resolution requirements for AM and FM screening
JPH0564909B2 (ja)