JPH06332579A - 電源システム及び該電源システムを有する装置 - Google Patents

電源システム及び該電源システムを有する装置

Info

Publication number
JPH06332579A
JPH06332579A JP6092564A JP9256494A JPH06332579A JP H06332579 A JPH06332579 A JP H06332579A JP 6092564 A JP6092564 A JP 6092564A JP 9256494 A JP9256494 A JP 9256494A JP H06332579 A JPH06332579 A JP H06332579A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
battery
power supply
main battery
power
detachment
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP6092564A
Other languages
English (en)
Inventor
Man-Seob Kim
金晩▲渉▼
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Samsung Electronics Co Ltd
Original Assignee
Samsung Electronics Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Samsung Electronics Co Ltd filed Critical Samsung Electronics Co Ltd
Publication of JPH06332579A publication Critical patent/JPH06332579A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J7/00Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
    • H02J7/0013Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries acting upon several batteries simultaneously or sequentially
    • H02J7/0024Parallel/serial switching of connection of batteries to charge or load circuit
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F1/00Details not covered by groups G06F3/00 - G06F13/00 and G06F21/00
    • G06F1/26Power supply means, e.g. regulation thereof
    • G06F1/263Arrangements for using multiple switchable power supplies, e.g. battery and AC
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/42Methods or arrangements for servicing or maintenance of secondary cells or secondary half-cells
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/42Methods or arrangements for servicing or maintenance of secondary cells or secondary half-cells
    • H01M10/4207Methods or arrangements for servicing or maintenance of secondary cells or secondary half-cells for several batteries or cells simultaneously or sequentially
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J9/00Circuit arrangements for emergency or stand-by power supply, e.g. for emergency lighting
    • H02J9/04Circuit arrangements for emergency or stand-by power supply, e.g. for emergency lighting in which the distribution system is disconnected from the normal source and connected to a standby source
    • H02J9/06Circuit arrangements for emergency or stand-by power supply, e.g. for emergency lighting in which the distribution system is disconnected from the normal source and connected to a standby source with automatic change-over, e.g. UPS systems
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J9/00Circuit arrangements for emergency or stand-by power supply, e.g. for emergency lighting
    • H02J9/04Circuit arrangements for emergency or stand-by power supply, e.g. for emergency lighting in which the distribution system is disconnected from the normal source and connected to a standby source
    • H02J9/06Circuit arrangements for emergency or stand-by power supply, e.g. for emergency lighting in which the distribution system is disconnected from the normal source and connected to a standby source with automatic change-over, e.g. UPS systems
    • H02J9/061Circuit arrangements for emergency or stand-by power supply, e.g. for emergency lighting in which the distribution system is disconnected from the normal source and connected to a standby source with automatic change-over, e.g. UPS systems for DC powered loads
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/42Methods or arrangements for servicing or maintenance of secondary cells or secondary half-cells
    • H01M10/44Methods for charging or discharging
