JPH06306053A - 3−アゾールカルボン酸誘導体の製造方法及びその中間体 - Google Patents

3−アゾールカルボン酸誘導体の製造方法及びその中間体

Info

Publication number
JPH06306053A
JPH06306053A JP2307494A JP2307494A JPH06306053A JP H06306053 A JPH06306053 A JP H06306053A JP 2307494 A JP2307494 A JP 2307494A JP 2307494 A JP2307494 A JP 2307494A JP H06306053 A JPH06306053 A JP H06306053A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
mmol
added
ethyl
formula
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2307494A
Other languages
English (en)
Inventor
Kenji Hirai
憲次 平井
Satoyuki Yano
智行 矢野
Sadayuki Ukai
貞行 鵜飼
Hideo Saito
英夫 斉藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kaken Pharmaceutical Co Ltd
Sagami Chemical Research Institute
Original Assignee
Kaken Pharmaceutical Co Ltd
Sagami Chemical Research Institute
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kaken Pharmaceutical Co Ltd, Sagami Chemical Research Institute filed Critical Kaken Pharmaceutical Co Ltd
Priority to JP2307494A priority Critical patent/JPH06306053A/ja
Publication of JPH06306053A publication Critical patent/JPH06306053A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Heterocyclic Carbon Compounds Containing A Hetero Ring Having Nitrogen And Oxygen As The Only Ring Hetero Atoms (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)

Abstract

(57)【要約】 (修正有) 【目的】 医農薬品製造の重要な中間体となる3−アゾ
ールカルボン酸誘導体の製造方法及びその合成中間体を
提供する。 【構成】 式(1)のβ,γ−不飽和−α−ケトカルボ
ン酸誘導体から出発し,ヒドロキシルアミンあるいはヒ
ドラジン誘導体と縮合させて式(3)の化合物に導き,
ひき続いて酸化的閉環反応により,式(4)で示される
化合物を得る,3−アゾールカルボン酸誘導体の製造
法。 〔式中XはOまたはN−Yを;YはArまたはSO
rを;R,RはH,アルキル基,シクロアルキル
基,Arを;RはH,アルキル基,ベンジル基等を;
Arはアリル基を;表し,また,RとRは結合して
いる炭素と一体となって環を形成してもよい〕

