JPH0616099Y2 - ブラインドのスラット角度調節装置 - Google Patents

ブラインドのスラット角度調節装置

Info

Publication number
JPH0616099Y2
JPH0616099Y2 JP1985056685U JP5668585U JPH0616099Y2 JP H0616099 Y2 JPH0616099 Y2 JP H0616099Y2 JP 1985056685 U JP1985056685 U JP 1985056685U JP 5668585 U JP5668585 U JP 5668585U JP H0616099 Y2 JPH0616099 Y2 JP H0616099Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
locking
cord
slat
vertical frame
angle adjusting
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP1985056685U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS61173691U (ja
Inventor
兼三 井上
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Tachikawa Corp
Original Assignee
Tachikawa Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tachikawa Corp filed Critical Tachikawa Corp
Priority to JP1985056685U priority Critical patent/JPH0616099Y2/ja
Publication of JPS61173691U publication Critical patent/JPS61173691U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH0616099Y2 publication Critical patent/JPH0616099Y2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Blinds (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 考案の目的 (産業上の利用分野) この考案は枠体内に支持されたブラインドのスラットを
角度調節するためのスラット角度調節装置に関するもの
である。
(従来の技術) 近年、ガラスサッシの防音、断熱効果を向上させるた
め、二重ガラスサッシが普及し、その二重ガラスサッシ
には室内への採光量の調節、あるいはプライバシーの確
保のためにブラインドが内蔵されたものがある。このよ
うに二重ガラスサッシ等に内蔵されたブラインドは通常
その縦框に設けられる操作手段によりスラットの昇降あ
るいは角度調節が行われるが、その操作手段の一種類と
して縦框に上下方向に移動可能に支持された操作部材で
縦框内に無端状に配設された角度調節コードを縦框外か
ら移動操作可能とし、その操作部材の操作により角度調
節コードを介してスラット角度調節軸を回転駆動してス
ラットを角度調節する構成としたものがある。
(考案が解決しようとする問題点) 上記のようなブラインドの角度調節装置は、操作部材の
移動範囲内でスラットを所望に角度調節するために角度
調節コードに対する操作部材の取付け位置を正確に設定
する必要があるため、その組立作業が煩雑となるととも
に、その設定に狂いが生じた場合には新たに設定し直す
ことが容易ではなかった。
考案の構成 (問題点を解決するための手段) この考案は上記問題点を解決するために、枠体内にブラ
インドを配設し、ブラインドのスラット角度調節軸を回
転駆動してスラットを角度調節するための角度調節コー
ドを枠体の縦框内で移動可能に配設するとともに、前記
縦框内に位置する角度調節コードの所定の位置に、所定
の間隔で多数の係止体を取付けた係止索を配設し、基板
の裏面に係止溝を設けた伝達部が突設された操作部材
の、前記伝達部を縦框に穿設した長孔を介して縦框内に
位置させ、係止溝に係止索を嵌入することにより、伝達
部を係止体に係止させた構成としている。
(作用) 上記手段により、操作部材48を角度調節コード15の
所望位置に係合手段を介して係合させれば、同操作部材
48を任意選択的に移動させて所望の位置に停止させる
と、角度調節コード15もこれと一体となって移動して
スラット4の角度を任意無段階に調節する。
