JP2911009B2 - 建築物の開口部用の垂直ベーン遮蔽体を制御及び懸架するための装置 - Google Patents

建築物の開口部用の垂直ベーン遮蔽体を制御及び懸架するための装置

Info

Publication number
JP2911009B2
JP2911009B2 JP8534093A JP53409396A JP2911009B2 JP 2911009 B2 JP2911009 B2 JP 2911009B2 JP 8534093 A JP8534093 A JP 8534093A JP 53409396 A JP53409396 A JP 53409396A JP 2911009 B2 JP2911009 B2 JP 2911009B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
control device
carrier
vane
head rail
end cap
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP8534093A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH10505394A (ja
Inventor
コルソン,ウェンデル・ビー
マティーア,デイヴィッド・ジー
スイスヅクツ,ポール・ジー
オバーグ,ブラッド・エイチ
アンソニー,ジェイムズ・エム
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
HANTAA DAGURASU INTERN NV
Original Assignee
HANTAA DAGURASU INTERN NV
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority claimed from US08/437,960 external-priority patent/US5749404A/en
Priority claimed from US08/472,992 external-priority patent/US5626177A/en
Application filed by HANTAA DAGURASU INTERN NV filed Critical HANTAA DAGURASU INTERN NV
Publication of JPH10505394A publication Critical patent/JPH10505394A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2911009B2 publication Critical patent/JP2911009B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E06DOORS, WINDOWS, SHUTTERS, OR ROLLER BLINDS IN GENERAL; LADDERS
    • E06BFIXED OR MOVABLE CLOSURES FOR OPENINGS IN BUILDINGS, VEHICLES, FENCES OR LIKE ENCLOSURES IN GENERAL, e.g. DOORS, WINDOWS, BLINDS, GATES
    • E06B9/00Screening or protective devices for wall or similar openings, with or without operating or securing mechanisms; Closures of similar construction
    • E06B9/24Screens or other constructions affording protection against light, especially against sunshine; Similar screens for privacy or appearance; Slat blinds
    • E06B9/26Lamellar or like blinds, e.g. venetian blinds
    • E06B9/28Lamellar or like blinds, e.g. venetian blinds with horizontal lamellae, e.g. non-liftable
    • E06B9/30Lamellar or like blinds, e.g. venetian blinds with horizontal lamellae, e.g. non-liftable liftable
    • E06B9/32Operating, guiding, or securing devices therefor
    • E06B9/323Structure or support of upper box
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E06DOORS, WINDOWS, SHUTTERS, OR ROLLER BLINDS IN GENERAL; LADDERS
    • E06BFIXED OR MOVABLE CLOSURES FOR OPENINGS IN BUILDINGS, VEHICLES, FENCES OR LIKE ENCLOSURES IN GENERAL, e.g. DOORS, WINDOWS, BLINDS, GATES
    • E06B9/00Screening or protective devices for wall or similar openings, with or without operating or securing mechanisms; Closures of similar construction
    • E06B9/24Screens or other constructions affording protection against light, especially against sunshine; Similar screens for privacy or appearance; Slat blinds
    • E06B9/26Lamellar or like blinds, e.g. venetian blinds
    • E06B9/262Lamellar or like blinds, e.g. venetian blinds with flexibly-interconnected horizontal or vertical strips; Concertina blinds, i.e. upwardly folding flexible screens
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E06DOORS, WINDOWS, SHUTTERS, OR ROLLER BLINDS IN GENERAL; LADDERS
    • E06BFIXED OR MOVABLE CLOSURES FOR OPENINGS IN BUILDINGS, VEHICLES, FENCES OR LIKE ENCLOSURES IN GENERAL, e.g. DOORS, WINDOWS, BLINDS, GATES
