JPH0741424A - 抗炎症剤 - Google Patents

抗炎症剤

Info

Publication number
JPH0741424A
JPH0741424A JP18573493A JP18573493A JPH0741424A JP H0741424 A JPH0741424 A JP H0741424A JP 18573493 A JP18573493 A JP 18573493A JP 18573493 A JP18573493 A JP 18573493A JP H0741424 A JPH0741424 A JP H0741424A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
carbon atoms
isoquinolinesulfonyl
substituted
hydrogen
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP18573493A
Other languages
English (en)
Inventor
Yasuhiro Yamamoto
康裕 山本
Taiji Sasaki
泰治 佐々木
Riyuuji Nozawa
龍嗣 野沢
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Asahi Chemical Industry Co Ltd
Original Assignee
Asahi Chemical Industry Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Asahi Chemical Industry Co Ltd filed Critical Asahi Chemical Industry Co Ltd
Priority to JP18573493A priority Critical patent/JPH0741424A/ja
Publication of JPH0741424A publication Critical patent/JPH0741424A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Other In-Based Heterocyclic Compounds (AREA)
  • Plural Heterocyclic Compounds (AREA)

Abstract

(57)【要約】 (修正有) 【構成】 下記式(I) 〔式中、Rは水素、塩素又は水酸基、Aは無置換又は
置換アルキレン基、R、R及びRは水素原子、ア
ルキル基などを示す〕で示される置換されたイソキノリ
ンスルホンアミド誘導体またはその酸付加塩を有効成分
とする抗炎症剤。 【効果】 上記の抗炎症剤は、好中球をはじめとする食
細胞系によって産生される活性酸素(O2 - )の生成を
抑制し、炎症の発症または拡大を阻止するに有用であ
る。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、抗炎症剤に関するもの
である。特には、以下に記す一般式(1)で示される化
合物またはその酸付加塩を有効成分とする抗炎症剤に関
する。本発明による抗炎症剤とは、炎症部位に浸潤する
好中球をはじめとする食細胞系によって産生される活性
酸素(O2 - )の生成を抑制し、食細胞の浸潤を伴う炎
症の発症または拡大を阻止するに有用な薬剤である。
【0002】
【従来の技術】一般式(1)で示される化合物が、血管
平滑筋弛緩作用、血流増加作用、血圧降下作用、脳保護
作用を示し、血管拡張剤、脳循環改善剤、狭心症治療
剤、血圧降下剤、脳心血管系の血栓症の予防および治療
剤、脳機能改善剤等において有効な物質であることは既
に公知である。(例えば特開昭57−156463号公
報、特開昭57−200366号公報、特開昭58−1
21278号公報、特開昭58−121279号公報、
特開昭59−93054号公報、特開昭60−8116
8号公報、特開昭61−152658号公報、特開昭6
1−227581号公報、特開平2−256617号公
報など参照)。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】本発明の課題は、臨床
応用可能な安全性の高いすぐれた抗炎症剤を提供するこ
とを目的とするものである。
【0004】
【課題を解決するための手段】本発明者らは、一般式