    • H01M10/441Methods for charging or discharging for several batteries or cells simultaneously or sequentially
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M16/00Structural combinations of different types of electrochemical generators
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Business, Economics & Management (AREA)
  • Emergency Management (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Power Sources (AREA)
  • Stand-By Power Supply Arrangements (AREA)
  • Charge And Discharge Circuits For Batteries Or The Like (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】インテリジェントなバッテリ−電源システムを
提供する。 【構成】主バッテリ−及び補助バッテリ−を具備し、バ
ッテリ−より装置へ電源を供給する電源システムにおい
て、主バッテリ−の着脱可否を検出するためのバッテリ
−着脱検出手段と、バッテリ−着脱検出手段により主バ
ッテリ−が離脱されたことが検出された場合には、当該
装置をサスペンドモ−ドに動作させる。このサスペンド
モ−ドにおいて、補助バッテリ−から電源供給が始まる
ようにする。又、主バッテリ−が装着されたことが検出
された場合には、補助バッテリ−からの電源供給は、主
バッテリ−によるシステムへの電源供給により中断さ
れ、装置をレジュームモ−ドに動作させる。 【効果】これにより、本発明は携帯用のコンピュ−タ−
において、ある理由によりバッテリ−が除去されたり離
脱された時でもデ−タ損失が防止できる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明はバッテリーを用いた電源
システムに関するものである。
【0002】
【従来の技術】一般にバッテリーから電源が供給される
システムとしては、携帯用として設計された機器、例え
ばノートブック型のパーソナルコンピュータやペンベー
スのパーソナルコンピュータ等で見ることができる。こ
のような機器は携帯しやすいという利点を有するが、バ
ッテリーから電源が供給されるので長時間持続的に使用
できないという問題点がある。
【0003】そこで、バッテリーから電源が供給される
システムにおいては、一般に電源を節約するための機能
が備えられている。例えば、バッテリーから電源が供給
されるシステムにおいては、使用者が当該システムを使
用していないと判断される場合、システム中の電力消耗
の大きい部分への電源供給を中断する機能が具備されて
いる。又、バッテリーから電源が供給されるシステムで
は、一般に電源供給を切り換える電源切り換えスイッチ
を具備する。使用者はこの電源切り換えスイッチを操作
することにより、バッテリーからの電源供給とACアダ
プタ等のような電源アダプタを通じての電源供給とを所
望に切り替えることができる。
【0004】上述のようなシステムでは、バッテリー電
源で動作中の場合に、当該バッテリーが放電されてロー
状態となったと判断されると、このロー状態を使用者に
知らせる。使用者はこのような状況を認識して、ACア
ダプタを外部電源に連結し、電源切り換えスイッチを操
作することにより、ACアダプタを通じての電源供給に
切り替えることができる。又、外部電源の連結が困難な
場合には、電源遮断によるデータの損失を防止するため
に、現在入力、保持されているデータをディスク上にバ
ックアップさせてからバッテリーを交換したりする。
【0005】ところが、上述のバッテリー交換の如き措
置は、使用者がディスク上にデータをバックアップさせ
なければならず、操作が煩わしく、不便であるという問
題がある。
【0006】このような問題を解決するために米国特許
5、230、074ではローバッテリー状態時に「一時
中止モード」を遂行する電源処理システムを開示してい
る。この電源処理システムによれば、バッテリーのロー
状態が検出されたときサスペンドインターラプトが出力
され、CPU情報がDRAMに退避される。更に、主バ
ッテリーの離脱時には、補助バッテリーによりDRAM
への電源供給が保たれる。そして、新たに主バッテリー
が装着されればDRAMに退避した情報を復帰させてコ
ンピューター動作が再開される。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上述の
ような電源処理システムでは、バッテリーがロー状態で
ないような場合に、使用者の不注意等により主バッテリ
ーが離脱あるいは除去されると、サスペンドインターラ
プトが出力されない。このため、DRAMへの電源供給
が補助バイバッテリーにより維持されたとしても、CP
U情報等がDRAMに退避されていない状態で電源供給
が中断してしまうのでデータが損失してしまう。
【0008】又、一般に、主バッテリーは補助バッテリ
ーを充電させるとともに、ノーマル動作時にもDRAM
へ電源を供給してしまう。このことは、主バッテリーの
放電の寿命を短縮させる。又、補助電源の電源供給時間
は非常に短いので、ロー状態となった主バッテリーにつ
いてはその交換を迅速に行わなければ、補助バッテリー
によるDRAMへの電源供給も中断されてしまい、デー
タを損失してしまうおそれがある。
【0009】本発明は上記の問題点に鑑みてされたもの
であり、上述した問題点を解決するバッテリー電源シス
テム及び該システムを用いた装置を提供することを目的
とする。
【0010】又、本発明の他の目的は、主バッテリーが
除去された場合に自動的に省電力モードへの移行を遂行
し、補助バッテリーによるデータの保存を可能とする電
源システム及び該システムを有する装置を提供すること
にある。
【0011】
【課題を達成するための手段】上記の目的を達成するた
めの本発明による電源システムは、主バッテリ−及び補
助バッテリ−を具備し、該バッテリ−から電源を装置へ
供給する電源システムであって、当該電源システムにお
ける前記主バッテリ−の着脱を検出する着脱検出手段
と、前記着脱検出手段が前記主バッテリ−の離脱を検出
した場合、前記補助バッテリーよりサスペンドモ−ドに
て前記装置への電源供給を行い、該主バッテリ−が装着
されたことが検出された場合には、該主バッテリーより
の電源供給を開始するとともに該補助バッテリ−からの
電源供給を中断し、該装置をレジュームモ−ドに動作さ
せる電源制御手段とを備えることを特徴とする。
【0012】又、好ましくは、前記着脱検出手段により
検出された前記主バッテリーの着脱状態を表示する電源
状態表示手段を更に備える。
【0013】又、好ましくは、前記主バッテリーは前記
補助バッテリーよりも高い電圧を出力し、前記補助バッ
テリーの出力端が前記主バッテリーの出力端に逆流防止
素子を介して接続されている。
【0014】更に、好ましくは、前記着脱検出手段によ
り前記主バッテリーの離脱を検出したとき、前記補助バ
ッテリーの電源を前記逆流防止素子を介さずに前記装置
へ供給する回路を形成するスイッチング手段を更に備え
る。
【0015】
【作用】主バッテリーが装着されたか否かを判断するた
めに着脱検出部から例えばロジック信号が入力される。
そして、主バッテリーが装着された場合には主バッテリ
ーから電源供給が成されるようにする。ここで、好まし
くは主バッテリーの出力電圧が補助バッテリーの出力電
圧より高く構成され、補助バッテリーの出力端が逆流防
止素子(ダイオード)を介して主バッテリーの出力端に
接続される。このため、主バッテリーが充電状態のとき
は、ダイオードが遮断状態で維持され、補助バッテリー
の電力は出力されない。
【0016】一方、主バッテリーが装着されていないと
判断された場合、即ち主バッテリーが除去された場合に
は、逆流防止用ダイオードを介して補助バッテリーから
電源が持続的に供給される。そして、電源状態表示部を
して主バッテリーが離脱されたことを表示せしめる。
【0017】ここで、電源制御部で主バッテリーの除去
を感知した後には、例えばFETをターンオンさせ、こ
