JPH06220468A - 燃料ガスの処理方法およびこれに使用する装置 - Google Patents

燃料ガスの処理方法およびこれに使用する装置

Info

Publication number
JPH06220468A
JPH06220468A JP5282604A JP28260493A JPH06220468A JP H06220468 A JPH06220468 A JP H06220468A JP 5282604 A JP5282604 A JP 5282604A JP 28260493 A JP28260493 A JP 28260493A JP H06220468 A JPH06220468 A JP H06220468A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
oxygen
water
membrane
fuel gas
permeable membrane
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP5282604A
Other languages
English (en)
Inventor
Clive M Seymour
メルヴィン シーモア クリーヴ
Robert A J Dams
アンソニー ジョン ダムス ロバート
Ian Palmer
パルマー イアン
Stephen C Moore
コリン ムーア スティーブン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
C J B D Ltd
CJBD Ltd
BAE Systems Marine Ltd
Original Assignee
C J B D Ltd
CJBD Ltd
Vickers Shipbuilding and Engineering Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by C J B D Ltd, CJBD Ltd, Vickers Shipbuilding and Engineering Ltd filed Critical C J B D Ltd
Publication of JPH06220468A publication Critical patent/JPH06220468A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/06Combination of fuel cells with means for production of reactants or for treatment of residues
    • H01M8/0662Treatment of gaseous reactants or gaseous residues, e.g. cleaning
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01BNON-METALLIC ELEMENTS; COMPOUNDS THEREOF; METALLOIDS OR COMPOUNDS THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASS C01C
    • C01B3/00Hydrogen; Gaseous mixtures containing hydrogen; Separation of hydrogen from mixtures containing it; Purification of hydrogen
    • C01B3/50Separation of hydrogen or hydrogen containing gases from gaseous mixtures, e.g. purification
    • C01B3/56Separation of hydrogen or hydrogen containing gases from gaseous mixtures, e.g. purification by contacting with solids; Regeneration of used solids
    • C01B3/58Separation of hydrogen or hydrogen containing gases from gaseous mixtures, e.g. purification by contacting with solids; Regeneration of used solids including a catalytic reaction
    • C01B3/583Separation of hydrogen or hydrogen containing gases from gaseous mixtures, e.g. purification by contacting with solids; Regeneration of used solids including a catalytic reaction the reaction being the selective oxidation of carbon monoxide
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04082Arrangements for control of reactant parameters, e.g. pressure or concentration
    • H01M8/04089Arrangements for control of reactant parameters, e.g. pressure or concentration of gaseous reactants
    • H01M8/04119Arrangements for control of reactant parameters, e.g. pressure or concentration of gaseous reactants with simultaneous supply or evacuation of electrolyte; Humidifying or dehumidifying
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/06Combination of fuel cells with means for production of reactants or for treatment of residues
    • H01M8/0606Combination of fuel cells with means for production of reactants or for treatment of residues with means for production of gaseous reactants
    • H01M8/0612Combination of fuel cells with means for production of reactants or for treatment of residues with means for production of gaseous reactants from carbon-containing material
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01BNON-METALLIC ELEMENTS; COMPOUNDS THEREOF; METALLOIDS OR COMPOUNDS THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASS C01C
    • C01B2203/00Integrated processes for the production of hydrogen or synthesis gas
    • C01B2203/04Integrated processes for the production of hydrogen or synthesis gas containing a purification step for the hydrogen or the synthesis gas
    • C01B2203/0435Catalytic purification
    • C01B2203/044Selective oxidation of carbon monoxide
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01BNON-METALLIC ELEMENTS; COMPOUNDS THEREOF; METALLOIDS OR COMPOUNDS THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASS C01C
    • C01B2203/00Integrated processes for the production of hydrogen or synthesis gas
    • C01B2203/04Integrated processes for the production of hydrogen or synthesis gas containing a purification step for the hydrogen or the synthesis gas
    • C01B2203/0465Composition of the impurity
    • C01B2203/047Composition of the impurity the impurity being carbon monoxide
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/30Hydrogen technology
    • Y02E60/50Fuel cells