(1)で示される化合物について研究を重ねた結果、該
化合物が上記血管平滑筋弛緩作用、血流増加作用、血圧
降下作用、脳機能改善作用など従来知られている作用か
らは全く予期できない抗炎症作用(炎症部位で周辺組織
を障害する食細胞のO2 - 生成を抑制する)を有してい
ることを見出し、本発明を完成した。すなわち、本発明
は、下記の一般式(1)で示される化合物またはその酸
付加塩を有効成分とする抗炎症剤に関するものである。
【0005】
【化3】
【0006】(式中、R1 は水素、塩素または水酸基を
表し、R1 が水素のとき、Aは無置換もしくは炭素に結
合する水素が炭素数1ないし10個のアルキル基、アリ
ール基、またはアラルキル基で置換されている炭素数2
ないし6個のアルキレン基、R2 は水素原子、R3 は水
素原子もしくは炭素数1ないし6個の直鎖もしくは枝分
れを有するアルキル基、アリール基、アラルキル基、R
4 は水素原子もしくは炭素数1ないし6個の直鎖もしく
は枝分れを有するアルキル基、アリール基、アラルキル
基、またはベンゾイル基、シンナミル基、シンナモイル
基、フロイル基、
【0007】
【化4】
【0008】あるいは、R2 、R3 は互いに直接結合し
て、無置換もしくは炭素数1ないし10個のアルキル
基、またはフェニル基、ベンジル基で置換されている炭
素数4個以下のアルキレン基、あるいは、R3 、R4
直接もしくは酸素原子を介して結合し、隣接する窒素原
子とともに複素環を形成する基を表す。R1 が塩素また
は水酸基のとき、Aは無置換もしくは炭素に結合する水
素が炭素数1ないし6個のアルキル基で置換されている
炭素数2ないし6個のアルキレン基、R2 、R3 は水素
原子、炭素数1ないし6個の直鎖もしくは枝分れを有す
るアルキル基であるか、または互いに直接結合し、炭素
に結合した水素原子が炭素数1ないし6個のアルキル基
で置換されてもよいエチレン基、トリメチレン基を表
し、R4 は水素原子、炭素数1ないし6個のアルキル基
またはアミジノ基を表す。) 本発明において、一般式(1)で示される具体的化合物
としては、例えば、次の化合物を挙げることができる。 (1)1−(5−イソキノリンスルホニル)ホモピペラ
ジン (2)1−(5−イソキノリンスルホニル)−2−メチ
ルホモピペラジン (3)1−(5−イソキノリンスルホニル)−3−メチ
ルホモピペラジン (4)1−(5−イソキノリンスルホニル)−6−メチ
ルホモピペラジン (5)1−(5−イソキノリンスルホニル)−2、3−
ジメチルホモピペラジン (6)1−(5−イソキノリンスルホニル)−3、3−
ジメチルホモピペラジン (7)1−(5−イソキノリンスルホニル)−3−エチ
ルホモピペラジン (8)1−(5−イソキノリンスルホニル)−3−プロ
ピルホモピペラジン (9)1−(5−イソキノリンスルホニル)−3−イソ
ブチルホモピペラジン (10)1−(5−イソキノリンスルホニル)−3−フ
ェニルホモピペラジン (11)1−(5−イソキノリンスルホニル)−3−ベ
ンジルホモピペラジン (12)1−(5−イソキノリンスルホニル)−6−エ
チルホモピペラジン (13)1−(5−イソキノリンスルホニル)−6−プ
ロピルホモピペラジン (14)1−(5−イソキノリンスルホニル)−6−ブ
チルホモピペラジン (15)1−(5−イソキノリンスルホニル)−6−ペ
ンチルホモピペラジン (16)1−(5−イソキノリンスルホニル)−6−ヘ
キシルホモピペラジン (17)1−(5−イソキノリンスルホニル)−6−フ
ェニルホモピペラジン (18)1−(5−イソキノリンスルホニル)−6−ベ
ンジルホモピペラジン (19)1−(5−イソキノリンスルホニル)−4−メ
チルホモピペラジン (20)1−(5−イソキノリンスルホニル)−4−エ
チルホモピペラジン (21)1−(5−イソキノリンスルホニル)−4−プ
ロピルホモピペラジン (22)1−(5−イソキノリンスルホニル)−4−ブ
チルホモピペラジン (23)1−(5−イソキノリンスルホニル)−4−ヘ
キシルホモピペラジン (24)N−(2−アミノエチル)−1−クロル−5−
イソキノリンスルホンアミド (25)N−(4−アミノブチル)−1−クロル−5−
イソキノリンスルホンアミド (26)N−(2−アミノ−1−メチルエチル)−1−
クロル−5−イソキノリンスルホンアミド (27)N−(2−アミノ−1−メチルペンチル)−1
−クロル−5−イソキノリン (28)N−(3−アミノ−2−メチルブチル)−1−