    • E06B9/00Screening or protective devices for wall or similar openings, with or without operating or securing mechanisms; Closures of similar construction
    • E06B9/24Screens or other constructions affording protection against light, especially against sunshine; Similar screens for privacy or appearance; Slat blinds
    • E06B9/26Lamellar or like blinds, e.g. venetian blinds
    • E06B9/36Lamellar or like blinds, e.g. venetian blinds with vertical lamellae ; Supporting rails therefor
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E06DOORS, WINDOWS, SHUTTERS, OR ROLLER BLINDS IN GENERAL; LADDERS
    • E06BFIXED OR MOVABLE CLOSURES FOR OPENINGS IN BUILDINGS, VEHICLES, FENCES OR LIKE ENCLOSURES IN GENERAL, e.g. DOORS, WINDOWS, BLINDS, GATES
    • E06B9/00Screening or protective devices for wall or similar openings, with or without operating or securing mechanisms; Closures of similar construction
    • E06B9/24Screens or other constructions affording protection against light, especially against sunshine; Similar screens for privacy or appearance; Slat blinds
    • E06B9/26Lamellar or like blinds, e.g. venetian blinds
    • E06B9/36Lamellar or like blinds, e.g. venetian blinds with vertical lamellae ; Supporting rails therefor
    • E06B9/361Transmissions located at the end of the supporting rail
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E06DOORS, WINDOWS, SHUTTERS, OR ROLLER BLINDS IN GENERAL; LADDERS
    • E06BFIXED OR MOVABLE CLOSURES FOR OPENINGS IN BUILDINGS, VEHICLES, FENCES OR LIKE ENCLOSURES IN GENERAL, e.g. DOORS, WINDOWS, BLINDS, GATES
    • E06B9/00Screening or protective devices for wall or similar openings, with or without operating or securing mechanisms; Closures of similar construction
    • E06B9/24Screens or other constructions affording protection against light, especially against sunshine; Similar screens for privacy or appearance; Slat blinds
    • E06B9/26Lamellar or like blinds, e.g. venetian blinds
    • E06B9/36Lamellar or like blinds, e.g. venetian blinds with vertical lamellae ; Supporting rails therefor
    • E06B9/362Travellers; Lamellae suspension stems
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E06DOORS, WINDOWS, SHUTTERS, OR ROLLER BLINDS IN GENERAL; LADDERS
    • E06BFIXED OR MOVABLE CLOSURES FOR OPENINGS IN BUILDINGS, VEHICLES, FENCES OR LIKE ENCLOSURES IN GENERAL, e.g. DOORS, WINDOWS, BLINDS, GATES
    • E06B9/00Screening or protective devices for wall or similar openings, with or without operating or securing mechanisms; Closures of similar construction
    • E06B9/24Screens or other constructions affording protection against light, especially against sunshine; Similar screens for privacy or appearance; Slat blinds
    • E06B9/26Lamellar or like blinds, e.g. venetian blinds
    • E06B9/36Lamellar or like blinds, e.g. venetian blinds with vertical lamellae ; Supporting rails therefor
    • E06B9/367Lamellae suspensions ; Bottom weights; Bottom guides
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E06DOORS, WINDOWS, SHUTTERS, OR ROLLER BLINDS IN GENERAL; LADDERS
    • E06BFIXED OR MOVABLE CLOSURES FOR OPENINGS IN BUILDINGS, VEHICLES, FENCES OR LIKE ENCLOSURES IN GENERAL, e.g. DOORS, WINDOWS, BLINDS, GATES
    • E06B9/00Screening or protective devices for wall or similar openings, with or without operating or securing mechanisms; Closures of similar construction