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明の製造方法により製造でき
る化合物は、特開平1−156964、及び特開平2−
62876に記載されている殺虫活性や殺ダニ活性を有
するピラゾール誘導体あるいはその製造中間体、欧州特
許0459244A1号公報及び独国特許402975
3A1号公報に記載されている除草剤スルホンアミド誘
導体の製造中間体、さらには欧州特許0477049A
1号公報に記載されている医薬品の合成中間体と成りう
る。
【0002】
【従来の技術】3−ピラゾールカルボン酸誘導体の製造
は、(イ)α,γ−ジケトカルボン酸エステルとヒドラ
ジン類との反応による方法(Ann. chem.,536,97(193
8))、(ロ)フェニルシドノンとアセチレン類との反応
を用いた1,3−双極子環化反応による方法(独国特許
1261125号公報)、(ハ)N−フェニル−C−ア
ルコキシカルボニル−ニトリルイミンとノルボルナジエ
ンとの反応による方法(特開昭64−83070号公
報)、(ニ)N−フェニル−C−アルコキシカルボニル
−ニトリルイミンとエナミン類との反応により製造でき
ることが報告されている。
【0003】一方、3−イソオキサゾールカルボン酸誘
導体の製造方法としては、(ホ)α,γ−ジケトカルボ
ン酸エステルとヒドロキシルアミンとの反応による方
法、(ヘ)ニトリルオキシドとアセチレン類との1,3
−双極子環化反応を用いる方法等が挙げられる。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】上記の製造方法におい
て、(イ)、(ロ)、(ホ)及び(ヘ)の方法では、ア
ゾールカルボン酸誘導体はカルボン酸の位置異性体の混
合物として得られる。このため、所望の3−アゾールカ
ルボン酸誘導体を得るには異性体の分離が必要となる。
又、(イ)と(ホ)の方法では原料のα,γ−ジケトカ
ルボン酸エステルが制限されるため種々の誘導体合成が
困難となる。更に、(ハ)と(ニ)の方法では選択的に
3−ピラゾールカルボン酸誘導体を製造することができ
るが、(ハ)ではピラゾール環の3、4位への置換基導
入が不可能であり、(ニ)ではエナミン類が制限される
ため種々の誘導体合成が困難である等の欠点がある。こ
のように、農薬や医薬品の重要な製造中間体と成りうる
3−アゾールカルボン酸誘導体の製造方法としては、こ
れまで一般性の高い方法はなく、安価な原料から簡便に
種々の誘導体が製造できる方法の開発が望まれる。
【0005】
【問題を解決するための手段】本発明者らは、3−アゾ
ールカルボン酸誘導体の優れた製造方法について鋭意検
討した結果、β,γ−不飽和−α−ケトカルボン酸誘導
体を原料として用い、これにヒドロキシルアミン、ある
いはヒドラジン類を反応させることにより簡便に目的と
する3−アゾールカルボン酸誘導体が得られることを見
いだし本発明を完成した。
【0006】すなわち、本発明は、一般式(1)
【0007】
【化10】
【0008】(式中、R1及びR2は各々独立に水素原
子、直鎖状もしくは分岐状アルキル基、シクロアルキル
基又はアリール基を表す。更にR1とR2は結合している
炭素と一体となって環を形成してもよい。R3は水素原
子、アルキル基又はアラルキル基を表す。)で示され
る、β,γ−不飽和−α−ケトカルボン酸誘導体と、一
般式(2)
【0009】
【化11】
【0010】(式中、Xは酸素原子又はN−Yを表し、
Yはアリール基を表す。)で示されるアミン誘導体との
反応により、一般式(3)
【0011】
【化12】
【0012】(式中、Xは酸素原子、またはN−Yを表
し、Yはアリール基を表す。R1及びR2は各々独立に水
素原子、直鎖状もしくは分岐状アルキル基、シクロアル
キル基又はアリール基を表す。更にR1とR2は結合して
いる炭素と一体となって環を形成してもよい。R3は水
素原子、アルキル基又はアラルキル基を表す。)で示さ
れるβ,γ-不飽和−α−イミノカルボン酸誘導体を得、
次いでこのものを塩基及びアルカリ金属ヨウ化物存在下
にヨウ素と反応させることによる、一般式(4)
【0013】
【化13】
【0014】(式中、Xは酸素原子、またはN−Yを表
し、Yはアリール基を表す。R1及びR2は各々独立に水
素原子、直鎖状もしくは分岐状アルキル基、シクロアル
キル基又はアリール基を表す。更にR1とR2は結合して
いる炭素と一体となって環を形成してもよい。R3は水
素原子、アルキル基又はアラルキル基を表す。)で示さ
れる3−アゾールカルボン酸誘導体の製造方法及び、一
般式(1)
【0015】
【化14】
【0016】(式中、R1、R2及びR3は前記と同じ意
味を表す。)で示される、β,γ−不飽和−α−ケトカ
ルボン酸誘導体と、一般式(5)
【0017】
【化15】
【0018】(式中、R4は低級アルキル基、置換もし
くは未置換のフェニル基又は低級ペルフルオロアルキル
基を表す。)で示されるヒドラジン誘導体との反応によ
り、一般式(6)
【0019】
【化16】
【0020】(式中、R1、R2及びR3は前記と同じ意
味を表す。)で示されるβ,γ-不飽和−α−イミノカル
ボン酸誘導体を得、次いでこのものを塩基等で処理する
ことによる、一般式(7)
【0021】
【化17】
【0022】(式中、R1、R2及びR3は前記と同じ意
味を表す。)で示される3−ピラゾールカルボン酸誘導
体の製造方法に関する。
【0023】さらに本発明は、上記の製造方法における
重要中間体である、一般式(8)
【0024】
【化18】
【0025】(式中、R1、R2及びR3は前記と同じ意
味を表す。X’は酸素原子、またはN−Y’を表し、
Y’はアリール基又は−SO24で示される基を表し、
4は低級アルキル基、置換もしくは未置換のフェニル
基又は低級ペルフルオロアルキル基を表す。)で示され
るβ,γ-不飽和−α−イミノカルボン酸誘導体に関す
る。
【0026】本発明の製造方法を下記の工程式により更
に詳細に説明する。すなわち、一般式(4)で示される
3−アゾールカルボン酸誘導体は、β,γ−不飽和−α
−ケトカルボン酸誘導体(1)とアミン誘導体(2)と
の縮合反応によりβ,γ-不飽和−α−イミノカルボン酸
誘導体(3)を製造し、ついでこのものを酸化的に環化
させることにより製造することができる。
【0027】
【化19】
【0028】(式中、R1、R2、R3及びXは前記と同
じ意味を表す。)
【0029】更に、一般式(7)で示される3−アゾー
ルカルボン酸誘導体は、β,γ−不飽和−α−ケトカル
ボン酸誘導体(1)とヒドラジン誘導体(5)との縮合
反応によりβ,γ−不飽和−α−イミノカルボン酸誘導
体(6)を得、次いでこのものを環化と同時に脱スルホ
ン化することによって製造することができる。
【0030】
【化20】
【0031】(式中、R1、R2、R3及びR3は前記と同
じ意味を表す。)工程−1は、一般式(1)で示される
β,γ−不飽和−α−ケトカルボン酸誘導体と、一般式
(2)で示されるアミン誘導体との反応による、一般式
(3)で示されるβ,γ−不飽和−α−イミノカルボン
酸誘導体を製造する工程である。
【0032】本工程において、反応は溶媒中で行なうこ
とができる。溶媒としては反応に害を与えないものであ
れば使用することができ、メタノール、エタノール、イ
ソプロピルアルコール、ブタノール、エチレングリコー
ル、テトラヒドロフラン、ジオキサン、ジエチルエーテ
ル、ジメトキシエタン、アセトニトリル、N,N−ジメ
チルホルムアミド、N,N−ジメチルアセトアミド、酢
酸、プロピオン酸、水あるいはそれらの混合溶媒等を例
示することができる。
【0033】反応温度は−20〜200℃の範囲内から
選ばが、収率がよい点で0〜100℃で実施することが
好ましい。
【0034】一般式(2)で示されるヒドロキシルアミ
ンあるいはヒドラジン類はその塩酸塩や硫酸塩を反応に
用いることもできるが、その際には反応は塩基共存下で
行なうことが好ましい。用いる塩基としては水酸化リチ
ウム、水酸化ナトリウム、水酸化カリウム等のアルカリ
金属水酸化物、炭酸ナトリウム、炭酸カリウム等のアル
カリ金属炭酸塩、水素化リチウム、水素化ナトリウム、
水素化カリウム等のアルカリ金属、ナトリウムメトキシ
ド、ナトリウムエトキシド等のアルカリ金属アルコキシ
ド等が例示される。又塩基の使用量は塩を中和するのに
必要最少量で十分である。
【0035】反応終了後は、通常の抽出操作により目的
物を得ることができ、必要ならばカラムクロマトグラフ
ィーにより精製することもできる。
【0036】工程−2は、一般式(3)で示されるβ,
γ−不飽和−α−イミノカルボン酸誘導を水と有機溶媒
との二層系溶媒中、塩基及びアルカリ金属ヨウ化物存在
下にヨウ素と反応させることにより、一般式(4)で示
される3−アゾールカルボン酸誘導体を製造する工程で
ある。
【0037】有機溶媒としては、反応に影響を与えない
ものであれば使用することができ、例えばテトラヒドロ
フラン、ジエチルエーテル、ジオキサン、ジメトキシエ
タン、ベンゼン、トルエン、キシレン、クロロホルム、
塩化メチレン、アセトニトリル、N,N−ジメチルホル
ムアミド、N,N−ジメチルアセトアミド等を例示する
ことができる。
【0038】反応温度は0〜150℃の範囲で実施する
ことができるが、室温〜100℃の温度で行なうことが
収率が良い点で好ましい。
【0039】用いる塩基としては、炭酸水素ナトリウ
ム、炭酸水素カリウム等のアルカリ金属炭酸水素塩、水
酸化リチウム、水酸化ナトリウム、水酸化カリウム等の
アルカリ金属水酸化物、炭酸ナトリウム、炭酸カリウム
等のアルカリ金属炭酸塩等を例示することができる。
塩基の使用量としては、反応基質に対して1.0〜8.0
当量、好ましくは3.0〜4.0当量用いて実施すること
ができる。
【0040】ヨウ素の使用量としては、反応基質に対し
て当量以上用いることが収率が良い点で好ましい。また
アルカリ金属ヨウ化物の使用量は反応基質に対して0.
5〜5当量、好ましくは3〜4当量用いて実施すること
が収率が良い点で好ましい。アルカリ金属ヨウ化物とし
ては、ヨウ化カリウム、ヨウ化ナトリウム等のヨウ化物
を例示することができる。
【0041】反応終了後は、通常の抽出操作により目的
物を得ることができ、必要ならばカラムクロマトグラフ
ィーにより精製することもできる。
【0042】工程−3は、β,γ−不飽和−α−ケトカ
ルボン酸誘導体(1)とヒドラジン誘導体(5)との反
応により、β,γ−不飽和−α−イミノカルボン酸誘導
体(6)を製造する工程である。
【0043】反応は溶媒中で行なうことができる。溶媒
は反応に害を与えないものであれば使用することがで
き、メタノール、エタノール、イソプロピルアルコー
ル、ブタノール、エチレングリコール、テトラヒドロフ
ラン、ジオキサン、ジエチルエーテル、ジメトキシエタ
ン、アセトニトリル、N,N−ジメチルホルムアミド、
N,N−ジメチルアセトアミド、酢酸、プロピオン酸、
水あるいはそれらの混合溶媒等を例示することができ
る。
【0044】反応温度は−20〜200℃の範囲内で実
施できるが、反応操作が簡単な0〜100℃で実施する
ことが好ましい。
【0045】ヒドラジン誘導体(5)はその塩酸塩や硫
酸塩を反応に用いることもできる。その際には反応は塩
基共存下で行なうことが好ましい。用いられる塩基とし
ては水酸化リチウム、水酸化ナトリウム、水酸化カリウ
ム等のアルカリ金属水酸化物、炭酸ナトリウム、炭酸カ
リウム等のアルカリ金属炭酸塩、水素化リチウム、水素
化ナトリウム、水素化カリウム等のアルカリ金属、ナト
リウムメトキシド、ナトリウムエトキシド等のアルカリ
金属アルコキシド等が例示される。又塩基の使用量は塩
を中和するのに必要最少量で十分である。
【0046】反応終了後は、通常の抽出操作により目的
物を得ることができ、必要ならばカラムクロマトグラフ
ィーにより精製することもできる。
【0047】工程−4はβ,γ−不飽和−α−イミノカ
ルボン酸誘導体(6)を有機溶媒中、塩基と反応させる
ことにより、3−ピラゾールカルボン酸誘導体(7)を
製造する工程である。
【0048】有機溶媒としては、反応に影響を与えない
ものであれば使用することができ、例えばメタノール、
エタノール、イソプロパノール、ブタノール、アセトニ
トリル、テトラヒドロフラン、エーテル、ジオキサン、
ベンゼン、トルエン、キシレン、N,N−ジメチルホル
ムアミド、N,N−ジメチルアセトアミド等を例示する
ことができる。
【0049】本反応は塩基を用いることが必須であり、
用いる塩基としてはナトリウムエトキシド、ナトリウム
メトキシド等のアルカリ金属アルコキシド、水酸化リチ
ウム、水酸化ナトリウム、水酸化カリウム等のアルカリ
金属水酸化物、炭酸ナトリウム、炭酸カリウム等のアル
カリ金属炭酸塩等が挙げら、使用量は反応基質に対して
当量以上用いることが収率が良い点で好ましい。
【0050】反応温度は、0〜150℃の範囲で実施す
ることができ、収率が良い点では室温〜100℃の温度
で行なうことが好ましい。
【0051】反応終了後は通常の抽出操作により目的物
を製造することができ、必要ならばカラムクロマトグラ
フィーにより精製することもできる。
【0052】このようにして製造することのできる3−
アゾールカルボン酸エステル誘導体は通常の加水分解処
理により遊離のカルボン酸へと容易に変換することがで
きる。
【0053】工程−1〜4の方法で製造することのでき
る前記一般式(3)、(4)、(6)及び(7)で示さ
れるβ,γ−不飽和−α−イミノカルボン酸誘導体ある
いは3−アゾールカルボン酸誘導体において、R1及び
2で示されるアルキル基としては、メチル基、エチル
基、プロピル基、イソプロピル基、ブチル基、イソブチ
ル基、ペンチル基、ヘキシル基、オクチル基、ドデカニ
ル基、オクタドデカニル基等を例示することができる。
1及びR2で示されるアリール基としては、フェニル
基、ナフチル基、アントラニル基等を例示することがで
きる。R1とR2が結合している炭素原子と一体となって
環を形成する場合R1とR2からなる環形成基としては、
トリメチレン基、テトラメチレン基、ペンタメチレン基
ヘキサメチレン基等を例示することができる。またこれ
らのアルキル基、アリール基、環形成基はハロゲン原
子、アルキル基、アルコキシ基、カルボキシ基、アルコ
キシカルボニル基、及び/又はニトロ基で置換されてい
てもよい。R3で示されるアルキル基としては、メチル
基、エチル基、プロピル基、イソプロピル基、ブチル
基、等を例示することができる。アラルキル基として
は、ベンジル基を挙げることができる。
【0054】またXは酸素原子、又はN−Yを表し、Y
はアリール基を表す。Yで表されるアリール基として
は、フェニル基、2−クロロフェニル基、3−クロロフ
ェニル基、4−クロロフェニル基、2,3−ジクロロフ
ェニル基、2,4−ジクロロフェニル基、2,5−ジク
ロロフェニル基、2,6−ジクロロフェニル基、3,4
−ジクロロフェニル基、3,5−ジクロロフェニル基、
2−ブロモフェニル基、3−ブロモフェニル基、4−ブ
ロモフェニル基、2,4−ジブロモフェニル基、2,5
−ジブロモフェニル基、2,6−ジブロモフェニル基、
2−フルオロフェニル基、3−フルオロフェニル基、4
−フルオロフェニル基、2,3−ジフルオロフェニル
基、2,4−ジフルオロフェニル基、2,5−ジフルオ
ロフェニル基、2,6−ジフルオロフェニル基、3,4
−ジフルオロフェニル基、3,5−ジフルオロフェニル
基、2−クロロ−4−フルオロフェニル基、3−クロロ
−4−フルオロフェニル基、4−クロロ−2−フルオロ
フェニル基、4−クロロ−2−フルオロフェニル基−5
−メトキシフェニル基、4−クロロ−2−フルオロ−5
−エトキシフェニル基、4−クロロ−2−フルオロ−5
−イソプロピルオキシフェニル基、4−クロロ−2−フ
ルオロ−5−プロパルギルオキシフェニル基、4−クロ
ロ−5−シクロペンチルオキシ−2−フルオロフェニル
基、2−トリフルオロメチルフェニル基、3−トリフル
オロメチルフェニル基、4−トリフルオロメチルフェニ
ル基、2−メチルフェニル基、3−メチルフェニル基、
4−メチルフェニル基、2−メトキシフェニル基、3−
メトキシフェニル基、4−メトキシフェニル基、2−フ
ェノキシフェニル基、3−フェノキシフェニル基、4−
フェノキシフェニル基、3−ベンジルオキシフェニル
基、4−ベンジルオキシフェニル基、2−シアノフェニ
ル基、3−シアノフェニル基、4−シアノフェニル基、
2−ニトロフェニル基、3−ニトロフェニル基、4−ニ
トロフェニル基等を例示することができる。
【0055】さらに、本発明の前記一般式(5)及び
(6)において、R4で示される置換基としては、低級
アルキル基として、メチル基、エチル基、置換もしくは
未置換のフェニル基としては、フェニル基、トリル基、
さらに、ペルフルオロアルキル基としては、トリフルオ
ロメチル基、ペンタフルオロエチル基等を例示すること
ができる。
【0056】従って、前記一般式(8)で示される本発
明の化合物であるβ,γ−不飽和−α−イミノカルボン
酸誘導体においてR1、R2及びR3は、一般式(3)、
(4)及び(7)で示されるβ,γ−不飽和−α−イミ
ノカルボン酸誘導体あるいは3−アゾールカルボン酸誘
導体と同じ置換基を例示することができる。X’は酸素
原子又はN−Y’を表し、Y’はアリール基又は−SO
24で示される基を表す。このアリール基としては、前
記一般式(3)及び(4)で示されるβ,γ−不飽和−
α−イミノカルボン酸誘導体あるいは3−アゾールカル
ボン酸誘導体と同じ置換基を例示することができ、R4
で示される置換基としては、低級アルキル基として、メ
チル基、エチル基、置換もしくは未置換のフェニル基と
しては、フェニル基、トリル基、さらに、ペルフルオロ
アルキル基としては、トリフルオロメチル基、ペンタフ
ルオロエチル基等を例示することができる。
【0057】本発明の原料である、一般式(1)で示さ
れるβ,γ−不飽和−α−ケトカルボン酸誘導体は、た
とえば特願平3−325022号記載の方法により製造
することができる。
【0058】
【実施例】以下、実施例及び参考例により本発明を更に
詳細に説明するが、本発明はこれらに限定されるもので
はない。
【0059】実施例−1
【0060】
【化21】
【0061】2−オキソ−3−メチル−3−ペンテン酸
メチル(1.36g,9.57mmol)のメタノール(30ml)溶液に、ヒ
ドロキシルアミン塩酸塩(731mg,10.5mmol)と炭酸カリウ
ム(727mg,5.26mmol)を加え室温で2時間撹拌した。反応
終了後、溶媒を減圧下に留去し、残査に1N−塩酸(20m
l)を加え、エーテル(20ml×3回)で抽出した。有機層を
合わせ、次いで飽和食塩水(20ml)で洗浄し、無水硫酸マ
グネシウムで乾燥した。乾燥剤を濾別し、濾液を減圧下
に濃縮することにより目的物である2−ヒドロキシルイ
ミノ−3−メチル−3−ペンテン酸メチル(1.15g,収率7
