JPH0621944B2 - ハロゲン化銀写真感光材料 - Google Patents

ハロゲン化銀写真感光材料

Info

Publication number
JPH0621944B2
JPH0621944B2 JP58025095A JP2509583A JPH0621944B2 JP H0621944 B2 JPH0621944 B2 JP H0621944B2 JP 58025095 A JP58025095 A JP 58025095A JP 2509583 A JP2509583 A JP 2509583A JP H0621944 B2 JPH0621944 B2 JP H0621944B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
silver halide
sensitive
silver
color
group
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP58025095A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS59149360A (ja
Inventor
悟 榛葉
浩 校條
信雄 坂本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Konica Minolta Inc
Original Assignee
Konica Minolta Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Konica Minolta Inc filed Critical Konica Minolta Inc
Priority to JP58025095A priority Critical patent/JPH0621944B2/ja
Publication of JPS59149360A publication Critical patent/JPS59149360A/ja
Publication of JPH0621944B2 publication Critical patent/JPH0621944B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03CPHOTOSENSITIVE MATERIALS FOR PHOTOGRAPHIC PURPOSES; PHOTOGRAPHIC PROCESSES, e.g. CINE, X-RAY, COLOUR, STEREO-PHOTOGRAPHIC PROCESSES; AUXILIARY PROCESSES IN PHOTOGRAPHY
    • G03C7/00Multicolour photographic processes or agents therefor; Regeneration of such processing agents; Photosensitive materials for multicolour processes
    • G03C7/30Colour processes using colour-coupling substances; Materials therefor; Preparing or processing such materials
    • G03C7/3003Materials characterised by the use of combinations of photographic compounds known as such, or by a particular location in the photographic element
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03CPHOTOSENSITIVE MATERIALS FOR PHOTOGRAPHIC PURPOSES; PHOTOGRAPHIC PROCESSES, e.g. CINE, X-RAY, COLOUR, STEREO-PHOTOGRAPHIC PROCESSES; AUXILIARY PROCESSES IN PHOTOGRAPHY
    • G03C1/00Photosensitive materials
    • G03C1/005Silver halide emulsions; Preparation thereof; Physical treatment thereof; Incorporation of additives therein
    • G03C1/035Silver halide emulsions; Preparation thereof; Physical treatment thereof; Incorporation of additives therein characterised by the crystal form or composition, e.g. mixed grain
    • G03C2001/0357Monodisperse emulsion
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03CPHOTOSENSITIVE MATERIALS FOR PHOTOGRAPHIC PURPOSES; PHOTOGRAPHIC PROCESSES, e.g. CINE, X-RAY, COLOUR, STEREO-PHOTOGRAPHIC PROCESSES; AUXILIARY PROCESSES IN PHOTOGRAPHY
    • G03C7/00Multicolour photographic processes or agents therefor; Regeneration of such processing agents; Photosensitive materials for multicolour processes
    • G03C7/30Colour processes using colour-coupling substances; Materials therefor; Preparing or processing such materials
    • G03C7/305Substances liberating photographically active agents, e.g. development-inhibiting releasing couplers
    • G03C7/30541Substances liberating photographically active agents, e.g. development-inhibiting releasing couplers characterised by the released group

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Silver Salt Photography Or Processing Solution Therefor (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は、ハロゲン化銀写真感光材料に関し、特にハロ
ゲン化銀多層カラー写真感光材料に関する。さらに詳し
くは画像露光後、現像主薬の酸化体と反応して色素を形
成するカプラーの存在下、芳香族第1級アミン発色現像
主薬を用いて現像し、感光性ハロゲン化銀が存在した層
に銀像と色素像を形成させ、しかる後に銀像のみを除去
して色素像のみを利用する型のハロゲン化銀多層カラー
感光材料に関する。
(従来技術) 多層カラー写真感光材料においては、その画像に種々の
特性が要求される。その1つは画像の輪郭が鮮明で、し
