JPH0328712Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0328712Y2
JPH0328712Y2 JP6136385U JP6136385U JPH0328712Y2 JP H0328712 Y2 JPH0328712 Y2 JP H0328712Y2 JP 6136385 U JP6136385 U JP 6136385U JP 6136385 U JP6136385 U JP 6136385U JP H0328712 Y2 JPH0328712 Y2 JP H0328712Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lifting cord
roller
clamping
cam
downward
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP6136385U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS61177198U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP6136385U priority Critical patent/JPH0328712Y2/ja
Publication of JPS61177198U publication Critical patent/JPS61177198U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH0328712Y2 publication Critical patent/JPH0328712Y2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Operating, Guiding And Securing Of Roll- Type Closing Members (AREA)
  • Blinds (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 考案の目的 (産業上の利用分野) この考案は、ブラインドのスラツト、ロールブ
ラインド、たくし上げカーテン、巻上げ式すだれ
等の自重による降下を防止するための自重降下防
止装置に関するものである。
(従来の技術) 従来、例えばヘツドボツクス一側から垂下され
る昇降コードを引き下げてボトムレールを引き上
げることによりスラツトを引き上げ、またヘツド
ボツクスから垂下される同昇降コードをボトムレ
ール及びスラツトの重量によりヘツドボツクス内
へ引き込ませてボトムレールを下降させることに
よりスラツトを下降させるようなブラインドにお
いては、同昇降コードの不操作時におけるヘツド
ボツクス内への引き込みを阻止するための自重降
下防止装置がヘツドボツクスに設けられ、同装置
により昇降コード不操作時にはスラツトの自重に
よる降下が防止されるようになつていた。
(考案が解決しようとする問題点) 上記のような従来のスラツト自重降下防止装置
は、同装置が作動している状態からスラツトを引
き上げる場合には、ヘツドボツクスから垂下され
る昇降コードを真下へ引き下げればボトムレール
が引き上げられてスラツトが引き上げられるが、
スラツトを下降させる場合には、昇降コードをヘ
ツドボツクス長手方向の一方へ斜めに引いて自重
降下防止装置の作動を解除させ、この状態で昇降
コードをスラツト及びボトムレールの重量を利用
してヘツドボツクス内へ引き込ませる必要があつ
た。
ところが、このような自重降下防止装置はヘツ
ドボツクスに対する取付位置によつては、昇降コ
ードを斜め下方へ引く場合にブラインド側方の壁
や窓枠等が障害物となつてスラツトの昇降操作に
支障を来たすことがあつた。
考案の構成 (問題点を解決するための手段) この考案は上記問題点を解決するために、上部
枠体2に取着したケース9内に挟着ローラ17を
上下動可能にのみ支持するとともに同挟着ローラ
17を付勢手段で上方へ付勢し、上部枠体2から
垂下される昇降コード7をケース9内で挟着ロー
ラ17に掛装して下方へ垂下させ、付勢手段の付
勢力により上方へ移動する挟着ローラ17との間
で昇降コード7を挟着する挟着部材13をケース
9に設け、昇降コード7の下方への操作により挟