6.5%)の油状物を得た。1 H-NMRスヘ゜クトル(CDCl3,TMS,ppm):δ1.82(d,J=7.47Hz,1H),
1.84(s,3H),3.89(s,3H),5.74(q,J=7.47Hz,1H),8.12(br
s,1H).
【0062】実施例−2
【0063】
【化22】
【0064】2−オキソ−3−メチル−3−ペンテン酸
エチル(859mg,5.5mmol)のエタノール(20ml)溶液に、ヒ
ドロキシルアミン塩酸塩(459mg,6.6mmol)と炭酸カリウ
ム(418mg,3.03mmol)を加え室温で二日間撹拌した。反応
終了後、溶媒を減圧下に留去し、残査に1N−塩酸(20m
l)を加え、エーテル(30ml×3回)で抽出した。有機層を
合わせ、次いで飽和食塩水(30ml)で洗浄し、無水硫酸マ
グネシウムで乾燥した。乾燥剤を濾別し、濾液を減圧下
に濃縮することにより目的物である2−ヒドロキシルイ
ミノ−3−メチル−3−ペンテン酸エチル(3.00g,収率8
5.8%)の白色固体を得た。 MP:80.0〜82.0℃1 H-NMRスヘ゜クトル(CDCl3,TMS,ppm):δ1.50(t,J=7.50Hz,3H),
1.99(d,J=7.00Hz,3H),2.03(s,3H),4.81(q,J=7.50Hz,2
H),5.74(q,J=7.47Hz,1H),8.12(br s,1H). IR(KBr disk, cm-1):3500〜2700,1745,1640,1440,1320,
1220,1110,1075,1010,960,900,855,750.
【0065】実施例−3
【0066】
【化23】
【0067】2−オキソ−3−メチル−3−ヘプテン酸
メチル(1.92g,11.3mmol)のメタノール(30ml)溶液に、ヒ
ドロキシルアミン塩酸塩(862mg,12.4mmol)と炭酸カリウ
ム(3.12g,22.6mmol)を加え室温で1時間撹拌した。反応
終了後、溶媒を減圧下に留去し、残査に1N−塩酸(30m
l)を加え、エーテル(20ml×3回)で抽出した。有機層を合
わせ、次いで飽和食塩水(30ml)で洗浄し、無水硫酸マグ
ネシウムで乾燥した。乾燥剤を濾別し、濾液を減圧下に
濃縮することにより粗生成物を得た。このものをカラム
クロマトグラフィー(酢酸エチル/ヘキサン=1/4)
で精製分離すろことにより、目的物である2−ヒドロキ
シルイミノ−3−メチル−3−ヘプテン酸メチル(200m
g,収率9.57%)の油状物を得た。1 H-NMRスヘ゜クトル(CDCl3,TMS,ppm):δ0.92(d,J=7.04Hz,3H),
1.30(sep,J=7.04Hz,2H),1.83(d,J=1.32Hz,3H),2.18(q,J
=7.04Hz,2H),3.90(s,3H),5.64(q,J=7.47Hz,1H),7.99(br
s,1H).
【0068】実施例−4
【0069】
【化24】
【0070】2−オキソ−3−エチル−3−ペンテン酸
エチル(1.65g,9.64mmol)のエタノール(20ml)溶液に、ヒ
ドロキシルアミン塩酸塩(0.74g,10.6mmol)と炭酸カリウ
ム(0.73g,5.30mmol)を加え室温で一晩撹拌した。反応終
了後、溶媒を減圧下に留去し、残査に1N−塩酸(20ml)
を加え、エーテル(30ml×3回)で抽出した。有機層を合
わせ、次いで飽和食塩水(30ml)で洗浄し、無水硫酸マグ
ネシウムで乾燥した。乾燥剤を濾別し、濾液を減圧下に
濃縮することにより目的物である2−ヒドロキシルイミ
ノ−3−エチル−3−ペンテン酸エチル(801mg,収率44.
9%)の油状物を得た。1 H-NMRスヘ゜クトル(CDCl3,TMS,ppm):δ1.30(t,J=7.03Hz,3H),
1.36(t,J=7.03Hz,3H),1.82(d,J=6.81Hz,3H),2.38(q,J=
7.03Hz,2H),4.39(q,J=7.03Hz,2H),5.75(q,J=6.81Hz,1
H),8.10(brs,1).
【0071】実施例−5
【0072】
【化25】
【0073】2−オキソ−2−(1−シクロヘキセニ
ル)酢酸エチル(3.08g,16.9mmol)のエタノール(60ml)溶
液に、ヒドロキシルアミン塩酸塩(1.41g,20.3mmol)と炭
酸カリウム(1.28g,9.30mmol)を加え室温で二日間撹拌し
た。 反応終了後、溶媒を減圧下に留去し、残査に1N
−塩酸(30ml)を加え、エーテル(30ml×3回)で抽出し
た。有機層を合わせ、次いで飽和食塩水(30ml)で洗浄
し、無水硫酸マグネシウムで乾燥した。乾燥剤を濾別
し、濾液を減圧下に濃縮することにより目的物である2
−ヒドロキシイミノ−2−(1−シクロヘキセニル)酢
酸エチル(3.17g,収率95.0%)の白色固体を得た。1 H-NMRスヘ゜クトル(CDCl3,TMS,ppm):δ1.36(t,J=7.00Hz,3H),
1.4〜2.0(m,4H),2.0〜2.4(m,4H),4.39(q,J=7.00Hz,2H),
6.00(brs,1H),8.07(brs,1H).
【0074】実施例−6
【0075】
【化26】
【0076】2−オキソ−3−フェニル−3−ペンテン
酸メチル(1.80g,8.81mmol)のメタノール(30ml)溶液に、
ヒドロキシルアミン塩酸塩(674mg,9.70mmol)と炭酸カリ
ウム(670g,4.85mmol)を加え室温で2時間撹拌した。反
応終了後、溶媒を減圧下に留去し、残査に1N−塩酸(2
0ml)を加え、エーテル(30ml×3回)で抽出した。有機層
を合わせ、次いで飽和食塩水(30ml)で洗浄し、無水硫酸
マグネシウムで乾燥した。乾燥剤を濾別し、濾液を減圧
下に濃縮することにより目的物である2−ヒドロキシル
イミノ−3−フェニル−3−ペンテン酸メチル(1.33g,
収率68.9%)の油状物を得た。1 H-NMRスヘ゜クトル(CDCl3,TMS,ppm):δ1.66(d,J=7.03Hz,3H),
3.91(s,3H),6.00(q,J=7.03Hz,1H),7.1〜7.7(m,5H).
【0077】実施例−7
【0078】
【化27】
【0079】2−ヒドロキシルイミノ−3−メチル−3
−ペンテン酸メチル(500mg,3.18mmol)のTHF(10ml)−
水(20ml)の混合溶液に炭酸水素ナトリウム(1.07g,12.7m
mol)、ヨウ化カリウム(2.32g,14.0mmol)、ヨウ素(969m
g,3.82mmol)を加えた。反応混合物を遮光下に50〜6
0℃で加熱撹拌した。6時間後反応液を室温まで冷却
し、これにチオ硫酸ナトリウム(10ml)を加えエーテル(3
0ml×3回)で抽出した。有機層を合わせ、次いで飽和食
塩水(30ml)で洗浄し、無水硫酸マグネシウムで乾燥し
た。乾燥剤を濾別し、濾液を減圧下に濃縮することによ
り粗生成物を得た。これをカラムクロマトグラフィー
(酢酸エチル/ヘキサン=1/4)で精製分離すること
により、目的物である4,5−ジメチルイソオキサゾー
ル−3−カルボン酸メチル(370mg,収率74.9%)の油状物
を得た。1 H-NMRスヘ゜クトル(CDCl3,TMS,ppm):δ2.38(s,3H),2.13(s,3
H),3.96(s,3H).
【0080】実施例−8
【0081】
【化28】
【0082】2−ヒドロキシルイミノ−3−メチル−3
−ペンテン酸エチル(3.00g,17.5mmol)のTHF(80ml)−
水(80ml)の混合溶液に炭酸水素ナトリウム(5.89g,70.1m
mol)、ヨウ化カリウム(12.8g,77.0mmol)、ヨウ素(5.34
g,21.0mmol)を加えた。反応混合物を遮光下に60〜7
0℃で4時間加熱撹拌した。反応終了後、反応液を室温
まで冷却し、これにチオ硫酸ナトリウム(40ml)を加えエ
ーテル(50ml×3回)で抽出した。有機層を合わせ、次い
で飽和食塩水(50ml)で洗浄し、無水硫酸マグネシウムで
乾燥した。乾燥剤を濾別し、濾液を減圧下に濃縮するこ
とにより粗生成物を得た。これをカラムクロマトグラフ
ィー(酢酸エチル/ヘキサン=1/4)で精製分離する
ことにより、目的物である4,5−ジメチルイソオキサ
ゾール−3−カルボン酸エチル(1.32g,収率44.6%)の油
状物を得た。1 H-NMRスヘ゜クトル(CDCl3,TMS,ppm):δ1.41(t,J=7.00Hz,3H),
2.38(s,3H),2.13(s,3H),4.45(q,J=7.00Hz,2H). IR(KBr disk, cm-1):3000,2950,1730,1450,1290,1210,1
180,1080.
【0083】実施例−9
【0084】
【化29】
【0085】2−ヒドロキシルイミノ−3−メチル−3
−ヘプテン酸メチル(200mg,1.08mmol)のTHF(4ml)−
水(8ml)の混合溶液に炭酸水素ナトリウム(363m g,4.32m
mol)、ヨウ化カリウム(789mg,4.75mmol)、ヨウ素(329m
g,1.30mmol)を加えた。反応混合物を遮光下に50〜6
0℃で7時間加熱撹拌した。反応終了後、反応液を室温
まで冷却し、これにチオ硫酸ナトリウム(10ml)を加えエ
ーテル(10ml×3回)で抽出した。有機層を合わせ、次い
で飽和食塩水(20ml)で洗浄し、無水硫酸マグネシウムで
乾燥した。乾燥剤を濾別し、濾液を減圧下に濃縮するこ
とにより粗生成物を得た。これをカラムクロマトグラフ
ィー(酢酸エチル/ヘキサン=1/4)で精製分離する
ことにより、目的物である4−メチル−5−プロピルイ
ソオキサゾール−3−カルボン酸メチル(50mg,収率25.3
%)の油状物を得た。1 H-NMRスヘ゜クトル(CDCl3,TMS,ppm):δ0.96(t,J=7.03Hz,3H),
1.64(t,J=7.03Hz,2H),2.72(t,J=7.03Hz,2H),3.95(s,3
H).
【0086】実施例−10
【0087】
【化30】
【0088】2−ヒドロキシルイミノ−3−エチル−3
−ヘプテン酸エチル(801mg,4.32mmol)のTHF(20ml)−
水(20ml)の混合溶液に炭酸水素ナトリウム(1.45 g,17.3
mmol)、ヨウ化カリウム(3.12g,19.0mmol)、ヨウ素(1.32
g,5.18mmol)を加えた。反応混合物を遮光下に70℃で
2時間加熱撹拌した。反応終了後、反応液を室温まで冷
却し、これにチオ硫酸ナトリウム(20ml)を加えエーテル
(20ml×3回)で抽出した。有機層を合わせ、次いで飽和
食塩水(30ml)で洗浄し、無水硫酸マグネシウムで乾燥し
た。乾燥剤を濾別し、濾液を減圧下に濃縮することによ
り粗生成物を得た。これをカラムクロマトグラフィー
(酢酸エチル/ヘキサン=1/4)で精製分離すること
により、目的物である4−エチル−5−メチルイソオキ
サゾール−3−カルボン酸エチル(291mg,収率36.7%)の
油状物を得た。1 H-NMRスヘ゜クトル(CDCl3,TMS,ppm):δ1.13(t,J=7.50Hz,3H),
1.42(t,J=7.50Hz,3H),2.40(s,3H),2.62(q,J=7.50Hz,2
H),4.45(q,J=7.50Hz,2H).
【0089】実施例−11
【0090】
【化31】
【0091】2−ヒドロキシルイミノ−2−(1−シク
ロヘキセニル)酢酸エチル(3.02g,16.2mmol)のTHF(1
5ml)−水(15ml)の混合溶液に炭酸水素ナトリウム(5.45
g,64.9mmol)、ヨウ化カリウム(11.9g,71.4mmol)、ヨウ
素(4.94 g,19.5mmol)を加えた。反応混合物を遮光下に
70℃で6時間加熱撹拌した。反応終了後、反応液を室
温まで冷却し、これにチオ硫酸ナトリウム(20ml)を加え
エーテル(20ml×3回)で抽出した。有機層を合わせ、次
いで飽和食塩水(30ml)で洗浄し、無水硫酸マグネシウム
で乾燥した。乾燥剤を濾別し、濾液を減圧下に濃縮する
ことにより粗生成物を得た。これをカラムクロマトグラ
フィー(酢酸エチル/ヘキサン=1/4)で精製分離す
ることにより、目的物である4,5,6,7−テトラヒド
ロベンズ[d]イソオキサゾール−3−カルボン酸エチ
ル(1.83g,収率57.9%)の淡黄色固体を得た。1 H-NMRスヘ゜クトル(CDCl3,TMS,ppm):δ1.43(t,J=7.25Hz,3H),
1.7〜2.0(m,4H),2.5〜2.9(m,4H),4.47(q,J=7.25Hz,2H).
【0092】実施例−12
【0093】
【化32】
【0094】2−ヒドロキシルイミノ−3−フェニル−
3−ペンテン酸メチル(1.33g,6.07mmol)のTHF(25ml)
−水(25ml)の混合溶液に炭酸水素ナトリウム(2.04 g,2
4.3mmol)、ヨウ化カリウム(4.43g,26.7mmol)、ヨウ素
(1.85g,7.28mmol)を加えた。反応混合物を遮光下に70
℃で2時間加熱撹拌した。反応終了後、反応液を室温ま
で冷却し、これにチオ硫酸ナトリウム(30ml)を加えエー
テル(30ml×3回)で抽出した。有機層を合わせ、次いで
飽和食塩水(40ml)で洗浄し、無水硫酸マグネシウムで乾
燥した。乾燥剤を濾別し、濾液を減圧下に濃縮すること
により粗生成物を得た。これをカラムクロマトグラフィ
ー(酢酸エチル/ヘキサン=1/4)で精製分離するこ
とにより、目的物である4−フェニル−5−メチルイソ
オキサゾール−3−カルボン酸メチル(370mg, 収率28.1
%)の油状物を得た。1 H-NMRスヘ゜クトル(CDCl3,TMS,ppm):δ2.44(s,3H),3.87(s,3
H),7.2〜7.6(m,5H).
【0095】実施例−13
【0096】
【化33】
【0097】2−オキソ−3−メチル−3−ペンテン酸
エチル(1.63g,10.4mmol)のエタノ−ル(30ml)溶液にフェ
ニルヒドラジン(1.07g,9.91mmol)を室温下に加えた。2
時間攪拌した後、溶媒を減圧下に留去し、残査に飽和塩
化アンモニウム水溶液(30ml)を加え、これをエーテル(2
0ml×3回)で抽出した。有機層を合わせ、次いで飽和食
塩水(30ml)で洗浄し、無水硫酸マグネシウムで乾燥し
た。乾燥剤を瀘別し、瀘液を減圧下に留去することによ
り粗生成物を得た。このものをカラムクロマトグラフィ
ー(酢酸エチル/ヘキサン=1/20)で精製分離する
ことにより、目的物である2−フェニルヒドラゾノ−3
−メチル−3−ペンテン酸エチル(628mg,収率24.4%)の
淡黄色油状物を得た。1 H-NMRスヘ゜クトル(CDCl3,TMS,ppm):δ1.36(t,J=7.03Hz,3),
1.79(d,J=6.81Hz,3H),1.94(s,3H),4.32(q,J=7.03Hz,2
H),5.87(q,J=6.81Hz,1H),7.1〜7.5(m,5H),11.34(brs,1
H).
【0098】実施例−14
【0099】
【化34】
【0100】2−オキソ−2−(1−シクロヘキセニ
ル)酢酸エチル(1.82g,10.0mmol)のエタノ−ル(40ml)溶
液にフェニルヒドラジン(1.08g,10.0mmol)を室温下に加
えた。一晩攪拌した後、溶媒を減圧下に留去し、残査に
飽和塩化アンモニウム水溶液(40ml)を加え、これをエー
テル(30ml×3回)で抽出した。有機層を合わせ、次いで
飽和食塩水(30ml)で洗浄し、無水硫酸マグネシウムで乾
燥した。乾燥剤を瀘別し、瀘液を減圧下に留去すること
により粗生成物を得た。このものをカラムクロマトグラ
フィー(酢酸エチル/ヘキサン=1/20)で精製分離
することにより、目的物である2−フェニルヒドラゾノ
−2−(1−シクロヘキセニル)酢酸エチル(1.30g, 収
率47.8%)の淡黄色油状物を得た。1 H-NMRスヘ゜クトル(CDCl3,TMS,ppm):δ1.37(t,J=7.04Hz,3H),
1.5〜1.9(m,4H),2.1〜2.5(m,4H),4.33(q,J=7.04Hz,2H),
6.1〜6.3(m,1H),6.8〜7.5(m,5H),11.23(brs,1H).
【0101】実施例−15
【0102】
【化35】
【0103】2−オキソ−2−(1−シクロヘキセニ
ル)酢酸エチル(1.84g,10.1mmol)のエタノ−ル(40ml)溶
液に2−フルオロ−4−クロロ−5−シクロペンチルオ
キシフェニルヒドラジン(2.47g,10.1mmol)を室温下に加
えた。2時間攪拌した後、析出してきた固体を瀘取する
ことにより目的物である2−(2−フルオロ−4−クロ
ロ−5−シクロペンチルオキシフェニルヒドラゾノ)−
2−(1−シクロヘキセニル)酢酸エチル(2.41g, 収率
58.9%)の淡褐色固体を得た。 mp 92.0〜93.5℃1 H-NMRスヘ゜クトル(CDCl3,TMS,ppm):δ1.39(t,J=7.04Hz,4H),
1.6〜2.1(m,12H),2.1〜2.5(m,4H),4.37(q,J=7.04Hz,2
H),4.7〜4.9(m,1H),6.1〜6.4(m,1H)7.06(d,JHF=11.0Hz,
1H),7.16(d,JHF=7.91Hz,1H),10.93(brs,1H). IR(KBr disk, cm-1):2950, 1685,1620,1540,1445,1290,
1190.
【0104】実施例−16
【0105】
【化36】
【0106】2−オキソ−3−メチル−3−ペンテン酸
エチル(1.58g,10.1mmol)のエタノ−ル(30ml)溶液に4−
クロロフェニルヒドラジン塩酸塩(1.81g,10.1mmol)と炭
酸カリウム(768mg,5.56mmol)を室温下に加えた。19時
間攪拌した後、溶媒を減圧下に留去し、残査に1N−塩
酸(30ml)を加え、これをエーテル(20ml×3回)で抽出し
た。有機層を合わせ、次いで飽和食塩水(30ml)で洗浄
し、無水硫酸マグネシウムで乾燥した。乾燥剤を瀘別
し、瀘液を減圧下に留去することにより粗生成物を得
た。このものをカラムクロマトグラフィー(酢酸エチル
/ヘキサン=1/20)で精製分離することにより、目
的物である2−(4−クロロフェニル)ヒドラゾノ−3
−メチル−3−ペンテン酸エチル(1.51g, 収率53.2%)の
淡黄色油状物を得た。1 H-NMRスヘ゜クトル(CDCl3,TMS,ppm):δ1.36(t,J=7.04Hz,3H),
1.79(t,J=7.03Hz,3H),1.93(s,3H),4.32(q,J=7.03Hz,2
H),5.87(q,J=7.03Hz,1H),7.09(d,J=7.75Hz,2H),7.26(d,
J=7.75Hz,2H),11.32(brs,1H).
【0107】実施例−17
【0108】
【化37】
【0109】2−オキソ−3−メチル−3−ペンテン酸
エチル(1.50g,9.6mmol)のエタノ−ル(40ml)溶液に2−
フルオロ−4−クロロ−5−シクロペンチルオキシフェ
ニルヒドラジン(2.35g,9.6mmol)を室温下に加えた。3
時間攪拌した後、溶媒を減圧下に留去し、残査に1N−
塩酸(30ml)を加え、これをエーテル(20ml×3回)で抽出
した。有機層を合わせ、次いで飽和食塩水(30ml)で洗浄