のFETを通じて補助バッテリーより電源供給が続けら
れるように制御するように構成しても良い。
【0018】通常、補助バッテリーの容量は主バッテリ
ーに比べて小さいので、電源供給モードを例えば中止モ
ード(サスペンドモード)に切り換える。中止モードに
切り換えることにより補助バッテリーから電源を供給し
うる時間が長くなり、使用者が主バッテリーを交換でき
る十分な時間が確保される。
【0019】
【実施例】以下、添付した図面に基づき本発明の好適な
実施例を詳細に説明する。
【0020】<実施例1>図1は従来の技術によるバッ
テリー電源システムのブロック図であり、前記システム
はバッテリー101、バッテリー状態感知部102、電
源制御部103、バッテリー状態表示部104、電源切
り換えスイッチ105、主システム106、ACアダプ
タ107及びプラグ108を含んで構成される。
【0021】図1において、バッテリー状態感知部10
2はバッテリー101から出力される電圧を所定電圧と
比べることによりバッテリー101の充放電状態を点検
する。即ち、バッテリー101から出力される電圧が所
定電圧以下の場合には放電されたと判断し、そうでない
場合には充電されていると判断し、その結果を電源制御
部103に通知する。
【0022】バッテリー状態表示部104は前記バッテ
リー状態感知部102により感知された結果を表示す
る。このバッテリー状態表示部104により、バッテリ
ー101が放電された否かを使用者が判断できる。電源
切り換えスイッチ105は主システム106に供給され
る電源を選択する。即ち、バッテリー101から電源が
供給されるようにするか、或は、交流電源をDC電源
(直流電源)に変換させるACアダプタ107を通じた
外部電源から電源が供給されるようにする。外部電源が
ACアダプタ107を通じて主システム106に供給さ
れるためにはプラグ108をコンセント109に接続さ
せなければならない。
【0023】図2は図1に示した電源制御部の動作を説
明するためのフローチャートである。図2において、ス
テップ201は、電源切り換えスイッチ105がバッテ
リー101もしくはACアダプタ107を介しての外部
電源のいずれを選択するかを判断するステップである。
バッテリー101にスイッチングされている場合にはス
テップ202に進行し、外部電源にスイッチングされて
いる場合にはステップ205に進行する。ステップ20
2ではバッテリー101から供給される電源を主システ
ム106に供給されるようにする。ステップ203では
電源を供給しているバッテリー101の状態をバッテリ
ー状態感知部102の出力信号で判断する。ここで、バ
ッテリー101が放電されたと判断された場合にはステ
ップ204に進み、バッテリー101が放電されたこと
をバッテリー状態表示部104により表示する。
【0024】一方、先のステップ201で電源切り換え
スイッチ105が外部電源にスイッチングされている場
合、ステップ205において、ACアダプタ107を通
じて供給される外部電源が主システム106に供給され
るようにする。
【0025】以上のような動作(図2のフローチャー
ト)は、電源制御部103に電源が供給される間、反復
的に実行される。しかしながら上記の処理手順によれ
ば、バッテリー101の放電状態が表示されている場合
に、装置が外部電源と連結されていても、使用者が電源
切り換えスイッチ105を適切にセットしなければ、主
システム106が引き続きバッテリー101より電源を
供給されることになる。このような状況では、バッテリ
ー101の放電状態がステップ204で表示されても主
システム106においては何の対策もないまま電源供給
が停止され、これにより主システム106のデータが消
失されてしまうという短所がある。
【0026】又、図1には示していないが、補助バッテ
リーを具備するシステムがある。そういう場合には、ス
テップ204を実行した後に電源切り換えスイッチ10
5の操作がない場合でも、電源が補助バッテリーから供
給されるように構成されている。しかしながら、補助バ
ッテリーは容量が非常に小さく、使用電流が数アンペア
であるノーマルモードでは約4〜5分位しか使用できな
い。このため、好ましくは1〜2分内に、迅速に使用者
によりバッテリー101の交替が成されるなければなら
ない。
【0027】図3は実施例1によるバッテリー電源シス
テムのブロック図である。同図に示されるように実施例
1のバッテリー電源システムは、主バッテリー301、
バッテリー着脱感知部302、電源制御部103、補助
バッテリー304、逆流防止用ダイオード305、FE
T306、主システム106及び電源表示部303を含
んで構成される。
【0028】図3において、主システム106は電源の
供給を受けて様々な処理を実行する部分を称するもので
あり、例えばノートブック型のパーソナルコンピュータ
等の場合、コアロジック(CORE LOGIC)、ハードディス
クドライバー(HDD )、フロッピーディスクドライバー
(FDD )及び液晶パネル等より構成される部分を示す。
又、電源制御部103aは、上記主システム106に対
する電源の供給を制御する。
【0029】補助バッテリー304は主バッテリー30
1とは別に設けられるものであり、一般的に容量と出力
電圧レベルが主バッテリー301のそれに比べ小さく、
内部的に装着される。又、補助バッテリー304は逆流
防止用のダイオード305及びFET306の並列接続
を介して電源制御部103aに連結される。
【0030】バッテリー着脱感知部302は前記主バッ
テリー301の着脱可否を感知するものであり、様々な
構成が可能であるが、その一例を図4(A)及び(B)
を参照して説明する。
【0031】図4(A)及び(B)は、図3に示した主
バッテリー301が装着されたか否かを判断するバッテ
リー着脱感知部302の構造例を示した図である。同図
において、スプリング403により支持されるフック4
01の背面に導電層402が形成されている。フック4
01の位置は主バッテリー301の装着に依存する。即
ち、主バッテリー301が装着されることにより前記導
電層402が接点404に接続されて回路が形成され、
所定信号Vccが論理積回路405に印加されるように
なっている。論理積回路405は入力された信号の論理
積を出力するものであり、主バッテリー301中でいず
れか一つでもバッテリー301が離脱された場合にはノ
ンアクチブとなる。尚、参照番号406,407は接続
端子であり、408はバッテリーホールダーである。
又、前記構造の代わりに光学的な手段でバッテリー30
1の存在を検出することも可能であり、バッテリー着脱
感知部302を実現することもできる。
【0032】再び図3において、電源表示部303は主
バッテリー301の着脱状態を表示する。例えば、主バ
ッテリ301が離脱された場合、発光ダイオード等を点
滅させて、主バッテリ301の離脱を使用者に報知し、
主バッテリー301の装着を促す。
【0033】電源制御部103aは、主システム106
に供給される電源を制御するパワーマネージメントプロ
セッサーにより構成されている。以下、図5を参照して
電源制御部103aの動作を説明する。
【0034】まず、ステップ501で主バッテリー30
1が装着されたか否かを判断するためにバッテリー着脱
感知部302からロジック信号が入力される。主バッテ
リー301の装着が検出された場合には、ステップ50
2に進み、主バッテリー301より主システム106へ
電源供給が成されるようにする。この時には主バッテリ
ー301の出力電圧が補助バッテリー304の出力電圧
より高いので、逆流防止用ダイオード305が遮断状態
に維持される。このため、補助バッテリー304の電力
は出力されない。
【0035】一方、ステップ501で主バッテリー30
1が装着されていないと判断された場合、即ち主バッテ
リー301が除去された場合には、処理はステップ50
3に進む。ステップS503では、逆流防止用ダイオー
ド305を介して補助バッテリー304からの電源が電
源制御部103aに供給され、補助バッテリー304よ
りの電源が主システム106に持続的に供給されるよう
にする。又、電源状態表示部303には、主バッテリー
301が離脱されたことを表示させる。
【0036】即ち、電源制御部103aで主バッテリー
の除去を感知すると、FET306をターンオンさせ、
FET306を介して補助バッテリー304よりの電源
