JPH06175420A - ユニット装置,ユニット位置決め方法,及び画像形成装置 - Google Patents

ユニット装置,ユニット位置決め方法,及び画像形成装置

Info

Publication number
JPH06175420A
JPH06175420A JP4352165A JP35216592A JPH06175420A JP H06175420 A JPH06175420 A JP H06175420A JP 4352165 A JP4352165 A JP 4352165A JP 35216592 A JP35216592 A JP 35216592A JP H06175420 A JPH06175420 A JP H06175420A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
unit
positioning
main body
frame
arm
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP4352165A
Other languages
English (en)
Inventor
Makoto Kitahara
誠 北原
Masaaki Sato
正昭 佐藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP4352165A priority Critical patent/JPH06175420A/ja
Publication of JPH06175420A publication Critical patent/JPH06175420A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Electrophotography Configuration And Component (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 ユニットの安全性を向上させ、小型化を促進
して実装密度を高めたユニット装置を提供すること。 【構成】 装置本体の主枠体に対し着脱可能なユニット
装置において、前記主枠体より取り外す時のユニットの
転倒を防止する転倒防止手段を設けた。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】
(1)本発明は、例えば電子写真方式の複写装置等の画
像形成装置の枠体に対して各種ユニットが着脱自在に装
備されるユニット装置に関するものである。
【0002】(2)本発明は、例えば複写機やレーザー
ビームプリンタ等の画像形成装置の内部に装備される各
種ユニットの位置決め方法に係り、特に装置本体に対し
て移動・着脱可能に設けた枠体に複数のユニットを位置
決めするためのユニット位置決め方法に関するものであ
る。
【0003】
【従来の技術】
(1)従来、画像形成装置の枠体に対し各種機能を有す
るユニットが着脱自在に構成されている装置として、電
子写真複写装置がある。例えばフルカラーの電子写真複
写機においては、リーダユニットとプリンタユニットを
装備している。上記プリンタユニットには、感光ドラム
の周囲に転写ドラム,現像器ユニット,定着ユニット等
の各種機能を有するプロセスユニットが設けられてお
り、これらは保守点検やジャム(紙詰まり)処理のため
に装置本体から着脱可能に構成されている。
【0004】例えば図 に示す現像器ユニットを参照し
て説明する。図12はC(シアン),Y(イエロー)の各
色トナーを内蔵した現像ユニットの断面図を示す。現像
器ユニット101,102には現像剤であるトナー,キ
ャリアを搬送・攪拌するスクリュー103,104が現
像容器105に対して回転可能に支持されており、更に
トナーを感光ドラム106に運ぶための内部にマグネッ
トローラを内蔵したスリーブ107が回転可能に支持さ
れている。また上記スリーブ107の近傍には、該スリ
ーブ107上のトナーのコート量を規制するためのブレ
ード108が固定されている。
【0005】また装置本体側には、図13に示すように、
図示しない枠体に固定されているステー109に対して
現像器レール110が図の矢印方向に移動可能に段ビス
111を介して支持されている。上記ステー109と現
像器レール110間には、戻しバネ112が連結されて
おり上記現像器レール110を一方向に付勢している。
また上記現像器レール110には加圧バネ(板バネ)1
13が固定されている。この加圧バネ113に対応する
位置には、加圧カム114が設けられており、カム軸1
14aに回転可能に支持されている。
【0006】上記加圧カム114を180°回転させる
ことによって、加圧バネ113,現像器レール110が
感光ドラム106に近づく方向に移動し、現像器ユニッ
ト101,102を所定位置に移動させ、加圧位置決め
を行う。上記各色現像器ユニットは、図12に示すよう
に、現像容器105の底部に設けられたレール係合部1
05aが現像器レール110の溝部に嵌合させ、図面手
前側から図面奥側にスライドさせて挿入することで装置
本体へ装着される。上記各現像器ユニットのスラスト方
向の固定は、現像容器105とレール110を図面手前
側よりビス等で固定することにより行う。このように、
各現像器ユニットは、レール係合部105aを現像器レ
ール110に係合させることによって装置本体との着脱
を行っている。
【0007】上記現像器ユニット以外のユニットにおい
てもその着脱の基本構成は同様である。図14に他のユニ
ットの着脱構成を示す。所定ユニット(例えば定着器ユ
ニット)115は奥側(図面左側)に位置決めピン11
6、手前側(図面右側)にユニット側板117が夫々設
けられており、該ユニット側板117には前方の位置決
めピン118がある。また上記所定ユニット115の底
部には、レール係合部115aが形成されている