し、無水硫酸マグネシウムで乾燥した。乾燥剤を瀘別
し、瀘液を減圧下に留去することにより粗生成物を得
た。このものをカラムクロマトグラフィー(酢酸エチル
/ヘキサン=1/20)で精製分離することにより、目
的物である2−(2−フルオロ−4−クロロ−5−シク
ロペンチルオキシフェニル)ヒドラゾノ−3−メチル−
3−ペンテン酸エチル(2.17g, 収率59.0%)の淡黄色油状
物を得た。1 H-NMRスヘ゜クトル(CDCl3,TMS,ppm):δ1.37(t,J=7.03Hz,3H),
1.6〜2.1(m,14H),4.35(q,J=7.03Hz,2H),4.7〜5.0(m,1
H),5.93(q,J=6.82Hz,1H),7.06(d,JHF=10.6Hz,1H),7.18
(d,JHF=7.47Hz,1H).
【0110】実施例−18
【0111】
【化38】
【0112】2−オキソ−2−(1−シクロヘキセニ
ル)酢酸エチル(1.00g,5.49mmol)のエタノ−ル(30ml)溶
液に4−クロロフェニルヒドラジン塩酸塩(983mg,5.49m
mol)と炭酸カリウム(417mg,3.02mmol)を室温下に加え
た。一晩攪拌した後、溶媒を減圧下に留去し、残査に1
N−塩酸(30ml)を加え、これをエーテル(20ml×3回)で抽
出した。有機層を合わせ、次いで飽和食塩水(30ml)で洗
浄し、無水硫酸マグネシウムで乾燥した。乾燥剤を瀘別
し、瀘液を減圧下に留去することにより目的物である2
−(4−クロロフェニル)ヒドラゾノ−2−(1−シク
ロヘキセニル)酢酸エチル(1.71g, 収率101%)の淡黄色
油状物を得た。1 H-NMRスヘ゜クトル(CDCl3,TMS,ppm):δ1.37(t,J=7.03Hz,3H),
1.5〜1.9(m,4H),2.0〜2.5(m,4H),4.33(q,J=7.03Hz,2H),
6.1〜6.3(m,1H),7.07(d,J=9.01Hz,2H),7.24(d,J=9.01H
z,2H),11.2(brs,1H).
【0113】実施例−19
【0114】
【化39】
【0115】2−オキソ−2−(シクロヘキセン−1−
イル)酢酸エチル(1.94g,10.7mmol)のエタノ−ル(40ml)
溶液に3−トリフルオロメチルフェニルヒドラジン(1.8
7g,10.7mmol)を室温下に加えた。一晩攪拌した後、溶媒
を減圧下に留去し、残査に1N−塩酸(40ml)を加え、こ
れをエーテル(30ml×3回)で抽出した。有機層を合わ
せ、次いで飽和食塩水(40ml)で洗浄し、無水硫酸マグネ
シウムで乾燥した。乾燥剤を瀘別し、瀘液を減圧下に留
去することにより目的物である2−(3−トリフルオロ
メチルフェニル)ヒドラゾノ−2−(1−シクロヘキセ
ニル)酢酸エチル(2.85g, 収率78.2%)の淡黄色油状物を
得た。1 H-NMRスヘ゜クトル(CDCl3,TMS,ppm):δ1.38(t,J=7.03Hz,3H),
1.6〜1.9(m,4H),2.1〜2.6(m,4H),4.35(q,J=7.03Hz,2H),
6.1〜6.4(m,1H),7.1〜7.5(m,4H),11.2(brs,1H).
【0116】実施例20
【0117】
【化40】
【0118】2−オキソ−3−メチル−3−ペンテン酸
エチル(1.58g,10.1mmol)のエタノ−ル(40ml)溶液に2,
4−ジクロロフェニルヒドラジン塩酸塩(2.16g,10.1mmo
l)と炭酸カリウム(768mg,5.56mmol)を室温下に加えた。
19時間攪拌した後、溶媒を減圧下に留去し、残査に1
N−塩酸(30ml)を加え、これをエーテル(20ml×3回)で
抽出した。有機層を合わせ、次いで飽和食塩水(30ml)で
洗浄し、無水硫酸マグネシウムで乾燥した。乾燥剤を瀘
別し、瀘液を減圧下に留去することにより目的物である
2−(2,4−ジクロロフェニル)ヒドラゾノ−3−メ
チル−3−ペンテン酸エチル(3.06g,収率96.0%)の淡黄
色油状物を得た。1 H-NMRスヘ゜クトル(CDCl3,TMS,ppm):δ1.38(t,J=7.03Hz,3H),
1.80(d,J=6.82Hz,3H),1.94(s,3H),4.37(q,J=7.03Hz,2
H),5.93(q,J=6.82Hz,1H),7.1〜7.4(m,1H),7.32(d,J=8.5
7Hz,1H),11.34(brs,1H).
【0119】実施例−21
【0120】
【化41】
【0121】2−オキソ−3−メチル−3−ペンテン酸
エチル(1.45g,9.29mmol)のエタノ−ル(40ml)溶液に4−
フルオロフェニルヒドラジン塩酸塩(1.51g,9.29mmol)と
炭酸カリウム(706mg,5.11mmol)を室温下に加えた。一晩
攪拌した後、溶媒を減圧下に留去し、残査に1N−塩酸
(30ml)を加え、これをエーテル(20ml×3回)で抽出し
た。有機層を合わせ、次いで飽和食塩水(30ml)で洗浄
し、無水硫酸マグネシウムで乾燥した。乾燥剤を瀘別
し、瀘液を減圧下に留去することにより目的物である2
−(4−フルオロフェニル)ヒドラゾノ−3−メチル−
3−ペンテン酸エチル(2.38g,収率96.9%)の淡黄色油状
物を得た。1 H-NMRスヘ゜クトル(CDCl3,TMS,ppm):δ1.36(t,J=7.03Hz,3H),
1.78(d,J=6.81Hz,3H),1.93(s,3H),4.31(q,J=7.03Hz,2
H),5.88(q,J=6.81Hz,1H),6.8〜7.3(m,4H).
【0122】実施例−22
【0123】
【化42】
【0124】2−オキソ−3−メチル−3−ペンテン酸
エチル(1.56g,10.0mmol)のエタノ−ル(30ml)溶液に2−
クロロフェニルヒドラジン硫酸塩(1.92g,5.00mmol)と炭
酸カリウム(760mg,5.50mmol)を室温下に加えた。一晩攪
拌した後、溶媒を減圧下に留去し、残査に1N−塩酸(3
0ml)を加え、これをエーテル(20ml×3回)で抽出した。
有機層を合わせ、次いで飽和食塩水(30ml)で洗浄し、無
水硫酸マグネシウムで乾燥した。乾燥剤を瀘別し、瀘液
を減圧下に留去することにより目的物である2−(2−
ジクロロフェニル)ヒドラゾノ−3−メチル−3−ペン
テン酸エチル(2.46g,収率87.7%)の淡黄色油状物を得
た。1 H-NMRスヘ゜クトル(CDCl3,TMS,ppm):δ1.40(t,J=7.50Hz,3H),
1.82(d,J=7.50Hz,3H),1.97(s,3H),4.43(q,J=7.50Hz,2
H),5.96(q,J=7.50Hz,1H),7.2〜7.7(m,4H),11.3(br s,1
H).
【0125】実施例−23
【0126】
【化43】
【0127】2−オキソ−2−(1−シクロヘキセニ
ル)酢酸エチル(0.86g,4.72mmol)のエタノ−ル(15ml)溶
液に4−フルオロフェニルヒドラジン塩酸塩(0.77g,4.7
2mmol)と炭酸カリウム(0.36g,2.60mmol)を室温下に加え
た。一晩攪拌した後、溶媒を減圧下に留去し、残査に1
N−塩酸(20ml)を加え、これをエーテル(20ml×3回)で
抽出した。有機層を合わせ、次いで飽和食塩水(20ml)で
洗浄し、無水硫酸マグネシウムで乾燥した。乾燥剤を瀘
別し、瀘液を減圧下に留去することにより目的物である
2−(4−フルオロフェニル)ヒドラゾノ−2−(1−
シクロヘキセニル)酢酸エチル(1.38g,収率100%)の淡黄
色油状物を得た。1 H-NMRスヘ゜クトル(CDCl3,TMS,ppm):δ1.36(t,J=7.25Hz,3H),
1.5〜1.9(m,4H),2.0〜2.6(m,4H),4.34(q,J=7.25Hz,2H),
6.1〜6.4(m,1H),6.8〜7.3(m,4H),11.3(br s,1H).
【0128】実施例−24
【0129】
【化44】
【0130】2−オキソ−2−(1−シクロヘキセニ
ル)酢酸エチル(0.81g,4.43mmol)のエタノ−ル(15ml)溶
液に2,4−ジクロロフェニルヒドラジン塩酸塩(0.95g,
4.43mmol)と炭酸カリウム(0.34g,2.44mmol)を室温下に
加えた。一晩攪拌した後、溶媒を減圧下に留去し、残査
に1N−塩酸(20ml)を加え、これをエーテル(20ml×3
回)で抽出した。有機層を合わせ、次いで飽和食塩水(20
ml)で洗浄し、無水硫酸マグネシウムで乾燥した。乾燥
剤を瀘別し、瀘液を減圧下に留去することにより目的物
である2−(2,4−ジクロロフェニル)ヒドラゾノ−
2−(1−シクロヘキセニル)酢酸エチル(1.08g,収率7
1.1%)の淡黄色油状物を得た。1 H-NMRスヘ゜クトル(CDCl3,TMS,ppm):δ1.37(t,J=7.25Hz,3H),
1.5〜1.9(m,4H),2.1〜2.6(m,4H),4.39(q,J=7.25Hz,2H),
6.1〜6.4(m,1H),7.0〜7.4(m,2H),7.52(d,J=7.75Hz,1H),
11.3(br s,1H).
【0131】実施例−25
【0132】
【化45】
【0133】2−オキソ−4−フェニル−3−ブテン酸
エチル(233mg,1.14mmol)のエタノ−ル(8ml)溶液に2−
クロロフェニルヒドラジン硫酸塩(219mg,0.57mmol)と炭
酸カリウム(87mg,0.63mmol)を室温下に加えた。20時
間攪拌した後、溶媒を減圧下に留去し、残査に1N−塩
酸(10ml)を加え、これをエーテル(8ml×3回)で抽出し
た。有機層を合わせ、次いで飽和食塩水(10ml)で洗浄
し、無水硫酸マグネシウムで乾燥した。乾燥剤を瀘別
し、瀘液を減圧下に留去することにより黄褐色油状物を
得た。このものをカラムクロマトグラフィー(酢酸エチ
ル/ヘキサン=1/10)で精製分離することにより、
目的物である2−(2−クロロフェニル)ヒドラゾノ−
4−フェニル−3−ブテン酸エチル(234mg,収率62.4%)
の淡黄色油状物を得た。1 H-NMRスヘ゜クトル(CDCl3,TMS,ppm):δ1.42(t,J=7.25Hz,3H),
4.39(q,J=7.25Hz,2H),6.94(d,J=8.57Hz,1H),7.1〜7.6
(m,9H),7.77(d,J=8.57Hz,1H).
【0134】実施例−26
【0135】
【化46】
【0136】2−オキソ−3−メチル−3−ペンテン酸
エチル(7.65g,49.0mmol)のエタノ−ル(200ml)溶液にベ
ンゼンスルホニルヒドラジド(8.44g,49.0mmol)と酢酸8
滴を室温下に加えた。20時間攪拌した後、溶媒を減圧
下に留去し、残査に1N−塩酸(100ml)を加え、これを
エーテル(100ml×3回)で抽出した。有機層を合わせ、次
いで飽和食塩水(100ml)で洗浄し、無水硫酸マグネシウ
ムで乾燥した。乾燥剤を瀘別し、瀘液を減圧下に留去す
ることにより粗生成物を得た。これをカラムクロマトグ
ラフィー(酢酸エチル/ヘキサン=1/4)で精製分離
することにより、目的物である2−ベンゼンスルホニル
ヒドラゾノ−3−メチル−3−ペンテン酸エチル(10.3
g,収率67.5%)の淡黄色油状物を得た。1 H-NMRスヘ゜クトル(CDCl3,TMS,ppm):δ1.34(t,J=7.25Hz,3H),
1.74(t,J=6.81Hz,3H),1.79(s,3H),4.33(q,J=7.25Hz,2
H),5.86(q,J=6.81Hz,1H),7.4〜7.7(m,3H),7.9〜8.1(m,2
H),9.55(br s,1H).
【0137】実施例−27
【0138】
【化47】
【0139】2−オキソ−2−(1−シクロヘキセニ
ル)酢酸エチル(5.67g,30.0mmol)のエタノ−ル(100ml)
溶液にベンゼンスルホニルヒドラジド(8.44g,49.0mmol)
と酢酸4滴を室温下に加えた。一晩攪拌した後、溶媒を
減圧下に留去し、残査に1N−塩酸(60ml)を加え、これ
を酢酸エチル(50ml×3回)で抽出した。有機層を合わ
せ、次いで飽和食塩水(50ml)で洗浄し、無水硫酸マグネ
シウムで乾燥した。乾燥剤を瀘別し、瀘液を減圧下に留
去することにより粗生成物を得た。これを再結晶するこ
とにより、目的物である2−ベンゼンスルホニルヒドラ
ゾノ−2−(1−シクロヘキセニル)酢酸エチル(6.95
g,収率73.4%)の淡黄色固体を得た。1 H-NMRスヘ゜クトル(CDCl3,TMS,ppm):δ1.36(t,J=7.25Hz,3H),
1.4〜1.9(m,4H),1.9〜2.5(m,4H),4.37(q,J=7.25Hz,2H),
6.1〜6.4(m,1H),7.4〜7.8(m,3H),7.8〜8.1(m,2H),9.53
(br s,1).
【0140】実施例−28
【0141】
【化48】
【0142】2−フェニルヒドラゾノ−3−メチル−3
−ペンテン酸エチル(628mg,2.54mmol)のTHF(20ml)−
水(20ml)の混合溶液に炭酸水素ナトリウム(854mg,1
0.2mmol)、ヨウ化カリウム(1.86g,11.2mmol)、ヨウ素(7
11mg,2.80mmol)を加え、この混合物を遮光下に70℃で
2時間加熱撹拌した。反応終了後、反応液にチオ硫酸ナ
トリウム(20ml)を加え、これをエーテル(20ml×3回)で
抽出した。有機層を合わせ、次いで飽和食塩水(20ml)で
洗浄し、無水硫酸マグネシウムで乾燥した。乾燥剤を濾
別し、濾液を減圧下に留去することにより粗生成物を得
た。このものをカラムクロマトグラフィー(酢酸エチル
/ヘキサン=1/4)で精製分離することにより、目的
物である1−フェニル−4,5−ジメチルピラゾール−
3−カルボン酸エチル(264mg,収率42.5%)の黄褐色固体
を得た。1 H-NMRスヘ゜クトル(CDCl3,TMS,ppm):δ1.40(t,J=7.03Hz,3H),
2.22(s,3H),2.29(s,3H),4.42(q,J=7.03Hz,2H),7.44(s,5
H).
【0143】実施例−29
【0144】
【化49】
【0145】2−フェニルヒドラゾノ−2−(1−シク
ロヘキセニル)酢酸エチル(1.30g,4.78mmol)のTHF(3
0ml)−水(30ml)の混合溶液に炭酸水素ナトリウム(1.61
g,19.1mmol)、ヨウ化カリウム(3.49g,21.0mmol)、ヨウ素
(1.33g,5.26mmol)を加え、この混合物を遮光下に70℃
で2時間加熱撹拌した。反応終了後、反応液にチオ硫酸
ナトリウム(20ml)を加え、これをエーテル(30ml×3回)
で抽出した。有機層を合わせ、次いで飽和食塩水(30ml)で
洗浄し、無水硫酸マグネシウムで乾燥した。乾燥剤を濾
別し、濾液を減圧下に留去することにより粗生成物を得
た。このものを再結晶することにより目的物である1−
フェニル−4,5,6, 7−テトラヒドロインダゾール−
3−カルボン酸エチル(783mg,収率60.6%)の黄褐色固体
を得た。 MP:102.0〜104.0℃.1 H-NMRスヘ゜クトル(CDCl3,TMS,ppm):δ1.40(t,J=7.03Hz,3H),
1.7〜1.9(m,4H),2.6〜3.0(m,4H),4.42(q,J=7.03Hz,2H),
7.3〜7.6(m,5H). IR(KBr disk,cm-1):2950,1715,1600,1500,1440,1375,12
45,1140,770.
【0146】実施例−30
【0147】
【化50】
【0148】2−(2−フルオロ−4−クロロ−5−シ
クロペンチルオキシフェニル)ヒドラゾノ−2−(1−
シクロヘキセニル)酢酸エチル(1.76g,4.29mmol)のTH
F(30ml)−水(30ml)の混合溶液に炭酸水素ナトリウム
(1.44g,17.2mmol)、ヨウ化カリウム(3.14g,18.9mmol)、
ヨウ素(1.31g,5.15mmol)を加え、この混合物を遮光下に
70℃で2時間加熱撹拌した。反応終了後、反応液にチ
オ硫酸ナトリウム(20ml)を加え、これをエーテル(30ml
×3回)で抽出した。有機層を合わせ、次いで飽和食塩水
(30ml)で洗浄し、無水硫酸マグネシウムで乾燥した。乾
燥剤を濾別し、濾液を減圧下に留去することにより粗生
成物を得た。このものをカラムクロマトグラフィー(酢
酸エチル/ヘキサン=1/4)で精製分離することによ
り、目的物である1−(2−フルオロ−4−クロロ−5
−シクロペンチルオキシフェニル)−4,5,6,7−テ
トラヒドロインダゾール−3−カルボン酸エチル(1.53
g,収率87.4%)の黄褐色固体を得た。1 H-NMRスヘ゜クトル(CDCl3,TMS,ppm):δ1.40(t,J=7.03Hz,3H),
1.5〜2.1(m,12H),2.3〜2.6(m,2H),2.7〜3.0(m,2H),4.41
(q,J=7.03Hz,2H),4.7〜4.9(m,1H),7.02(d,JHF=6.81Hz,1
H),7.25(d,JHF=9.45Hz,1H).
【0149】実施例−31
【0150】
【化51】
【0151】2−(4−クロロフェニル)ヒドラゾノ−
3−メチル−3−ペンテン酸エチル(1.51g,5.37mmol)の
THF(30ml)−水(30ml)の混合溶液に炭酸水素ナトリウ
ム(1.80g,21.5mmol)、ヨウ化カリウム(3.92g,23.6mmo
l)、ヨウ素(1.64g,6.44mmol)を加え、この混合物を遮光
下に70℃で2時間加熱撹拌した。反応終了後、反応液
にチオ硫酸ナトリウム(20ml)を加え、これをエーテル(3
0ml×3回)で抽出した。有機層を合わせ、次いで飽和食
塩水(30ml)で洗浄し、無水硫酸マグネシウムで乾燥し
た。乾燥剤を濾別し、濾液を減圧下に留去することによ
り粗生成物を得た。このものをカラムクロマトグラフィ
ー(酢酸エチル/ヘキサン=1/4)で精製分離するこ
とにより、目的物である1−(4−クロロフェニル)−
4,5−ジメチルピラゾール−3−カルボン酸エチル(1.
05g,収率70.2%)の黄褐色固体を得た。 MP:88.0〜89.0℃.1 H-NMRスヘ゜クトル(CDCl3,TMS,ppm):δ1.40(t,J=7.03Hz,3H),
2.22(s,3H),2.28(s,3H),4.41(q,J=7.03Hz,2H),7.41(s,4
H). IR(KBr disk,cm-1):3000,2950,1730,1500,1440,1380,12
75,1160,1090,835.
【0152】実施例−32
【0153】
【化52】
【0154】2−(2−フルオロ−4−クロロ−5−シ
クロペンチルオキシフェニル)ヒドラゾノ−3−メチル
−3−ペンテン酸エチル(2.0g,5.22mmol)のTHF(30m
l)−水(30ml)の混合溶液に炭酸水素ナトリウム(1.75g,2
0.9mmol)、ヨウ化カリウム(3.82g,23.0mmol)、ヨウ素
(1.59g,6.26mmol)を加え、この混合物を遮光下に70℃
で2時間加熱撹拌した。反応終了後、反応液にチオ硫酸
ナトリウム(20ml)を加え、これをエーテル(30ml×3回)
で抽出した。有機層を合わせ、次いで飽和食塩水(30ml)
