JPH0628885Y2 - ボツクス - Google Patents

ボツクス

Info

Publication number
JPH0628885Y2
JPH0628885Y2 JP1987080223U JP8022387U JPH0628885Y2 JP H0628885 Y2 JPH0628885 Y2 JP H0628885Y2 JP 1987080223 U JP1987080223 U JP 1987080223U JP 8022387 U JP8022387 U JP 8022387U JP H0628885 Y2 JPH0628885 Y2 JP H0628885Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
door
side member
shaft
main body
stopper
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP1987080223U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS63191802U (ja
Inventor
雄二 平井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Electric Works Co Ltd
Original Assignee
Matsushita Electric Works Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Works Ltd filed Critical Matsushita Electric Works Ltd
Priority to JP1987080223U priority Critical patent/JPH0628885Y2/ja
Publication of JPS63191802U publication Critical patent/JPS63191802U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH0628885Y2 publication Critical patent/JPH0628885Y2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Hinges (AREA)
  • Patch Boards (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 〔技術分野〕 この考案は、分電盤等に使用されるボックスに関するも
ので、特にボックス本体と扉とを連結する蝶番の部分の
構造に係る。
〔背景技術〕
分電盤等に使用される従来のボックスは、第7図ないし
第10図に示すように、前面に開口1aを有するボック
ス本体1の前面に扉2を被せ、蝶番3によりボックス本
体1に対し、扉2を開閉自在に構成している。
蝶番3は本体側部材4と扉側部材5と軸ピン6とEリン
グ7とで構成されている。
本体側部材4は、ボックス本体1の開口縁の一辺にスポ
ット溶接等により固着されてボックス本体1の開口縁の
一辺と平行な第1の軸孔4aを有している。扉側部材5
は、扉2の周縁部の本体側部材4の取付位置と対応する
位置にスポット溶接等により固着されて扉2の周縁部と
平行でかつ第1の軸孔4aと同軸に配置される第2の軸
孔5aを有している。軸ピン6は、太径の頭部6aとこ
の頭部6aに続き先端に環状の切溝6bを有する細径の
脚部6cとからなり、第1および第2の軸孔4a,5a
に連通させ、本体側部材4に対して扉側部材5が回動す
るように構成している。Eリング7は、軸ピン6を第1
および第2の軸孔4a,5aに挿通した後で切溝6bに
弾性嵌合させることで軸ピン6を第1および第2の軸孔
4a,5aから抜け止めするようになっている。
具体的に説明すると、ボックス本体1は、前面に周縁部
を残して後退した状態に折曲し、後退部1bの中央部分
に開口1aを形成している。また、扉2は四周縁部にフ
ランジ2aを設けた構成になっており、閉成状態でボッ
クス本体1の後退部1b内に納まるように寸法設定され
ている。また、本体側部材4は、板材をコ字形に折曲
し、さらに一方の横片の先端を内向き円弧状に折り返し
て第1の軸孔4aを形成した構成で、他方の横片をボッ
クス本体1の開口縁、すなわち後退部1bの周縁部に第
1の軸孔4aがボックス本体1の外壁面と平行になるよ
うにスポット溶接等により固着している。また、扉側部
材5は、板材をハット形に折曲した構成になっており、
両縦片に第2の軸孔5a,5aを穿設し、両リップを扉
2のフランジ2aの内面にスポット溶接等により固着し
ており、両縦片間の空間に本体側部材4の一方の横片の
先端の円弧状折り返し部4bが納まり、この状態で前記
の軸ピン6が第1の軸孔4aおよび第2の軸孔5aに挿
通されることになり、扉側部材5を本体側部材4に対し
回動可能にする。
なお、このボックスは、ボックス本体1の前面に対し、
扉2を略直交させた状態で近づけ、ハット形の扉側部材
5の両側片で本体側部材4の円弧状折り返し部4bを挟
んだ状態にし、この状態で第1の軸孔4aと第2の軸孔
5aとを整合させ、軸ピン6を第1および第2の軸孔4
a,5aに連通させ、軸ピン6の切溝6bにEリング7
を弾性嵌合させることによりボックス本体1に対する扉
