JPH06247183A - 車両の速度制御装置 - Google Patents

車両の速度制御装置

Info

Publication number
JPH06247183A
JPH06247183A JP3771593A JP3771593A JPH06247183A JP H06247183 A JPH06247183 A JP H06247183A JP 3771593 A JP3771593 A JP 3771593A JP 3771593 A JP3771593 A JP 3771593A JP H06247183 A JPH06247183 A JP H06247183A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
vehicle
vehicle speed
target
distance
inter
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP3771593A
Other languages
English (en)
Inventor
Nadomi Zuagi
ナドミ ズアギ
Akira Takayama
晃 高山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Isuzu Motors Ltd
Original Assignee
Isuzu Motors Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Isuzu Motors Ltd filed Critical Isuzu Motors Ltd
Priority to JP3771593A priority Critical patent/JPH06247183A/ja
Publication of JPH06247183A publication Critical patent/JPH06247183A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Electrical Control Of Air Or Fuel Supplied To Internal-Combustion Engine (AREA)
  • Traffic Control Systems (AREA)
  • Control Of Driving Devices And Active Controlling Of Vehicle (AREA)
  • Controls For Constant Speed Travelling (AREA)
  • Control Of Vehicle Engines Or Engines For Specific Uses (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 安全車間距離内に前方車両が存在しない場合
には設定した車速を目標とする定速走行制御を行い、存
在する場合には安全車間距離になるように追従走行制御
する車両の速度制御装置において、車両の荷重を考慮し
た制御を可能にする。 【構成】 検出された荷重に比例して目標車間距離を求
め、該目標車間距離が実車間距離より大きいときには両
車間距離の差に基づいて車速変化分を求めると共に該目
標車間距離が該実車間距離より小さいときには該目標車
速と実車速との差に基づいて車速変化分を求めて車速制
御手段を制御する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は車両の速度制御装置に関
し、特に車間距離制御(追従走行制御)機能を有する車
両の速度制御装置に関するものである。
【0002】
【従来の技術】イージードライブ性向上を目的として、
車両が一定速度で走行するように制御する定速走行(オ
ートクルーズ)機能を果たす速度制御装置を搭載した車
両が最近では多くなって来ているが、この速度制御装置
はドライバがアクセルペダルを操作しなくても自車両の
速度が一定に保てるようにスロットル開度などを調整し
てエンジン出力をコントロールするものである。
【0003】しかし、この速度制御装置では、前方車両
が自車両よりも低速である場合などは追突してしまう危
険性がある。そこで、最近では、前方車両との車間距離
を検出して所定の安全車間距離を保つ装置が開発されて
いる。
【0004】その一例である特開昭55-86000号公報に記
載された従来技術は、車速に応じた安全車間距離を算出
し、この安全車間距離内に前方車両が存在しない場合に
はスロットル開度を加減することにより設定した車速を
目標とする定速走行制御を行い、存在する場合にはスロ
ットル開度を減少させることにより安全車間距離になる
ように追従走行制御している。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】ところで、前記の従来
技術等においては、自車両を制御して前方車両と一定車