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Sustainable Energy (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Fuel Cell (AREA)
  • Separation Using Semi-Permeable Membranes (AREA)
  • Exhaust Gas Treatment By Means Of Catalyst (AREA)
  • Industrial Gases (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 リホーミングされた燃料ガスに極少量の空気
または酸素を添加して、残留一酸化炭素を除去し、燃料
電池からの電力の発生を最適化する。 【構成】 本発明の燃料ガス、特に燃料電池用燃料ガス
の処理装置は、リホーミングされた燃料ガスの流れのな
かの一酸化炭素を酸化するための第1および第2の接触
酸化手段(8,12) を具える。二次酸化に必要な少量
の酸素は、第1酸素透過性膜(22,44)に酸素を通
すことによって供給される。酸素は空気、純酸素または
酸素を加えた溶液として供給することができる。通路
(20)内の水の流れから水が他の透過性膜(21)を
横切って通路(23)内の酸素供給物質中に入るように
することによって、燃料電池(12)に供給される酸素
供給物質を加湿することができる。この他の膜(21)
を横切って水と反対方向に通る酸素は通路(20)内の
水のなかに加えられ、この水は第1膜(22)を通って
通路(24)内のリホーミングされた燃料ガスを加湿す
ることができる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、汚染物質であるガスの
除去を含む燃料ガス、特に燃料電池用燃料ガスの処理方
法、およびこれに使用する装置に関するものである。
【0002】
【従来の技術】燃料電池に関する基本的技術は今日にお
いてはよく知られている。可能性のある種々の燃料電池
反応および反応基板のうち、普通好ましい反応は白金ベ
ース触媒のような触媒を使用して重合体基板上で行われ
る水素と酸素との反応である。この反応は次の反応式で
表わすことができる:
【化1】H2+1/2 O2→H2O +熱 (A) 発生した熱を除去するために、燃料電池スタック(stac
k) は冷却されるので、生成水は大部分が液相になる。
燃料電池には酸素を純酸素ガスまたは空気中の酸素とし
て供給することができるが、いずれの場合にも加湿する
必要がある。それは、反応基板が反応中湿った状態を維
持していない場合にはその反応性を失うことがあるから
である。
【0003】反応体である水素燃料ガスを得る好ましい
方法は、炭化水素燃料またはそのアルコール同族体をリ
ホーミングするという今日では十分に確立されている方
法によってである。建築物のような固定設備に電力を供
給するために燃料電池が必要である場合には、メタンの
ようなガス状炭化水素が適当である。あるいはまた、陸
上車輌、船舶などのような可動設備に燃料電池からの電
力が必要である場合には、メタノールのような液体燃料
を使用することができる。メタノールをリホーミングす
る場合の総括反応式は下記のように表わすことができ
る:
【化2】CH3OH +H2O +熱→3H2+CO2 (B)
【0004】しかし、式(B)は実は実際に起るいくつ
かの反応を理想的に合計したものである。生起する他の
反応は次式で表わされる;
【化3】CH3OH +熱→2H2+CO (C) この反応において生成する一酸化炭素は汚染物質である
副生物であって、特に白金ベース触媒を使用した場合に
は触媒上に吸着された状態になる。この一酸化炭素はリ
ホーミングされた燃料ガスから次の反応式:
【化4】CO+1/2 O2→CO2 +熱 (D) で表わされる酸化によって除去することができる。
【0005】反応式(D)で表わされる反応は、燃料電
池のすぐ上流において燃料ガスに酸素または空気を添加
することにより達成することができる。この場合には反
応式(D)で表わされる反応は燃料電池自体のなかで生
起するが、一酸化炭素は白金触媒上に吸着され、二酸化
炭素が放出される。図1のライン1は、追加の酸素を添
加しない従来方法では、吸着された一酸化炭素によって
触媒が次第に一層大きな毒作用を受けた状態になるの
で、燃料電池によって生成する電圧が時間の経過と共に
低下する状況を示す。酸素を添加すると、電圧はライン
2で示すように、時間が経過しても安定しているが、長
期間に及ぶと他の不純物の作用に起因する僅かな電圧低
下(3)が起ることがある。この方法では、代表的な例
では、約2容量%という可成り多量の酸素を添加して一
酸化炭素を確実に完全に除去する必要がある。
【0006】好ましい既知の方法では、リホーミングさ
れた燃料ガスを一酸化炭素の接触酸化およびリホーミン
グされてない燃料の吸着によって精製する。不幸なこと
には、これらの手段は完全に有効であるという訳ではな
く、若干の一酸化炭素がリホーミングされた燃料ガス中
に残留する。代表的な例においては、一酸化炭素量は定
常状態条件下において10ppm 未満であるが、この結果
として図1のライン1Aによって示されているように、
僅かな電圧低下が生じる。
【0007】従って、この好ましい方法においてさえ、
若干の酸素を添加して一酸化炭素を完全に酸化させ、こ
れにより電圧低下を最小にする必要があるのは明らかで
ある。一酸化炭素が約10ppm である場合には、酸素必
要量は10〜30ppm 程度であり、この量はすべての一
酸化炭素を妥当な時間で確実に除去するのに十分な過剰
量である。過剰量の酸素は水素と反応して水蒸気を生成
する。
【0008】未精製の供給原料にとって必要な1〜2%
の割合の酸素を添加することはできるが、精製後に達成
可能である一層低いレベルの残留一酸化炭素を消滅させ
るのに必要なレベルにおいて、定常的な酸素濃度の酸素
を計量供給するのは困難である。
【0009】
【発明が解決しようとする課題】上述の説明から、リホ
ーミングされた燃料ガスに極少量の空気または酸素を添
加して、残留一酸化炭素を除去しかつ燃料電池からの電
力の発生を最適化する方法が必要であることが分かる。
添加する過剰量の酸素が多量すぎる場合には、多量すぎ
る酸素が水素燃料と反応して、燃料電池の総合効率を低
下させる。
【0010】
【課題を解決するための手段】本発明は、その第1の点
において、燃料ガス、特に燃料電池用燃料ガスの処理装
置において、リホーミングされた燃料ガスの流れのなか
の一酸化炭素の一次選択的接触酸化を行うための、第1
触媒を含有する第1酸化手段と、前記リホーミングされ
た燃料ガスの流れのなかの残留一酸化炭素の二次選択的
接触酸化を行うための、第2触媒を含有する第2酸化手
段と、第1酸素透過性膜および該透過性膜に酸素を供給
する手段とを具え、前記第1酸素透過性膜は、前記リホ
ーミングされた燃料ガスが前記第2酸化手段に流入する
前に、その第1側面で前記リホーミングされた燃料ガス
と緊密に接触し、かつその第2側面で酸素供給物質と緊
密に接触するように構成されていることを特徴とする燃
料ガスの処理装置を提供する。
【0011】本発明の第1の点に関する例においては、
第1酸素透過性膜は第1酸化手段と第2酸化手段との中
間に配置されている。本発明の処理装置は、さらに、第
1酸化手段の上流に配置された第2酸素透過性膜、およ
び該第2酸素透過性膜に酸素を供給する手段を具え、前
記第2酸素透過性膜の第1側面が前記リホーミングされ
た燃料ガスと緊密に接触し、前記第2酸素透過性膜の第
2側面が前記酸素供給物質と緊密に接触するように構成
されている。
【0012】本発明の第1の点に関するさらに他の例に
おいては、第1触媒は水素より優先的に一酸化炭素を吸
収するのに適している。従って、一酸化炭素はこの触媒
上で水素の酸化より優先的に酸化される。貴金属と適当
な金属化合物との混合物を含有する触媒が特に適当であ
る。本発明の第1の点に関する他の例においては、第2
触媒は燃料電池における触媒である。この触媒は白金ベ
ース触媒であるのが望ましい。
【0013】本発明の第1の点に関するさらに他の例に
おいては、酸素供給物質は酸素が適当な液体のなかに溶
解している溶液の形態をしており、この酸素を加えた液
体は第1酸素透過性膜の第2側面と緊密に接触する。こ
の例では、酸素を加えた液体はこの第1膜を通過する。
この液体は水であるのが好ましく、水は第1膜を通過す
る際に蒸発して、リホーミングされた燃料ガスを加湿す
る作用をするほか、二次選択的酸化用の酸素供給物質を
提供する。第1膜の表面のイオンによる汚染を防止する
には、純水が好ましい。純水を燃料電池における生成水
から供給するのが最も好ましい。
【0014】本発明の第1の点に関するさらに他の例に
おいては、本発明の装置は、さらに、燃料電池に供給さ
れる酸素供給物質を加湿する手段を具え、該手段は第3
酸素透過性膜を具え、該第3膜はその第1側面において
燃料電池に供給される酸素供給物質と緊密に接触しかつ
その第2側面において水と緊密に接触するように構成さ
れている。燃料電池に供給される酸素供給物質は空気ま
たはほぼ純粋な酸素の形態とすることができる。従っ
て、この例では、水が第3酸素透過性膜を横切ってその
第2側面からその第1側面に通り、かつ燃料電池に供給
される酸素供給物質中に蒸発するように構成されてい
る。
【0015】この例の変形例においては、本発明の装置
は、リホーミングされた燃料のなかの一酸化炭素の二次
酸化用および所要に応じて一次酸化用のリホーミングさ
れた燃料に酸素供給物質を供給するために、水の流れに
酸素を加えるのに適するように構成することができる。
従って、この変形例においては、第3酸素透過性膜がそ
の第1側面で燃料電池に供給される酸素供給物質と緊密
に接触し、その第2側面で第1透過性膜および所要に応
じて第2透過性膜に供給される酸素供給物質と緊密に接
触するように構成されている。
【0016】従って、この変形例においては、水が第3
透過性膜を横切ってその第2側面からその第1側面に通
り、かつ酸素が前記第3膜を横切ってその第1側面から
その第2側面に通り、これにより水に酸素を加えるよう
に構成されている。換言すれば、燃料電池に供給される
酸素供給物質からの酸素は、第3透過性膜を横切って流
れる水のなかに溶解し、かつ前記第3膜を横切って前記
水の方向とは反対方向に拡散し、その第2側面において
多量の水のなかに溶解するように構成されている。
【0017】この例の好ましい変形例においては、燃料
電池に供給される酸素供給物質の加湿、リホーミングさ
れた燃料ガスの加湿、水への酸素添加、および二次接触
酸化に対する酸素の供給を一段階で行うことができる。
この好適例においては、前記第1膜および前記第3膜が
それぞれの第2側面において同じ水の流れと緊密に接触
するように構成されている。このようにして、1個の水
の流れによって、前記第1膜および前記第3膜を横切っ
て水を通して、リホーミングされた燃料ガスの流れおよ
び燃料電池に供給される酸素供給物質を加湿することが
でき、かつ燃料電池に供給される酸素供給物質からの酸
素は第3透過性膜を横切ってその第1側面からその第2
側面に通り、水のなかに溶解する。次いで、溶解した酸
素は水の流れから第1透過性膜を横切ってその第2側面
から第1側面に通って、一酸化炭素の二次接触酸化およ
び所要に応じて一次接触酸化に必要な酸素を提供する。
【0018】この変形例の装置における一つの好ましい
配置においては、燃料電池に供給される酸素供給物質用
の加湿器(第3膜を具える)が、リホーミング燃料ガス
用加湿器の上流に配置されている。同じ水の流れが各加
湿器を通って流れる。従って、水が燃料電池に供給され
る酸素供給物質用の加湿器を通過する際に、この水の酸
素が加えラレ、酸素および水は両者ともに第1透過性膜
を横切って通ることにより下流の加湿器内のリホーミン
グされた燃料ガスの流れのなかに排出される。
【0019】この変形例の装置に関する第2の好ましい
配置においては、加湿器を1個のみ設けて燃料電池に供
給される酸素供給物質とリホーミングされた燃料ガスの
流れとの両者を加湿する。この場合には、水は第1膜と
第3膜との間に形成された空隙内を流れる。この配置に
おいては、第3膜は燃料電池に供給される酸素供給物質
から水の流れを分離し、第1膜はリホーミングされた燃
料ガスから上述と同じ水の流れを分離する。これによ
り、酸素は第3膜を通って水中に拡散し、1個の水の流
れのなかに溶解し、第1膜を通って燃料ガス中にさらに
拡散する。
【0020】このような配置の一例は、ほぼ同心に円筒
形の環状に配置された膜を具え、中心コア内のリホーミ
ングされた燃料ガスは第1膜によって環状の水の流れか
ら分離され、次いでこの水の流れは燃料電池に供給され
る酸素供給物質から他の環内で第3膜によって分離され
ている。このように、環状の第1膜および第3膜は水の
流れをそれぞれのガスの流れから分離する。燃料電池に
供給される酸素供給物質は外側の環のなかを流れるのが
好ましく、それはこの結果として酸素が水のなかに拡散
するための膜面積がより広くなるからである。
【0021】第1および第3の透過性膜を横切って水お
よび酸素が移動する速度は、膜のタイプおよび/または
各膜による圧力差を適当に選択することにより、互に対
して変動させることができる。所要に応じて、水の流れ
のなかへの酸素の供給を、リホーミングされた燃料ガス
用加湿器または単一加湿器の上流で、空気または酸素を
前記水の中に吹き込むことにより、補うことができる。
【0022】本発明は、第2の点において、燃料電池用
燃料ガスを処理するに当り、(i) リホーミングされた
燃料ガスの流れのなかに含有されている一酸化炭素の一
次選択的接触酸化を行い、次いで(ii) 前記リホーミン
グされた燃料ガスのなかに含有されている残留一酸化炭
素の二次選択的接触酸化を行い、前記二次選択的接触酸
化用の所定量の少量の酸素を、第1酸素透過性膜の第1
側面の全体にわたって前記リホーミングされた燃料ガス
を通し、前記第1膜の第2側面に酸素を供給し、前記第
1膜を横切って前記リホーミングされた燃料ガス中に酸
素を拡散させることによって供給することを特徴とする
燃料ガスの処理方法を提供する。
【0023】本発明の第2の点に関する例においては、
本発明の方法において、さらに、第2酸素透過性膜の第
1側面の全体にわたって前記リホーミングされた燃料ガ
スを通し、前記第2膜の第2側面に酸素を供給し、前記
第2膜を横切って酸素を拡散させることによって、一次
選択的接触酸化用の所定量の酸素を供給する。
【0024】本発明方法の第2の点に関する他の例にお
いては、一次選択的酸化における触媒は水素に関して優
先的に一酸化炭素を吸着するのに適しており、二次選択
的酸化における触媒は燃料電池における触媒である。第
1膜の第2側面(および所要に応じて第2膜の第2側
面)に、酸素を加えた液体、好ましくは水、最も好まし
くは燃料電池による生成水から供給される純水によって
酸素を供給することができる。このようにして、酸素は