供給が続けられるように制御する。次にステップ504
へ進み、電源制御部103aによる電源供給モードを中
止モードへ移行する。通常、補助バッテリー304の容
量は主バッテリー301に比べて小さいので、電源供給
モードを中止モードに切り換える。中止モードとは、後
述の表1にも示されるように、RAMのみをバックアッ
プする電源供給モードである。この中止モードに切り換
えることにより、補助バッテリー304から電源が供給
される時間を長くとることが可能となり、使用者が主バ
ッテリー301を交換するのに十分な時間が確保され
る。
【0037】電源制御部103aは、システムの使用状
態に応じて必要な電源を供給するべく複数の電源供給モ
ードを備え、システムの使用状態に応じて適切に切り替
えることにより電力の消耗が防止できる。このような手
法は、バッテリーから電源が供給されるシステムにおい
ては、いずれも一般的である。表1はノートブック型の
パーソナルコンピュータシステムで採用され得る様々な
電源供給モードを示している。
【0038】
【表1】 尚、表1に示した電源供給モードは、あくまで一例に過
ぎず、種々の電源供給モードが提供され得る。各モード
毎に“オン/オフ”される機能が設定される。表1の中
で、中止モードは一般的に提供されており、この中止モ
ードではシステム動作の連続性の成立のために要求され
る動作以外の全ての電源が遮断されるという特徴があ
る。例えば、処理されたデータは中止モード時に貯蔵さ
れるDRAMの所定領域に置かれる。システムの中止モ
ード及び該モードよりの再開に係わる論議は米国特許公
報5、021、983号に示されている。
【0039】再び図5を参照すると、次にステップ50
5の処理が行われる。ステップ505は使用者により主
バッテリー301が再度装着されたか否かを判断する。
主バッテリー301が装着されると、ステップ506に
進み、主バッテリー301から再び電源供給がなされる
ように電源制御部103aによる電源供給の切り換えを
行う。次に、ステップ507では、システムを元のモー
ド、即ちステップ504以前のモードに復元するレジュ
ーム動作を遂行する。ここで、DRAMの所定メモリ空
間に格納されていたデータが再び作業領域にロードされ
る。以上の図5に示した処理は、電源制御部103aに
電源が供給される限り持続的に反復実行される。
【0040】以上のように、図3に示した電源制御部1
03aは、バッテリー着脱感知部302により主バッテ
リー301が適切に装着されたと感知されている場合に
は主バッテリー301から電源が供給されるように制御
し、又、主バッテリー301が離脱されたことが感知さ
れた場合には補助バッテリー304から電源が供給され
るように制御するとともに、中止モードへの移行が行わ
れる。
【0041】従って、使用者が不用意に主バッテリー3
01を抜き取っても、補助バッテリー304による電源
制御部103aへの電源の継続的な供給がなされる。更
に、主バッテリー301の離脱の検出により、電源制御
部103aは中止モードへの移行を制御するので、容量
の小さい補助バッテリー304によるバックアップ時間
を長くとることができる。
【0042】<実施例2>図6は実施例2によるバッテ
リー電源システムのブロック図であり、図3の構成要素
以外にバッテリー状態感知部102を更に含んで構成さ
れる。
【0043】ここで、バッテリー状態感知部102は主
バッテリー301から出力される電圧を所定電圧と比べ
ることにより主バッテリー301の充電及び放電状態を
感知し、状態信号を電源制御部103bに出力する。こ
のように構成することにより、電源表示部303には、
主バッテリー301の着脱状態を表示する機能に加え
て、主バッテリー301の充電及び放電状態を示す機能
が付加される。従って、使用者が主バッテリー301の
状態を視覚的に確認することができ、適切な時期に主バ
ッテリー301の交換を行うことができる。
【0044】図7は図6に示した電源制御部103bの
動作を説明するためのフローチャートである。
【0045】図7において、ステップ701は主バッテ
リー301が装着されたか否かをバッテリー着脱感知部
302の出力により判断する。主バッテリー301が装
着されている場合にはステップ702に進む。一方、主
バッテリー301が装着されていない場合には、主バッ
テリー301が離脱されたことを電源表示部303を用
いて表示し、ステップ704に進む。また、ステップ7
02において、装着されている主バッテリー301が充
電されたものか放電されたものかをバッテリー状態感知
部102の出力により判断する。主バッテリー301が
充電されている場合にはステップ703に進み、主バッ
テリー301から電源が供給されるようにする。一方、
ステップ702で主バッテリー301が放電されたと判
断された場合には、主バッテリー301が放電されたこ
とを電源表示部303を用いて表示し、ステップ704
に進む。
【0046】以上のように、充電された主バッテリー3
01が装着されない限り、処理はステップ704へ進
み、電源制御部103bは補助バッテリー304から電
源が供給されるように電源供給路を切り換える。
【0047】次に、ステップ705において、電源制御
部103bを中止モードに切り換える。ここで、電源制
御部103bは、上述の表1の如く所定モード別に電源
を供給する機能を備えており、図5のステップ504で
説明したように電源供給モードを切り換える。その後、
ステップ706において、主バッテリー301が再び装
着された否かを判断する。主バッテリー301が再度装
着された場合には、主バッテリーの充放電状態を検査す
るべくステップ707に進む。ステップ707におい
て、装着された主バッテリー301が充電されていると
判断された場合にはステップ708に進み、主バッテリ
ー301から電源供給が成されるように電源供給経路を
切り換える。その後、ステップ709に進み、前述のス
テップ507で説明したような再開動作が遂行される。
尚、図7に示した動作は電源制御部103bに電源が供
給される限り持続的に反復して成される。
【0048】以上のように、電源制御部103bは、主
バッテリー301が装着され、かつ充電されている場合
には主バッテリー301からシステムへ電源が供給され
るように制御する。又、そうでない場合には、補助バッ
テリー304から電源が供給されるように制御する。従
って、使用者は、主バッテリーの放電が報知された場合
には、データ退避等の措置をとることなく、主バッテリ
ーの交換を行うことができる。
【0049】<実施例3>図8は実施例3によるバッテ
リー電源システムのブロック図であり、図3の構成要素
以外に電源プラグを具備したACアダプタ107及び電
源切り換えスイッチ105を更に含んで構成されてい
る。
【0050】ACアダプタ107はプラグを具備し外部
電源を供給するコンセント109に接続される。ここ
で、電源切り換えスイッチ105は電源制御部103c
に接続され、使用者により所望の電源供給源を選択させ
る。例えば、電源切り換えスイッチ105が“A状態”
の場合にはACアダプタ107を介して外部へ電源供給
が成され、“B状態”の場合には主バッテリー301あ
るいは補助バッテリー304中のいずれか一つから電源
供給が成される。尚、本実施例3の補助バッテリー30
4は、外部電源が供給され、それ自身が使用されない場
合には、自動的に充電モードに切り換えられ、充電され
るように構成されている。以上のような構成を有する電
源制御部103cの動作を図9を参照して説明すること
にする。
【0051】まず、ステップ901において、バッテリ
ー電源か外部電源のいずれが選択されているかを判断す
る。ここで、電源切り換えスイッチ105がバッテリー
にスイッチ(“B状態”)されている場合にはステップ
902に、外部電源にスイッチ(“A状態”)されてい
る場合にはステップ907にそれぞれ進む。ステップ9
07では、外部電源がシステムに供給されるように制御
される。
【0052】一方、バッテリーが選択された場合には、
ステップ902において主バッテリー301が装着され
ているか否かをバッテリー着脱感知部302の出力によ
り判断する。主バッテリー301が装着されている場合
にはステップ903に進み、主バッテリー301から電
源が供給されるように制御する。一方、主バッテリー3
01が装着されていない場合には、主バッテリー301
が離脱されていることを電源表示部303により表示し