かも微細な像がぼやけることなく描写されること、即ち
鮮鋭性が良好なことである。別の特性は1つの感色性層
が色素画像を形成するとき、そこで生成する発色現像主
薬の酸化体によって他の感色性層が発色して色が濁らな
いこと、即ち色純度の高いことである。
更に他の1つは形成された色素画像の経時安定性が良好
であることである。
これらの要求に対応してハロゲン化銀写真感光材料、特
にハロゲン化銀多層カラー写真感光材料について従来種
々の工夫が施されて来た。
前記した鮮鋭度については、主に感光材料中の光学的散
乱の防止と現像時の隣接効果の向上の面から検討され、
光学的散乱防止、或いは低減については光散乱の少ない
ハロゲン化銀粒子の選定、光散乱源としてのハロゲン化
銀粒子数、量の低減或いは感光性、非感光性の写真機能
層の薄膜化等の方法が採られて来た。
上記光学的方法によっても一応の成果が得られたが、該
方法単独では写真性能、或いは感光材料製造の面と相反
することがあり、自ら限界が生じ充分な成果を挙げるに
は到らなかった。
一方現像時の隣接効果については、鮮鋭度と同時に色純
度の問題についても併せて取上げ、第一には現像時に放
出される沃化物イオン等の現像抑制物質の濃度勾配の見
地から現像液希釈、或いは現像中の弱攪拌等の現像操作
面からの対策が試みられたが、現像操作の煩雑化、条件
設定不確定性などによって性能にばらつきを生じ易く満
足すべき結果に到ることができなかった。
また第二には、感光材料中に発色現像主薬の酸化体と反
応して現像抑制剤を放出する化合物を加えることにより
積極的に隣接効果を高める方法が検討され、且つ該化合
物について広く探索が行われた。
発色現像主薬の酸化体と反応して現像抑制剤を放出する
化合物としては、例えば米国特第3,148,062号
および同第3,227,554号の各明細書に記載され
ている如き、発色現像主薬の酸化体とカプリングして色
素を生成して現像抑制剤を放出する化合物(以下、DI
Rカプラーという)あるいは米国特許第3,632,3
45号明細書に記載されている如き、発色現像主薬の酸
化体とのカプリングによって現像抑制剤を放出し色素を
形成しない化合物(以下、DIR物質という)が知られ
ている(以下、DIRカプラーおよびDIR物質を併せ
てDIR化合物と総称する)。
これらのDIR化合物の特徴は、発色現像主薬の酸化体
と反応してカプリング位置から現像抑制剤を直接放出す
るところにある。
また特開昭54-145135号公報には、発色現像主薬の酸化
体と反応して分子内求核置換反応により現像抑制剤を放
出するDIR化合物が、また特開昭56-114946号明細書
には共役鎖に沿った電子移動により間接的に現像抑制剤
を放出せしめるDIR化合物が記載されている。これら
の化合物は発色現像主薬の酸化体との反応は誘因された
二次反応により間接的に現像抑制剤を放出するところに
特徴がある(以下、この特徴を有するDIR化合物をT
−DIR化合物と総称する)。
これらの化合物は、発色現像主薬の酸化体との反応によ
りアルカリ非可溶性の生成物である色素を形成し、写真
要素中に残存するために、例えば通常の非拡散性色素画
像を利用する写真感光材料では色相の異なるカプラー含
有層に使用された場合に色濁りを生じ、色再現上好まし
くないという重大な欠点を有している。また発色現像主
薬の酸化体との反応により生成する色素画像を拡散転写
させるような写真システムへの適用が不可能であるとい
う欠点をも有している。
これに対して写真用カプラーの成分として、発色現像主
薬の酸化体との反応により無色の反応生成物を与える化
合物は前述のような感光材料中での色濁りの問題はなく
有利ではあるが、発色現像主薬の酸化体との反応性が悪
く、その上化合物の保存安定性も悪いという欠点を有し
ており、実用性に乏しいものであった。
DIR化合物を用いることによって粒状性および露光許
容度については、ある程度改良できるものの色純度の改
良には余り効果がみられない。またT−DIR化合物を
用いると、現像されたハロゲン化銀粒子から特定の距離
だけ離れた位置で抑制剤の効果を発揮せしめることが可
能なため、いわゆる層間効果に基き色純度が、ある程度
向上する。また隣接効果に基き鮮鋭度もある程度向上す
るが、色純度、粒状性改善効果は小さい。従ってこれら
のDIR化合物または/およびT−DIR化合物を用い
ることによる鮮鋭性、粒状性、色純度の改良および広ラ
チチュード化も未だ十分であるとはいえない。
なお、現像時の隣接効果測定は、人間の視覚系に於ける
心理的画像鮮鋭度評価に相関性があると言われるMTF
モデェレ−ション トランスファ− ファンクション
(Modulation Transfer Functiou)の空間周波数の低周
波帯域によって行なわれるが、なお即実性に不満足な点
がある。
また多層ハロゲン化銀カラー写真感光材料に要求される
特性として第3に挙げた形成された色素画像の経時安定
性については、画像記録保存上不可欠の特性であるが、
他の写真性或いは生産性の方からの感光材料への要求に
対処して加えられた多種、多量の添加剤、特に現像後ま
で残存する諸種の化合物によって経時安定性が著しく損
われていると考えられ、種々の改良が試みられて来たが
未だ充分な成果を挙げるに到っていない。
(発明の目的) 前述の諸問題点に絡んで、本発明の第1の目的は鮮鋭度
および派生的に色純度の良好な、特にMTFの空間周波
数の低周波帯域(0〜20本/mm)で評価される鮮鋭度が
改良されたハロゲン化銀多層カラー写真感光材料を提供
することである。
また第2の目的は発色現像で形成された色素画像の経時
安定性が改良されたハロゲン化銀多層カラー写真感光材
料を提供することである。
(発明の構成) 本発明者等は前記の目的に沿い前記した光学的因子とし
てのハロゲン化銀粒子および現像時の隣接効果に主体的
影響を有する前記DIRおよびT−DIR化合物につい
て、更に前記したハロゲン化銀粒子、発色現像主薬およ
び前記DIRまたはT−DIR化合物間の反応効率およ
び反応生起のための適正量比について鋭意研究した結
果、支持体上に少なくとも一層の感光性ハロゲン化銀乳
剤層を有するハロゲン化銀写真感光材料に於いて、前記
感光性ハロゲン化銀乳剤層に、実質的に単分散性のハロ
ゲン化銀粒子と、発色現像主薬酸化体との反応により現
像抑制剤を放出し、且つ移動性の反応生成物を生成する
反応に於いて前記単分散ハロゲン化銀粒子との相乗効果
によって反応効率のよい且つ少適正量で事足りるDIR
および/またはT−DIR化合物(但し以下の化合物を
除く) とを、選択組合せて含有させることにより本発明のハロ
ゲン化銀写真感光材料を構成した。
前記構成によって隣接効果、従って直ちに鮮鋭度が著し
く向上し派生的に色純度が良好となり、且つDIR化合
物等の添加量の減少と反応生成物の感光材料層からの流
出によって驚く程に形成された色素画像の経時安定性が
良好となった。
また前記した感光性ハロゲン化銀乳剤層に於ける隣接効
果は多層感光材料の各層に於いても支障なく有効に発現
され、本発明の目的とするハロゲン化銀多層カラー写真
感光材料が得られる。
次に本発明に用いられる発色現像主薬酸化体との反応に
より現像抑制剤を放出し、且つ移動性の反応生成物を生
成するDIRおよびT−DIR化合物について説明す
る。
一般式(I) A−Z 一般式(II) A−TIME−Z ここで、Aは酸化された発色現像主薬との反応後に前記
一般式(I)または(II)で示される化合物から脱離されて
移動性の反応生成物を形成し得る基を表わし、TIME
は前記Aが発色現像主薬の酸化体と反応することによ
り、Zと共に前記一般式(II)で示される化合物から脱離
され、その後Zを放出し得るタイミング基を表わし、Z
は現像抑制作用を有する基を表わす。
以下、詳細に本発明を説明する。
本発明に係わる化合物を表わす前記一般式(I)または(I