間距離で走行させようとする場合、トラック等の車両に
おいては積載量が多いとブレーキが効き難くなるため、
前方車両に追突しないように目標車間距離は大き目に設
定されるのが普通である。
【0006】このため、空車の車両については車間距離
が必要以上に大きくなってしまい道路の利用効率が低下
するという問題点があった。
【0007】従って本発明は、前記問題点を改善すべ
く、安全車間距離内に前方車両が存在しない場合には設
定した車速を目標とする定速走行制御を行い、存在する
場合には安全車間距離になるように追従走行制御する車
両の速度制御装置において、車両の荷重を考慮した制御
を可能にすることを目的とする。
【0008】
【課題を解決するための手段】上記の目的を達成するた
め、本発明に係る車両の速度制御装置は、前方車両との
実車間距離を検出する手段と、実車速検出手段と、目標
車速設定手段と、車速制御手段と、作動開始検出手段
と、作動解除検出手段と、荷重検出手段と、該作動開始
検出手段が作動開始を検出している間、該検出された荷
重に比例した目標車間距離を求め該目標車間距離が該実
車間距離より大きいときには両車間距離の差に基づいて
車速変化分を求めると共に該目標車間距離が該実車間距
離より小さいときには該目標車速と実車速との差に基づ
いて車速変化分を求め以て該車速制御手段を制御するコ
ントローラと、を備えている。
【0009】また本発明では、該目標車速が、該設定手
段を用いずに該コントローラに予め設定されていてもよ
い。
【0010】
【作用】本発明に係る車両の速度制御装置においては、
コントローラは、作動開始検出手段による作動開始が検
出されており作動解除検出手段による作動解除が行われ
るまでの間、目標とする車間距離を求める。
【0011】この目標車間距離は、荷重検出手段によっ
て検出された荷重に比例する値としてコントローラによ
り求められ、荷重が大きいとき(車両積載量が大きいと
き)には、目標車間距離を大きくし、逆に荷重が小さい
ときには目標車間距離が小さくなるように設定する。
【0012】そして、この目標車間距離と前方車両との
実車間距離を検出する手段によって検出された実車間距
離とを比較する。
【0013】この比較の結果、目標車間距離>実車間距
離のときにはこれら両車間距離の差(目標車間距離−実
車間距離)に基づいて車速変化分を求める。
【0014】また、逆に目標車間距離<実車間距離のと
きには両車間距離の差が負になってしまい上記の制御は
適用できないので、この場合には車両の目標車速を設定
する手段によって設定された目標車速(又はコントロー
ラ自体に記憶された目標車速)と実車速との差(このと
きは目標車速>実車速となっている)に基づいて車速変
化分を求める。
【0015】そして、それぞれ求めた車速変化分により
車速制御手段を制御するので、前方車両が近いときには
目標車間距離になるように減速し、遠いときには目標車
間距離に達しない間は目標車速での定速走行が行われる
ように加減速される。
【0016】このようにして追従/定速走行が行われる
が、車間距離が荷重検出手段によって検出された荷重に
比例するので、車両積載量が大きいときには、車間距離
を大き目にとって早目に減速できるようにすると共に、
空車時等の車両積載量が小さいときには目標車間距離が
小さくなるので、必要以上の車間距離を置くことがなく
なる。
【0017】また、空車時等において減速が行われると
きには、目標車間距離と実車間距離との差に基づいて求
められる車速変化分も小さくなるため、ゆっくりとした
ブレーキ効果が得られ、速度のハンチング(減速ショッ
ク)を軽減することができ、従って、乗り心地も良くな
る。
【0018】
【実施例】図1は、本発明に係る車両の速度制御装置の
実施例をブロック図で示したもので、各ブロックを順次
説明する。
【0019】1:車間距離検出手段 前方車両との車間距離を検出する、例えばFM−CWレ
ーダ、レーザーレーダ、超音波センサなどで構成される
ものである。
【0020】2:車速検出手段 自車両の走行速度を検出するセンサで構成されるもの
で、通常はリードスイッチなどが用いられる。
【0021】3:作動開始検出手段 通常、ディジタルスイッチ(プッシュスイッチなど)で
構成され、ドライバの操作によりこのスイッチがOFF
状態からON状態になったことを検出した時に本発明の
速度制御を開始させるものである。
【0022】4:作動解除検出手段 ブレーキペダルやシフトレバー、あるいは所定のスイッ
チをドライバが操作した場合を検出して本発明の速度制
御を解除させるものである。
【0023】5:目標車速設定手段 ドライバが任意の値を設定できるように、ボリューム
(ツマミ)、あるいはロータリースイッチなどで構成さ
れ、時計の時刻合わせの機構など、数字を合わせること
が出来るものであればどんなものでも良い。また、設定
された値をドライバに知らせるための表示部を含んでい
ても良い。尚、後述のコントローラ内で目標車速を設定
する場合には本手段5は無くとも良い。