た後にステップ904に進む。
【0053】ステップ904において、電源切り換えス
イッチ105が“B状態”にスイッチングされているか
“A状態”にスイッチングされているかを再度判断し、
外部電源が選択されている場合(A状態の場合)にはス
テップ907に進み、外部電源が供給されるように制御
する。一方、バッテリーが選択されている場合(B状態
の場合)には、ステップ905へ進み、補助バッテリー
304から電源が供給されるようにした後、ステップ9
06で中止モードにセッティングされる。
【0054】そして、ステップ908において再び電源
切り換えスイッチ105がバッテリーにスイッチング
(“B状態”)されているか外部電源にスイッチング
(“A状態”)されているかを判断する。外部電源にス
イッチングされている場合にはステップ910に進み、
外部電源が供給されるようにセットしてからステップ9
12に進む。一方、バッテリーにスイッチングされてい
る場合にはステップ909に進み、主バッテリー301
が装着されているかを判断する。ステップ909で主バ
ッテリー301が装着されていると判断される場合に
は、ステップ911に進み、主バッテリー301から電
源が供給されるように制御した後に、ステップ912に
進む。ステップS909で主バッテリー301が装着さ
れていない場合は、ステップ908に戻る。
【0055】ステップ912は一度補助バッテリーから
電源が供給されてから、外部電源あるいは主バッテリー
301から電源が供給された場合の処理であり、前述の
ステップ507、ステップ709に示されるような再開
動作が遂行される。
【0056】以上、図9を参照して説明した動作は、電
源制御部103cに電源が供給される限り持続的に反復
して実行される。
【0057】以上のように、電源制御部103cは、電
源切り換えスイッチ105が外部電源にセッティングさ
れている場合にはACアダプタ107を介して電源が供
給されるように制御する。又、電源切り換えスイッチ1
05がバッテリーにスイッチングされている場合には、
電源制御部103cはバッテリー着脱感知部302の出
力により主バッテリー301が装着されたと判断される
場合に主バッテリー301から電源が供給されるように
制御し、そうでない場合には補助バッテリー304から
電源が供給されるように制御する。又、補助バッテリ3
04から電源が供給される場合には中止モードに移行
し、補助バッテリー304から他の電源に転換される場
合には再開動作が遂行される。
【0058】実施例3によれば、主バッテリー301を
離脱した際に、電源切り換えスイッチを外部電源に切り
換えることにより、外部よりの電源供給が可能となるの
で、主バッテリーの交換等を余裕を持って行うことがで
きる。
【0059】<実施例4>図10は実施例4によるバッ
テリー電源システムのブロック図であり、図8の構成要
素以外にバッテリー状態感知部102を更に含んで構成
される。
【0060】ここで、バッテリー状態感知部102は図
6に説明したように主バッテリー301の充電及び放電
状態を感知する。又、このような構成を有する場合に、
補助バッテリー304は図8の場合と同様に外部電源が
供給され、それ自身が使用されない場合には自動的に充
電モードに切り換えられ、充電されるように構成されて
いる。
【0061】次に、電源制御部103dの動作を図11
を参照して説明する。
【0062】図11において、ステップ1101は電源
切り換えスイッチ105がどんな電源を選択しているか
を判断する。ここで、バッテリーにスイッチング(“B
状態”)されている場合にはステップ1102に、外部
電源にスイッチング(“A状態”)されている場合には
ステップ1114にそれぞれ進む。ステップ1114で
は、電源制御部103dは外部電源が供給されるように
制御する。一方、電源切り換えスイッチ105がバッテ
リーを選択している場合にはステップ1102へ進み、
バッテリー着脱感知部302の出力により主バッテリー
301が装着されているか否かを判断する。
【0063】主バッテリー301が装着されている場合
にはステップ1103に進み、装着された主バッテリー
301が充電されているか放電されているかをバッテリ
ー状態感知部102の出力により判断する。主バッテリ
ー301が離脱されている場合には主バッテリー301
が離脱されたことを電源表示部303を用いて表示した
後、ステップ1104に進む。更に、ステップ1103
で、主バッテリー301が放電されていると判断された
場合には、その旨を電源表示部303を用いて表示して
からステップ1104に進む。又、主バッテリー301
が充電されていると判断される場合にはステップ111
3に進み、主バッテリー301から電源が供給されるよ
うに制御する。
【0064】ステップ1104において、再び電源切り
換えスイッチ105がB状態にセットされているかA状
態になっているかを判断し、外部電源が選択されている
場合(“A状態”)にはステップ1114に進み、外部
電源が供給されるようにする。一方、ステップ1104
でバッテリーが選択されている場合(“B状態”)に
は、ステップ1105で補助バッテリー304から電源
が供給されるように制御した後、ステップ1106で中
止モードへの移行が遂行される。
【0065】ステップ1107では再び電源切り換えス
イッチ105の状態を判断し、外部電源が選択されてい
る場合にはステップ1111に進む。ステップ1111
で外部電源が供給されるように制御した後、ステップ1
112に進む。ステップ1107でバッテリーが選択さ
れている場合にはステップ1108に進み、主バッテリ
ー301が装着されているか否かを判断する。ステップ
1108で主バッテリー301が装着されていると判断
された場合にはステップ1109に進み、装着された主
バッテリー301が充電されているか放電されているか
を判断する。ここで、主バッテリー301が装着されて
いなかったり、装着された主バッテリー301が充電さ
れていない判断された場合には、ステップ1107に戻
る。
【0066】一方、ステップS1109において、装着
された主バッテリー301が充電されている場合にはス
テップ1110に進行し、主バッテリー301より電源
が供給がなされるように制御される。ステップ1112
は、1度、補助バッテリーから電源が供給され、その後
外部電源又は主バッテリー301から電源が供給された
場合の処理であり、実施例1〜3と同様に再開動作が遂
行される。尚、上記図11で示される処理は電源が供給
される限り持続的に反復して遂行される。
【0067】以上説明したように、上述の各実施例によ
れば、特にバッテリーの着脱を検出し、動作の一時中断
及び再開が遂行できる、パーソナルコンピューター等に
採用され得るインテリジェントなバッテリー電源システ
ムが得られる。
【0068】
【発明の効果】以上説明したように、本発明のバッテリ
ー電源システムによれば、不注意により主バッテリーが
除去された場合でも省電力モードへの移行を遂行するの
で、補助バッテリーによるデータの保存が可能となると
ともに補助バッテリーの放電時間を長く保つことができ
る。
【0069】
【図面の簡単な説明】
【図1】従来のバッテリー電源システムのブロック図で
ある。
【図2】図1に示した電源制御部の動作を説明するため
のフローチャートである。
【図3】実施例1によるバッテリー電源システムのブロ
ック図である。
【図4】図3に示したバッテリー着脱感知部の構造例を
示した図である。
【図5】図3に示した電源制御部の動作を説明するため
のフローチャートである。
【図6】実施例2によるバッテリー電源システムのブロ
ック図である。
【図7】図6に示した電源制御部の動作を説明するため
のフローチャートである。
【図8】実施例3によるバッテリー電源システムのブロ
ック図である。
【図9】図8に示した電源制御部の動作を説明するため
のフローチャートである。
【図10】実施例4によるバッテリー電源システムのブ
ロック図である。
【図11】図10に示した電源制御部の動作を説明する
ためのフローチャートである。
【符号の説明】
401 フック 402 導電層 403 スプリング 405 論理和手段 408 バッテリーホールダー
フロントページの続き (51)Int.Cl.5 識別記号 庁内整理番号 FI 技術表示箇所 7165−5B G06F 1/00 335 C 7165−5B 341 L

