JPH06186533A - 強誘電性液晶表示素子及びその製造方法 - Google Patents

強誘電性液晶表示素子及びその製造方法

Info

Publication number
JPH06186533A
JPH06186533A JP4337648A JP33764892A JPH06186533A JP H06186533 A JPH06186533 A JP H06186533A JP 4337648 A JP4337648 A JP 4337648A JP 33764892 A JP33764892 A JP 33764892A JP H06186533 A JPH06186533 A JP H06186533A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
liquid crystal
ferroelectric liquid
substrates
pair
crystal display
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP4337648A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2831521B2 (ja
Inventor
Nobuaki Yamada
信明 山田
Tomoaki Kuratate
知明 倉立
Shuichi Kanzaki
修一 神崎
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sharp Corp
Original Assignee
Sharp Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sharp Corp filed Critical Sharp Corp
Priority to JP4337648A priority Critical patent/JP2831521B2/ja
Priority to US08/168,986 priority patent/US5638194A/en
Priority to DE4343028A priority patent/DE4343028C2/de
Publication of JPH06186533A publication Critical patent/JPH06186533A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2831521B2 publication Critical patent/JP2831521B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09KMATERIALS FOR MISCELLANEOUS APPLICATIONS, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • C09K19/00Liquid crystal materials
    • C09K19/52Liquid crystal materials characterised by components which are not liquid crystals, e.g. additives with special physical aspect: solvents, solid particles
    • C09K19/54Additives having no specific mesophase characterised by their chemical composition
    • C09K19/542Macromolecular compounds
    • C09K19/544Macromolecular compounds as dispersing or encapsulating medium around the liquid crystal
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09KMATERIALS FOR MISCELLANEOUS APPLICATIONS, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • C09K19/00Liquid crystal materials
    • C09K19/04Liquid crystal materials characterised by the chemical structure of the liquid crystal components, e.g. by a specific unit
    • C09K19/38Polymers
    • C09K19/3833Polymers with mesogenic groups in the side chain
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1334Constructional arrangements; Manufacturing methods based on polymer dispersed liquid crystals, e.g. microencapsulated liquid crystals
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/137Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells characterised by the electro-optical or magneto-optical effect, e.g. field-induced phase transition, orientation effect, guest-host interaction or dynamic scattering
    • G02F1/139Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells characterised by the electro-optical or magneto-optical effect, e.g. field-induced phase transition, orientation effect, guest-host interaction or dynamic scattering based on orientation effects in which the liquid crystal remains transparent
    • G02F1/141Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells characterised by the electro-optical or magneto-optical effect, e.g. field-induced phase transition, orientation effect, guest-host interaction or dynamic scattering based on orientation effects in which the liquid crystal remains transparent using ferroelectric liquid crystals
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1339Gaskets; Spacers; Sealing of cells
    • G02F1/13394Gaskets; Spacers; Sealing of cells spacers regularly patterned on the cell subtrate, e.g. walls, pillars