    • E06B9/24Screens or other constructions affording protection against light, especially against sunshine; Similar screens for privacy or appearance; Slat blinds
    • E06B2009/2423Combinations of at least two screens
    • E06B2009/2429One vertical sheet and slats

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Structural Engineering (AREA)
  • Architecture (AREA)
  • Civil Engineering (AREA)
  • Blinds (AREA)
  • Processing Of Stones Or Stones Resemblance Materials (AREA)
  • Supercharger (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 関連出願の相互参照 本件出願は、「建築物の開口部用の垂直ベーン遮蔽体
のための制御及び懸架装置(“Control and Suspension
System for a Vertical Vane Covering for Architect
ural Openings")」と題して、1995年6月7日に出願さ
れ、本件出願人が所有する、米国特許出願シリアルNo.0
8/472,992の一部継続出願である。
発明の背景 1.発明の分野 本発明は、一般的に、ドア、窓等の建築物の開口部用
の遮蔽体に関し、より詳細には、垂直方向に懸架された
複数のベーンを備え、これらベーンが、伸長位置と後退
位置との間で、また、開位置と閉位置との間で運動可能
である遮蔽体用の制御装置であって、建築物の開口部を
通る影像及び光線を制御するための制御装置に関する。
2.関連技術の説明 ドア、窓等の建築物の開口部用のカバーすなわち遮蔽
体は、多年に輪立って種々の形態のものが知られてい
る。そのような遮蔽体の1つの形態は、垂直(縦型)ベ
ーン遮蔽体と一般に呼ばれており、そのような遮蔽体に
おいては、制御装置が、垂直方向に懸架された複数のベ
ーンを懸架して、これらベーンを選択的に操作し、これ
により、ベーンを建築物の開口部を横方向に横断させ
て、遮蔽体を伸長又は後退させると共に、長手方向の垂
直方向の軸線の周囲で枢動させて、ベーンを開閉するこ
とができる。
垂直ベーン遮蔽体を作動させるための制御装置は、一
般的に、ヘッドレールを備えており、該ヘッドレールに
は、各々のベーンに関連して設けられた複数のキャリア
が、横方向に運動可能なように取り付けられており、ま
た、上記キャリアは、ベーンをそれぞれの垂直方向の軸
線の周囲で枢動させるための内部機構を有している。ヘ
ッドレールは、種々のタイプのキャリアを収容するため
に、その構造及び形態が変化するが、一般的には、装置
の作動要素を包囲するために、比較的大きな断面積を有
しており、また、関連するベーンに接続するために各々
のキャリアの一部が貫通するスロットをその底部壁又は
側壁に沿って有している。
ヘッドレールがその側壁に沿ってスロットを有してお
り、該スロットを貫通してキャリアの一部が突出するよ
うに構成された制御装置の例が、1984年1月17日にコー
シック(Kaucic)に発行された米国特許第4,425,955号
に示されている。その側部に沿ってスロットを有するそ
のようなヘッドレールに関する1つの問題点は、上記ス
ロットが、当該装置が取り付けられる部屋の中で見え、
従って、美観的に魅力的ではないと言う事実である。
1982年11月30日にベンシン(Benthin)に発行された
米国特許第4,361,179号は、その頂部に開口を有してお
り、これにより、美観が改善されたヘッドレールを開示
している。そのような装置の各々のキャリアの基本的な
要素は、ヘッドレールの内部に閉じ込められており、各
々のキャリアに関連して設けられた概ねC字形状のハン
ガが、ヘッドレールを包み、関連するベーンをヘッドレ
ールの下から支持するような位置に設けられている。従
って、上記ベンシンの特許は、ヘッドレールの開口を通
常の視界から隠すという願望を認識している。ベンシン
の特許に開示されるタイプの装置に関する欠点は、各々
のキャリアの過半数の作動要素が、ヘッドレールの中に
閉じ込められており、従って、かなり大きな断面積を有
するヘッドレールが必要とされ、よって、美観的に魅力
的ではないと言う事実である。
ヘッドレールの寸法を最小限にすると言う観点から関
心のある特許は、米国特許第2,869,636号であり、この
特許は、各々のキャリアが貫通するスロットをその後方
壁に有する、比較的幅の狭いヘッドレールを開示してお
り、大部分のキャリア要素は、ヘッドレールの外部に設
けられている。このヘッドレールは、比較的小さいが、
楕円形の形態を有しており、その楕円の幅の広い方の側
部が、装置が取り付けられる部屋の内部の方を向いてお
り、従って、比較的大きなプロフィールを呈示するので
望ましくない。
理解されるように、従来技術は、種々のタイプのキャ
リアが運動可能に設けられる、種々の形態の制御装置及
びヘッドレールを含んでいるが、そのような構造は各
々、装置が取り付けられる部屋の内部に呈示されるヘッ
ドレールの寸法に関連して、あるいは、ヘッドレールに
設けられるスロットが見えることに関連して、美観的な
欠点を有している。また、大部分の従来技術の装置は、
作動時に騒音を発生し、この理由においても、望ましく
ないものである。
本発明の目的は、従来技術の装置の欠点を解消し、容
易に且つ静かに作動し、美観的に喜ばれる、改善された
新規な制御装置を提供することである。
発明の概要 本発明の制御装置は、建築物の開口部用の遮蔽体に使
用されるようになされており、美観的に魅力的な極めて
薄型のヘッドレールと、該ヘッドレールによって支持さ
れた複数のキャリアとを備えており、これらキャリア
は、遮蔽体に使用されるベーンを個別に支持して、これ
ら接続されたベーンを枢動させる。キャリアは、ヘッド
レールの頂部の開口を通って突出しており、従って、遮
蔽体の外観を損なわない。キャリアは、鋏形のリンク機
構によって相互に接続されており、これにより、キャリ
アによって懸架されたベーンは、遮蔽体が後退した時に
は、建築物の開口部の一方又は両方の側部付近で積み重
ねられ、また、遮蔽体が伸長して建築物の開口部を覆う
時には、均一に隔置される。上記鋏形のリンク機構は、
ヘッドレールの上方に設けられており、これも極めて薄
型であって、装置の美観を損なうことがない。キャリア
の中の1つのリードキャリアが、トラバースコードに接
続されており、そのようなリードキャリアは、上記コー
ドによって、ヘッドレールの長手方向、すなわち、建築
用遮蔽体が取り付けられている開口部の横方向に運動可
能であり、上記リードキャリアの運動が、残りの従動キ
ャリアを一緒に動かす。
各々のキャリアは、円滑に且つ静かに摺動するよう
に、ヘッドレールに取り付けられており、各々のキャリ
アは、懸架されたベーンを枢動させるためのラックピニ
オン装置を備えている。このラックピニオン装置は、ヘ
ッドレールの長さ方向に伸長しているチルトロッド(傾
斜機構)に作動的に係合する。チルトロッドは、その長