Claims (16)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 主バッテリ−及び補助バッテリ−を具備
    し、該バッテリ−から電源を装置へ供給する電源システ
    ムであって、 当該電源システムにおける前記主バッテリ−の着脱を検
    出する着脱検出手段と、 前記着脱検出手段が前記主バッテリ−の離脱を検出した
    場合、前記補助バッテリーよりサスペンドモ−ドにて前
    記装置への電源供給を行い、該主バッテリ−が装着され
    たことが検出された場合には、該主バッテリーよりの電
    源供給を開始するとともに該補助バッテリ−からの電源
    供給を中断し、該装置をレジュームモ−ドに動作させる
    電源制御手段とを備えることを特徴とする電源システ
    ム。
  2. 【請求項2】 前記着脱検出手段により検出された前記
    主バッテリーの着脱状態を表示する電源状態表示手段を
    更に備えることを特徴とする請求項1に記載の電源シス
    テム。
  3. 【請求項3】 前記主バッテリーは前記補助バッテリー
    よりも高い電圧を出力し、前記補助バッテリーの出力端
    が前記主バッテリーの出力端に逆流防止素子を介して接
    続されていることを特徴とする請求項1に記載の電源シ
    ステム。
  4. 【請求項4】 前記着脱検出手段により前記主バッテリ
    ーの離脱を検出したとき、前記補助バッテリーの電源を
    前記逆流防止素子を介さずに前記装置へ供給する回路を
    形成するスイッチング手段を更に備えることを特徴とす
    る請求項1に記載の電源システム。
  5. 【請求項5】 主バッテリー及び補助バッテリーを備え
    る電源システムより電力が供給される装置において、 前記主バッテリー着脱状態を検出する着脱検出手段と、 前記主バッテリーの充電及び放電状態を検出する状態検
    出手段と、 前記着脱検出手段及び状態検出手段により前記主バッテ
    リーが放電もしくは離脱されたことが検出された場合、
    前記装置をサスペンドモードにて動作させ、該装置にた
    いして前記補助バッテリーから電源が供給されるように
    し、主バッテリーの装着及び充電が検出された場合、該
    補助バッテリーからの電源供給が該主バッテリーによる
    システムへの電源供給により中断されるようにするとと
    もに前記システムをレジュームモードにて動作させる電
    源制御手段とを備えることを特徴とする装置。
  6. 【請求項6】 前記主バッテリーの着脱状態及び充放電
    状態を表示する電源表示手段を更に具備することを特徴
    とする請求項5に記載の装置。
  7. 【請求項7】 主バッテリーと補助バッテリーとを有
    し、両バッテリーの少なくとも何れかを用いて装置へ電
    力を供給する電源システムであって、 前記主バッテリーの着脱状態を検出する着脱検出手段
    と、 前記着脱検出手段において前記主バッテリーの離脱が検
    出された場合、前記装置への電力供給を、前記補助バッ
    テリーを用いて、電力供給の範囲が限定された省電力モ
    ードにて行う第1供給手段と、 前記着脱検出手段において前記主バッテリーの装着が検
    出された場合、前記装置への電力供給を、該主バッテリ
    ーを用いて、通常の電力供給範囲で行う第2供給手段と
    を備えることを特徴とする電源システム。
  8. 【請求項8】 前記着脱検出手段により検出された前記
    主バッテリーの着脱状態を表示する電源状態表示手段を
    更に備えることを特徴とする請求項7項記載の電源シス
    テム。
  9. 【請求項9】 前記主バッテリーの充電状態を検出する
    充電検出手段を更に備え、 前記第1供給手段は、前記着脱検出手段において前記主
    バッテリーの離脱が検出された場合、もしくは前記充電
    検出手段において該主バッテリーの充電状態が不十分で
    あることが検出された場合、前記装置への電力供給を、
    前記補助バッテリーを用いて、電力供給の範囲が限定さ
    れた省電力モードにて行い、 前記第2供給手段は、前記着脱検出手段において前記主
    バッテリーの装着が検出され、前記充電検出手段におい
    て該主バッテリーの充電状態が十分であことが検出され
    た場合、前記装置への電力供給を、該主バッテリーを用
    いて、通常の電力供給範囲で行うことを特徴とする請求
    項7に記載の電源システム。
  10. 【請求項10】 前記着脱検出手段により検出された前
    記主バッテリーの着脱状態を表示するとともに、前記充
    電検出手段により検出された前記主バッテリーの充電状
    態を表示する電源状態表示手段を更に備えることを特徴
    とする請求項9に記載の電源システム。
  11. 【請求項11】 前記主バッテリーもしくは前記補助バ
    ッテリーを用いて当該装置への電力供給を行うバッテリ
    ーモードと、外部より供給される電力を当該装置へ供給
    する外部電源モードとを切り換える切替手段を更に備え
    ることを特徴とする請求項7乃至10のいずれかに記載
    の電源システム。
  12. 【請求項12】 主バッテリーと補助バッテリーとを有
    し、両バッテリーの少なくとも何れかを用いて装置へ電
    力を供給する電源システムを有する装置であって、 前記主バッテリーの着脱状態を検出する着脱検出手段
    と、 前記着脱検出手段において前記主バッテリーの離脱が検
    出された場合、現在の動作状態を示す情報を所定の記憶
    領域に退避する退避手段と、 前記着脱検出手段において前記主バッテリーの離脱が検
    出された場合、前記装置への電力供給を、前記補助バッ
    テリーを用いて、電力供給の範囲が限定された省電力モ
    ードにて行う第1供給手段と、 前記着脱検出手段において前記主バッテリーの装着が検
    出された場合、前記装置への電力供給を、該主バッテリ
    ーを用いて、通常の電力供給範囲で行う第2供給手段
    と、前記着脱検出手段において前記主バッテリーの装着
    が検出された場合、前記退 避手段により退避した情報に基づいて当該装置の動作を
    復帰する復帰手段とを備えることを特徴とする装置。
  13. 【請求項13】 前記着脱検出手段により検出された前
    記主バッテリーの着脱状態を表示する電源状態表示手段
    を更に備えることを特徴とする請求項12に記載の装
    置。
  14. 【請求項14】 前記主バッテリーの充電状態を検出す
    る充電検出手段を更に備え、 前記第1供給手段は、前記着脱検出手段において前記主
    バッテリーの離脱が検出された場合、もしくは前記充電
    検出手段において該主バッテリーの充電状態が不十分で
    あることが検出された場合、前記装置への電力供給を、
    前記補助バッテリーを用いて、電力供給の範囲が限定さ
    れた省電力モードにて行い、 前記第2供給手段は、前記着脱検出手段において前記主
    バッテリーの装着が検出され、前記充電検出手段におい
    て該主バッテリーの充電状態が十分であことが検出され
    た場合、前記装置への電力供給を、該主バッテリーを用
    いて、通常の電力供給範囲で行うことを特徴とする請求
    項12に記載の装置。
  15. 【請求項15】 前記着脱検出手段により検出された前
    記主バッテリーの着脱状態を表示するとともに、前記充
    電検出手段により検出された前記主バッテリーの充電状
    態を表示する電源状態表示手段を更に備えることを特徴
    とする請求項12に記載の装置。
  16. 【請求項16】 前記主バッテリーもしくは前記補助バ
    ッテリーを用いて当該装置への電力供給を行うバッテリ
    ーモードと、外部より供給される電力を当該装置へ供給
    する外部電源モードとを切り換える切替手段を更に備え
    ることを特徴とする請求項12乃至15のいずれかに記
    載の装置。
JP6092564A 1993-04-28 1994-04-28 電源システム及び該電源システムを有する装置 Pending JPH06332579A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR93-7217 1993-04-28
KR1019930007217A KR0138350B1 (ko) 1993-04-28 1993-04-28 지능화된 밧데리 전원 시스템