(実施例) 以下、この考案を具体化した一実施例を図面に従って説
明すると、第2図に示す二重ガラスサッシ1は一対のサ
ッシ1a,1bが引き違い戸として構成され、その各サ
ッシ1a,1bの二重ガラスの間にはそれぞれブライン
ド2が内蔵されている。そのブラインド2は各サッシ1
a,1bの上框3内に配設される後記ヘッドボックスか
ら多数段のスラット4が吊下支持され、各スラット4は
サッシ1a,1bの外側の縦框5に嵌着された取手6内
の操作つまみ7を操作することにより角度調節可能であ
るとともに、側方が開口された同縦框5から露出される
昇降コード8a,8bを操作してボトムレール9を昇降
させることにより、各スラット4を昇降可能となってい
る。
このブラインド2をサッシ1aについて次に説明する
と、第1図に示すようにサッシ1aの上框3内にはヘッ
ドボックス10が固定され、そのヘッドボックス10内
にはスラット4の角度調節軸11が回転可能に支持され
ている。ヘッドボックス10内において同ヘッドボック
ス10の両側端近傍にはラダーコード支持装置12が配
設され、角度調節軸11は同支持装置12内のラダーコ
ード巻取軸(図示しない)を貫通して同巻取軸と一体に
回転するようになっている。
上下に多数段のスラット4を支持するラダーコード13
は、その上端が前記巻取軸に支持されている。そして、
角度調節軸11が正逆方向に回転されると、各スラット
4は巻取軸及びラダーコード13を介して水平状態から
正方向及び逆方向にほぼ90度ずつの範囲内で角度調節
できるようになっている。
ヘッドボックス10の一端にはスラット4を昇降及び角
度調節するための駆動装置14が取着され、その駆動装
置14から垂下される角度調節コード15を操作するこ
とにより角度調節軸11を回転させてスラット4を角度
調節可能である。また、スラット4を昇降するための2
本の昇降コード8a,8bは、それらの一端がボトムレ
ール9の一端に固定され、縦框5下端において回転可能
に支持された案内ローラ16により同縦框5内を上方へ
導かれるとともに前記駆動装置14によりヘッドボック
ス10内へ導かれ、一方の昇降コード8aはヘッドボッ
クス一端の案内ローラ17によりヘッドボックス10下
方へ導かれ、各スラット4の一端部を貫通して他端がボ
トムレール9に連結固定され、他方の昇降コード8bは
ヘッドボックス10他端の案内ローラ18によりヘッド
ボックス10下方へ導かれ、各スラット4の他端部を貫
通して他端がボトムレール9に連結固定されている。そ
して、縦框5側方に露出される昇降コード8a,8bを
上方または下方へ操作すればボトムレール9を昇降させ
てスラット4を昇降できるようになっている。なお、昇
降コード8a,8bは駆動装置14と案内ローラ16と
の間で上下に分割されて連結具19により連結されてい
るため、この部分で昇降コード8a,8bの長さを調節
できるようになっている。
次に、前記駆動装置14及びその取付構造を第3図〜第
6図に従って説明すると、第6図に示すようにヘッドボ
ックス10はアルミ押出型材により上方を開口した溝型
に形成され、その前後両側面の上縁部には前記ラダーコ
ード支持装置12の上端を支持するための突条20,2
1が対向して設けられ、その突条20,21のヘッドボ
ックス10一端から所定距離を隔てた位置には係止凹部
22,23が形成されている。ヘッドボックス10一端
の底面は前記駆動装置14を回避するための切除部24
が設けられ、その切除部24の奥には駆動装置14を取
着するための一対の係止孔25,26が設けられてい
る。
駆動装置14はその一側上部に一対の上部取付片27,
28が突出され、その上部取付片27,28の先端には
それぞれ係止突部29,30が上方へ突出されている。
そして、両係止突部29,30の間隔はヘッドボックス
10の係止凹部22,23の間隔と同一に形成されてい
るため、突条20,21の間隔よりは若干大きくなって
いる。
上部取付片27,28の下方には一対の下部取付片3
1,32が突出され、それらの先端にはそれぞれ係止突
部33,34が下方へ突出されている。そして、両係止
突部33,34の間隔はヘッドボックス10の係止孔2
5,26の間隔と同一に形成されている。
このように構成された駆動装置14とヘッドボックス1
0は、同ヘッドボックス10両側面を外側へ押し拡げな
がら駆動装置14の上部取付片27,28をヘッドボッ
クス10の突条20,21間に挿入し、下部取付片3
1,32の係止突部33,34を係止孔25,26に係
合させると同時に、上部取付片27,28の係止突部2
9,30を係止凹部22,23に係合させれば、駆動装
置14はヘッドボックス10に支持固定されるようにな
っている。
駆動装置14の中央部には固定ローラ35が回転可能に