手方向の軸線の周囲で回転運動をするように取り付けら
れており、これにより、ヘッドレールの一端部に設けら
れた手動操作可能なチルトコードすなわちチルトワンド
(傾動棒)が、チルトロッドをいずれかの方向に選択的
に回転させて、ベーンの垂直な長手方向の軸線の周囲で
ベーンを可逆的に枢軸運動させることができる。
チルトロッドの断面は、星形であって、長手方向に伸
長して半径方向を向いた複数の歯を有しており、これら
歯は、各々のキャリアのラックの第1の組の歯に係合し
ており、これにより、チルトロッドが回転すると、ラッ
クが並進運動すなわち直線運動を行う。各々のキャリア
において関連するベーンを支持する枢動可能なハンガピ
ンが、ピニオン歯車を有しており、このピニオン歯車
は、上記ラックの歯に作動的に係合し、これにより、ラ
ックが並進運動すると、キャリアピン、従って、これに
接続されたベーンが枢動運動する。
キャリアの要素は、摩擦係数の小さい材料から形成さ
れ、キャリアとヘッドレールとの間の接触面積が最小限
になるように構成されており、これにより、要素の部品
の相対的な運動は、ヘッドレールの長さに沿うキャリア
の摺動運動のように、極めて静かで円滑である。上記チ
ルトロッドは、金属材料から形成されるのが好ましい
が、摩擦係数が小さいプラスチックと係合すると、極め
て静かであり、従って、機構全体は、その作動状態に比
較的騒音を発生しない。
各々のキャリアは、その僅かの部分だけが、ヘッドレ
ールのトラフ(樋)状の中空の内部に設けられており、
従って、ヘッドレールは、薄型のものとすることができ
る。各々のキャリアの残りの部分は、ヘッドレールの上
方に位置して、ヘッドレールの前方の側部から張り出
す。キャリアの総ての可視要素(見える要素)は、その
幅方向の寸法が小さく、これにより、装置が設けられる
部屋の内部から見た場合に、薄型の形状を呈示する。
これもまた理解されるように、ヘッドレールの底部は
閉じているので、装置の作動要素の多くを、装置が設け
られる部屋の内部から隠し、また、ヘッドレールの底部
は、作動要素が重力によって、ヘッドレールの下方へ弛
むのを防止する。
本装置は更に、一番端のベーンに接続するための独特
の要素を備えており、これにより、遮蔽体を、独特な態
様で、ヘッドレールの両端部の周囲に確実に且つ魅力的
な態様で巻き付けることができる。
本発明の他の態様、特徴及び詳細は、好ましい実施例
に関する以下の詳細な説明を図面と共に参照することに
より、また、添付の請求の範囲から、より完全に理解す
ることができる。
図面の簡単な説明 図1は、建築物の開口部用の遮蔽体に関連して使用さ
れる本発明の制御装置を見下ろした状態で示す斜視図で
ある。
図2は、遮蔽体を見上げた状態で示す斜視図である。
図3は、ベーンが伸長位置で且つ開位置にある状態を
示す図1の遮蔽体の部分立面図である。
図4は、図3と同様の部分立面図であって、ベーンが
伸長位置且つ閉位置にある状態を示している。
図5は、図3と同様な立面図であって、ベーンが後退
位置で且つ開位置にある状態を示している。
図6は、遮蔽体を見下ろした状態で示す図1と同様な
拡大部分斜視図である。
図6Aは、二次端部キャップを有するヘッドレールの端
部の拡大部分斜視図である。
図7は、図1の遮蔽体の種々の要素を示す部分的な分
解斜視図である。
図8は、リンク機構が完全に伸長した状態を示す本発
明の制御装置の部分平面図である。
図9は、リンク機構が完全に後退している状態を示
す、図8と同様な部分平面図である。
図10は、リンク機構が中間位置にある状態を示す、図
8と同様な部分平面図である。
図11は、図3の線11−11に沿って取った拡大部分断面
図である。
図12は、図4の線12−12に沿って取った拡大部分断面
図である。
図13は、図3の線13−13に沿って取った拡大部分断面
図である。
図14は、図4の線14−14に沿って取った拡大部分断面
図である。
図15は、図5の線15−15に沿って取った拡大部分断面
図である。
図16は、図11の線16−16に沿って取った拡大部分断面
図である。
図17は、図12の線17−17に沿って取った拡大部分断面
図である。
図18、図17の線18−18に沿って取った断面図である。
図19は、図17の一部を示す部分平面図であって、キャ
リアピンが約180°回転した位置にある状態を示してい
る。
図20は、キャリアボディを見下ろして示す斜視図であ
る。
図21は、図20と同様な斜視図であって、キャリアボデ
ィを別の角度から見下ろして示している。
図22は、図20と同様な斜視図であって、キャリアボデ
ィを下から見た状態を示している。
図23は、図20のキャリアボディの中に設けることので
きるハンガピンの斜視図である。
図24は、図20のキャリアボディの中に位置することの
できるラックの斜視図である。
図25は、ヘッドレールを支持面に吊り下げるためのブ
ラケットの斜視である。
図26は、建築用遮蔽体の一番端のベーンを制御するた
めのハードウェアを備える本発明の制御装置を一部破断
して示す平面図であって、遮蔽体が伸長位置で且つ開位
置にある状態を示している。
図27は、図26と同様な平面図であって、ベーンが後退
位置で且つ開位置にある状態を示している。
図28は、図26と同様な平面図であって、ベーンが伸長
位置で且つ閉位置にある状態を示している。
図29は、シングルドロー型の遮蔽体の自由端部用の端
部ベーンハードウェアを示す部分的に分解した拡大部分
斜視図である。
図30は、図29に示すハードウェアを一部省略して示す
部分立面図である。
図31は、図30の線31−31に沿って取った拡大断面図で
ある。
図32は、図30に示す装置の左側の側面図である。
図33は、制御装置の制御端を部分的に分解して示す拡
大部分斜視図であって、一番端のベーンを取り付けるた
めの装置を示している。
図34は、図33に示す制御装置の部分立面図である。
図35は、別の一次端部キャップを有する別の制御装置
の分解斜視図である。
図36は、図35に示す一次端部キャップを垂直方向に横
断して示す拡大部分断面図である。
好ましい実施例の詳細な説明 本発明の制御装置22を組み込んでいる建築物の開口部
用の遮蔽体20が、図1及び図2に示されており、この遮
蔽体は、上記制御装置だけではなく、垂直方向に並置さ
れて懸架された複数のベーン24を備えている。そのよう
な遮蔽体は、ドア、窓、アーチ道等の支持の建築物の開
口部において種々の用途があるが、本発明を開示する目
的で、遮蔽体を窓ブラインド又は遮蔽体と呼ぶことにす
る。
垂直ベーン窓ブラインドに使用されるベーン24は、種
々の形態を取ることができるが、本発明を開示する目的
で、そのようなベーンは、矩形状の平坦なシートであっ
て、プラスチック材料又は他の材料から成る補強タブ26
(図7及び図11)を各々有しているものとして図示す
る。上記補強タブは、頂縁部に沿って中央に設けられて
いて、上記頂縁部から上方に突出し、更に、制御装置の
取り付けを支援するための貫通する開口28を有してい
る。
制御装置22自体は、一般的に、ヘッドレール30と、ベ
ーン24を個々に懸架する複数のキャリア32と、キャリア
32を操縦するためにキャリア及び制御コード36、38を接
続しているリンク機構34とを備えている。キャリアは、
ヘッドレールの長さに沿って摺動可能であって、ブライ
ンドを伸長位置(図1)と後退位置(図5)との間で動
かし、各々のキャリアは、関連するベーンを開位置(図
3)と閉位置(図4)との間で枢動させるためのシステ
ムを備えている。ベーンは、その開位置において、建築