で洗浄し、無水硫酸マグネシウムで乾燥した。乾燥剤を
濾別し、濾液を減圧下に留去することにより粗生成物を
得た。このものをカラムクロマトグラフィー(酢酸エチ
ル/ヘキサン=1/4)で精製分離することにより、目
的物である1−(2−フルオロ−4−クロロ−5−シク
ロペンチルオキシフェニル)−4,5−ジメチルピラゾ
ール−3−カルボン酸エチル(1.65g,収率82.9%)の黄褐
色油状物を得た。1 H-NMRスヘ゜クトル(CDCl3,TMS,ppm):δ1.40(t,J=7.03Hz,3H),
1.6〜2.0(m,8H),2.12(s,3H),2.28(s,3H),4.42(q,J=7.03
Hz,2H),4.6〜5.0(m,1H)6.99(d,JHF=6.59Hz,1H),7.26(d,
JHF=9.23Hz,1H).
【0155】実施例−33
【0156】
【化53】
【0157】2−(4−クロロフェニル)ヒドラゾノ−
2−(1−シクロヘキセニル)酢酸エチル(1.71g,5.56m
mol)のTHF(30ml)−水(30ml)の混合溶液に炭酸水素ナ
トリウム(1.87g,22.2mmol)、ヨウ化カリウム(4.06g,24.
5mmol)、ヨウ素(1.69g,6.67mmol)を加え、この混合物を
遮光下に70℃で2時間加熱撹拌した。反応終了後、反
応液にチオ硫酸ナトリウム(20ml)を加え、これを酢酸エ
チル(30ml×3回)で抽出した。有機層を合わせ、次いで
飽和食塩水(30ml)で洗浄し、無水硫酸マグネシウムで乾
燥した。乾燥剤を濾別し、濾液を減圧下に留去すること
により粗生成物を得た。このものをカラムクロマトグラ
フィー(酢酸エチル/ヘキサン=1/4)で精製分離す
ることにより、目的物である1−(4−クロロフェニ
ル)−4,5,6,7−テトラヒドロインダゾール−3−
カルボン酸エチル(655mg,収率42.3%)の黄褐色固体を得
た。 MP:143.0〜145.0℃.1 H-NMRスヘ゜クトル(CDCl3,TMS,ppm):δ1.40(t,J=7.03Hz,3H),
1.7〜2.0(m,4H),2.5〜3.0(m,4H),4.41(q,J=7.03Hz,2H),
7.44(s,4H). IR(KBr disk,cm-1):2950,1730,1505,1450,1385,1255,11
55,1090,835.
【0158】実施例−34
【0159】
【化54】
【0160】2−(3−トリフルオロメチルフェニル)
ヒドラゾノ−2−(1−シクロヘキセニル)酢酸エチル
(2.84g,8.33mmol)のTHF(60ml)−水(60ml)の混合溶液
に炭酸水素ナトリウム(2.80g,33.3mmol)、ヨウ化カリウ
ム(6.08g,36.7mmol)、ヨウ素(2.54g,10.0mmol)を加え、
この混合物を遮光下に70℃で2時間加熱撹拌した。反
応終了後、反応液にチオ硫酸ナトリウム(20ml)を加え、
これをエーテル(30ml×3回)で抽出した。有機層を合わ
せ、次いで飽和食塩水(30ml)で洗浄し、無水硫酸マグネ
シウムで乾燥した。乾燥剤を濾別し、濾液を減圧下に留
去することにより粗生成物を得た。このものをカラムク
ロマトグラフィー(酢酸エチル/ヘキサン=1/4)で
精製分離することにより、目的物である1−(3−トリ
フルオロメチルフェニル)−4,5,6,7−テトラヒド
ロインダゾール−3−カルボン酸エチル(2.29g,収率81.
4%)の黄褐色固体を得た。 MP:77.5〜78.5℃.1 H-NMRスヘ゜クトル(CDCl3,TMS,ppm):δ1.41(t,J=7.03Hz,3H),
1.6〜2.0(m,4H),2.6〜3.0(m,4H),4.42(q,J=7.03Hz,2H),
7.4〜8.0(m,4H). IR(KBr disk,cm-1):3000,2960,1725,1490,1445,1430,13
80,1335,1255,1155,1120,890,805,700.
【0161】実施例−35
【0162】
【化55】
【0163】2−(2,4−ジクロロフェニル)ヒドラ
ゾノ−3−メチル−3−ペンテン酸エチル(3.06g,9.70m
mol)のTHF(70ml)−水(70ml)の混合溶液に炭酸水素ナ
トリウム(3.26g,38.8mmol)、ヨウ化カリウム(7.08g,42.
7mmol)、ヨウ素(2.95g,11.6mmol)を加え、この混合物を
遮光下に70℃で3時間加熱撹拌した。反応終了後、反
応液にチオ硫酸ナトリウム(20ml)を加え、これをエーテ
ル(40ml×3回)で抽出した。有機層を合わせ、次いで飽
和食塩水(40ml)で洗浄し、無水硫酸マグネシウムで乾燥
した。乾燥剤を濾別し、濾液を減圧下に留去することに
より粗生成物を得た。このものを再結晶することにより
目的物である1−(2,4−ジクロロフェニル)−4,5
−ジメチルピラゾール−3−カルボン酸エチル(1.79g,
収率58.8%)の黄褐色固体を得た。1 H-NMRスヘ゜クトル(CDCl3,TMS,ppm):δ1.40(t,J=7.03Hz,3H),
2.07(s,3H),2.29(s,3H),4.41(q,J=7.03Hz,2H),7.36(d,J
=1.32Hz,2H),7.53(d,J=1.32Hz,1H).
【0164】実施例−36
【0165】
【化56】
【0166】2−(4−フルオロフェニル)ヒドラゾノ
−3−メチル−3−ペンテン酸エチル(2.38g,9.00mmol)
のTHF(65ml)−水(65ml)の混合溶液に炭酸水素ナトリ
ウム(3.02g,36.0mmol)、ヨウ化カリウム(6.57g,39.6mmo
l)、ヨウ素(2.74g,10.8mmol)を加え、この混合物を遮光
下に70℃で3時間加熱撹拌した。反応終了後、反応液
にチオ硫酸ナトリウム(20ml)を加え、これをエーテル(4
0ml×3回)で抽出した。有機層を合わせ、次いで飽和食塩
水(40ml)で洗浄し、無水硫酸マグネシウムで乾燥した。
乾燥剤を濾別し、濾液を減圧下に留去することにより粗
生成物を得た。このものをカラムクロマトグラフィー
(酢酸エチル/ヘキサン=1/4)で精製分離すること
により、目的物である1−(4−フルオロフェニル)−
4,5−ジメチルピラゾール−3−カルボン酸エチル(1.
32g,収率55.8%)の黄褐色固体を得た。1 H-NMRスヘ゜クトル(CDCl3,TMS,ppm):δ1.40(t,J=7.03Hz3),2.
20(s,3H),2.29(s,3H),4.41(q,J=7.03Hz,2H),7.15(dd,J=
8.79Hz,JHF=8.79Hz,2H),7.42(dd,J=8.79Hz,JHF=5.05Hz,
2H).
【0167】実施例−37
【0168】
【化57】
【0169】2−(4−フルオロフェニル)ヒドラゾノ
−2−(1−シクロヘキセニル)酢酸エチル(1.38g,4.7
7mmol)のTHF(20ml)−水(20ml)の混合溶液に炭酸水素
ナトリウム(1.60g,19.1mmol)、ヨウ化カリウム(3.48g,2
1.0mmol)、ヨウ素(1.45g,5.72mmol)を加え、この混合物
を遮光下に70℃で4時間加熱撹拌した。反応終了後、
反応液にチオ硫酸ナトリウム(10ml)を加え、これをエー
テル(20ml×3回)で抽出した。有機層を合わせ、次いで飽
和食塩水(20ml)で洗浄し、無水硫酸マグネシウムで乾燥
した。乾燥剤を濾別し、濾液を減圧下に留去することに
より粗生成物を得た。このものをカラムクロマトグラフ
ィー(酢酸エチル/ヘキサン=1/4)で精製分離する
ことにより、目的物である1−(4−フルオロフェニ
ル)−4,5,6,7−テトラヒドロインダゾール−3−
カルボン酸エチル(0.59g,収率43.0%)の黄褐色固体を得
た。1 H-NMRスヘ゜クトル(CDCl3,TMS,ppm):δ1.38(t,J=7.25Hz,3H),
1.6〜2.0(m,4H),2.4〜3.0(m,4H),4.43(q,J=7.25Hz,2H),
7.0〜7.6(m,4H).
【0170】実施例−38
【0171】
【化58】
【0172】2−(2,4−ジクロロフェニル)ヒドラ
ゾノ−2−(1−シクロヘキセニル)酢酸エチル(1.08
g,3.16mmol)のTHF(15ml)−水(15ml)の混合溶液に炭
酸水素ナトリウム(1.06g,12.7mmol)、ヨウ化カリウム
(2.31g,13.9mmol)、ヨウ素(0.96g,3.80mmol)を加え、こ
の混合物を遮光下に70℃で4時間加熱撹拌した。反応
終了後、反応液にチオ硫酸ナトリウム(10ml)を加え、こ
れをエーテル(20ml×3回)で抽出した。有機層を合わせ、
次いで飽和食塩水(20ml)で洗浄し、無水硫酸マグネシウ
ムで乾燥した。乾燥剤を濾別し、濾液を減圧下に留去す
ることにより粗生成物を得た。このものをカラムクロマ
トグラフィー(酢酸エチル/ヘキサン=1/4)で精製
分離することにより、目的物である1−(2,4−ジク
ロロフェニル)−4,5,6,7−テトラヒドロインダゾ
ール−3−カルボン酸エチル(0.99g,収率91.1%)の黄褐
色固体を得た。1 H-NMRスヘ゜クトル(CDCl3,TMS,ppm):δ1.39(t,J=7.25Hz,3H),
1.5〜2.0(m,4H),2.2〜2.6(m,4H),2.7〜3.1(m,2H),4.43
(q,J=7.25Hz,2H),7.1〜7.8(m,3H).
【0173】実施例−39
【0174】
【化59】
【0175】2−(2−クロロフェニル)ヒドラゾノ−
3−メチル−3−ペンテン酸エチル(2.26g,8.76mmol)の
THF(30ml)−水(30ml)の混合溶液に炭酸水素ナトリウ
ム(2.94g,35.0mmol)、ヨウ化カリウム(6.39g,38.5mmo
l)、ヨウ素(2.67g,10.5mmol)を加え、この混合物を遮光
下に70℃で4時間加熱撹拌した。反応終了後、反応液
にチオ硫酸ナトリウム(20ml)を加え、これをエーテル(3
0ml×3回)で抽出した。有機層を合わせ、次いで飽和食
塩水(30ml)で洗浄し、無水硫酸マグネシウムで乾燥し
た。乾燥剤を濾別し、濾液を減圧下に留去することによ
り粗生成物を得た。このものをカラムクロマトグラフィ
ー(酢酸エチル/ヘキサン=1/4)で精製分離するこ
とにより、目的物である1−(2−クロロフェニル)−
4,5−ジメチルピラゾール−3−カルボン酸エチル(1.
06g,収率43.6%)の黄褐色固体を得た。1 H-NMRスヘ゜クトル(CDCl3,TMS,ppm):δ1.39(t,J=7.25Hz,3H),
2.07(s,3H),2.30(s,3H),4.43(q,J=7.25Hz,2H),7.2〜7.6
(m,4H).
【0176】実施例−40
【0177】
【化60】
【0178】2−(2−クロロフェニル)ヒドラゾノ−
4−フェニル−3−ブテン酸エチル(234mg,0.71mmol)の
THF(5ml)−水(5ml)の混合溶液に炭酸水素ナトリウム
(239mg,2.84mmol)、ヨウ化カリウム(520mg,3.13mmol)、
ヨウ素(216mg,0.85mmol)を加え、この混合物を遮光下に
70℃で2時間加熱撹拌した。反応終了後、反応液にチ
オ硫酸ナトリウム(10ml)を加え、これをエーテル(10ml
×3回)で抽出した。有機層を合わせ、次いで飽和食塩水(2
0ml)で洗浄し、無水硫酸マグネシウムで乾燥した。乾燥
剤を濾別し、濾液を減圧下に留去することにより粗生成
物を得た。このものをカラムクロマトグラフィー(酢酸
エチル/ヘキサン=1/4)で精製分離することによ
り、目的物である1−(2−クロロフェニル)−5−フ
ェニルピラゾール−3−カルボン酸エチル(139mg,収率5
9.9%)の淡黄色油状物を得た。1 H-NMRスヘ゜クトル(CDCl3,TMS,ppm):δ1.42(t,J=7.25Hz,3H),
4.43(q,J=7.25Hz,2H),7.09(s,1H),7.2〜7.6(m,9H).
【0179】実施例−41
【0180】
【化61】
【0181】2−ベンゼンスルホニルヒドラゾノ−3−
メチル−3−ペンテン酸エチル(6.76g,21.8mmol)のエタ
ノール(100ml)溶液にナトリウムエトキシド(2.32g,32.7
mmol)を加え3時間加熱還流した。反応終了後、溶媒を
減圧下に留去し、残査に水を加え、これを酢酸エチル(4
0ml×3回)で抽出した。有機層を合わせ、次いで飽和食
塩水(50ml)で洗浄し、無水硫酸マグネシウムで乾燥し
た。乾燥剤を濾別し、濾液を減圧下に留去することによ
り淡黄色固体を得た。これをヘキサンで洗浄し濾取する
ことにより目的物である4,5−ジメチルピラゾール−
3−カルボン酸エチル(2.03g,収率55.4%)を得た。1 H-NMRスヘ゜クトル(CDCl3,TMS,ppm):δ1.37(t,J=7.25Hz,3H),
2.21(s,3H),2.24(s,3H),4.37(q,J=7.25Hz,2H),10.5〜1
2.0(br s,1H). IR(KBr disk,cm-1):3250,1700,1440,1285,1170.
【0182】実施例−42
【0183】
【化62】
【0184】2−ベンゼンスルホニルヒドラゾノ−2−
(1−シクロヘキセニル)酢酸エチル(6.95g,22.8mmol)
のエタノール(100ml)溶液にナトリウムエトキシド(1.55
g,22.8mmol)を加え60℃で2時間加熱撹拌した。反応
終了後、溶媒を減圧下に留去し、残査に水を加え、これ
を酢酸エチル(50ml×3回)で抽出した。有機層を合わ
せ、次いで飽和食塩水(50ml)で洗浄し、無水硫酸マグネ
シウムで乾燥した。乾燥剤を濾別し、濾液を減圧下に留
去することにより淡黄色固体を得た。これをカラムクロ
マトグラフィー(酢酸エチル/ヘキサン=1/4)で精
製分離することにより、目的物である4,5,6,7−テ
トラヒドロインダゾール−3−カルボン酸エチル(2.26
g,収率51.0%)の白色固体を得た。1 H-NMRスヘ゜クトル(CDCl3,TMS,ppm):δ1.36(t,J=7.25Hz,3H),
1.5〜2.0(m,3H),2.4〜3.1(m,3H),4.38(q,J=7.25Hz,2H),
8.30(br s,1H). IR(KBr disk,cm-1):3200,2950,1730,1440,1260,1140.
【0185】実施例−43
【0186】
【化63】
【0187】4, 5−ジメチルイソオキサゾール−3−
カルボン酸エチル(0.48g,2.82mmol)の1,4−ジオキサ
ン(10ml)溶液に、1N−水酸化ナトリウム水溶液(3.1m
l,3.10mmol)を加えた。室温で1時間攪拌した後、反応
液に1N−塩酸を加えpHを1に調節した。この溶液を
酢酸エチル(10ml×3回)で抽出し、得られた有機層を飽
和食塩水(20ml)で洗浄した後、無水硫酸マグネシウムで
乾燥した。乾燥剤を瀘別し、瀘液を減圧下に留去するこ
とにより目的物である4,5−ジメチルイソオキサゾー
ル−3−カルボン酸の白色固体(0.39g,収率98.0%)を得
た。 MP:149.0〜154.0℃.1 H-NMRスヘ゜クトル(CDCl3,TMS,ppm):δ2.16(s,3H),2.41(s,3
H),7.24(br s,1H). IR(KBr disk, cm-1):3600〜2400,1730,1625,1460,1270,
1200,1180,1085,760.
【0188】実施例−44
【0189】
【化64】
【0190】4,5,6,7−テトラヒドロベンズ[d]
イソオキサゾール−3−カルボン酸エチル(1.83g,9.40m
mol)の1,4−ジオキサン(30ml)溶液に、1N−水酸化
ナトリウム水溶液(10.3ml,10.3mmol)を加えた。室温で
1時間攪拌した後、反応液に1N−塩酸を加えpHを1
に調節した。この溶液を酢酸エチル(20ml×3回)で抽出
し、得られた有機層を飽和食塩水(30ml)で洗浄した後、
無水硫酸マグネシウムで乾燥した。乾燥剤を瀘別し、瀘
液を減圧下に留去することにより目的物である4,5,
6,7−テトラヒドロベンズ[d]イソオキサゾール−
3−カルボン酸の白色固体(1.44g,収率91.9%)を得た。 MP:129.5〜131.0℃.1 H-NMRスヘ゜クトル(CDCl3,TMS,ppm):δ1.7〜2.0(m,4H) ,2.5
〜2.9(m,4H),8.90(br s,1H). IR(KBr disk,cm-1):3500,2950,1710,1465,1280,1250,12
20,1180,775.
【0191】実施例−45
【0192】
【化65】
【0193】1−フェニル−4,5−ジメチルピラゾー
ル−3−カルボン酸エチル(264mg,1.08mmol)の1,4−
ジオキサン(8ml)溶液に室温下、1N−水酸化ナトリウ
ム水溶液(1.19ml,1.19mmol)を加えた。一晩撹拌した
後、1N−塩酸を加えpHを1に調節し、これを酢酸エ
チル(10ml×3回)で抽出した。有機層を合わせ、次いで
飽和食塩水(10ml)で洗浄し、無水硫酸マグネシウムで乾
燥した。乾燥剤を濾別し、濾液を減圧下に留去すること
により目的物である1−フェニル−4,5−ジメチルピ
ラゾール−3−カルボン酸(223mg,収率95.5%)を得た。1 H-NMRスヘ゜クトル(CDCl3,TMS,ppm):δ2.25(s,3H),2.31(s,3
H),7.46(s,5H).
【0194】実施例−46
【0195】
【化66】
【0196】1−フェニル−4,5,6,7−テトラヒド
ロインダゾール−3−カルボン酸エチル(200mg,0.74mmo
l)の1,4−ジオキサン(5ml)溶液に室温下、1N−水酸
化ナトリウム水溶液(0.89ml,0.89mmol)を加えた。一晩
撹拌した後、1N−塩酸を加えpHを1に調節し、これ
を酢酸エチル(10ml×3回)で抽出した。有機層を合わ
せ、次いで飽和食塩水(10ml)で洗浄し、無水硫酸マグネ
シウムで乾燥した。乾燥剤を濾別し、濾液を減圧下に留
去することにより目的物である1−フェニル−4,5,
6,7−テトラヒドロインダゾール−3−カルボン酸(18
2mg,収率100%)を得た。1 H-NMRスヘ゜クトル(CDCl3,TMS,ppm):δ1.6〜2.0(m,4H),2.5〜
3.0(m,4H),7.3〜7.8(m,5H),9.1(br s,1H).
【0197】実施例−47
【0198】
【化67】
【0199】1−(2−フルオロ−4−クロロ−5−シ
クロペンチルオキシフェニル)−4,5,6,7−テトラ
ヒドロインダゾール−3−カルボン酸エチル(1.53g,3.7
5mmol)の1,4−ジオキサン(10ml)溶液に室温下、1N
−水酸化ナトリウム水溶液(4.12ml,4.12mmol)を加え
た。一日撹拌した後、1N−塩酸を加えpHを1に調節
し、これを酢酸エチル(15ml×3回)で抽出した。有機層
を合わせ、次いで飽和食塩水(20ml)で洗浄し、無水硫酸
マグネシウムで乾燥した。乾燥剤を濾別し、濾液を減圧
下に留去することにより目的物である1−(2−フルオ
ロ−4−クロロ−5−シクロペンチルオキシフェニル)
