JPH06337379A - プラスチックレンズ - Google Patents

プラスチックレンズ

Info

Publication number
JPH06337379A
JPH06337379A JP5148407A JP14840793A JPH06337379A JP H06337379 A JPH06337379 A JP H06337379A JP 5148407 A JP5148407 A JP 5148407A JP 14840793 A JP14840793 A JP 14840793A JP H06337379 A JPH06337379 A JP H06337379A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
plastic lens
layer
refractive index
primer layer
primer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP5148407A
Other languages
English (en)
Inventor
Tomoya Shitsuin
智哉 執印
Toshihiko Horibe
敏彦 堀部
Koji Watanabe
浩二 渡邉
Toshio Konishi
図志夫 小西
Toru Yashiro
透 八代
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nikon Corp
Original Assignee
Nikon Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nikon Corp filed Critical Nikon Corp
Priority to JP5148407A priority Critical patent/JPH06337379A/ja
Publication of JPH06337379A publication Critical patent/JPH06337379A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Paints Or Removers (AREA)
  • Eyeglasses (AREA)
  • Surface Treatment Of Optical Elements (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 プラスチックレンズ基材上にプライマ−層ま
たはプライマ−層とハ−ドコ−ト層の両方を有していて
も、干渉縞のみえにくい高屈折率のプラスチックレンズ
を得ること。 【構成】 プラスチックレンズ基材の屈折率とプラスチ
ックレンズ基材の少なくとも一方の表面上に衝撃吸収層
として形成したプライマ−層の屈折率をほぼ同等とし
た。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は反射防止性を改善し、被
覆膜の密着性、耐擦傷性、耐衝撃性、耐候性、耐薬品
性、染色性の優れたプラスチックレンズに関するもので
ある。
【0002】
【従来の技術】近年、眼鏡レンズ材料として無機ガラス
に代わってプラスチックレンズが使用されるようになっ
てきている。プラスチックレンズは従来のガラスレンズ
に比べて軽量で耐衝撃性に優れており、染色し易い等の
点で注目を浴びており、それを受けて低色収差のプラス
チックレンズが数多く提供されている。
【0003】一般に、プラスチックレンズは非常に傷つ
き易いという欠点を有しているため、通常はプラスチッ
クレンズ基材表面上に耐擦傷性のハ−ドコ−ト層が設け
られ、場合によりハ−ドコ−ト層の上に表面反射防止の
ために、無機物質を蒸着した反射防止層が設けられた状
態で提供されている。
【0004】プラスチックレンズは一般に、低屈折率の
ものと高屈折率のものとに大別されるが、レンズの厚さ
を薄くできるなどの長所により、近年、良好な高屈折率
のプラスチックレンズの提供が望まれている。
【0005】しかし、高屈折率プラスチックレンズは低
屈折率プラスチックレンズよりもろく、耐衝撃性に著し
く劣るという欠点がある。そのため、プラスチックレン
ズ基材とハ−ドコ−ト層の間に耐衝撃性を改善する目的
でプライマ−層を設けたプラスチックレンズが提供され
ている。
【0006】具体的には、特開平3−109502号公
報に、高屈折率プラスチックレンズ基材とハ−ドコ−ト
層の間にプライマ−層を設ける方法が開示されている。
しかし、この方法では、比較的低屈折率のプライマ−層
であるため、プラスチックレンズ基材の屈折率とプライ
マ−層の屈折率の差による干渉縞が見え、外観上非常に
見苦しいレンズとなる。また、さらにその上に、プライ
マ−層と屈折率の差が大きいハ−ドコ−ト層を設けると
干渉縞は一層顕著となる。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】本発明は、プラスチッ
ク基材上にプライマ−層またはプライマ−層とハ−ドコ
ート層の両方を有していても、干渉縞の見えにくい高屈
折率のプラスチックレンズ得ることを目的とする。
【0008】
【課題を解決するための手段】請求項1による本発明
は、プラスチックレンズ基材の少なくとも一方の表面上
に衝撃吸収層としてのプライマ−層と、耐擦傷性のハ−
ドコ−ト層を基材側からこの順で形成したプラスチック
レンズにおいて、前記プラスチックレンズ基材の屈折率
と前記プライマ−層の屈折率がほぼ同等であることを特
徴とするものである。
【0009】請求項2による本発明は、請求項1におい
てさらに前記プライマ−層の屈折率と前記ハ−ドコ−ト
層の屈折率とがほぼ同等であることを特徴とするもので
ある。
【0010】請求項3による本発明は、請求項2におい
て前記ハ−ドコ−ト層の表面上に単層または多層の反射
防止層が形成されたことを特徴とするものである。
【0011】請求項4による本発明は、請求項1におい
て前記プライマ−層がポリウレタン樹脂からなることを
特徴とするものである。
【0012】請求項5による本発明は、請求項1におい
て前記ハ−ドコ−ト層は下記一般式(I)で表される有
機ケイ素化合物および/またはその加水分解物であるこ
とを特徴とするものである。 [一般式] R1 m2 nSi(OR34-m-n (I) (式中、R1 、R2 は、炭素数1〜20のアルキル基、
炭素数2〜20のアルケニル基、炭素数6〜19のアリ
−ル基、炭素数7〜20のアラルキル基、ハロゲン原子
を表す。R3 は炭素数1〜20のアルキル基、炭素数2
〜20のアシル基、炭素数6〜20のアリ−ル基、炭素
数7〜20のアラルキル基を表す。mおよびnは0また
は1である。)
【0013】
【作用】本発明のプラスチックレンズでは、プラスチッ
クレンズ基材の少なくとも一方の表面上に衝撃吸収層と
して形成したプライマ−層の屈折率とプラスチックレン
ズ基材の屈折率がほぼ同等であるため、プライマ−層の
厚さが均一でないプラスチックレンズでも干渉縞を見え
にくくすることができる。
【0014】即ち、プラスチックレンズ基材の屈折率と
プライマ−層の屈折率とがほぼ同じであるため、プラス
チックレンズ基材とプライマ−層の界面における反射を
抑えることとなり、反射光の干渉による縞を見えにくく
することができる。
【0015】通常使用されるプラスチックレンズ基材の
屈折率は1.49〜1.65の範囲であるから、プライ
マ−層の屈折率も1.49〜1.65の範囲に選ぶのが
よい。
【0016】本発明の好ましい態様では、プラスチック
レンズ基材とプライマ−層の屈折率を同等とみなしうる
ようにするため、両者の屈折率の差を絶対値にして0.