I)において、Aは前述のとおり発色現像主薬の酸化体と
反応すると前記一般式(I)または(II)で示される化合物
から脱離し、移動性すなわちアルカリ可溶性の反応生成
物を形成し得る基であるが具体的には写真用カプラー残
基を示すものである。
従って本発明における上記のAは、発色現像主薬の酸化
体と反応して前記一般式で示される化合物から脱離した
時に、アルカリ可溶性の反応生成物を形成せしめるカプ
ラー残基等を意味している。
本発明において用いられる上記のカプラー残基としては
各種のカプラー母核を有するものを挙げることができ、
例えばイエローカプラーにおいては、ベンゾイルアセト
アニリド系化合物またはピバロイルアセトアニリド系化
合物またはピバロイルアセトアニリド系化合物等の開鎖
ケトメチレン化合物が有用であり、またマゼンタカプラ
ーではピラゾロン系化合物、インダゾロン系化合物、ピ
ラゾロトリアゾール系化合物等を用いることができ、更
にシアンカプラーの場合には、フェノール系化合物、ナ
フトール系化合物等を挙げることができる。
そして本発明においては、何れのカプラー残基が用いら
れても発色現像主薬の酸化体と反応した場合に形成され
る反応生成物がアルカリに対して可溶性でなければなら
ないので、このような性質を上記反応生成物に付与する
ためには、前記カプラー残基または発色現像主薬の酸化
体のうち、何れか少なくとも一方の分子がアルカリ可溶
性基を有するものでなければならない。
従って本発明においては前記Aで示される写真用カプラ
ー残基にアルカリ可溶性基を導入せしめてもよく、発色
現像主薬の酸化体にアルカリ可溶性基を導入せしめてお
いてもよく、また両者に共にアルカリ可溶性基を導入し
ておいてもよい。本発明においては、上記カプラー残基
にアルカリ可溶性基を導入せしめることが好ましい。
前記一般式(II)にて示されるTIMEは、前述のとおり、上
記によるカプリング反応に際し、一般式(II)で示される
Zと共に一般式(II)で示される化合物から脱離され、そ
の後Zを放出し得るタイミンダ基を表わしている。
このようなタイミング基の一例としては、例えば米国特
許第4,248,962号、特開昭57−56837号に記
載されている分子内求核置換反応によって前記の如き現
像抑制作用のある基を放出せしめるものや、特開昭56-1
14946号、特開昭57-154234号等に記載されている共役鎖
に沿った電子移動反応によって現像抑制作用のある基を
放出せしめるものなどを挙げることができる。
本発明において有用な上記TIME基としては、次の一般式
(a),(b)および(c)で示されるものが包含されるが、本発
明はこれらに限定されるものではない。
一般式(a) こゝでXはベンゼン環またはナフタレン環を形成するの
に必要な原子群を表わし、Yは−O−,−S−, を表わし、前記一般式(II)で示される化合物のカプリン
グ位に結合しており、R1,R2およびR3は各々水素原
子、アルキル基またはアリール基を表わす。
また なる基はYに対してオルト位またはパラ位に置換されて
おり、他方はZで示される基のヘテロ原子と結合してい
る。
一般式(b) こゝで、Y,R1およびR2は前記一般式(a)と同義であ
る。R4は水素原子、アルキル基、アリール基、アシル
基、スルホン基、アルコキシカルボニル基、または複素
環基であり、R5は水素原子、アルキル基、アリール
基、複素環基、アルコキシ基、アミノアシルアミド基、
スルホンアミド基、カルボキシ基、アルコキシカルボニ
ル基、カルバモイル基またはシアノを表わす。そして、
このタイミング基の前記一般式(II)で示されるAとZに
対する結合の様式は前記一般式(a)の場合と同様であ
る。
一般式(c) −Nu−X1−E− ここで、Nuは電子の豊富な酸素、硫黄または窒素原子
を有している求核基であり、前記一般式(II)におけるA
のカプリング位に結合している。Eは電子の不十分なカ
ルボニル基、チオカルボニル基、ホスフィニル基、また
はチオホスフィニル基を有している求電子基であり、前
記一般式(II)におけるZのヘテロ原子と結合している。
1は上記Nu基およびE基を立体的に関係づけてい
て、前記一般式(II)で示される化合物からNu基が放出
された後、3員環乃至7員環の形成を伴なう分子内求核
置換反応を被り、かつ該反応によって前記一般式(II)の
Zを放出し得る結合基を表わす。
前記一般式(I)または(II)において、Zは前述のとおり
現像抑制作用のある基を表わすが、写真要素内にあって
は像状パターンとして利用可能にされる基である。この
ような現像抑制作用のある基を有する化合物の代表的な
例としては、米国特許第3,227,554号、同第
3,384,657号、同第3,615,506号、同
第3,617,291号、同第3,733,201号お
よび英国特許第1,450,479号各明細書に記載さ
れているメルカプトテトラゾール、セレノテトラゾー
ル、メルカプトベンゾチアゾール、セレノベンゾチアゾ
ール、メルカプトベンゾオキサゾール、セレノベンゾオ
キサゾール、メルカプトベンズイミダゾール、セレノベ
ンズイミダゾール、ベンゾトリアゾール、ベンゾジアゾ
ールおよび沃化物などがある。
以上詳細な説明により既に明らかなように、本発明に係
わる前記一般式(I)または(II)で示される化合物は、発
色現像主薬の酸化体との反応性が高められたのみなら
ず、その反応の結果としての反応生成物はアルカリ可溶
性を付与され、写真要素から流出させることができるの
で、従来技術による化合物と比較して利用範囲が広く、
感光材料設計上、極めて有利な化合物である。
以下に本発明に係わる化合物の具体的代表例を示すが、
本発明はこれらにのみ限定されるものではない。
(化合物例) T−1 T−2 T−3 T−4 T−5 T−6 T−7 T−8 T−9 T−10 T−11 T−12 T−13 T−14 T−15 T−16 T−17 T−18 T−19 T−20 T−21 T−22 T−23 T−24 T−25 T−26 T−27 T−28 T−29 T−30 T−31 T−32 T−33 T−34 T−35 T−36 T−37 T−38 T−39 T−40 T−41 T−42 T−43 T−44 T−45 T−46 T−47 T−48 T−49 T−50 T−51 T−52 T−53 T−54 T−55 T−56 D−1 D−2 D−3 D−4 D−5 D−6 D−7 D−8 D−9 D−10 D−11 D−12 D−13 D−14 D−15 D−16 D−17 D−18 D−19 D−20 D−21 D−22 D−23 D−24 D−25 D−26 D−27 D−28 D−29 D−30 D−31 D−32 D−33 D−34 D−35 D−36 D−37 D−38 D−39 D−40 D−41 D−42 D−43 D−44 D−45 D−46 D−47 D−48 D−49 D−50 D−51 D−52 D−53 D−54 D−55 D−56 本発明においてDIR化合物または/及びT−DIR化合物は
実質的に単分散性を有するハロゲン化銀粒子を含有する
ハロゲン化銀乳剤層の少くとも1層に含有させればよ
い。例えば青感性乳剤層、緑感性乳剤層および赤感性乳
剤層を有する通常の多層カラー写真感光材料に適用する
場合には、これらの1層あるいは2層以上に含有させれ
ばよいが、少くとも緑感性乳剤層に含有させることが好
ましい。また、ある感色性を有する乳剤層が感度を異に
する複数の層からなる場合には、それらの1層または2
層以上に含有させればよいが、少なくとも低感度乳剤層
に含有させることが好ましい。
本発明によるカラー写真感光材料において、DIR化合物
または/及びT−DIR化合物の総量は乳剤中のハロゲン
化銀1モルに対して0.0005〜0.05モルの範囲が好まし
い。特に好ましくは0.001〜0.01モルの範囲である。
本発明に用いられる発色現像主薬は、ハロゲン化銀カラ