着部材13から離間する位置への挟着ローラ13
の係止及びその解除を交互に行うカム機構16,
22を挟着ローラ17とケース9との間に設けた
構成としている。
(作用) 上記手段により、常には昇降コード7は挟着ロ
ーラ17と挟着部材13との間に挟着されて上部
枠体2内への引き込みが阻止され、この状態から
昇降コード7を下方へ引けばカム機構16,22
により挟着ローラ17が挟着部材13から離間す
る位置に係止されて昇降コード7の上部枠体2内
への引き込みが自在となり、さらに昇降コード7
を下方へ引けばカム機構16,22の作動が解除
されて昇降コード7が挟着ローラ17と挟着部材
13との間に再び挟着される。
(実施例) 以下、この考案をブラインドに具体化した一実
施例を図面に従つて説明すると、第10図に示す
ようにブラインド1はヘツドボツクス2から垂下
される3本のラダーコード3を介して多数段のス
ラツト4が吊下支持され、そのラダーコード3の
最下段にはボトムレール5が吊下支持されてい
る。そのラダーコード3の上端はヘツドボツクス
2内において角度調節軸(図示しない)に支持さ
れ、ヘツドボツクス2一側から垂下される2本の
角度調節コード6を操作してその角度調節軸を回
転させることにより、ラダーコード3を介して各
スラツト4を同位相で角度調節できるようになつ
ている。
各スラツト4にはラダーコード3支持部近傍に
おいて昇降コード7がそれぞれ貫通され、その昇
降コード7の一端はボトムレール5に連結される
とともに、他端はヘツドボツクス2内を一方へ導
かれた後、同ヘツドボツクス2一端に設けられた
自重降下防止装置8からヘツドボツクス2下方へ
垂下されている。そして、その自重降下防止装置
8により昇降コード7不操作時のスラツト4の自
重による降下を防止するようになつている。
次に、自重降下防止装置8の構造を第1図〜第
9図に従つて説明すると、ヘツドボツクス2一端
に固定されるケース9は第4図及び第5図に示す
2枚の側板10,11からなつている。そのケー
ス9内の一側には、第1図に示すように昇降コー
ド7をヘツドボツクス2から同ケース9内へ導く
案内ローラ12が回転可能に支持され、その案内
ローラ12の上方には後記する挟着ローラ5との
間に昇降コード7を挟着固定するための挟着面1
3が下方へ向かう斜面として形成されている。
一方の側板10内側面には第5図に示すように
上下方向に案内溝14が形成され、第4図に示す
ように他方の側板11内側面にも同様に案内溝5
が形成されている。また、その側板11の案内溝
15の周囲には、後記するカム22を案内するた
めに同案内溝15より浅い案内凹部16が形成さ
れている。
挟着ローラ17は、第3図に示すように上部で
連結された支持部材18に回転可能に支持され、
挟着ローラ17の周面上には凹凸19が形成され
ている。挟着ローラ17を支持部材18に回転可
能に支持するための支軸20は支持部材18両側
へ突出され、その先端は側板10,11の案内溝
14,15内へ突出されている。従つて、挟着ロ
ーラ17は支軸20両端が案内溝14,15に案
内されることにより、同案内溝14,15に沿つ
て上下方向にのみ移動可能に支持されている。
側板11側の支軸20には、第3図に示すよう
に一対の突部21a,21bを線対称状に二組突
出して形成されたカム22が支軸20に回転可能
にすなわち挟着ローラ17にともなつて回転しな
いようにされ、そのカム22が前記案内凹部16
内に位置している。その案内凹部16は上部がカ
ム22を縦方向にのみ挿通し得る幅に形成される
とともに、下部はカム22を回動し得る幅に形成
されている。また、この案内凹部16の一側には
第一のカムガイド23、下縁には第二のカムガイ
ド24が突出され、案内凹部16内におけるカム
22を動作させるようになつている。そして、こ
のような自重降下防止装置8に対し昇降コード7
は、第1図に示すようにヘツドボツクス2内から
案内ローラ12により同装置8を上方へ導かれ、
挟着ローラ17に掛装されて同装置8下方へ垂下
されている。
支持部材18の両側には、第3図に示すように
捩りコイルスプリング25の一端が固定され、同
スプリング25の他端はケース9に固定され、第
1図に示すように常には挟着ローラ17を上方へ
付勢して昇降コード7を同挟着ローラ17と挟着
面13との間に挟着するようになつている。