【0024】6:コントローラ 前述の各手段1〜5からの入力信号を読み込む入力ポー
ト61と、図2及び図3のプログラムや固定の制御パラ
メータなどを予め記憶すると共に図5(a) 及び(b) に示
した自動変速機のためのシフトマップを予め記憶したR
OM62と、入力信号や可変の制御パラメータなどを一
時的に記憶するRAM63と、上記プログラムに基づく
演算処理などを行うCPU64と、後述の各操作手段へ
出力信号を送出する出力ポート65とで構成される制御
手段である。
【0025】7:スロットル操作手段 通常、モーターやバルブなどで構成され、コントローラ
6からの出力信号に基づきエンジン(図示せず)のスロ
ットル位置を操作するものである。
【0026】8:ギヤ位置操作手段 コントローラ6からの出力信号に基づき、自動変速装置
のギヤ位置(オーバードライブを含む)を操作するもの
で、オートマチック車の自動変速装置の構成に準じた周
知のもので良い。
【0027】9:ブレーキ操作手段 通常、油圧バルブなどで構成され、コントローラ6から
の出力信号に基づき減速力(ブレーキ力)を操作するも
のである。
【0028】10:荷重検出手段 車両のバネ上重量を計測するセンサで構成され、特にト
ラック等の車両における積載重量を計測するものであ
る。
【0029】尚、上記のスロットル操作手段7とギヤ位
置操作手段8とブレーキ操作手段9とで車速制御手段を
構成している。
【0030】上記の実施例の動作を図2及び図3に示し
た制御プログラムのフローチャートに沿って以下に説明
する。尚、これらの制御プログラムは、コントローラ6
内のROM62に記憶されており、所定の一定周期毎に
CPU64で実行されるものとする。また、CPU64
がイグニッションキー(図示せず)ONなどによりイニ
シャライズされる際に後述の設定フラグはOFFされる
ものとする。
【0031】図2の制御プログラム ステップ21:速度制御実行中か否かを表す設定フラグ
の状態を判断して、ONであればステップ24へ、OF
F(イグニッションキーON時)であればステップ22
へ進む。
【0032】ステップ22:作動開始検出手段(セット
スイッチ)3がドライバの操作によりONにされていれ
ばステップ23へ進み、OFF(操作されていない)な
らばステップ26へ進む。
【0033】ステップ23:設定フラグをONにしてス
テップ24へ進む。
【0034】ステップ24:作動解除検出手段4により
ドライバが所定の速度制御の解除操作(ブレーキペダル
踏み込み、シフトレバー位置変更など)をしているか否
かを検出し、解除操作している(YES)ならばステッ
プ25へ進み、操作していない(NO)ならばステップ
30の速度制御サブルーチン(図3参照)へ進む。
【0035】ステップ25:設定フラグをOFFにして
ステップ26へ進む。
【0036】ステップ26:図3の速度制御を解除し、
ドライバの運転操作に従ってスロットル開度、ブレーキ
力、ギヤ位置を決定する。尚、このときの自動変速機の
シフトマップは図5(a) に示したような通常のシフトマ
ップが用いられる。
【0037】図3のサブルーチン(図2のステップ30
の詳細内容) ステップ31:目標車速設定手段5により目標車速Vt
を読み込む。尚、この際、目標車速Vtを目標車速設定
手段5からではなく、コントローラ6のROM62内に
予め設定された値(例えば一般高速道路の制限速度であ
る100Km/h )としても良い。
【0038】ステップ32:車間距離検出手段1により
現在の車間距離Dを読み込む。
【0039】ステップ33:車速検出手段2により現在
の車速Vを読み込む。
【0040】ステップ34:現在の荷重Wに適当と推定
される車間距離を算出し、この値を目標車間距離Dtと
する。
【0041】この目標車間距離Dtの算出方法が図4に
示されており、以下これについて説明する。
【0042】まず、CPU64は荷重検出手段10によ
り車両の現在の荷重W(kg)を読み込む。このとき、10
個の荷重サンプル値W1,W2,…,W10を一定周期
で連続して読み込むものとする(図4のステップ4
1)。
【0043】そして、このようにして読み込んだ荷重サ
ンプル値W1,W2,…,W10の平均を取って平均荷
重WA を求める(ステップ42)。
【0044】更に、この平均荷重WA に基づき、下記の
式により目標車間距離Dtを求める(ステップ43)。 Dt=Do+k・WA
【0045】上記の式において、Doは空車の場合に最
適とされる一定の目標車間距離(m)であり車両にこの速
度制御装置を搭載する時点で予めセットしておくことが
できる。またkは単位m/kgで表される定数であり、実験
により最適値を求めておけばよい。
【0046】また、上記の目標車間距離Dtは、荷重W
に対する値をテーブルにしてROM62内に記憶してお
いてもよい。
【0047】ステップ35:現在の車間距離Dと目標車
間距離Dtとを比較し、Dt≧Dならば(即ち目標車間
距離Dtの範囲内に前方車両が存在する危険な状態なら
ば)、車間距離Dを目標車間距離Dtの値に制御するた