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH06332579A true JPH06332579A (ja) 1994-12-02

Family

ID=19354613

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP6092564A Pending JPH06332579A (ja) 1993-04-28 1994-04-28 電源システム及び該電源システムを有する装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US5825100A (ja)
JP (1) JPH06332579A (ja)
KR (1) KR0138350B1 (ja)
DE (1) DE4414943B4 (ja)

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20000061457A (ko) * 1999-03-26 2000-10-16 윤종용 휴대용 컴퓨터에서의 전원공급장치 및 그 방법
KR20040001809A (ko) * 2002-06-28 2004-01-07 삼성전자주식회사 전원장치
KR100540083B1 (ko) * 1999-08-31 2006-01-10 마이크로코넥트 엘엘씨 노트북 컴퓨터의 배터리 충전회로
KR100698231B1 (ko) * 1998-10-12 2007-03-21 산요 덴키 가부시키가이샤 무정전 전원장치
JP2007304914A (ja) * 2006-05-12 2007-11-22 Sharp Corp 情報処理装置
JP2008203981A (ja) * 2007-02-16 2008-09-04 Fujitsu Ltd 電源制御回路
JP2013030154A (ja) * 2011-07-28 2013-02-07 Quanta Computer Inc ラックサーバシステム
JP2016081372A (ja) * 2014-10-20 2016-05-16 セイコーエプソン株式会社 表示装置、及び、表示装置の制御方法
JP2017010185A (ja) * 2015-06-19 2017-01-12 セイコーエプソン株式会社 表示装置、表示装置の制御方法、及び、プログラム

Families Citing this family (45)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE19529626A1 (de) * 1995-08-11 1997-02-13 Siemens Ag Tragbares elektrisches Gerät
JPH1056336A (ja) 1996-08-09 1998-02-24 Mitsubishi Electric Corp ミキサ回路
KR100521347B1 (ko) * 1998-11-30 2006-01-12 삼성전자주식회사 배터리 팩을 분리시킬 때 시스템을 제어하는 휴대형 컴퓨터
US6274949B1 (en) * 1999-01-18 2001-08-14 Hewlett-Packard Company Back-up power accessory for a computer
US6487670B1 (en) * 1999-03-02 2002-11-26 Motorola, Inc. Methods and systems for detecting and for responding to connection of a battery to a logic device
US6204637B1 (en) 1999-03-16 2001-03-20 International Business Machines Corporation Method and system for remotely supplying power through an automated power adapter to a data processing system
JP4572018B2 (ja) 2000-04-27 2010-10-27 富士通株式会社 電池パックおよび電子機器システム
US6586850B1 (en) * 2000-07-05 2003-07-01 Koninklijke Philips Electronics N.V. Device with multiple, concurrently-installed power molecules and method for controlling same
US6741442B1 (en) * 2000-10-13 2004-05-25 American Power Conversion Corporation Intelligent power distribution system
US6420854B1 (en) 2001-05-17 2002-07-16 Hubbell Incorporated Battery detector
TW534535U (en) * 2001-08-06 2003-05-21 Asustek Comp Inc Power supply
JP3611316B2 (ja) * 2001-10-29 2005-01-19 インターナショナル・ビジネス・マシーンズ・コーポレーション 電気機器、コンピュータ装置、電源切換装置、および電源切換方法
US20030229499A1 (en) * 2002-06-11 2003-12-11 Sigarms Inc. Voice-activated locking mechanism for securing firearms
KR100456736B1 (ko) * 2002-07-10 2004-11-10 삼성전자주식회사 플래시 메모리를 구비한 디지털 기기의 부팅 시간 단축 방법
US7023111B2 (en) * 2002-08-20 2006-04-04 Sony Corporation Electronic device with attachment and switching between batteries therefor
GB2395373A (en) * 2002-11-18 2004-05-19 Nec Technologies Backup battery for uninterrupted power supply
TW200413887A (en) * 2003-01-20 2004-08-01 Htc Corp Automatic turn-on portable device by detecting a battery condition
US7061140B2 (en) * 2003-04-16 2006-06-13 General Instrument Corportion Power supply, and apparatus and method for operating a power supply
US7567057B2 (en) * 2003-08-11 2009-07-28 Reserve Power Cell, Llc Multiple battery management system, auxiliary battery attachment system, and network controlled multiple battery system
US8013611B2 (en) 2006-07-14 2011-09-06 Reserve Power Cell, Llc Vehicle battery product and battery monitoring system
US7339347B2 (en) 2003-08-11 2008-03-04 Reserve Power Cell, Llc Apparatus and method for reliably supplying electrical energy to an electrical system
US20050044437A1 (en) * 2003-08-19 2005-02-24 Dunstan Robert A. Power conservation in the absence of AC power
US20060116023A1 (en) * 2004-09-20 2006-06-01 Spitaels James S Equipment rack data/power distribution
US7598700B2 (en) * 2005-03-30 2009-10-06 Reserve Power Cell, Llc Tamper resistant battery and battery warranty and performance tracking system
US8902568B2 (en) 2006-09-27 2014-12-02 Covidien Lp Power supply interface system for a breathing assistance system
US7812480B2 (en) * 2008-03-19 2010-10-12 Honeywell International Inc. Apparatus and method for on-line power source replacement in wireless transmitters and other devices
US8302600B2 (en) 2008-09-30 2012-11-06 Nellcor Puritan Bennett Llc Battery management for a breathing assistance system
US9231438B2 (en) 2008-10-01 2016-01-05 Aspen Avionics, Inc. Airborne power system disconnect system and method
DE102009030319A1 (de) * 2009-06-24 2011-02-03 Enocean Gmbh Versorgungsenergieanordnung und Verfahren zum Bereitstellen einer Versorgungsenergie
US8776790B2 (en) 2009-07-16 2014-07-15 Covidien Lp Wireless, gas flow-powered sensor system for a breathing assistance system
US20110095728A1 (en) 2009-10-28 2011-04-28 Superior Communications, Inc. Method and apparatus for recharging batteries in a more efficient manner
US8421465B2 (en) 2009-12-02 2013-04-16 Covidien Lp Method and apparatus for indicating battery cell status on a battery pack assembly used during mechanical ventilation
CN102577336A (zh) * 2011-07-21 2012-07-11 华为终端有限公司 一种无线宽带设备
KR20130029911A (ko) * 2011-09-16 2013-03-26 삼성전자주식회사 휴대용 단말기의 파워 오프 제어 장치 및 방법
US10007309B1 (en) * 2012-01-20 2018-06-26 Google Llc Dynamic server-level thermal control using inlet and exhaust temperatures
EP2885852B1 (en) * 2012-08-17 2021-12-08 Nokia Technologies Oy Battery hot swap capable apparatus
US9257859B2 (en) 2012-12-12 2016-02-09 General Electric Company Dynamic battery control based on demand
US9263898B1 (en) * 2014-07-28 2016-02-16 Ohanes D. Ghazarian Dual battery charger mobile communication apparatus
US9525307B2 (en) * 2014-07-28 2016-12-20 Ohanes D. Ghazarian Automatic dual battery charger mobile communication apparatus
US9857863B2 (en) * 2014-10-20 2018-01-02 Seiko Epson Corporation Display apparatus, control method for display apparatus, and program that can switch an operation mode of a display apparatus from a normal operation mode to a battery replacement mode
USD775345S1 (en) 2015-04-10 2016-12-27 Covidien Lp Ventilator console
US11223227B1 (en) * 2019-07-03 2022-01-11 Capsa Solutions Llc Medical cart providing data continuity
EP3813264A1 (en) * 2019-10-25 2021-04-28 Rohde & Schwarz GmbH & Co. KG Mobile communication device and method for providing uninterrupted power to a mobile communication device
KR20220013110A (ko) * 2020-07-24 2022-02-04 삼성전자주식회사 전자 장치 및 전자 장치에서 배터리의 전압 측정 방법
CN118226940A (zh) * 2022-12-13 2024-06-21 神基科技股份有限公司 热插拔式电子装置及热插拔式电子装置的预防当机方法