次に上記のような自重降下防止装置8の作用を
説明する。
さて、第1図に示すように昇降コード7が挟着
面13と挟着ローラ15との間に挟着された状態
では、スラツト4及びボトムレール5の重量によ
り昇降コード7がスラツト下降方向、すなわち同
図矢印A方向に移動しようとするが、挟着ローラ
17が捩りコイルスプリング25の付勢力により
挟着面13に押圧されるので、同昇降コード7の
移動は阻止され、スラツト4の自重降下が防止さ
れる。そして、この状態では第4図に示すように
カム25は案内凹部20の上部に縦方向に位置す
る。
所定位置に吊下支持されたスラツト4を昇降す
るために、まず自重降下防止装置8から垂下され
る昇降コード7を下方へ引くと、同昇降コード7
の下方への移動により挟着ローラ15は第1図矢
印B方向へ回転しながら捩りコイルスプリング2
5の付勢力に抗して下方へ移動される。すると、
カム22は案内凹部16内を下方へ移動し、第6
図に示すようにやがてカム22が案内凹部16の
下縁に当接すると挟着ローラ17はそれ以上下方
へ移動できなくなり、カム22は第二のカムガイ
ド24に係合して同図に鎖線で示すように若干回
動される。そして、この状態では挟着ローラ17
は挟着面13から外れて回転自在となるので昇降
コード7を下方へ自在に引き出し得る状態とな
り、同昇降コード7を下方へ引き出せばスラツト
4を所望位置まで引き上げることができる。
この状態から、スラツト4及びボトムレール5
の重量を利用して昇降コード7を若干自重降下防
止装置8内へ引き込ませると、捩りコイルスプリ
ング25の付勢力により挟着ローラ7が上方へ移
動される。すると、カム22はまず一方の突部2
1aが第一のカムガイド23に当接して回転し、
その回転により第7図に示すようにカム22はそ
の突部21a,21bがともに第一のカムガイド
23に当接して矢印C方向へ回動できなくなるた
め上方へそれ以上移動できなくなり、従つて挟着
ローラ17は第2図に示す位置で上方への移動が
阻止される。
この状態でも挟着ローラ15は挟着面13に昇
降コード7を押圧せず、回転自在な状態であるの
で、スラツト4の重量を利用しての昇降コード7
の同装置8内への引き込みが自在となつて、スラ
ツト4を所望位置まで下降させることができる。
スラツト4を所望位置まで下降させた後、昇降
コード7を下方へ引くと、挟着ローラ17が若干
下方へ移動されて、第8図に示すようにカム22
が第二のカムガイド24に当接して回動する。こ
の状態からスラツト4の重量により昇降コード7
を自重降下防止装置8内へ引き込ませると、捩り
コイルスプリング25の付勢力により挟着ローラ
17が上方へ移動される。すると、カム22は第
9図に示すように第一のカムガイド3に当接して
回動され、この状態で案内凹部16上部に移動し
て第4図に示す状態となる。
これと同時に挟着ローラ17は上方へ移動して
第1図に示すように昇降コード7を挟着面13と
の間に挟着する。すると、昇降コード7はそれ以
上の移動が阻止され、以上のような動作は昇降コ
ード7を自重降下防止装置8内へ引き込ませると
同装置8内で瞬時に行われるため、スラツト4は
昇降コード7の移動の阻止により所望位置に吊下
支持される。
以上のようにこの自重降下防止装置8は、第1
図に示すように昇降コード7の引き込みが阻止さ
れた状態から昇降コード7を下方へ引いて挟着ロ
ーラ17を下方へ移動させ、カム22を第6図に
示す位置まで移動させた状態では昇降コード7を
自在に引き出してスラツト4を引き上げることが
でき、この状態から捩りコイルスプリング25の
付勢力を利用して挟着ローラ17を若干上方へ移
動させ、カム22を第7図に示す位置で係合させ
れば、昇降コード7をヘツドボツクス2内へ自在
に引き込ませてスラツト4を下降させることがで
きる。そして、スラツト4を所望位置まで昇降さ
せた後、再び昇降コード7を下方へ引いて第8図
に示すようにカム22を回動させ、この状態でス
ラツト4の重量を利用して挟着ローラ17を上方
へ移動させれば、挟着ローラ17と挟着面13と
の間に昇降コード7が挟着固定されて同昇降コー
ド7の移動が阻止され、スラツト4が所望位置に
吊下支持される。
従つて、この自重降下防止装置8は昇降コード
7を常に垂直方向に操作することによりスラツト
4の昇降操作や自重降下防止装置8の作動及びそ
の解除を行わしむることができるので、ブライン