03、特に好ましくは0.01より小さくするのがよ
い。
【0017】プライマ−層の厚みは、0.05〜5μ
m、特に好ましくは0.2〜3μmの範囲内の間とする
のがよい。膜厚が0.05μmより薄いと、衝撃吸収層
として十分な機能が得られなくなり、また、5μmを越
えると、ハ−ドコ−ト層の耐擦傷性が低減すると共にプ
ライマ−層の耐熱性が劣化し、また面精度も著しく劣化
する。
【0018】また、プライマ−層を構成する樹脂として
は、一般に、プラスチックレンズ基材やその上に形成さ
れるハ−ドコ−ト層との密着性が良いことや、衝撃エネ
ルギ−を吸収するのに十分な弾性があること等の条件を
満たす樹脂であれば、どのような樹脂でも使用すること
が可能である。
【0019】このような樹脂としては熱可塑性樹脂でも
熱硬化性樹脂でもよく、具体的には、アクリル酸系樹
脂、酢酸ビニルアルコ−ル樹脂、含窒素ビニル系樹脂、
アミノ系樹脂、ポリエステル系樹脂、ポリアミド系樹
脂、シリコ−ン系樹脂、ポリウレタン系樹脂、エポキシ
系樹脂、繊維素系樹脂、及びこれらの混合物、共重合
体、一部が変性された樹脂等が挙げられる。
【0020】本発明では特に制限しないが、プライマ−
層は熱硬化性樹脂を用いるのが好ましい。何故なら、熱
硬化性樹脂は三次元の網目状構造有しているため弾性に
富み、熱可塑性樹脂より耐衝撃性に優れているためであ
る。
【0021】さらに、プライマ−層の表面上に耐擦傷性
のハ−ドコ−ト層が形成される。この場合、係るハ−ド
コ−ト層は好ましくはシリコ−ン系、メラミン系、アク
リル系の樹脂のいずれかの樹脂で形成するのがよい。特
に好ましくはシリコ−ン系の樹脂がよい。
【0022】また、本発明の硬化被膜中には一般的に表
面硬度向上を目的としてよく使用される微粒子状無機物
が添加されていても何ら問題はない。ここで微粒子状無
機物とは、平均粒子径が約1〜300μmのものが好ま
しく、さらに好ましくは約5〜200μmのものが用い
られる。
【0023】微粒子状無機物の具体例としては、二酸化
ケイ素などの酸化ケイ素化合物、三酸化アルミニウムな
どの酸化アルミニウム化合物、二酸化チタンなどの酸化
チタン化合物、二酸化ジルコニウムなどの酸化ジルコニ
ウム化合物、二酸化スズなどの酸化スズ化合物、三酸化
アンチモン、五酸化アンチモンなどの酸化アンチモン化
合物などが挙げられる。
【0024】本発明における硬化被膜はその形成に際し
て硬化促進、低温硬化などを可能とする目的で各種の硬
化剤が含まれていても本発明には何ら問題はない。良く
使われる硬化剤としては各種エポキシ樹脂硬化剤、ある
いは各種有機ケイ素樹脂硬化剤などが知られている。
【0025】これらの硬化剤の具体例としては、各種の
有機酸およびそれらの酸無水物、窒素含有有機化合物、
各種金属錯化合物あるいは金属アルコキシドさらにアル
カリ金属の有機カルボン酸塩、炭酸塩などの各種塩が挙
げられる。
【0026】請求項2による本発明では、プライマ−層
の屈折率とハ−ドコ−ト層の屈折率がほぼ同等であるた
め、ハ−ドコ−ト層の表面が均一でないプラスチックレ
ンズでも干渉縞を見えにくくすることができる。
【0027】即ち、プライマ−層の屈折率とハ−ドコ−
ト層の屈折率がほぼ同じであるため、プライマ−層とハ
−ドコ−ト層の界面における反射を抑えることとなり、
反射光の干渉による縞を見えにくくすることができる。
【0028】ハ−ドコ−ト層の屈折率は通常使用される
プラスチックレンズ基材およびプライマ−層の屈折率が
1.49〜1.65の範囲であるから、この範囲とほぼ
同範囲に選ばれる。
【0029】好ましくはプライマ−層とハ−ドコ−ト層
の屈折率の差を絶対値にして0.01より小さくする。
【0030】更にハ−ドコ−ト層の厚みは、1.0〜5
μm、特に好ましくは1.5〜4μmの間とするのがよ
い。膜厚が1.0μmより薄いと、耐擦傷性が著しく劣
り、また、5μmより厚いと、プライマ−層の効果が低
減し、耐衝撃性が著しく低下するためである。
【0031】また、請求項3による本発明では、ハ−ド
コ−ト層の表面上に単層または多層の反射防止層が形成
される。この場合、反射防止層は、金属、金属または半
金属の酸化物またはフッ化物等の被膜で形成でき、具体
的には例えばSiO2 、ZrO2 等の金属酸化物、Mg
2 等の被膜が挙げられる。
【0032】また、請求項4による本発明では、プライ
マ−層に用いる樹脂の種類としてはポリウレタン樹脂を
用いるのが好ましい。これは、ポリウレタン樹脂はその
原料のポリイソシアナ−トおよびポリオ−ルに屈折率の
調整のための芳香環、イオウ、ハロゲン基等の官能基を
適宜含むことができるためである。これにより、プラス
チックレンズ基材に合わせて比較的高い屈折率のプライ
マ−層を得ることができる。
【0033】また、請求項5による本発明では、ハ−ド
コ−ト層として下記一般式(I)で示される有機ケイ素
化合物および/またはその加水分解物が好ましく用いら
れる。これにより、メラミン系、アクリル系の樹脂より
硬いハ−ドコ−ト層が得られるからである。 R1 m2 nSi(OR34-m-n (I) (式中、R1 、R2 は、炭素数1〜20のアルキル基、
炭素数2〜20のアルケニル基、炭素数6〜19のアリ
−ル基、炭素数7〜20のアラルキル基、ハロゲン原子
を表す。R3 は炭素数1〜20のアルキル基、炭素数2
〜20のアシル基、炭素数6〜20のアリ−ル基、炭素
数7〜20のアラルキル基を表す。mおよびnは0また
は1である。)
【0034】また、R1 、R2 は置換されていてもよ
く、そのような場合、置換基の具体例としては、ヒドロ
キシ基;アミノ基、ジベンジルアミノ基、(2−メタク
リロキシエチル)アミノ基などのアミノ基;メトキシ
基、tert−ブトキシ基などのアルコキシ基;ベンジ
ロキシ基、フェネチロキシ基などのアラルコキシ基;フ
ェノキシ基、2−ナフチロキシ基などのアリ−ロキシ
基;アセトキシ基、ベンゾイロキシ基、メタクリロキシ
基などのアシルオキシ基、N−フェニルカルバモイルオ
キシ基、N−(2−メタクリロキシエチル)カルバモイ
ルオキシ基などのカルバモイルオキシ基;メチル基、ト
リフルオロメチル基、グリシジル基などのアルキル基;
ベンジル基などのアルキル基;ベンジル基、フェネチル
基などのアラルキル基;フェニル基、1−ナフテル基な
どのアリ−ル基;クロロ基、ブロモ基などのハロゲン
基;シアノ基;カルボン酸基、カルボン酸ソ−ダ基など
のカルボン酸基;ニトロ基;アセチル基、メタクリル基