支持され、その固定ローラ35の下方には可動ローラ3
6が配設されている。この可動ローラ36は周面上に滑
り止めのための凹凸37が形成されるとともに、その凹
凸37が駆動装置14の内側斜面に設けられた鋸刃状の
案内斜面38に係合して回転しながら上下動するように
なっている。駆動装置14の下端開口部には支持棒39
がその開口部を前後に二分するように固定され、可動ロ
ーラ36の開口部からの脱落を防止するようになってい
る。
このように構成された駆動装置14に対し、縦框5に沿
って上方へ導かれた昇降コード8a,8bは、第3図に
示すように駆動装置14の下端開口部から可動ローラ3
6の左方及び固定ローラ35の上方を経てヘッドボック
ス10方向へ導かれ、一方の昇降コード8aは前記のよ
うに案内ローラ17により直ちにヘッドボックス10下
方へ導かれ、他方の昇降コード8bはヘッドボックス1
0他方の案内ローラ18に向かって導かれている。そし
て、縦框5側方に露出される昇降コード8a,8bを下
方へ操作すれば、第4図に示すように可動ローラ36は
支持棒39に支持される最下位置まで下降して同図に実
線で示す昇降コード8a,8bを自在に下方へ移動させ
得る状態となり、昇降コード8a,8bを手放せば、ボ
トムレール9及びスラット4の自重により昇降コード8
a,8bが同図に鎖線で示す状態で下方から駆動装置1
4内に引き込まれるので、可動ローラ36が案内斜面3
8に沿って回転しながら上昇し、第3図に示すように可
動ローラ36は案内斜面38と対向する内側面40との
間に昇降コード8a,8bを挟持固定してその移動を阻
止するようになっている。
駆動装置14の上部すなわち固定ローラ35の上方には
前記角度調節軸11を回転駆動するための駆動プーリー
41が回転可能に支持され、その駆動プーリー41の一
端には角度調節軸11が嵌合されて同駆動プーリー41
と一体に回転するようになっている。そして、駆動プー
リー41の外周部には前記角度調節コード15が巻着さ
れ、その角度調節コード15の両端部は、第1図及び第
5図に示すように駆動装置14の前側へ垂下されてい
る。
側方へ開口された縦框5内を上下に導通された昇降コー
ド8a,8bは、第1図に示すように縦框5の上下方向
中央部においてコードガイド42に案内されている。そ
のコードガイド42の構造を第7図及び第8図に従って
説明すると、コードガイド42は長板状の鋼板を屈曲し
て形成したものであり、その中央部がネジ43で縦框5
に固定され、その下部は斜め下方へ突出されるととも
に、先端部44は縦框5の側縁近傍で内側へ円弧状に屈
曲されている。そして、昇降コード8a,8bはその先
端部44によりコードガイド42近傍においては縦框5
の側縁部付近で弾性的に支持されている。
コードガイド42の上部には前記角度調節コード15を
掛けるための支持軸45が設けられている。前記駆動装
置14から垂下される角度調節コード15は無端状をな
し、その下端が支持軸45に移動可能に掛けられてい
る。角度調節コード15は、第8図に示すように所定の
位置に係止索46が接続されている。その係止索46は
所定の間隔で多数の係止体46aがワイヤ46bで連結
されたものであり、縦框5に嵌着した取手6の裏側に位
置しており、取手6の中央部には上下方向に長孔47が
設けられている。
次に、操作部材48について説明する。操作部材48は
第9図に示すように、基板51の裏面側にコ字状の伝達
部49が設けられ、この伝達部材49には前記係止索4
6のワイヤー46b部分のみが嵌入可能な係止溝50が
形成され、基板1の表面側には操作つまみ7が設けられ
ている。
このように構成された操作部材48の伝達部49を、第
8図に示すように前記長孔47を介して縦框5内に位置
させ、係止溝50に係止索46のワイヤー46b部分を
嵌入すれば、伝達部49と係止索46とは一体に上下動
可能となる。従ってこの状態で操作つまみ7を上下動す
ると、伝達部49及び係止索46を介して角度調節コー
ド15が移動し、前記駆動プーリー41を介して角度調
節軸11が回転されるようになっている。また、操作つ
まみ7が長孔47の中央部に位置するとき、スラット4
は水平方向に保持され、操作つまみ7を中央部から長孔
47に沿って上方あるいは下方へ移動させれば、スラッ
ト4を水平方向から前後に90度ずつの範囲で角度調節
できるようになっている。
尚、前記実施例において係止索46は、ワイヤー46b
に所定の間隔で、球体状の係止体を多数取付けたものを
示し、又伝達部49は断面コ字状で係止溝50を設けた
ものを示したが、本願の実施はこれに限るものでなく、
操作部材48と係止索46とが作動的に一体に連結さ
れ、操作部材48の操作により角度調節コード15が移
動するものであれば構成を問わない。