物の開口部に対して直交して伸長し、一方、その閉位置
においては、上記開口部に対して実質的に平行に伸長し
て、互いに重なり合う関係になる。ベーンは、その閉位
置においては、開口部を透過する映像及び光線を実質的
に遮断する。制御装置22は、総てのベーンを、伸長位置
から開口部の一方の側部に隣接する後退位置まで動かす
ようにすることができる。あるいは、隣接する補完的な
制御装置を用いて、ベーンの半部を開口部の一側部まで
後退させ、一方、ベーンの残り半部を開口部の他側部ま
で後退させることができる。この後者の構成は、当業者
には分かるように、後述するタイプのシングル制御シス
テムに適宜な平行を加えることによって、得ることがで
きる。
図1、図2、図6A、図7及び図11に最も良く示されて
いるヘッドレール30と特に参照すると、概ねU字形状の
トラフ状の部材が上方に開口していて、その断面におい
て、開口した頂側部40と、底部壁42と、内側及び外側の
垂直側部44、46を形成していることが分かる。底部壁42
は、下方に向かって若干凸状になっていて、内側脚部44
のベースに確立された下方に開口した溝48を有してい
る。内側及び外側の脚部は各々、ヘッドレールの長さに
沿って伸長する膨頭部すなわち拡大ヘッド50、52を有し
ていて、上方に開口した溝54、56を有している。底部壁
42と内側脚部の頭部すなわちヘッド50との間には、内側
溝58が設けられており、この内側溝は、ヘッドレールが
取り付けられている支持面から離れる方向に開口してい
る。ヘッドレールは、種々の材料から形成することがで
きるが、摩擦係数が低い塗料で塗装された押し出しアル
ミニウムが、後述する態様でシステムを円滑に且つ静か
に作動させるための、理想的な表面を提供することが分
かった。Morton International(アラバマ州Decatur所
在)によって製造され、Polyceram Model No.1400とし
て販売されている塗料が、ヘッドレールに使用するには
理想的であることが分かった。
ヘッドレール30は、図1、図7及び図25に最も良く示
すように、水平方向に完成された取り付けブラケット62
によって、支持面60から懸架されており、上記取り付け
ブラケットは、上記支持面に固定されていて、本体又は
メインボディ64と、垂直方向に隔置され実質的に水平方
向に配列された、上方及び下方の板状の脚部66、68を有
しており、これら脚部はそれぞれ、内巻きのリップ70、
72を有している。下方脚部のリップ72は、ヘッドレール
の底部壁に形成された溝48の中に突出しており、上方脚
部のリップ70は、ヘッドレールの内側脚部の頭部50の上
方に開口した溝54の中に突出している。従って、図1及
び図11を参照すると分かるように、ヘッドレールは、ブ
ラケットによって取り外し可能に支持され且つ懸架され
ていて、本装置が取り付けられる部屋の内装に非常に薄
いプロフィールを与えており、これにより、ヘッドレー
ルの開口した側部は上方を向いている。
図7に最も良く示されている一次及び二次の端部キャ
ップ74、76が、ヘッドレール30の両端部に設けられてお
り、一次端部キャップ74は、装置の操作者が手動操作す
るためのトラバースコード(横移動コード)36及びチル
トコード(傾斜コード)38と作動的に係合するプーリシ
ステムを備えている。二次端部キャップ76は、実質的に
中空のボディであって、後に詳述するように、上記トラ
バースコードと作動的に係合するようにその中に配置さ
れているアイドルプーリ78を有している。一次及び二次
の端部キャップは、図7に最も良く示すように、ネジ型
の固定具80等によって、適宜な態様でヘッドレールの両
端部に固定されている。
一次端部キャップ74は、プラスチック又は他の適宜な
材料から成るブロック82を備えており、該ブロックは、
ヘッドレール30に面する内側部84に大きな凹所(図示せ
ず)を有している。垂直孔86が、上記ブロックの頂部壁
88から下方に貫通して、上記大きな凹所に連通してい
る。ヘッドレールとは反対側のブロックの側部に設けら
れる外側壁90が、平行な一対の垂直溝92を有しており、
これら一対の垂直溝は、その中にチルトコード38が設け
られる溝を形成している。垂直溝92は、ブロックの頂部
壁の一対の収束溝94に連続しており、これら一対の収束
溝は、ブロックの上記垂直孔の周囲を通過する弧状溝に
連続している。ブロックの上記垂直孔の中に回転可能に
設けられているのは、積極的なグリッププーリ98であっ
て、該グリッププーリは、そこから一体になって垂下し
ているウォーム歯車100を有している。一体型の垂直シ
ャフト102が、上記プーリの上方で且つ上記ウォーム歯
車の下方で伸長している。上記シャフトは、その下方端
が上記大きな凹所の中で軸受けされており、また、その
上方端は、頂部力バープレート104の中で軸受けされて
いる。これにより、上記プーリ及びウォーム歯車の可逆
転運動が許容される。上記プーリは、上記ブロックの頂
部壁88に隣接して位置していて、チルトコード用の溝9
4、96に整合しており、これにより、上記チルトコード
は、上記プーリを把持するように該プーリの周囲を通過
することができ、従って、チルトコードがいずれかの方
向に動くと、これに応じて、上記積極的なグリッププー
リが回転運動する。チルトコードの両端部は、一次端部
キャップから垂下し、互いに固定することにより、運転
すなわち作動を容易にするエンドレスループを形成する
ことができる。
ブロックの上記大きな凹所の中に設けられているの
は、水平シャフト106の両端部に回転可能に取り付けら
れ且つ垂直方向に配列された、一対のプーリ105(図
7)である。これらプーリは、ブロックの外側壁90の一
対の開口108に整合されており、これにより、後に詳細
に説明するように、外側壁の開口を通過するトラバース
コード36は、プーリを横断して伸長することができる。
一次端部キャップ74の上記大きな凹所は、更に、チル
トロッド110の一端部を支持するためのジャーナル軸受
(図示せず)を備えており、上記チルトロッドは、長手
方向に伸長し且つ円周方向に隔置された歯を有してお
り、これら歯は、ウォーム歯車100とかみ合う。チルト
ロッドは、ヘッドレール30の長さを伸長しており、チル
トロッドの反対側の端部は、ヘッドレールの反対側の端
部の二次端部キャップ76の中で軸受けされ且つ支持され
ている。二次端部キャップは更に、その内側で垂直シャ
フトに設けられている、水平方向に配列された回転可能
なプーリ112(図7)を備えており、該プーリの周囲に
は、一次端部キャップ74に戻る前のトラバースコード36
が伸長している。
図6Aに最も良く示すように、トラバースコード36は、
細長いケーブル又はコードであって、その一端部は、一
次端部キャップの外側壁90の一方の開口108の中に挿入
されていると共に、ヘッドレール30の長さに沿って二次
端部キャップまで伸長しており、そこで、プーリ112の
周囲を通ってヘッドレールに戻っている。後に説明する
ように、コード36の上記端部は、最終的には、リードキ
ャリア32Aに固定される。トラバースコード36の他端部
は、一次端部キャップの外側面90の第2の開口108の中
に送り込まれており、その後、ヘッドレールの中に入
り、そこで、上記一端部と同様に、リードキャリア32A
に固定されている。従って、トラバースコードは、エン
ドレスループを形成し、また、リードキャリアはそこで
一体化されており、これにより、コードがいずれかの方
向に動くと、上記リードキャリアがヘッドレールの長さ
方向に沿って摺動することは理解されよう。