【0008】また装置本体側の前後側板119,120
間にはレール121が形成されており、上記側板11
9,120には位置決め穴119a,120aが穿設さ
れている。上記所定ユニット115を装置本体に装着す
る場合には、レール係合部115aをレール121に係
合して図面右側から左側にスライドさせて装着される。
このとき、位置決めピン118,116が位置決め穴1
19a,120aに夫々嵌合させてユニットの位置決め
がなされ、ユニット側板117を装置本体側の前側板1
19にビス122によって固定することで所定ユニット
115の固定が完了する。
【0009】(2)従来、複写機やレーザービームプリ
ンタ等の画像形成装置内に装備される各種ユニットをシ
ート搬送方向と直交方向手前側に引き出してジャム(紙
詰まり)処理やメンテナンス等を行う構成の一例を図16
乃至図18を参照して説明する。図16において、201は
シート上の画像を熱や圧力等によって定着させるための
定着器ユニットである。202,203は装置本体の前
後側板であり、この前側板202と後側板203を連結
するステイ204は、定着器ユニット201の着脱時の
レールを兼用している。上記定着器ユニット201の前
側板205,後側板206には、図17に示すように2本
ずつのピン207,208が夫々突設されており、これ
らのピン207,208を装置本体側の前側板202,
後側板203に設けられた図示しない位置決め穴に嵌合
させることによって定着器ユニット201が位置決めさ
れるように構成されている。
【0010】上記定着器ユニット201を図16の矢印右
側に引き出した場合には、該定着器ユニット201の底
板209とステイ204とは接触状態にあり、上記定着
器ユニット201を矢印左側に移動させてセットする
と、上述したピン207,208で装置本体側に位置決
めされるため、底板209とステイ204と間には図に
示すようにαの隙間が生ずる。
【0011】また図18は、更に他例を示すもので、枠体
210に複数のユニット211,212が固定されてお
り、上記枠体210と共にユニット211,212は装
置手前側(図面下側)に引き出されるように構成されて
いる。上記枠体210は、装置本体側の前後側板20
2,203に対してピン207,208を挿通させて位
置決めを行っている。上記複数のユニット211,21
2は夫々別の駆動源213,214より駆動力を伝達さ
れて各ユニット内のローラ等を回転させている。
【0012】
【発明が解決しようとする課題】
(1)しかしながら、上記従来技術(1)においては、
複写装置に装備される各プロセスユニットは転倒防止手
段を有していないため、各ユニットの重量バランスが偏
っている場合、取り外し時にユニットが転倒してしま
い、該ユニットを破損したりキズつけたり汚してしまう
おそれがあった。例えば、前記現像器ユニットでは、ス
リーブ107の近傍に重量が集中して、重心が図15に示
すように偏り、矢印方向に転倒してしまう。これによっ
て、スリーブ107が床等の面にぶつかって傷等が生ず
るおそれがある。
【0013】上記課題を解決するために、各ユニット毎
に専用台を設け、該専用台に夫々のユニットを置くこと
が行われているが、各ユニットの種類だけ専用台をつく
らなければならず、煩わしくかつ製造コストが高くな
り、ユニット装着時には上記専用台は不要となるので、
専用台を収納するスペースが必要となる等の不具合が生
ずる。また上記各ユニットの安定性を増すために底部を
広くすることも考えられるが、ユニットが大型になって
しまい、各ユニットの実装密度が高い装置にあってはス
ペースがなく、底部を広くすることは困難であった。
【0014】(2)しかしながら、上記従来技術(2)
においては、以下に述べる課題があった。先ず図16及び
図17に示すように、ユニットの前後に位置決めピンを複
数箇所突設し、装置本体側の側板に位置決めする方法で
は、ユニットの個数が1個であればそれ程問題は生じな
いが、枠体上に複数ユニットを有し、各ユニットが上述
した構成をとるとすれば、枠体上のユニットの個数を
nとしたとき、位置決めピンの数が4n本となり部品点
数が増加して製造コストが高くなる。 多数の位置決めピンを嵌合させながら枠体の引き出
し,装着を行う必要があるため、操作感が非常に重くな
る。 上記操作感の重さを軽減するために、位置決めピンの
長さを変化させたり、ユニット装着方向先端部をテーパ
ー部を形成して形状を変化させた場合には、同じ位置決
めピンでも種類の異なるものが多数必要となり、管理上
或いは組立上都合が悪い。 ユニットは最終セット状態では装置本体の奥側及び手
前側にピンにより吊り下げられた状態になり、上記ユニ
ットを装置本体より引き出した状態では自重により枠体
上に載置されるため、スラスト方向の規制がされている
だけで固定されていない。従って、例えば定着器ユニッ
トのようにシートが定着ローラ等に巻き付くのを防止す
るための液状の離型剤(オイル)を搭載している場合に
は、定着器ユニットが完全固定されているために予期せ
ぬ外力によって振動や衝撃が加わり、オイル漏れ等が生
ずるおそれがある。 上記ユニットは固定なしの状態から位置決めピンによ
る吊り下げ状態までの変化量が大きいと、液状のオイル
液面が暴れてオイルがこぼれたり、液面の正確な把握が
し難い。
【0015】また、図18に示すように枠体上に複数のユ
ニットを完全固定し、枠体のみを装置本体の前後側板に
位置決めする場合には、以下に述べる課題が生ずる。即
ち、複数のユニットを駆動するための駆動源が同一であ
れば、枠体に固定した後で各ユニットに駆動力を伝達す
ればよいが、各ユニット感で駆動源が異なる場合や駆動
源が同一でもサービスメンテナンスや組立性等の点で独
立したユニットとして扱いたい場合には、枠体に対して
複数箇所の駆動伝達場所が必要となる。上記枠体と装置
本体の後側板は正確に芯決めされているが、枠体上の各
ユニットの駆動入力部は後側板に対し部品の積み重ね分