Abstract

(57)【要約】 【目的】高速応答および階調表示が可能で、コントラス
トも良好な、かつ、耐衝撃性にもすぐれた強誘電性液晶
表示素子およびその製造方法を提供する。 【構成】ホトマスクを基板外面に接して、表示絵素部を
遮光して配置する。この状態の基板に強誘電性液晶性組
成物と光硬化性強誘電性液晶プレポリマー、および光硬
化性触媒を均一混合後注入する。次に、ホトマスクが取
り付けられた基板側から紫外光照射を行う。その際、ホ
トマスクにより、必要とする液晶ドロップレット径の分
布に対応させてUV光に規則的な強弱を付ける。こうす
ると、強誘電性液晶高分子10の壁で仕切られた強誘電
性液晶ドロップレット9が基板内面に形成される。各強
誘電性液晶ドロップレット9の大きさは基板平面方向に
沿って階調的に分布している。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、例えば、プロジェクシ
ョンテレビ、パーソナルコンピューター等の平面ディス
プレイ装置、シャッタ効果を利用した表示板、窓、扉、
壁等に利用することができ、特に、薄型基板、フィルム
基板を利用したセルに適用できる液晶表示素子及びその
製造方法に関する。
【0002】
【従来の技術】液晶を利用した表示素子としては、例え
ば、ネマティック型液晶の電気光学効果を利用したTN
型、STN型の表示素子が実用化されている。これらの
液晶表示素子の性能を越えるものとして強誘電性液晶
(FLC)を用いた強誘電性液晶表示素子が提案されて
いる。この強誘電性液晶表示素子は、高速応答性、メモ
リー性等、従来の液晶表示素子にはみられなかった特性
を有し、特に、高精細、大画面用の液晶表示素子として
期待されている。しかし、この強誘電性液晶表示素子
は、ネマティック型液晶表示素子で扱われるネマティッ
ク相より、より結晶状態に近いスメクティックC*
(SmC*相)における自発分極を利用するので、この
スメクティックC*相の規則的な結晶状態では衝撃に弱
く、また、大画面に均一に液晶分子を配向させるのが困
難であるという問題がある。さらに、スイッチングを相
転位の2つの状態間だけで行うので中間状態が無く、階
調表示が困難であるという問題もある。
【0003】これらの内、耐衝撃性の改善を目指すもの
としては特開昭63−264724号公報に開示された
方法がある。この方法は、強誘電性液晶を高分子中に分
散させ、このフィルムを延伸処理する。また、特開昭6
3−318526号公報においても、強誘電性化合物を
高分子の側鎖に固定して形成し、これと強誘電性液晶を
混合して用いた耐衝撃性に優れたフレキシブル強誘電性
液晶素子が開示されている。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】しかし、上記耐衝撃性
の改善を考慮した従来の強誘電性液晶素子の内、高分子
中に強誘電性液晶を分散させた分散型強誘電性液晶高分
子素子においては、強誘電性液晶と高分子の屈折率の差
により両者の界面で光の散乱が起こり、この散乱によ
り、偏光された入射光が脱偏光してコントラストが低下
するという問題がある。
【0005】また、強誘電性液晶を高分子側鎖に結合さ
せた強誘電性液晶高分子を用いる方法では、強誘電性液
晶そのものに比べて液晶分子の配列方向の変化の応答が
2桁程度遅くなるという新たな問題がある。
【0006】この強誘電性液晶高分子素子の応答速度改
善については、応答速度の速い低分子強誘電性液晶を分
散型強誘電性液晶高分子素子に添加する方法が時開平4
−59890号公報に開示されているが、低分子強誘電
性液晶の添加量を増加させてゆくと低分子強誘電性液晶
の性質に近くなり耐衝撃性などに問題が起きてくる。ま
た、階調表示の問題については、面積階調方式や時分割
階調方式といった解像度を下げて階調を表示するもの
や、フレーム周波数を下げて階調を表示するものが提案
されているが、いずれも絵素の表示状態としては常に白
もしくは黒の状態の二値を表示するものでしかなく、真
に階調表示を行っているわけではない。本発明は、上記
のような課題を解決するためになされたものであり、強
誘電性液晶のすぐれた特性である高速応答性を損なうこ
となく、コントラストの良好な表示及び階調表示が可能
で、かつ、耐衝撃性にもすぐれた強誘電性液晶表示素子
及びその製造方法を提供することを目的とする。
【0007】
【課題を解決するための手段】本発明の強誘電性液晶表
示素子は、対向配置された、少なくとも一方が透明であ
る一対の基板と、該一対の基板のそれぞれの内面に形成
された電極と、該一対の基板間に挟持された表示媒体
と、マトリクス状に形成された表示絵素とを有する強誘
電性液晶表示素子において、該表示媒体が、強誘電性液
晶領域と強誘電性高分子領域とに分割されている強誘電
性液晶表示素子であり、そのことにより、上記目的が達
成される。
【0008】また、好ましくは、前記強誘電性液晶領域
が長径方向が基板対向方向の液晶ドロップレットから成
り、該液晶ドロップレットの長径寸法が、前記基板の離
隔寸法以上とする。
【0009】また、好ましくは、前記表示絵素内での強
誘電性液晶と強誘電性高分子の存在比率が前記基板対向
方向に直交する方向に階調的に変化させる。
【0010】また、好ましくは、前記電極上に配向膜を
設ける。
【0011】また、好ましくは、前記一対の基板のそれ
ぞれの外面に偏光板を設ける。
【0012】また、好ましくは、前記強誘電性液晶中に
多色性染料を含有させる。
【0013】また、好ましくは、前記強誘電性液晶中に
多色性染料を含有させ、前記一対の基板のいずれか一方
に偏向板を設ける。
【0014】本発明の強誘電性液晶表示素子の製造方法
は、少なくとも一方が透明である一対の基板のそれぞれ
に電極を形成する工程と、該電極上に配向膜を形成する
工程と、該配向膜をラビング処理する工程と、該電極形
成面が向い合うように該一対の基板を、間隔を保って対
向配置させる工程と、該一対の基板に、後に表示絵素部
となる領域が遮光されるように遮光体を配置する工程
と、該一対の基板間に、光硬化性官能基を有する強誘電
性液晶と該光硬化性官能基を有しない強誘電性液晶との
混合物を注入して該絵素を形成する工程と、該一対の基
板に遮光体側から紫外光照射を行う工程と、該遮光体を
除去する工程とを包含する強誘電性液晶表示素子の製造
方法であり、そのことにより、上記目的が達成される。
【0015】好ましくは、前記紫外光の強度が、前記絵
素内の少なくとも10%以上の面積にわたって、かつ、
この面積内の少なくとも一箇所が元の紫外光の強度に対
し50%以下となるようにして行う。
【0016】また、好ましくは、前記遮光体が前記絵素
の少なくとも10%以上の面積を覆うような規則的パタ
ーンを有するホトマスクであり、該ホトマスクを通して
紫外光照射を行う。
【0017】また、好ましくは、前記ホトマスクを前記
基板に一体化する。
【0018】本発明の強誘電性液晶表示素子の製造方法
は、少なくとも一方が透明である一対の基板のそれぞれ