などのアシル基;N−メチルカルバモイル基などのカル
バモイル基;エトキシカルボニル基などのアルコキシカ
ルボニル基;スルホン酸ソ−ダ基、スルホン酸基などの
スルホン酸基;スルファモイル基が挙げられる。
【0035】R3 のアシル基の具体例として、アセチル
基、ベンゾイル基などが挙げられ、アルキル基、アリ−
ル基、アラルキル基などが挙げられ、アルキル基、アリ
−ル基、アラルキル基の好ましい具体例としては、R
1 、R2 と同様のものが挙げられる。R3 も置換されて
いてもよく、その置換基としてはR1 、R2 における置
換基と同様の置換基が好ましい例として挙げられる。
【0036】式(I)で示される有機ケイ素化合物の具
体例としては、メチルシリケ−ト、エチルシリケ−ト、
n−プロピルシリケ−ト、i−プロピルシリケ−ト、n
−ブチルシリケ−ト、sec−ブチルシリケ−ト、t−
ブチルシリケ−ト、テトラアセトキシシラン、メチルト
リメトキシシラン、メチルトリエトキシシラン、メチル
トリメトキシエトキシシラン、メチルトリアセトキシシ
ラン、メチルトリブトキシシラン、メチルトリプロポキ
シシラン、メチルトリアミロキシシラン、メチルトリフ
ェノキシシラン、メチルトリベンジルオキシシラン、メ
チルトリフェネチルオキシシラン、グリシドキシメチル
トリメトキシシラン、グリシドキシメチルトリエトキシ
シラン、α−グリシドキシエチルトリメトキシシラン、
α−グリシドキシエチルトリエトキシシラン、β−グリ
シドキシエチルトリメトキシシラン、β−グリシドキシ
エチルトリエトキシシラン、α−グリシドキシプロピル
トリメトキシシラン、α−グリシドキシプロピルトリエ
トキシシラン、β−グリシドキシプロピルトリメトキシ
シラン、β−グリシドキシプロピルトリエトキシシラ
ン、γ−グリシドキシプロピルトリメトキシシラン、γ
−グリシドキシプロピルトリエトキシシラン、γ−グリ
シドキシプロピルトリプロポキシシラン、γ−グリシド
キシプロピルトリブトキシシラン、γ−グリシドキシプ
ロピルトリメトキシエトキシシラン、γ−グリシドキシ
プロピルトリフェノキシシラン、α−グリシドキシブチ
ルトリメトキシシラン、α−グリシドキシブチルトリエ
トキシシラン、β−グリシドキシブチルトリメトキシシ
ラン、β−グリシドキシブチルトリエトキシシラン、γ
−グリシドキシブチルトリメトキシシラン、γ−グリシ
ドキシブチルトリエトキシシラン、δ−グリシドキシブ
チルトリメトキシシラン、δ−グリシドキシブチルトリ
エトキシシラン、(3,4−エポキシシクロヘキシル)
メチルトリメトキシシラン、(3,4−エポキシシクロ
ヘキシル)メチルトリエトキシシラン、β−(3,4−
エポキシシクロヘキシル)エチルトリメトキシシラン、
β−(3,4−エポキシシクロヘキシル)エチルトリエ
トキシシラン、β−(3,4−エポキシシクロヘキシ
ル)エチルトリプロポキシシラン、β−(3,4−エポ
キシシクロヘキシル)エチルトリブトキシシラン、β−
(3,4−エポキシシクロヘキシル)エチルトリメトキ
シエトキシシラン、β−(3,4−エポキシシクロヘキ
シル)エチルトリフェノキシシラン、γ−(3,4−エ
ポキシシクロヘキシル)プロピルトリメトキシシラン、
γ−(3,4−エポキシシクロヘキシル)プロピルトリ
エトキシシラン、δ−(3,4−エポキシシクロヘキシ
ル)ブチルトリメトキシシラン、δ−(3,4−エポキ
シシクロヘキシル)ブチルトリエトキシシラン、グリシ
ドキシメチルメチルジメトキシシラン、グリシドキシメ
チルメチルジエトキシシラン、α−グリシドキシエチル
メチルジメトキシシラン、α−グリシドキシエチルメチ
ルジエトキシシラン、β−グリシドキシエチルメチルジ
メトキシシラン、β−グリシドキシエチルメチルジエト
キシシラン、α−グリシドキシプロピルメチルジメトキ
シシラン、α−グリシドキシプロピルメチルジエトキシ
シラン、β−グリシドキシプロピルメチルジエトキシシ
ラン、γ−グリシドキシプロピルメチルジメトキシシラ
ン、γ−グリシドキシプロピルメチルジエトキシシラ
ン、γ−グリシドキシプロピルメチルジプロポキシシラ
ン、γ−グリシドキシプロピルメチルジブトキシシラ
ン、γ−グリシドキシプロピルメチルメトキシエトキシ
シラン、γ−グリシドキシプロピルメチルジフェノキシ
シラン、γ−グリシドキシプロピルエチルジメトキシシ
ラン、γ−グリシドキシプロピルエチルジエトキシシラ
ン、γ−グリシドキシプロピルビニルジメトキシシラ
ン、γ−グリシドキシプロピルビニルジエトキシシラ
ン、γ−グリシドキシプロピルフェニルジメトキシシラ
ン、γ−グリシドキシプロピルフェニルジエトキシシラ
ン、エチルトリメトキシシラン、エチルトリエトキシシ
ラン、ビニルトリメトキシシラン、ビニルトリエトキシ
シラン、ビニルトリアセトキシシラン、ビニルトリメト
キシエトキシシラン、フェニルトリメトキシシラン、フ
ェニルトリエトキシシラン、フェニルトリアセトキシシ
ラン、γ−クロロプロピルトリメトキシシラン、γ−ク
ロロプロピルトリエトキシシラン、γ−クロロプロピル
トリアセトキシシラン、3,3,3−トリフロロプロピ
ルトリメトキシシラン、γ−メタクリルオキシプロピル
トリメトキシシラン、γ−メルカプトプロピルトリメト
キシシラン、γ−メルカプトプロピルトリエトキシシラ
ン、β−シアノエチルトリエトキシシラン、クロロメチ
ルトリメトキシシラン、クロロメチルトリエトキシシラ
ン、N−(β−アミノエチル)−γ−アミノプロピルト
リメトキシシラン、N−(β−アミノエチル)−γ−ア
ミノプロピルトリメトキシシラン、N−(β−アミノエ
チル)−γ−アミノプロピルメチルジメトキシシラン、
γ−アミノプロピルトリメトキシシラン、γ−アミノプ
ロピルメチルジメトキシシラン、N−(β−アミノエチ
ル)−γ−アミノプロピルトリエトキシシラン、N−
(β−アミノエチル)−γ−アミノプロピルメチルジエ
トキシシラン、ジメチルジメトキシシラン、フェニルメ
チルジメトキシシラン、ジメチルジエトキシシラン、フ
ェニルメチルジエトキシシラン、γ−クロロプロピルメ
チルジメトキシシラン、γ−クロロプロピルメチルジエ
トキシシラン、ジメチルジアセトキシシラン、γ−メタ
クリルオキシプロピルメチルジメトキシシラン、γ−メ
タクリルオキシプロピルメチルジエトキシシラン、γ−
メルカプトプロピルメチルジメトキシシラン、γ−メル
カプトプロピルメチルジエトキシシラン、メチルビニル
ジメトキシシラン、メチルビニルジエトキシシランなど
がその例である。