クロル−5−イソキノリンスルホンアミド (29)N−(3−ジ−n−ブチルアミノプロピル)−
1−クロル−5−イソキノリンスルホンアミド (30)N−(N−シクロヘキシル−N−メチルアミノ
エチル)−1−クロル−5−イソキノリンスルホンアミ
ド (31)N−(2−グアニジノエチル)−1−クロル−
5−イソキノリンスルホンアミド (32)N−(4−グアニジノブチル)−1−クロル−
5−イソキノリンスルホンアミド (33)N−(2−グアニジノ−1−メチルエチル)−
1−クロル−5−イソキノリンスルホンアミド (34)N−(1−グアニジノメチルペンチル)−1−
クロル−5−イソキノリンスルホンアミド (35)N−(2−グアニジノ−3−メチルブチル)−
1−クロル−5−イソキノリンスルホンアミド (36)N−(3−グアニジノ−2−メチルプロピル)
−1−クロル−5−イソキノリンスルホンアミド (37)N−(4−グアニジノ−3−メチルブチル)−
1−クロル−5−イソキノリンスルホンアミド (38)2−メチル−4−(1−クロル−5−イソキノ
リンスルホニル)ピペラジン (39)2−エチル−4−(1−クロル−5−イソキノ
リンスルホニル)ピペラジン (40)2−イソブチル−4−(1−クロル−5−イソ
キノリンスルホニル)ピペラジン (41)2、5−ジメチル−4−(1−クロル−5−イ
ソキノリンスルホニル)ピペラジン (42)1−メチル−4−(1−クロル−5−イソキノ
リンスルホニル)ピペラジン (43)1−アミジノ−4−(1−クロル−5−イソキ
ノリンスルホニル)ピペラジン (44)1−アミジノ−4−(1−クロル−5−イソキ
ノリンスルホニル)ホモピペラジン (45)1−アミジノ−3−メチル−4−(1−クロル
−5−イソキノリンスルホニル)ピペラジン (46)1−アミジノ−2、5−ジメチル−4−(1−
クロル−5−イソキノリンスルホニル)ピペラジン (47)N−(2−アミノエチル)−1−ヒドロキシ−
5−イソキノリンスルホンアミド (48)N−(4−アミノブチル)−1−ヒドロキシ−
5−イソキノリンスルホンアミド (49)N−(2−アミノ−1−メチルエチル)−1−
ヒドロキシ−5−イソキノリンスルホンアミド (50)N−(2−アミノ−1−メチルヘプチル)−1
−ヒドロキシ−5−イソキノリンスルホンアミド (51)N−(3−アミノ−2−メチルブチル)−1−
ヒドロキシ−5−イソキノリンスルホンアミド (52)N−[3−(N、N−ジブチルアミノ)プロピ
ル]−1−ヒドロキシ−5−イソキノリンスルホンアミ
ド (53)N−[2−(N−シクロヘキシル−N−メチル
アミノ)エチル]−1−ヒドロキシ−5−イソキノリン
スルホンアミド (54)N−(2−グアニジノエチル)−1−ヒドロキ
シ−5−イソキノリンスルホンアミド (55)N−(4−グアニジノブチル)−1−ヒドロキ
シ−5−イソキノリンスルホンアミド (56)N−(2−グアニジノ−1−メチルエチル)−
1−ヒドロキシ−5−イソキノリンスルホンアミド (57)N−(1−グアニジノメチルペンチル)−1−
ヒドロキシ−5−イソキノリンスルホンアミド (58)N−(2−グアニジノ−3−メチルブチル)−
1−ヒドロキシ−5−イソキノリンスルホンアミド (59)N−(3−グアニジノ−2−メチルプロピル)
−1−ヒドロキシ−5−イソキノリンスルホンアミド (60)N−(4−グアニジノ−3−メチルブチル)−
1−ヒドロキシ−5−イソキノリンスルホンアミド (61)2−メチル−4−(1−ヒドロキシ−5−イソ
キノリンスルホニル)ピペラジン (62)2−エチル−4−(1−ヒドロキシ−5−イソ
キノリンスルホニル)ピペラジン (63)2−イソブチル−4−(1−ヒドロキシ−5−
イソキノリンスルホニル)ピペラジン (64)2、5−ジメチル−4−(1−ヒドロキシ−5
−イソキノリンスルホニル)ピペラジン (65)1−メチル−4−(1−ヒドロキシ−5−イソ
キノリンスルホニル)ピペラジン (66)1−アミジノ−4−(1−ヒドロキシ−5−イ
ソキノリンスルホニル)ピペラジン (67)1−アミジノ−4−(1−ヒドロキシ−5−イ
ソキノリンスルホニル)ホモピペラジン (68)1−アミジノ−3−メチル−4−(1−ヒドロ
キシ−5−イソキノリンスルホニル)ピペラジン (69)1−アミジノ−2、5−ジメチル−4−(1−
ヒドロキシ−5−イソキノリンスルホニル)ピペラジン (70)N−(2−メチルアミノエチル)−1−クロル