図7、図11、図13、及び、図20乃至図24に最も良く示
すように、各々のキャリア32は、同一の形状及び形態を
有するように形成されており、キャリアボディ114と、
ラック116と、ハンガピン118とを備えている。図20乃至
図2に最も良く示すように、キャリアボディは、例え
ば、Hoechst Celanese Corporation(ニュージャージー
州Chatham所在)によって製造されているセルコン(Cel
con:登録商標)の如き摩擦係数の低いプラスチック材料
から射出成形されるのが好ましく、比較的平坦な頂部壁
120を有しており、該頂部壁の下では、種々の壁部又は
仕切りの間に、多数の通路又はノッチが形成されてい
る。ボディ114の下方部分に隣接する上記ボディの一端
部には、実質的に円筒形の形態を有する横方向通路122
が設けられている。この通路は、チルトロッド110より
も若干直径が大きく、上記チルトロッドを回転可能に収
容するようになされている。ボディ114の他端部は、そ
こに形成され横方向に開口した切欠部又はノッチ124を
有しており、該ノッチは、キャリアボディの頂部壁120
と底部壁126との間に形成されている。底部壁は、該底
部壁に形成されたノッチの下に位置している、概ねU字
形状の一体型のフランジを有しており、このフランジ
は、比較的幅の狭いネック部分130と、大きな内側部分1
32とを有している。フランジのネック部分130に形成さ
れた脚部134が、該ネック部分の拡大を一時的に許容す
る。ノッチによって形成された頂部壁120の開口は、一
対の収束縁部136と、端縁部138とを有している。停止部
すなわちストップが、ハンガピンの説明に関連して後に
説明する機能を果たす。
頂部壁120は、更に、中央に位置して直立する円筒形
のピン142を有しており、該ピンは、後に説明するよう
に、キャリアボディ114をリンクシステム34に接続する
ようになされた、截頭円錐形の頂部すなわちヘッド144
を有している。
図23に最も良く示すように、ハンガピン118は、水平
なプレート部分146と、該プレート部分から垂下してそ
の間にスロットを形成する3つの向かい合うピン148
と、上記プレート部分の上方の円筒体150とを有してお
り、該円筒体は、その上方で、拡大された盤状の部分15
2の上に、ピニオン歯車154を支持している。ピニオン歯
車の上方では、一体型の円筒体156が上方に突出してお
り、該円筒体は、半径方向の当接フィンガ158を有して
おり、該当該フィンガは、後に説明するように、キャリ
アボディ114の頂部壁のストップ140と協働するようにな
されている。
ハンガピン118は、垂直方向の軸線の周囲で枢動する
ように、キャリアボディ114に取り外し可能に接続され
ている。ハンガピンの円筒体150は、メインボディのフ
ランジ128のネック部分130よりも、若干大きな直径を有
しているが、上述のように、上記フランジの脚部は、弾
性を有しており、これにより、ハンガピンの円筒体がネ
ックに押し込まれて、フランジの拡大された内側部分13
2の中に入るのを許容する。一旦そのように位置決めさ
れると、ネック部分は、ハンガピンをキャリアボディの
上に取り外し可能に保持する。フランジの拡大された内
側部分132は、ハンガピンの円筒体140よりも大きく、こ
れにより、ハンガピンの自由な枢軸運動を許容する。ハ
ンガピンの頂部の当接フィンガ158は、キャリアボディ
の中で適正に位置決めされると、キャリアボディの頂部
壁の一方又は他方のストップ140に当接することによっ
て、ハンガピンの枢軸運動を制限し、これにより、ハン
ガピンは、強制的に移動されることなく、180°よりも
若干大きい角度にわたって枢動することだけが許容され
る。
ハンガピンのプレート部分から垂下する上述の3つの
向かい合うピン148は、細長い垂直ピンであって、幾分
可撓性を有している。各々のピンは、その下方端付近に
設けられる膨頭部すなわち拡大されたヘッド160と、下
方の傾斜面162とを有しており、これにより、ベーン24
の頂部の補強タブ26を、上記3つのピン148の中の中央
のピンの膨頭部160が補強タブの開口28の中に突出する
まで、そのような向かい合う3つのピンの間に垂直方向
に挿入することができる。残りの2つのピンの膨頭部16
0は、反対側からベーンの補強タブ26の中に圧入し、こ
れにより、中央のピンの頭部を上記開口の中に保持し
て、上記ベーンをハンガピンから垂下した状態で取り外
し可能に固定する。
ハンガピンの垂直方向の軸線は、複数の壁部材によっ
てキャリアボディを貫通するように形成された長手方向
の水平溝163から、若干離れている。この溝は、図12、
図17、図18、図20及び図22に最も良く示されている。ハ
ンガピン118のピニオン歯車154の歯は、水平溝163の中
に突出している。上記溝は、図16及び図17に最も良く示
されているラック116を摺動可能に収容している。図24
に最も良く示すように、上記ラックの一端部164は、板
状であって、ピニオン歯車に隣接して設けられている。
上記板状の端部164は、その側壁に一組の歯166を有して
おり、これら歯は、ピニオン歯車154の歯にかみ合う。
ラックの他端部168は、概ねI字形状の断面を有してお
り、剛性を与えるための上方及び下方の補強梁部分170
と、その下面に沿って形成された第2の組の歯172とを
有している。
キャリアボディ114を貫通しているラック116を収容す
る溝163も、チルトロッド110(図11及び図12)を収容す
るキャリアボディの実質的に円筒形の通路122に連通し
ている。実際に、ラックの上記第2の組の歯172は、円
筒形の通路122の中に伸長して、チルトロッドの歯にか
み合っている。従って、チルトロッドが回転すると、ラ
ック116がキャリアボディの長手方向に並進運動すなわ
ち直接運動し、その結果、ハンガピン118のピニオン歯
車154に係合しているラックの第1の組の歯166が、ラッ
クの直線運動に応じる方向にハンガピンを枢動させるこ
とは理解されよう。
キャリア32は、互いに接続されており、鋏形のリンク
機構として知られるパンタグラフの形態のリンク機構34
によって、一時端部キャップ74に接続されている。図7
乃至図10を参照すると最も良く分かるように、上記リン
ク機構は、相互に接続された複数のリンク174を備えて
おり、2つの関連するリンクが、一対を形成し、その中
間点で枢動可能に接続されている。一対のリンクの各々
の端部は、隣接する一対のリンクの関連する端部に枢動
可能に接続されている。従って、鋏形のリンク機構は、
相互に接続されるリンクの対の数によって予め決定され
る最大長さ(図8)まで伸長し、また、隣接するリンク
の対の対応するリンクが互いに隣接して位置している、
図9に示すコンパクトな位置まで後退するようになされ
ている。
鋏形のリンク機構34は、キャリアの頂部壁120の直立
ピン142を介して、キャリア32に接続されている。ピン1
42は、例えば、セルコン(登録商標)の如き、幾分可撓
性を有する材料から形成されており、対をなす2つのリ
ンクの端部の間の枢動ジョイントの開口176に押し込ま
れている。これにより、各対のリンクは、個々のキャリ
アに関連して設けられ、ピンの頭部144とキャリアボデ
ィの頂部壁との間で枢動するように拘束されている。従
って、鋏形のリンク機構が伸長又は後退すると、これに
応じて、接続されたキャリアが動き、これにより、キャ
リアも同様に、図1及び図8に示す均等に隔置され完全
に伸長した位置と図5及び図9に示す後退位置に近接す
る位置(すなわち、水平方向に積み重ねられた状態)と
の間で動く。