酸素を加えた水から第1膜を横切ってリホーミングされ
た燃料ガス中に拡散することができ、また水は第1膜を
横切って拡散してリホーミングされた燃料ガスを加湿す
る。
【0025】本発明の第2の点に関する他の例は、さら
に、燃料電池に供給される酸素供給物質(これは空気ま
たはほぼ純粋な水の形態であってもよい)を第3酸素透
過性膜の第1側面と緊密に接触させ、その第2側面を水
と緊密に接触させて、この膜を横切って水を通すことに
より、燃料電池に供給される酸素供給物質を加湿する方
法を提供する。この方法の変形例においては、同時に第
3膜を横切って酸素を通して水に酸素を加えることがで
きる。
【0026】
【実施例】次に、本発明を図面を参照して実施例につい
て説明する。図4は燃料電池および処理サイクルのブロ
ック図である。炭化水素燃料、例えばメタノールはリホ
ーミング装置4において水5の存在下に触媒を使用して
熱6を加えることによりリホーミングされる。
【0027】生成物をリホーミング装置4から流出した
後に精製装置に通して望ましくない炭化水素を除去す
る。前記精製装置は一酸化炭素の選択的接触酸化装置8
およびその次に設けられた活性炭床7から構成する。ラ
イン9を経て制御弁9Aによって空気または酸素を接触
酸化装置8に加えて反応式Dに従って一酸化炭素を除去
する。他の精製段階として、追加の活性炭床またはイオ
ン交換カラムも使用できるが、図示しなかった。残留す
る水蒸気5を冷却器10で冷却した後に、加湿器11で
ガスを加湿し、このガスを燃料電池12に送る。
【0028】リホーミング装置4および活性炭床7から
流出する生成ガスの量(または分圧)をそれぞれボック
ス4Aおよび7Aのなかに示す。ボックス4Aには少量
の炭化水素の存在を示さなかった。少量の炭化水素は、
炭化水素燃料から反応しなかったため、あるいは望まし
くない副生物に転化したために、存在していることがあ
る。これらの炭化水素は精製装置8,7で除去される。
実用設備において現在実際に達成できる最良の精製レベ
ルは、定常状態条件下では10ppm またはこれ未満の一
酸化炭素であり、燃料電池のある出力レベルから他の出
力レベルへの過渡期間では30ppm である。
【0029】しかし、このような低い不純物レベルであ
っても、一酸化炭素分子が活性な触媒部位に吸着される
につれて、燃料電池の電圧(または電力)出力に対して
累積作用を及ぼし、このようにして水素原子に対して活
性な触媒部位を閉塞する。このような触媒が次第に被毒
して行く状況を図1においてライン1Aで示す。
【0030】空気または酸素を濾過器13で濾過し、加
湿器14で加湿し、燃料電池12に送る。燃料電池にお
ける反応式Aで表わされる反応は熱および純粋な水蒸気
/水を生成する。この純粋な水蒸気/水を冷却器15で
凝縮し、冷却する。燃料電池における生成水の一部を冷
却器15を経て燃料電池12を冷却するのに使用し、前
記生成水の一部を加湿器11,14で反応体を加湿する
のに使用し、また前記生成水の一部5をリホーミング装
置4におけるリホーミング反応に使用する(図8参
照)。このプロセスにおいて水の正味の生成が生じ、こ
の過剰の水の大部分は空気排出手段16または燃料のバ
ージ手段あるいは燃焼手段17で蒸気となって失われ
る。
【0031】上述のように、精製装置8および7によっ
て一酸化炭素の残留量は極少量になる。この量は代表的
な例では定常状態条件下において約3ppm であるが、過
渡期間では約30ppm まで上昇することがある。このよ
うな精製装置が設けられていない場合には、一酸化炭素
濃度は代表的な例において、1,000 〜5,000 ppm にな
る。このような一酸化炭素を除去する従来方法では、例
えば破線18で示すように制御弁18によって空気また
は酸素を加えて、第2酸化装置として作用する燃料電池
12内で一酸化炭素を選択的に酸化する。酸素を未精製
の供給原料に必要な1〜2%の割合で加えることができ
るが、精製後に達成できる一層低いレベルの残留一酸化
炭素を消滅させるのに必要なレベルの定常的な酸素濃度
の酸素を計量して供給するのは困難である。
【0032】図示する例においては、必要である5〜1
0ppm の酸素を燃料電池12の上流において、加湿に使
用する水を介して加える。これは、空気・燃料両用加湿
器19(図5)または逐次の加湿器14Aおよび11A
(図6)によって行うことができる。空気加湿器14A
は空気加湿器11Aより上流に設ける。以下、本発明の
原理を図示する特定の例について説明する。
【0033】図7において、中央の水の通路20は少な
くとも部分的に第1および第3の親水性膜22,21に
よって形成されている。イオン重合体膜は水および酸素
の両者に対して透過性であるので、上述の用途に理想的
である。空気または酸素は通路23内を流れ、リホーミ
ングされた燃料ガスは通路24内を流れる。空気、リホ
ーミングされた燃料ガス、および/または水の流れは、
所要に応じて、並流または向流させることができる。図
5および図6ではすべての流れを並流として示す。それ
は、ここに説明する配置では並流が最も好都合であるか
らである。しかし、並流は必須要件ではない。空気が通
路23内を流れていると仮定して、酸素濃度勾配25を
図7に付け加えた。純酸素を使用しようとする場合に
は、酸素分圧を1,000,000 ppm (1×106)にする。
【0034】空気中の酸素濃度は約20%、すなわち20
0,000 ppm (2×105)(25)である。第3膜21の表面
上の水滴26中にガスが溶解するにつれて、境界層作用
25Aが生じる。この溶解したガスはD′o2の速度で第
3膜21を通って拡散する。当初、水中に酸素が存在し
ていない場合には、拡散速度は次式:
【数1】 で表わされる(境界層作用25Aは無視する)。
【0035】定常状態において、水中の酸素濃度が例え
ば100ppm (102)である場合には、この拡散速度は
ぎりぎり次式:
【数2】 で表わされる値まで低下する。第1膜21を通る酸素の
拡散はVH2O で示す水の流れとは反対の方向である。従
って、第3膜21を通る酸素の正味の移動速度は次式:
【数3】D′o2 −VH2O で示される(上述の式の単位は一致していないが、上述
の式は相反する因子を示すものである)。
【0036】第3膜21における高い濃度勾配および水
の低い速度のために、上式は負の値になる。本発明の効
果は、水中の酸素濃度を高くする必要がある場合には、
小さくなることがある。水の速度VH2O は、水の通路2
0と空気の通路23との間の差圧および/または第3膜
21の性質を変えることによって、制御することができ
る。しかし、第3膜21の表面積をを大きくすることに
より、必要量の水26を通路23内の空気の流れのなか
に、第3膜21を経てより遅い速度で移動させることが
できる。上式における2つの因子の相反する作用は、図
7におけるゆるやかな酸素濃度勾配25Bによって示さ
れる。
【0037】境界層作用を無視すると、通路20内の水
の流れおよびその固有の乱流のために、酸素濃度勾配2
5Cは急になる。第1膜22を通る酸素の拡散速度
(D″o2) は次式:
【数4】D″o2+VH2O で表わされるように、水の流速によって助けられる。第
1膜22におけるD″o2の絶対値は第3膜21における
D′o2の絶対値より小さく、これは酸素濃度勾配がゆる
やかであるためであるが、第1膜22を通る酸素の正味
の流れは水の速度の付加作用のために速度が速く、これ
は勾配25Bより急な勾配25Dによって示されてい
る。
【0038】境界層作用25Eを考慮に入れると、リホ