ー写真感光材料の現像用として使用される任意の発色現
像主薬が適用でき、例えば、p−フェニレンジアミン及
びp−アミノフェノールのような芳香族第1級アミン発
色現像主薬が適用できる。
本発明のカラー写真感光材料に用いられるカプラーすな
わち前記現像剤の酸化物と反応して色素を形成する化合
物は、分子中にバラスト基とよばれる疎水性基を有する
非拡散性のものが望ましい。カプラーは銀イオンに対し
4当量性あるいは2当量性のどちらでもよい。
また、カプラーの形態として低分子量のものでも良い
し、いわゆるポリメリックカプラーでも良い。
イエローカプラーとしては公知の開鎖ケトメチレン系カ
プラーを用いることができる。これらのうちベンゾイル
アセトアニリド系及びピバロイルアセトアニリド系化合
物が有用である。
マゼンタカプラーとしてはピラゾロン系化合物、インダ
ゾロン系化合物、シアノアセチル系化合物、シアンカプ
ラーとしてはフェノール系化合物、ナフトール系化合物
などを用いることができる。
これらのカプラーは、一般に乳剤層中の銀1モル当り2
×10-3モル〜5×10-1モル、好ましくは1×10-1モル5
×10-1モル添加する。
本発明においてはどのカプラーが多層カラー写真感光材
料中のどのハロゲン化銀乳剤層に添加されるかは必ずし
も限定されないが、青感性ハロゲン化銀乳剤層にイエロ
ーカプラーを、緑感性ハロゲン化銀感光層にマゼンタカ
プラーを、および赤感性ハロゲン化銀乳剤層にシアンカ
プラーを用いること、または青感性ハロゲン化銀乳剤層
にマゼンタカプラーを用い、緑感性ハロゲン化銀乳剤層
と赤感性ハロゲン化銀乳剤層の一方にイエローカプラー
を、そして他方にシアンカプラーを用いる事が好まし
い。
本発明に係るDIR化合物または/及びT−DIR化合物或は
カプラーを感光材料に含有させるには各種の方法がある
が、ラテックス分散法や水中油滴型乳化分散法が特に有
効である。これらの分散方法は従来からよく知られてお
り、ラテックス分散法およびその効果は、特開昭49-745
38号、同51-59943号、同54-32552号各公報やリサーチ・
ディスクロージャー(Research Disclosure)、1976年
8月、No.14,850、77〜79頁に記載されている。
適当なラテックスは、例えばスチレン、エチルアクリレ
ート、n−ブチルアクリレート、n−ブチルメタクリレ
ート、2−アセトアセトキシエチルメタクリレート、2
−(メタクリロイルオキシ)エチルトリメチルアンモニ
ウムサルフェート、3−(メタクリロイルオキシ)プロ
パン−1−スルホン酸ナトリウム塩、N−イソプロピル
アクリルアミド、N−〔2−(2−メチル−4−オキソ
ペンチル)〕アクリルアミド、2−アクリルアミド−2
−メチルプロパンスルホン酸などのようなモノマーのホ
モポリマー、コポリマーおよびターポリマーである。水
中油滴型乳化分散法は、カプラー等の疎水性添加物を分
散させる従来公知の方法が適用できる。本発明に用いら
れるDIR化合物または/及びT−DIR化合物は、その他の
カプラーと同時に分散しても良いし、別々に分散して独
立に加えても良い。
また、単数または複数のスカベンジャー層を感光材料の
構成層の適当な位置に介在させることによって、上記現
像抑制剤の影響を受ける層あるいは単位層をコントロー
ルすることができる。
本発明に係るカラー写真感光材料に使用されるハロゲン
化銀は好ましくは、沃度が12モル%未満の沃臭化銀から
実質的に成り立っているが、ここで実質的とはハロゲン
化銀製造過程で生じた沃化銀が12モル%を越える沃臭化
銀粒子を一部含んでいてもその平均が12モル%未満であ
る事を示している。本発明においてより好ましい沃度モ
ル%は2〜9モル%である。該沃臭化銀乳剤は大粒子で
も小粒子でもよいが、実質的に単分散乳剤である。
本発明における単分散乳剤層とは次式で定義される標準
偏差Sを平均粒径で割った時、その値が0.20以下のも
のを言う。
ここで言う平均粒径とは、球状のハロゲン化銀粒子の場
合はその直径、また球状以外の形状の粒子の場合はその
投影像を同面積の円像に換算した時の直径の平均値であ
って、個々の粒径がriであり、その数がniである時、下
記の式によってが定義されたものである。
該乳剤はネガ乳剤もしくは直接ポジ乳剤とすることがで
きる。それらは主としてハロゲン化銀粒子の表面に潜像
を形成する表面潜像型乳剤、ハロゲン化銀粒子の内部に
潜像を形成する内部潜像型乳剤または表面潜像型乳剤と
内部潜像型乳剤との混合物を使用できる。
本発明に係るハロゲン化銀カラー写真感光材料に用いら
れるハロゲン化銀粒子は、球状、板状などの変則的な形
を持つ所謂双晶でもよく、また立方体、八面体または十
四面体などの規則的な形のものでもよいが、後者がより
好ましい。そして、規則的なもの、不規則的なもの等を
互いに混合して用いる事も出来る。
本発明に係るハロゲン化銀カラー写真感光材料に用いら
れるハロゲン化銀粒子は酸性法、中性法、アンモニア法
のいずれで得られたものでもよい。また、例えば、種粒
子を酸性法でつくり、更に成長速度の速いアンモニア法
で成長させ、所定の大きさまで成長させる方法でもよ
い。ハロゲン化銀粒子を成長させる場合、反応釜内のp
H,PAgなどをコントロールし、例えば特開昭54-48521号
公報に記載されている様にハロゲン化銀粒子の成長速度
にみあった量の銀イオンとハライドイオンを遂次同時に
注入混合する事が望ましい。
これらのハロゲン化銀は、活性ゼラチン;硫黄増感剤例
えばアリルチオカルバミド、チオ尿素、シスチン等の硫
黄増感剤;セレン増感剤;還元増感剤例えば第1スズ
塩、二酸化チオ尿素、ポリアミン等;貴金属増感剤例え
ば金増感剤具体的にはカリウムオーリチオシアネート、
カリウムクロロオーレート、2−オーロスルホベンゾチ
アゾニオクロライド等あるいは例えばルテニウム、パラ
ジウム、白金、ロジウム、イリジウム等の水溶性塩の増
感剤、具体的にはアンモニウムクロロパラデート、カリ
ウムクロロブラチオートおよびナトリウムクロロパラデ
ート等(これらの或る種のものは量の大小によって増感
剤あるいはカブリ抑制剤等として作用する。);等によ
り単独であるいは適宜併用(例えば金属増感と硫黄増感
剤の併用、金属増感とセレン増感剤との併用等。)して
化学的に増感されていてもよい。
さらにこのハロゲン化銀は所望の波長域に光学的に増感
することができ、例えばゼロメチン色素、モノメチン色
素、ジメチン色素、トリメチン色素等のシアニン色素あ
るいはメロシアニン色素等の光学増感剤で単独にあるい
は併用して(例えば超色増感)光学的に増感することが
できる。
本発明に係るハロゲン化銀カラー写真感光材料のその他
の具体的な構成等はリサーチ・ディスクロージャーNo.1
8431に記載されている内容を適用できる。
本発明に係るハロゲン化銀カラー写真感光材料は、通常
は、支持体上に順次赤感光性ハロゲン化銀乳剤層、緑感
光性ハロゲン化銀乳剤層および青感光性ハロゲン化銀乳
剤層が設けられている。
ここで本発明においては、各感光性ハロゲン化銀乳剤層
は、感色性は実質的に同じであるが感光度の異なる複数
のハロゲン化銀乳剤層を有して構成されてもよい。この
場合、本発明の組み合せ、即ち単分散性のハロゲン化銀
乳剤ならびに本発明に係るT−DIR化合物および/また
はDIRの組み合せは、感色性は実質的に同じであるが感
光度の異なる複数のハロゲン化銀乳剤層全てに適用して
もよいが、少なくとも、より感光度の低いハロゲン化銀
乳剤層に適用すればよい。
本発明に係るハロゲン化銀乳剤のバインダーとしては、
ゼラチン始め種々の親水性コロイドが用いられる。その
際、ゼラチンとしてはゼラチンのみならず誘導体ゼラチ
ンも包含され、誘導体ゼラチンとしては、ゼラチンと酸
無水物との反応生成物、ゼラチンとイソシアネートとの
反応生成物、あるいはゼラチンと活性ハロゲン原子を有
する化合物との反応生成物等が包含される。