の公差をもっている。従って、駆動伝達部の芯ずれが問
題となり、ユニットによっては振れが伝わったりするお
それがある。
【0016】本発明の目的は上記従来技術の課題(1)
を解決し、ユニットの安全性を向上させ、小型化を促進
して実装密度を高めたユニット装置を提供することにあ
る。
【0017】本発明の目的は上記従来技術の課題(2)
を解決し、低コスト化、操作性の向上、安全性の向上を
実現させたユニット位置決め方法を提供することにあ
る。
【0018】
【課題を解決するための手段】前記従来技術の課題
(1)を解決し、以下に述べる実施例に適用される代表
的な手段は、装置本体の枠体に対し着脱可能なユニット
装置において、前記枠体より取り外す時のユニットの転
倒を防止する転倒防止手段を設けたことを特徴とする。
【0019】前記従来技術の課題(2)を解決し、以下
に述べる実施例に適用される代表的な手段は、装置本体
に対して移動・着脱可能に設けた枠体に複数のユニット
を位置決めするためのユニット位置決め方法において、
前記ユニット駆動側の位置決めは、複数組の位置決め手
段によって行い、非駆動伝達側の位置決めは1組のみの
位置決め手段によって行うことを特徴とする。
【0020】
【作用】上記手段(1)によれば、装置本体の枠体より
ユニットを取り外す場合に、該ユニットの重量バランス
が偏っていても、転倒防止手段によってユニットの転倒
による破損,傷,汚れ等を防止することができる。
【0021】上記手段(2)によれば、ユニット駆動側
の位置決めは、複数組の位置決め手段によって行い、非
駆動伝達側の位置決めは1組のみの位置決め手段によっ
て行う。
【0022】
【実施例】 〔第1実施例〕以下、前記手段(1)を適用した本発明
の一実施例について図面を参照して説明する。本実施例
は、画像形成装置としてフルカラー電子写真複写装置を
用い、転倒防止手段を施したユニットとして現像器ユニ
ットを例示して説明するものとする。図1は現像器ユニ
ットの転倒防止機構を示す説明図、図2は複写装置の全
体構成を示す断面説明図である。
【0023】先ず図2を参照して複写装置の概略構成に
ついて説明する。複写装置は、読取系であるリーダユニ
ットAと記録系であるプリンタユニットBによって構成
されている。先ずリーダーユニットAの構成について説
明すると、プラテン1上の原稿をランプ2及び光学ミラ
ー3a,3b,3cを走査させて該ランプ2より原稿面
に光を照射してその反射光をレンズ4を介してCCD等
の光電変換素子5に結像させ、画像情報を光学情報から
電気信号に変換する。
【0024】次にプリンタユニットBの構成について説
明すると、像担持体である感光ドラム6と被記録材であ
る記録シートに作用して画像形成を行う複数のプロセス
手段を装備している。7は前記リーダユニットAにより
読み取られた画像情報に応じて変調されたレーザー光を
照射する、レーザー発振器,ポリゴンミラー等を有する
レーザースキャナーユニットである。上記レーザースキ
ャナーユニット7によって照射されたレンザー光は、レ
ンズ8,反射ミラー9を介して、予め一様に帯電されて
いる感光ドラム6にに結像され、静電潜像が形成される
(露光)。上記感光ドラム6の周囲には、現像器ユニッ
ト10が設けられており、現像剤である各色トナーを内蔵
した現像器10Y,10C,10M,10Kが所定のタイミング
で位置決めされ、各色に対応した潜像に各色トナーを夫
々供給して現像を行う。
【0025】一方、記録シートは、カセット11a,11b
よりピックアップローラ12a,12bによって給送され、
分離ローラ13a,13bによって1枚ずつ分離され、中間
搬送ローラ対14によって搬送される。そして、一時的に
停止しているレジストローラ15によって斜行を補正され
ると共に、前記トナー像と所定のタイミングどりがなさ
れた後、シート担持体である転写ドラム16に搬送されて
静電的に吸着されて搬送され、転写部において、前記ト
ナー像が記録シートに転写される。
【0026】画像転写後の記録シートは、分離爪17によ
って転写ドラム16上より剥離され、搬送ユニット18によ
って定着器ユニット19に搬送され、トナー像の記録シー
トに対する定着が行われ、次いで排出ローラ20によって
搬送されて装置外に設けられた排出トレイ21に排出され
る。
【0027】次に図1を参照して現像器ユニット10の転
倒防止機構について説明する。図1は現像器ユニット10
の三面図である。上記現像器ユニット10は、現像容器10
a内にトナーを攪拌・搬送するスクリュー10b,10c
と、現像用マグネットスリーブ10dを回転可能に支持し
ており、また上記現像用マグネットスリーブ10d上のト
ナーコート量を規制するブレード10eを有している。ま
た上記現像容器10aの底部には、装置本体側のレールに
係合する係合部10fが2箇所に設けられている。
【0028】上記現像容器10aの底部中央部には転倒防
止手段であるアーム22が支軸23を中心に回動可能に取り
付けられており、上記アーム22の回転角はストッパーピ
ン24a,24bによって規制されている。上記アーム22
は、図1の側面図及び底面図の二点鎖線で示すように、
現像器ユニット10を取り外した時に転倒を防止する第1
位置と、正面図及び底面図の実線で示すように上記ユニ
ット10を装置本体に装着する時に邪魔にならない第2位
置間を回動可能に取り付けられている。特に上記第2位
置では装着時に装置本体側のレールとアーム22とが干渉
しないように、アーム22が係合部10fより正面図で長手
方向に出っ張らない位置に保持されている。
【0029】上記現像器ユニット10を装置本体より取り
出して床や机等に載置する場合には、アーム22を図1の
二点鎖線で示す位置へ手動で回転させることにより該ユ
ニット10の重量が偏っていても転倒するのを防止でき
る。また上記現像器ユニット10を装置本体に装着する場
合には、アーム22を図1の実線位置へ手動で回転させれ