−4,5,6,7−テトラヒドロインダゾール−3−カル
ボン酸(1.35g,収率95.1%)を得た。 MP:167.0〜169.0℃.1 H-NMRスヘ゜クトル(CDCl3,TMS,ppm):δ1.5〜2.2(m,12H),2.4
〜2.7(m,2H),2.7〜3.1(m,2H),4.7〜5.0(m,1H),7.35(d,J
HF=6.81Hz,1H),7.31(d,JHF=9.45Hz,1H). IR(KBr disk,cm-1):2950,1700,1500,1470,1420,1260,12
00,1165.
【0200】実施例−49
【0201】
【化68】
【0202】1−(2−フルオロ−4−クロロ−5−シ
クロペンチルオキシフェニル)−4,5−ジメチルピラ
ゾール−3−カルボン酸エチル(1.65g,4.33mmol)の1,
4−ジオキサン(10ml)溶液に室温下、1N−水酸化ナト
リウム水溶液(4.76ml,4.76mmol)を加えた。一日撹拌し
た後、1N−塩酸を加えpHを1に調節し、これを酢酸
エチル(15ml×3回)で抽出した。有機層を合わせ、次い
で飽和食塩水(20ml)で洗浄し、無水硫酸マグネシウムで
乾燥した。乾燥剤を濾別し、濾液を減圧下に留去するこ
とにより目的物である1−(2−フルオロ−4−クロロ
−5−シクロペンチルオキシフェニル)−4,5−ジメ
チルピラゾール−3−カルボン酸(1.53g,収率100%)を得
た。 MP:170.0〜173.0℃.1 H-NMRスヘ゜クトル(CDCl3,TMS,ppm):δ1.5〜2.1(m,8H),2.15
(d,J=1.75Hz,3H),2.30(s,3H),4.7〜5.0(m,1H),6.98(d,J
HF=6.81Hz,1H),7.29(d,JHF=9.45Hz,1H). IR(KBr disk,cm-1):3300〜2500,1700,1505,1460,1420,1
270,1200,1175.
【0203】実施例−50
【0204】
【化69】
【0205】1−(4−クロロフェニル)−4,5−ジ
メチルピラゾール−3−カルボン酸エチル(0.50g,1.79m
mol)の1,4−ジオキサン(10ml)溶液に室温下、1N−
水酸化ナトリウム水溶液(1.97ml,1.97mmol)を加えた。
一日撹拌した後、1N−塩酸を加えpHを1に調節し、
これを酢酸エチル(15ml×3回)で抽出した。有機層を合
わせ、次いで飽和食塩水(20ml)で洗浄し、無水硫酸マグ
ネシウムで乾燥した。乾燥剤を濾別し、濾液を減圧下に
留去することにより目的物である1−(4−クロロフェ
ニル)−4,5−ジメチルピラゾール−3−カルボン酸
(448mg,収率100%)を得た。 MP:176.0〜184.0℃.1 H-NMRスヘ゜クトル(CDCl3,TMS,ppm):δ2.24(s,3H),2.29(s,3
H),7.43(s,4H). IR(KBr disk,cm-1):3300〜2500,1690,1500,1455,1375,1
260,1165,1090,840.
【0206】実施例−51
【0207】
【化70】
【0208】1−(3−トリフルオロメチルフェニル)
−4,5,6,7−テトラヒドロインダゾール−3−カル
ボン酸エチル(1.70g,5.02mmol)の1,4−ジオキサン(5m
l)溶液に室温下、1N−水酸化ナトリウム水溶液(5.02m
l,5.02mmol)を加えた。一日撹拌した後、1N−塩酸を
加えpHを1に調節し、これを酢酸エチル(20ml×3回)
で抽出した。有機層を合わせ、次いで飽和食塩水(20ml)
で洗浄し、無水硫酸マグネシウムで乾燥した。乾燥剤を
濾別し、濾液を減圧下に留去することにより目的物であ
る1−(3−トリフルオロメチルフェニル)−4,5,
6,7−テトラヒドロインダゾール−3−カルボン酸(1.
45g,収率92.8%)を得た。 MP:77.5〜78.5℃.1 H-NMRスヘ゜クトル(CDCl3,TMS,ppm):δ1.7〜2.0(m,4H),2.6〜
3.0(m,4H),7.5〜7.9(m,4H). IR(KBr disk,cm-1):3300〜2500,1690,1505,1455,1440,1
380,1330,1280,1160,1130,950,835,810,700.
【0209】実施例−52
【0210】
【化71】
【0211】1−(2, 4−ジクロロフェニル)−4,
5−ジメチルピラゾール−3−カルボン酸エチル(1.40
g,4.48mmol)の1,4−ジオキサン(15ml)溶液に室温下、
1N−水酸化ナトリウム水溶液(4.93ml,4.93mmol)を加
えた。一日撹拌した後、1N−塩酸を加えpHを1に調
節し、これを酢酸エチル(20ml×3回)で抽出した。有機
層を合わせ、次いで飽和食塩水(20ml)で洗浄し、無水硫
酸マグネシウムで乾燥した。乾燥剤を濾別し、濾液を減
圧下に留去することにより目的物である1−(2,4−
ジクロロフェニル)−4,5−ジメチルピラゾール−3
−カルボン酸(1.24g,収率94.2%)を得た。1 H-NMRスヘ゜クトル(CDCl3,TMS,ppm):δ2.07(s,3H),2.29(s,3
H),7.3〜7.6(m,3H). IR(KBr disk,cm-1):3300〜2400,1700,1500,1450,1305,1
275,1180,840,790.
【0212】実施例−53
【0213】
【化72】
【0214】1−( 4−フルオロフェニル)−4,5−
ジメチルピラゾール−3−カルボン酸エチル(1.32g,5.0
2mmol)の1,4−ジオキサン(10ml)溶液に室温下、1N
−水酸化ナトリウム水溶液(5.52ml,5.52mmol)を加え
た。一日撹拌した後、1N−塩酸を加えpHを1に調節
し、これを酢酸エチル(20ml×3回)で抽出した。有機層
を合わせ、次いで飽和食塩水(20ml)で洗浄し、無水硫酸
マグネシウムで乾燥した。乾燥剤を濾別し、濾液を減圧
下に留去することにより目的物である1−(4−フルオ
ロフェニル)−4,5−ジメチルピラゾール−3−カル
ボン酸(1.14g,収率96.6%)を得た。 MP:191.5〜192.0℃.1 H-NMRスヘ゜クトル(CDCl3,TMS,ppm):δ2.23(s,3H),2.31(s,3
H),7.18(d,d,J=9.01Hz,JHF=9.01Hz,2H),7.43(d,d,J=9.0
1Hz,JHF=4.84Hz,2H). IR(KBr disk,cm-1):3300〜2400,1690,1515,1455,1225,1
170,840.
【0215】実施例−54
【0216】
【化73】
【0217】1−( 2−クロロフェニル)−5−フェ
ニルピラゾール−3−カルボン酸エチル(139mg,0.43mmo
l)の1,4−ジオキサン(1ml)溶液に室温下、1N−水酸
化ナトリウム水溶液(0.47ml,0.47mmol)を加えた。一日
撹拌した後、1N−塩酸を加えpHを1に調節し、これ
を酢酸エチル(20ml×3回)で抽出した。有機層を合わ
せ、次いで飽和食塩水(20ml)で洗浄し、無水硫酸マグネ
シウムで乾燥した。乾燥剤を濾別し、濾液を減圧下に留
去することにより目的物である1−( 2−クロロフェ
ニル)−5−フェニルピラゾール−3−カルボン酸(1.1
4g,収率96.6%)の薄黄色固体を得た。1 H-NMRスヘ゜クトル(CDCl3,TMS,ppm):δ7.1〜7.6(m,10H).
【0218】実施例−55
【0219】
【化74】
【0220】1−( 2−クロロフェニル)−4,5−ジ
メチルピラゾール−3−カルボン酸エチル(1.06g,3.82m
mol)の1,4−ジオキサン(15ml)溶液に室温下、1N−
水酸化ナトリウム水溶液(4.20ml,4.20mmol)を加えた。
一日撹拌した後、1N−塩酸を加えpHを1に調節し、
これを酢酸エチル(20ml×3回)で抽出した。有機層を合
わせ、次いで飽和食塩水(20ml)で洗浄し、無水硫酸マグ
ネシウムで乾燥した。乾燥剤を濾別し、濾液を減圧下に
留去することにより目的物である1−(2−クロロフェ
ニル)−4,5−ジメチルピラゾール−3−カルボン酸
(0.96g,収率100%)を得た。 MP:237.0〜239.0℃.1 H-NMRスヘ゜クトル(CDCl3,TMS,ppm):δ2.09(s,3H),2.32(s,3
H),7.3〜7.5(m,4H). IR(KBr disk,cm-1):3300〜2400,1700,1500,1455,1300,1
275,1180,760.
【0221】実施例−56
【0222】
【化75】
【0223】1−(4−フルオロフェニル)−4,5,
6,7−テトラヒドロインダゾール−3−カルボン酸エ
チル(0.59g,2.05mmol)の1,4−ジオキサン(10ml)溶液
に室温下、1N−水酸化ナトリウム水溶液(2.25ml,2.25
mmol)を加えた。一日撹拌した後、1N−塩酸を加えp
Hを1に調節し、これを酢酸エチル(20ml×3回)で抽出
した。有機層を合わせ、次いで飽和食塩水(20ml)で洗浄
し、無水硫酸マグネシウムで乾燥した。乾燥剤を濾別
し、濾液を減圧下に留去することにより目的物である1
−(4−フルオロフェニル)−4,5,6,7−テトラヒ
ドロインダゾール−3−カルボン酸(0.32g,収率60.0%)
の薄黄色固体を得た。 MP:207.0〜211.0℃.1 H-NMRスヘ゜クトル(CDCl3,TMS,ppm):1.5〜2.1(m,4H),2.4〜3.
0(m,4H),6.9〜7.7(m,4H),8.8〜9.8(br s,1H). IR(KBr disk,cm-1):3200〜2200,1690,1515,1460,1380,1
280,1225,1170,845.
【0224】実施例−57
【0225】
【化76】
【0226】1−(2,4−ジクロロフェニル)−4,
5,6,7−テトラヒドロインダゾール−3−カルボン酸
エチル(0.99g,2.91mmol)の1,4−ジオキサン(15ml)溶
液に室温下、1N−水酸化ナトリウム水溶液(3.20ml,3.
20mmol)を加えた。一日撹拌した後、1N−塩酸を加え
pHを1に調節し、これを酢酸エチル(30ml×3回)で抽
出した。有機層を合わせ、次いで飽和食塩水(30ml)で洗
浄し、無水硫酸マグネシウムで乾燥した。乾燥剤を濾別
し、濾液を減圧下に留去することにより目的物である1
−(2,4−ジクロロフェニル)−4,5,6,7−テトラ
ヒドロインダゾール−3−カルボン酸(0.79g,収率86.8
%)の白色固体を得た。 MP:248.0〜249.0℃.1 H-NMRスヘ゜クトル(CDCl3,TMS,ppm):δ1.6〜2.1(m,4H),2.3〜
2.7(m,2H),2.7〜3.1(m,2H),7.3〜7.7(m,3H). IR(KBr disk,cm-1):3300〜2400,1695,1500,1450,1270,1
165,820.
【0227】実施例−58
【0228】
【化77】
【0229】2−オキソ−2−(1−シクロヘキセニ
ル)酢酸エチル(2.99g,16.4mmol)のエタノール(85ml)溶
液に3,5−ジクロロフェニルヒドラジン塩酸塩(3.50
g,16.4mmol) と炭酸カリウム(1.25g,9.02mmol)を室温下
に加えた。一晩攪拌した後、溶媒を減圧下に留去し、残
査に1N−塩酸(40ml)を加え、これを酢酸エチル(30ml
×3回)で抽出した。有機層を合わせ、次いで飽和食塩水
(30ml)で洗浄し、無水硫酸マグネシウムで乾燥した。乾
燥剤を濾別し、濾液を減圧下に留去することにより目的
物である2−(3,5−ジクロロフェニル)ヒドラゾノ
−2−(1−シクロヘキセニル)酢酸エチル(5.69g,収
率101%)の淡褐色油状物を得た。1 H-NMRスペクトル(CDCl3,TMS,ppm):δ1.38(t,J=7.25H
z,3H),1.5〜1.9(m,4H),2.1〜2.5(m,4H),4.34(q,J=7.25H
z,2H),6.1〜6.3(m,1H),6.87(t,J=1.75Hz,1H),7.0〜7.2
(m,2H),11.1(brs,1H).
【0230】実施例−59
【0231】
【化78】
【0232】2−オキソ−(1−シクロヘキセニル)酢
酸エチル(2.92g,16.0mmol)のエタノール(80ml)溶液に2
−フルオロフェニルヒドラジン塩酸塩(2.68g,16.0mmol)
と炭酸カリウム(1.22g,8.8mmol)を室温下に加えた。一
晩攪拌した後、溶媒を減圧下に留去し、残査に1N−塩
酸(40ml)を加え、これをエーテル(30ml×3回)で抽出し
た。有機層を合わせ、次いで飽和食塩水(30ml)で洗浄
し、無水硫酸マグネシウムで乾燥した。乾燥剤を濾別
し、濾液を減圧下に留去することにより目的物である2
−(2−フルオロフェニル)ヒドラゾノ−2−(1−シ
クロヘキセニル)酢酸エチル(4.13g,収率89%)の淡褐色
油状物を得た。1 H-NMRスペクトル(CDCl3,TMS,ppm):δ1.37(t,J=7.25H
z,3H),1.5〜2.0(m,4H),2.0〜2.6(m,4H),4.36(q,J=7.25H
z,2H),6.1〜6.3(m,1H),6.7〜7.3(m,3H),7.5(t,J=7.50H
z,1H),11.0(brs,1H).
【0233】実施例−60
【0234】
【化79】
【0235】2−(3,5−ジクロロフェニル)ヒドラ
ゾノ−2−(1−シクロヘキセニル)酢酸エチル(5.69
g,16.7mmol)のTHF(100ml)−水(100ml)の混合溶液に
炭酸水素ナトリウム(5.60g,66.7mmol)、ヨウ化カリウム
(12.2g,73.4mmol)、ヨウ素(5.08g,20.0mmol)を加え、こ
の混合物を遮光下に70℃で2時間加熱攪拌した。反応
終了後、反応液にチオ硫酸ナトリウム(50ml)を加え、こ
れをエーテル(50ml×3回)で抽出した。有機層を合わ
せ、次いで飽和食塩水(50ml)で洗浄し、無水硫酸マグネ
シウムで乾燥した。乾燥剤を濾別し、濾液を減圧下に留
去することにより粗生成物を得た。このものをカラムク
ロマトグラフィー(酢酸エチル/ヘキサン=1/4)で
精製分離することにより、目的物である1−(3,5−
ジクロロフェニル)−4,5,6,7−テトラヒドロイ
ンダゾール−3−カルボン酸エチル(2.37g,収率41.8%)
の黄褐色固体を得た。 MP:117.0〜118.0℃.1 H-NMRスペクトル(CDCl3,TMS,ppm):δ1.41(t,J=7.03H
z,3H),1.7〜2.0(m,4H),2.6〜3.0(m,4H),4.42(q,J=7.03H
z,2H),7.35(t,J=1.75Hz,1H),7.49(d,J=1.76Hz,2H). IR(KBr disk,cm-1):1710,1585,1430,1420,1230,1155,85
0,805.
【0236】実施例−61
【0237】
【化80】
【0238】2−(2−フルオロフェニル)ヒドラゾノ
−2−(1−シクロヘキセニル)酢酸エチル(4.62g,16.
0mmol)のTHF(100ml)−水(100ml)の混合溶液に炭酸水
素ナトリウム(5.38g,64.0mmol)、ヨウ化カリウム(11.7
g,70.4mmol)、ヨウ素(4.87g,19.2mmol)を加え、この混
合物を遮光下に70℃で4時間加熱攪拌した。反応終了
後、反応液にチオ硫酸ナトリウム(50ml)を加え、これを
エーテル(50ml×3回)で抽出した。有機層を合わせ、次
いで飽和食塩水(50ml)で洗浄し、無水硫酸マグネシウム
で乾燥した。乾燥剤を濾別し、濾液を減圧下に留去する
ことにより粗生成物を得た。このものをカラムクロマト
グラフィー(酢酸エチル/ヘキサン=1/4)で精製分
離することにより、目的物である1−(2−フルオロフ
ェニル)−4,5,6,7−テトラヒドロインダゾール
−3−カルボン酸エチル(3.12g,収率67.8%)の黄褐色固
体を得た。1 H-NMRスペクトル(CDCl3,TMS,ppm):δ1.39(t,J=7.25H
z,3H),1.7〜1.9(m,4H),2.3〜2.7(m,2H),2.6〜3.0(m,2
H),4.43(q,J=7.25Hz,2H),7.1〜7.7(m,4H).
【0239】実施例−62
【0240】
【化81】
【0241】1−(3,5−ジクロロフェニル)−4,
5,6,7−テトラヒドロインダゾール−3−カルボン
酸エチル(2.37g,6.99mmol)の1,4−ジオキサン(30ml)
溶液に、1N−水酸化ナトリウム水溶液(7.69ml,7.69mm
ol)を加えた。室温で一晩攪拌した後、反応液に1N−
塩酸を加え、pHを1に調節した。この溶液を酢酸エチ
ル(20ml×3回)で抽出し、得られた有機層を飽和食塩水
(20ml)で洗浄し、無水硫酸マグネシウムで乾燥した。乾
燥剤を濾別し、濾液を減圧下に留去することにより目的
物である1−(3,5−ジクロロフェニル)−4,5,
6,7−テトラヒドロインダゾール−3−カルボン酸
(2.01g,収率92.5%)の薄黄色固体を得た。 MP:213.0〜217.0℃1 H-NMRスペクトル(CDCl3,TMS,ppm):δ1.6〜2.1(m,4H),
2.6〜3.0(m,4H),7.38(t,J=1.76Hz,1H),7.50(d,J=1.76H
z,2H). IR(KBr disk,cm-1):3200〜2400,1685,1585,1430,1275,1
250,1155,1135,805.
【0242】実施例−63
【0243】
【化82】
【0244】1−(2−フルオロフェニル)−4,5,
6,7−テトラヒドロインダゾール−3−カルボン酸エ
チル(3.11g,10.8mmol)の1,4−ジオキサン(50ml)溶液
に、1N−水酸化ナトリウム水溶液(12.0ml,12.0mmol)
を加えた。室温で一晩攪拌した後、反応液に1N−塩酸
を加え、pHを1に調節した。この溶液を酢酸エチル(2
0ml×3回)で抽出し、得られた有機層を飽和食塩水(20m
l)で洗浄し、無水硫酸マグネシウムで乾燥した。乾燥剤
を濾別し、濾液を減圧下に留去することにより目的物で
ある1−(2−フルオロフェニル)−4,5,6,7−
テトラヒドロインダゾール−3−カルボン酸(2.51g,収
率96.4%)の薄黄色固体を得た。 MP:202.0〜203.0℃1 H-NMRスペクトル(CDCl3,TMS,ppm):δ1.7〜2.0(m,4H),
2.4〜2.7(m,2H),2.7〜3.0(m,2H),7.1〜7.7(m,4H). IR(KBr disk,cm-1):3200〜2400,1690,1510,1450,1270,1
170,760.
【0245】
【発明の効果】本発明の方法及び中間体を用いることに
より、安価な原料から簡便に種々の置換基を有する上記
3−アゾールカルボン酸誘導体が得られる。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.5 識別記号 庁内整理番号 FI 技術表示箇所 C07D 231/54 261/18 261/20

