JPH06175396A - 電子写真用トナー - Google Patents

電子写真用トナー

Info

Publication number
JPH06175396A
JPH06175396A JP42A JP26277292A JPH06175396A JP H06175396 A JPH06175396 A JP H06175396A JP 42 A JP42 A JP 42A JP 26277292 A JP26277292 A JP 26277292A JP H06175396 A JPH06175396 A JP H06175396A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
styrene
molecular weight
electrophotographic toner
polyethylene wax
toner
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP42A
Other languages
English (en)
Inventor
Hideyuki Kubota
英之 久保田
Kiyoshi Nishida
潔 西田
Hideki Kurebayashi
秀樹 榑林
Yoshiaki Harada
義昭 原田
Koji Nakayama
幸治 中山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Tomoegawa Co Ltd
Original Assignee
Tomoegawa Paper Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tomoegawa Paper Co Ltd filed Critical Tomoegawa Paper Co Ltd
Priority to JP42A priority Critical patent/JPH06175396A/ja
Publication of JPH06175396A publication Critical patent/JPH06175396A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Developing Agents For Electrophotography (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 本発明の目的は、低い定着温度で定着するこ
とができ、オフセット性においても実用上なんら問題を
発生せず、転写紙への定着強度の優れた電子写真用トナ
ーを提供すること。 【構成】 GPCクロマトグラムにおける分子量のピー
ク位置が103 〜104及び105 〜107 のそれぞれ
の領域に少なくとも一つ存在するスチレン系共重合体
と、スチレンのグラフト量が20〜60重量部であり、
溶融開始温度が80°C以下であるスチレン系グラフト
ポリエチレンワックスとを含有し、かつ該スチレン系グ
ラフトポリエチレンワックスが、直径3μm以下の状態
で分散している電子写真用トナー。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は電子写真用トナーに関
し、特に熱ロール定着を採用している複写機又はプリン
ター用の電子写真用トナーに関する。
【0002】
【従来の技術】近年、電子写真方式を用いた複写機及び
プリンターはその普及が広まるにつれて、家庭への普及
及び複写機又はプリンターの多機能化を主な目的とした
低エネルギー化(消費電力の削減)、印刷機と複写機と
の境に位置するいわゆるグレイエリアへの普及を目的と
した高速化、あるいは機械コストを下げるための定着ロ
ールの簡素化のための低ロール圧力化が望まれており、
また、複写機の高級化にともない両面コピー機能や原稿
自動送り装置の搭載された複写機が広く普及されてきた
ため、複写機及びプリンターに使用される電子写真用ト
ナーには定着温度が低く、耐オフセット性が優れて、且
つ両面コピー時の汚れや、原稿自動送り装置における汚