ば、本体側のレールに干渉することなくスムーズにユニ
ット10の装着を行うことができる。
【0030】上記構成によれば、ユニットを装置本体よ
り取り外した時の転倒を防止でき、ユニットの破損,傷
や汚れを無くすことができ安全性を高めることができ
る。またユニットを載置する専用台等は不要となり、更
にはユニット自体の小型化を促進して、装置の実装密度
を高めることができる。
【0031】〔第2実施例〕次に前記第1実施例におけ
る現像器ユニット10の転倒防止機構の他例について図3
及び図4を参照して説明する。複写装置の概略構成は前
記第1実施例と同様であるので同一部材には同一番号を
付して説明を省略する。前記第1実施例では、転倒防止
手段であるアーム22を手動により第1位置及び第2位置
に回動させていたが、本実施例はユニットの装置本体に
対する着脱動作に応じてアーム22が第1位置及び第2位
置に回動するように構成したものである。
【0032】図3において、アーム22の回動中心である
支軸23には捩じりコイルバネ25が取り付けられており、
常時アーム22を矢印方向、即ち第1位置に回動するよう
に付勢されている。これによって、現像器ユニット10を
取り外す場合に、常時アーム22は第1位置に回動しよう
とするめ、ユニット10が装置本体から取り出された時点
では既にアーム22が第1位置にセットされるため、転倒
を防止することができる。
【0033】次に上記現像器ユニット10を装置本体に装
着する場合のアーム22の動作について図4を参照して説
明する。図4は現像器ユニット10のアームと装置本体側
のレールとの関係を示す上視図である。図4(a)にお
いて装置本体の前後側板26,27間に設けられたレール28
の溝に現像器ユニット10の奥側の係合部10fを係合させ
る。このときアーム22は捩じりコイルバネ25によって第
1位置に付勢されている。図4(b)において、上記現
像器ユニット10をレール28に沿って更に押し込むと、ア
ーム22の外周22aがレール内周28aに接触して捩じりコ
イルバネ25の付勢力に抗してアーム22が回動し始める。
図4(c)において、更に上記現像器ユニット10を押し
込むと、アーム22はレール28の内壁と接触したまま第2
位置に回動して保持され、ユニットの装着動作を終了す
る。尚、上記現像器ユニット10を取り出す時のアーム22
の動作は上記説明と順序が逆になる。
【0034】上記構成によれば、ユニットの着脱動作に
応じてアームを第1,第2位置に回動させることがで
き、操作性を向上させることができると共に、装着状態
においてアーム22はレール28をバネ25の弾性力により押
圧しているので、ユニットの衝撃吸収を行うことがで
き、装置の精度が向上する。
【0035】〔第3実施例〕次に前記第1実施例におけ
る現像器ユニット10の転倒防止機構の他例について図5
を参照して説明する。複写装置の概略構成は前記第1実
施例と同様であるので同一部材には同一番号を付して説
明を省略する。本実施例はユニットの転倒防止手段が該
ユニットの着脱方向の抜け止め手段を兼用するように構
成したものである。図5は現像器ユニット10のアームと
装置本体側のレールとの関係を示す上視図である。
【0036】図5において、現像器ユニット10の底部に
は、第1実施例と同様にアーム29が回動可能に取り付け
られており、前記第2実施例と同様に捩じりコイルバネ
25によって第1位置に付勢されている。上記アーム29の
先端部には一部切欠を形成したロック部29aが形成され
ており、また装置本体側のレール28の側壁の所定位置に
は開口部28bが形成されている。
【0037】次に上記現像器ユニット10を装置本体に装
着する場合のアーム29の動作について説明する。図5
(a)において装置本体の側板26,27間に設けられたレ
ール28の溝に現像器ユニット10の奥側の係合部10fを係
合させる。このときアーム29は捩じりコイルバネ25によ
って第1位置に付勢されている。図5(b)において、
上記現像器ユニット10をレール28に沿って更に押し込む
と、アーム29の外周29bがレール内周28aに接触して捩
じりコイルバネ25の付勢力に抗してアーム29が回動し始
める。図5(c)において、更に上記現像器ユニット10
を押し込んで、ユニット10が側板27に突き当たると、ア
ーム29のロック部29aがレール28の開口部28bに係合
し、ユニット10の着脱方向の抜け止めとなる。尚、上記
現像器ユニット10を取り外す場合には、図5(c)に示
すように、ボタン30a,バネ30b,リンク30c,アーム
30dよりなるロック解除機構30を装置本体側に設け、ボ
タン30aを押し下げることにより、ロック部29aと開口
部28bとの係合を解除させてユニット10を取り外すこと
ができる。
【0038】上記構成によれば、転倒防止手段であるア
ームと装置本体側のレールの形状を変更することによ
り、ユニット抜け止め手段を兼用することができ、装置
を簡略化させて低コトス化を促進することができ、ユニ
ットをビス等で固定する作業は不要となる。
【0039】〔第4実施例〕次に前記第3実施例におけ
る現像器ユニット10の転倒防止機構の他例について図6
及び図7を参照して説明する。複写装置の概略構成は前
記第1実施例と同様であるので同一部材には同一番号を
付して説明を省略する。本実施例は前記第3実施例に示
すユニットの転倒防止手段が該ユニットの着脱方向の抜
け止め手段を兼用するユニット装置の他例を示すもので
あり、ユニット抜け止め用のストッパーと一体的に形成
された解除レバーを転倒防止手段として用いたものであ
る。
【0040】図6において、現像器ユニット10は、装置
本体の前後側板26,27間に渡されたレール28に対して係
合部10fを係合させることによりスライド可能に懸下さ
れている。上記現像器ユニット10の上下左右方向の位置
決めは、該ユニット10に突設された位置決めピン10g,
10hを装置本体側の側板26,27に設けられた位置決め穴