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 一般式(1) 【化1】 (式中、R1及びR2は各々独立に水素原子、直鎖状もし
    くは分岐状アルキル基、シクロアルキル基又はアリール
    基を表す。更にR1とR2は結合している炭素と一体とな
    って環を形成してもよい。R3は水素原子、アルキル基
    又はアラルキル基を表す。)で示されるβ,γ−不飽和
    −α−ケトカルボン酸誘導体と、一般式(2) 【化2】 (式中、Xは酸素原子又はN−Yを表し、Yはアリール
    基を表す。)で示されるアミン誘導体とを反応させて、
    一般式(3) 【化3】 (式中、Xは酸素原子又はN−Yを表し、Yはアリール
    基を表す。R1及びR2は各々独立に水素原子、直鎖状も
    しくは分岐状アルキル基、シクロアルキル基又はアリー
    ル基を表す。更にR1とR2は結合している炭素と一体と
    なって環を形成してもよい。R3は水素原子、アルキル
    基又はアラルキル基を表す。)で示されるβ,γ−不飽
    和−α−イミノカルボン酸誘導体を得、ついでこのもの
    を塩基及びアルカリ金属ヨウ化物存在下にヨウ素と反応
    させることを特徴とする、一般式(4) 【化4】 (式中、Xは酸素原子、またはN−Yを表し、Yはアリ
    ール基を表す。R1及びR2は各々独立に水素原子、直鎖
    状もしくは分岐状アルキル基、シクロアルキル基又はア
    リール基を表す。更にR1とR2は結合している炭素と一
    体となって環を形成してもよい。R3は水素原子、アル
    キル基又はアラルキル基を表す。)で示される3−アゾ
    ールカルボン酸誘導体の製造方法。
  2. 【請求項2】 一般式(1) 【化5】 (式中、R1及びR2は各々独立に水素原子、直鎖状もし
    くは分岐状アルキル基、シクロアルキル基又はアリール
    基を表す。更にR1とR2は結合している炭素と一体とな
    って環を形成してもよい。R3は水素原子、アルキル基
    又はアラルキル基を表す。)で示される、β,γ−不飽
    和−α−ケトカルボン酸誘導体と、一般式(5) 【化6】 (式中、R4は低級アルキル基、置換もしくは未置換の
    フェニル基又は低級ペルフルオロアルキル基を表す。)
    で示されるヒドラジン誘導体とを反応させて、一般式
    (6) 【化7】 (式中、R1及びR2は各々独立に水素原子、直鎖状もし
    くは分岐状アルキル基、シクロアルキル基又はアリール
    基を表す。更にR1とR2は結合している炭素と一体とな
    って環を形成してもよい。R3は水素原子、アルキル基
    又はアラルキル基を表す。R4は低級アルキル基、置換
    もしくは未置換のフェニル基又は低級ペルフルオロアル
    キル基を表す。)で示されるβ,γ-不飽和−α−イミノ
    カルボン酸誘導体を得、ついでこのものを塩基と反応さ
    せることを特徴とする、一般式(7) 【化8】 (式中、R1及びR2は各々独立に水素原子、直鎖状もし
    くは分岐状アルキル基、シクロアルキル基又はアリール
    基を表す。更にR1とR2は結合している炭素と一体とな
    って環を形成してもよい。R3は水素原子、アルキル基
    又はアラルキル基を表す。)で示される3−ピラゾール
    カルボン酸誘導体の製造方法。
  3. 【請求項3】 一般式(8) 【化9】 (式中、R1及びR2は各々独立に水素原子、直鎖状もし
    くは分岐状アルキル基、シクロアルキル基又はアリール
    基を表す。更にR1とR2は結合している炭素と一体とな
    って環を形成してもよい。R3は水素原子、アルキル基
    又はアラルキル基を表す。X’は酸素原子、またはN−
    Y’を表し、Y’はアリール基又は−SO24で示され
    る基を表し、R4は低級アルキル基、置換もしくは未置
    換のフェニル基又は低級ペルフルオロアルキル基を表
    す。)で示されるβ,γ−不飽和−α−イミノカルボン
    酸誘導体。
JP2307494A 1993-01-29 1994-01-25 3−アゾールカルボン酸誘導体の製造方法及びその中間体 Pending JPH06306053A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2307494A JPH06306053A (ja) 1993-01-29 1994-01-25 3−アゾールカルボン酸誘導体の製造方法及びその中間体