2の取付が完了して扉側部材5が本体側部材4に対して
回動可能になり、したがって扉2がボックス本体1に対
して回動可能となる。
しかし、このような従来のボックスは、蝶番3の本体側
部材4と扉側部材5とを回動可能に連結する軸ピン6の
切溝6bにEリング7を弾性嵌合させることにより軸ピ
ン6の抜け止めを行っていたため、一旦Eリング7を軸
ピン7の切溝6bに嵌めると、ラジオペンチ等の特殊な
治具を使用せずにEリング7を軸ピン6から外して本体
側部材4と扉側部材5とを分離することはできず、例え
ば製造段階および工事段階等で扉2をボックス本体1か
ら外す必要が生じた場合にも、その取り外しがきわめて
困難であった。
一方、施工後や輸送途中で外力で扉2がボックス本体1
から簡単にはずれないようにすることも必要であった。
なお、本体側部材4と扉側部材5とを連結するのに、軸
ピン6およびEリング7を用いるのに代えて、第11図
に示すようなスプリングピン21を使用することもある
が、この場合には、治具を取り外すことはできない。
また、治具を使用せずにボックス本体から扉を簡単に取
り外すものとして実開昭62−61103号公報に示す
ものが存在する。このものは、貫通孔を有したヒンジ
(本体側部材)をボックス本体に固着するとともに、U
字状溝を有したヒンジ(扉側部材)を扉に固着し、扉の
開放時にU字状溝からヒンジピン(軸ピン)を取り外し
てボックス本体から扉を外すことができる。しかしなが
ら、扉を開閉操作するときに外力によって扉がボックス
本体からがたついたり不用意に外れるおそれがあった。
〔考案の目的〕
この考案の目的は、外力で扉がボックス本体からがたつ
いたり不用意に外れることがなく、しかも外す必要があ
るときには治具を用いることなく容易に扉をボックス本
体から外すことができるボックスを提供することであ
る。
〔考案の開示〕
この考案のボックスは、前面に開口を有するボックス本
体と、 四周縁部が内向きに折り曲げられた折曲部を有して前記
ボックス本体の前面に被せられる扉と、 前記ボックス本体の開口縁の一辺に固着されて前記ボッ
クス本体の開口縁の一辺と平行な第1の軸孔を有する本
体側部材と,前記扉の折曲部の一辺の内面の前記本体側
部材の取付位置と対応する位置に固着されて前記扉の折
曲部の一辺と平行でかつ前記第1の軸孔と同軸に配置さ
れる第2の軸孔を有するとともに前記第2の軸孔より前
記扉に近い位置に当たり部を有する扉側部材と,太径の
頭部とこの頭部に続き先端に環状の切溝を有する細径の
脚部とからなり前記第1および第2の軸孔に連通させた
軸ピンと,略方形であって外周の一辺と略直交しかつ中
間に太幅部を有する割溝を形成し前記軸ピンの切溝に前
記割溝の太幅部を弾性嵌合させた止め具とで構成された
蝶番とを備え、 前記止め具は、前記割溝の開口した辺を基準として前記
太幅部の中心までの寸法を前記扉側部材の当たり部を基
準とした前記第1および第2の軸孔の中心までの寸法よ
り小さく設定するとともに、太幅部の中心から前記割溝
の開口した辺の略両端部までの寸法を前記扉側部材の当
たり部を基準とした前記第1および第2の軸孔の中心ま
での寸法より大きく設定したことを特徴とする。
この考案の構成によれば、略方形であって外周の一辺と
略平行でかつ中間に太幅部を有する割溝を形成するとと
もに割溝の開口した辺を基準として太幅部の中心までの
寸法を扉側部材の当たり部を基準とした第1および第2
の軸孔の中心までの寸法より小さく設定し、かつ太幅部
の中心から割溝の開口した辺の略両端部までの寸法を扉
側部材の当たり部を基準とした第1および第2の軸孔の
中心までの寸法より大きく設定した止め具で軸ピンの抜
け止めを行うため、軸ピンを回転軸として止め具を回動
させることにより、止め具の割溝の開口した辺の一端ま
たは他端が扉側部材の当たり部に当接してこじ、てこの
原理で止め具の割溝が開くことになり、製造段階や工事
段階等において扉をボックス本体から外す必要がある場
合には、治具を必要とせずに止め具を軸ピンから容易に
外すことができ、したがって軸ピンを第1および第2の
軸孔から抜いて扉をボックス本体から容易に外すことが
できる。しかも、止め具を回動させなせれば、止め具の
割溝が開くことがなく、したがって軸ピンが第1および
第2の軸孔から抜けることがなく、もって外力によって
扉がボックス本体からがたついたり不用意に外れること
がない。
実施例 この考案の一実施例を第1図ないし第6図に基づいて説
明する。すなわち、このボックスは、第1図ないし第4
図に示すように、前面に開口1aを有するボックス本体
1と、 四周縁部が内向きに折り曲げられた折曲部を有してボッ
クス本体1の前面に被せられる扉2と、 ボックス本体1の開口縁の一辺に固着されてボックス本
体1の開口縁の一辺と平行な第1の軸孔4aを有する本
体側部材4と,扉2の折曲部の一辺の内面の本体側部材
4の取付位置と対応する位置に固着されて扉2の折曲部
の一辺と平行でかつ第1の軸孔4aと同軸に配置される
第2の軸孔5aを有するとともに第2の軸孔5aより扉
2に近い位置に当たり部となるリップを有するハット形
の扉側部材5と,太径の頭部6aとこの頭部6aに続き
先端に環状の切溝6bを有する細径の脚部6cとからな
り第1および第2の軸孔4a,5aに連通させた軸ピン
6と,略方形であって外周の一辺と略直交しかつ中間に
太幅部8aを有する割溝8bを形成し軸ピン6の切溝6