−5−イソキノリンスルホンアミド (71)N−(2−エチルアミノエチル)−1−クロル
−5−イソキノリンスルホンアミド (72)N−(2−プロピルアミノエチル)−1−クロ
ル−5−イソキノリンスルホンアミド (73)N−(2−ブチルアミノエチル)−1−クロル
−5−イソキノリンスルホンアミド (74)N−(2−ヘキシルアミノエチル)−1−クロ
ル−5−イソキノリンスルホンアミド (75)1−(1−クロル−5−イソキノリンスルホニ
ル)ピペラジン (76)1−(1−クロル−5−イソキノリンスルホニ
ル)ホモピペラジン (77)N−(2−メチルアミノエチル)−1−ヒドロ
キシ−5−イソキノリンスルホンアミド (78)N−(2−エチルアミノエチル)−1−ヒドロ
キシ−5−イソキノリンスルホンアミド (79)N−(2−プロピルアミノエチル)−1−ヒド
ロキシ−5−イソキノリンスルホンアミド (80)N−(2−ブチルアミノエチル)−1−ヒドロ
キシ−5−イソキノリンスルホンアミド (81)N−(2−ヘキシルアミノエチル)−1−ヒド
ロキシ−5−イソキノリンスルホンアミド (82)1−(1−ヒドロキシ−5−イソキノリンスル
ホニル)ピペラジン (83)1−(1−ヒドロキシ−5−イソキノリンスル
ホニル)ホモピペラジン (84)1−(5−イソキノリンスルホニル)−4−メ
チルピペラジン (85)1−(5−イソキノリンスルホニル)−4−n
−ヘキシルピペラジン (86)1−(5−イソキノリンスルホニル)−4−シ
ンナミルピペラジン (87)1−(5−イソキノリンスルホニル)ピペラジ
ン (88)N−(2−アミノエチル)−5−イソキノリン
スルホンアミド (89)N−(4−アミノブチル)−5−イソキノリン
スルホンアミド (90)N−(3−ジ−n−ブチルアミノプロピル)−
5−イソキノリンスルホンアミド (91)1−(5−イソキノリンスルホニル)−3−メ
チルピペラジン (92)1−(5−イソキノリンスルホニル)−3−イ
ソブチルピペラジン (93)1−(5−イソキノリンスルホニル)−2、5
−ジメチルピペラジン (94)N−(3−グアニジノ−2−フェニルプロピ
ル)−5−イソキノリンスルホンアミド (95)N−(6−グアニジノ−1−メチルヘプチル)
−5−イソキノリンスルホンアミド (96)2−[2−(5−イソキノリンスルホンアミ
ド)エチルアミノ]−2−イミダゾリン (97)2−アミジノ−1−(5−イソキノリンスルホ
ニル)ピペラジン (98)4−アミジノ−2、5−ジメチル−1−(5−
イソキノリンスルホニル)ピペラジン (99)4−アミジノ−1−(5−イソキノリンスルホ
ニル)ホモピペラジン (100)4−(N1 、N2 −ジメチルアミジノ)−1
−(5−イソキノリンスルホニル)ピペラジン (101)4−アミジノ−3−ブチル−1−(5−イソ
キノリンスルホニル)ピペラジン (102)4−ヘキシル−1−(5−イソキノリンスル
ホニル)エチレンジアミン (103)N−(4−グアニジノブチル)−5−イソキ
ノリンスルホンアミド (104)N−(2−グアニジノエチル)−5−イソキ
ノリンスルホンアミド また、前記一般式(1)で示されるイソキノリン誘導体
の酸付加塩は、薬学上許容される非毒性の塩であって、
例えば、塩酸、臭化水素酸、リン酸、硫酸等の無機酸、
および酢酸、クエン酸、酒石酸、乳酸、コハク酸、フマ
ル酸、マレイン酸、メタンスルホン酸等の有機酸を挙げ
ることができる。
【0009】一般式(1)で示される化合物は、公知の
方法、例えば、特開昭57−156463号公報、特開
昭57−200366号公報、特開昭58−12127
8号公報、特開昭58−121279号公報、特開昭5
9−93054号公報、特開昭60−81168号公
報、特開昭61−152658号公報、特開昭61−2
27581号公報等に記載されている方法により合成す
ることができる。代表例として、5−イソキノリンスル
ホン酸クロリドとホモピペラジンを反応させることによ
り合成する方法を下記に示す。
【0010】
【化5】
【0011】一般式(1)に示される化合物またはその
酸付加塩を抗炎症剤として用いる場合、単独または薬剤
として許容されうる担体と複合して投与される。その組
成は、投与経路や投与計画等によって決定される。投与
量は患者の年令、健康状態、体重、症状の程度、同時処
置があるならばその種類、処置頻度、所望の効果の性質
等により決定される。
【0012】治療量は一般に、非経口投与で0.01〜
20mg/kg・日、経口投与で0.02〜40mg/