第10図に示すように、ボトムレール9は上方へ開口さ
れた溝型に形成されている。このボトムレール9にラダ
ーコード13の下端を連結するためのホルダー52は合
成樹脂でボトムレール9の開口部を覆い得る幅を有する
板状に形成され、その両側縁中央部にはラダーコード1
3を挿通するための挿通溝53が設けられている。ま
た、ホルダー52の下面にはボトムレール9の開口部両
側縁に弾性的に嵌合し得る断面矢じり状の係止突条54
が形成され、その係止突条54は前記挿通溝53により
前後に二分されている。
そして、ラダーコード13の下端をホルダー52の挿通
溝53に挿通した状態で同ホルダー52の係止突条54
をボトムレール9の開口部に嵌合すれば、第11図に示
すようにラダーコード13下端はホルダー52によりボ
トムレール9に連結固定されるようになっている。
次に、上記のように構成されたブラインド2の作用を説
明する。
さて、このブラインド2を組立ててサッシ1aに取付け
るに際し、駆動装置14をヘッドボックス10一端に取
付けるには、同ヘッドボックス10の前後両側面を外側
へ押し拡げながら駆動装置14の上部取付片27,28
をヘッドボックス10の突条20,21間に挿入する。
そして、下部取付片31,32の係止突部33,34を
係止孔25,26に係合させると同時に、上部取付片2
7,28の係止突部29,30を係止凹部22,23に
係合させれば、係止突部29,30はヘッドボックス1
0の弾性により係止凹部22,23内に安定して保持さ
れるので、駆動装置14はヘッドボックス10に支持固
定される。
従って、駆動装置14はヘッドボックス10への取付け
に際し、工具を必要とすることなく極めて容易に取付け
ることができる。
また、ラダーコード13下端をボトムレール9に連結す
るには、ラダーコード13の下端部をホルダー52の下
面にまわしてその横糸および縦糸をホルダー52の挿通
溝53に挿通し、この状態で同ホルダー52の係止突条
54をボトムレール9の開口部に嵌合すれば、第11図
に示すようにラダーコード13下端はホルダー52によ
りボトムレール9に連結固定される。従って、ラダーコ
ード13とボトムレール9との連結は、挿通溝53にラ
ダーコード13下端を挿通したホルダー52をその弾性
を利用してボトムレール9に嵌合すればよいので、ラダ
ーコード13をボトムレール9に対し工具を必要とする
ことなく極めて容易に連結することができる。
サッシ1aに取付けられたブラインド2は縦框5側方に
露出された昇降コード8a,8bを操作すれば、ボトム
レール9を昇降させることにより、各スラット4を昇降
させることができる。すなわち第3図に示すように、常
には可動ローラ36によりスラット4下降方向への移動
が阻止された昇降コード8a,8bを下方へ引けば、第
4図に示すように可動ローラ36は案内斜面38に沿っ
て下方へ移動するため、同図に実線で示すように斜め側
方へ引いた状態の昇降コード8a,8bは作業者の操作
力による駆動装置14からの引き出しあるいはボトムレ
ール9及びスラット4の重量による駆動装置14内への
引き込みが自在な状態となって、ボトムレール9を上昇
あるいは下降させることができる。そして、ボトムレー
ル9の昇降によりスラット4を所望の位置まで昇降させ
た後、昇降コード8a,8bを手放すと、ボトムレール
9及びスラット4の重量により第4図に鎖線で示す昇降
コード8a,8bが縦框5内から駆動装置14内へ引き
込まれようとする。すると、可動ローラ36は案内斜面
38に沿って回転しながら上方へ移動され、第3図に示
すように対向する内側面40との間に昇降コード8a,
8bを挟着してその移動を阻止する。従って、スラット
4を所望位置まで昇降させた後、昇降コード8a,8b
を手放せば、瞬時に昇降コード8a,8bの移動が阻止
されるため、スラット4は所望位置に吊下支持される。
このようなスラット昇降操作時において、昇降コード8
a,8bは縦框5の上下方向中央部でコードガイド42
により縦框5の側縁部付近で弾性的に支持されている。
従って、スラット4の昇降操作の際に昇降コード8a,
8bを縦框5内から取出す時、コードガイド42付近で
は昇降コード8a,8bが縦框5の側縁付近に露出され
て取出し易いので、スラット4の昇降操作を速やかに開
始することができる。また、昇降コード8a,8bはコ
ードガイド42により弾性的に支持されていて、サッシ
1aを閉じて縦框5が窓枠に当接してもコードガイド4
2は内側へ撓むので、昇降コード8a,8bが損傷され
ることもない。
このブラインド2のスラット4を角度調節するには、操
作部材48の取手6内に位置する操作つまみ7を上下方
向に操作すればよい。操作つまみ7を長孔47に沿って
移動させると、伝達部49及び係止索46を介して角度