26a,27aに夫々挿入することによって行われる。
【0041】上記現像器ユニット10には、ピン31を中心
にしてレバー32が回動可能に取り付けられており、ピン
33,34によって図の実線位置と二点鎖線で示す位置との
間で回動するように回転角度を規制されている。上記レ
バー32にはストッパー用の溝32a穿設されており、該レ
バー32は図6の実線位置において溝32aが前側板26の縁
部に係合して着脱方向の抜け止めを行っている。
【0042】また上記現像器ユニット10を装置本体より
取り外す場合には、レバー32の握り部32bを矢印A方向
に回動させて、図の二点鎖線に示す位置まで回動させる
ことにより、溝32aと前側板26の係合状態が解除され
て、ユニット10を前後方向(図の左右方向)に移動させ
ることできる。
【0043】上記図6においてレバー32を二点鎖線で示
す位置まで回動させた状態を図7に示す。図7におい
て、上記レバー32の握り部32bの先端部32cはユニット
底部とぼぼ同一面状に形成されており、ピン33によって
それ以上の回動が規制されている。よって、上記現像器
ユニット10を装置本体から取り外して床等に置いた場合
に、上記現像器ユニット10の重量が偏っていても上記レ
バー32がこれを支持して転倒するのを防止できる。
【0044】尚、前記第1〜第4実施例においては、ユ
ニット装置として現像器ユニットを用いて説明したが、
これに限定されるものではなく、他のユニット(例えば
定着器ユニット,転写ドラムユニット等)であっても良
い。また画像形成装置としても、複写装置に限定される
ものではなく、他の装置(例えばレーザービームプリン
ター等)であっても良い。
【0045】〔第5実施例〕次に前記手段(2)を適用
した本発明の一実施例について図面を参照して説明す
る。本実施例は、画像形成装置としてフルカラー電子写
真複写装置を用いて説明するものとする。図8は定着器
ユニットの断面図、図9は搬送ユニットの断面図、図10
は枠体全体の上視図、図11は複写装置の全体構成を示す
断面説明図である。
【0046】先ず、図11を参照して複写装置の概略構成
について説明する。複写装置は、読取系であるリーダユ
ニットAと記録系であるプリンタユニットBによって構
成されている。先ずリーダーユニットAの構成について
説明すると、プラテン41上の原稿をランプ42及び光学ミ
ラー43a,43b,43cを走査させて該ランプ42より原稿
面に光を照射してその反射光をレンズ44を介してCCD
等の光電変換素子45に結像させ、画像情報を光学情報か
ら電気信号に変換する。
【0047】次にプリンタユニットBの構成について説
明すると、像担持体である感光ドラム46と被記録材であ
る記録シートに作用して画像形成を行う複数のプロセス
手段を装備している。47は前記リーダユニットAにより
読み取られた画像情報に応じて変調されたレーザー光を
照射する、レーザー発振器,ポリゴンミラー等を有する
レーザースキャナーユニットである。上記レーザースキ
ャナーユニット47によって照射されたレーザー光は、レ
ンズ48,反射ミラー49を介して、予め一様に帯電されて
いる感光ドラム46に結像され、静電潜像が形成される
(露光)。
【0048】上記感光ドラム46の周囲には、現像器ユニ
ット50が設けられており、現像剤である各色トナーを内
蔵した現像器50Y,50C,50M,50Kが所定のタイミン
グで位置決めされ、各色に対応した潜像に各色トナーを
夫々供給して現像を行う。
【0049】一方、記録シートは、カセット51よりピッ
クアップローラ52によって給送され、分離ローラ53によ
って1枚ずつ分離され、中間搬送ローラ対54によって搬
送される。そして、一時的に停止しているレジストロー
ラ55によって斜行を補正されると共に、前記トナー像と
所定のタイミングどりがなされた後、転写ドラムユニッ
ト56に搬送されて転写ドラム56a上に静電的に吸着され
て搬送され、転写部において、前記トナー像が記録シー
トに転写される。
【0050】画像転写後の記録シートは、分離爪57によ
って転写ドラム56a上より剥離され、搬送ユニット58に
よって定着器ユニット59に搬送され、トナー像の記録シ
ートに対する定着が行われ、次いで排出ローラ60によっ
て搬送されて装置外に設けられた排出トレイ61に排出さ
れる。
【0051】上記複写装置においては、装置本体の前後
側板に支持されたアキュライドレール62に対して枠体の
ステイ63が固着されており、その上に前記転写ドラムユ
ニット56、搬送ユニット58、定着器ユニット59が搭載さ
れている。記録シートが転写ドラムユニット56から定着
器ユニット59まで搬送される間に、ジャム(紙詰まり)
を生じたり、上記転写ドラムユニット56、搬送ユニット
58、定着器ユニット59内の部品交換やメンテナンスを夫
々行う場合に、上述した3ユニットをシート搬送方向と
直交方向(図11の紙面と垂直方向手前側)に引き出すこ
とが可能に構成されている。
【0052】次に上記各ユニットの枠体に対する位置決
め方法について図8乃至図10を参照して説明する。先ず
図8は定着器ユニット59の枠体に対する位置決め方法を
示すもので、64,65は装置本体の前側板,後側板であっ
て、該前後側板64,65間にユニットが位置決めされるも
のである。また装置本体に形成された枠体は、前側板6
6,後側板67、及び該前後側板66,67間に渡された前記
ステイ63を有しており、このステイ63は上記定着器ユニ
ット59を装着する際の搭載面となる。
【0053】上記定着器ユニット59は、定着器59a,前
側板59b,後側板59c,底板59dを有しており、底板59
dは前後側板59b,59c間に渡されていると共に、前側
板59bを貫通して枠体の前側板66に固定されている。即
ち、定着器ユニット59の手前側は枠体に対して位置決め
固定されている。68は上記枠体の前側板66に設けられた
位置決めピンであり、装置本体の前側板64に設けられた