また前記した通常の写真用ゼラチンおよび誘導体ゼラチ
ンの他、必要に応じてコロイド状アルブミン、寒天、ア
ラビアゴム、デキストラン、アルギン酸、たとえばアセ
チル含量19〜26%にまで加水分解されたセルロースアセ
テートの如きセルローズ誘導体、ポリアクリルアミド、
イミド化ポリアクリルアミド、カゼイン、たとえばビニ
ルアルコール−ビニルシアノアセテートコポリマーの如
きウレタンカルボン酸基またはシアノアセチル基を含む
ビニルアルコールポリマー、ポリビニルアルコール−ポ
リビニルピロリドン、加水分解ポリビニルアセテート、
蛋白質または飽和アシル化蛋白質とビニル基を有するモ
ノマーとの重合で得られるポリマー、ポリビニルピリジ
ン、ポリビニルアミン、ポリアミノエチルメタクリレー
ト、ポリエチレンイミン等を使用することもできる。
本発明に関るハロゲン化銀乳剤には、目的に応じて通常
用いられる種々の添加剤を含むことができる。これらの
添加剤としては、例えばアザインデン類、トリアゾール
類、テトラゾール類、イミダゾリウム塩、テトラゾリウ
ム塩、ポリヒドロキシ化合物等の安定剤やカブリ防止
剤;アルデヒド系、アジリジン系、イノオキサゾール
系、ビニルスルホン系、アクリロイル系、アルポジイミ
ド系、マレイミド系、メタンスルホン酸エステル系、ト
リアジン系等の硬膜剤;ベンジルアルコール、ポリオキ
シエチレン系化合物等の現像促進剤;クロマン系、クマ
ラン系、ビスフェノール系、亜リン酸エステル系の画像
安定剤;ワックス、高級脂肪酸のグリセライド、高級脂
肪酸の高級アルコールエステル等の潤滑剤等が挙げられ
る。また、界面活性剤として塗布助剤、処理液等に対す
る浸透性の改良剤、消泡剤あるいは感材の種々の物理的
性質のコントロールのための素材として、アニオン型、
カチオン型、非イオン型あるいは両性の各種のものが使
用できる。帯電防止剤としては、ジアセチルセルロー
ス、スチレンパーフルオロアルキルソジウムマレエート
共重合体、スチレン−無水マレイン酸共重合体とp−ア
ミノベンゼンスルホン酸との反応物のアルカリ塩等が有
効である。マット剤としては、ポリメタアクリル酸メチ
ル、ポリスチレンおよびアルカリ可溶性ポリマーなどが
挙げられる。またさらにコロイド状酸化珪素の使用も可
能である。また膜物性を向上するために添加するラテッ
クスとしてはアクリル酸エステル、ビニルエステル等と
他のエチレン基を持つ単量体との共重合体を挙げること
ができる。ゼラチン可塑剤としてはグリセリン、グリコ
ール系化合物を挙げることができ、増粘剤としてはスチ
レン−マレイン酸ソーダ共重合体、アルキルビニルエー
テル−マレイン酸共重合体等が挙げられる。
本発明に係る支持体としては、たとえば、バライタ紙、
ポリエチレン被覆紙、ポリプロピレン合成紙、ガラス、
セルロースアセテート、セルロースナイトレート、ポリ
ビニルアセタール、ポリプロピレン、たとえばポリエチ
レンテレフタレート等のポリエステルフィルム、ポリス
チレン等があり、これらの支持体はそれぞれの使用目的
に応じて適宜選択される。
これらの支持体は、必要に応じて下引加工が施される。
本発明に用いられる塗布方法としては、浸漬塗布法、エ
アーナイフ塗布法、カーテン塗布法、又は米国特許第2,
681,294号に記載されている型のホッパーを用いた押出
し塗布法を含む各種の塗布法等が挙げられる。所望によ
り、二層又は多層を米国特許第2,761,791号及び英国特
許第837,095号に記載されている方法により同時塗布す
ることができる。
本発明に係るハロゲン化銀カラー写真感光材料は、カラ
ーネガティブフィルム、カラーポジティブフィルム、カ
ラー反転フィルム、カラーペーパー等あらゆる種類のハ
ロゲン化銀カラー写真感光材料を包含する。
本発明において使用する発色現像主薬は芳香族第1級ア
ミン化合物であり、特に好ましくはp−フェニレンジア
ミン系の現像主薬、たとえば4−アミノ−N,N−ジエチ
ルアニリン、3−メチル−4−アミノ−N,N−ジエチル
アニリン、4−アミノ−N−エチル−N−β−ヒドロキ
シエチルアニリン、3−メチル−4−アミノ−N−エチ
ル−N−β−ヒドロキシエチルアニリン、3−メチル−
4−アミノ−N−エチル−N−β−メタンスルホンアミ
ドエチルアニリン、3−メチル−4−アミノ−N−エチ
ル−N−β−メトキシエチルアニリン、3−β−メタン
スルホンアミドエチル−4−アミノ−N,N−ジエチルア
ニリン、3−メトキシ−4−アミノ−N−エチル−N−
β−ヒドロキシエチルアニリン、3−メトキシ−4−ア
ミノ−N−エチル−N−β−メトキシエチルアニリン、
3−アセトアミド−4−アミノ−N,N−ジエチルアニリ
ン、4−アミノ−N,N−ジメチルアニリン、N−エチル
−N−β−〔β−(β−メトキシエトキシ)エトキシ〕
エチル−3−メチル−4−アミノアニリン、N−エチル
−N−β(β−メトキシエトキシ)エチル−3−メチル
−4−アミノアニリンやこれらの塩例えば硫酸塩、塩酸
塩、亜硫酸塩、p−トルエンスルホン酸などである。
またこれらの発色現像液に用いられる写真用添加剤とし
ては、アルカリ剤(例えばアルカリ金属やアンモニウム
の水酸化物、炭酸塩、燐酸塩)、pH調節あるいは緩衝
剤(例えば酢酸、ホウ酸のような弱酸や弱塩基およびそ
れらの塩)、現像促進剤(例えばピリジニウム化合物
や、カチオン性化合物類、硝酸カリウムや硝酸ナトリウ
ム、ポリエチレングリコール縮合物やその誘導体類、ポ
リチオエーテル類などのノニオン性化合物類、サルファ
イトエステルを有するポリマー化合物類、その他ピリジ
ン、エタノールアミン類、有機アミン類、ベンジルアル
コール、ヒドラジン類等)、カブリ防止剤(例えば臭化
アルカリ、沃化アルカリやニトロベンゾイミダゾール、
5−メチルベンゾトリアゾール、1−フェニル−5−メ
ルカプトテトラゾール、迅速処理液用化合物類、ニトロ
安息香酸、ベンゾチアゾリウム誘導体、フェナジン−N
−オキシド類、ステインまたはスラッジ防止剤、重層効
果促進剤、保恒剤(例えば、亜硫酸塩、酸性亜硫酸塩、
ヒドロキシアミン塩酸塩、ホルムサルファイト、アルカ
ノールアミンサルファイト付加物等)がある。
発色現像後の写真乳剤層は通常、漂白処理される。漂白
処理は定着処理と同時に行なわれてもよいし、個別に行
なわれてもよい。漂白剤としては鉄(III)、コバルト(I
V)、クロム(IV)、銅(II)などの多価金属の化合物、過酸
類、キノン類、ニトロン化合物などが用いられる。たと
えばフェリシアン化合物、重クロム酸塩、鉄(III)また
はコバルト(III)の有機錯塩、たとえばエチレンジアミ
ン四酢酸、ニトリロトリ酢酸、1,5−ジアミノ−2−プ
ロパノール四酢酸などのアミノポリカルボン酸類あるい
はクエン酸、酒石酸、リンゴ酸などの有機酸の錯塩、過
硫酸塩、過マンガン酸塩、ニトロソフェノールなどを用
いることができる。これらのうちフェリシアン化カリ、
エチレンジアミン四酢酸鉄(III)ナトリウムおよびエチ
レンジアミン四酢酸鉄(III)アンモニウムは特に有用で
ある。エチレンジアミン四酢酸鉄(III)錯塩は独立の漂
白液においても、一浴漂白定着液においても有用であ
る。
漂白または漂白定着液には、米国特許第3,042,520号、
同3,241,966号、特公昭45-8506号、特公昭45-8836号な
どに記載の漂白促進剤、特開昭53-65732号に記載のチオ
ール化合物の他、種種の添加剤を加えることもできる。
(実施例) 以下実施例によって本発明を具体的に説明するが、本発
明の態様がこれらに限定されるものではない。
尚、鮮鋭性の改良効果の検出はMTFを求め、空間周波数
が10本/mmでのMTFの大きさを比較することによって行
った。
次に、実施例に用いた乳剤の調製法を以下に示す。
〔多分散乳剤の調製〕
アンモニア性硝酸銀とアルカリハライド水溶液とを、ゼ
ラチン水溶液と過剰ハライドをあらかじめ添加し、60℃