調節コード41が回転し、これに伴って駆動プーリー4
1が回転する。この回転により駆動プーリー41と一体
に角度調節軸11がして、巻取軸及びラダーコード13
を介して各スラット4が同位相で無段階の角度調節が行
われる。
以上のようにしてスラット4の角度調節が行われるが、
本実施例は前記の構成を採用しているので、角度調節範
囲の設定及び変更が極めて簡単に行い得る。
例えば操作つまみ7が長孔47の中央に位置した時にス
ラット4が水平となり、操作つまみ7を長孔47に沿っ
て上下に移動した場合にそれぞれ反対方向に90°の範
囲内で角度調節を行わんとする場合は、まず最初に伝達
部49の係止溝50を係止索46の任意の位置に嵌入さ
せ、その後操作部材48を操作してスラット4を一旦水
平に位置させる。その後係止溝50を係止索46から外
し、操作つまみ7が長孔47の中央に位置するようにし
て再び操作溝50を係止索46に嵌入させることにより
目的を達する。
このように本実施例においては、係止索46に対する伝
達部49の係合位置を適宜に選択することにより角度調
節範囲の設定変更が行われるので、各構成部材の取付け
に際しては、取付位置の調整や位置合わせ等の必要はな
い。
以上のようにこのブラインド2は、縦框5側方に露出さ
れる昇降コード8a,8bを操作すればスラット4を昇
降することができるとともに、操作つまみ7を操作すれ
ば各スラット4を同位相で角度調節することができる。
そして、昇降コード8a,8bの移動を阻止するストッ
パ機構としての可動ローラ36と角度調節コード15の
駆動力を伝達する伝達機構としての駆動プーリー41と
が駆動装置14内に一体に設けられているので、同駆動
装置14をヘッドボックス10に取着すれば、ヘッドボ
ックス10に対するストッパ機構及び伝達機構の取付け
も自動的に完了するので、その組立ては極めて容易であ
るとともに、両機構を小さなスペースに取付けることが
できる。
また、駆動プーリー41を駆動装置14の上部に設け、
その駆動プーリー41の下部に可動ローラ36を配した
ので、この駆動装置14をヘッドボックス10の他端に
取付けた場合にも駆動プーリー41と可動ローラ36と
の位置関係が変わることはない。従って、ヘッドボック
ス10他端にこの駆動装置14を取付けるための係止凹
部22、係止孔25、切除部24等を設けて駆動装置1
4を取付ければ、第2図に示すサッシ1bのように右側
の縦框5にスラット駆動手段を設ける場合にも、ヘッド
ボックス10他端すなわち第1図における右端にこの駆
動装置14を取付けて、スラット4の昇降及び角度調節
装置を構成することができる。
考案の効果 以上詳述したように、この考案は操作部材48と角度調
節コード15とは係止手段46と係合手段50により同
操作部材48の移動方向にのみ係合しているので、操作
部材48と角度調節コード15とを極めて容易に接続す
ることができるとともに、角度調節コード15に対する
操作部材48の取付位置の変更も極めて容易であるの
で、そして角度調節を行なう場合は、操作部材48を任
意の移動量だけ選択的に移動させると、操作部材はその
移動された位置に停止しスラットは所望の角度だけ無段
階に調節される。又角度調節の範囲の変更も、操作部材
の取付位置を変更することによりきわめて容易に行うこ
とができる優れた効果を発揮する。
【図面の簡単な説明】
第1図はこの考案を具体化したブラインドの一実施例を
示す一部破断正面図、第2図はこの考案を具体化した二
重ガラスサッシの正面図、第3図は駆動装置の縦断面
図、第4図は同じく駆動装置の昇降操作時を示す縦断面
図、第5図は駆動装置の平面図、第6図はヘッドボック
ス一端を示す斜視図、第7図はコードガイドを示す縦框
の縦断面図、第8図は同じくコードガイド及び操作つま
みを示す縦框の一部破断側面図、第9図は操作つまみの
伝達部及びボールチェーンを示す斜視図、第10図はラ
ダーコード下部を示す斜視図、第11図はボトムレール
に対するラダーコードの取付けを示す断面図である。 ブラインド2、スラット4、縦框5、角度調節軸11、
駆動装置14、角度調節コード15、係止索46、係止
体46a,伝達部49、係止溝50。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】枠体内にブラインド(2)を配設し、ブラ
    インド(2)のスラット角度調節軸(11)を回転駆動
    してスラット(4)を角度調節するための角度調節コー
    ド(15)を枠体の縦框(5)内で移動可能に配設する
    とともに、前記縦框(5)内に位置する角度調節コード
    (15)の所定の位置に、所定の間隔で多数の係止体
    (46a)を取付けた係止索(46)を配設し、基板