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5184025A (en) * 1988-11-14 1993-02-02 Elegant Design Solutions, Inc. Computer-controlled uninterruptible power supply
KR930008260B1 (ko) * 1989-09-29 1993-08-27 가부시기가이샤 도시바 휴대용 컴퓨터를 위한 지능 전원 시스템
US5021983B1 (en) * 1989-11-13 1996-05-28 Chips & Technologies Inc Suspend/resume apparatus and method for reducing power consumption in battery powered computers
EP0463593A3 (en) * 1990-06-25 1992-08-05 Kabushiki Kaisha Toshiba Portable computer powered by rechargeable batteries
US5316868A (en) * 1992-07-21 1994-05-31 Globe-Union, Inc. Dual battery switch circuit
KR100188087B1 (ko) * 1993-04-21 1999-06-01 김광호 휴대용 정보처리기기의 전원공급 제어장치 및 그의 구동방법

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100698231B1 (ko) * 1998-10-12 2007-03-21 산요 덴키 가부시키가이샤 무정전 전원장치
KR20000061457A (ko) * 1999-03-26 2000-10-16 윤종용 휴대용 컴퓨터에서의 전원공급장치 및 그 방법
KR100540083B1 (ko) * 1999-08-31 2006-01-10 마이크로코넥트 엘엘씨 노트북 컴퓨터의 배터리 충전회로
KR20040001809A (ko) * 2002-06-28 2004-01-07 삼성전자주식회사 전원장치
JP2007304914A (ja) * 2006-05-12 2007-11-22 Sharp Corp 情報処理装置
JP2008203981A (ja) * 2007-02-16 2008-09-04 Fujitsu Ltd 電源制御回路
JP2013030154A (ja) * 2011-07-28 2013-02-07 Quanta Computer Inc ラックサーバシステム
JP2016081372A (ja) * 2014-10-20 2016-05-16 セイコーエプソン株式会社 表示装置、及び、表示装置の制御方法
JP2017010185A (ja) * 2015-06-19 2017-01-12 セイコーエプソン株式会社 表示装置、表示装置の制御方法、及び、プログラム

Also Published As

Publication number Publication date
DE4414943A1 (de) 1994-11-03
KR0138350B1 (ko) 1998-06-15
US5825100A (en) 1998-10-20
DE4414943B4 (de) 2005-07-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH06332579A (ja) 電源システム及び該電源システムを有する装置
US6236226B1 (en) Test method and system for uninterruptible power supply
US5845142A (en) Portable terminal to control communication based on residual battery capacity
JP2747971B2 (ja) 携帯用情報処理機器の電源供給装置およびその駆動方法
KR100395131B1 (ko) 스마트 배터리의 실제 잔류 용량을 표시하기 위한 장치 및방법
JP3117402B2 (ja) 無停電電源装置制御方式及び無停電電源装置制御方法
EP0736828A2 (en) Battery driven electronic apparatus and method of controlling power supply in the apparatus
JPH10290533A (ja) バッテリ充電システム
JP2001178018A (ja) 電源制御装置及び電源制御方法及び記憶媒体
JPH08241151A (ja) 計算機システムの電源制御装置及び方法
KR100281535B1 (ko) 컴퓨터 시스템 및 그의 제어 방법
KR20000001949A (ko) 충전 가능한 배터리의 용량 캘리브레이팅 방법
US6771047B1 (en) Automatic battery discharging and charging technique to increase battery life
JPH09308131A (ja) 電子装置とその制御方法
JPH0760359B2 (ja) バッテリ駆動コンピュータ、及び、バッテリ駆動コンピュータのバッテリの電力監視方法
JPH0895682A (ja) 電子機器
JP3080544B2 (ja) 携帯形電子機器
JPH10198468A (ja) バッテリ制御装置、情報処理システム及びバッテリ制御方法
US20040148115A1 (en) Method of power control system for a pda with a microprocessor
JP2780701B2 (ja) ソフトウェア通知式バッテリ充電方式
JP3120195B2 (ja) バッテリ制御装置
JPH09237137A (ja) コンピュータシステム及びコンピュータシステムに適用する電源制御装置の制御方法
JP3437397B2 (ja) 情報処理装置、電池パックおよび電池パックの電池残量算出方法
JP2016095771A (ja) 機器駆動バッテリーのバックアップ回路
JPH05115128A (ja) 携帯用電子機器の電源回路

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040220

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040520

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20040723