kg・日である。一般式(1)で示される化合物を経口
投与する場合は、錠剤、カプセル剤、粉剤、顆粒剤、液
剤、エリキシル剤等の形態で、また非経口投与の場合、
液体の殺菌した状態の形態で用いられる。上述の様な形
態で用いられる場合、固体または液状の毒性のない製剤
的担体が組成に含まれうる。
【0013】固体担体の例としては、通常ゼラチンタイ
プのカプセルが用いられる。また、有効成分を補助薬と
ともに、あるいはそれなしに錠剤化、顆粒化、粉末包装
される。これらの際に併用される賦形剤としては、水:
ゼラチン:乳糖、グルコース等の糖類:コーン、小麦、
米、とうもろこし澱粉等の澱粉類:ステアリン酸等の脂
肪酸:ステアリン酸カルシウム、ステアリン酸マグネシ
ウム等の脂肪酸塩:タルク:植物油:ステアリルアルコ
ール、ベンジルアルコール等のアルコール:ガム:ポリ
アルキレングリコール等が挙げられる。
【0014】これらのカプセル、錠剤、顆粒、粉末は一
般的に1〜80重量%、好ましくは1〜60重量%の有
効成分を含む。液状担体としては、一般に水、生理食塩
水、デキストロースまたは類似の糖類溶液、エチレング
リコール、プロピレングリコール、ポリエチレングリコ
ール等のグリコール類が液状担体として好ましい。
【0015】非経口的に筋肉内注射、静脈内注射、皮下
注射で投与する場合、一般式(1)で示される化合物は
溶液を等張にするために、食塩またはグルコース等の他
の溶質を添加した無菌溶液として使用される。注射用の
適当な溶剤としては、滅菌水、塩酸リドカイン溶液(筋
肉内注射用)、生理食塩水、ブドウ糖、静脈内注射用液
体、電解質溶液(静脈内注射用)等が挙げられる。これ
らの注射液の場合には、通常0.01〜20重量%、好
ましくは0.1〜10重量%の有効成分を含むようにす
ることがよい。
【0016】経口投与の液剤の場合0.01〜20重量
%の有効成分を含む懸濁液またはシロップがよい。この
場合の担体としては香料、シロップ、製剤学的ミセル体
等の水様賦形剤を用いる。
【0017】
【実施例】以下、実施例に基づいて本発明を詳細に説明
する。但し、本発明は、その要旨を越えない限り、以下
の実施例により何等の限定を受けるものではない。
【0018】
【実施例1】フォルボールエステル(PMA)またはペ
プチド性走化性因子(FMLP)で刺激したヒト食細胞
のNADPH酸化酵素活性に対する、本発明化合物の作
用を検討した。供したヒト好中球は、ヘパリン加ヒト末
梢血に3%デキストラン−T500を同量加え、室温で
15分間放置した後バッフィーコートを回収し、好中球
分離液リンフォプレップの上に重層した後遠心分離し、
沈渣にH2 Oを加え、赤血球を取り除いた後回収した。
一方、HL−60細胞は、10%ウシ胎児血清および抗
生物質を添加したF12培養液に1ml当たりヒト前骨
髄球性白血病HL−60細胞を2×105 個浮遊させ、
次に、10-7M1、25−ジヒドロキシビタミンD
3 (VD3 )を添加し、37℃で3日間、5%CO2
ンキュベータ内でインキュベートし、マクロファージ様
細胞に分化させた。O2 - 産生の測定は、チトクロムc
還元法により実施した。すなわち、80μMのチトクロ
ムcおよび2×105 個/mlヒト好中球または5×1
5 個/mlHL−60細胞を含む0.5mlのHan
ks’BSS液に化合物(1)または化合物(83)の
酸付加塩を添加し、室温で10分間プレインキュベート
した。次に、反応液に10ng/mlPMAまたは1μ
MFMLPをそれぞれ加え、直ちに分光光度計(日立、
U3210)で550nmにおける吸光度を経時的に測
定した。なお基準として、同じ反応液に50単位のスー
パーオキシドジスムターゼ(SOD)を添加し測定し
た。結果を表1、表2に示す。化合物(1)または化合
物(83)の酸付加塩のヒト好中球におけるPMA刺激
性O2 - 産生の50%阻害濃度(ID 50)は、それぞれ
15μMまたは24μMであった。また、FMLP刺激
性O2 - 産生の阻害は、30μMで化合物(1)が67
%、化合物(83)が29%であった。化合物(1)ま
たは化合物(83)の酸付加塩のHL−60細胞におけ
るPMA刺激性O2 - 産生のID50は、それぞれ18μ
Mまたは19μMであった。
【0019】化合物(1)または化合物(83)の酸付
加塩は、ヒト好中球またはHL−60細胞のNADPH
酸化酵素活性をブロックすることにより、PMAまたは
FMLP刺激性O2 - 産生を抑制した。また、化合物