れの発生を防止するため転写紙への定着強度の優れた電
子写真用トナーが要求されている。
【0003】上記の要求に対して従来技術では、下記の
ように結着樹脂の分子量や分子量分布を改良したもの等
の提案がなされている。
【0004】具体的には、結着樹脂を低分子量化し、定
着温度を低くしようとする試みがなされていた。しかし
ながら、低分子量化することにより融点は低下したが同
時に粘度も低下したため定着ロールへのオフセット現象
が発生する問題が生じていた。このオフセット現象を防
ぐため、該結着樹脂の分子量分布の低分子量領域と高分
子量領域を広くする方法や、あるいは高分子部分を架橋
させたりすることが行なわれていた。しかしながら、こ
の方法に於いては定着性を充分に持たせるために、樹脂
のガラス転移温度を下げざるを得ずトナーとしたときの
保存性を損なうことが避けられなかった。また、結着樹
脂の低分子部分を多くするとトナー自体が脆くなり両面
コピー時の汚れや、原稿自動送り装置における汚れが発
生していた。さらにまた、従来はオフセット現象の防止
手段として、ポリプロピレン、ポリエチレンなどの低分
子量ワックス、あるいは天然ワックスなどのワックス類
がオフセット現象の防止剤として用いられてきた。しか
し、これらのワックス類は結着樹脂との相溶性が悪く、
溶融混練などの方法で混合するとトナー中にワックスが
点在し、島状構造となっていた。この場合、トナー中に
点在するワックスの塊があまり大きいと粉砕後に各材料
の割合が不均一なトナーとなり、帯電不良やワックスの
感光体へのフィルミングが発生し問題があった。一方、
オフセット現象の防止や定着強度の向上のためにはワッ
クスの添加量が多い方が望ましいが、これらの問題のた
め従来のワックスでは添加量に制限があった。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】したがって、本発明の
目的は低い定着温度で定着することができ、オフセット
性においても実用上なんら問題を発生せず、転写紙への
定着強度の優れた電子写真用トナーを提供することにあ
る。
【0006】
【課題を解決するための手段】本発明は、GPCクロマ
トグラムにおける分子量のピーク位置が103 〜104
及び105 〜107 のそれぞれの領域に少なくとも一つ
存在するスチレン系共重合体と、スチレンのグラフト量
が20〜60重量部であり、溶融開始温度が80°C以
下であるスチレン系グラフトポリエチレンワックスとを
含有し、かつ該スチレン系グラフトポリエチレンワック
スが、直径3μm以下の状態で分散していることを特徴
とする電子写真用トナーである。
【0007】以下、本発明を詳細に説明する。本発明に
おけるスチレン系共重合体はゲルパーミエーションクロ
マトグラフィー(以下GPCと言う)によって測定され
るクロマトグラムにて分子量のピーク位置が103 〜1
4 及び105 〜107 のそれぞれの領域に少なくとも
一つ存在するものであり、該領域の範囲外にピーク位置
は存在しない。この場合、分子量のピーク位置が103
未満では、耐オフセット性を良好に保つことは困難とな
り、またガラス転移温度が低下するため保存性も悪くな
る。一方、分子量のピーク位置が107 を越えて存在す
ると定着ロールによってトナーが十分に溶融せず、低温
オフセットの状態となる。
【0008】本発明においてスチレン系共重合体の分子
量分布のピーク位置の分子量は、GPCによって次の条
件で測定された値である。すなわち、温度25℃におい
て溶媒(テトラヒドロフラン)を毎分1mlの流速で流
し、濃度0.4gr/dlのテトラヒドロフラン試料溶
液を試料重量として8mg注入し測定する。又、試料の
分子量測定にあたっては、該試料の有する分子量分布
が、数種の単分散ポリスチレン標準試料により作製され
た検量線の分子量の対数とカウント数が直線となる範囲
内に包含される測定条件を選択する。又、本測定にあた
り、測定の信頼性は上述の測定条件で行ったNBS70
6ポリスチレン標準試料(Mw=28.8×104 ,M
n=13.7×104 ,Mw/Mn=2.11)のMw
/Mnが、2.11±0.10となる事により確認し得
る。
【0009】本発明におけるスチレン系共重合体は、下
記に示す単量体を懸濁重合法、乳化重合法、溶液重合
法、塊状重合法等によって合成するものである。単量体
としてはスチレン、α−メチルスチレン、クロルスチレ
ン等のスチレン類、アクリル酸メチル、アクリル酸エチ
ル、アクリル酸プロピル、アクリル酸ブチル、アクリル
酸オクチル、アクリル酸アルキルエステル等のアクリル
酸エステル類、メタクリル酸メチル、メタクリル酸エチ
ル、メタクリル酸プロピル、メタクリル酸ブチル、メタ
クリル酸オクチル、メタクリル酸ステアリル、メタクリ
ル酸グリシジル、メタクリル酸アルキルエステル等のメ
タクリル酸エステル類等を挙げることができる。その他
の共重合成分としてはアクリロニトリル、マレイン酸、
マレイン酸エステル、メタクリル酸メチル、アクリル酸
メチル、塩化ビニル、酢酸ビニル、安息香酸ビニル、ビ
ニルメチルケトン、ビニルヘキシルケトン、ビニルメチ
ルエーテル、ビニルエチルエーテル、ビニルイソブチル
エーテル等のビニル単量体を重合体に対して30重量%
以下で含有してもよい。
【0010】このようなスチレン系共重合体は前記GP
Cクロマトグラムにおいて分子量103 〜104 及び1
5 〜107 の領域にそれぞれ少なくとも一つのピーク
位置を有するように合成の段階で調製してもよいし、別
の方法として分子量が103〜104 にピーク位置を有
する低分子量重合体と分子量が105 〜107 にピーク
位置を有する高分子量重合体を混合して調製してもよ
い。その場合、低分子量重合体と高分子量重合体との混
合比は70:30から95:5の割合が定着性および非
オフセット性が良好なため好ましい。低分子量重合体の
割合が95%より多いと、高温オフセットの問題を生ず
るので好ましくない。一方、高分子量重合体の割合が3
0%より多いと、熱定着ロールにおける定着において多
大な熱エネルギーが必要となるため好ましくない。ま
た、高分子量重合体のピーク位置が105 に近い場合に
は、高分子量重合体の混合割合を30%に近い値とし、
高分子量重合体のピーク位置が107 に近い場合には、
高分子量重合体の混合割合を5%に近い値として、低分
子量重合体と高分子重合体の混合比をコントロールする
ことが高温オフセットを防止できるので好ましい。さら
にまた、電子写真用トナーの保存性を良好にするため、
ガラス転移温度が60℃以上のスチレン系共重合体を使
用することが好ましい。
【0011】次に本発明を構成するスチレン系グラフト
ポリエチレンワックスとは、ポリエチレンワックスにス
チレン系モノマーをグラフトした樹脂である。スチレン
系モノマーをグラフトするポリエチレンワックスとは、
高圧法ポリエチレンの熱分解によるもの、高圧でエチレ
ンをラジカル重合して得られる高圧重合ポリエチレンワ
ックス、更にはエチレン又はエチレンとプロピレン、1
−プテン、1−ヘキセン、4−メチル−1−ペンテン、
1−デセンなどのα−オレフィンとを遷移金属化合物触
媒を用いて中・低圧重合することにより得られるもので
ある。又、スチレン系モノマーとはスチレン、o−メチ
ルスチレン、m−メチルスチレン、p−メチルスチレ
ン、α−メチルスチレン、p−エチルスチレン、2,4
−ジメチルスチレン、p−n−ブチルスチレン、p−t
ert−ブチルスチレン、p−n−ヘキシルスチレン、
p−n−オクチルスチレン、p−n−ノニルスチレン、
p−n−デシルスチレン、p−n−ドデシルスチレン、
p−メトキシスチレン、p−フェニルスチレン、p−ク
ロルスチレン、8,4−ジクロルスチレン等を挙げるこ
とができる。スチレン系モノマーをポリエチレンワック
スにグラフトする方法としては通常の方法が採用しう
る。例えばポリエチレンワックスを直接溶触あるいは溶
媒に溶かして、スチレン系モノマーをラジカル開始剤を
用いてあるいは用いずに添加してグラフト化する方法
や、オゾン化されたポリエチレンにスチレン系モノマー
を反応させる方法、あるいは放射線を利用してグラフト
化をおこなわせる方法等を利用することができる。
【0012】通常のポリエチレンワックスはスチレン系
共重合体との相溶性が悪く、分散が非常に困難である。
本発明ではこのポリエチレンワックスの分散性を改善す
るためポリエチレンワックスにスチレン系モノマーをグ
ラフトするものである。通常のポリエチレンワックスで
は添加量がスチレン系共重合体に対して10重量部以上
になると、微細分散が不可能となり島状構造をとりにく
くなり、連続相を形成しやすく不具合が生じる。ところ
が本発明に用いるスチレン系グラフトポリエチレンワッ
クスの場合はスチレン系共重合体への親和性が良好で、
微細分散が可能である。ポリエチレンに対するスチレン
系モノマーのグラフト量は少なすぎると前記のスチレン
系共重合体との相溶性が悪くスチレン系グラフトポリエ
チレンワックスの分散性が不良となる。一方、スチレン
系モノマーのグラフト量が多すぎるとポリエチレンの結
晶化度が低下し、ブロッキングの発生温度が低下するた
め、トナーの貯蔵安定性が悪くなる。したがって、ポリ
エチレンに対するスチレン系モノマーのグラフト量はポ
リエチレン100重量部に対して20〜60重量部でな
ければならない。また、ポリエチレンの分子量が高くな
るほど軟化点が上昇し定着性、耐オフセット性が低下す
る。よって、スチレン系グラフトポリエチレンの分子量
としては1000〜3000程度が好ましく、定着性お
よび耐オフセット性を満足するためには溶融開始温度を
80°C以下にすることが必要である。
【0013】前記スチレン系グラフトポリエチレンワッ
クスにおけるスチレン系モノマーのグラフト量を測定す
るにはNMRの方法で測定することができる。また、本
発明で言う溶融開始温度は、次の測定機及び測定条件に
よって測定したときの値をいうものである。なお、溶融
開始温度とはプランジャーの降下開始温度のことをさす
こととする。 測定機;島津製作所製 高化式フローテスターCF−500 測定条件; プランジャー:1cm2 ダイの直径 :1mm ダイの長さ :1mm 荷重 :20KgF 予熱温度 :50〜80°C 予熱時間 :300sec 昇温速度 :6°C/min
【0014】本発明の電子写真用トナーを構成するスチ
レン系グラフトポリエチレンワックスは直径3μm以下
の状態で分散していなければならない。直径3μmより
大きい状態で分散していると電子写真用トナーの製造時
における粉砕工程時に該ワックスの微粒子が電子写真用
トナー粒子中から脱離する。また、キャリアや現像装置
の攪拌羽根等の衝撃によって電子写真用トナー粒子から
該ワックスが脱離する。脱離したワックスは感光体へ付
着してフィルミングが発生したり、帯電特性を悪くする
という不具合が生じる。本発明の電子写真用トナー中の
スチレン系グラフトポリエチレンワックスを直径3μm
以下に分散するには低温での溶融混練、スチレン系共重
合体製造時の共存重合、該ポリエチレンワックスを予め
スチレン系共重合体へ分散しておくマスターバッチ法な
どの方法がある。電子写真用トナー粒子中のスチレン系
グラフトポリエチレンワックスの分散状態を確認する方
法は次のとおりである。すなわち、スチレン系共重合
体、スチレン系グラフトポリエチレンワックスおよび他
の着色剤、電荷制御剤等の添加物を単軸スクリュ押出機
や二軸混練押出機等の溶融混練機によって溶融混練した
混練物かあるいは、上記材料を溶融混練後、粉砕分級し
た電子写真用トナー粒子をエポキシ樹脂系接着剤で固め
たものをミクロトームで約1μmの幅で切り取り、この
切り取ったものを光学顕微鏡において倍率100〜20
0倍で目視し、スチレン系グラフトポリエチレンワック
スが直径3μm以下の状態で分散しているか否かを確認
することができる。
【0015】本発明の電子写真用トナーの結着樹脂とし
ては前記スチレン系共重合体の他にポリエチレン樹脂、
エポキシ樹脂、シリコーン樹脂、ポリスチレン、ポリア
ミド樹脂、ポリウレタン樹脂等の樹脂を配合してもよ
い。
【0016】本発明の電子写真用トナーは、上述の如き
スチレン系共重合体及びスチレン系グラフトポリエチレ
ンワックスにその他のトナー成分例えば着色剤、磁性
体、特性改良剤等を適宜分散含有せしめてなる粉体物で
あり、その平均粒子径は5〜30μmの範囲である。ま
たこのようにして得られる粉体物にシリカ微粉体等より
なる流動向上剤を添加混合してトナーを構成してもよ
い。着色剤としては、カーボンブラック、ニグロシン染
料、アニリンブルー、カルコオイルブルー、クロムイエ
ロー、ウルトラマリンブルー、デュポンオイルレッド、
キノリンイエロー、メチレンブルークロライド、フタロ
シアニンブルー、マラカイトグリーンオクサレート、ラ
ンプブラック、ローズベンガル、これらの混合物、その
他を挙げることができる。これらの着色剤は、十分な濃
度の可視像が形成されるに十分な割合で含有されること
が必要であり、通常結着樹脂100重量部に対して1〜
20重量部程度の割合とされる。
【0017】前記磁性体としては、フェライト、マグネ
タイトを始めとする鉄、コバルト、ニッケルなどの強磁
性を示す金属若しくは合金又はこれらの元素を含む化合
物、或いは強磁性元素を含まないが適当な熱処理を施す
ことによって強磁性を示すようになる合金、例えばマン
ガン−銅−アルミニウム、マンガン−銅−錫などのマン
ガンと銅とを含むホイスラー合金と呼ばれる種類の合
金、又は二酸化クロム、その他を挙げることができる。
これらの磁性体は平均粒径0.1〜1ミクロンの微粉末
の形で結着樹脂中に均一に分散される。そしてその含有
量は、トナー100重量部当り20〜70重量部、好ま
しくは40〜70重量部である。
【0018】前記特性改良剤としては、荷電制御剤、オ
フセット防止剤、流動性改善用滑剤その他がある。
【0019】本発明の電子写真用トナーは、フェライト
粉や鉄粉等より成るキャリアと混合されて二成分系現像
剤とされるが、磁性体が含有されるときはキャリアと混
合しないでそのまま一成分系現像剤として静電荷像の現
像に使用されるか、あるいはキャリアと混合されて二成
分系現像剤として使用してもよい。
【0020】
【作用】以上のようなスチレン系共重合体とスチレン系
グラフトポリエチレンワックスとを本発明の電子写真用
トナーに含有させる理由は次のとおりである。すなわ
ち、従来オフセット現象の防止手段として使用していた
ポリエチレン等の低分子量ワックスは、スチレン系樹脂
とは相溶性が悪く、分散が非常に困難であった。特に、
低分子量ワックスの添加量がスチレン系の樹脂に対して
10重量部以上になると、該樹脂中に微細な分散が不可
能となり大きな塊となって含有されているものであっ
た。ところが、本発明に用いるスチレン系グラフトポリ
エチレンワックスは、スチレン系の樹脂への親和性が非
常に良好であって、該樹脂中に微細な粒子となり分散す
るものである。したがって、低分子量重合体部分と高分
子量重合体部分からなるスチレン系共重合体のもつ良好
な定着特性と、スチレン系グラフトポリエチレンワック
スのもつ良好な非オフセット特性とが相まって本発明の
効果を得ることができる。
【0021】
【実施例】以下、実施例に基づき本発明を説明する。な
お、実施例において部とは重量部を示す。 実施例1 重量平均分子量9×105 及び数平均分子量3.9×1
5 のスチレン−アクリル酸ブチル共重合体(A)30
部と、重量平均分子量8×103 及び数平均分子量2.
7×103 のスチレン−アクリル酸ブチル共重合体
(B)70部とを混合し、GPCクロマトグラムにおい
て分子量7.5×105 と4.5×103 にピーク位置
を有するスチレン系共重合体を得た。次に上記スチレン
系共重合体と他の原料とを下記のような配合比にてスー
パーミキサーで混合し、溶融混練後、粉砕分級して平均
粒子径が11μmの粒子を得た後、疎水性シリカ(日本
アエロジル社製 商品名;R−972)0.3部をヘン
シェルミキサーによって該粒子の表面に付着させ負帯電
性の本発明の電子写真用トナーを得た。
【0022】実施例2 重量平均分子量9×105 及び数平均分子量3.9×1
5 のスチレン−アクリル酸ブチル共重合体(A)20
部と、重量平均分子量8×103 及び数平均分子量2.
7×103 のスチレン−アクリル酸ブチル共重合体
(B)80部とを混合し、GPCクロマトグラムにおい
て分子量7.5×105 と4.5×103 にピーク位置
を有するスチレン系共重合体を得た。次に上記重合体混
合物と他の原料とを下記のような配合比にてスーパーミ
キサーで混合し、溶融混練後、粉砕分級して平均粒子径
が11μmの粒子を得た後、疎水性シリカ(日本アエロ
ジル社製 商品名;R−972)0.3部をヘンシェル
ミキサーによって該粒子の表面に付着させ負帯電性の本
発明の電子写真用トナーを得た。
【0023】実施例3 重量平均分子量1×106 及び数平均分子量5×105
のスチレン−アクリル酸ブチル共重合体(C)10部
と、重量平均分子量8×103 及び数平均分子量2.7
×103 のスチレン−アクリル酸ブチル共重合体(B)
90部とを混合し、GPCクロマトグラムにおいて分子
量8.0×105 と5.2×103 にピーク位置を有す
るスチレン系共重合体を得た。次に上記スチレン系共重
合体と他の原料とを下記のような配合比にてスーパーミ
キサーで混合し、溶融混練後、粉砕分級して平均粒子径
が11μmの粒子を得た後、疎水性シリカ(日本アエロ
ジル社製 商品名;R−972)0.3部をヘンシェル
ミキサーによって該粒子の表面に付着させ負帯電性の本
発明の電子写真用トナーを得た。
【0024】実施例4 重量平均分子量1×106 及び数平均分子量5×105
のスチレン−アクリル酸ブチル共重合体(C)10部
と、重量平均分子量8×103 及び数平均分子量2.7
×103 のスチレン−アクリル酸ブチル共重合体(B)
90部とを混合し、GPCクロマトグラムにおいて分子
量8.0×105 と5.2×103 にピーク位置を有す
るスチレン系共重合体を得た。次に上記スチレン系共重
合体と他の原料とを下記のような配合比にてスーパーミ
キサーで混合し、溶融混練後、粉砕分級して平均粒子径
が11μmの粒子を得た後、疎水性シリカ(日本アエロ
ジル社製 商品名;R−972)0.3部をヘンシェル
ミキサーによって該粒子の表面に付着させ負帯電性の本
発明の電子写真用トナーを得た。
【0025】実施例5 重量平均分子量1×106 及び数平均分子量5×105
のスチレン−アクリル酸ブチル共重合体(C)10部
と、重量平均分子量8×103 及び数平均分子量2.7
×103 のスチレン−アクリル酸ブチル共重合体(B)
90部とを混合し、GPCクロマトグラムにおいて分子
量8.0×105 と5.2×103 にピーク位置を有す
るスチレン系共重合体を得た。次に上記スチレン系共重
合体と他の原料とを下記のような配合比にてスーパーミ
キサーで混合し、溶融混練後、粉砕分級して平均粒子径
が11μmの粒子を得た後、疎水性シリカ(日本アエロ
ジル社製 商品名;R−972)0.3部をヘンシェル
ミキサーによって該粒子の表面に付着させ負帯電性の本
発明の電子写真用トナーを得た。
【0026】比較例1 実施例1においてスチレン−アクリル酸ブチル共重合体
(A)を使用しないで、スチレン−アクリル酸ブチル共
重合体(B)を100部とした以外は同様にして比較用
の電子写真用トナーを得た。
【0027】比較例2 実施例1においてスチレン−アクリル酸ブチル共重合体
(B)を使用しないで、スチレン−アクリル酸ブチル共
重合体(A)を100部とした以外は同様にして比較用
の電子写真用トナーを得た。
【0028】比較例3 実施例1においてスチレン系グラフトポリエチレンワッ
クスを使用しない以外は同様にして比較用の電子写真用
トナーを得た。
【0029】比較例4 実施例5においてスチレン系グラフトポリエチレンワッ
クスをポリエチレンワックス(分子量1000,溶融開
始温度98.0゜C)10部に代えた以外は同様にして
比較用の電子写真用トナーを得た。
【0030】比較例5 実施例1に使用のスチレン系グラフトポリエチレンワッ
クスをスチレン系グラフトポリエチレンワックス(スチ
レン10重量部グラフト、分子量1100,溶融開始温
度75.6゜C)10部に代えた以外は実施例1と同様
にして比較用の電子写真用トナーを得た。
【0031】比較例6 実施例1に使用のスチレン系グラフトポリエチレンワッ
クスをスチレン系グラフトポリエチレンワックス(スチ
レン70重量部グラフト、分子量1700,溶融開始温
度48.7゜C)10部に代えた以外は実施例1と同様
にして比較用の電子写真用トナーを得た。
【0032】次に前記実施例及び比較例について下記の
項目の試験をおこなった。 (1)定着強度 まず、前記実施例及び比較例で得た各電子写真用トナー
3部とノンコートフェライトキャリヤ(パウダーテック
社製 商品名;FL−1020)100部とを混合して
現像剤を作製した。次に該現像剤を使用して市販の複写
機(シャープ社製 商品名;SF−9800)にてA4
の複写紙に縦2cm、横5cmの帯状の未定着画像を複
数作製した。次に、表層がテフロンで形成された熱定着
ロールと、表層がシリコーンゴムで形成された圧力定着
ロールとよりなる定着機をロール圧力が5Kg/cm2
及びロールスピードが450mm/secになるように
調節し、該熱定着ロールの設定温度を160°Cに設定
し、前記未定着画像を有した転写紙のトナー像の定着を
おこなった。そして、形成された定着画像に対して綿パ
ッドによる摺擦を施し、下記式によって定着強度を算出
し低エネルギー定着性の指標とした。 摺擦後の定着画像の画像濃度/摺擦前の定着画像の画像
濃度×100(%)
【0033】(2)高温オフセット性 上記の定着機の熱定着ロールの設定温度を220°Cに
調節し、前記未定着画像を有した転写紙のトナー像の定
着をおこない、該転写紙の余白部にトナー汚れが生ずる
か否かの観察をおこなった。 (3)フィルミング性、帯電特性 前記実施例及び比較例で得た各電子写真用トナー3部と
ノンコートフェライトキャリア(パウダーテック社製
商品名;FL−1020)100部とを混合して現像剤
を作製した。次に該現像剤を使用して市販の複写機(シ
ャープ社製 商品名;SF−9800)にてA4の原稿
(黒色比率が10%)を1万枚複写した。そして、複写
後の複写機にセットされていた感光体の表面を目視にて
観察し、トナーのフィルミングが発生しているか否かの
確認をおこなった。また、複写前の電子写真用トナーの
摩擦帯電量と1万枚複写後の電子写真用トナーの摩擦帯
電量をブローオフ摩擦帯電量測定装置によって測定し、
複写前後の摩擦帯電量の変化を確認して帯電特性の指標
とした。 (4)貯蔵安定性 前記実施例及び比較例で得た各電子写真用トナーを50
ccのポリエチレン製の容器に入れて、温度50℃、湿
度90%の環境条件に保管した後、電子写真用トナーが
ブロッキングするか否かの観察をおこなった。
【0034】上記のような試験によって得られた各実施
例及び比較例の結果は、表1に示す通りであった。な
お、表1には各電子写真用トナーをエポキシ樹脂系接着
剤で固めてミクロトームで約1μmの幅で切り取り、該
切り取った部分を光学顕微鏡で観察してスチレン系グラ
フトポリエチレンワックスの分散された状態を確認した
結果も記載した。表1において、高温オフセット性、フ
ィルミング性および貯蔵安定性については、高温オフセ
ット、フィルミングあるいはブロッキングが発生したも
のは○、発生しなかったものは×を記載した。また、帯
電特性は複写前後の摩擦帯電量の差が5μc/g以内の
ものは○、それ以外は×を記載した。
【0035】
【表1】
【0036】表1の結果より明らかなとおり、本発明の
電子写真用トナーは熱定着ロールの温度が160°Cと
いう低温度でも定着強度が90%以上有し、高温オフセ
ット、感光体へのフィルミングおよびブロッキングも発
生しなく、帯電特性も良好なものであった。これに対し
て比較用の電子写真用トナーは定着強度、高温オフセッ
ト性、フィルミング性、帯電特性および貯蔵安定性全て
を良好に保つことができなく実用上問題があることが確
認された。
【0037】
【発明の効果】本発明の電子写真用トナーは、熱定着ロ
ールの温度が低くても十分な定着強度を有し、高温オフ
セットあるいは感光体へのフィルミングも発生しないた
め、複写機あるいはプリンター等に適用した場合、消費
電力が削減することができ、低ロール圧力化による機械
コストの低減、複写速度の高速化等の効果を奏する。
フロントページの続き (72)発明者 原田 義昭 静岡県静岡市用宗巴町3番1号 株式会社 巴川製紙所化成品工場内 (72)発明者 中山 幸治 静岡県静岡市用宗巴町3番1号 株式会社 巴川製紙所化成品工場内