ーミングされた燃料ガスの通路24における酸素濃度は
約5〜10ppm になる。このレベルは過渡期間中ほぼ一
定である。それは、燃料電池出力を変更する正味の作用
が、燃料電池における反応体ガスの圧力変化によって起
るからである。通路23−20間および通路24−20
間の圧力差は過渡期間中互に対する比が同じ値に保たれ
るので、酸素拡散速度は有意な変化を示さない。
【0039】このプロセスでは不活性気体である窒素の
拡散を考慮に入れなかった。しかし、リホーミングされ
た燃料ガスおよび不純物の拡散を考慮する必要がある。
水素および一酸化炭素は水に対する溶解性が酸素より小
さい。従って、濃度勾配が大きいにもかかわらず、これ
らの拡散速度は水の速度VH2O より小さいで、いずれの
ガスも有意な量で水の通路20に到達することはない。
【0040】これに対し、二酸化炭素は溶解性が大きく
て炭酸を生成し、炭酸はイオン化してH+ 陽イオンおよ
びCO3 2- 陰イオンを生成する。第1膜22としては、重
合体マトリックス中にイオンが固定されているイオン重
合体膜が好ましい。炭酸イオンは物理的に大きいので、
特に炭酸イオンの前進がマトリックス中の負に帯電して
いるイオンおよび反対方向に移動する水分子の存在によ
って妨害されるので、マトリックスの細隙を通るのが困
難である。従って、水の通路20ののなかに炭酸が効果
的に移動することはない。
【0041】通路24のなかのリホーミングされた燃料
ガス中への酸素の移動量が不充分である場合には、空気
または酸素は吹込手段28によって通路20中の水中に
直接吹き込むか、あるいは吹込手段28Aによって通路
20の上流で吹き込むことができる(図5)。これは始
動時あるいは特に長い過渡期間の場合に有用であること
がある。吹込みは酸素濃度勾配25Bに極めて小さな影
響を及ぼすにすぎないが、酸素濃度勾配25Dを容易に
2倍にすることができる。
【0042】吹込みの結果、酸素濃度勾配25C,D,
EおよびFは左に、例えば破線25Gで示すように、効
果的に移動する。操作手段28Bを作動させる必要があ
る場合に自動制御装置によって送信手段28Cによって
信号を送ることができる場合には、空気または酸素の吹
込手段28または28Aを、所要に応じて、燃料電池の
全動作期間中に使用することができ、あるいは過渡期間
中に断続的に使用することができる。
【0043】図5には、燃料電池12への冷却水再循環
ラインにおける両用加湿器19を示す。燃料電池12か
らの冷却水29は冷却器15によって冷却され、再循環
手段30によって再循環され、吹込手段28Aおよび両
用加湿器19を経由して燃料電池12に戻る。図6で
は、2個の個別の加湿器14Aおよび11Aが使用さ
れ、燃料ガス用加湿器11Aより上流に空気または酸素
用の加湿器14Aが設けられているので、酸素は水の通
路20内の水中に溶解し、次いでリホーミングされた燃
料ガスの通路24のなかに拡散する。
【0044】図8は図5のフローシートの変形例を示
す。図8では個別の加湿器14Aおよび11Aは同一ハ
ウジング19内に収容され、再循環水31は空気加湿器
(および酸素吸着器)14Aを通って燃料加湿器(およ
び酸素脱着器)11Aに、次いでパイプ32を通って燃
料電池12に送られる。実際には、パイプ32は内部連
結管であるが、図8では、パイプの存在が逐次の加湿器
14Aおよび11Aを通る水の流れ(破線で示す)と共
に強調して示されている。
【0045】冷却水は燃料電池12からパイプ29を通
って流出し、冷却器15で凝縮および冷却され、貯槽3
3内に捕集され、ここから再循環手段30によってパイ
プ31を通って再循環される。この変形例では、吹込手
段28Aによって貯槽33のなかに気泡が送られる。未
吸収ガスは圧力逃がし弁34を経て空気排出手段16A
から流出する。燃料電池12からの廃空気は圧力逃がし
弁34Aを経て空気排出手段16から排出される。
【0046】燃料電池12によって生成する実際の生成
水は冷却器36で冷却され、貯槽37内に捕集される。
大部分の水5はリホーミング装置に送られるが、パイプ
39における制御弁38を経て貯槽33に達する補給部
分がある。この補給部分は、加湿器11A、14Aまた
は19においてガスに移行することにより失われる水お
よび圧力逃がし弁を経由して失われる水を補充する。自
動制御手段38Aによって制御弁38を作動させる。吹
込手段28、28Aによる空気または酸素の吹込みは、
再循環冷却水29を冷却器15において冷却した後に行
う。これは水温が低い程多量の酸素が溶解するからであ
る。
【0047】上述の方法では、低濃度の酸素を連続的に
加えると共に、化学的および物理的精製プロセスを使用
して一酸化炭素の存在を極めて低いレベルまで低下させ
る結果として、燃料供給条件と空気供給条件との所定の
組合せに関して、燃料電池12からの出力40が最適に
なる。実験の結果(図2)、過渡的条件下では、一酸化
炭素生成量が増加し、この結果条件が新しい流量で安定
になった場合に、出力電圧40の僅かな低下41が生じ
ることが分かった。特別に酸素を添加した場合には、一
酸化炭素が酸化され、当初の出力電圧40が回復され
る。
【0048】しかし、本発明の装置と類似した装置を使
用して行った特定の試験では、ガス状酸素を特別にさら
に添加しなくしても、出力電圧の低下41が次第に回復
されることが分かった(図3)。このプロセスを詳細に
検討した結果、溶解酸素の役割が確認され、本発明の装
置が開発されて、溶解酸素の作用が最適に利用されるよ
うになった、すなわち出力電圧の低下41のレベルおよ
び全出力電圧40を回復するまでの時間42が最小にな
った。本発明の装置および方法は低いppm レベルの酸素
濃度を生成するのに最適である。
【0049】過渡状態が生じた場合には、精製装置8、
7の後において一酸化炭素濃度は30ppm 以下になるこ
とがあるが、このような条件は定常状態が再び確立され
るまでの数秒のみの間続く筈であり、酸素レベルは低下
して約3ppm に戻る。5ppmの酸素レベルの場合には、
出力電圧の低下41を例えば1〜2分間にわたって消滅
させることができるが、酸素濃度を例えば吹込手段2
8、28Aによって空気または酸素の吹込みを行うこと
によって10ppm まで増加させた場合には、出力電圧4
0をおそらく30秒で回復させることができる。
【0050】出力電圧の低下41を使用して吹込手段2
8、28Aをトリガーすることができ、また電力をバッ
クアップ電池から取り出して一時的な短い低下を補うこ
とができる。このようにして、テレビジョンのような電
力消費装置は過渡期間中正常に動作を続けることがで
き、制御装置(図示してないが、符号28Cによって示
す)を完全自動化することができる。
【0051】本発明の重要な特徴は、リホーミングされ
た燃料ガス中の一酸化炭素レベルが、良好に制御された
プロセスにおいてさえ生成する0.1 〜0.5 %(1,000 〜
5,000 ppm )という従来の生成レベルから極めて低レベ
ル、例えば30ppm 未満のレベルまで低下することであ
る。これは、選択的接触酸化装置8をライン9からの追
加の酸素の存在下に使用する場合にのみ、可能である。
好ましい触媒は貴金属と適当な金属化合物との混合物を
適当な担体に担持させたものである。反応は一酸化炭素
が触媒に吸着された際に生起するのであるから、大きい
触媒表面積が必要である。従って、触媒は例えばペレッ
トの形にすることができる。この種の触媒はアンモニア
の製造においてリホーミングされた炭化水素から一酸化
炭素を選択的に除去する際に使用されるが、燃料電池へ