に電極を形成する工程と、該電極上に配向膜を形成する
工程と、該一対の基板の配向膜が形成された面のそれぞ
れにラビング処理を施す工程と、該一対の基板の一方の
基板上に、熱重合開始剤をパターン化する工程と、該一
対の基板の電極形成面が向い合うように間隔を保って対
向配置させる工程と、該一対の基板間に、熱硬化性官能
基を有する強誘電性液晶と該硬化性官能基を有しない強
誘電性液晶との混合物を注入する工程と、該一対の基板
を加熱して、該熱硬化性官能基を有する強誘電性液晶を
硬化させる工程とを包含する強誘電性液晶表示素子の製
造方法であり、そのことにより、上記目的が達成され
る。
【0019】
【作用】各絵素の少なくとも10%以上の面積を覆うよ
うな規則的パターンのホトマスクを一対の基板の一方に
被せる。この一対の基板に、光硬化性官能基を有する強
誘電性液晶と該硬化性官能基を有しない強誘電性液晶の
混合物を注入し、紫外光をホトマスク側から照射する。
ホトマスクにより、その透過光が一表示絵素の少なくと
も10%以上の面積にわたって、かつ、その面積の少な
くとも一箇所が元の紫外光の強度の50%以下となる。
これにより、長径方向が基板の対向方向を向き、かつ、
その長径寸法が基板間の間隔より大きい強誘電性液晶ド
ロップレットが基板内面に、例えば、強誘電性液晶高分
子の壁で仕切られて形成されている。また、各ドロップ
レットの大きさは基板方向に沿って階調的に変化してい
る。
【0020】
【実施例】以下、本発明の実施例を示す。
【0021】(実施例1)図1に本発明の強誘電性液晶
表示素子を示す。この強誘電性液晶表示素子は対向配置
される一組のガラス基板5、5’の間に液晶層11を挟
持した構成をとる。それぞれのガラス基板5、5’には
複数の線状電極8、8…が平行して配設されており、両
ガラス基板5、5’の線状電極8、8…の配設方向は互
いに直交している。液晶層11は強誘電性液晶ドロップ
レット9が強誘電性液晶高分子10の壁で仕切られた構
造を成している。各基板5、5’の内面の線状電極8、
8…上には配向膜7が形成されており、各基板5、5’
の外面には偏向板6、6’がそれぞれ設けられている。
このような液晶セルは以下のようにして作製される。ま
ず、一組のガラス基板5、5’(1.1mm厚:コーニ
ング社製7059)上のそれぞれにITO膜(酸化イン
ジュウムおよび酸化スズの混合物、50nm)を成膜
し、パターニングして線状電極8、8…(電極幅200
μm、電極間隔50μm、電極数20本)を形成する。
【0022】続いて、両基板5、5’の線状電極8、8
…形成側の表面上にポリイミド(SE150:日産化学
製)をスピンコートで塗布して配向膜7を形成し、ナイ
ロン布を用いて一方向にラビング処理を行う。配向法と
しては、この他、表面張力の低い化合物を塗布する垂直
配向法、Si2等を斜め蒸着する斜め配向法等を使用す
ることもできる。ラビング方向は、一方の基板5につい
ては、その基板5上の線状電極8、8…の配設方向と同
方向とし、他方の基板5’については、その基板5’上
の線状電極8、8…の配設方向と直角方向とする。上記
ラビング処理を行った両基板5、5’を、それぞれの基
板5、5’上の線状電極8、8…が互いに直交するよう
に電極面を対向させる。これにより、両基板5、5’組
み合わせ時の各基板5、5’のラビング方向が同一とな
る。
【0023】次に、両基板5、5’間にスペーサーを挟
んで所定の基板間隔をもたせるが、この基板間隔、すな
わち液晶層11の層厚は均一な液晶分子の配列(スメク
ティックC*相の螺旋をほどいた層状構造)を維持する
ために1〜5μm、より好ましくは1〜3μmとする。
本実施例では、2μmのスペーサーを用いてセルを作製
した。
【0024】次に、このセルに液晶を注入し液晶層11
を形成する。本発明で形成する液晶層11は、液晶分子
として強誘電性液晶を用い、硬化性樹脂として強誘電性
液晶に光重合性官能基を結合させた強誘電性液晶高分子
10を用い、強誘電性液晶ドロップレット9が強誘電性
液晶高分子10の壁で区切られた構造をとる。このよう
な構造の液晶層11を形成するには、高分子分散型液晶
表示素子の作製方法が利用できる。例えば、特表昭61
−502128号公報等には、光または熱硬化性樹脂と
液晶とを混合し、樹脂を硬化させることにより液晶を析
出させ、樹脂中に液晶ドロップレットを形成させる方法
が開示されている。また、特開平3−72317号公報
には液晶ドロップレット径の制御方法が開示されてい
る。本実施例1ではこれらの方法を応用するが、特開平
3−72317号公報に開示されている液晶ドロップレ
ット径の制御方法では相分離を利用するので、液晶ドロ
ップレット径を精密に制御すること、および液晶ドロッ
プレットを精密に平面的に配置することは困難がある。
そこで、本実施例1では均一な液晶ドロップレットを平
面的に配置するために以下のような方法をとる。
【0025】強誘電性液晶に光硬化型の樹脂を結合させ
たものにUV光を照射して硬化させる場合、必要とする
液晶ドロップレット径の分布に対応させてUV光の照射
強度に規則的な強弱を付ける。こうすると、強誘電性液
晶プレポリマーの官能基に規則的な光重合が起こる。こ
の時、UV光の照度の強い部分ではUV光の照度の弱い
部分より重合速度が早く、また、強誘電性液晶と強誘電
性液晶高分子の相分離速度も早いので、強誘電性液晶高
分子が先に析出し、強誘電性液晶はUV光の照度の低い
部分へ押しやられる。すなわち、このUV光の照度の低
い部分に強誘電性液晶ドロップレット9が生成する。こ
のことを利用して、均一な強誘電性液晶ドロップレット
9を平面的に規則的に配置することができる。
【0026】従って、本実施例1で採用する上記の方法
の場合には、UV光の照度分布の付け方が重要になる。
UV光の照度を分布させるにはホトマスク、マイクロレ
ンズ、干渉板などを用いて遮光し、照度に強弱を付け
る。また、階調表示を可能にするために、強誘電性液晶
ドロップレット9と強誘電性液晶高分子10の構成比を
連続的に変化させなければならないが、そのための方法
として、ホトマスク等の遮光体のエッチング部分から電
極8、8…の形成方向に沿って遮光度を連続的に変化さ
せたり、遮光体をセル本体から故意に離したり、UV光
源として平行度が少し劣る光源を使用したりする方法が
ある。
【0027】本実施例1では、遮光度を連続的に変化さ
せるためにホトマスクを用いるが、このホトマスクのパ
ターンとして図2(a)に示すように、一絵素に対応す
るパターンを面領域と数μm以下の直径を有するドット
の集合領域で構成し、かつ、このドット領域のドットの
密度を、ホトマスクの面領域から遠ざかる方向に連続的
に変化させているものや、図2(b)に示すように、ホ
トマスク1の端末からクサビ状に裂け目を入れているも
の等がある。
【0028】図3に本実施例1のセルの平面構成を示
す。一方の基板内面の第1の線状電極2、2…と対向基
板内面の第2の線状電極3、3…との交差部において絵
素4、4…が形成される。この絵素4、4…のピッチに