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3241693 1993-01-29
JP5-32416 1993-01-29
JP2307494A JPH06306053A (ja) 1993-01-29 1994-01-25 3−アゾールカルボン酸誘導体の製造方法及びその中間体

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH06306053A true JPH06306053A (ja) 1994-11-01

Family

ID=26360376

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2307494A Pending JPH06306053A (ja) 1993-01-29 1994-01-25 3−アゾールカルボン酸誘導体の製造方法及びその中間体

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH06306053A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004257949A (ja) * 2003-02-27 2004-09-16 Teikoku Hormone Mfg Co Ltd ステロイド性生体内微量物質の測定方法
WO2005095353A1 (en) * 2004-03-24 2005-10-13 Janssen Pharmaceutica, N.V. Tetrahydro-indazole cannabinoid modulators
JP2006508168A (ja) * 2002-12-02 2006-03-09 サーントル ナシオナル ドゥ ラ ルシェルシェ シャーンティフィク(セー.エンヌ.エール.エス.) 4−ヒドロキシイソロイシン及びその誘導体のジアステレオ異性体及びエナンチオマーの製造方法
JP2010513335A (ja) * 2006-12-21 2010-04-30 メルク パテント ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング 有糸***モータータンパク質(mitoticmotorprotein)の調節剤としてのテトラヒドロベンゾイソオキサゾールおよびテトラヒドロインダゾール誘導体

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006508168A (ja) * 2002-12-02 2006-03-09 サーントル ナシオナル ドゥ ラ ルシェルシェ シャーンティフィク(セー.エンヌ.エール.エス.) 4−ヒドロキシイソロイシン及びその誘導体のジアステレオ異性体及びエナンチオマーの製造方法
JP2004257949A (ja) * 2003-02-27 2004-09-16 Teikoku Hormone Mfg Co Ltd ステロイド性生体内微量物質の測定方法
WO2005095353A1 (en) * 2004-03-24 2005-10-13 Janssen Pharmaceutica, N.V. Tetrahydro-indazole cannabinoid modulators
US7452997B2 (en) 2004-03-24 2008-11-18 Janssen Pharmaceutica, N.V. Tetrahydro-indazole cannabinoid modulators
EA010887B1 (ru) * 2004-03-24 2008-12-30 Янссен Фармацевтика Н.В. Тетрагидроиндазольные модуляторы каннабиноидов
JP4825792B2 (ja) * 2004-03-24 2011-11-30 ジヤンセン・フアーマシユーチカ・ナームローゼ・フエンノートシヤツプ テトラヒドロ−インダゾールカンナビノイドモジュレーター
JP2010513335A (ja) * 2006-12-21 2010-04-30 メルク パテント ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング 有糸***モータータンパク質(mitoticmotorprotein)の調節剤としてのテトラヒドロベンゾイソオキサゾールおよびテトラヒドロインダゾール誘導体

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8410160B2 (en) 5-membered heterocycle-based P38 kinase inhibitors
EP1436272B1 (en) Biphenylcarboxylic amide derivatives as p38 kinase inhibitors
US20050215798A1 (en) Method for preparing 3-halo-4,5-dihydro-1h-pyrazoles
JP4177435B2 (ja) 治療薬
KR20060131906A (ko) Cb1 조절제로서 유용한 3-치환 1,5-디페닐피라졸 유도체
JP2008525404A (ja) 治療剤
EP0240001B1 (en) 2-pyrazolin-5-ones and a process for production thereof
JP2005517655A (ja) Cb1アンタゴニストとしての5,6−ジアリール−ピラジン−2−アミド誘導体
NO329617B1 (no) Tiazolderivater med CB1-antagonistisk, agonistisk eller partiell agonistisk aktivitet
JP2006527770A (ja) Cb1モジュレーターとしての2−置換5,6−ジアリール−ピラジン誘導体
JP2008525401A (ja) 治療薬
JP2006527769A (ja) Cb1モジュレーターとしての2,3位置換5,6−ジアリール−ピラジン誘導体
JP2009501771A (ja) Cb1モジュレーターとしてのピラゾール誘導体
CA1137497A (en) Mercaptoacyldihydropyrazole carboxylic acid derivatives
KR920001466B1 (ko) 락탐 유도체 및 그의 제조방법
JPH06306053A (ja) 3−アゾールカルボン酸誘導体の製造方法及びその中間体
US20100069405A1 (en) Derivatives of heteroaryl-alkylcarbamates, methods for their preparation and use thereof as fatty acid amido hydrolase enzyme inhibitors
US20070043084A1 (en) 1,2-Diarylimidazoles useful as inhibitors of cox
JPH0567616B2 (ja)
JP3140818B2 (ja) 殺昆虫性、殺線虫性および殺ダニ性の2−ハロ−3−置換−5−アリールピロール化合物の製法
US5663365A (en) Process for the preparation of pyrazolones
EP3643704B1 (en) New intermediates for the preparation of remifentanil hydrochloride
Sasaki et al. Studies of Heteroaromaticity. VIII. Reactivity of Some Nitrile Oxides Conjugated with a Double Bond
JP4181233B2 (ja) ピロリジン−2,4−ジオン誘導体の製法
JPH11209344A (ja) 含窒素複素環化合物

Legal Events

Date Code Title Description
A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20040331