めステップ36へ進むが、逆に、Dt<Dならば(すな
わち目標車間距離Dtの範囲内に前方車両が存在しない
ならば)、車速Vを目標車速Vtの値に制御するためス
テップ37へ進む。
【0048】ステップ36:現在の車速Vに対してどの
程度加減速すればよいか、即ち、現時点における車速V
の変化分(加減速度)ΔVを求める。この変化分ΔVの
値は目標車間距離Dtと現在の車間距離Dとの差である
(Dt−D)の値を基にして求めることができる。例え
ば、ΔV=X*(Dt−D)+Y(X,Yは定数)とい
うような一次式で求めることが出来る。
【0049】この場合は、前方車両が接近しており危険
であるので減速する必要があり、ΔVが負の値となるよ
うに定数X,Yが設定される。
【0050】ステップ37:ステップ36と同じく、現
時点での車速Vの変化分ΔVを求める。このステップ3
5から前方車両が接近していない安全な車間距離にある
ことが分かったので、目標車速Vtの定速走行を行う必
要がある。
【0051】このため、ステップ36の式はそのままで
は使えないため、変化分ΔVの値は目標車速Vtと現在
の車速Vとの差である(Vt−V)の値を基にして求め
るものとする。例えば、ΔV=α*(Vt−V)+β
(α,βは定数)というような一次式で求めることがで
きる。
【0052】この場合、Vt−Vであるか否かは不定で
あり、Vt>Vのときには目標車速に達していないので
加速する必要がある。このため、ΔVはΔV>0なる加
速度でなければならず、定数α,βは共に正の値とな
る。
【0053】また、逆にVt<Vのときには目標車速を
越えているので減速する必要があり、ΔVはΔV<0な
る減速度でなければならない。従って、定数α,βはや
はり共に正の値となる。
【0054】尚、ステップ36及びステップ37におい
て、変化分ΔVの算出には簡単な例しか示していない
が、従来の技術として知られているように現在の車速V
や現在の車間距離D、あるいは、車間距離Dの時間変化
量(すなわち前方車両との相対車速)などの値に応じて
ΔVの値を適当に変化させても良いことは言うまでもな
い。
【0055】ステップ38:ステップ36あるいはステ
ップ37で求めた変化分ΔVの値に基づき、スロットル
操作量、ブレーキ操作量、自動変速機における最適ギヤ
位置を求める。
【0056】変化分ΔVとスロットル変化量Δθ、及び
変化分ΔVとブレーキ力変化量ΔPのそれぞれの関係の
一例が図5に示されている。ここでは、負の値をとる定
数Vcを定めておき、ΔV≧Vcの場合は加速もしくは
小さな減速を意味するので、ブレーキはかけずにスロッ
トル開度の操作(Δθ)で対応する。
【0057】逆にΔV<Vcの場合は大きな減速を示す
ので、スロットルを全閉しブレーキ力を操作(ΔP)す
る。
【0058】図5ではΔVとΔθ、及びΔVとΔPは簡
略化して直線で表しているが、もちろん車両諸元と走行
抵抗などから求まる曲線でも良い。
【0059】尚、自動変速機における最適ギヤ位置は周
知のシフトマップ(図示せず)により、上記のスロット
ル開度と車速Vとにより決定される。
【0060】
【発明の効果】以上のように、本発明に係る車両の速度
制御装置によれば、検出された荷重に比例して目標車間
距離を求め、該目標車間距離が実車間距離より大きいと
きには両車間距離の差に基づいて車速変化分を求めると
共に該目標車間距離が該実車間距離より小さいときには
該目標車速と実車速との差に基づいて車速変化分を求め
以て車速制御手段を制御するように構成したので、車両
積載量が大きいときには、車間距離を大き目にとって早
目に減速できるようにすると共に、空車時等の車両積載
量が小さいときには目標車間距離が小さくなるので、必
要以上の車間距離を置くことがなくなり、道路の利用効
率を向上させることができる。
【0061】また、空車時等において減速が行われると
きには、急激なブレーキ動作が回避されて速度のハンチ
ング(減速ショック)を軽減することができ、従って、
乗り心地も良くなる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に係る車両の速度制御装置の一実施例を
示したブロック図である。
【図2】本発明に係る車両の速度制御装置に用いられる
コントローラで実行される制御プログラムのフローチャ
ート図である。
【図3】図2における「速度制御の実行」のサブルーチ
ンを実行する制御プログラムのフローチャート図であ
る。
【図4】図3における「目標車間距離の算出」のサブル
ーチンを実行する制御プログラムのフローチャート図で
ある。
【図5】本発明における車速変化分に対応したスロット
ル開度の操作とブレーキ力の操作とを説明するためのグ
ラフ図である。
【符号の説明】
1 車間距離検出手段 2 車速検出手段 3 作動開始検出手段 4 作動解除検出手段 5 目標車速設定手段 6 コントローラ 7 スロットル操作手段 8 ギヤ位置操作手段 9 ブレーキ操作手段 10 荷重検出手段 図中、同一符号は同一又は相当部分を示す。

