JPH0622373U - 双糸紡績装置 - Google Patents

双糸紡績装置

Info

Publication number
JPH0622373U
JPH0622373U JP6070192U JP6070192U JPH0622373U JP H0622373 U JPH0622373 U JP H0622373U JP 6070192 U JP6070192 U JP 6070192U JP 6070192 U JP6070192 U JP 6070192U JP H0622373 U JPH0622373 U JP H0622373U
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
yarn
spinning
roller
delivery
nozzle
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP6070192U
Other languages
English (en)
Inventor
成利 太田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Murata Machinery Ltd
Original Assignee
Murata Machinery Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Murata Machinery Ltd filed Critical Murata Machinery Ltd
Priority to JP6070192U priority Critical patent/JPH0622373U/ja
Publication of JPH0622373U publication Critical patent/JPH0622373U/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Spinning Or Twisting Of Yarns (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【構成】 並列配置した一対の紡績ノズル6a,6bの
糸道下流側にデリベリローラ8a,8bを設け、該デリ
ベリローラは対応する紡績ノズルとの間で糸道が直線状
となるように配置し、該デリベリローラの下流側に2本
の単糸を合糸する合糸ガイド7を設けたことを特徴とす
る双糸紡績装置に関するものである。 【効果】紡績糸の形成工程領域にあるフロントローラと
デリベリローラとの間で発生する紡績糸の切断を著しく
減少させることができ、安定して双糸を紡績することが
できるとともに、糸の品質を向上することができる。