の適用は従来全く知られていない。
【0052】本発明の装置および方法は、燃料電池によ
る発電装置に適用した場合に、つぎの利点を有する: i) 燃料に添加する追加の酸素量は、極めて少量、すな
わち化学量論的必要量の1.7 倍程度であるにすぎない。 ii) 定常的な低いレベルの酸素添加を有意な変動の危
険なしに容易に制御できる。 iii) 過剰酸素レベルに起因する爆発の危険を無視でき
る(燃料電池における爆発は膜を破裂させて、燃料電池
を不安定にする)。 iv) 高濃度の一酸化炭素が蓄積する可能性が全くな
い。
【0053】v) 一酸化炭素の過剰酸化に起因する熱の
発生が極めて少なくなる(一酸化炭素の過剰酸化は燃料
電池の膜を局部的に乾燥させ、これに損傷を与える)。 vi) 過剰量の酸素は750,000 ppm の酸素と比較すると
無視できる量である。(精製を行わない場合には、一酸
化炭素生成レベルは0.1 〜0.5 %であり、これは1〜2
%の量の酸素の添加を必要とし、従って生成した水素燃
料の2〜4%が実際に失われる)。
【0054】vii) 燃料電池における触媒効率が最大に
なる。(一酸化炭素の酸化は触媒表面で起るにちがいな
いので、若干の活性部位は必然的に一酸化炭素によって
「閉塞」され、水素吸着および電力発生反応に使用され
ない。本発明においては、閉塞部位の数を300 〜1700分
の1に減少することができる)。
【0055】本発明の原理の変形例においては、リホー
ミングされた燃料ガスおよび空気(または酸素)は1個
の室43を通ることができ、かつこの室43内で1個の
透過性膜44によって分離されている。水素は酸素より
小さい原子容を有しているので、空気流中への水素の拡
散速度は水素中への酸素の拡散速度より大きいのが普通
である。しかし、このことは、両者の拡散速度が大きく
相違していない場合には重要性が比較的小さいことがあ
る。
【0056】例えば、水素の拡散速度が酸素の拡散速度
の例えば5倍である場合には、5ppmの酸素が水素中に
拡散する毎に、25ppm の水素が酸素中に拡散する。こ
れは実際の燃料電池の設計において受け入れられること
である。相対的拡散速度は、例えば透過性膜44による
差圧を維持することにより調整することができる、すな
わち空気/酸素の圧力はリホーミングされた燃料ガスの
圧力より僅かに高くすることができる。あるいはまた、
酸素の拡散を水素の拡散より優先させる膜または表面処
理を用いることができる。
【0057】室43を、接触酸化装置8の上流で使用し
てライン9からの酸素を添加することができ、また接触
酸化装置8の下流で使用してppm 量の残留一酸化炭素の
除去を容易にすることができる。図9では、残留−酸化
炭素の除去を行わせる場合に、室43に流入するガス混
合物および室43から流出するガス混合物の両者の大約
のパーセント(または分圧)を、水素の有効拡散速度が
酸素の有効拡散速度の5倍であると仮定して、フローボ
ックス内に示した。この5倍という比はリホーミング装
置4の直後の酸素添加、すなわち精製装置8、7を設け
ない場合の酸素添加を効果のないものにする。その理由
は、0.1 〜0.5 %の一酸化炭素不純物レベルがこれを除
去するために0.4 〜2.0 %の酸素を必要とし、このレベ
ルの酸素を供給することは2〜10%の水素が逆拡散す
ることを意味するからである。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明方法の一例における燃料電池の出力電圧
と時間との関係を従来方法を使用した場合と比較して示
すグラフである。
【図2】本発明方法の一例における燃料電池の出力電圧
と時間との関係を、ある出力レベルから他の出力レベル
への過渡期間について示すグラフである。
【図3】本発明方法の一例における燃料電池の出力電圧
と時間との関係を、ある出力レベルから他の出力レベル
への過渡期間について示し、短時間の後に出力電圧が回
復することを示すグラフである。
【図4】本発明装置の一例である燃料電池発電装置のフ
ローシートである。
【図5】図4のフローシートの変形例であって、空気・
燃料両用加湿器を設けた場合を示すフローシートであ
る。
【図6】図4のフローシートの他の変形例であって、空
気加湿器および燃料加湿器を順次に設けた場合を示すフ
ローシートである。
【図7】図5に示す両用加湿器19の全域における酸素
濃度分布を示す両用加湿器19の断面図である。
【図8】本発明装置の他の例における燃料電池12用の
燃料ガスの加湿および関連する再循環水の系統を示すフ
ローシートである。
【図9】本発明装置のさらに他の例における透過性膜4
4を横切る水素および酸素の拡散を示すフローシートで
ある。
【符号の説明】
1 従来方法の場合のライン 1A 従来方法において燃料ガスを精製した場合のライン
(触媒の被毒を示すライン) 2 酸素を添加した場合のライン 3 電圧低下 4 リホーミング装置 4A リホーミング装置から流出する生成ガスの組成を示
すボックス 5 水(燃料電池12における生成水の一部、水蒸気) 6 熱 7 活性炭床(精製装置) 7A 活性炭床から流出する生成ガスの組成を示すボック
ス 8 選択的接触酸化装置(精製装置) 9 ライン(空気または酸素のライン) 9A 制御弁 10 冷却器 11,11A 加湿器 12 燃料電池 13 濾過器 14,14A 加湿器 15 冷却器 16,16A 空気排出手段 17 燃料バージ手段(燃料燃焼手段) 18 破線(空気または酸素のライン) 18A 制御弁 19 空気・燃料両用加湿器(ハウジング) 20 水の通路 21 第3親水性膜(第3酸素透過性膜) 22 第1親水性膜(第1酸素透過性膜) 23 空気または酸素の通路 24 リホーミングされた燃料ガスの通路 25 酸素濃度勾配(空気中の酸素濃度) 25A, 25B, 25C, 25D, 25E, 25F, 25G 酸素濃度勾配 25A, 25E 境界層作用 26, 27 水滴(必要量の水) 28, 28A 空気または酸素の吹込手段 28b 操作手段 28c 送信手段 29 冷却水(パイプ) 30 再循環手段 31 再循環水 32 パイプ 33 貯槽 34, 34A 圧力逃がし弁 35 生成水 36 冷却器 37 貯槽 38 制御弁 38A 自動制御手段 39 パイプ 40 出力(出力電圧) 41 出力電圧の低下 42 全出力電圧を回復するまでの時間 43 室 44 透過性膜
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (71)出願人 593206562 シージェイビーディー リミテッド CJBD LIMITED イギリス国 ハンプシャー ピーオー3 5ピージー ポーツマス エアポート サ ービス ロード(番地なし) (72)発明者 クリーヴ メルヴィン シーモア イギリス国 カンブリア エルエイ12 0 アールワイ スウォースムーア ニア ア ルヴァーストン メイン ロード トリン ケルド(番地なし) スウォースデイル ハウス (72)発明者 ロバート アンソニー ジョン ダムス イギリス国 ウェスト サセックス ビー エヌ18 0ピーキュー アランデル ワル バートン ザ ストリート(番地なし)ザ レッド コテージ (72)発明者 イアン パルマー イギリス国 カンブリア エルエイ13 9 ジェイエックス バロー−イン−ファーネ ス アボッツフィールド ガーデンス3 (72)発明者 スティーブン コリン ムーア イギリス国 ハンプシャー ピーオー7 6キュービー デンミード ミード エン ド ロード2 カスケーダ

Claims (24)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 燃料ガス、特に燃料電池用燃料ガスの処
    理装置において、 リホーミングされた燃料ガスの流れのなかの一酸化炭素
    の一次選択的接触酸化を行うための、第1触媒を含有す
    る第1酸化手段と、 前記リホーミングされた燃料ガスの流れのなかの残留一
    酸化炭素の二次選択的接触酸化を行うための、第2触媒
    を含有する第2酸化手段と、 第1酸素透過性膜および該透過性膜に酸素を供給する手
    段とを具え、 前記第1酸素透過性膜は、前記リホーミングされた燃料
    ガスが前記第2酸化手段に流入する前に、その第1側面
    で前記リホーミングされた燃料ガスと緊密に接触し、か
    つその第2側面で酸素供給物質と緊密に接触するように
    構成されていることを特徴とする燃料ガスの処理装置。
  2. 【請求項2】 前記第1酸素透過性膜は、前記リホーミ
    ングされた燃料ガスの流れに関して、前記第1酸化手段
    の下流かつ前記第2酸化手段の上流に配置され、前記処
    理装置は、さらに、前記第1酸化手段の上流に配置され
    た第2酸素透過性膜、および該第2酸素透過性膜に酸素
    を供給する手段を具え、前記第2酸素透過性膜の第1側
    面が前記リホーミングされた燃料ガスと緊密に接触し、
    前記第2酸素透過性膜の第2側面が前記酸素供給物質と
    緊密に触接するように構成されていることを特徴とする
    請求項1記載の装置。
  3. 【請求項3】 前記第1触媒は水素に関して優先的に一
    酸化炭素を吸着するのに適していることを特徴とする請
    求項1または2記載の装置。
  4. 【請求項4】 前記第2触媒は燃料電池における触媒で
    あることを特徴とする請求項1〜3のいずれか一つの項
    に記載の装置。
  5. 【請求項5】 前記酸素供給手段は、前記第1酸素透過
    性膜の第2側面と緊密に接触している酸素を加えた液体
    であることを特徴とする請求項1〜4のいずれか一つの
    項に記載の装置。
  6. 【請求項6】 前記酸素を加えた液体は水であることを
    特徴とする請求項5記載の装置。
  7. 【請求項7】 前記酸素を加えた液体は燃料電池におけ
    る生成水から供給された水であることを特徴とする請求
    項5または6記載の装置。
  8. 【請求項8】 前記処理装置は、さらに、燃料電池に供
    給される酸素供給物質を加湿する手段を具え、該手段は
    第3酸素透過性膜を具え、該第3膜はその第1側面にお
    いて前記酸素供給物質と緊密に接触しかつその第2側面
    において水と緊密に接触するように構成されていること
    を特徴とする請求項1〜7のいずれか一つの項に記載の
    装置。
  9. 【請求項9】 前記酸素供給物質は空気または純粋な酸
    素であることを特徴とする請求項8記載の装置。
  10. 【請求項10】 水が前記第3酸素透過性膜を横切って
    その第2側面からその第1側面に通り、かつ前記酸素供
    給物質中に蒸発するように構成されていることを特徴と
    する請求項8または9記載の装置。
  11. 【請求項11】 酸素が第3酸素透過性膜を横切ってそ
    の第1側面からその第2側面に通り、これにより前記水
    に酸素を加えるように構成されていることを特徴とする
    請求項8〜10のいずれか一つの項に記載の装置。
  12. 【請求項12】 前記第1膜および前記第3膜がそれぞ
    れの第2側面において同一の水の流れと緊密に接触する
    ように構成されていることを特徴とする請求項8〜11
    のいずれか一つの項に記載の装置。
  13. 【請求項13】 前記処理装置は、前記第1酸素透過性
    膜を有する第1加湿器、および第3酸素透過性膜を有す
    る第2加湿器を具え、前記第1加湿器は前記水の流れに
    関して前記第2加湿器の下流に配置されていることを特
    徴とする請求項12記載の装置。
  14. 【請求項14】 1個の加湿器を具え、該加湿器は前記
    第1酸素透過性膜および前記第3酸素透過性膜を有し、
    前記水が前記第1膜と前記第3膜との間に形成された間
    隙内を流れるように構成されていることを特徴とする請
    求項12記載の装置。
  15. 【請求項15】 空気または酸素を前記第1酸素透過性
    膜の上流で前記水のなかに吹き込むことにより、前記水
    のなかの酸素を補給できるように構成されていることを
    特徴とする請求項6〜14のいずれか一つの項に記載の
    装置。
  16. 【請求項16】 燃料電池用燃料ガスを処理するに当
    り、(i) リホーミングされた燃料ガスの流れのなかに
    含有されている一酸化炭素の一次選択的接触酸化を行
    い、次いで(ii) 前記リホーミングされた燃料ガスのな
    かに含有されている残留一酸化炭素の二次選択的接触酸
    化を行い、 前記二次選択的接触酸化用の所定量の少量の酸素を、第
    1酸素透過性膜を設け、該第1膜の第1側面の全体にわ
    たって前記リホーミングされた燃料ガスを通し、前記第
    1膜の第2側面に酸素を供給し、前記第1膜を横切って
    前記リホーミングされた燃料ガス中に酸素を拡散させる
    ことによって供給することを特徴とする燃料ガスの処理
    方法。
  17. 【請求項17】 さらに、第2酸素透過性膜を設け、該
    第2膜の第1側面の全体にわたって前記リホーミングさ
    れた燃料ガスを通し、前記第2膜の第2側面に酸素供給
    物質を供給し、前記第2膜を横切って酸素を拡散させる
    ことによって、一次選択的接触酸化用の所定量の酸素を
    供給することを特徴とする請求項16記載の方法。
  18. 【請求項18】 前記一次選択的酸化における触媒は水
    素に関して優先的に一酸化炭素を吸着するのに適してい
    ることを特徴とする請求項16または17記載の方法。
  19. 【請求項19】 前記二次選択的酸化における触媒は前
    記燃料電池における触媒であることを特徴とする請求項
    16〜18のいずれか一つの項に記載の方法。
  20. 【請求項20】 前記第1膜の前記第2側面および所要
    に応じて前記第2膜の前記第2側面に、酸素を加えた液
    体によって酸素を供給することを特徴とする請求項16
    〜19のいずれか一つの項に記載の方法。
  21. 【請求項21】 前記酸素を加えた液体は水であること
    を特徴とする請求項20記載の方法。
  22. 【請求項22】 前記酸素を加えて液体は前記燃料電池
    による生成水から供給される水であることを特徴とする
    請求項20または21記載の方法。
  23. 【請求項23】 第3酸素透過性膜を使用し、該第3膜
    の第1側面を前記酸素供給物質と緊密に接触させ、前記
    第3膜の第2側面を水と緊密に接触させ、前記第3膜を
    横切って水を通すことにより、前記酸素供給物質を加湿
    することを特徴とする請求項16〜22のいずれか一つ
    の項に記載の方法。
  24. 【請求項24】 前記第3膜を横切って前記水とは反対
    方向に酸素を通して前記水に酸素を加えることを特徴と
    する請求項23記載の方法。
JP5282604A 1992-11-11 1993-11-11 燃料ガスの処理方法およびこれに使用する装置 Pending JPH06220468A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
GB9223660:3 1992-11-11
GB9223660A GB2272430B (en) 1992-11-11 1992-11-11 Processing of fuel gases,in particular for fuel cells and apparatus therefor