bに割溝8bの太幅部8aを弾性嵌合させた止め具8と
で構成された蝶番9とを備え、 止め具8は、割溝8bの開口した辺を基準として太幅部
8aの中心までの寸法をハット型の扉側部材5のリップ
(当たり部を兼ねる)を基準とした第1および第2の軸
孔4a,5aの中心までの寸法より小さく設定するとと
もに、太幅部8aの中心から割溝8bの開口した辺の略
両端部までの寸法を扉側部材5のリップを基準とした第
1および第2の軸孔4a,5aの中心までの寸法より大
きく設定している。
この場合、ボックス本体1と扉2と本体側部材4と扉側
部材5と軸ピン6とは、従来例と同様の構成になってい
るので、詳しい説明は省く。
従来例と異なるのは、Eリング7に代えて、金属製の止
め具8を用いたことである。なお、この止め具8は、主
要部分は長方形であるが、取り外しのための回転を容易
に行うことを目的として、割溝8bの奥側の辺に折曲片
8dを設けている。
この蝶番9は、止め具8を第5図において、一点鎖線の
状態から矢印Aの方向に押圧することにより、実線の状
態になって軸ピン6の切溝6bに止め具8の割溝8bの
太径部8cが弾性嵌合することになる。一方、第6図に
示すように、止め具8を軸ピン6を回転軸として矢印B
の方向に回転させることにより、止め具8において割溝
8bの開口した辺の一端または他端ガ扉2のフランジ2
aに固着した扉側部材5のリップに当接してこじること
になり、割溝8bが開いて止め具8が軸ピン6から外れ
ることになる。
なお、4b,5bはスポット溶接時に本体側部材4およ
び扉側部材5を保持するのに使用されるパイロット孔で
ある。
この実施例のボックスは、略方形であって外周の一辺と
略平行でかつ中間に太幅部8aを有する割溝8bを形成
するとともに割溝8bの開口した辺を基準として太幅部
8aの中心までの寸法を扉側部材5のリップを基準とし
た第1および第2の軸孔4a,5aの中心までの寸法よ
り小さく設定し、かつ太幅部8aの中心から割溝8bの
開口した辺の略両端部までの寸法を扉側部材5のリップ
を基準とした第1および第2の軸孔4a,5aの中心ま
での寸法より大きく設定した止め具8で軸ピン6の抜け
止めを行うため、軸ピン6を回転軸として止め具8を回
動させることにより、止め具8の割溝8bの開口した辺
の一端または他端が扉側部材5のリップに当接してこ
じ、てこの原理で止め具8の割溝8bが開くことにな
り、製造段階や工事段階等において扉2をボックス本体
1から外す必要がある場合には、治具を必要とせずに止
め具8を軸ピン6から容易に外すことができ、したがっ
て軸ピン6を第1および第2の軸孔4a,5aから抜い
て扉2をボックス本体1から容易に外すことができる。
しかも、止め具8を回動させなせれば、止め具8の割溝
8bが開くことがなく、したがって軸ピン6が第1およ
び第2の軸孔4a,5aから抜けることがなく、もって
外力によって扉2がボックス本体1からがたついたり不
用意に外れることがない。
なお、上記実施例では、止め具8を扉側部材5のリップ
に当接させて軸ピン6から外すように構成したが、ボッ
クス本体1,扉2および本体側部材4に当接させてこじ
ることにより軸ピン6から外すように構成することも可
能である。
〔考案の構成〕
この考案のボックスによれば、略方形であって外周の一
辺と略平行でかつ中間に太幅部を有する割溝を形成する
とともに割溝の開口した辺を基準として太幅部の中心ま
での寸法を扉側部材の当たり部を基準とした第1および
第2の軸孔の中心までの寸法より小さく設定し、かつ太
幅部の中心から割溝の開口した辺の略両端部までの寸法
を扉側部材の当たり部を基準とした第1および第2の軸
孔の中心までの寸法より大きく設定した止め具で軸ピン
の抜け止めを行うため、軸ピンを回転軸として止め具を
回動させることにより、止め具の割溝の開口した辺の一
端または他端が扉側部材の当たり部に当接してこじ、て
この原理で止め具の割溝が開くことになり、製造段階や
工事段階等において扉をボックス本体から外す必要があ
る場合には、治具を必要とせずに止め具を軸ピンから容
易に外すことができ、したがって軸ピンを第1および第
2の軸孔から抜いて扉をボックス本体から容易に外すこ
とができる。しかも、止め具を回動させなせれば、止め
具の割溝が開くことがなく、したがって軸ピンが第1お
よび第2の軸孔から抜けることがなく、もって外力によ
って扉がボックス本体からがたついたり不用意に外れる
ことがない。
【図面の簡単な説明】
第1図はこの考案の一実施例のボックスの構成を示す部
分斜視図、第2図(a)は止め具の正面図、第2図(b)は止
め具の平面図、第2図(c)は止め具の側面図、第2図(d)
は同図(b)のZ−Z線断面図、第3図は軸ピンの平面
図、第4図は軸ピンの先端部の拡大図、第5図は止め具
の取付を説明するための断面図、第6図は同じく止め具
の取外しを説明するための断面図、第7図は従来のボッ
クスの扉を閉めた状態の斜視図、第8図は同じく扉を開
けた状態の斜視図、第9図は第8図の要部の拡大斜視
図、第10図は軸ピンおよびEリングの斜視図、第11
図はスプリングピンの斜視図である。 1……ボックス本体、1a……開口、2……扉、4……
本体側部材、4a……第1の軸孔、5……扉側部材、5
a……第2の軸孔、6……軸ピン、6a……頭部、6b
……切溝、6c……脚部、8……止め具、8a……太幅
部、8b……割溝、8c……辺、9……蝶番