位置決め穴に挿入して位置決めされる。69は上記定着器
ユニット59の後側板59cに設けられた位置決めピンであ
り、上記枠体の後側板67より上側に設けられており、装
置本体の後側板65に設けられた位置決め穴に挿入して位
置決めされる。尚、図10に示すように、上記定着器ユニ
ット59の後側板59c側にはカップリングにより装置本体
側からの駆動力を伝達する駆動伝達部59eが形成されて
いる。
【0054】また上記定着器ユニット59の前側板59b,
後側板59cの底板59dからの出っ張り量は、僅かに差が
設けられている(前側板59bは枠体のステイ63に当接し
ているが、後側板59cはステイ63との間に間隙αが形成
されている)。よって、前側板66側から枠体を引き出
し、位置決めピン68,69が装置本体側の前後側板64,65
から外れると、上記定着器ユニット59の後側板59cと枠
体のステイ63との間隙αが0となり上記定着器ユニット
59は若干左下がりに傾いて引き出される。
【0055】上記定着器ユニット59を装置本体に装着す
る場合には、装置本体側の後側板65に設けられた位置決
め穴が、ユニット側の後側板59cに設けられた位置決め
ピン69よりαだけ上側にあるため、定着器ユニット59は
奥側(図面左側)を若干持ち上げることによって平行と
なって装置することができる。この間隙αを保証するこ
とにより、位置決めピン69と位置決め穴との位置関係が
逆転することがなく、ユニット装着時に無理な力が加わ
ることはなくなる。
【0056】また上記定着器ユニット59を装置本体より
引き出す場合には、枠体のステイ63はアキュライドレー
ル62に支えられているものの、枠体全体は前側板66側が
片持ち支持されているため、枠体及び該枠体上に搭載さ
れる定着器ユニット59の重量によって全体として手前側
(図面右側)が下がり気味となる。このとき、前述した
ように定着器ユニット59は左下がりとなることから、傾
きが相殺されるように設計すれば定着器ユニット59は着
脱時にほぼ水平に保つことが可能となる。
【0057】上記定着器ユニット59の定着器59a内に
は、記録シートがローラに巻き付くのを防止するための
液状の離型剤が貯蔵されている場合もあり、上述した間
隙αを設けることで、定着器ユニット59を常に水平に保
つことにより、離型剤等の液体がこぼれるのを防止する
ことも可能である。
【0058】次に前記搬送ユニット58の枠体に対する位
置決め方法について説明する。図10において搬送ユニッ
ト58は搬送ローラ58a,58b、軸58c、上記搬送ローラ
58a,58bに張設された搬送ベルト58dを有しており、
シート搬送方向上流側に配置された転写ドラムユニット
56より定着器ユニット59に記録シートを搬送するもので
ある。上記搬送ローラ58a,58bのローラ軸58a1 ,58
1 及び軸58cは前後側板70,71に回動可能に支持され
ており、前側板70は枠体の前側板66に固定されている。
上記ローラ軸58b1 の後側板71側に端部にはカップリン
グを設けた駆動伝達部58eが設けられており、装置本体
からの駆動力を伝達する。
【0059】上記搬送ユニット58の位置決めは、図9及
び図10に示すように、駆動伝達側(図10の図面上側)で
は前記搬送ローラ58aのローラ軸58a1 の延長に形成さ
れた位置決めピン72と、後側板71に設けられた位置決め
ピン73を装置本体の後側板65に形成された位置決め穴に
挿入することで位置決めされる。また非駆動伝達側(図
10の図面下側)では、上記枠体の前側板66に設けられた
位置決めピン68を装置本体の前側板64に設けられた位置
決め穴に挿入して位置決めされる。
【0060】上記搬送ユニット58を手前側(図9の右
側)に引き出すと、位置決めピン72,73は装置本体の後
側板65より外れるが、枠体の後側板67の上縁に設けられ
た長穴若しくはU字穴で支持されるため、搬送ユニット
58を安定した状態で引き出すことができる。
【0061】上記構成によれば、定着器ユニット59,搬
送ユニット58の駆動伝達側の位置決めは、2組の位置決
めピンによって行い、非駆動伝達側は枠体に設けられた
位置決めピン1本によって行われている。また上記定着
器ユニット59,搬送ユニット58の非駆動伝達側は枠体に
対し完全固定されている。
【0062】よって、部品点数を大幅に減少させて製造
コストを低減することができ、使用する部品の種類も最
小源に抑え、部品管理が容易であり、組立性も向上す
る。また枠体の着脱時の操作感が軽くなり、ジャム処理
やメンテナンス時の操作性を向上させることができる。
更にユニットを安定した状態で支持できるため、ユニッ
ト内に振動や衝撃が伝わり難く、安全性を高めることが
できる。
【0063】尚、前記第5実施例においては、定着器ユ
ニット59,搬送ユニット58の駆動伝達側に位置決めピン
を2箇所に設けて位置決めを行っていたが、上記ユニッ
トの代わりに枠体側に位置決めピンを設けて位置決めを
行っても良い。特に枠体に搭載されている各ユニットが
枠体の後側板に対してある程度の精度を満足して固定さ
れ、その精度内であれば各ユニットへの駆動伝達に支障
が生じない場合には有効である。
【0064】また枠体上に搭載されるユニットは上記ユ
ニットに限定されるものではなく、他のユニット(例え
ば現像器ユニット等)であっても良い。また画像形成装
置としても、複写装置に限定されるものではなく、他の
装置(例えばレーザービームプリンター等)であっても
良い。
【0065】
【発明の効果】
(1)本発明は前述したように、装置本体の枠体よりユ
ニットを取り外す場合に、該ユニットの重量バランスが
偏っていても、転倒防止手段によってユニットの転倒に
よる破損,傷,汚れ等を防止することができ、安全性を
高めることができる。またユニットを載置する専用台等
は不要となり、ユニットの小型化を促進して装置の実装
密度を高めることができる。
【0066】(2)本発明は前述したように、ユニット