に保った反応釜に自然落下させ、次いで、花王アトラス
社製デモールN水溶液及び硫酸マグネシウム水溶液を加
え、沈澱、脱塩を行ない、ゼラチンを加え、pAg7.8、pH
6.0の乳剤を得た。更にチオ硫酸ナトリウムと塩化金酸
およびロダンアンモニウムを加え、52℃で70分間化学熟
成を行ない、4−ヒドロキシ−6−メチル−1,3,3a,7−
テトラザインデンと6−ニトロベンツイミダゾールを添
加し、更にゼラチンを加えて多分散沃臭化銀乳剤を得
た。ここで、アルカリハライド組成を変化する事により
沃化銀モル%を、またアンモニア性硝酸銀とアルカリハ
ライド水溶液の添加時間を変化する事により平均粒径、
粒径分布を変化させた。
〔単分散乳剤の調製〕
あらかじめ沃化カリウムとゼラチン水溶液を投入してあ
る反応釜に、反応釜中のpAgを一定に保ちながら、アン
モニア性硝酸銀水溶液と、臭化カリウム水溶液とを粒子
成長時の表面積増加に比例して添加した。次いで、花王
アトラス社製デモールN水溶液及び硫酸マグネシウム水
溶液を加え、沈澱、脱塩を行ない、ゼラチンを加え、pA
g7.8、pH6.0の乳剤を得た。更にチオ硫酸ナトリウムと
塩化金酸およびロダンアンモニウムを加え、化学熟成を
行い、4−ヒドロキシ−6−メチル−1,3,3a,7−テトラ
ザインデンと6−ニトロベンツイミダゾールを添加し、
更にゼラチンを加えて単分散沃臭化銀乳剤を得た。ここ
で、沃化カリウムと臭化カリウムの比を変化させる事に
より沃化銀モル%を変化し、反応釜中の一定に保つべき
pAg値を変化させる事により晶癖を変化させた。またア
ンモニア性硝酸銀及びハロゲン化カリウムの添加量を変
化させる事により粒径を変化した。
実施例1. マゼンタカプラーとして1−(2,4,6−トリクロロフェ
ニル)−3−〔3−(2,4−ジ−t−アミルフェノキシ
アセトアミド〕−5−ピラゾロン50g及び第1表に示す
本発明に係るDIR化合物及び下記比較DIR化合物を酢酸エ
チル200m及びトリクレジルフオスフェート100mに
溶解し、これを、アルカノールB(アルキルナフタレン
スルホネート、デュポン社製)を含むゼラチン水溶液中
に加えコロイドミルにて乳化分散した。しかるのち、こ
の分散液を第1表に示すような、緑感性沃臭臭化銀乳剤
に添加して、ハレーション防止層を有するトリアセテー
トベース上に銀量が2.0g/m2となるよう塗布乾燥し
た。
このようにして得られた各試料1〜13に対し別々に透明
な矩形波チャートやウェッジによる密着露光及びソフト
X線にて4mm幅と10μm幅の線像露光を行ない、下記
の処理工程にて処理して、色素画像を有する試料を得
た。
比較DIR化合物(1) 比較DIR化合物(2) 各処理工程において使用した処理液組成は下記の如くで
ある。
〔発色現像液〕
〔漂白液〕 〔定着液〕 〔安定化液〕 ソフトX線露光したものについて緑色光を用いてミクロ
デンシトメーターにて走査して濃度測定した。10μmの
線像の濃度をD1 G、3mmの線像の濃度をD2 Gとすると
(D1 G−D2 G)/D1 Gは緑色光で観察した時のその試料
のエッヂ効果の大きさを表わす。即ちD1 G−D2 G/D1 G
の値が大きい程、緑色光で観察したときのエッヂ効果が
大きいと言える。各試料の責D1 G−D2 G)/D1 G値を第
1表に示した。これについては「カラー写真の現像剤放
出(DIR)カプラー」(フォトグラフィック・サイエン
ス・アンド・エンジニアリング 第78〜第79頁、Vol.1
3,No.23月〜4月(1969))に詳しい説明がみられ
る。
X線線像を作るのに使用される装置の記載は「X線によ
る鮮明な写真像形成用装置」(Apparatus for Making S
harp Photographic Images with X-Rays)ザ・レビュー
・オブ・サイエンティフィック・インストルメントVol.
38, No.11,第1619〜第1622頁、Nov.1967に見い出す
ことができる。
また、ウェッジ露光により得られた試料を用いて色素画
像の耐光性、耐熱性、耐湿性の検討を行なった。
得られた結果を第1表に示す。なお、表中、耐光性は、
得られた各画像をキセノンフェードメータで300時間曝
露後の残留濃度を曝露前の濃度を100として表わした。
また耐湿性は60℃、相対湿度70%の条件で3週間保存後
の残留濃度を、試験前の濃度を100として表わした。さ
らに耐熱性は、77℃の条件下で3週間保存後の残留濃度
を、試験前の濃度を100として表わした。(但し初濃度
1.0) 第1表から明らかなように、試料1〜6の結果をみる
と、多分散乳剤系において、本発明のDIR化合物を使用
した場合に、現像時の隣接効果は、比較DIR化合物にく
らべ多少は効果がみとめられるが、色素画像の保存安定
性はまったく改良されていない。また、試料7〜8の単
分散乳剤系においても、隣接効果、色素画像の保存安定
性ともに試料1〜6と大差ない結果である。しかるに、
試料7〜13は驚くべき事に、現像時の隣接効果、色素画
像の保存安定性が大巾に改良されており、この点におい
て本発明の優位性が明らかである。
実施例2. 透明なセルロース・トリアセテートフイルム上に下記の
第1層から第13層まで順次塗布して多層カラーネガ感光
材料(試料14〜24)を作成した。
第1層:ハレーション防止層 黒色コロイド銀を含むゼラチン水溶液を銀0.3g/m2
なるように塗布した。
第2層:中間層 ゼラチン水溶液を乾燥膜厚1.0μになるように塗布し
た。
第3層:赤感性低感度ハロゲン化銀乳剤層 沃臭化銀乳剤(平均粒子サイズ0.6μ、沃化銀4モル%
を含む沃臭化銀乳剤と、平均粒子サイズ 0.3μ、沃化
銀4モル%を含む沃臭化銀乳剤を2:1の比率で混合し
た)を金および硫黄増感剤で化学増感し、更に赤感性増
感色素として、無水9−エチル−3.3′−ジ−(3−ス
ルホプロピル)−4,5,4′,5′−ジベンゾチアカルボシ
アニンヒドロキシド;無水5,5′−ジクロロ−9−エチ
ル−3.3′−ジ−(3−スルホブチル)チアカルボシア
ニンヒドロキシド;および無水2−〔2−{(5−クロ
ロ−3−エチル−2(3H)−ベンゾチアゾリデン)メチ
ル}−1−ブテニル−5−クロロ−3−(4−スルホブ
チル)ベンゾオキサゾリウムを加えたのちに4−ヒドロ
キシ−6−メチル−1,3.3a,7テトラザインデン1.0g、
1−フェニル−5−メルカプトテトラゾール20.0mgを加
え赤感性低感度乳剤を作製した。更にハロゲン化銀1モ
ル当り、シアンカプラーとして、1−ヒドロキシ−N−
〔4−(2,4−ジ−t−アミルフェノキシ)ブチル〕59
g、またドデシルガレート0.5gを添加し、トリクレジ
ルフオスフェート65g及び酢酸エチル136mの混合物
を加熱溶解し、トリイソプロピルナフタレンスルホン酸
ソーダ5gを含む7.5%ゼラチン水溶液550m中に加え
てコロイドミルにて乳化分散した分散物を加えて赤感性
低感度乳剤を作製し、塗布銀量が2.0g/m2となるよう
に塗布した。(ハロゲン化銀1モル当り160gのゼラチ
ンを含む。) 第4層:赤感性高感度ハロゲン化銀乳剤層 沃臭化銀乳剤(平均粒子サイズ1.2μ、沃化銀7モル%
を含む)を金および硫黄増感剤で化学増感し、更に赤感
性増感色素として無水9−エチル−3.3′−ジ−(3−
スルホプロピル)−4,5,4′,5′−ジベンゾチアカルボ
シアニンヒドロキシド、無水5,5′−ジクロロ−9−エ
チル−3.3′−ジ−(3−スルホブチル)チアカルボシ
アニンヒドロキシド;および無水2−〔2−{(5−ク
ロロ−3−エチル−2(3H)−ベンゾチアゾリデン)メチ
ル}−1−ブテニル−5−クロロ−3−(4−スルホブ
チル)ベンゾオキサゾリウムを加えたのちに4−ヒドロ
キシ−6−メチル−1,3.3a,7テトラザインデン1.0gお
よび1−フェニル−5−メルカプトテトラゾール10.0mg
を加え赤感性高感度乳剤を作製した。更にハロゲン化銀