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH06220468A true JPH06220468A (ja) 1994-08-09

Family

ID=10724925

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5282604A Pending JPH06220468A (ja) 1992-11-11 1993-11-11 燃料ガスの処理方法およびこれに使用する装置

Country Status (6)

Country Link
US (1) US5436086A (ja)
EP (1) EP0598530B1 (ja)
JP (1) JPH06220468A (ja)
CA (1) CA2102722A1 (ja)
DE (1) DE69310677T2 (ja)
GB (1) GB2272430B (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5709733A (en) * 1995-05-29 1998-01-20 Nitto Denko Corporation Gas separation method
WO2000053696A1 (fr) * 1997-09-09 2000-09-14 Osaka Gas Co., Ltd. Systeme et procede de suppression du monoxyde de carbone
WO2005055356A1 (ja) * 2003-12-03 2005-06-16 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. 燃料電池システム
JP2006210131A (ja) * 2005-01-27 2006-08-10 Ebara Ballard Corp 燃料電池発電システム

Families Citing this family (39)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5827496A (en) * 1992-12-11 1998-10-27 Energy And Environmental Research Corp. Methods and systems for heat transfer by unmixed combustion
US6703150B2 (en) * 1993-10-12 2004-03-09 California Institute Of Technology Direct methanol feed fuel cell and system
US5599638A (en) * 1993-10-12 1997-02-04 California Institute Of Technology Aqueous liquid feed organic fuel cell using solid polymer electrolyte membrane
US5518705A (en) * 1994-08-22 1996-05-21 Ballard Power Systems Inc. Method and apparatus for the two-stage selective oxidation of carbon monoxide in a hydrogen-containing gas mixture
DE4438555C1 (de) * 1994-10-28 1996-03-07 Mtu Friedrichshafen Gmbh Brennstoffzellenanordnung mit Reformierungseinrichtung
NL9500253A (nl) * 1995-02-10 1996-09-02 Stichting Energie Werkwijze voor het bevochtigen van brandstofgassen alsmede vaste polymeer brandstofcel.
AU5524296A (en) * 1995-04-25 1996-11-18 Energy And Environmental Research Corporation Methods and systems for heat transfer by unmixed combustion
DE19615562C1 (de) * 1996-04-19 1997-10-09 Zsw Vorrichtung und Verfahren zur kombinierten Reinigung und Kompression von CO-haltigem Wasserstoff sowie Verwendung des mit dem Verfahren erhaltenen Wasserstoffs als Brenngas in Brennstoffzellen
US5637415A (en) * 1996-08-30 1997-06-10 General Motors Corporation Controlled CO preferential oxidation
US7195663B2 (en) * 1996-10-30 2007-03-27 Idatech, Llc Hydrogen purification membranes, components and fuel processing systems containing the same
DE19646354C1 (de) * 1996-11-09 1998-06-18 Forschungszentrum Juelich Gmbh Brennstoffzelle mit Sauerstoffzufuhr in den Brennstoff
DE19652341C2 (de) * 1996-12-17 2000-01-20 Forschungszentrum Juelich Gmbh Verfahren zur Aufbereitung von Brennstoff für Brennstoffzellen sowie zur Durchführung des Verfahrens geeignete Brennstoffzelle
JP3129670B2 (ja) * 1997-02-28 2001-01-31 三菱電機株式会社 燃料改質装置
US6106964A (en) * 1997-06-30 2000-08-22 Ballard Power Systems Inc. Solid polymer fuel cell system and method for humidifying and adjusting the temperature of a reactant stream
US6416895B1 (en) * 2000-03-09 2002-07-09 Ballard Power Systems Inc. Solid polymer fuel cell system and method for humidifying and adjusting the temperature of a reactant stream
US6472090B1 (en) 1999-06-25 2002-10-29 Ballard Power Systems Inc. Method and apparatus for operating an electrochemical fuel cell with periodic reactant starvation
US6096448A (en) * 1997-12-23 2000-08-01 Ballard Power Systems Inc. Method and apparatus for operating an electrochemical fuel cell with periodic fuel starvation at the anode
US6329089B1 (en) 1997-12-23 2001-12-11 Ballard Power Systems Inc. Method and apparatus for increasing the temperature of a fuel cell
US6475454B1 (en) 1999-01-14 2002-11-05 Ge Energy & Environmental Research Corporation Thermally limited selective oxidation methods and apparatus
US6641625B1 (en) 1999-05-03 2003-11-04 Nuvera Fuel Cells, Inc. Integrated hydrocarbon reforming system and controls
GB9915925D0 (en) * 1999-07-08 1999-09-08 Univ Loughborough Flow field plates
US6489052B1 (en) * 1999-11-18 2002-12-03 Plug Power Inc. Fuel cell air purification subsystem
DE10110419A1 (de) * 2000-03-08 2003-10-23 Honda Motor Co Ltd Brennstoffzellensystem
US6630266B2 (en) 2000-03-30 2003-10-07 Manhattan Scientifics, Inc. Diffusion fuel ampoules for fuel cells
DE10030938B4 (de) * 2000-06-24 2008-02-28 Robert Bosch Gmbh Reaktoreinheit einer Brennstoffzellenanlage zur CO-Umformung
DE10032419A1 (de) * 2000-07-04 2002-05-02 Xcellsis Gmbh Brennstoffzellensystem und Verfahren zum Betreiben des Brennstoffzellensystems
US6517963B2 (en) 2000-12-13 2003-02-11 Plug Power Inc. Carbon monoxide filter
DE10157139A1 (de) * 2001-11-21 2003-05-28 Forschungszentrum Juelich Gmbh Vorrichtung zur Abgasreinigung für eine Direkt-Alkohol Brennstoffzelle, bzw. einen daraus aufgebauten Brennstoffzellenstapel
US6797253B2 (en) 2001-11-26 2004-09-28 General Electric Co. Conversion of static sour natural gas to fuels and chemicals
US20040166397A1 (en) * 2002-11-08 2004-08-26 Valdez Thomas I. Cathode structure for direct methanol fuel cell
US7282291B2 (en) * 2002-11-25 2007-10-16 California Institute Of Technology Water free proton conducting membranes based on poly-4-vinylpyridinebisulfate for fuel cells
US7255798B2 (en) * 2004-03-26 2007-08-14 Ion Power, Inc. Recycling of used perfluorosulfonic acid membranes
KR101126206B1 (ko) * 2005-02-02 2012-03-23 삼성에스디아이 주식회사 연료전지 시스템
JP4862452B2 (ja) * 2006-03-30 2012-01-25 カシオ計算機株式会社 発電モジュール
US20100190067A1 (en) * 2006-08-07 2010-07-29 Hao Tang Management of fuel contaminators in fuel cells
US20080184892A1 (en) * 2007-02-06 2008-08-07 Ctp Hydrogen Corporation Architectures for electrochemical systems
US8026020B2 (en) 2007-05-08 2011-09-27 Relion, Inc. Proton exchange membrane fuel cell stack and fuel cell stack module
US9293778B2 (en) 2007-06-11 2016-03-22 Emergent Power Inc. Proton exchange membrane fuel cell
US8003274B2 (en) 2007-10-25 2011-08-23 Relion, Inc. Direct liquid fuel cell

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4046956A (en) * 1976-05-27 1977-09-06 United Technologies Corporation Process for controlling the output of a selective oxidizer
US4473622A (en) * 1982-12-27 1984-09-25 Chludzinski Paul J Rapid starting methanol reactor system
US4910099A (en) * 1988-12-05 1990-03-20 The United States Of America As Represented By The United States Department Of Energy Preventing CO poisoning in fuel cells
JP2761066B2 (ja) * 1989-12-28 1998-06-04 三菱重工業株式会社 固体高分子電解質型燃料電池装置と発電方法
JPH03218903A (ja) * 1990-01-23 1991-09-26 Mitsubishi Heavy Ind Ltd 水素精製装置
ATE153801T1 (de) * 1990-11-23 1997-06-15 Vickers Shipbuilding & Eng Anwendung von brennstoffzellen in stromversorgungssystemen

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5709733A (en) * 1995-05-29 1998-01-20 Nitto Denko Corporation Gas separation method
WO2000053696A1 (fr) * 1997-09-09 2000-09-14 Osaka Gas Co., Ltd. Systeme et procede de suppression du monoxyde de carbone
US6913738B1 (en) 1999-03-05 2005-07-05 Osaka Gas Co., Ltd. System for removing carbon monoxide and method for removing carbon monoxide
WO2005055356A1 (ja) * 2003-12-03 2005-06-16 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. 燃料電池システム
JP2006210131A (ja) * 2005-01-27 2006-08-10 Ebara Ballard Corp 燃料電池発電システム

Also Published As

Publication number Publication date
GB2272430A (en) 1994-05-18
GB9223660D0 (en) 1992-12-23
EP0598530B1 (en) 1997-05-14
GB2272430A8 (en) 2003-05-01
DE69310677T2 (de) 1998-01-15
CA2102722A1 (en) 1994-05-12
DE69310677D1 (de) 1997-06-19
GB2272430B (en) 1995-12-20
EP0598530A1 (en) 1994-05-25
US5436086A (en) 1995-07-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH06220468A (ja) 燃料ガスの処理方法およびこれに使用する装置
US9112201B2 (en) Hydrogen production apparatus, fuel cell system and operation method thereof
US5271916A (en) Device for staged carbon monoxide oxidation
TWI467845B (zh) 用於在不活動期間維持氫選擇性膜之系統及方法
US20020142198A1 (en) Process for air enrichment in producing hydrogen for use with fuel cells
JP2002542592A (ja) 燃料電池装置用の水処理装置
JP2685247B2 (ja) アンモニアを除去する方法
TWI818331B (zh) 用於在原位增加氫分離膜的氫滲透率的系統和方法
JP2002356308A (ja) 燃料改質システム
JP2002275482A (ja) 消化ガスによる発電方法及び発電システム
KR20020096932A (ko) 연료 셀 시스템용 저-황 개질 가스의 제조 방법
WO2007132693A1 (ja) 水素製造におけるドレン水の処理方法および水素製造システム
JP4036607B2 (ja) 燃料ガス改質装置及び燃料電池システム
JPH08133702A (ja) 一酸化炭素除去装置および方法
JPH08106913A (ja) 燃料電池発電装置
JP4357756B2 (ja) メンブレンリフォーマによる高純度水素製造システム
US20040020124A1 (en) Process for maintaining a pure hydrogen stream during transient fuel cell operation
JPH02160601A (ja) メタノール改質による水素製造方法およびその装置
JP2009242216A (ja) 水素生成分離装置、これを用いた燃料電池システム及び内燃機関システム
JP2006076802A (ja) 水素生成装置およびこれを備えた燃料電池システム並びに水素生成方法
JP2005179083A (ja) 水素製造装置および燃料電池システム並びにその運転方法
JP2003317783A (ja) 燃料電池発電システム
JP3050850B2 (ja) 燃料電池発電システム
JP5782137B2 (ja) Co変成装置及び変成方法
JP2003303610A (ja) 燃料電池システム及びその運転方法並びにオートサーマルリフォーミング装置

Legal Events

Date Code Title Description
A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20040406