駆動側の位置決めは、複数組の位置決め手段によって行
い、非駆動伝達側の位置決めは1組のみの位置決め手段
によって行うことにより、部品点数を大幅に減少させて
製造コストを低減することができる。また、使用する部
品の種類も最小源に抑え、部品管理が容易であり、組立
性も向上する。また枠体の着脱時の操作感が軽くなり、
ジャム処理やメンテナンス時の操作性を向上させること
ができる。更にユニットを安定した状態で支持できるた
め、ユニット内に振動や衝撃が伝わり難く、安全性も高
めることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】現像器ユニットの転倒防止機構を示す説明図で
ある。
【図2】複写装置の全体構成を示す断面説明図である。
【図3】現像器ユニットの転倒防止機構の他例を示す説
明図である。
【図4】現像器ユニットの転倒防止機構の他例を示す説
明図である。
【図5】現像器ユニットの転倒防止機構の他例を示す説
明図である。
【図6】現像器ユニットの転倒防止機構の他例を示す説
明図である。
【図7】現像器ユニットの転倒防止機構の他例を示す説
明図である。
【図8】定着器ユニットの位置決め構造を示すの断面図
である。
【図9】搬送ユニットの位置決め構造を示す断面図であ
る。
【図10】ユニットを搭載した枠体全体の上視図であ
る。
【図11】複写装置の全体構成を示す断面説明図であ
る。
【図12】従来の現像器ユニットの構成を示す断面図で
ある。
【図13】従来の現像器ユニットの取り付け部の構成を
示す説明図である。
【図14】従来の現像器ユニットの位置決め構成を示す
説明図である。
【図15】従来の現像器ユニットの重心位置を示す説明
図である。
【図16】従来の定着器ユニットの位置決め構成を示す
側面図である。
【図17】従来の定着器ユニットの位置決め構成を示す
斜視図である。
【図18】従来の枠体の位置決め構成を示す上視図であ
る。
【符号の説明】
A…リーダユニット B…プリンタユニット 1…プラテン 2…ランプ 3a,3b,3c…光学ミラー 4,8,48…レンズ 5…光電変換素子 6,46…感光ドラム 7,47…レーザースキャナーユニット 9,49…反射ミラー 10,50…現像器ユニット 10a…現像容器 10b,10c…スクリュー 10d…現像用マグネットスリーブ 10e…ブレード 10f…係合部 10g,10h,68,69,72,73…位置決めピン 11a,11b,51…カセット 12a,12b,52…ピックアップローラ 13a,13b,53…分離ローラ 14,54…中間搬送ローラ対 15,55…レジストローラ 16,56a…転写ドラム 17,57…分離爪 18,58…搬送ユニット 19,59…定着器ユニット 20,60…排出ローラ 21,61…排出トレイ 22,29,30d…アーム 23…支軸 24a,24b…ストッパーピン 25…捩じりコイルバネ 26,59b,64,66,70…前側板 27,59c,65,67,71…後側板 28…レール 28a…開口部 29a…ロック部 30…ロック解除機構 30a…ボタン 30b…バネ 30c…リンク 31,33,34…ピン 32…レバー 32a…溝 32b…握り部 56…転写ドラムユニット 59a…定着器 59d…底板 58e,59e…駆動伝達部 62…アキュライドレール 63…ステイ

Claims (9)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 装置本体の枠体に対し着脱可能なユニッ
    ト装置において、前記枠体より取り外す時のユニットの
    転倒を防止する転倒防止手段を設けたことを特徴とする
    ユニット装置。
  2. 【請求項2】 前記転倒防止手段は、少なくともユニッ
    ト取り外し時の転倒を防止する第1位置と、前記ユニッ
    ト装着時の装置本体の動作を阻害しない第2位置と、に
    移動可能なことを特徴とする請求項1記載のユニット装
    置。
  3. 【請求項3】 前記転倒防止手段は、ユニット装置の装
    置本体への着脱動作に応じて前記第1位置,第2位置に
    移動することを特徴とする請求項2記載のユニット装
    置。
  4. 【請求項4】 前記転倒防止手段は、ユニット装着時の
    抜け止め手段を兼用することを特徴とする請求項1記載
    のユニット装置。
  5. 【請求項5】 像担持体と、 前記像担持体或いは被記録材に作用して画像形成を行う
    前記請求項1記載の各種ユニット装置を有するプロセス
    手段と、 を有する画像形成装置。
  6. 【請求項6】 装置本体に対して移動・着脱可能に設け
    た枠体上の複数のユニットを装置本体に対して位置決め
    するためのユニット位置決め方法において、 前記ユニット駆動側の位置決めは、複数組の位置決め手
    段によって行い、非駆動伝達側の位置決めは1組のみの
    位置決め手段によって行うことを特徴とするユニット位
    置決め方法。
  7. 【請求項7】 前記複数のユニットの非駆動伝達側は、
    前記枠体に対して固定位置決めされていることを特徴と
    する請求項6記載のユニット位置決め方法。
  8. 【請求項8】 前記複数のユニット内に駆動源の異なる
    ユニットが存在する場合に、前記装置本体に対するユニ
    ット駆動側の位置決め手段の組数は、異なる駆動源の個
    数以上であることを特徴とする請求項6記載のユニット
    位置決め方法。
  9. 【請求項9】 像担持体と、 前記請求項6記載のユニット位置決め方法を用いて位置
    決めされた各種ユニットを用いて、前記像担持体或いは
    被記録材に作用して画像形成を行うプロセス手段と、 を有する画像形成装置。