キャリア32は、図11を参照すると最も良く分かるよう
に、ヘッドレール30との間の相互関係によって、その運
動が拘束されている。各々のキャリアボディは、その下
面のほぼ中間点に、横方向に伸長する垂下ビード178を
有しており、該垂下ビードは、ヘッドレールの最外方の
脚部46の上方に開口した溝56の中に取り外し可能に拘束
されている。キャリアボディ114の最内方の端部付近の
キャリアボディの下面に設けられる板状の延長部180
が、ヘッドレールの内側脚部44の内方に開口した溝58の
中に伸長している。キャリアをヘッドレールの端部に挿
入して、ビード178及び板状の延長部180を対応する溝の
中に収容することによって、キャリアは、ヘッドレール
から横方向又は垂直方向に移動することができず、ま
た、上記2つの溝によってヘッドレールに沿って摺動す
るように案内されることが分かる。上述のように、キャ
リアボディが、セルコン(登録商標)のごとき摩擦係数
の低い材料から形成されており、上述の塗装されたアル
ミニウム製のヘッドレールに最少量だけ係合している場
合には、上述の摺動運動は、非常に円滑で且つ静かであ
り、これは、窓ブラインド用の制御装置の望ましい特性
である。キャリアは、また、ヘッドレールの前方の側部
を越えて伸長し、これにより、ベーン24は、ヘッドレー
ルの長手方向の中心線から離れた箇所から垂下されるこ
とが分かる。
上述の説明から、鋏形のリンク機構34が伸長及び後退
すると、キャリア32がヘッドレール30の長手方向に摺動
することが分かる。キャリアの運動、及び、その後の鋏
形のリンク機構の膨張及び収縮は、トラバースコード36
によって行われ、該トラバースコードは、上述のよう
に、ヘッドレールを通るエンドレスループを形成してい
て、リードキャリア32Aに対する接続部を有している。
リードキャリアは、必ずしも必要ではないが、一次端部
キャップ74から最も遠くに離れているキャリアとするこ
とができる。トラバースコードの2つの端部をリードキ
ャリアに接続するための上述の接続は、コードの2つの
端部を、反対方向において、チルトロッドの側部のキャ
リアの底部付近に形成された方形の溝182に通し、次
に、上記端部をキャリアの周囲に通して、そのような端
部同士を結び、これにより、リードキャリアをトラバー
スコードと一体化し、トラバースコードに同期して運動
するようにすることにより、実行される。従って、トラ
バースコードが一方の方向に動くと、リードキャリア
は、ヘッドレールの長さに沿って第1の方向に動き、ま
た、トラバースコードが反対方向に動くと、リードキャ
リアは、ヘッドレールに沿って上記反対方向に動くこと
が分かる。勿論、リードキャリアの運動は、その運動に
応じて、残りのキャリアすなわち従動キャリア32を動か
し、これにより、リードキャリアが一次端部キャップ
(図9)に向かって動くことができる限り、一次端部キ
ャップ74に隣接してキャリアを互いに隣接した関係で積
み重ねることができる。リードキャリアが反対方向に動
くと、これと同時に、キャリアを均等に分離して、リー
ドキャリアがその全範囲(図8)まで移動するまで、均
一に且つ徐々にキャリアを離す。この時点において、懸
架されたベーンは、窓の開口部を横断して望ましい状態
で均等に隔置される。
ヘッドレール30の長さに沿うベーン24の位置に関係無
く、チルトロッドの回転を生じさせるチルトコード38の
回転は、ラック116の第1の組の歯166とハンガピンのピ
ニオン歯車154との間の相互作用によって、ベーンを枢
動させることになる。しかしながら、上述のように、上
記運動は、ベーン同士の当接により、あるいは、各々の
ハンガピンの頂部の当接フィンガ158によって、制限さ
れる。すなわち、上記当接フィンガは、一方の方向に回
転すると、最終的には、一方のストップ140(図17)に
当接し、また、反対方向に回転すると、他方のストップ
140(図19)に当接するからである。理解されるよう
に、また、上述のように、上記枢軸運動は、180°より
も若干大きく、これにより、ハンガピンから懸架された
ベーンは、180°よりも若干大きい角度にわたって運動
することができる。ハンガピンの両極端の位置は、ラッ
クに関して予め決定されており、これにより、ベーン
は、両極端の位置の一方において、実質的に同一平面で
互いに重なり合う関係で閉じた状態になる。いずれかの
両極端の位置からほぼ90°にわたってハンガピンが運動
すると(図16)、ベーンは、図1、図3及び図13に示す
それぞれの開位置に動き、その後更に90°にわたって回
転すると、当接フィンガが反対側のストップに係合し、
反対方向において、ベーンを同一平面で重なり合う関係
にする。
上述の記載から、制御装置は非常に薄型で、ヘッドレ
ール自身は、約15.2mm(0.6インチ)未満の寸法を有し
ており、ヘッドレールの上方のキャリアの延長部は、約
15.2mm(0.6インチ)未満であることを理解する必要が
ある。従って、制御装置の全高は、約30.5mm(1.2イン
チ)未満である。また、ヘッドレールには見えるスロッ
ト又は開口が全く存在しない。その理由は、唯一の開口
は上方を向いており、従って、制御装置が取り付けられ
る部屋の内部からは見えないからである。従って、美観
的に魅力的であり、信頼性、並びに、円滑で静かな作動
をもたらす、制御装置を説明した。
図26乃至図34は、本発明の制御装置を示しているが、
この制御装置には、図示の窓遮蔽体188の一番端のベー
ンに作動的に接続された補助的な制御要素が追加されて
おり、また、この制御装置は、上述のチルトコード38の
代わりに、チルトワンド(傾動棒)189を備えている。
また、窓遮蔽体188は、上述の遮蔽体に比較して変更が
加えられている。すなわち、ベーン190は、例えば、"Im
proved Fabric For An Architectural Covering And Me
thod And apparatus of Manufacturing same"と題し
て、本件出願の同時に出願された米国特許出願の開示に
従って、連続的な面シート材料192に接続されている。
上記米国特許出願は、本件出願と共に所有されており、
参考として本明細書に組み込まれている。上述の係属中
の米国特許出願の開示によれば、図28に示すように、窓
遮蔽体の各々の端部には、ベーン190a、190bが設けられ
ていることが分かる。これらのベーンは、遮蔽体に使用
される他のベーンの幅に等しい全幅とすることができ、
あるいは、必要であれば、より幅の狭いものにすること
もできる。また、窓遮蔽体は、シングルドロー型又はセ
ンタードロー型とすることができることを理解する必要
もある。シングルドロー型の遮蔽体は、単一の連続的な
遮蔽体を用いており、そのような遮蔽体は、建築物の開
口部の一側部から他側部まで移動する自由な端部ベーン
で建築物の開口部を覆う。センタードロー型のシステム
は、一対の遮蔽体を備えており、遮蔽体を伸長させた時
に、自由な端部ベーンが互いに接近して、開口部の中心
位置で出会い、また、遮蔽体を後退させた時には、制御
装置の両端に向かって反対方向に移動する。
上述の記載から以下のことが分かる。すなわち、装置
のトラバースコード191及びチルトワンド189が位置して
いる、一次端部キャップ194に対する固定された端部ベ
ーン190の取り付けは、装置がシングルドロー型であっ
ても、センタードロー型であっても関係無く、同じであ
る。しかしながら、自由な端部ベーン190aの取り付け
は、後に説明する遮蔽体の移動端においては、シングル
ドロー型のシステムにおいてのみ使用される。