合わせ、この絵素4、4…を遮光する形で上記のような
パターンのホトマスク1をセルのガラス基板5の外面に
被ぶせた。
【0029】次に、ホトマスク1を備えたセル中に強誘
電性液晶性組成物ZLI−4003(メルク社製)0.
7gと下記化1に示す強誘電性液晶プレポリマーC0.
2gと、トリメチロールプロパントリアクリレート0.
1g、2−エチルヘキシルアクリレート0.01g、お
よび光硬化性触媒Irgacure651(チバガイギー製)
0.01gを均一混合後注入する。
【0030】
【化1】
【0031】その後、ホトマスク1が取り付けられた基
板側から、強度10mW/cm2の高圧水銀ランプの平
行光線で4分間紫外線照射を行い、強誘電性液晶プレポ
リマーの光硬化性官能基を硬化させた。強誘電性液晶プ
レポリマーの硬化後、セルからホトマスク1を取り外し
た。
【0032】この状態のセルを偏光顕微鏡で観察したと
ころ、ホトマスク1のドットパターンと同じ規則性(す
なわち、絵素と同じ規則性)で、かつ、同程度の大きさ
で均一に揃った強誘電性液晶ドロップレット9(テクス
チャーの異なる領域)が形成されていることが確認され
た。
【0033】そして、作製したセルを直交ニコル下に置
き、図4に示すようにパルス幅1msの、30Vと5V
の2段階メモリパルスを印加した。その結果、30Vの
メモリパルスでは絵素全体がスイッチングを起こし、5
Vのメモリパルスでは強誘電性液晶層のみがスイッチン
グを起こしていることが確認された。そのコントラスト
特性を表1に示す。表1からも理解されるように2階調
表示が可能であることがわかる。
【0034】
【表1】
【0035】(比較例1)また、耐衝撃性に関し、本実
施例1によって作製されたセルの基板表面に対して1c
m角の面積に5kg/cm2の圧力をかけ、その時の配
向の変化を調べた結果を表2に示す。本実施例1で作製
されたセルでは配向の乱れも無く、耐衝撃性を示すこと
が確認された。
【0036】
【表2】
【0037】上記のホトマスク等により構成される弱照
度領域については、この領域が小さ過ぎると、すなわ
ち、紫外光の照射領域が大きくなり過ぎると、各絵素内
での強誘電性液晶高分子10の占める割合が大きくな
り、高速応答ができなくなる。
【0038】また、絵素内での強誘電性液晶ドロップレ
ット9と強誘電性高分子10の界面も大きくなるので、
この界面における散乱によるコントラストの低下も著し
くなる。本発明者等の検討結果によれば、弱照度領域が
絵素の面積の10%以下のものを使用すると、生成する
液晶ドロップレット9の面積も各絵素の面積の10%以
下となる。従って、弱照度領域は各絵素の面積の10%
以上を覆う必要がある。
【0039】また、弱照度領域の形状は、UV光の強度
を局部的に低下させるものであればよく、特に限定しな
いが、円形、四角形、文字形、および、曲線、直線によ
って区切られた図形、これら図形の一部をカットしたも
の、および、これらを組み合わせた図形、さらには、こ
れらの小形図形の集合体等も有効である。
【0040】さらに、この弱照度領域はそれぞれの領域
が互いに独立している必要はなく、末端部でつながって
いても差し支えない。つまり、UV光を最も効果的に遮
光する領域が上記形状、配列をもっているものであれば
よい。
【0041】また、ホトマスク1の位置は、セル内外ど
ちらでもよく、UV光に規則的なムラが形成できればよ
い。ホトマスク1をセルの外側に配置する場合には、ホ
トマスク1とセルの距離を取り過ぎるとホトマスク1上
の像がぼけ、本発明の効果が減少するので、ホトマスク
1はできるだけセルに近く配置する。また、基板の作製
時にホトマスク1を基板に一体化して作製しておいても
よい。
【0042】UV光源は均一な照射ができるよう、でき
るだけ平行光線であることが望ましい。ただし、このU
V光源の平行度については、平行度が少し悪いと、小さ
な液晶ドロップレットが生成するので、このことを利用
して、この小さな液晶ドロップレットを絵素と同程度の
大きさの液晶ドロップレットの周囲に配置して緩衝体に
し、完成後の強誘電性液晶表示素子の耐衝撃性を大きく
することができる。それで、故意に平行度の少し悪い光
源を用いてもよい。この小さな液晶ドロップレットを形
成する方法としては、他に、ホトマスク等の遮光体のエ
ッチング部をぼかしたり、ホトマスク1を故意にセル本
体から離したりする方法がある。
【0043】本発明で用いる強誘電性液晶としては、分
子内に剛直なコア部分と光学活性部分を有する直鎖状分
子の強誘電性液晶が使用できる。さらに、これらの強誘
電性液晶材料中に多色性染料を添加してゲスト−ホスト
型液晶素子とすることにより、この素子を一枚の偏光板
と組み合わせてカラー表示が可能な液晶表示素子を構成
することができる。
【0044】また、強誘電性液晶プレポリマーとして
は、強誘電性液晶の一部に重合性官能基を結合させた化
合物が使用でき、この重合性官能基には、アクリレー
ト、メタアクリレート、エポキシ基などが利用できる。
この強誘電性液晶プレポリマーの具体例としては、例え
ば、化2に示す具体例が特開昭63−280742号公
報に、化3に示す具体例が特開昭62−277412号
公報に、化4に示す具体例が特開昭63−264629
号公報のそれぞれに開示されている。
【0045】
【化2】
【0046】
【化3】
【0047】
【化4】
【0048】なお、上記化2、化3、化4中の側鎖
1、R2は化2、化3、化4のすべてにたいして共通で
ある。この側鎖R1、R2の化学式を化5に示す。
【0049】
【化5】
【0050】さらに、液晶素子の強度を上げるために応
答速度を損なわない程度に液晶性でない硬化性樹脂を添
加してもよい。
【0051】具体的には、C3以上の長鎖アルキル基ま
たはベンゼン環を有するアクリル酸及びアクリル酸エス
テル、さらに具体的には、アクリル酸イソブチル、アク
リル酸ステアリル、アクリル酸ラウリル、アクリル酸イ
ソミル、n−ブチルメタクリレート、n−ラウリルメタ
クリレート、トリデシルメタクリレート、2−エチルヘ
キシルアクリレート、n−ステアリルメタアクリレー
ト、シクロヘキシルマタクリレート、ベンジルメタクリ
レート、2−フェノキシエチルメタクリレート、イソボ
ルニルアクリレート、イソボルニルメタクリレートがあ
る。
【0052】さらにポリマーの物理的強度を高めるため
に2官能以上の多官能性樹脂、例えば、ビスフェノール
Aジメタクリレート、ビスフェノールAジアクリレー
ト、1,4−ブタンジオールジメタクリレート、1,6
−ヘキサンジオールジメタクリレート、トリメチロール
プロパントリメタクリレート、トリメチロールプロパン
トリアクリレート、テトラメチロールメタンテトラアク
リレート、ネオペンチルジアクリレート、さらにより好
ましくは、これらのをモノマーをハロゲン化とくに塩素
化、及びフッ素化樹脂、例えば、2,2,3,4,4,
4−ヘキサフロロブチルメタクリレート、2,2,3,
4,4,4,−ヘキサクロロブチルメタクリレート、
2,2,3,3−テトラフロロプロピルメタクリレー