JP4352165A 1992-12-10 1992-12-10 ユニット装置,ユニット位置決め方法,及び画像形成装置 Pending JPH06175420A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4352165A JPH06175420A (ja) 1992-12-10 1992-12-10 ユニット装置,ユニット位置決め方法,及び画像形成装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4352165A JPH06175420A (ja) 1992-12-10 1992-12-10 ユニット装置,ユニット位置決め方法,及び画像形成装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH06175420A true JPH06175420A (ja) 1994-06-24

Family

ID=18422228

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4352165A Pending JPH06175420A (ja) 1992-12-10 1992-12-10 ユニット装置,ユニット位置決め方法,及び画像形成装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH06175420A (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004138927A (ja) * 2002-10-21 2004-05-13 Ricoh Co Ltd ベルトユニット及び画像形成装置
JP2010058944A (ja) * 2008-09-05 2010-03-18 Nisca Corp シート後処理装置
JP2011107316A (ja) * 2009-11-16 2011-06-02 Fuji Xerox Co Ltd 排気装置及び画像形成装置
CN102455615A (zh) * 2010-10-22 2012-05-16 富士施乐株式会社 检测装置和图像形成装置
JP2015210330A (ja) * 2014-04-24 2015-11-24 シャープ株式会社 ベルト駆動装置およびそれを備えた画像形成装置ならびにベルト交換方法

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004138927A (ja) * 2002-10-21 2004-05-13 Ricoh Co Ltd ベルトユニット及び画像形成装置
JP2010058944A (ja) * 2008-09-05 2010-03-18 Nisca Corp シート後処理装置
JP2011107316A (ja) * 2009-11-16 2011-06-02 Fuji Xerox Co Ltd 排気装置及び画像形成装置
CN102455615A (zh) * 2010-10-22 2012-05-16 富士施乐株式会社 检测装置和图像形成装置
JP2012093390A (ja) * 2010-10-22 2012-05-17 Fuji Xerox Co Ltd 検知装置、画像形成装置
US8921762B2 (en) 2010-10-22 2014-12-30 Fuji Xerox Co., Ltd. Detection device having detachably attached plural units and image forming apparatus having the same
JP2015210330A (ja) * 2014-04-24 2015-11-24 シャープ株式会社 ベルト駆動装置およびそれを備えた画像形成装置ならびにベルト交換方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7082274B2 (en) Image forming apparatus with components removable in preselected direction and order
US4386841A (en) Image-forming device having a photosensitive member
US8611786B2 (en) Image forming apparatus and process cartridge
JP2001142378A (ja) 画像形成装置
JP2011141530A (ja) 電子写真画像形成装置
JPH01166055A (ja) 画像形成装置
JP2001034141A (ja) 画像読み取り部を有する電子写真画像形成装置
JP2001222207A (ja) 画像形成装置
JP2004109455A (ja) 画像形成装置及び画像形成ユニット
US6788321B2 (en) Image forming apparatus including holding member
JPH06175420A (ja) ユニット装置,ユニット位置決め方法,及び画像形成装置
JP2001034021A (ja) 画像形成装置
JP2006317594A (ja) 画像形成装置
US20210063947A1 (en) Image forming apparatus
JPS62209546A (ja) 電子写真装置
JPH09244378A (ja) 画像形成装置
JP2009080147A (ja) 画像形成装置
JP2865378B2 (ja) 画像形成装置
JPH02152842A (ja) 画像形成装置
JP2022131329A (ja) トナー搬送装置及びそれを備えた画像形成装置
JPH04204756A (ja) 画像形成装置
JPH0198531A (ja) 画像形成装置
JP2012189981A (ja) 画像形成装置
JP2013040983A (ja) 除電装置および画像形成装置
JP2649963B2 (ja) 画像形成装置