【0037】これらの有機ケイ素化合物および/または
その加水分解物は1種のみならず2種以上を併用して使
用することも十分可能である。
【0038】また、プライマ−層の中には、必要に応じ
て塗布性を改善するためのレベリング剤、耐候性を改善
するための紫外線吸収剤や酸化防止剤、着色の目的で顔
料、染料、フォトクロミック材料等の着色剤、良好な塗
膜を得るための界面活性剤、硬化剤、硬化触媒等の添加
剤を適宜配合することも可能である。
【0039】尚、本発明で用いるプラスチックレンズ基
材の樹脂材料は特に限定されるものではないが、液状硬
化性化合物がその主鎖及び/または側鎖にベンゼン環、
ナフタレン環、カ−ボネ−ト結合、ウレタン結合、ハロ
ゲン元素のうち少なくとも一種を有する樹脂材料が特に
好ましい。
【0040】特に好ましく用いられるプラスチックレン
ズ基材の樹脂材料は、ポリメチルメタクリレ−トおよび
その重合体、ポリカ−ボネ−ト、ジエチレングリコ−ル
ビスアリルカ−ボネ−トポリマ−(CR39)、ポリエ
ステル、特にポリエチレンテレフタレ−ト、および不飽
和ポリエステル、エポキシ樹脂、ポリエ−テルスルホン
等である。
【0041】また、化1で表されるヘキサメチレンジイ
ソシアネ−トの環状三量体よりなる成分と、化2で表さ
れるジオ−ル化合物よりなる成分と、化3で表される化
合物よりなる化合物よりなる成分と、ジビニルベンゼン
と芳香環を有するラジカル重合反応性化合物よりなる成
分とを有する樹脂材料も好ましく、この樹脂材料を本発
明の構成に用いると大きな効果がある。
【0042】
【化1】
【0043】
【化2】
【0044】
【化3】
【0045】本発明で用いるプラスチックレンズ基材の
成形方法は、通常のプラスチックレンズの重合による成
形方法とほとんど同じ手法で行うことができ、例えば単
量体混合物をガラスモ−ルドとエチレン−酢ビ共重合体
性ガスケットにより組み立てられた鋳型中に流し込み、
所定温度で所定時間キュアし、必要に応じて鋳型外部で
ポストキュアすることにより成形されたレンズ基材が得
られる。勿論、本発明はこれ以外の方法で成形されたプ
ラスチックレンズ基材を用いることも可能であることは
述べるまでもない。
【0046】本発明のプラスチックレンズを製造するに
あたっては、プラスチックレンズ基材の少なくとも一方
の表面上に衝撃吸収層としてのプライマ−層を形成する
ために、樹脂からなるプライマ−塗料をプラスチックレ
ンズ基材に塗布し、膜形成処理をする。
【0047】プライマ−層を形成するに際しては、予め
合成させた熱可塑性樹脂を溶媒に溶かして得た塗料をプ
ラスチックレンズ基材に塗布し、その後溶媒を揮発させ
てプライマ−層を形成する方法と、溶媒と必要に応じて
用いられる硬化触媒からなる塗料をプラスチックレンズ
基材に塗布し、その後溶媒を揮発させながら反応させて
熱硬化性樹脂層をプライマ−層として形成する方法があ
るが、本発明ではいずれも適用可能である。
【0048】プライマ−層形成に際して、樹脂の希釈に
用いる溶媒としては、アルコ−ル類、ケトン類、エステ
ル類、エ−テル類、アミン類が挙げられ、その他の公知
の溶媒も使用可能である。特に好ましくは、酢酸エチ
ル、メチルエチルケトン、エチレングリコ−ルモノエチ
ルエ−テル、ジメチルホルムアミドであるが、これらは
単独で用いてもよいし、2種以上の混合溶媒としてもよ
い。樹脂と溶媒を混合したものがプライマ−塗料とな
る。
【0049】また、プライマ−塗料に硬化性樹脂を用い
る場合は、硬化性樹脂に適した硬化触媒を適宜混合して
もよい。硬化触媒としては有機金属化合物、アミン、ポ
リアミド、ポリスルフィド、酸無水物、三フッ化物等が
挙げられる。
【0050】このプライマ−塗料の塗布方法は硬化物の
前駆体である組成物を溶剤存在下あるいは無溶剤下での
液状組成物をスピンコ−ト法、ディッピング法等公知の
方法であれば、特に制限はない。また、プラスチックレ
ンズ基材には塗布性の向上のため、必要に応じアルカリ
処理、プラズマ処理、紫外線処理等の前処理を行ってお
くことが望ましい。
【0051】プライマ−層は、プライマ−塗料を塗布し
た後、自然放置、加熱または加熱硬化、電子硬化等、そ
のプライマ−塗料の硬化方法に適した方法で固化または
硬化することにより均一な被膜として形成することがで
きる。
【0052】また、プライマ−層表面上に耐擦傷性のハ
−ドコ−ト層を設ける場合、ハ−ドコ−ト剤としては好
ましくはシリコ−ン系、メラミン系、アクリル系樹脂の
いずれかから選ばれたものを溶媒で希釈したものを用い
る。
【0053】ハ−ドコ−ト層はプライマ−層と同様、硬
化物の前駆体である組成物を溶剤存在下あるいは無溶剤
下での液状組成物をディッピング法、スプレ−法、スピ
ンコ−ト法等一般的に使用されている塗布方法を用いて
形成される。ハ−ドコ−ト剤を塗布した後、加熱硬化、
紫外線硬化、電子線硬化等、ハ−ドコ−ト剤の硬化に適
した方法で硬化処理すればよい。
【0054】また、ハ−ドコ−ト層の表面上に単層また
は多層の反射防止層を設ける場合、反射防止層の形成物
質として選ばれた金属、金属または半金属の酸化物また
はフッ化物等、例えばSiO2 、ZrO2 等の金属酸化
物、MgF2 等を真空蒸着法、スパッタリング法、イオ
ンプレ−ティング法、イオンビ−ムアシスト法等周知の
手法で被着させればよい。
【0055】
【実施例】以下、本発明の実施例を説明するが、本発明
がこれらによって限定されることはない。
【0056】実施例1 (1)プラスチックレンズ基材 屈折率1.498のCR−39眼鏡用プラスチックレン
ズ基材を用いた。
【0057】(2)プライマ−組成物の調整及び塗布硬
化 市販のヘキサメチレンジオソシアネ−トタイプの非ブロ
ック型ポリイソシアネ−ト「コノネ−ドHX」(日本ポ
リウレタン工業(株)製)10.0重量部、市販のポリ
エステルタイプのポリオ−ル「ニッポラン125」(日
本ポリウレタン工業(株)製)16.7重量部、硬化触
媒としてオクチル酸亜鉛0.2重量部、レベリング剤と
して市販のフッ素系レベリング剤「フロラ−ドFC−4
31」(住友スリ−エム(株)製)0.01重量部、溶
媒として酢酸エチル50.0重量部、メチルエチルケト
ン25.0重量部から成る混合物を均一な状態になるま
で十分に撹拌し、これをプライマ−組成物とした。
【0058】このプライマ−組成物を前処理としてアル
カリ処理を行った(1)のプラスチックレンズ基材上に
スピンコ−ト法(回転数1000回/min)にて塗布