1モル当り、シアンカプラーとして、1−ヒドロキシ−
N−〔4−(2,4)−ジ−t−アミルフェノキシ)ブチ
ル〕−2−ナフトアミド17g、ドデシルガレート0.5g
を添加し、トリクレジルフオスフェート20g及び酢酸エ
チル60mの混合物を加熱溶解し、トリイソプロピルナ
フタレンスルホン酸ソーダ1.5gを含む7.5%ゼラチン水
溶液30m中に加えてコロイドミルにて乳化分散した分
散物を加えて赤感性高感度乳剤を作製し、塗布銀量2.0
g/m2になるように塗布した。(ハロゲン化銀1モル当
り160gのゼラチンを含む。) 第5層:中間層 第2層と同じ 第6層:緑感性低感度ハロゲン化銀乳剤層 第2表に示すような沃臭化銀乳剤をそれぞれ金および硫
黄増感剤で化学増感し、更に緑感性増感色素として無水
5,5′−ジクロロ−9−エチル−3.3′−ジ−(3−スル
ホブチル)オキサカルボシアニンヒドロキシド;無水5,
5′−ジフェニル−9−エチル−3.3′−ジ−(3−スル
ホブチル)オキサカルボシアニンヒドロキシドおよび無
水9−エチル3.3′−ジ−(3−スルホプロピル)−5,
6,5′,6′−ジベンゾオキサカルボシアニンヒドロキシ
ドを加えついで4−ヒドロキシ−6−メチル−1,3.3a,7
テトラザインデン1.0gおよび1−フェニル−5−メル
カプトテトラゾール20.0mgを加えて通常の方法で調製し
た。この様にして得られた2種類のハロゲン化銀乳剤を
1:1の比率で混合し、緑感性低感度ハロゲン化銀乳剤
を作製した。
更にハロゲン化銀1モル当りマゼンタカプラーとして1
−(2,4,6−トリクロロフェニル)−3−{3−(2,4−
ジ−t−アミルフェノキシ)アセトアミド}−5−ピラ
ゾロンを100g、カラードマゼンタカプラーとして、1
−(2,4,6−トリクロロフェニル)−4−(1−ナフチ
ルアゾ)−3−(2−クロロ−5−オクタデセニルスク
シンイミドアニリノ)−5−ピラゾロン2.5g、またド
デシルガレート0.5g、DIR化合物として、第2表に示す
ように添加し、トリクレジルフオスフェート120g及び
酢酸エチル240mの混合物を加熱溶解し、トリイソプ
ロピルナフタレンスルホン酸ソーダを含むゼラチン水溶
液中に加えコロイドミルにて乳化分散した分散物を加え
て緑感性低感度乳剤を作製し、塗布銀量1.5g/m2にな
るように塗布した。(ハロゲン化銀1モル当り160gの
ゼラチンを含む。) 第7層:緑感性高感度ハロゲン化銀乳剤層 沃臭化銀乳剤(平均粒子サイズ1.2μ、沃化銀7モル%
を含む)を金および硫黄増感剤で化学増感し、さらには
緑感性増感色素として無水5,5′−ジクロロ−9−エチ
ル−3.3′−ジ−(3−スルホブチル)オキサカルボシ
アニンヒドロキシド;無水5,5′−ジフェニル−9−エ
チル−3.3′−ジ(3−スルホブチル)オキサカルボシ
アニンヒドロキシドおよび無水−9−エチル−3.3′−
ジ−(3−スルホプロピル)−5,6,5′,6′−ジベンゾ
オキサカルボシアニンヒドロキシドを加えついで4−ヒ
ドロキシ−6−メチル−1,3.3a,7−テトラザインデン1.
0gおよび1−フェニル−5−メルカプトテトラゾール1
0.0mgを加えて緑感性高感度ハロゲン化銀乳剤を作製し
た。更に、ハロゲン化銀1モル当りマゼンタカプラーと
して1−(2,4,6−トリクロロフェニル)−3−{3−
(2,4−ジ−t−アミルフェノキシ)アセトアミド}−
5−ピラゾロンを80g、カラードマゼンタカプラーとし
て1−(2,4,6−トリクロロフェニル)−4−(1−ナ
フチルアゾ)−3−(2−クロロ−5−オクタデセニル
スクシンイミドアニリノ)−5−ピラゾロン2.5g、2,5
−ジ−t−オクチルハイドロキノン1.5g、DIR化合物と
して、第2表に示すように添加して、トリクレジルフオ
スフェート120g及び酢酸エチル240mの混合物を加熱
溶解し、トリイソプロピルナフタレンスルホン酸ソーダ
を含むゼラチン水溶液中に加えコロイドミルにて乳化分
散した分散物を加えて緑感性高感度乳剤を作製し、塗布
銀量1.8g/m2になるように塗布した。(ハロゲン化銀
1モル当り160gのゼラチンを含む) 第8層:中間層 第2層と同じ 第9層:黄色フイルター層 黄色コロイド銀を分散せしめたゼラチン水溶液中に2,5
−ジ−t−オクチルハイドロキノン3gとジ−2−エチ
ルヘキシルフタレート1.5gを酢酸エチル10mで溶解
し、トリイソプロピルナフタレンスルホン酸ソーダ0.3
gを含むゼラチン水溶液中に分散せしめた分散液を加
え、これをゼラチン0.9g/m2、2,5−ジ−t−オクチル
ハイドロキノン0.10g/m2になるように塗布した。
第10層:青感性低感度ハロゲン化銀乳剤層 沃臭化銀乳剤(平均粒子サイズ0.6μ、沃化銀6モル%
を含む)を金および硫黄増感剤で化学増感し、さらには
増感色素として無水5,5′−ジメトキシ−3.3′−ジ−
(3−スルホプロピル)チアシアニンヒドロキシドを加
えついで4−ヒドロキシ−6−メチル−1,3.3a,7テトラ
ザインデン1.0g、1−フェニル−5−メルカプトテト
ラゾール20.0mgを加えて通常の方法で調製し青感性低感
度ハロゲン化銀乳剤を作製した。更にハロゲン化銀1モ
ル当りイエローカプラーとしてα−ピバロイル−α−
(1−ベンジル−2−フェニル−3.5−ジオキソ−1,2,4
−トリアゾリジン−4−イル)−2′−クロロ−5′−
〔α−(ドデシルオキシカルボニル)エトキシカルボニ
ル〕アセトアニリド120g、α−{3−〔α−(2,4−ジ
−t−アミルフェノキシ)ブチルアミド)}ベンゾイル
−2′−メトキシアセトアニリド50gを添加し、ジブチ
ルフタレート120g、酢酸エチル300mの混合物を加熱
溶解し、トリイソプロピルナフタレンスルホン酸ソーダ
を含むゼラチン水溶液中に加えてコロイドミルにて乳化
分散した分散物を加えて青感性低感度ハロゲン化銀乳剤
を作製し、塗布銀量0.7g/m2となるように塗布した。
(ハロゲン化銀1モル当り160gのゼラチンを含む) 第11層:青感性高感度ハロゲン化銀乳剤層 沃臭化銀乳剤(平均粒子サイズ1.2μ、沃化銀7モル%
を含む)を金および硫黄増感剤で化学増感し、さらには
増感色素として無水5,5′−ジメトキシ−3.3′−ジ−
(3−スルホプロピル)チアシアニンヒドロキシドを加
え、ついで4−ヒドロキシ−6−メチル−1,3.3a,7テト
ラザインデン1.0gおよび1−フェニル−5−メルカプ
トテトラゾール10.0mgを加えて通常の方法で調製し、青
感性高感度ハロゲン化銀乳剤を作製した。更にハロゲン
化銀1モル当りイエローカプラーとしてα−ピバロイル
−α−(1−ベンジル−2−フェニル−3.5−ジオキソ
−1,2,4−トリアゾリジン−4−イル)−2′−クロロ
−5′−〔α−(ドデシルオキシカルボニル)エトキシ
カルボニル〕アセトアニリド80gを加えてジブチルフタ
レート80g、酢酸エチル240mの混合物を加熱溶解
し、トリイソプロピルナフタレンスルホン酸ソーダを含
むゼラチン水溶液中に加えてコロイドミルにて乳化分散
した分散物を加えて青感性高感度ハロゲン化銀乳剤を作
製し、塗布銀量0.9g/m2になるように塗布した。(ハ
ロゲン化銀1モル当り240gのゼラチンを含む) 第12層:中間層 ジ−2−エチルヘキシルフタレート2g、2−〔3−シ
アノ−3−(n−ドデシルアミノカルボニル)アリリデ
ン〕−1−エチルピロリジン2gと酢酸エチル2mを
混合し、トリイソプロピルナフタレンスルホン酸ソーダ
0.6gを含むゼラチン水溶液中に分散せしめた分散液を
加え、これをゼラチン1.0g/m2になるように塗布し
た。
第13層:保護層 100m当りゼラチン4g、1,2−ビスビニルスルホニル
エタン0.2gを含むゼラチン水溶液をゼラチン1.3g/m2
になるように塗布した。この様にして得られた試料14〜
24について、実施例1と同様に、露光及び現像処理を行
なった。さらに、得られた色素画像について実施例1と
同様の評価を行なった。得られた結果を第2表に示す。
第2表により明らかな様に、実施例1と同様、重層試料
においても、本発明の単分散乳剤とDIR化合物の組み合
わせが、現像時の隣接効果、色素画像の経時安定性が大
巾に改良されている事がわかる。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】支持体上に少なくとも1層の感光性ハロゲ
    ン化銀乳剤層を有するハロゲン化銀写真感光材料に於い
    て、前記感光性ハロゲン化銀乳剤層が、実質的に単分散
    性のハロゲン化銀粒子と、発色現像主薬の酸化体との反
    応により現像抑制剤を放出し、且つ移動性の反応生成物
    を生成する現像抑制剤放出化合物とを含有することを特
    徴とするハロゲン化銀写真感光材料。但し、下記の化合
    物を除く。
JP58025095A 1983-02-16 1983-02-16 ハロゲン化銀写真感光材料 Expired - Lifetime JPH0621944B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58025095A JPH0621944B2 (ja) 1983-02-16 1983-02-16 ハロゲン化銀写真感光材料

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58025095A JPH0621944B2 (ja) 1983-02-16 1983-02-16 ハロゲン化銀写真感光材料

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS59149360A JPS59149360A (ja) 1984-08-27
JPH0621944B2 true JPH0621944B2 (ja) 1994-03-23

Family

ID=12156365

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP58025095A Expired - Lifetime JPH0621944B2 (ja) 1983-02-16 1983-02-16 ハロゲン化銀写真感光材料

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0621944B2 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS59206836A (ja) * 1983-05-10 1984-11-22 Fuji Photo Film Co Ltd ハロゲン化銀カラ−感光材料
JPH0646292B2 (ja) * 1985-01-22 1994-06-15 コニカ株式会社 感光性ハロゲン化銀カラ−写真材料
JPS62267741A (ja) * 1986-05-15 1987-11-20 Konika Corp 新規な層構成のハロゲン化銀カラ−写真感光材料
US4801520A (en) * 1986-07-18 1989-01-31 Fuji Photo Film Co., Ltd. Direct positive color light-sensitive material comprising a DIR coupler and a pyrazoloazole coupler, and a process for forming a direct positive image

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
BE619300A (ja) * 1959-04-06
JPS5119987B2 (ja) * 1973-02-05 1976-06-22
JPS5751097B2 (ja) * 1974-05-17 1982-10-30
JPS57154234A (en) * 1981-03-19 1982-09-24 Konishiroku Photo Ind Co Ltd Phtotographic sensitive silver halide material
DE3279111D1 (en) * 1981-07-10 1988-11-17 Konishiroku Photo Ind Light-sensitive color photographic material
JPS59131936A (ja) * 1983-01-19 1984-07-28 Fuji Photo Film Co Ltd ハロゲン化銀カラ−写真感光材料

Also Published As

Publication number Publication date
JPS59149360A (ja) 1984-08-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4489155A (en) Silver halide color photographic materials with diffusible dye for improving graininess
JPH0352615B2 (ja)
US4536472A (en) Silver halide color photographic light-sensitive material
US4746600A (en) Light-sensitive silver halide color photographic material with non-diffusable light-insensitive dye layer
US4766058A (en) Silver halide photographic material with a specified silver density and dry thickness
JPH0369090B2 (ja)
JPH0336205B2 (ja)
EP0201027B1 (en) Silver halide photographic light-sensitive material
JPH0417410B2 (ja)
JPH0410055B2 (ja)
JPH0450575B2 (ja)
US4701404A (en) Silver halide color photographic material of high sensitivity and improved granularity
US4752558A (en) Light-sensitive silver halide color photographic material
US4725529A (en) Developing inhibitor arrangment in light-sensitive silver halide color photographic materials
JPH0454938B2 (ja)
JPH0621944B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
EP0228914B1 (en) Method of processing lightsensitive silver halide color photographic material
JP2651566B2 (ja) ハロゲン化銀乳剤及びハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH0145622B2 (ja)
JPH0412459B2 (ja)
JP2613371B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH0473572B2 (ja)
JPH0518097B2 (ja)
JPH044579B2 (ja)
JPH07117723B2 (ja) ハロゲン化銀カラ−写真感光材料