(1)または化合物(83)の酸付加塩は、HL−60
細胞のPMA刺激性O2 - 産生をも抑制した。一般式
(1)で示される化合物またはその酸付加塩が、炎症部
位に浸潤する好中球をはじめとする食細胞系によって産
生されるO2 - の生成を抑制し、炎症の発症または周囲
組織への障害の拡大を阻止する抗炎症剤として有効であ
る事が確認された。
【0020】
【実施例2】被験化合物を滅菌水に溶解し、Slc:I
CR系5週齢の雄マウスに経口単回投与し、マウスの死
亡率が50%となる被験化合物量からLD50値を求め
た。結果を表3に示す。一般式(1)で示される化合物
またはその酸付加塩のLD50値はいずれも300mg/
kgであり、薬理効果発現量よりも高く、安全性が確認
された。
【0021】
【実施例3】 製剤化例 (1)錠剤 以下の成分を含む錠剤を既知の方法により調製する。 成分 調製例 化合物(1)塩酸塩 30mg 結晶セルロース 40mg 乳糖 103mg ステアリン酸マグネシウム 2mg カルボキシメチルセルロースカルシウム 5mg ───────── 計180mg (2)無菌注射剤 以下の成分を蒸留水に溶解し、その後、水を添加し必要
な最終重量にする。この溶液2mlをアンプルに密封
し、加熱殺菌する。
【0022】 成分 調製例 化合物(1)塩酸塩 50mg 塩化ナトリウム 16mg 蒸留水 適量 ────────── 全量2mlとする。
【0023】
【表1】
【0024】
【表2】
【0025】
【表3】
【0026】
【発明の効果】本発明の抗炎症剤は、好中球をはじめと
する食細胞系によって産生される活性酸素(O2 - )の
生成を抑制し,炎症の発症または拡大を阻止するに有用
である。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 一般式(1) 【化1】 (式中、R1 は水素、塩素または水酸基を表し、R1
    水素のとき、Aは無置換もしくは炭素に結合する水素が
    炭素数1ないし10個のアルキル基、アリール基、また
    はアラルキル基で置換されている炭素数2ないし6個の
    アルキレン基、R2 は水素原子、R3 は水素原子もしく
    は炭素数1ないし6個の直鎖もしくは枝分れを有するア
    ルキル基、アリール基、アラルキル基、R4 は水素原子
    もしくは炭素数1ないし6個の直鎖もしくは枝分れを有
    するアルキル基、アリール基、アラルキル基、またはベ
    ンゾイル基、シンナミル基、シンナモイル基、フロイル
    基、 【化2】 あるいは、R2 、R3 は互いに直接結合して、無置換も
    しくは炭素数1ないし10個のアルキル基、またはフェ
    ニル基、ベンジル基で置換されている炭素数4個以下の
    アルキレン基、あるいは、R3 、R4 は直接もしくは酸
    素原子を介して結合し、隣接する窒素原子とともに複素
    環を形成する基を表す。R1 が塩素または水酸基のと
    き、Aは無置換もしくは炭素に結合する水素が炭素数1
    ないし6個のアルキル基で置換されている炭素数2ない
    し6個のアルキレン基、R2 、R3 は水素原子、炭素数
    1ないし6個の直鎖もしくは枝分れを有するアルキル基
    であるか、または互いに直接結合し、炭素に結合した水
    素原子が炭素数1ないし6個のアルキル基で置換されて
    もよいエチレン基、トリメチレン基を表し、R4 は水素
    原子、炭素数1ないし6個のアルキル基またはアミジノ
    基を表す。)で示される置換されたイソキノリンスルホ
    ンアミド誘導体またはその酸付加塩を有効成分とする抗
    炎症剤。
JP18573493A 1993-07-28 1993-07-28 抗炎症剤 Withdrawn JPH0741424A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP18573493A JPH0741424A (ja) 1993-07-28 1993-07-28 抗炎症剤

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP18573493A JPH0741424A (ja) 1993-07-28 1993-07-28 抗炎症剤

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0741424A true JPH0741424A (ja) 1995-02-10