    (51)の裏面に係止溝(50)を設けた伝達部(4
    9)が突設された操作部材(48)の、前記伝達部(4
    9)を縦框(5)に穿設した長孔(47)を介して縦框
    (5)内に位置させ、係止溝(50)に係止索(46)
    を嵌入することにより、伝達部(49)を係止体(46
    a)に係止させたことを特徴とするブラインドのスラッ
    ト角度調節装置。
JP1985056685U 1985-04-16 1985-04-16 ブラインドのスラット角度調節装置 Expired - Lifetime JPH0616099Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1985056685U JPH0616099Y2 (ja) 1985-04-16 1985-04-16 ブラインドのスラット角度調節装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1985056685U JPH0616099Y2 (ja) 1985-04-16 1985-04-16 ブラインドのスラット角度調節装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS61173691U JPS61173691U (ja) 1986-10-29
JPH0616099Y2 true JPH0616099Y2 (ja) 1994-04-27

Family

ID=30580519

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1985056685U Expired - Lifetime JPH0616099Y2 (ja) 1985-04-16 1985-04-16 ブラインドのスラット角度調節装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0616099Y2 (ja)

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5879696U (ja) * 1981-11-26 1983-05-30 ト−ソ−株式会社 スラツト傾動装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPS61173691U (ja) 1986-10-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5626177A (en) Control and suspension system for a vertical vane covering for architectural openings
US7100663B2 (en) Window covering and method of use
US5297608A (en) Tilter mechanism
US6491085B1 (en) Control and suspension system for a vertical vane covering for architectural openings
US10676988B2 (en) Window covering control apparatus
JPH0616099Y2 (ja) ブラインドのスラット角度調節装置
US2248775A (en) Venetian blind
US4433713A (en) Blind
JP2911009B2 (ja) 建築物の開口部用の垂直ベーン遮蔽体を制御及び懸架するための装置
US2582301A (en) Venetian blind
GB2076454A (en) Suspension block for a venetian blind
JPH0422710Y2 (ja)
JPH06146754A (ja) ブラインドの操作コードゲート
JPH0328703Y2 (ja)
JPH0354307Y2 (ja)
JPH0354317Y2 (ja)
JP2902267B2 (ja) 縦型ブラインド
EP2307653B1 (en) Screening arrangement with a rotatory member accommodating a tilt cord
JPH0422719Y2 (ja)
JPH0215976Y2 (ja)
JP3365973B2 (ja) 横型ブラインドのスラット角度調節装置
JPH0421432Y2 (ja)
JPH0328712Y2 (ja)
JPH0750550Y2 (ja) 二重ガラスサッシに内蔵したブラインドのスラット駆動装置
JPH071517Y2 (ja) 天窓用多用途枠体