したレンズを60℃で30分間加熱処理してプライマ−
層を硬化させた。
【0059】(3)シリコ−ン系ハ−ドコ−ト剤の調整 撹拌子を入れたガラス製フラスコ中に、イソプロピルア
ルコ−ル675重量部とビス(トリメトキシシリル)エ
タン105重量部とを加え、撹拌を行いながら0.05
規定の塩酸水50重量部を滴下した。さらに撹拌を続け
た後、一昼夜熟成した。次に、メタノ−ル分散シリカゲ
ル170重量部とシリコ−ン系界面活性剤0.2重量部
を加え、十分撹拌を行ったあと、濾過してハ−ドコ−ト
剤を得た。
【0060】(4)シリコ−ン系ハ−ドコ−ト剤の塗布
硬化 (2)で得られたプライマ−層を有するプラスチックレ
ンズ基材のプライマ−層上に(3)で得られたシリコ−
ン系ハ−ドコ−ト剤をディピング法(引き上げ速度10
0cm/min)にて塗布した。塗布したレンズを10
0℃で120分間加熱処理してハ−ドコ−ト層を硬化さ
せた。
【0061】(5)反射防止膜の形成 (3)で得られたプライマ−層、ハ−ドコ−ト層を有す
るプラスチックレンズ基材上にSiO2 /ZrO2 系の
5層の反射防止膜を真空蒸着法により形成させた。
【0062】このようにして得られた複合膜を有するプ
ラスチックレンズは後述する試験方法で性能を評価し
た。プライマ−層は膜厚1.2μm、屈折率1.50、
ハ−ドコ−ト層は膜厚2.3μm、屈折率1.50であ
った。試験結果は表1、表2に示す。
【0063】実施例2 市販のヘキサメチレンジオソシアネ−トタイプのブロッ
ク型ポリイソシアネ−ト「コロネ−ド2507」(日本
ポリウレタン工業(株)製)10.0重量部、市販のポ
リエステルタイプのポリオ−ル「ニッポラン125」
(日本ポリウレタン工業(株)製)9.1重量部、硬化
触媒としてオクチル酸亜鉛0.2重量部、レベリング剤
として市販のフッ素系レベリング剤「フロラ−ドFC−
431」(住友スリ−エム(株)製)0.01重量部、
溶媒としてメタノ−ル30.0重量部、メチルエチルケ
トン30.0重量部から成る混合物を均一な状態になる
まで十分に撹拌し、これをプライマ−組成物とした。
【0064】このプライマ−組成物を前処理としてアル
カリ処理を行ったプラスチックレンズ基材上にディピン
グ法(引き上げ速度180cm/min)にて塗布した
レンズを110℃で30分間加熱処理してプライマ−層
を硬化させた。
【0065】このプライマ−組成物を用いた以外はすべ
て実施例1と同様にして複合膜を有するプラスチックレ
ンズを作成し、実施例1と同様にして試験を行った。プ
ライマ−層は膜厚1.5μm、屈折率1.49、ハ−ド
コ−ト層は膜厚2.3μm、屈折率1.50であった。
試験結果は表1、表2に示す。
【0066】実施例3 実施例2のプライマ−組成物の溶剤としてメタノ−ル8
0.0重量部、メチルエチルケトン50.00重量部を
用い、アルカリ処理を行ったプラスチックレンズ基材上
にディッピング法(引き上げ速度60cm/min)に
て塗布したレンズを110℃で30分間加熱処理してプ
ライマ−層を硬化させた。
【0067】このプライマ−組成物を用いた以外はすべ
て実施例2と同様にして複合膜を有するプラスチックレ
ンズを作成し、実施例1と同様にして試験を行った。プ
ライマ−層の膜厚0.1μm、屈折率1.49、ハ−ド
コ−ト層は膜厚2.3μm、屈折率1.50であった。
試験結果は表1、表2に示す。
【0068】実施例4 (1)プラスチックレンズ基材 屈折率1.56の眼鏡用プラスチックレンズ基材を用い
た。
【0069】(2)プライマ−組成物の調整及び塗布硬
化 市販のテトラメチルキシレンジイソシアネ−トタイプの
非ブロック型ポリイソシアネ−ト「タケネ−トD−18
1N」(武田薬品工業(株)製)10.0重量部、市販
のポリカ−ボネ−トタイプのポリオ−ル「ニッポラン9
83」(日本ポリウレタン工業(株)製)10.8重量
部、硬化触媒としてオクチル酸亜鉛0.2重量部、レベ
リング剤として市販のフッ素系レベリング剤「フロラ−
ドFC−431」(住友スリ−エム(株)製)0.01
重量部、溶媒として酢酸エチル65.0重量部、から成
る混合物を均一な状態になるまで十分に撹拌し、これを
プライマ−組成物とした。
【0070】このプライマ−組成物を前処理としてアル
カリ処理を行った(1)のプラスチックレンズ基材上に
スピンコ−ト法(回転数1000回/min)にて塗布
したレンズを60℃で30分間加熱処理してプライマ−
層を硬化させた。
【0071】(3)シリコ−ン系ハ−ドコ−ト剤の調整 撹拌子を入れたガラス製フラスコ中に、イソプロピルア
ルコ−ル675重量部とビス(トリメトキシシリル)エ
タン105重量部とを加え、撹拌を行いながら0.05
規定の塩酸水50重量部を滴下した。さらに撹拌を続け
た後、一昼夜熟成した。次に、水分散五酸化アンチモン
ゾル(固形分濃度30%、平均粒子径10nm)100
重量部とシリカゾル(固形分濃度30%、平均粒子径1
0nm、水性ゾル)70重量部ととシリコ−ン系界面活
性剤0.2重量部を加え、十分撹拌を行ったあと、濾過
してハ−ドコ−ト剤を得た。
【0072】(4)シリコ−ン系ハ−ドコ−ト剤の塗布
硬化 (2)で得られたプライマ−層を有するプラスチックレ
ンズ基材のプライマ−層上に(3)で得られたシリコ−
ン系ハ−ドコ−ト剤をディピング法(引き上げ速度10
0cm/min)にて塗布した。塗布したレンズを10
0℃で120分間加熱処理してハ−ドコ−ト層を硬化さ
せた。
【0073】このプラスチックレンズ基材とプライマ−
組成物とハ−ドコ−ト剤を用いた以外はすべて実施例1
と同様にして複合膜を有するプラスチックレンズを作成
し、実施例1と同様にして試験を行った。プライマ−層
は膜厚1.3μm、屈折率1.57、ハ−ドコ−ト層は
膜厚2.5μm、屈折率1.56であった。試験結果は
表1、表2に示す。
【0074】実施例5 市販の4,4−ジフェニルメタンジイソシアネ−トタイ
プのブロック型ポリイソシアネ−ト「コロネ−ド250
3」(日本ポリウレタン工業(株)製)5.0重量部、
市販のヘキサメチレンジイソシアネ−トタイプのブロッ
ク型ポリイソシアネ−ト「コロネ−ド2507」(日本
ポリウレタン工業(株)製)5.0重量部、市販のポリ
カ−ボネ−トタイプのポリオ−ル「ニッポラン983」
(日本ポリウレタン工業(株)製)12.8重量部、硬
化触媒としてオクチル酸亜鉛0.2重量部、レベリング
剤として市販のフッ素系レベリング剤「フロラ−ドFC
−431」(住友スリ−エム(株)製)0.01重量