Family

ID=16175930

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP18573493A Withdrawn JPH0741424A (ja) 1993-07-28 1993-07-28 抗炎症剤

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0741424A (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1997002260A1 (fr) * 1995-07-03 1997-01-23 Asahi Kasei Kogyo Kabushiki Kaisha Hydrochlorates de 1-(5-isoquinoleine sulfonyl)homopiperazine
WO1997037661A1 (fr) * 1996-04-10 1997-10-16 Asahi Kasei Kogyo Kabushiki Kaisha Medicament de prevention et de traitement des infections virales
WO1998006433A1 (fr) * 1996-08-12 1998-02-19 Yoshitomi Pharmaceutical Industries, Ltd. MEDICAMENTS COMPRENANT UN INHIBITEUR DE LA Rho KINASE
WO1999064011A1 (fr) * 1998-06-11 1999-12-16 Hiroyoshi Hidaka Medicaments
WO2000064478A1 (fr) 1999-04-27 2000-11-02 Mitsubishi Pharma Corporation Medicaments destines a soigner et a prevenir les maladies du foie
US7109208B2 (en) 2001-04-11 2006-09-19 Senju Pharmaceutical Co., Ltd. Visual function disorder improving agents

Cited By (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1997002260A1 (fr) * 1995-07-03 1997-01-23 Asahi Kasei Kogyo Kabushiki Kaisha Hydrochlorates de 1-(5-isoquinoleine sulfonyl)homopiperazine
US5942505A (en) * 1995-07-03 1999-08-24 Asahi Kasei Kogyo Kabushiki Kaisha 1-(5-isoquinolinesulfonyl)homopiperazine hydrochloride hydrates
CN1080721C (zh) * 1995-07-03 2002-03-13 旭化成株式会社 1-(5-异喹啉磺酰基)高哌嗪盐酸盐水合物
WO1997037661A1 (fr) * 1996-04-10 1997-10-16 Asahi Kasei Kogyo Kabushiki Kaisha Medicament de prevention et de traitement des infections virales
WO1998006433A1 (fr) * 1996-08-12 1998-02-19 Yoshitomi Pharmaceutical Industries, Ltd. MEDICAMENTS COMPRENANT UN INHIBITEUR DE LA Rho KINASE
CN100389828C (zh) * 1996-08-12 2008-05-28 三菱制药株式会社 含Rho激酶抑制剂的药物制剂
CZ301044B6 (cs) * 1996-08-12 2009-10-21 Mitsubishi Tanabe Pharma Léciva obsahující amidové deriváty inhibující Rho kinázu