ト、2,2,3,3−テトラフロロプロピルメタクリレ
ート、パーフロロオクチルエチルメタクリレート、パー
クロロオクチルエチルメタクリレート、パーフロロオク
チルエチルアクリレート、パークロロオクチルエチルア
クリレートである。
【0053】なお、本実施例1では単純マトリクス型の
セルの作製を示したが、本発明に係るセルを、TFT、
MIM等を用いるアクティブマトリクス型の構成として
作製し、これを駆動することも可能である。
【0054】(実施例2)本実施例2では、実施例1と
同様の構成の基板を使い、図5に示すホトマスクを用い
て同様の材料、同様の方法で強誘電性液晶セルを作製し
た。作製したセルに5V、12V、23V、30Vのメ
モリパルスを印加した時のコントラスト特性を表3に示
す。この表からも理解されるように、駆動電圧の変化に
対してコントラストも変化し、階調表示が可能になって
いる。
【0055】
【表3】
【0056】(比較例2)実施例1と同一の基板に強誘
電性液晶組成物ZLI−4003(メルク社製)のみを
注入して作製した強誘電性液晶セルについて、実施例1
と同様に、基板表面に対し1cm角の面積に5kg/c
2の圧力をかけた。その時の配向の変化を調べた結果
を表4に示す。強誘電性液晶組成物のみから成る液晶層
を有する強誘電性液晶セルでは、配向の乱れがあり、耐
衝撃性が無いという結果が得られた。
【0057】
【表4】
【0058】
【発明の効果】請求項1に記載の強誘電性液晶表示素子
によれば、表示媒体の構造が、強誘電性液晶層を強誘電
性液晶高分子の壁で仕切った構造であるので、表示部の
強誘電性液晶の高速応答性が損なわれず、強誘電性液晶
高分子の壁でセルの耐衝撃性が保障される。従って、表
示媒体が単に強誘電性液晶だけから成る強誘電性液晶表
示素子と異なり、耐衝撃性を併せ持った高速応答の液晶
表示素子が実現できる。
【0059】また、特に、請求項2に記載の強誘電性液
晶表示素子によれば、強誘電性液晶ドロップレットの基
板の対向方向の径の寸法が基板間隔より大きいので、液
晶層が基板の配向面と接する領域が大きく、配向処理効
果が損なわれない。
【0060】また、強誘電性液晶と強誘電性液晶高分子
との界面が小さく、この界面での光の散乱が少なく、コ
ントラストの低下も小さい。従って、高速応答性、耐衝
撃性を備えた上にコントラストが良好で表示特性に優れ
た強誘電性液晶表示素子を得ることができる。
【0061】また、特に、請求項3に記載の強誘電性液
晶表示素子によれば、一絵素内の液晶層の強誘電性液晶
と強誘電性高分子の存在比率が階調的に変化しているの
で、階調表示が可能である。
【0062】また、特に、請求項4に記載の強誘電性液
晶表示素子によれば、強誘電性液晶中に多色性染料を含
有しているので、ゲスト・ホスト効果によりカラー表示
を行うことが可能である。
【0063】また、請求項8に記載の強誘電性液晶表示
素子の製造方法によれば、一つの液晶ドロップレットが
強誘電性高分子の壁で仕切られて、一つの絵素に対応し
ている構造の液晶層を得ることができるので、コントラ
ストが良く、表示特性に優れ、かつ、高速応答性と耐衝
撃性を併せ持った強誘電性液晶表示素子を得ることがで
きる。
【0064】また、特に、請求項9に記載の強誘電性液
晶表示素子の製造方法によれば、各液晶ドロップレット
の大きさを規則的に変化させて基板内面に配置できるの
で、階調表示が可能となり、表示特性にも優れ、併せて
高速応答性及び耐衝撃性も有する強誘電性液晶表示素子
を得ることができる。
【0065】また、請求項10に記載の強誘電性液晶表
示素子の製造方法によっても、各液晶ドロップレットの
大きさを規則的に変化させて基板内面に配置できるの
で、階調表示が可能となり、表示特性にも優れ、併せて
高速応答性及び耐衝撃性も有する強誘電性液晶表示素子
を得ることができる。
【0066】また、特に、請求項11に記載の強誘電性
液晶表示素子の製造方法によれば、ホトマスクを基板と
一体化して作製するので、製造工程上の簡略化が図れ
る。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明による液晶表示素子の概略断面図。
【図2】本発明の強誘電性液晶表示素子作製に使用する
ホトマスクの一絵素に対するパターンの一例。
【図3】本発明の実施例1におけるホトマスクとセルの
組み合わせの一例を示す概略平面図。
【図4】本発明の実施例1でセルに印加するメモリパル
スの信号波形図。
【図5】比較例2の素子作成に使用するホトマスクの一
絵素に対するパターンの一例。
【符号の説明】
1、4 ホトマスク 2 第1の電極 3 第2の電極 5、5’ ガラス基板 6、6’ 偏光板 7 配向膜 8 透明電極 9 強誘電性液晶ドロップレット 10 強誘電性液晶高分子
─────────────────────────────────────────────────────
【手続補正書】
【提出日】平成5年7月8日
【手続補正1】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0030
【補正方法】変更
【補正内容】
【0030】
【化1】
【手続補正2】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0039
【補正方法】変更
【補正内容】
【0039】また、弱照度領域の形状は、UV光の強度
を局部的に低下させるものであればよく、特に限定しな
いが、円形、四角形、文字形、六角形、および、曲線、
直線によって区切られた図形、これら図形の一部をカッ
トしたもの、および、これらを組み合わせた図形、さら
には、これらの小形図形の集合体等も有効である。
【手続補正3】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0052
【補正方法】変更
【補正内容】
【0052】さらにポリマーの物理的強度を高めるため
に2官能以上の多官能性化合物、例えば、ビスフェノー
ルAジメタクリレート、ビスフェノールAジアクリレー
ト、1,4−ブタンジオールジメタクリレート、1,6
−ヘキサンジオールジメタクリレート、トリメチロール
プロパントリメタクリレート、トリメチロールプロパン
トリアクリレート、テトラメチロールメタンテトラアク
リレート、ネオペンチルジアクリレート、さらにより好
ましくは、これらのをモノマーをハロゲン化とくに塩素
化、及びフッ素化化合物、例えば、2,2,3,4,
4,4−ヘキサフロロブチルメタクリレート、2,2,
3,4,4,4,−ヘキサクロロブチルメタクリレー
ト、2,2,3,3−テトラフロロプロピルメタクリレ
ート、2,2,3,3−テトラフロロプロピルメタクリ
レート、パーフロロオクチルエチルメタクリレート、パ
ークロロオクチルエチルメタクリレート、パーフロロオ
クチルエチルアクリレート、パークロロオクチルエチル
アクリレートである。
【手続補正4】
【補正対象書類名】図面
【補正対象項目名】図1
【補正方法】変更
【補正内容】
【図1】