ド1近傍の窓枠や壁等が障害物となることはな
く、スラツト昇降操作を容易にかつ速やかに行う
ことができる。
次に、この考案の別の実施例を第11図〜第1
4図に従つて説明する。
この実施例は前記実施例に対し案内溝14,1
5、カム22及び案内凹部16を除く構成は同一
であるので、その相違部分のみ説明すると、挟着
ローラ17両側の側板10,11内側面には第1
1図に示すような形状の案内凹部30対称状にが
形成され、その案内凹部30の中央部にはガイド
部31が突出されている。そして、ガイド部31
周囲の案内凹部20内を挟着ローラ15の支軸2
0が移動し、この支軸20と案内凹部30とがカ
ム機構を構成するようになつている。
その支軸20が案内凹部30内において第11
図に鎖線で示す位置にあるときには、昇降コード
7は挟着ローラ17と挟着面13との間に挟着支
持されてヘツドボツクス2内への引き込みが阻止
された状態であり、この状態から昇降コード7を
下方へ引いて挟着ローラ17を下方へ移動させ、
支軸20を第11図に実線で示す位置まで下降さ
せた状態では昇降コード7を下方へ自在に引き出
せる状態となる。
そして、この状態からスラツト4の重量を利用
して昇降コード7をヘツドボツクス2内へ若干引
き込ませれば、挟着ローラ17が上方へ移動され
て、第12図に示すように支軸20がガイド部3
1に当接してそれ以上の移動が阻止され、この状
態では挟着ローラ17は昇降コード7を挟着面1
3に依然として押圧しない状態であるので、昇降
コード7をヘツドボツクス2内へ自在に引き込ま
せ得る状態となつて、スラツト4を所望位置まで
下降させることができる。
第12図に示す状態から昇降コード7を下方へ
引けば、挟着ローラ17が再び若干下方へ移動さ
れて支軸20が第13図に示す位置に達し、この
状態では昇降コード7を再びヘツドボツクス2内
へ引き込ませれば、挾着ーラ17が上方へ移動さ
れて支軸20が第14図に示す位置を経て第11
図に鎖線で示す位置に達し、昇降コード7は挟着
ローラ17と挟着面13との間に挟着されてそれ
以上の移動が阻止される。従つて、この実施例で
も昇降コード7を垂直方向に操作することにより
スラツト4の昇降操作を行うことができるので、
ブラインド1近傍の窓枠や壁等が障害物となるこ
とはない。
また、前記実施例では案内ローラ12を挟着ロ
ーラ17より下方に位置させ、昇降コード7はこ
の案内ローラ12を経て挟着ローラ17に掛装し
た後下方へ垂下させたが、昇降コード7を挟着ロ
ーラ17に一回巻着した後下方へ垂下させれば、
捩りコイルスプリング25を省略することができ
るとともに案内ローラ12を挟着ローラ17より
上方に位置させることもできる。
さらに、上記実施例はこの考案をブラインドに
具体化したものであるが、この考案はたくし上げ
カーテン、ロールブラインド、すだれ等の自重降
下防止装置として応用することもできる。
考案の効果 以上詳述したように、この考案は昇降コード7
を垂直方向に操作すれば同昇降コード7の上部枠
体2からの引き出し及び上部枠体2への引き込み
操作を行うことができるとともに、昇降コード7
の上部枠体2への引き込みを付勢手段25により
確実に阻止してブラインド等の自重降下防止装置
を構成することができるので、昇降コード7の操
作に際し上部枠体2側方の壁や窓枠等が障害物と
なることはなく昇降コード7を容易にかつ速やか
に操作することができる優れた効果を発揮する。
【図面の簡単な説明】
第1図はこの考案を具体化したブラインドの自
重降下防止装置の一実施例を示す縦断面図、第2
図は同じく昇降コードの挟着を解除した状態を示
す縦断面図、第3図は挟着体の斜視図、第4図及
び第5図は側板の内側面を示す正面図、第6図〜
第9図はカム機構の作動状態を示す説明図、第1
0図はこの考案を具体化したブラインドの正面
図、第11図〜第14図はカム機構の別の実施例
を示す説明図である。 2……ヘツドボツクス、7……昇降コード、8
……自重降下防止装置、9……ケース、13……
挟着面、17……挟着ローラ、16……案内凹
部、20……支軸、22……カム。

Claims (1)

  1. 【実用新案登録請求の範囲】 1 上部枠体2に取着したケース9内に挟着ロー
    ラ17を上下動可能に支持するとともに同挟着
    ローラ17を付勢手段25で上方へ付勢し、上
    部枠体2から垂下される昇降コード7をケース