部、溶媒として酢酸エチル30.0重量部、メチルエチ
ルケトン30.0重量部から成る混合物を均一な状態に
なるまで十分に撹拌し、これをプライマ−組成物とし
た。
【0075】このプライマ−組成物を前処理としてアル
カリ処理を行ったプラスチックレンズ基材上にディピン
グ法(引き上げ速度180cm/min)にて塗布した
レンズを110℃で30分間加熱処理してプライマ−層
を硬化させた。
【0076】このプライマ−組成物を用いた以外はすべ
て実施例4と同様にして複合膜を有するプラスチックレ
ンズを作成し、実施例1と同様にして試験を行った。プ
ライマ−層は膜厚1.2μm、屈折率1.55、ハ−ド
コ−ト層は膜厚2.3μm、屈折率1.56であった。
試験結果は表1、表2に示す。
【0077】実施例6 市販のヘキサメチレンジイソシアネ−トタイプのブロッ
ク型ポリイソシアネ−ト「コロネ−ド2507」(日本
ポリウレタン工業(株)製)10.0重量部、ペンタエ
リスト−ルテトラキス(3−メタカプトプロピオン酸)
11.0重量部、硬化触媒としてオクチル酸亜鉛0.2
重量部、レベリング剤として市販のフッ素系レベリング
剤「フロラ−ドFC−431」(住友スリ−エム(株)
製)0.01重量部、溶媒としてメタノ−ル30.0重
量部、メチルエチルケトン30.0重量部から成る混合
物を均一な状態になるまで十分に撹拌し、これをプライ
マ−組成物とした。
【0078】このプライマ−組成物を用いた以外はすべ
て実施例5と同様にして複合膜を有するプラスチックレ
ンズを作成し、実施例1と同様にして試験を行った。プ
ライマ−層は膜厚1.2μm、屈折率1.56、ハ−ド
コ−ト層の膜厚は2.3μm、屈折率1.56であっ
た。試験結果は表1、表2に示す。
【0079】実施例7 (1)プラスチックレンズ基材 屈折率1.60のウレタン系眼鏡用プラスチックレンズ
基材を用いた。
【0080】(2)プライマ−組成物の調整及び塗布硬
化 市販のキシリレンジイソシアネ−トタイプの非ブロック
型ポリイソシアネ−ト「タケネ−トD−110N」(武
田薬品工業(株)製)9.0重量部、市販のポリカ−ボ
ネ−トタイプのポリオ−ル「ニッポラン983」(日本
ポリウレタン工業(株)製)5.0重量部、ペンタエリ
スト−ルテトラキス(3−メタカプトプロピオン酸)
4.0重量部、硬化触媒としてオクチル酸亜鉛0.2重
量部、レベリング剤として市販のフッ素系レベリング剤
「フロラ−ドFC−431」(住友スリ−エム(株)
製)0.01重量部、溶媒として酢酸エチル40.0重
量部、メチルエチルケトン20.0重量部から成る混合
物を均一な状態になるまで十分に撹拌し、これをプライ
マ−組成物とした。
【0081】(3)シリコ−ン系ハ−ドコ−ト剤の調整 撹拌子を入れたガラス製フラスコ中に、イソプロピルア
ルコ−ル675重量部とビス(トリメトキシシリル)エ
タン105重量部とを加え、撹拌を行いながら0.05
規定の塩酸水50重量部を滴下した。さらに撹拌を続け
た後、一昼夜熟成した。次に、水分散五酸化アンチモン
ゾル(固形分濃度30%、平均粒子径10nm)170
重量部とシリコ−ン系界面活性剤0.2重量部を加え、
十分撹拌を行ったあと、濾過してハ−ドコ−ト剤を得
た。
【0082】このプラスチックレンズ基材とプライマ−
組成物とハ−ドコ−ト剤を用いた以外はすべて実施例4
と同様にして複合膜を有するプラスチックレンズを作成
し、実施例1と同様にして試験を行った。プライマ−層
は膜厚1.3μm、屈折率1.59、ハ−ドコ−ト層は
膜厚2.3μm、屈折率1.60であった。試験結果は
表1、表2に示す。
【0083】実施例8 市販のビスフェノ−ルA型エポキシ樹脂10.0重量
部、硬化剤として市販のエチレンジアミン1.00重量
部、レベリング剤として市販のフッ素系レベリング剤
「フロラ−ドFC−430」(住友スリ−エム(株)
製)0.01重量部、溶媒としてメタノ−ル50.00
重量部からなる混合物を均一な状態になるまで十分に撹
拌し、これをプライマ−組成物とした。
【0084】このプライマ−組成物を前処理としてアル
カリ処理を行ったプラスチックレンズ基材上にディッピ
ング法(引き上げ速度180cm/min)にて塗布し
たレンズを80℃で30分間加熱処理してプライマ−層
を硬化させた。
【0085】このプライマ−組成物を用いた以外はすべ
て実施例7と同様にして複合膜を有するプラスチックレ
ンズを作成し、実施例1と同様にして試験を行った。プ
ライマ−層は膜厚1.2μm、屈折率1.59、ハ−ド
コ−ト層は膜厚2.3μm、屈折率1.60であった。
試験結果は表1、表2に示す。
【0086】このようにして得られた複合膜を有するプ
ラスチックレンズは、表1、表2に示す試験結果から明
らかなように、膜の密着性、耐擦傷性、耐衝撃性、耐候
性、耐薬品性、外観、干渉縞、染色性にともに優れたも
のであった。
【0087】比較例1 市販の熱可塑性ポリウレタン「LQ3510」(三洋化
成(株)製)32.00重量部、レベリング剤として市
販のフッ素系レベリング剤「フロラ−ドFC−431」
(住友スリ−エム(株)製)0.03重量部、溶媒とし
てトルエン45.00重量部、イソプロピルアルコ−ル
22.00重量部から成る混合物を均一な状態になるま
で十分に撹拌し、これをプライマ−組成物とした。
【0088】このプライマ−組成物を用い、コ−ティン
グ時の引き上げ速度を120cm/minにした以外は
すべて実施例4と同様にして複合膜を有するプラスチッ
クレンズを作成し、実施例1と同様にして試験を行っ
た。プライマ−層の膜厚1.0μm、屈折率1.48、
ハ−ドコ−ト層の膜厚2.3μm、屈折率1.56であ
った。試験結果は表1、表2に示す。
【0089】比較例2 実施例7で述べたシリコ−ン系ハ−ドコ−ト剤を用いた
以外はすべて実施例5と同様にして複合膜を有するプラ
スチックレンズを作成し、実施例1と同様にして試験を
行った。プライマ−層の膜厚1.3μm、屈折率1.5
5、ハ−ドコ−ト層は膜厚2.3μm、屈折率1.60
であった。試験結果は表1、表2に示す。
【0090】比較例3 実施例5と同様のプライマ−層を用い、実施例7のハ−
ドコ−ト剤を用いた以外はすべて実施例1と同様にして
複合膜を有するプラスチックレンズを作成し、実施例1
と同様にして試験を行った。プライマ−層は膜厚1.2
μm、屈折率1.55、ハ−ドコ−ト層は膜厚2.3μ
m、屈折率1.60であった。試験結果は表1、表2に
示す。