Claims (12)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】対向配置された、少なくとも一方が透明で
    ある一対の基板と、 該一対の基板のそれぞれの内面に形成された電極と、 該一対の基板間に挟持された表示媒体と、 マトリクス状に形成された表示絵素とを有する強誘電性
    液晶表示素子において、 該表示媒体が、強誘電性液晶領域と強誘電性高分子領域
    とに分割されている強誘電性液晶表示素子。
  2. 【請求項2】前記強誘電性液晶領域が長径方向が基板対
    向方向の液晶ドロップレットから成り、該液晶ドロップ
    レットの長径寸法が、前記基板の離隔寸法以上である請
    求項1に記載の強誘電性液晶表示素子。
  3. 【請求項3】前記表示絵素内での強誘電性液晶と強誘電
    性高分子の存在比率が前記基板対向方向に直交する方向
    に階調的に変化している請求項1に記載の強誘電性液晶
    表示素子。
  4. 【請求項4】前記電極上に配向膜を有する請求項1に記
    載の強誘電性液晶表示素子。
  5. 【請求項5】前記一対の基板のそれぞれの外面に偏光板
    を有する請求項1に記載の強誘電性液晶表示素子。
  6. 【請求項6】前記強誘電性液晶中に多色性染料を含有す
    る請求項1に記載の強誘電性液晶表示素子。
  7. 【請求項7】前記強誘電性液晶中に多色性染料を含有
    し、前記一対の基板のいずれか一方に偏向板を有する請
    求項6に記載の強誘電性液晶表示素子。
  8. 【請求項8】少なくとも一方が透明である一対の基板の
    それぞれに電極を形成する工程と、 該電極上に配向膜を形成する工程と、 該配向膜をラビング処理する工程と、 該電極形成面が向い合うように該一対の基板を、間隔を
    保って対向配置させる工程と、 該一対の基板に、後に表示絵素部となる領域が遮光され
    るように遮光体を配置する工程と、 該一対の基板間に、光硬化性官能基を有する強誘電性液
    晶と該光硬化性官能基を有しない強誘電性液晶との混合
    物を注入して該表示絵素を形成する工程と、 該一対の基板に遮光体側から紫外光照射を行う工程と、 該遮光体を除去する工程とを包含する強誘電性液晶表示
    素子の製造方法。
  9. 【請求項9】前記紫外光の強度が、前記表示絵素内の少
    なくとも10%以上の面積にわたって、かつ、この面積
    内の少なくとも一箇所が元の紫外光の強度の50%以下
    となるようにして、全ての表示絵素について前記紫外光
    を照射する工程を行う請求項8に記載の強誘電性液晶表
    示素子の製造方法。
  10. 【請求項10】前記遮光体が前記表示絵素の少なくとも
    10%以上の面積を覆うような規則的パターンを有する
    ホトマスクであり、該ホトマスクを通して、前記紫外光
    を照射する工程を行う請求項8に記載の強誘電性液晶表
    示素子の製造方法。
  11. 【請求項11】前記ホトマスクが前記基板に一体化され
    ており、該ホトマスクを通して、前記紫外光を照射する
    請求項10に記載の強誘電性液晶表示素子の製造方法。
  12. 【請求項12】少なくとも一方が透明である一対の基板
    のそれぞれに電極を形成する工程と、 該電極上に配向膜を形成する工程と、 該一対の基板の配向膜が形成された面のそれぞれにラビ
    ング処理を施す工程と、 該一対の基板の一方の基板上に、熱重合開始剤をパター
    ン化する工程と、 該一対の基板の電極形成面が向い合うように間隔を保っ
    て対向配置させる工程と、 該一対の基板間に、熱硬化性官能基を有する強誘電性液
    晶と該硬化性官能基を有しない強誘電性液晶との混合物
    を注入する工程と、 該一対の基板を加熱して、該熱硬化性官能基を有する強
    誘電性液晶を硬化させる工程とを包含する強誘電性液晶
    表示素子の製造方法。
JP4337648A 1992-12-17 1992-12-17 強誘電性液晶表示素子及びその製造方法 Expired - Fee Related JP2831521B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4337648A JP2831521B2 (ja) 1992-12-17 1992-12-17 強誘電性液晶表示素子及びその製造方法
US08/168,986 US5638194A (en) 1992-12-17 1993-12-16 Polymer dispersed ferroelectric liquid crystal display device and a method for producing the same
DE4343028A DE4343028C2 (de) 1992-12-17 1993-12-16 Ferroelektrisches LCD und Verfahren zu dessen Herstellung

