JPH06218700A - 導線の切断方法及びコイル部品 - Google Patents

導線の切断方法及びコイル部品

Info

Publication number
JPH06218700A
JPH06218700A JP809693A JP809693A JPH06218700A JP H06218700 A JPH06218700 A JP H06218700A JP 809693 A JP809693 A JP 809693A JP 809693 A JP809693 A JP 809693A JP H06218700 A JPH06218700 A JP H06218700A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cut
cutting
wire
lead wire
conductive wire
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP809693A
Other languages
English (en)
Inventor
Tomoteru Hirose
智瑩 広瀬
Saburo Koresawa
三郎 是澤
Kazunori Nishida
和憲 西田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority to JP809693A priority Critical patent/JPH06218700A/ja
Priority to DE1994624695 priority patent/DE69424695T2/de
Priority to EP19940100738 priority patent/EP0608764B1/en
Priority to US08/184,023 priority patent/US5455389A/en
Priority to CN94100749A priority patent/CN1047255C/zh
Publication of JPH06218700A publication Critical patent/JPH06218700A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B26HAND CUTTING TOOLS; CUTTING; SEVERING
    • B26FPERFORATING; PUNCHING; CUTTING-OUT; STAMPING-OUT; SEVERING BY MEANS OTHER THAN CUTTING
    • B26F3/00Severing by means other than cutting; Apparatus therefor
    • B26F3/06Severing by using heat
    • B26F3/16Severing by using heat by radiation
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B21MECHANICAL METAL-WORKING WITHOUT ESSENTIALLY REMOVING MATERIAL; PUNCHING METAL
    • B21CMANUFACTURE OF METAL SHEETS, WIRE, RODS, TUBES OR PROFILES, OTHERWISE THAN BY ROLLING; AUXILIARY OPERATIONS USED IN CONNECTION WITH METAL-WORKING WITHOUT ESSENTIALLY REMOVING MATERIAL
    • B21C5/00Pointing; Push-pointing
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B21MECHANICAL METAL-WORKING WITHOUT ESSENTIALLY REMOVING MATERIAL; PUNCHING METAL
    • B21CMANUFACTURE OF METAL SHEETS, WIRE, RODS, TUBES OR PROFILES, OTHERWISE THAN BY ROLLING; AUXILIARY OPERATIONS USED IN CONNECTION WITH METAL-WORKING WITHOUT ESSENTIALLY REMOVING MATERIAL
    • B21C5/00Pointing; Push-pointing
    • B21C5/006Pointing; Push-pointing of solid material, e.g. wire or profiles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B21MECHANICAL METAL-WORKING WITHOUT ESSENTIALLY REMOVING MATERIAL; PUNCHING METAL
    • B21FWORKING OR PROCESSING OF METAL WIRE
    • B21F11/00Cutting wire
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01FMAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
    • H01F41/00Apparatus or processes specially adapted for manufacturing or assembling magnets, inductances or transformers; Apparatus or processes specially adapted for manufacturing materials characterised by their magnetic properties
    • H01F41/02Apparatus or processes specially adapted for manufacturing or assembling magnets, inductances or transformers; Apparatus or processes specially adapted for manufacturing materials characterised by their magnetic properties for manufacturing cores, coils, or magnets
    • H01F41/04Apparatus or processes specially adapted for manufacturing or assembling magnets, inductances or transformers; Apparatus or processes specially adapted for manufacturing materials characterised by their magnetic properties for manufacturing cores, coils, or magnets for manufacturing coils
    • H01F41/10Connecting leads to windings
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T29/00Metal working
    • Y10T29/49Method of mechanical manufacture
    • Y10T29/49002Electrical device making
    • Y10T29/4902Electromagnet, transformer or inductor
    • Y10T29/49071Electromagnet, transformer or inductor by winding or coiling
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T83/00Cutting
    • Y10T83/04Processes
    • Y10T83/0405With preparatory or simultaneous ancillary treatment of work
    • Y10T83/0419By distorting within elastic limit
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T83/00Cutting
    • Y10T83/04Processes
    • Y10T83/0405With preparatory or simultaneous ancillary treatment of work
    • Y10T83/0419By distorting within elastic limit
    • Y10T83/0424By stretching

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Toxicology (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Forests & Forestry (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Manufacturing Cores, Coils, And Magnets (AREA)
  • Manufacture Of Motors, Generators (AREA)
  • Perforating, Stamping-Out Or Severing By Means Other Than Cutting (AREA)
  • Wire Processing (AREA)
  • Coil Winding Methods And Apparatuses (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 導線に張力を加えて切断する場合、目的の切
断個所を加熱し、他の部分の間に温度差をもたせること
によって、容易に切断個所を安定させることを目的とす
る。 【構成】 切断しようとする導線21に張力を加え、目
的の切断個所22を狭小的に加熱して所定の切断個所2
2で切断する方法としたものである。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明はコンピュータ、テレビジ
ョン受像機、オーディオ機器等の電子回路に使用するコ
イル部品などを製造するのに適した導線の切断方法及び
コイル部品に関するものである。
【0002】
【従来の技術】近年家電分野を始め、OA機器等におい
て、多機能化が著しく、又生産設備産業、自動車産業
等、電機産業外においても、電子回路を数多く使用して
いる。これにともなって、導線を巻回したコイル部品の
使用を大巾に増加してきている。
【0003】しかるに、従来から導線を巻回したコイル
部品は、その導線の切断個所を安定させることが困難で
あり、切断方法が一つの重要な課題である。
【0004】以下に、従来の導線の切断方法について説
明する。図10は巻回体(以下ボビンと称す)に、導線
を巻回するコイル巻線機の一例である。従来の導線の切
断方法の理解を容易にするため、その原理及び動作につ
いて、図10を参照して説明する。
【0005】図10において1はボビン2の取付アーム
であり、その取付アーム1の先端にはボビン2が図示の
ごとく取付けられている。取付アーム1と対向して、ス
ピンドル9が設けられ、その先端には、フライヤー8を
介して導線ガイドノズル7が設けられ、この導線ガイド
ノズル7からは導線6bが供給される。図10はボビン
2に導線を巻回完了した状態である。
【0006】この巻線機の動作を説明すると、回転軸に
取付けられた取付アーム1は回転軸を中心に矢印Aの方
向に回転変位し、空のボビン2を取付けた次の取付アー
ムが、スピンドル9と対向した取付アーム1の同位置へ
移動する。スピンドル9と対向していた取付アーム1
は、取付アーム(1)の位置へ移動する。この時、導線
6aは、ボビン(2)の端子(4b)と導線ガイドノズ
ル7との間で橋絡する。この状態で、フライヤー8は矢
印Xの方向に移動し、導線ガイドノズル7は端子4aの
近傍に位置する。実際の動作では、取付アーム1が回転
変位すると同時にフライヤー8も移動し、導線ガイドノ
ズル7は端子4aの近傍に位置するため、上記移動にお
ける導線のたるみは生じない。
【0007】この状態で、フライヤー8は導線ガイドノ
ズル7が端子4aを中心として一定の範囲で矢印Y1
方向に移動、次にX1の方向に移動、次に矢印Y2の方向
に移動、次に矢印X2の方向に移動、次にZ1の方向に移
動を繰返し、端子4aの根元附近に導線をからげ、カラ
ゲ線5aを形成する。この時、橋絡導線は、図示の6a
のようになる。
【0008】上記動作が完了後、フライヤー8は、ボビ
ン2へ導線を巻回する準備のため、スピンドル9とボビ
ン2の中心が同一になると同時に、導線ガイドノズル7
がボビン2のツバの内側に位置するように移動する。こ
の状態でフライヤー8は、ボビン2を中心にθ(又は
θ′)の方向に回動すると同時に、X′又はXの方向に
一定の比率で往復動作を行いコイル3を形成する。この
動作が完了すると、端子4bにカラゲ線5bを形成する
ため、前述と同様の動作を行う。この動作が完了した状
態が図1であり、以下順次同一の動作が繰返される。
【0009】このように巻回されたコイル3は、連続し
た導線で巻回されて行くため、ボビン2に設けられた端
子4aと、ボビン(2)の端子(4b)間を橋絡する余
分な導線6aが発生し、切断除去する必要がある。
【0010】以下に従来の余分な導線6aを切断除去す
る方法について説明する。図11は、図10の一部を拡
大し余分な導線6aを切断除去する方法の一例を示す。
図11中、11a,11bは、導線6bを保持するため
の、チャック機構10の爪であり、一定の範囲内で矢印
B方向及び矢印B′方向へ移動し、且つ、爪11aは、
矢印C方向に変位し、同時に爪11bは、矢印D方向に
変位して、導線6bを保持し得る構成になっている。最
初に、チャック機構10は、爪11a,11bが導線6
aを保持し得る位置まで、矢印B方向に移動する。この
位置で、爪11aは矢印C方向に変位し、爪11bはD
方向に変位して、導線6bをしっかり保持する。図11
は、導線6aを保持した状態を示す。
【0011】この状態下で、チャック機構10は、矢印
B′の方向に一定の範囲で移動する。この時、余分な導
線6aは、端子(4b)と爪11a,11bに張力が加
えられ、切断される。
【0012】
【発明が解決しようとする課題】上述のような切断方法
では、安定した切断位置が得られず、端子(4b)に
は、余分な導線が残り、完全に不要導線を除去すること
ができず、いわゆるヒゲが残存する欠点がある。このヒ
ゲはコイル製品の品質にショート発生などの重大な影響
を与える。
【0013】本発明は張力を加えて切断する場合、上記
従来の課題を解決すると共に、容易に切断個所を安定さ
せる導線の切断方法を提供することを目的とする。
【0014】
【課題を解決するための手段】本発明は前述の課題を解
決するために、上記温度差による引張り力の変化を利用
し、導線の切断個所を狭小的に加熱し、張力を加えて切
断する方法としたものである。
【0015】
【作用】導線の狭小的に加熱された切断個所は、他の部
分に比して引張り力は低下し、張力を加えることによ
り、集中応力が加わり、大きな歪みが発生して切断され
る。
【0016】
【実施例】以下、本発明の実施例について説明する。図
1(a)(b)(c)は、そのプロセスを示す。図1
中、21は切断する導線、22は切断個所、23は加熱
用赤外線ビーム光源、24は赤外線ビーム光である。図
1によって、切断プロセスを説明する。まず、赤外線ビ
ーム光源23より発した赤外線ビーム光24を導線21
の切断個所22に当てる。赤外線ビーム光24が当った
切断個所22は高温となり他の部分に比して引張り力が
低下する。この状態下で、導線21の両端に張力を加え
る。図1(a)は、この状態を示す。導線21に張力を
加え続けると、赤外線ビーム光24を当てられた切断個
所22は図1(b)に示すようにくびれる。さらに張力
を加え続けると、導線21は、図1(c)に示すように
くびれた部分で切断される。
【0017】又、導線21の切断個所を折り曲げて、上
記同様に加熱し、張力を加えると、切断個所22はより
安定する。
【0018】図2は、導線の切断個所を加熱し、曲げ力
と張力を加えて切断する一例である。図2によってその
プロセスを説明する。図2中、21は切断する導線、2
2は切断個所、23は加熱用赤外線ビーム光源、24は
赤外線ビーム光、25は導線21に曲げ力を与える巻付
棒〔丸棒又は角棒〕、26は巻付棒25を固定するブロ
ック、27は導線21の一端を保持する固定チャックで
ある。
【0019】最初に、図2に示すように導線21の一端
をチャック27で保持し固定する。次に切断個所22を
巻付棒25に当て導線21を折り曲げる。折り曲げた部
分を赤外線ビーム光源23から出たビーム光24を当て
て加熱する。
【0020】この状態で、導線21の固定されない一端
に、矢印aの方向に張力を加える。切断個所22はビー
ム光24により加熱されて引張り力は低下し、曲げ力と
張力が加わり、相乗効果を発揮して応力は集中し前述の
加熱張力による切断方法より安定して切断される。
【0021】又、導線21の切断個所22を加熱する方
法は、理解を容易にするため、赤外線ビーム光24で説
明したが、赤外線ビーム光に限定するものではない。
【0022】図3(a)(b)は、その例を示し、図2
と同一部分については同一番号を付してある。図3中、
28は加熱用熱風ノズル、29は熱風、30は加熱用レ
ーザ光源、31はレーザ光線である。
【0023】上記図1〜図3は導線を切断するのに、切
断個所を熱源により直接加熱する方法を図示し説明しも
のである。
【0024】図4は、導線に曲げ力を加えるのに巻付棒
へ導線を巻付け、導線を加熱するのに巻付棒を加熱し伝
導熱により利用する方法である。
【0025】以下、図4による切断プロセスを説明す
る。図4中、図3と同一部分については同一番号を付し
てある。図4中、32は導線21の巻付部である。ま
ず、導線21を巻付棒25に図示のごとく巻付ける。こ
の場合巻付始めの導線21と巻付棒25と最初に接した
位置が切断個所22となる。巻付けられた導線21の一
端は、固定チャック27によってしっかり保持される。
巻付棒25の導線21が巻付けられていない部分を加熱
用熱風ノズル28から吹出した熱風29によって加熱す
る。この状態で、導線21の保持されない一端を、矢印
a方向に引張り、導線21に張力を加えると、導線21
と巻付棒25が最初に接した位置、すなわち特定した切
断位置で確実に切断される。
【0026】上述の図4で説明した切断実験の一例を図
5(a)(b)、図6に示す。図5(a)は、導線21
と巻付棒25と最初に接した位置で、切断された図であ
り、特定した位置で切断されたことを示す。図5(a)
を仮に良品とする。又図5(b)は、特定した位置以外
で切断されたことを示す。図5(b)を仮に不良品とす
る。図6は、上記実験の結果をグラフに表したものであ
り、図6中の縦軸は、導線21を図4で説明した方法で
切断した回数の内、図5(a)に示した位置で切断され
た回数の確率、すなわち良品率を示し、横軸は導線21
を切断する時の巻付棒25の加熱温度で室内温度との差
を示す。
【0027】本実験では、巻付棒25と室内の温度差
が、20℃以上あれば良品率は100%となり、巻付棒
25を加熱する装置の製作はきわめて容易である。
【0028】上述のように、導線21を切断するのに、
切断個所22を加熱して他の部分との間に温度差をもた
せた状態で切断する方法は、切断個所22を安定させる
のに有効な手段であり、コイル単子にからげられた導線
21の不要導線を完全に除去するためにきわめて有効で
ある。
【0029】具体的な実施例は導線を切断するに当り、
導線をからげた端子を加熱する熱風発生装置と、被切断
導線を引きちぎり可能な保持機構を備え、端子を常時加
熱し、切断時には被切断導線を保持した保持機構を変位
させることにより導線を切断可能に構成したことを特徴
とする切断方法を提供するものである。
【0030】以下本実施例について、図7〜図9を参照
して説明する。図7は実施例の要部を模式的に表した構
成図であり、33は前記した取付アームで、回転軸34
に四方対称に取付けられている。この取付アーム33に
は、ボビン35a,35b……が取付けられており、コ
イル36、橋絡線37、コイル38の順に連続して、導
線が巻回、橋絡されている。一方、ボビン35aの位置
する側には、熱風発生装置39が図示の位置関係に配置
されており、ボビン35bが位置する側にも同様に熱風
発生装置40が図示の位置関係に配置されている。又ボ
ビン35aと、ボビン35bの中間には、橋絡線37を
引きちぎり可能な保持機構41が図示の位置関係に配置
されている。この保持機構41は、橋絡線37に対し進
退可能に構成されていると共に、先端には、橋絡線37
を挟持するための爪42a,42bが具備されており、
ピン43を中心に開閉動作し、橋絡線37を保持する構
成になっている。この動作は、図示されないが、エアー
シリンダー、電磁弁、及び電磁弁を制御する電気回路等
を利用して行われる。
【0031】図8は、図7の一部を拡大し、熱風発生装
置40の機能を詳細に示したものであり、図7と同一部
については同一番号を付してある。図8中、44は圧縮
空気45を加熱する発熱体、46は発熱体44の保持パ
イプ、47は一定の電圧に調整された電流を発熱体44
に供給する導線である。この電流は、発熱体44を一定
の温度に加熱する。
【0032】48は保持パイプ46にしっかりと巻付け
られた細管コイルである。この細管コイル48は、中空
になっており、その一端は銅パイプ49を介して供給さ
れた圧縮空気45が外部にもれないように連結され、他
の一端は、ノズル50と一体になっている。このノズル
50は一定の圧力に調整された圧縮空気を線状に吹出
し、ボビン35bに設けられた端子51の先端部に吹付
けるように位置している。52は保持パイプ46および
銅パイプ49を固定する保持板である。
【0033】外部から銅パイプ49に供給された圧縮空
気45は、細管コイル48を通過中に発熱体44によっ
て加熱されノズル50から、熱風53となって端子51
を加熱する。加熱された端子51は熱伝導によって橋絡
導線37の一端を加熱する。この状態で、保持機構41
は、チャック爪42a,42bが橋絡線37を保持でき
る位置まで、矢印Bの方向に移動し、さらに、チャック
爪42aは、矢印C方向に又チャック爪42bはD方向
に同時に変位し、橋絡線37をしっかりと挟持する。し
かる後に、保持機構は、矢印B′方向に一定量移動し、
橋絡線37に張力を加えて切断する。一方、ボビン35
aに設けられた端子51aにからげられた橋絡線37の
一端は、熱風発生装置40により上述の方法で加熱さ
れ、保持機構41によって切断される。
【0034】図9は実施例の動作説明図である。要部の
み示し、同7と同一部分については同一番号を付してあ
る。通常は、図9(a)に示すように、熱風発生装置3
9,40は、ボビン35a,35bより一定の距離をも
って位置し、保持機構41は、橋絡線37より、一定の
距離をもって位置しており、巻回動作、カラゲ動作等、
取付アーム33の変位動作等、他の機構動作には支障の
ないように位置している。又、図9(a)は、巻回、カ
ラゲ工程が完了し、熱風発生装置39,40により、熱
風53が端子51に吹付けられた状態である。この状態
で、保持機構41は、矢印B方向に移動し、チャック爪
42a,42bにより、橋絡線37を保持する。図9
(b)は、橋絡線37aを保持した状態を示す。保持機
構41はチャック爪42a,42bにより橋絡線37を
保持した状態で、矢印B′の方向に移動する。チャック
爪42a,42bにより保持された橋絡線37は、保持
機構41の矢印B′方向の移動にともない、端子51
a,端子51及び、チャック爪42a,42b間に張力
が加えられ、端子51a及び端子51の根元から切断さ
れる。図9(c)は、保持機構41の矢印B′の方向に
移動にともなって橋絡線37が、端子51a,端子51
の根元から切断された状態を示す。切断された橋絡線3
7をチャック爪42a,42bが保持解除し、図示され
ていない機構によって排除すれば切断工程は完了する。
【0035】
【発明の効果】以上のように本発明は実施例で説明した
ように、簡単な加熱装置でもって、安定した切断位置が
確保でき、ボビン端子にヒゲを残存させることなく、完
全に不要導線を切断することができる。さらに、従来の
設備も加熱装置を追加するのみで、同様の効果を発揮す
ることができ、投資効果は絶大である。
【図面の簡単な説明】
【図1】(a)〜(c)本発明の導線の切断方法の一実
施例を示す説明図
【図2】同曲げ力を加えて切断する方法を示す説明図
【図3】(a),(b)本発明にかかる曲げ力を加えて
切断する方法で、加熱源を使用した例を示す説明図
【図4】本発明にかかる曲げ力を加えて切断する方法
で、伝導熱によって導線を間接的な加熱を示す説明図
【図5】(a),(b)巻付棒を使用して実験した結果
の一例を示す説明図
【図6】図5に示した実験結果の良品率グラフ
【図7】本発明にかかる巻線装置の実施例の構成を示す
説明図
【図8】同加熱部を詳細に示す説明図
【図9】(a)〜(c)同実施例の動作を示す説明図
【図10】従来の巻線方法を示す説明図
【図11】同要部の導体の切断方法を示す説明図
【符号の説明】
21 導線 22 切断個所 23 加熱用赤外線ビーム光源 24 赤外線ビーム光 25 巻付棒 26 ブロック 27 固定チャック 28 加熱用熱風ノズル 29 熱風 30 加熱用レーザ光源 31 レーザ光線 32 巻付部 33 取付アーム 34 回転軸 35a,35b ボビン 36 コイル 37,37a 橋絡線 38 コイル 39,40 熱風発生装置 41 保持機構 42a,42b 爪

Claims (7)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 導線の切断個所を加熱して他の部分との
    間に温度差をもたせた状態で張力を加えて切断する導線
    の切断方法。
  2. 【請求項2】 導線の切断個所を加熱して他の部分との
    間に温度差をもたせた状態で曲げ応力と張力とを加えて
    切断する導線の切断方法。
  3. 【請求項3】 導線の切断個所に温度差をもたせるのに
    導線の塑性変形による自己発熱を利用する請求項1記載
    の導線の切断方法。
  4. 【請求項4】 導線の切断個所に温度差をもたせるのに
    外部からの強制的な加熱を利用した請求項1記載の導線
    の切断方法。
  5. 【請求項5】 導線の切断個所に温度差をもたせるのに
    導線を巻回する巻回体に設けた端子を利用する請求項2
    記載の導線の切断方法。
  6. 【請求項6】 導線の切断個所に曲げ応力を加えるのに
    導線の巻回体の端子を利用する請求項2記載の導線の切
    断方法。
  7. 【請求項7】 請求項1から請求項6に記載のいずれか
    の方法によって切断された導線よりなるコイル部品。
JP809693A 1993-01-21 1993-01-21 導線の切断方法及びコイル部品 Pending JPH06218700A (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP809693A JPH06218700A (ja) 1993-01-21 1993-01-21 導線の切断方法及びコイル部品
DE1994624695 DE69424695T2 (de) 1993-01-21 1994-01-19 Verfahren zum Herstellen einer Spulenteile
EP19940100738 EP0608764B1 (en) 1993-01-21 1994-01-19 Method of manufacturing a coil
US08/184,023 US5455389A (en) 1993-01-21 1994-01-21 Conductor cutting method and coil parts
CN94100749A CN1047255C (zh) 1993-01-21 1994-01-21 导线截断方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP809693A JPH06218700A (ja) 1993-01-21 1993-01-21 導線の切断方法及びコイル部品

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH06218700A true JPH06218700A (ja) 1994-08-09

Family

ID=11683785

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP809693A Pending JPH06218700A (ja) 1993-01-21 1993-01-21 導線の切断方法及びコイル部品

Country Status (5)

Country Link
US (1) US5455389A (ja)
EP (1) EP0608764B1 (ja)
JP (1) JPH06218700A (ja)
CN (1) CN1047255C (ja)
DE (1) DE69424695T2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102010047917A1 (de) * 2010-10-08 2012-04-12 Jenoptik Automatisierungstechnik Gmbh Vorrichtung zur simultanen Umfangsbearbeitung eines Werkstückes mit Laserstrahlen
CN102989928B (zh) * 2012-12-07 2014-09-10 太原科技大学 钢绞线锚索的全自动下料方法及其设备
CN106040920B (zh) * 2016-08-22 2018-03-09 陶胜治 弹簧钢丝自动卷簧机应力折断工艺

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS49130854A (ja) * 1973-04-23 1974-12-14
JPS51101759A (ja) * 1975-03-05 1976-09-08 Sumitomo Electric Industries Kinzokuarumibonosetsudanhohooyobisochi
JPS52143583A (en) * 1976-05-25 1977-11-30 Toshiba Corp Method of cutting wire members

Family Cites Families (26)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3137766A (en) * 1957-12-16 1964-06-16 Norton Co Electric wire for use at high temperatures
GB1147522A (en) * 1965-07-31 1969-04-02 Nippon Electric Co A composite metal material to be sealed or brazed
US3383188A (en) * 1965-09-27 1968-05-14 Olin Mathieson Aluminum conductors
US3444610A (en) * 1966-11-03 1969-05-20 Texas Instruments Inc Manufacture of clad wire and the like
US3621190A (en) * 1968-11-26 1971-11-16 Furukawa Electric Co Ltd Continuous winding apparatus
US3870852A (en) * 1969-12-01 1975-03-11 Semperit Ag Process and apparatus for cutting rubberised stranded wire
DE2061949C3 (de) * 1970-12-16 1975-03-06 Friedrich Horst 5840 Schwerte Papenmeier Verfahren und Vorrichtung zum Anspitzen von Drähten, Profilen und ähnlichen Werkstücken
US3882658A (en) * 1973-03-16 1975-05-13 Kinderman Abraham S Apparatus for wrapping and cutting material of indeterminate length
US3960040A (en) * 1974-10-10 1976-06-01 Artos Engineering Company Method for producing electrical conductors of measured length
US4251911A (en) * 1979-05-14 1981-02-24 Amp Incorporated Method of terminating coil windings
JPS5734641A (en) * 1980-08-11 1982-02-25 Nec Corp Display unit
DE3125483A1 (de) * 1981-06-29 1983-01-27 Siemens AG, 1000 Berlin und 8000 München Verfahren zum bewickeln von geschlossenen kernen, insbesondere ringkernen, fuer elektrische spulen und vorrichtung zur durchfuehrung dieses verfahrens
JPS5818317A (ja) * 1981-07-28 1983-02-02 Nippon Oil & Fats Co Ltd 長鎖高度不飽和脂肪酸軟カプセル剤
JPS5856800A (ja) * 1981-09-30 1983-04-04 日本電産コパル株式会社 ワイヤ切断装置
US4419814A (en) * 1981-10-15 1983-12-13 General Signal Corporation Method of making a bobbin construction for autotransformer ballast
JPS58110021A (ja) * 1981-12-23 1983-06-30 Matsushita Electric Ind Co Ltd 巻線機におけるリ−ド線切断方法
JPS58169940A (ja) * 1982-03-30 1983-10-06 Fujitsu Ltd 半導体装置の製造方法
DE3312536A1 (de) * 1982-12-03 1984-06-07 Meteor AG, 8803 Rüschlikon Verfahren zum andrillen von drahtenden an kontaktstifte
WO1986001029A1 (fr) * 1984-07-23 1986-02-13 Meteor Ag Dispositif pour enrouler des bobines electriques munies d'un noyau ferme
CH670784A5 (ja) * 1985-06-28 1989-07-14 Charmilles Technologies
CH664918A5 (fr) * 1985-09-16 1988-04-15 Charmilles Technologies Dispositif pour redresser et couper un fil metallique.
JPS62199238A (ja) * 1986-02-27 1987-09-02 Teraura Kaichiro 金属撚線索の切断方法
US4879804A (en) * 1988-09-30 1989-11-14 Chiang C Y Method of fabricating a coil
US4938907A (en) * 1989-06-27 1990-07-03 Motorola Inc. Braided sleeve cutter and method
GB8915491D0 (en) * 1989-07-06 1989-08-23 Phillips Cables Ltd Stranded electric conductor manufacture
US5274907A (en) * 1990-05-23 1994-01-04 Basler Electric Company Apparatus for winding a toroid coil on a toroidal body

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS49130854A (ja) * 1973-04-23 1974-12-14
JPS51101759A (ja) * 1975-03-05 1976-09-08 Sumitomo Electric Industries Kinzokuarumibonosetsudanhohooyobisochi
JPS52143583A (en) * 1976-05-25 1977-11-30 Toshiba Corp Method of cutting wire members

Also Published As

Publication number Publication date
US5455389A (en) 1995-10-03
DE69424695D1 (de) 2000-07-06
DE69424695T2 (de) 2000-09-28
EP0608764B1 (en) 2000-05-31
EP0608764A1 (en) 1994-08-03
CN1047255C (zh) 1999-12-08
CN1092550A (zh) 1994-09-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4951379A (en) Method for connecting wires to terminals having tangs and cutting the wires at the terminals
CN106463257B (zh) 多线绕线方法、多线绕线装置以及绕线型线圈部件
US3313464A (en) Thermocompression bonding apparatus
JPH06218700A (ja) 導線の切断方法及びコイル部品
JPH11329658A (ja) 被覆電線の摩擦溶接方法及び摩擦溶接装置
JP2007171061A (ja) 固定子の検査装置
US6615479B2 (en) Armature winding apparatus
JP2007110825A (ja) 3相モータのステータの製造方法
US4099663A (en) Severing wire or ribbon material adjacent an attachment point, such as a solder, bond or weld connection, particularly in semiconductor and thin film structures
JP2000036428A (ja) コイル絶縁被膜の剥離装置およびコイル
JP3443031B2 (ja) マニピュレータヘッド
JP5436397B2 (ja) 巻線端部成形装置及び方法
JPH0750218A (ja) コイルの製造方法
JPH0362292B2 (ja)
JP6547681B2 (ja) コイル部品製造方法
JP5196568B2 (ja) 線材の絡げ方法
JP2801939B2 (ja) 偏平モータ用アマチュアの製造方法及びその装置
JPS5943537A (ja) ワイヤボンデイング装置
JPH01318238A (ja) ワイヤボンディング装置
JP2533851B2 (ja) 扁平直流モ−タのアマチユア製造方法
JPS63187706A (ja) アンテナル−プの製造方法
JP2881686B2 (ja) 平角線コイル始端末処理方法及びその装置
JPH06178506A (ja) 高密度自動巻線機および巻線方法
JP2003297663A (ja) 自動巻線機の端末処理方法
JPH08203017A (ja) Vtrヘッド端末線のハンダ付け方法