    9内で挟着ローラ17に掛装して下方へ垂下さ
    せ、付勢手段25の付勢力により上方へ移動す
    る挟着ローラ17との間で昇降コード7を挟着
    する挟着部材13をケース9に設け、昇降コー
    ド7の下方への操作により挟着部材13から離
    間する位置への挟着ローラ17の係止及びその
    解除を交互に行うカム機構16,22を挟着ロ
    ーラ17とケース9との間に設けたことを特徴
    とするブラインド等の自重降下防止装置。 2 付勢手段はケース9と挟着ローラ17の支軸
    20との間に設けられた捩りコイルスプリング
    である実用新案登録請求の範囲第1項に記載の
    ブラインド等の自重降下防止装置。
JP6136385U 1985-04-24 1985-04-24 Expired JPH0328712Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6136385U JPH0328712Y2 (ja) 1985-04-24 1985-04-24

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6136385U JPH0328712Y2 (ja) 1985-04-24 1985-04-24

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS61177198U JPS61177198U (ja) 1986-11-05
JPH0328712Y2 true JPH0328712Y2 (ja) 1991-06-19

Family

ID=30589572

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP6136385U Expired JPH0328712Y2 (ja) 1985-04-24 1985-04-24

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0328712Y2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6817037B2 (ja) * 2016-01-22 2021-01-20 立川ブラインド工業株式会社 遮蔽装置
JP6895852B2 (ja) * 2017-09-04 2021-06-30 立川ブラインド工業株式会社 速度調整装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPS61177198U (ja) 1986-11-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2014205992A (ja) 日射遮蔽装置
JPH0328712Y2 (ja)
JPS6027350B2 (ja) 束ね式カ−テン
JPH0354312Y2 (ja)
JP3479038B2 (ja) 日射遮蔽装置の遮蔽材昇降装置
GB2076454A (en) Suspension block for a venetian blind
JPH0354311Y2 (ja)
JPH0730874Y2 (ja) ブラインドの昇降コード支持装置
JPH0671890U (ja) ブラインド開閉装置
JP2755535B2 (ja) ブラインドの昇降コードストッパー装置
JP3695693B2 (ja) 日射遮蔽装置のボトムレール下限位置調整装置
JPH0328713Y2 (ja)
JPH0335037Y2 (ja)
JP3365973B2 (ja) 横型ブラインドのスラット角度調節装置
JPH0510146Y2 (ja)
JPH0446477Y2 (ja)
JPH0422719Y2 (ja)
JPH06221066A (ja) 巻上型ブラインド
JPH0448318Y2 (ja)
KR200361792Y1 (ko) 로만쉐이드
JPH0616114Y2 (ja) サッシ内装用ブラインド
EP0513468A1 (en) Window covering apparatus
JPH0215977Y2 (ja)
JP3853160B2 (ja) ブラインドの操作装置及びブラインド操作用グリップ
JPH0616127Y2 (ja) ロ−ルブラインドを内蔵した二重ガラスサッシ