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4337648A JP2831521B2 (ja) 1992-12-17 1992-12-17 強誘電性液晶表示素子及びその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH06186533A true JPH06186533A (ja) 1994-07-08
JP2831521B2 JP2831521B2 (ja) 1998-12-02

Family

ID=18310637

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4337648A Expired - Fee Related JP2831521B2 (ja) 1992-12-17 1992-12-17 強誘電性液晶表示素子及びその製造方法

Country Status (3)

Country Link
US (1) US5638194A (ja)
JP (1) JP2831521B2 (ja)
DE (1) DE4343028C2 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6468844B1 (en) 1997-07-14 2002-10-22 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Preparation method of semiconductor device
US6856360B1 (en) 1997-11-28 2005-02-15 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Electrooptical device, method of manufacturing the same, and electronic equipment
US7227603B1 (en) 1993-07-22 2007-06-05 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Liquid-crystal electro-optical apparatus and method of manufacturing the same
US8212968B2 (en) 1993-07-22 2012-07-03 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Liquid-crystal electro-optical apparatus and method of manufacturing the same

Families Citing this family (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08240819A (ja) * 1995-03-01 1996-09-17 Fuji Xerox Co Ltd 液晶表示素子及びその駆動方法
IT1276692B1 (it) * 1995-06-09 1997-11-03 Sniaricerche S C P A Cristalli liquidi stabilizzati con polimeri (pslc) e dispositivi flessibili di essi
US7202497B2 (en) * 1997-11-27 2007-04-10 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device
US6019284A (en) * 1998-01-27 2000-02-01 Viztec Inc. Flexible chip card with display
US6068183A (en) * 1998-04-17 2000-05-30 Viztec Inc. Chip card system
US6450407B1 (en) 1998-04-17 2002-09-17 Viztec, Inc. Chip card rebate system
DE19822150C2 (de) * 1998-05-16 2003-09-11 Univ Stuttgart Flüssigkristalldisplay
US5931764A (en) * 1998-06-24 1999-08-03 Viztec, Inc. Wearable device with flexible display
US7854684B1 (en) 1998-06-24 2010-12-21 Samsung Electronics Co., Ltd. Wearable device
US6603528B1 (en) * 1998-12-11 2003-08-05 Canon Kabushiki Kaisha Liquid crystal device
JP3956190B2 (ja) * 2000-01-28 2007-08-08 セイコーエプソン株式会社 強誘電体キャパシタアレイ及び強誘電体メモリの製造方法
DE60216420T2 (de) * 2001-02-12 2007-10-04 Samsung Electronics Co., Ltd., Suwon Elektrooptische displays mit mehrschichtstruktur, die durch variierende geschwindigkeiten der polymerisierung erreicht wird