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】前面に開口を有するボックス本体と、 四周縁部が内向きに折り曲げられた折曲部を有して前記
    ボックス本体の前面に被せられる扉と、 前記ボックス本体の開口縁の一辺に固着されて前記ボッ
    クス本体の開口縁の一辺と平行な第1の軸孔を有する本
    体側部材と,前記扉の折曲部の一辺の内面の前記本体側
    部材の取付位置と対応する位置に固着されて前記扉の折
    曲部の一辺と平行でかつ前記第1の軸孔と同軸に配置さ
    れる第2の軸孔を有するとともに前記第2の軸孔より前
    記扉に近い位置に当たり部を有する扉側部材と,太径の
    頭部とこの頭部に続き先端に環状の切溝を有する細径の
    脚部とからなり前記第1および第2の軸孔に連通させた
    軸ピンと,略方形であって外周の一辺と略直交しかつ中
    間に太幅部を有する割溝を形成し前記軸ピンの切溝に前
    記割溝の太幅部を弾性嵌合させた止め具とで構成された
    蝶番とを備え、 前記止め具は、前記割溝の開口した辺を基準として前記
    太幅部の中心までの寸法を前記扉側部材の当たり部を基
    準とした前記第1および第2の軸孔の中心までの寸法よ
    り小さく設定するとともに、太幅部の中心から前記割溝
    の開口した辺の略両端部までの寸法を前記扉側部材の当
    たり部を基準とした前記第1および第2の軸孔の中心ま
    での寸法より大きく設定したことを特徴とするボック
    ス。
JP1987080223U 1987-05-26 1987-05-26 ボツクス Expired - Lifetime JPH0628885Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1987080223U JPH0628885Y2 (ja) 1987-05-26 1987-05-26 ボツクス