【0091】比較例4 実施例7で述べたプラスチックレンズ基材とシリコ−ン
系ハ−ドコ−ト剤を用いた以外はすべて実施例4と同様
にして複合膜を有するプラスチックレンズを作成し、実
施例1と同様にして試験を行った。プライマ−層は膜厚
1.3μm、屈折率1.57、ハ−ドコ−ト層は膜厚
2.3μm、屈折率1.60であった。試験結果は表
1、表2に示す。
【0092】比較例5 プライマ−層を一切設けないこと以外はすべて実施例1
と同様にして複合膜を有するプラスチックレンズを作成
し、実施例1と同様にして試験を行った。ハ−ドコ−ト
層は膜厚2.3μm、屈折率1.50であった。試験結
果は表1、表2に示す。
【0093】各実施例および比較例によるプラスチック
レンズの性能評価は次の試験方法で行った。
【0094】1)膜の密着性 膜の密着性を評価するためのクロスハッチテ−プテスト
を次の方法で実施した。すなわち、膜を有するレンズの
表面にカッタ−で1mm角の碁盤目(100マス)に切
傷をつけ、その上に粘着テ−プを貼付けた後、そのテ−
プをいきおいよく引き剥すことを10回繰り返し、レン
ズから剥ぎ取られずに残っている膜の碁盤目の数Xを数
えた。そして、結果を「X/100」のように表した。
「100/100」はクロスハッチテ−プテストの結
果、膜が全く剥れなかったことを示している。
【0095】2)耐擦傷性 プライマ−層、ハ−ドコ−ト層を有するプラスチックレ
ンズ基材上にSiO2/ZrO2 系の5層反射防止膜を
真空蒸着法により形成させた後、反射防止膜の上から#
1000のスチ−ルウ−ルで摩擦し、傷のつきにくさを
調べた。評価は次のような基準で行った。 A:強く摩擦しても傷つかない B:強く摩擦すると少し傷つく C:弱い摩擦でも傷がつく
【0096】3)耐衝撃性 鋼球落球試験により評価した。16.2gの鋼球を12
7cm高さからレンズの中心部に向かって自由落下さ
せ、割れる1回前の回数をレンズの耐衝撃性とし、最高
で5回まで落下させた。なお、本試験に用いたレンズの
中心厚はすべて1.0mmとした。
【0097】4)耐候性 紫外線ロングライフフェ−ドメ−タ−(スガ試験機
(株)製)を用いて300時間の耐候性試験を行い、そ
の後の黄変度を測定した。評価は次のような基準で行っ
た。 A:300時間後の黄変度2.0未満 B:300時間後の黄変度2.0以上2.5未満 C:300時間後の黄変度2.5以上
【0098】5)耐薬品性 pH1およびpH12の塩酸および水酸化ナトリウム溶
液を用いて、各溶液に8時間浸漬し、レンズの変化を調
べた。評価は次のような基準で行った。 A:酸性、アルカリ性双方に浸されない。 B:酸性またはアルカリ性どちらか一つに浸される。 C:酸性、アルカリ性双方に浸される。
【0099】6)染色性 一般的な分散染料であるニコンライトブラウン7重量部
を水1000重量部に添加した染浴中で90℃、10分
間の条件で浸漬処理にて染色し、視感度透過率計で測定
し、この値が80%以下のものを染色性良好と判定し
た。
【0100】7)外観 暗室にてレンズに蛍光灯の光を当て、目視で透明度を観
察した。評価は次のような基準で行った。 A:クモリ無し B:クモリが少し目立つ C:クモリがはっきり目立つ
【0101】8)干渉縞 暗室にてレンズに蛍光灯の光を当て、反射による干渉縞
の程度を目視で評価した。評価は次のような基準で行っ
た。 A:干渉縞がほとんど見えない。 B:干渉縞が少し目立つ。 C:干渉縞がはっきり目立つ。
【0102】なお、膜の密着性、耐擦傷性、耐衝撃性、
外観、干渉縞テストはプライマ−層、ハ−ドコ−ト層、
反射防止層をすべて施した物で行い、染色性は反射防止
層を施す前、すなわちプライマ−層とハ−ドコ−ト層の
みを施した場合の性能テストである。
【0103】
【表1】
【0104】
【表2】
【0105】
【発明の効果】本発明によれば、プラスチックレンズ基
材の屈折率とプラスチックレンズ基材の少なくとも一方
の表面上に衝撃吸収層として形成されたプライマ−層の
屈折率がほぼ同等であるため、さらにまた、プライマ−
層の屈折率とハ−ドコ−ト層の屈折率がほぼ同等である
ため、プラスチック基材上にプライマ−層またはプライ
マ−層とハ−ドコ−ト層の両方を有していても、干渉縞
の見えにくいプラスチックレンズを得ることができる。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 小西 図志夫 東京都千代田区丸の内3丁目2番3号 株 式会社ニコン内 (72)発明者 八代 透 東京都千代田区丸の内3丁目2番3号 株 式会社ニコン内

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 プラスチックレンズ基材の少なくとも一
    方の表面上に衝撃吸収層としてのプライマ−層と、耐擦
    傷性のハ−ドコ−ト層を基材側からこの順で形成したプ
    ラスチックレンズにおいて、 前記プラスチックレンズ基材の屈折率と前記プライマ−
    層の屈折率がほぼ同等であることを特徴とするプラスチ
    ックレンズ。
  2. 【請求項2】 さらに前記プライマ−層の屈折率と前記
    ハ−ドコ−ト層の屈折率とがほぼ同等であることを特徴
    とする請求項1に記載のプラスチックレンズ。
  3. 【請求項3】 前記ハ−ドコ−ト層の表面上に単層また
    は多層の反射防止層が形成されたことを特徴とする請求
    項2に記載のプラスチックレンズ。
  4. 【請求項4】 前記プライマ−層がポリウレタン樹脂を
    含むことを特徴とする請求項1に記載のプラスチックレ
    ンズ。
  5. 【請求項5】 前記ハ−ドコ−ト層は下記一般式(I)
    で表される有機ケイ素化合物および/またはその加水分
    解物であることを特徴とする請求項1に記載のプラスチ
    ックレンズ。 [一般式] R1 m2 nSi(OR34-m-n (I) (式中、R1 、R2 は、炭素数1〜20のアルキル基、
    炭素数2〜20のアルケニル基、炭素数6〜19のアリ
    −ル基、炭素数7〜20のアラルキル基、ハロゲン原子
    を表す。R3 は炭素数1〜20のアルキル基、炭素数2
    〜20のアシル基、炭素数6〜20のアリ−ル基、炭素
    数7〜20のアラルキル基を表す。mおよびnは0また
    は1である。)