Family Cites Families (29)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4435047A (en) * 1981-09-16 1984-03-06 Manchester R & D Partnership Encapsulated liquid crystal and method
AU4117585A (en) * 1984-03-19 1985-10-11 Kent State University Light modulating material comprising a liquid crystal dispersion in a synthetic resin matrix
JPS62277412A (ja) * 1986-05-27 1987-12-02 Idemitsu Kosan Co Ltd 新規重合体
JPS63109419A (ja) * 1986-10-28 1988-05-14 Matsushita Electric Ind Co Ltd 液晶パネル
JPS63109418A (ja) * 1986-10-28 1988-05-14 Matsushita Electric Ind Co Ltd 液晶フイルムとその製造法
JPS63264629A (ja) * 1986-12-29 1988-11-01 Idemitsu Kosan Co Ltd ポリマー
GB8703306D0 (en) * 1987-02-13 1987-03-18 Ici Plc Devices
JPS63264724A (ja) * 1987-04-22 1988-11-01 Matsushita Electric Ind Co Ltd 液晶パネル
JPS63264723A (ja) * 1987-04-22 1988-11-01 Matsushita Electric Ind Co Ltd 液晶カラ−フイルムとその製造法
JPS63264721A (ja) * 1987-04-22 1988-11-01 Matsushita Electric Ind Co Ltd 液晶カラ−パネル
JPS63264722A (ja) * 1987-04-22 1988-11-01 Matsushita Electric Ind Co Ltd 液晶フイルムとその製造法
JPH0826154B2 (ja) * 1987-05-13 1996-03-13 出光興産株式会社 高分子液晶化合物
JPS63318526A (ja) * 1987-06-22 1988-12-27 Idemitsu Kosan Co Ltd 液晶光学素子
JPH0778218B2 (ja) * 1987-06-29 1995-08-23 出光興産株式会社 液晶ポリマ−組成物
JPH0833559B2 (ja) * 1988-04-21 1996-03-29 旭硝子株式会社 液晶光学素子の製造方法
JPH0372317A (ja) * 1989-08-14 1991-03-27 I C I Japan Kk 液晶表示素子及び装置
JPH03192334A (ja) * 1989-12-22 1991-08-22 Matsushita Electric Ind Co Ltd 液晶表示パネル
JPH03221919A (ja) * 1990-01-29 1991-09-30 Victor Co Of Japan Ltd 情報記録媒体
JP2960188B2 (ja) * 1990-03-16 1999-10-06 富士ゼロックス株式会社 相分離液晶ポリマーよりなる電場応答性光変調素子
JPH0456920A (ja) * 1990-06-26 1992-02-24 Matsushita Electric Works Ltd 調光素子
JP2519822B2 (ja) * 1990-06-29 1996-07-31 出光興産株式会社 強誘電性高分子液晶組成物
DE4023867A1 (de) * 1990-07-27 1992-01-30 Merck Patent Gmbh Ferroelektrische fluessigkristallanzeige
JPH04143723A (ja) * 1990-10-05 1992-05-18 Seiko Epson Corp 液晶ディスプレイ
US5372745A (en) * 1990-11-09 1994-12-13 Canon Kabushiki Kaisha Liquid crystal device, display apparatus using same and display method using same
JPH04251024A (ja) * 1991-01-07 1992-09-07 Mazda Motor Corp 物品搬送装置
JP2800422B2 (ja) * 1991-01-09 1998-09-21 松下電器産業株式会社 液晶表示素子とその製造方法
JPH04281425A (ja) * 1991-03-11 1992-10-07 Seiko Epson Corp 表示素子の製造方法。
KR100231082B1 (ko) * 1991-12-09 1999-11-15 요트. 게이.아. 롤페즈 액정 재료를 포함하는 표시 장치 및 그 제조방법
US5321533A (en) * 1992-09-24 1994-06-14 Kent State Universtiy Polymer dispersed ferroelectric smectic liquid crystal

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7227603B1 (en) 1993-07-22 2007-06-05 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Liquid-crystal electro-optical apparatus and method of manufacturing the same
US7561246B2 (en) 1993-07-22 2009-07-14 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Liquid-crystal electro-optical apparatus and method of manufacturing the same
US8212968B2 (en) 1993-07-22 2012-07-03 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Liquid-crystal electro-optical apparatus and method of manufacturing the same
US8243233B2 (en) 1993-07-22 2012-08-14 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Liquid-crystal electro-optical apparatus and method of manufacturing the same
US8396690B2 (en) 1993-07-22 2013-03-12 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Liquid-crystal electro-optical apparatus and method of manufacturing the same
US6468844B1 (en) 1997-07-14 2002-10-22 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Preparation method of semiconductor device
US6856360B1 (en) 1997-11-28 2005-02-15 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Electrooptical device, method of manufacturing the same, and electronic equipment

Also Published As

Publication number Publication date
DE4343028C2 (de) 1997-09-04
US5638194A (en) 1997-06-10
DE4343028A1 (de) 1994-06-23
JP2831521B2 (ja) 1998-12-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5729312A (en) LCD and method for producing the same in which a larger number of substrate gap control materials is larger in the polymer walls than in the liquid crystal regions
US8202748B2 (en) Liquid crystal display apparatus and manufacturing method therefor
JP2930496B2 (ja) 液晶表示素子及びその製造方法
JP3358935B2 (ja) 液晶表示素子およびその製造方法
JP3481843B2 (ja) 液晶表示装置
JP2831521B2 (ja) 強誘電性液晶表示素子及びその製造方法
JP3178773B2 (ja) 液晶表示素子及びその製造方法
JPH09304757A (ja) 液晶表示素子及びその製造方法
JP2003149647A (ja) 液晶表示装置及びその製造方法
KR0177049B1 (ko) 액정표시장치
US5535026A (en) Liquid crystal display device with a polymer between liquid crystal regions made by a heating and cooling process
JP3500779B2 (ja) 液晶表示素子とその製造方法
JP3500547B2 (ja) 液晶表示パネルの製造方法及び液晶表示パネル
JPH06160824A (ja) 高分子分散型液晶表示素子およびその製造方法
US5781259A (en) Liquid crystal display apparatus
JPH0829790A (ja) 液晶表示装置
JP3092899B2 (ja) 液晶表示素子およびその製造方法
JP3059030B2 (ja) 液晶表示素子及びその製造方法
JP2800422B2 (ja) 液晶表示素子とその製造方法
JPH07104282A (ja) 液晶表示装置及びその製造方法
JP3115819B2 (ja) カラーフィルター基板及びその製造方法並びにそれを用いた液晶表示装置
JP3054005B2 (ja) 液晶表示素子及びその製造方法
JP3096098B2 (ja) 液晶表示装置
JP3205502B2 (ja) 液晶表示装置
JP2812843B2 (ja) 液晶表示素子の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 19980914

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080925

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080925

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090925

Year of fee payment: 11

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees