JPH0616557A - 脳機能障害改善剤 - Google Patents

脳機能障害改善剤

Info

Publication number
JPH0616557A
JPH0616557A JP34065892A JP34065892A JPH0616557A JP H0616557 A JPH0616557 A JP H0616557A JP 34065892 A JP34065892 A JP 34065892A JP 34065892 A JP34065892 A JP 34065892A JP H0616557 A JPH0616557 A JP H0616557A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
thienopyrimidine
group
compound
phenyl
methyl
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP34065892A
Other languages
English (en)
Inventor
Kunihiro Ninomiya
邦博 二宮
Kazumasa Nitta
一誠 新田
Akihiro Tobe
昭広 戸部
Mitsuo Egawa
三生 江川
Ryoji Kikumoto
亮二 菊本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Kasei Corp
Original Assignee
Mitsubishi Kasei Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Kasei Corp filed Critical Mitsubishi Kasei Corp
Priority to JP34065892A priority Critical patent/JPH0616557A/ja
Publication of JPH0616557A publication Critical patent/JPH0616557A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】 【構成】 下記一般式(I) 【化1】 1 ,R2 :水素原子、ハロゲン原子、C1 〜C6 のア
ルキル基 R3 ,R4 :水素原子、C1 〜C6 のアルキル基 R5 :水素原子、C1 〜C6 のアルキル基 【化2】 Ar:フェニル基 n:2または3 で示される〔2,3−d〕チエノピリミジン誘導体また
はその塩を有効成分とする脳機能障害改善剤。 【効果】 本発明化合物は、初老期痴呆、脳障害後遺症
による記憶障害などの脳の高次機能障害の改善剤として
有用である。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は〔2,3−d〕チエノピ
リミジン誘導体またはその塩を有効成分とする脳機能改
善剤に関する。
【0002】
【発明の目的】本発明者らは、向精神作用を有する化合
物を見出すべく種々検討を行い、2位にピペラジニル基
またはホモピペラジニル基を有し、4位にフェニル基を
有する〔2,3−d〕チエノピリミジン誘導体が脳機能
障害改善作用を有することを見出し、本発明に到達し
た。
【0003】すなわち、本発明の要旨は、下記一般式
(I):
【0004】
【化3】
【0005】〔上記一般式(I)中で、R1 およびR2
は水素原子、ハロゲン原子(フッ素、塩素、臭素、ヨウ
素等)またはC1 〜C6 (好ましくはC1 〜C4 )のア
ルキル基(メチル、エチル、プロピル、ブチル等)を表
わし、R3 およびR4 は水素原子またはC1 〜C6 (好
ましくはC1 〜C4 )のアルキル基(メチル、エチル、
プロピル、ブチル等)を表わす。
【0006】R5 は水素原子もしくはC1 〜C6 (好
ましくはC1 〜C4 )のアルキル基(メチル、エチル、
プロピル、ブチル等)、
【0007】
【化4】
【0008】を表わす。Arは置換基を有していてもよ
いフェニル基を表わす。nは2または3の整数を表わ
す。〕で示される〔2,3−d〕チエノピリミジン誘導
体またはその塩を有効成分とする脳機能改善剤に存す
る。
【0009】
【発明の構成】本発明に係る〔2,3−d〕チエノピリ
ミジン誘導体は前記一般式(I)で表わされ、R1 〜R
5 、nおよびArは先に定義したとおりであるが、Ar
が置換されたフェニル基である場合、置換基としては、
たとえば、フッ素、塩素、臭素、ヨウ素等のハロゲン原
子;メチル、エチル、プロピル、ブチル、ヘキシル等の
1 〜C6 のアルキル基;メトキシ、エトキシ、プロポ
キシ、ブトキシ等のC1〜C6 のアルコキシ基;水酸
基;ニトロ基;アミノ基;シアノ基;およびメチルアミ
ノ、エチルアミノ、ジメチルアミノ、ジエチルアミノ等
のアルキル置換アミノ基等が挙げられる。
【0010】本発明に係る〔2,3−d〕チエノピリミ
ジン誘導体は、たとえば下記式に示されるような方法に
より製造し得る。
【0011】(a)
【化5】
【0012】(上記反応式中、R1 〜R5 、Arおよび
nは先に定義したとおりであり、Yはハロゲン原子、R
7 はアミノ基の保護基を表わす。)すなわち、一般式
(II)で示される化合物と一般式(III)または(IV)で
示されるアミン類とを反応させ、一般式(IV)で示され
るアミン類を用いる場合には反応後アミノ基の保護基を
除去することにより目的化合物(I)が得られる。R 7
の具体例としては、たとえば、ベンジル基、ホルミル
基、アセチル基、ベンジルオキシカルボニル基等が挙げ
られる。
【0013】アミン類(III)または(IV)との反応にお
いては、1当量のアミン類が、生成するハロゲン化水素
の脱離に使用されるので、少くとも2当量のアミン類を
加えるのが好ましいが、反応を促進するために、しばし
ば20当量までの量で過剰にアミン類を使用するのが好
ましい。1当量のアミン類を用いて反応を行う場合に
は、第3級アミン類または、炭酸カリウムあるいは炭酸
ナトリウムを酸結合剤として加える。アミン類を過剰に
用いる場合は、無溶媒でも反応は可能であるが、溶媒を
使用する場合、不活性な有機溶媒、たとえば、C1 〜C
8 のアルコール類、テトラヒドロフラン、ジオキサン、
ベンゼン、アルキル置換ベンゼン、ハロゲン置換ベンゼ
ン、クロロホルム、ジもしくはトリクロロエチレン、ア
セトニトリル、ジメチルホルムアミド、ジメチルスルホ
キシド等の、単独もしくは混合溶媒が使用される。反応
は一般に20℃〜200℃、好ましくは50℃〜100
℃の範囲で行われる。
【0014】上記した(a)法の出発物質である一般式
(II)の化合物は、Chem.Pharm.Bul
l.,28(11),3172(1980)の方法に従
って合成することができる。アミン類として一般式(I
V)で示される化合物を用いる場合には、反応終了後、
更にアミノ基の保護基を除去するが、たとえば、R7
ベンジル基あるいはベンジルオキシカルボニル基である
場合には、パラジウムカーボンを触媒とする接触水添に
より、また、R7 が、ホルミル基あるいはアセチル基で
ある場合には、酸加水分解により、R7 を除去すること
ができる。
【0015】(b)
【化6】
【0016】(上記反応式中、R1 〜R5 、nおよびA
rは先に定義したとおりであり、Zはハロゲン原子を示
す。R5'は前記R5 の又はで定義したのと同義であ
り、R 6 は前記R5 ので定義したとおりである。)す
なわち、(a)法で得られる化合物(V)と一般式(V
I)又は(VII)で示される化合物とを反応させることに
より、目的化合物(I)を得ることができる。
【0017】一般式(VI)で示される化合物との反応
は、アセトン、メチルエチルケトン、ジメチルホルムア
ミド、ジメチルスルホキシド等の溶媒中で、炭酸カリあ
るいは炭酸ナトリウムを、酸結合剤として用いて、行う
ことができる。一般式(VII)で示されるアルキルイソシ
アナートとの反応は、ジクロロメタン、クロロホルム等
の溶媒中、室温で行われる。
【0018】(c)前記(a)または(b)法によって
得られる一般式(I)で示される化合物は、その置換基
ArまたはR5 を更に他の置換基に変換することにより
一般式(I)で示される別の化合物を製造することがで
きる。たとえば、置換基Ar上の置換基の変換として、
ニトロ基の鉄粉−酢酸によるアミノ基への変換、ブロモ
基のジメチルホルムアミド中でのシアン化第一銅による
シアノ基への変換等が挙げられ、置換基R5 の変換とし
ては、パラフルオロフェナシル基の水素化硼素ナトリウ
ムによる2−(4−フルオロフェニル)−2−ヒドロキ
シエチル基への変換等が挙げられる。
【0019】上記のような方法で製造される、本発明に
係る〔2,3−d〕チエノピリミジン誘導体として好適
な化合物を以下に例示する。 6−メチル−4−フェニル−2−ピペラジニル−〔2,
3−d〕チエノピリミジン 5,6−ジメチル−4−フェニル−2−ピペラジニル−
〔2,3−d〕チエノピリミジン 5−メチル−4−フェニル−2−ピペラジニル−〔2,
3−d〕チエノピリミジン 6−クロロ−4−フェニル−2−ピペラジニル−〔2,
3−d〕チエノピリミジン 4−(2−フルオロフェニル)−6−メチル−2−ピペ
ラジニル−〔2,3−d〕チエノピリミジン 4−(2−ブロモフェニル)−6−メチル−2−ピペラ
ジニル−〔2,3−d〕チエノピリミジン 6−メチル−4−(2−メチルフェニル)−2−ピペラ
ジニル−〔2,3−d〕チエノピリミジン 4−(2−シアノフェニル)−6−メチル−2−ピペラ
ジニル−〔2,3−d〕チエノピリミジン また、一般式(I)で示される〔2,3−d〕チエノピ
リミジン誘導体の薬剤として許容され得る酸付加塩も本
発明の範囲に含まれる。該酸付加塩としては、塩酸、リ
ン酸、硫酸等の無機酸及び酢酸、ギ酸、クエン酸、パラ
トルエンスルホン酸等の有機酸等との塩が挙げられる。
【0020】本発明に係る〔2,3−d〕チエノピリミ
ジン誘導体は、治療上有用な活性を有し、特に、中枢神
経系に対して有用な作用を示す。すなわち、レセルピン
による体温下降作用に強力に拮抗し、記憶障害モデルで
ある、電気ショックによる受動的回避反応の低下を改善
する。これ等の活性のために、本発明に係る化合物は、
知的機能障害の改善のために使用しうる医薬品として有
用である。
【0021】本発明に係る化合物を治療剤として用いる
場合、単独または薬剤的に可能な担体と複合して投与さ
れる。その組成は、化合物の溶解度、化学的性質、投与
経路、投与計画等によって決定される。たとえば、化合
物を非経口的に筋肉内注射、静脈内注射、皮下注射で投
与する場合、溶液を等張にするために食塩あるいはグル
コース等の他の溶質を添加した無菌溶液として使用され
る。また化合物は、でんぷん、乳糖、白糖等の適当な賦
形剤を含む錠剤、カプセル剤または顆粒剤の形で経口投
与される。また化合物に糖、コーンシロップ、香料、色
素等を加えて脱水成型し固型化して、トローチまたはロ
ゼンジのような口中錠として使用する。また溶液として
経口投与する場合は、着色剤および香料を加える。
【0022】投与量は投与法、化合物の種類、患者の状
態により医師によって決定される。治療量は一般に、非
経口投与で0.1〜50mg/kg1日、経口投与で
0.5〜500mg/kg1日である。
【0023】
【実施例】以下、実施例により本発明をさらに具体的に
説明するが、本発明は、その要旨を超えない限り以下の
実施例に限定されない。 参考例1<6−メチル−4−フェニル−2−ピペラジニ
ル−〔2,3−d〕チエノピリミジン>〔(a)法〕 加温したクロロホルム40mlに溶解した2−クロロ−
6−メチル−4−フェニル−〔2,3−d〕チエノピリ
ミジン15.64gを、エタノール100mlに無水ピ
ペラジン62gを加温して溶かした溶液中に、還流下滴
下し、さらに1時間加熱還流する。クロロホルムとエタ
ノールを減圧留去し、クロロホルム300mlと水30
0mlを加え、生成物をクロロホルム層に抽出する。ク
ロロホルム層をさらに水200mlで2回洗浄し、飽和
食塩水で洗浄後、無水硫酸ナトリウムで乾燥する。クロ
ロホルムを濃縮し、クロロホルム−シクロヘキサンから
結晶化すると、融点186〜187℃ 17.17gの
遊離塩基の目的物が得られる。これを、60mlのクロ
ロホルムに、加温して溶かし、1.1当量の20%塩化
水素エタノール溶液を加え、さらにエタノール350m
lを加えた後、100mlを減圧留去し放冷すると結晶
が析出し、濾取すると18.20gの1−塩酸塩が得ら
れる。融点270℃〜280℃(分解)。
【0024】同様の方法で下記表−1に示す化合物が、
対応する2−クロロ−〔2,3−d〕チエノピリミジン
類とピペラジン類あるいはホモピペラジン類から合成さ
れる。
【0025】
【表1】
【0026】
【表2】
【0027】
【表3】
【0028】
【表4】
【0029】参考例22<6−メチル−2−(2−メチ
ルピペラジニル)−4−フェニル−〔2,3−d〕チエ
ノピリミジン>〔(a)法(アミノ基の保護基除去
法)〕 2−クロロ−6−メチル−4−フェニル〔2,3−d〕
チエノピリミジン3g、1−ベンジル−3−メチルピペ
ラジン2.2gおよび炭酸ナトリウム1.1gをジメチ
ルホルムアミド4mlと混合し、加熱還流下3時間反応
させる。冷却後、ベンゼン80mlおよび水80mlを
加えて分液し、ベンゼン層を水100mlで2回洗浄す
る。さらに、飽和食塩水で洗浄し、無水硫酸ナトリウム
で乾燥する。ベンゼンを留去し、シリカゲルクロマトグ
ラフィー(シリカゲル180g、n−ヘキサン−酢酸エ
チル(10:1))で精製すると、油状の2−(4−ベ
ンジル−2−メチルピペラジニル)−6−メチル−4−
フェニル−〔2,3−d〕チエノピリミジンが4.3g
得られる。これを酢酸90mlおよび濃塩酸10mlに
溶解し、パラジウムブラック0.5gを触媒として、7
0℃で4時間、1気圧で接触水添する。触媒を濾去後、
酢酸および塩酸を減圧留去し、酢酸エチル150mlお
よび10%炭酸カリウム水溶液100mlを加えて分液
する。酢酸エチル層を水洗後、飽和食塩水で洗浄し、無
水硫酸ナトリウムで乾燥する。酢酸エチルを留去し、ク
ロロホルム−n−ヘキサンから再結晶すると、1.85
gの目的物が得られる。融点168℃〜170℃
【0030】参考例23<2−〔4−(4−フルオロフ
ェナシル)−ピペラジニル〕−6−メチル−4−フェニ
ル〔2,3−d〕チエノピリミジン>〔(b)法〕 6−メチル−4−フェニル−2−ピペラジニル−〔2,
3−d〕チエノピリミジン2.03g、4−フルオロフ
ェナシルクロリド1.25gおよびトリエチルアミン
0.73gをメチルエチルケトン6ml中で加熱還流下
5時間反応させる。冷却後、クロロホルム70mlを加
え、水100mlで2回洗浄し、飽和食塩水で洗浄した
後、無水硫酸ナトリウムで乾燥する。クロロホルムを留
去後、ジエチルエーテル−メタノールから結晶化させる
と、目的物2.68gが得られる。融点141〜142
【0031】参考例24<2−〔4−{2−(4−フル
オロフェニル)−2−ヒドロキシエチル}−ピペラジニ
ル〕−6−メチル−4−フェニル−〔2,3−d〕チエ
ノピリミジン>〔(c)法(R5 の変換)〕 2−〔4−(4−フルオロフェナシル)−ピペラジニ
ル〕−6−メチル−4−フェニル−〔2,3−d〕チエ
ノピリミジン1.34gをクロロホルム10mlとエタ
ノール10mlに溶解し、水素化硼素ナトリウム0.2
3gを室温で加えて、1時間反応させる。クロロホルム
60mlおよび水100mlを加えて分液し、クロロホ
ルム層を水100mlで洗浄し、飽和食塩水で洗浄した
後、無水硫酸ナトリウムで乾燥する。クロロホルムを留
去し、メタノールから結晶化させると、目的物1.27
gが得られる。融点180〜181.5℃
【0032】参考例25<4−(2−アミノフェニル)
−6−メチル−2−ピペラジニル−〔2,3−d〕チエ
ノピリミジン>〔(c)法(Ar基の置換基の変換)〕 6−メチル−4−(2−ニトロフェニル)−2−ピペラ
ジニル−〔2,3−d〕チエノピリミジン1.25gを
エタノール8ml、水3.5mlおよび酢酸4mlに溶
解し、90℃で鉄粉1.5gを、1時間かけて少しづつ
加える。さらに20分間90℃で反応後、エタノール2
5mlと水6mlを加え、反応液をセライトの層で濾過
する。セライトを熱いエタノールで洗浄し、洗液を濾液
とあわせて減圧留去する。残留物を10%炭酸ナトリウ
ム水溶液20ml及びクロロホルム80mlで処理し、
セライトの層で濾過後、クロロホルム層を分液する。無
水硫酸ナトリウムで乾燥後、クロロホルムを濃縮し、ク
ロロホルム−シクロヘキサンから結晶化すると、目的物
0.93gが得られる。融点232〜236℃
【0033】実施例 A レセルピンによる体温下降作用に対する拮抗作用 試験には一群6匹のddY系雄性マウス(22〜25
g)を用いる。レセルピン5mg/kgを腹腔内投与す
ると、マウスの体温が、投与前の約38℃から、4時間
後には、平均約8℃低下する。この際、試験化合物を、
レセルピンと同時に経口的に投与しておき、レセルピン
による体温下降作用が、どの程度拮抗されるかを、検討
する。本試験は従来より、抗うつ効果の評価法として、
最も汎用されているものである。レセルピンによる体温
下降作用が、完全に抑制された場合を、拮抗作用100
%とし、各試験化合物の用量を種々変えて、そのときの
拮抗作用を%で算出した。さらに、それぞれの試験化合
物の50%拮抗作用用量をLitchfield−Wi
lcoxon法(J.Pharmacol.Exp.T
her.,96,99,1949)により、ED50値と
して算出した。
【0034】本発明に係る〔2,3−d〕チエノピリミ
ジン誘導体のうち、代表例として8つの化合物の活性を
表−2に示す。対照として、既存抗うつ剤であるアミト
リプチリンの活性を示す。なお、併せて急性毒性値(L
50)(雄性マウス)を示す。
【0035】
【表5】
【0036】B 電気ショックによる、受動性回避反応
障害モデル(記憶障害モデル) 記憶障害モデルとして、Susan J.Saraの方
法(Psychopharmacology,68,2
35−241,1980)を用いた。試験装置はTwo
Compartment Avoidance Bo
xと呼ばれるもので、黒塗りの、電気の灯いた明るい大
箱と、それに連なる、電流を通ずることのできる格子の
床を有する暗い小箱からなる。Wistar系雄性ラッ
ト(170〜220g)を大箱に入れると、動物は速や
かに小箱に入る性質を有している。しかし、小箱に入っ
た際、入口を閉じて、床の格子に電流(3mA、5秒
間)を通じてやると、3時間以上後、再び同じラットを
大箱に入れた際、小箱に入るまでの時間は著しく延長さ
れる。この反応が「受動的回避反応」と言われるもので
ある。しかしながら、小箱に入り床の格子より電流を通
じた後、ラットの両耳に電極を装置し、電気ショック
(60mA、200Hz、0.8秒)を与えると、「受
動的回避反応」は障害される。つまり、大箱から小箱へ
入るまでの時間(Latency)は短縮される。これ
は、床の格子から受ける電流刺激を、ラットが、電気シ
ョックにより忘れるために起こる現象で、Latenc
yの長さの短縮分が、なくした記憶の指標として使われ
る。記憶改善効果は、電気ショックを与えた後、試験化
合物を経口的に投与、3時間以上経った後のテストで、
どの程度Latencyが延長されるか(%改善率)で
示される。
【0037】本発明に係る〔2,3−d〕チエノピリミ
ジン誘導体のうち、代表例としてあげる3つの化合物の
活性は、表−3に示すとおりである。向知性薬(Noo
tropic Agent)として知られるPirac
etamと比べ、本発明に係る化合物は、劣らない活性
を有している。
【0038】
【表6】
【0039】
【発明の効果】本発明に係る化合物は、初老期痴呆、脳
障害後遺症による記憶障害などの脳の高次機能障害の改
善剤として有用である。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 江川 三生 神奈川県横浜市緑区鴨志田町1000番地 三 菱化成株式会社総合研究所内 (72)発明者 菊本 亮二 神奈川県横浜市緑区鴨志田町1000番地 三 菱化成株式会社総合研究所内

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 下記一般式(I): 【化1】 〔上記一般式(I)中で、R1 およびR2 は水素原子、
    ハロゲン原子またはC1〜C6 のアルキル基を表わし、
    3 およびR4 は水素原子またはC1 〜C6 のアルキル
    基を表わす。R5 は水素原子もしくはC1 〜C6 のア
    ルキル基、 【化2】 を表わす。Arは置換基を有していてもよいフェニル基
    を表わす。nは2または3の整数を表わす。〕で示され
    る〔2,3−d〕チエノピリミジン誘導体またはその塩
    を有効成分とする脳機能障害改善剤。
JP34065892A 1992-12-21 1992-12-21 脳機能障害改善剤 Pending JPH0616557A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP34065892A JPH0616557A (ja) 1992-12-21 1992-12-21 脳機能障害改善剤

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP34065892A JPH0616557A (ja) 1992-12-21 1992-12-21 脳機能障害改善剤

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP14134785A Division JPS62427A (ja) 1985-06-27 1985-06-27 抗うつ剤

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0616557A true JPH0616557A (ja) 1994-01-25

Family

ID=18339085

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP34065892A Pending JPH0616557A (ja) 1992-12-21 1992-12-21 脳機能障害改善剤

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0616557A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004137270A (ja) * 2002-09-26 2004-05-13 Nippon Nohyaku Co Ltd 新規除草剤、その使用方法、新規置換チエノピリミジン誘導体及びその中間体並びにそれらの製造方法
WO2004062624A3 (en) * 2003-01-13 2005-04-07 Dynogen Pharmaceuticals Inc Method of treating nausea, vomiting, retching or any combination thereof
WO2004089288A3 (en) * 2003-04-04 2005-04-21 Dynogen Pharmaceuticals Inc Method of treating lower urinary tract disorders
JP2006516976A (ja) * 2003-01-13 2006-07-13 ダイノゲン ファーマシューティカルズ,インコーポレイテッド 機能性腸障害を処置する方法

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004137270A (ja) * 2002-09-26 2004-05-13 Nippon Nohyaku Co Ltd 新規除草剤、その使用方法、新規置換チエノピリミジン誘導体及びその中間体並びにそれらの製造方法
WO2004062624A3 (en) * 2003-01-13 2005-04-07 Dynogen Pharmaceuticals Inc Method of treating nausea, vomiting, retching or any combination thereof
JP2006516977A (ja) * 2003-01-13 2006-07-13 ダイノゲン ファーマシューティカルズ,インコーポレイテッド 悪心、嘔吐、レッチング、またはそれらの任意の組み合わせの治療方法
JP2006516976A (ja) * 2003-01-13 2006-07-13 ダイノゲン ファーマシューティカルズ,インコーポレイテッド 機能性腸障害を処置する方法
US7094786B2 (en) 2003-01-13 2006-08-22 Dynogen Pharmaceuticals, Inc. Method of treating nausea, vomiting, retching or any combination thereof
JP2011157372A (ja) * 2003-01-13 2011-08-18 Dynogen Pharmaceuticals Inc 機能性腸障害を処置する方法
WO2004089288A3 (en) * 2003-04-04 2005-04-21 Dynogen Pharmaceuticals Inc Method of treating lower urinary tract disorders
JP2006522144A (ja) * 2003-04-04 2006-09-28 ダイノゲン ファーマシューティカルズ,インコーポレイテッド 下部尿路障害の治療方法
US7115606B2 (en) 2003-04-04 2006-10-03 Dynogen Pharmaceuticals, Inc. Method of treating lower urinary tract disorders

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR900007780B1 (ko) 축합된 피롤리논 유도체의 제조방법
EP0150469B1 (en) Thieno(2,3-d)pyrimidine derivatives and salts thereof
PL136217B1 (en) Method of obtaining novel derivatives of 4-amino-6,7-dimetoxy-2-piprazinoquinazoline
US5852019A (en) Pyrimidinylpyrazole derivatives
CN105473568A (zh) 1,7-萘啶衍生物
JPH10504820A (ja) N−置換されたフェノチアジン類の使用
JP2959598B2 (ja) 光学活性なチエノトリアゾロジアゼピン化合物
DK156722B (da) Analogifremgangsmaade til fremstilling af 2-piperazinopyrimidinderivater
CN105873439A (zh) RORγt的烷基连接的喹啉基调节剂
JPH08508042A (ja) ベンゾピラン類及びそれらを含有する医薬組成物
JPH0616557A (ja) 脳機能障害改善剤
TW509692B (en) 2-amino-7-(1-substituted-2-hydroxyethyl)-3,5-dihydro-pyrrolo[3,2-d]pyrimidin-4-ones
CA2007401A1 (fr) Derives des bisarylalcenes, leurs procedes de preparation et les compositions pharmaceutiques qui les contiennent
GB2162843A (en) Piperazine derivatives
JPS6130588A (ja) ベンゾ〔c〕〔1,8〕ナフチリジン、その製造方法及びその使用、並びにこれらの化合物を含有する調製剤
JP2875605B2 (ja) 3―エキソメチレンピロロ[2,1―b]チアゾール誘導体
JPH0548208B2 (ja)
JP2800231B2 (ja) ベンズアゼピン化合物
JP2585086B2 (ja) ジアザビシクロアルカン誘導体
RU2036924C1 (ru) Способ получения производных имидазо (1,2-b)пиридазина или их солей и производные имидазо (1,2-b)пиридазина или их соли
JPH03294277A (ja) ピペリジン誘導体
JPS61148144A (ja) フエニル酪酸誘導体
JP2775106B2 (ja) 肝疾患治療剤及びピペラジン誘導体
WO1994011363A1 (en) 2-alkoxy-5,6,7,8-tetrahydroquinoxaline derivative, process for producing the same, and use thereof
JPH0717647B2 (ja) テトラヒドロピリジン誘導体