WO1999064011A1 (fr) * 1998-06-11 1999-12-16 Hiroyoshi Hidaka Medicaments
WO2000064478A1 (fr) 1999-04-27 2000-11-02 Mitsubishi Pharma Corporation Medicaments destines a soigner et a prevenir les maladies du foie
US7109208B2 (en) 2001-04-11 2006-09-19 Senju Pharmaceutical Co., Ltd. Visual function disorder improving agents
US7696194B2 (en) 2001-04-11 2010-04-13 Senju Pharmaceutical Co., Ltd. Visual function disorder improving agents

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2893029B2 (ja) 心臓保護剤
EP1426051B1 (en) Medicinal composition for prevention of or treatment for cerebrovascular disorder
US5804571A (en) Method for protection from AZT side effects and toxicity
WO2006035617A1 (ja) インドール誘導体を有効成分とするα2受容体遮断剤及び血管拡張剤
EP1006793B1 (en) Anti-arrhythmic composition and methods of treatment
JP3408546B2 (ja) 抗喘息剤
EP0682947B1 (en) Medicament for therapeutic and prophylactic treatment of diseases caused by smooth muscle cell hyperplasia
JP2010043132A (ja) 抗血栓薬とピラゾロン誘導体との組み合わせ薬剤
JP3253302B2 (ja) 3−ジアルキルアミノエトキシベンゾイル−ベンゾフランを含有する非経口溶液
JPH0741424A (ja) 抗炎症剤
JPH02256617A (ja) 脳細胞機能障害改善剤
HU219482B (hu) (+)Doxazoszin alkalmazása vizeletfolyást fokozó gyógyászati készítmények előállítására
JPH0680569A (ja) 血小板凝集阻害剤
KR100443891B1 (ko) 당뇨병성합병증의예방·치료제
KR900006993B1 (ko) 아테롬성 동맥경화증 치료제로서의 dl-5-[(2-벤질-3,4-디하이드로-2H-벤조피란-6-일)메틸]티아졸리딘-2,4-디온
JPH07277979A (ja) 過粘性症候群治療または予防剤
JP2806192B2 (ja) 血小板凝集抑制剤
US5441962A (en) Method for treating hyperlipemia
JPH07149646A (ja) ケミカルメディエーター遊離抑制剤
EP0115331B1 (en) Medicament for cerebral apoplexy
JP3845307B2 (ja) 心筋梗塞治療薬
FR2626470A1 (fr) Depresseur de l'inhibiteur de l'(alpha)2-plasmine
US20040048776A1 (en) Medicament for preventive and therapeutic treatment of fibrosis
JP2003504396A (ja) マクロライド化合物の新規用途
HU206612B (en) Process for producing antihypertenzive combinative composition

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Withdrawal of application because of no request for examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20001003