Description

【考案の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】
本考案は、ドラフト部のフロントローラから導出されたステープルファイバー 束にエアーを作用させて紡績糸を紡績する紡績ノズルを、2個並列して配置し、 それぞれの紡績ノズルで紡績された2本の紡績糸を合糸して双糸を製造する双糸 紡績装置に関するものである。
【0002】
【従来の技術】
従来、上記のような双糸紡績装置においては、紡績糸の合糸工程は、紡績ノズ ルと紡績糸を引き取るデリベリローラとの間において行われている。
【0003】
【考案が解決しようとする課題】
本考案が解決しようとする課題について、先ず、ドラフト部のフロントローラ から導出されたステープルファイバー束を、2つの噴射ノズルを有し各噴射ノズ ルからの空気の旋回方向が互いに逆である紡績ノズルに導入し、芯繊維と捲き付 き繊維とからなる1本の結束紡績糸を製造する場合について、図3を用いて詳述 する。
【0004】 図3において、2、3及び4は、それぞれ、公知のドラフト部を構成するバッ クローラ、エプロンローラ及びフロントローラであり、また、Cはコンデンサー である。
【0005】 また、6は紡績ノズルで、それぞれ、空気噴射ノズルNa及びNbを有する第 1ノズル5aと第2ノズル5bとで構成されている。フロントローラ4側に設置 されている第1ノズル5aはフロントローラ4からのステープルファイバー束を 吸引しバルーンを制御するためのノズルであり、また、デリベリローラ8側に設 置されている第2ノズル5bは仮撚を付与するためのノズルである。
【0006】 第1ノズル5aと第2ノズル5bの空気旋回方向が逆になるように空気噴射ノ ズルNaと空気噴射ノズルNbとが、それぞれ、第1ノズル5a及び第2ノズル 5b内に配置されている。8は上述したように紡績糸Yを引き取るためのデリベ リローラであり、Sはステープルファイバー束(スライバ)である。
【0007】 ドラフト部のフロントローラ4から第1ノズル5aを経て第2ノズル5bに導 入されるステープルファイバー束Sには、第2ノズル5bの空気噴射ノズルNb からの旋回空気流の作用により、フロントローラ4のニップ点まで到達する仮撚 が付与される。
【0008】 一方、フロントローラ4と第1ノズル5aの間においては、ステープルファイ バー束Sは、第1ノズル5aの空気噴射ノズルNaの旋回空気流により、上記の 仮撚方向とは逆方向にバルーンニングされており、このバルーンニングにより, ステープルファイバー束Sの表面部を構成しているファイバーの先端はフリーの 状態にされる(以下、この先端がフリーのファイバーを「オープンエンド・ファ イバー」という。)。
【0009】 そして、このステープルファイバー束Sの周囲に形成されたオープンエンド・ ファイバーは、仮撚を付与するための第2ノズル5bを通過して仮撚が解撚され る過程で、挿入された仮撚とは逆方向に解撚される芯ファイバーの回りに捲き付 いて芯繊維と捲き付き繊維とからなる結束紡績糸Yを製造するものである。
【0010】 なお、デリベリローラ8を通過した結束紡績糸Yは、通常の巻取装置によりパ ッケージに巻き取られる。
【0011】 このようにして形成される紡績糸Yは、デリベリローラ8を通過するまでは、 第2ノズル5bとデリベリローラ8間で解撚或いはオープンエンド・ファイバー の捲き付きが行われており、従って、フロントロラー4とデリベリローラ8との 間が、紡績糸Yの糸形成領域である。
【0012】 また、この間では、紡績糸Yは、第1ノズル5aの空気噴射ノズルNa或いは 第2ノズル5bの空気噴射ノズルNbの影響を受けており、内部に未だトルクを 有しているので、デリベリローラ8を通過するまでの紡績糸Yを構成するファイ バーは不安定な状態にあり、従って、フロントロラー4とデリベリローラ8との 間においては、紡績糸Yは糸切れを起こしやすい状況にある。
【0013】 上述したようにフロントローラ4とデリベリローラ8との間においては、紡績 糸Yは、依然として糸形成過程中にあり、糸切れの発生しやすい状況にあり、特 に、第2ノズル5bとデリベリローラ8との間で糸道が変更されたりすると糸が 切断されやすくなり、また、第2ノズル5bとデリベリローラ8との間で行われ る効果的な解撚作業の障害にもなり、糸の強度の低下等糸の品質に悪影響を与え ることになる。
【0014】 次に、図4の従来の双糸紡績装置に基づいて、上記の問題点を詳述する。
【0015】 図4において、S1及びS2はステープルファイバー束(スライバ)であり、 2、3及び4は図3と同じドラフト部のバックローラ、エプロンローラ及びフロ ントローラであり、6a及び6bは、それぞれ、ハウジングH内に並列して配置 されている図3に示されているような構造を有する紡績ノズルである。
【0016】 7は紡績ノズル6a及び6bから導出された紡績糸Y1及びY2を合糸するた めの合糸ガイドであり、8は上記の図3と同じデリベリローラであり、更に9は 、クレードルアーム10で支持されているパッケージ11上に双糸Y3を捲くた めに双糸Y3を綾振りするトラバースガイドである。
【0017】 なお、1a及び1bはステープルファイバー束S1及びS2を案内するための トランペットガイド(スライバガイドともいう。)である。
【0018】 このような従来の双糸紡績装置においては、紡績糸Y1及びY2を構成するフ ァイバーが未だ不安定な状態にある紡績ノズル6a及び6bとデリベリローラ8 との間に合糸ガイド7が設けられて紡績糸Y1及びY2の糸道が変更されている ため、糸切れが発生しやすく、双糸紡績装置の生産性が悪化することになる。
【0019】 また、紡績糸を構成するファイバーが未だ不安定な状態にある段階で糸道が変 更されるために、このような未だ不安定な状態にある紡績糸Y1及びY2に余分 な外力が加わると、製造される紡績糸Y1及びY2の品質に悪影響を及ぼすこと になる。
【0020】 更に、紡績ノズル6a及び6bとデリベリローラ8との間で糸道が変更され合 糸が行われると、紡績ノズル6a及び6bとデリベリローラ8との間における効 果的な解撚作業の障害となり糸の強度の低下等糸の品質の低下を招くことにもな る。
【0021】 本考案の目的は、上記のような紡績ノズルを2個並列して配置した双糸紡績装 置において、フロントローラとデリベリローラとの間において発生する糸切れを 減少させることにより、双糸紡績装置の生産性を高めるとともに、糸の品質を向 上させることにある。