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 前方車両との実車間距離を検出する手段
    と、実車速検出手段と、目標車速設定手段と、車速制御
    手段と、作動開始検出手段と、作動解除検出手段と、荷
    重検出手段と、該作動開始検出手段が作動開始を検出し
    ている間、該検出された荷重に比例した目標車間距離を
    求め該目標車間距離が該実車間距離より大きいときには
    両車間距離の差に基づいて車速変化分を求めると共に該
    目標車間距離が該実車間距離より小さいときには該目標
    車速と実車速との差に基づいて車速変化分を求め以て該
    車速制御手段を制御するコントローラと、を備えたこと
    を特徴とした車両の速度制御装置。
  2. 【請求項2】 該目標車速が、該設定手段を用いずに該
    コントローラに予め設定されていることを特徴とした請
    求項1に記載の車両の速度制御装置。
JP3771593A 1993-02-26 1993-02-26 車両の速度制御装置 Pending JPH06247183A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3771593A JPH06247183A (ja) 1993-02-26 1993-02-26 車両の速度制御装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3771593A JPH06247183A (ja) 1993-02-26 1993-02-26 車両の速度制御装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH06247183A true JPH06247183A (ja) 1994-09-06

Family

ID=12505219

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3771593A Pending JPH06247183A (ja) 1993-02-26 1993-02-26 車両の速度制御装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH06247183A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0729861A2 (en) * 1995-03-01 1996-09-04 Eaton VORAD Technologies, L.L.C. System and method for collision warning based on dynamic deceleration capability using predicted road load
JP2004505844A (ja) * 2000-08-16 2004-02-26 レイセオン・カンパニー 適応的巡航制御用安全距離アルゴリズム
KR20170078145A (ko) * 2015-12-29 2017-07-07 주식회사 두산 산업차량의 제어 장치 및 방법

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0729861A2 (en) * 1995-03-01 1996-09-04 Eaton VORAD Technologies, L.L.C. System and method for collision warning based on dynamic deceleration capability using predicted road load
EP0729861A3 (en) * 1995-03-01 1998-04-15 Eaton VORAD Technologies, L.L.C. System and method for collision warning based on dynamic deceleration capability using predicted road load
JP2004505844A (ja) * 2000-08-16 2004-02-26 レイセオン・カンパニー 適応的巡航制御用安全距離アルゴリズム
KR20170078145A (ko) * 2015-12-29 2017-07-07 주식회사 두산 산업차량의 제어 장치 및 방법

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP1769962B1 (en) Adaptive cruise control system for vehicle
US4969103A (en) Speed control apparatus for an automotive vehicle with creep control
JP4571757B2 (ja) 車両の走行速度を制御するための方法及び装置
US20040140143A1 (en) Following distance control apparatus
EP1419924B1 (en) Adaptive cruise control system
US20010027367A1 (en) Preview brake controlling apparatus and method for automotive vehicle
US6772059B2 (en) Method for adaptive distance and/or driving speed adjustment in a motor vehicle
EP1233391B1 (en) Apparatus and method for vehicle velocity control with preceding vehicle following control function
JP3486083B2 (ja) 車間距離制御装置
JP3375270B2 (ja) 車間距離制御装置
JPH0740758A (ja) 車両の速度制御装置
JPH0717295A (ja) 車両の速度制御装置
JPH06247183A (ja) 車両の速度制御装置
JP3991460B2 (ja) 先行車追従装置
JP3395575B2 (ja) 車両用追従走行制御装置
JPH04257739A (ja) 車両用走行制御装置
JPH08118996A (ja) 車両の速度制御装置
JP2000118369A (ja) 車両用走行制御装置
JP3896757B2 (ja) 車両制御方法及び車両制御装置
JP2003306053A (ja) 車両走行制御装置
JP3470348B2 (ja) 車両の速度制御装置
JP4060421B2 (ja) 車間距離制御装置
JPH09263160A (ja) 車両の速度制御装置
JP2503705B2 (ja) 走行制御装置
JPH08118995A (ja) 車両の速度制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20030304