JP5148407A 1993-05-28 1993-05-28 プラスチックレンズ Pending JPH06337379A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5148407A JPH06337379A (ja) 1993-05-28 1993-05-28 プラスチックレンズ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5148407A JPH06337379A (ja) 1993-05-28 1993-05-28 プラスチックレンズ

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH06337379A true JPH06337379A (ja) 1994-12-06

Family

ID=15452101

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5148407A Pending JPH06337379A (ja) 1993-05-28 1993-05-28 プラスチックレンズ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH06337379A (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0801320A1 (en) * 1995-10-24 1997-10-15 Asahi Lite Optical Co., Ltd. Higlhy refractive plastic spectacle lenses
JPH11231102A (ja) * 1998-02-10 1999-08-27 Asahi Optical Co Ltd プラスチックレンズ
US5963373A (en) * 1995-09-11 1999-10-05 Nippon Arc Co., Ltd. Primer composition
JPH11295502A (ja) * 1998-02-10 1999-10-29 Asahi Optical Co Ltd プラスチックレンズ
WO2001088048A1 (fr) * 2000-05-18 2001-11-22 Itoh Optical Industrial Co.,Ltd. Element optique

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5963373A (en) * 1995-09-11 1999-10-05 Nippon Arc Co., Ltd. Primer composition
EP0801320A1 (en) * 1995-10-24 1997-10-15 Asahi Lite Optical Co., Ltd. Higlhy refractive plastic spectacle lenses
EP0801320A4 (en) * 1995-10-24 1999-04-21 Asahi Lite Optical Co Ltd PLASTIC EYE LENSES WITH HIGH REFRACTING INDEX
USRE39343E1 (en) 1995-10-24 2006-10-17 Asahi Lite Optical Co., Ltd. Plastic lenses for spectacles with high refractive indices
JPH11231102A (ja) * 1998-02-10 1999-08-27 Asahi Optical Co Ltd プラスチックレンズ
JPH11295502A (ja) * 1998-02-10 1999-10-29 Asahi Optical Co Ltd プラスチックレンズ
WO2001088048A1 (fr) * 2000-05-18 2001-11-22 Itoh Optical Industrial Co.,Ltd. Element optique
US6773465B1 (en) 2000-05-18 2004-08-10 Itoh Optical Industrial Co., Ltd. Optical element

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0627636B1 (en) Plastic lens
EP0578220B1 (en) Optical elements having cured coating film
EP0278060B1 (en) Anti-reflection optical article and process of producing the same
US4590117A (en) Transparent material having antireflective coating
US4765729A (en) Anti-reflection optical article
US5366545A (en) Coating compositions
US7241472B2 (en) Method for producing antireflection film-coated plastic lens, and antireflection film-coated plastic lens
WO2015163467A1 (ja) 眼鏡レンズ
JPH058802B2 (ja)
JPH07316250A (ja) 眼鏡用プラスチックレンズ
JPH0698703B2 (ja) 反射防止性物品およびその製造方法
JP2002129102A (ja) コーティング用組成物及びプラスチック成形物
JPH06337379A (ja) プラスチックレンズ
JP3353058B2 (ja) 硬化被覆膜を有する光学部材
JPH06105321B2 (ja) 透明被覆複合体
JPH0457711B2 (ja)
JPH0769481B2 (ja) 高屈折率ハードコート膜
JPH10120972A (ja) 熱硬化性樹脂組成物
JPS6258634B2 (ja)
JPH06337303A (ja) 反射防止性プラスチック光学部品
JP2004224965A (ja) コーティング組成物
JPH10102001A (ja) コーティング用組成物及びプラスチック成形物
JPH032290A (ja) コーティング組成物
JPH03156401A (ja) 透明被覆層を有する成形体
JPH06331803A (ja) プラスチックレンズ