【0022】
【課題を解決するための手段】
上記の目的を達成するために、本考案は、双糸紡績装置において、並列配置し た一対の紡績ノズルの糸道下流側にデリベリローラを設け、該デリベリローラは 対応する紡績ノズルとの間で糸道が直線状となるように配置し、該デリベリロー ラの下流側に2本の単糸を合糸する合糸ガイドを設けたものである。
【0023】
【実施例】
以下に、双糸紡績装置の正面図を示す図1及び双糸紡績装置の斜視図を示す図 2に基づいて、本考案の実施例を詳述する。
【0024】 図1及び図2において、S1及びS2はステープルファイバー束(スライバ) であり、1a,1bはトランペットガイド、2a,2bはバックローラ、3a, 3bはエプロンローラ及び4a,4bはフロントローラであり、また、6a及び 6bは、それぞれ、ハウジングH内に並列して配置されている図3に示されてい るような構造を有する紡績ノズルである(なお、図1においては、ハウジングH は省略されており、紡績ノズル6a,6bのみが示されている。)。
【0025】 図1及び図2においては、各紡績ノズル6a及び6bの糸道下流側であって、 各紡績ノズル6a及び6bの軸線延長上にそれぞれデリベリローラ8a及び8b が設けられており、そして、これらデリベリローラ8a及び8bの下流側であっ て、トラバースガイド9より上流側位置に合糸ガイド7が配置されている。
【0026】 そして、各紡績ノズル6a及び6bから導出された、それぞれの紡績糸Y1及 びY2の糸道は、紡績ノズル6a及び6bに対応して設けたデリベリローラ8a 及び8bを通過するまでは、直線状に維持され、デリベリローラ8a及び8bを 通過した後に、合糸ガイド7により2本の紡績糸Y1及びY2が合糸されて双糸 Y3とするように構成されている。
【0027】 上記のように、紡績糸が切断されやすい糸形成領域である紡績ノズル6a及び 6bとデリベリローラ8a及び8bの間においては、紡績糸Y1及びY2の糸道 を直線状にしたので、この領域において発生していた糸切れを著しく減少させる ことができるとともに、紡績ノズル6a及び6bとデリベリローラ8a及び8b の間における解撚作業を効果的に行うことができ、糸の品質を向上することがで きる。
【0028】 上記の図1及び図2には、ステープルファイバー束S1及びS2に対応して、 それぞれ、ドラフト部を構成するバックローラ2a,2b、エプロンローラ3a ,3b及びフロントローラ4a,4bを配置した場合が示されているが、図4に 示されている従来の双糸紡績装置のようにステープルファイバー束S1及びS2 に共通にバックローラ2、エプロンローラ3及びフロントローラ4を配置するこ ともできる。
【0029】 ところで、上記のような紡績装置においては、従来より、ドラフト部のフロン トローラ4と紡績糸を引き取るデリベリローラ8との間の距離D(図3を参照さ れたい。)は、供給されるファイバーの最大繊維長よりはるかに長く設定されて いる。
【0030】 従って、図3に示されているような紡績装置においては、フロントローラ4と デリベリローラ8との間の糸形成過程中にある紡績糸Yを構成する全てのファイ バーは、各ファイバーがフロントローラ4のみに把持されているか、又は、デリ ベリローラ8のみに把持されているか、若しくは、フロントローラ4とデリベリ ローラ8のいずれにも把持されていない浮遊状態にあるかの、いずれかの状態に あり、フロントローラ4とデリベリローラ8の両方に把持されているファイバー は存在しない。
【0031】 このような状態にある紡績糸Yは、例えば、バルーンニングの乱れ等により、 紡績糸Yを構成するファイバー間に余分なずれ或いはスリップが発生すると糸切 れを起こすことになる。
【0032】 そこで、本実施例では、フロントローラ4a,4bとデリベリローラ8a及び 8bとの間の距離を、供給されるファイバーの最大繊維長より短く設定してある 。これにより、フロントローラ4a,4bとデリベリローラ8a及び8bとの間 で、何%かのファイバーが、フロントローラ4a,4bとデリベリローラ8a及 び8bとの両方で把持されることになるので、上記のような、バルーンニングの 乱れ等に起因する糸切れが著しく減少される。
【0033】 なお、フロントローラ4a,4bとデリベリローラ8a及び8bとの両方で把 持されファイバーの量に関しては、供給されるステープルファイバー束の種類、 ドラフト率或いは紡糸速度等に応じて、理論的に或いは実験等により、適宜設定 できるものであるが、フロントローラ4a,4bとデリベリローラ8a及び8b との両方で把持されファイバーの量は、全ファイバーの15%以内であることが 好ましい。。
【0034】 上述したように、紡績糸が切断されやすい糸形成領域にある紡績ノズル6a及 び6bとデリベリローラ8a及び8bの間において、紡績糸Y1及びY2の糸道 を直線状にすることに加え、更に、フロントローラ4a,4bとデリベリローラ 8a及び8bとの間の距離を、供給されるファイバーの最大繊維長より短く設定 することにより、著しく糸切れを減少させることが可能となり(従来と比較して 糸切れが1/5に減少した。)、また、糸の品質の向上が図れるものでもある。
【0035】
【考案の効果】
本考案は、紡績ノズルとデリベリローラの間において、紡績糸を直線状に走行 させたので、紡績糸の切断を著しく減少することができるとともに、この間で行 われる解撚を効果的に行うことができるので糸の品質を向上することができる。
【0036】 また、フロントローラとデリベリローラとの間に合糸ガイドが配置されていな いので、供給される繊維原料に応じて、フロントローラとデリベリローラとの間 隔を変更できる自由度が増加する。
【0037】 更に、フロントローラとデリベリローラとの間に合糸ガイドが配置されていな いので、サクション等他の装置を配置する空間が増加する。
【図面の簡単な説明】
【図1】本考案の双糸紡績装置の正面図である。
【図2】本考案の双糸紡績装置の斜視図である。
【図3】1本の紡績糸を製造するための、従来の紡績装
置の該略側面図である。
【図4】従来の双糸紡績装置の斜視図である。
【符号の説明】
4a,4b フロントローラ 6a、6b 紡績ノズル 8a、8b デリベリローラ 7 合糸ガイド