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 GPCクロマトグラムにおける分子量の
    ピーク位置が103〜104 及び105 〜107 のそれ
    ぞれの領域に少なくとも一つ存在するスチレン系共重合
    体と、スチレンのグラフト量が20〜60重量部であ
    り、溶融開始温度が80°C以下であるスチレン系グラ
    フトポリエチレンワックスとを含有し、かつ該スチレン
    系グラフトポリエチレンワックスが、直径3μm以下の
    状態で分散していることを特徴とする電子写真用トナ
    ー。
JP42A 1992-09-07 1992-09-07 電子写真用トナー Pending JPH06175396A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP42A JPH06175396A (ja) 1992-09-07 1992-09-07 電子写真用トナー

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP42A JPH06175396A (ja) 1992-09-07 1992-09-07 電子写真用トナー

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH06175396A true JPH06175396A (ja) 1994-06-24

Family

ID=17380379

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP42A Pending JPH06175396A (ja) 1992-09-07 1992-09-07 電子写真用トナー

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH06175396A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2000002094A1 (fr) * 1998-07-01 2000-01-13 Sekisui Chemical Co., Ltd. Composition a base de resine pour poudre imprimante et poudre imprimante
JP2000181141A (ja) * 1998-10-05 2000-06-30 Sekisui Chem Co Ltd トナ―用樹脂組成物及びトナ―
JP2019105834A (ja) * 2017-12-14 2019-06-27 三洋化成工業株式会社 トナーバインダーおよびトナー

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH03168649A (ja) * 1989-11-28 1991-07-22 Kyocera Corp 静電荷像現像用トナー
JPH04211271A (ja) * 1990-01-19 1992-08-03 Canon Inc 静電荷像現像用トナー及び加熱定着方法

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH03168649A (ja) * 1989-11-28 1991-07-22 Kyocera Corp 静電荷像現像用トナー
JPH04211271A (ja) * 1990-01-19 1992-08-03 Canon Inc 静電荷像現像用トナー及び加熱定着方法

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2000002094A1 (fr) * 1998-07-01 2000-01-13 Sekisui Chemical Co., Ltd. Composition a base de resine pour poudre imprimante et poudre imprimante
JP2000181141A (ja) * 1998-10-05 2000-06-30 Sekisui Chem Co Ltd トナ―用樹脂組成物及びトナ―
JP2019105834A (ja) * 2017-12-14 2019-06-27 三洋化成工業株式会社 トナーバインダーおよびトナー

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0488413B1 (en) Toner for developing electrostatic image and process for production thereof
JP2003173047A (ja) トナー
JP3747129B2 (ja) トナー用バインダー樹脂およびその製造方法
JPH08320593A (ja) 結着樹脂、及びこれを含有する静電荷像現像用トナー
JP2556543B2 (ja) 静電荷像現像用トナー
JP3761330B2 (ja) トナー用樹脂組成物及びトナー
JP3044595B2 (ja) 結着樹脂及び静電像現像用トナー
JP7389647B2 (ja) トナー用結着樹脂の製造方法
KR970004162B1 (ko) 전자사진 토너용 수지 조성물
JPH06175396A (ja) 電子写真用トナー
JP3129530B2 (ja) 電子写真用トナー
JP3302171B2 (ja) 節エネルギー熱定着用トナー
JP3214784B2 (ja) 結着樹脂及び静電像現像用トナー
JPH0736210A (ja) 電子写真用トナー
JP3373073B2 (ja) 電子写真用トナー及びその製造方法
JPH03171147A (ja) 静電荷像現像用トナー
JP3539715B2 (ja) 負帯電性トナー
JPH01214872A (ja) 静電荷像現像用トナー
JPH0743943A (ja) 電子写真用トナー
JPH0854753A (ja) 静電像現像用トナー
JPH0764323A (ja) 電子写真用トナー
JP2556544B2 (ja) 静電荷像現像用トナー
JP4038160B2 (ja) 静電荷像現像用トナーの製造方法
JPH09265209A (ja) トナー用樹脂組成物及びトナー
JPH0743944A (ja) 電子写真用トナー

Legal Events

Date Code Title Description
A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 19980526