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1987080223U JPH0628885Y2 (ja) 1987-05-26 1987-05-26 ボツクス

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS63191802U JPS63191802U (ja) 1988-12-09
JPH0628885Y2 true JPH0628885Y2 (ja) 1994-08-03

Family

ID=30930835

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1987080223U Expired - Lifetime JPH0628885Y2 (ja) 1987-05-26 1987-05-26 ボツクス

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0628885Y2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9418027B2 (en) 2011-07-18 2016-08-16 Hewlett Packard Enterprise Development Lp Secure boot information with validation control data specifying a validation technique

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2563669Y2 (ja) * 1991-12-05 1998-02-25 日東工業株式会社 蝶 番
JP4803727B2 (ja) * 2006-02-09 2011-10-26 日東工業株式会社 蝶番

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6261103U (ja) * 1985-09-30 1987-04-16

Non-Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
JIS用語辞典機械編(1984−8−25)財団法人規格協会

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9418027B2 (en) 2011-07-18 2016-08-16 Hewlett Packard Enterprise Development Lp Secure boot information with validation control data specifying a validation technique
US9465755B2 (en) 2011-07-18 2016-10-11 Hewlett Packard Enterprise Development Lp Security parameter zeroization
US9483422B2 (en) 2011-07-18 2016-11-01 Hewlett Packard Enterprise Development Lp Access to memory region including confidential information

Also Published As

Publication number Publication date
JPS63191802U (ja) 1988-12-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS6221107B2 (ja)
JPH0441234B2 (ja)
JPS602209B2 (ja) シ−トバツクヒンジ
JPH0628885Y2 (ja) ボツクス
JP2530321Y2 (ja) 可動フューエルリッドの取付構造
JPH0143298Y2 (ja)
JP2649148B2 (ja) 車両用ドアアウトサイドハンドル
JP2501833B2 (ja) 自動車用グロ−ブボツクス
JPS6343650Y2 (ja)
JP2606084Y2 (ja) ピラートリムの取付構造
JP3659513B2 (ja) 自動車用チェンジレバーの軸受け構造
JPS6093178U (ja) 磁気テープカセツト
JPH0348909Y2 (ja)
JPH0346252Y2 (ja)
JP2557879Y2 (ja) シリンダ錠カバー
JPH0335020Y2 (ja)
JPH0333914Y2 (ja)
JPH0547237Y2 (ja)
JPS6221458Y2 (ja)
JP2590904Y2 (ja) シガレットケース
JPH09286281A (ja) ボックス用リッドの取付構造
JPH038785Y2 (ja)
JP3165943B2 (ja) 自動車の横開きバックドアのチェッカー取付け構造
JPH0437528Y2 (ja)
JPH0343871Y2 (ja)