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】並列配置した一対の紡績ノズルの糸道下流
    側にデリベリローラを設け、該デリベリローラは対応す
    る紡績ノズルとの間で糸道が直線状となるように配置
    し、該デリベリローラの下流側に2本の単糸を合糸する
    合糸ガイドを設けたことを特徴とする双糸紡績装置。
JP6070192U 1992-08-28 1992-08-28 双糸紡績装置 Pending JPH0622373U (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6070192U JPH0622373U (ja) 1992-08-28 1992-08-28 双糸紡績装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6070192U JPH0622373U (ja) 1992-08-28 1992-08-28 双糸紡績装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0622373U true JPH0622373U (ja) 1994-03-22

Family

ID=13149862

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP6070192U Pending JPH0622373U (ja) 1992-08-28 1992-08-28 双糸紡績装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0622373U (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20180053049A (ko) * 2016-11-11 2018-05-21 주식회사 남텍 낮은 강력으로 제조되는 실 적층 시스템 및 그 적층 시스템에 의해 제조되는 적층형 실 및 그 적층형 실을 이용한 합사 시스템

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH03185130A (ja) * 1989-12-13 1991-08-13 Murata Mach Ltd 2プライ紡績装置

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH03185130A (ja) * 1989-12-13 1991-08-13 Murata Mach Ltd 2プライ紡績装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20180053049A (ko) * 2016-11-11 2018-05-21 주식회사 남텍 낮은 강력으로 제조되는 실 적층 시스템 및 그 적층 시스템에 의해 제조되는 적층형 실 및 그 적층형 실을 이용한 합사 시스템

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3185393B2 (ja) 紡績方法
ITMI950121A1 (it) Procedimento di giuntatura del filato in un filatoio
US5107671A (en) Multi-ply spun yarn and method for producing the same
US5285624A (en) Arrangement for pneumatic false-twist spinning
JPS6320923B2 (ja)
JPH0622373U (ja) 双糸紡績装置
US4463549A (en) Apparatus for making fasciated spun yarn
US4429523A (en) Process for making fasciated spun yarn
JPH07133536A (ja) マイクロファイバーを用いた紡績糸の製造方法
US4831816A (en) Process and an arrangement for producing two yarn components respectively
US4768337A (en) Process and arrangement for producing feed spools for a twisting operation
US5067315A (en) Process for splicing the ends of two double yarns
JPH0673616A (ja) 紡績装置
JPH036257B2 (ja)
JPH0657550A (ja) ダブルトランペット
JPH0610225A (ja) 複合糸、および、複合糸の製造方法
JPH05331717A (ja) 双糸紡績方法
JPH01139824A (ja) 紡績装置
CN116837509A (zh) 四罗拉异形板负压握持展纤式夹心包缠纺纱装置和方法
JPH0586510A (ja) 空気紡績ノズル
JPH01139821A (ja) 紡績装置
JPH0421834Y2 (ja)
JPH064079U (ja) 紡績糸の加工装置
JPH0461097B2 (ja)
JPH05302220A (ja) 紡績糸の毛羽抑制方法並びに装置