図26乃至図28を特に参照すると、上述の変更された制
御装置の一次作動要素の多くは、一次端部キャップを除
いて、制御装置22に関連して上に説明したものと同一で
あり、この制御装置は、チルトコード38の代わりにチル
トワンド189を用いるように変更されている。一番端の
ベーンを取り付けるための装置を説明する前に、変更さ
れた一次端部キャップ194を説明することにする。
図35及び図36に最も良く示すように、一次端部キャッ
プ194は、メインボディ193を備えており、このメインボ
ディは、水平方向に伸長するベース部分195と、垂直方
向に伸長するエンドプレートと197とを有していること
が分かる。上記エンドプレートは、該エンドプレートを
貫通する円筒形の水平通路199を有しており、該水平通
路は、チルトロッド110の端部を収容してこれを支持す
るようになされている。C型クリップが通常の態様で使
用されていて、チルトロッドを円筒形の通路199の中に
保持している。メインボディ193のベース部分195は、上
方に開口している水平溝203を有しており、この水平溝
は、エンドプレートの通路199に整合した状態で形成し
ており、上記通路199は、内歯を有する一端部にソケッ
ト207を有している駆動カラーを回転可能に収容してこ
れを着座させるようになされている。ソケット207は、
チルトロッド110の関連する端部を収容し、これによ
り、チルトロッドの長手方向の歯をソケットの内歯にか
み合わせるようになされている。駆動カラー205の他端
部は、ピニオン歯車209を形成している。通路203に直ぐ
隣接して、ベース部分195を貫通する垂直通路211が設け
られており、該垂直通路は、ウォーム歯車213を収容す
るようになされている。上記ウォーム歯車は、ピニオン
歯車209に作動的に係合して、ウォーム歯車の垂直方向
の軸線の周囲の回転運動を水平方向の軸線の周囲のピニ
オン歯車の垂直方向の回転運動に変換する。上記ウォー
ム歯車は、回転運動すると共に、ウォーム歯車をピニオ
ン歯車に整合させた状態に保持するように、ベース部分
195の中に支持されている。ウォーム歯車は、垂下シャ
フト215を有しており、該シャフトは、これを貫通する
横方向の接続開口217を有しており、該接続開口は、C
型のコネクタピン219を収容するようになされている。
コネクタピンの他端部は、通常のチルトワンド189の上
方端の横方向通路221の中に収容されており、これによ
り、チルトワンドが回転すると、ウォーム歯車213の回
転に影響を与え、その結果、その作動的な連結によっ
て、ピニオン歯車209及びチルトロッド110の回転に影響
を与える。
メインボディ193のベース部分195は、更に、その後方
面の一対の垂直スロット223と、横溝225とを形成してお
り、該横溝は、支軸229の両端部に設けられる一対のプ
ーリ228を収容するためのスロットを接続している。上
記支軸は、横溝225の中で回転可能に着座しており、上
記プーリは、それぞれのスロット223の中に設けられて
いる。制御装置22に関連して上に説明したタイプのトラ
バースコード36が、プーリ227の上を通り、エンドプレ
ート197に設けられたコード通路231を貫通している。そ
のような通路から、制御装置22に関連して上に説明した
ように、トラバースコードは、ヘッドレールの作動要素
に接続している。
エンドプレート197は、また、一対の取り付け開口233
を有しており、この取り付け開口は、ボルト型の固定具
235を摺動可能に収容しており、上記固定具は、開口233
を貫通すると共に、ヘッドレール30の上方に開口した溝
54、56の端部にねじ込まれている。このようにすると、
一次端部キャップのメインボディは、ヘッドレールに確
実に固定される。
メインボディ193の種々の要素を収容するように形成
された内部空所を有するシェル237が、メインボディに
取り外し可能に接続されるように、スナップ嵌めされて
いる。このシェルのスナップアーム239は、メインボデ
ィのキャッチ241を把持して、シェルを箇所に保持し、
これにより、一次端部キャップの作動要素を覆う。
一次端部キャップはまた、後に更に詳細に説明するよ
うに、固定された端部ベーン190bを取り付けるための垂
直溝243を有している。
自由な端部ベーン190aは、自由な端部ベーン取り付け
装置198によって、制御装置に接続されている。反対側
の端部ベーンすなわち固定された端部ベーン190bは、固
定ベーン取り付け装置200によって、一次端部キャップ1
94に取り付けられている。図26は、窓遮蔽体が伸長し且
つ開いている時の、端部ベーン取り付け装置を有する窓
遮蔽体を示されており、一方、図27は、後退位置で且つ
開位置にある状態の同じ窓遮蔽体を示している。図28、
同様な図面であるが、伸長位置で且つ閉位置にある状態
の遮蔽体を示している。
図29乃至図32、及び、図35に最も良く示す自由端部取
り付け装置198を見ると、取り付けブロック202が、制御
装置22の一番端のキャリア204に固定さていることが分
かる。一番端のキャリア及び取り付けブロックは、ヘッ
ドレールの二次端部キャップ206に隣接して設けられた
状態で示されており、後の説明から分かるように、上記
二次端部キャップは、窓遮蔽体が完全に伸長すると、自
由な端部ベーン取り付け装置と協働して、自由な端部ベ
ーン190aを遮蔽体の残りのベーンと同様のヘッドレール
30の前方の位置から、ヘッドレールの第2の端部の位置
まで動かして、該第2の端部と長手方向に整合させる。
取り付けブロック202は、一番端のキャリア204に形成
された関連する溝247の中に取り外し可能に収容されて
いる取り付けブロックの二対のスナップフィンガ245に
よって、一番端のキャリア204に接続されている。取り
付けブロック202は、実質的にC字形状の垂直溝208を有
しており、この垂直溝は、取り付けブロックの前縁部に
形成されていて、枢動アーム212の一端部の中空の枢動
シャフト210を収容する軸受を形成している。上記溝の
C字形状の形態は、枢動アームの枢動シャフトを該溝の
中で枢軸運動するように保持する。上記枢動アームは、
ほぼJ字形状の断面を有しており、ベース脚部214と、
端部脚部216と、上記枢動シャフトを形成する直立リッ
プ218とを有している。上記端部脚部216は、垂直方向に
伸長する一対の枢動ピン220を有しており、これら枢動
ピンは、その頂縁部及び底縁部から上方及び下方に突出
していて、ベーン取り付けプレート224の後面の対応す
るスリーブ222を枢動可能に収容している。
枢動アーム212は、トーションバネ226によって、図29
及び図31で見て時計方向に偏倚されており、上記トーシ
ョンバネは、枢動アームの中空の枢動シャフト210の中
の枢動ピン228を部分的に包囲している。上記トーショ
ンバネの一端部は、取り付けブロック202に係合し、ま
た、その他端部は、枢動アーム212に係合している。
ベーン取り付けプレート224は、取り付けプレート230
と協働して、自由な端部ベーン190aをその間に固定して
いる。上記取り付けプレートは、鋭利な尖端232の形態
の複数のコネクタを有しており、これらコネクタは、ベ
ーンを穿刺して、その後、リベット又は他の手段でベー
ン取り付けプレートに固定され、ベーンをプレートの間
に固定するようになされている。
作用においては、図26及び図27に最も良く示すよう
に、遮蔽体188が一次端部キャップ194付近まで後退する
と、枢動アーム212の端部脚部216が、トーションバネ22
6によって、ヘッドレール30の前方部234に圧接され、こ
れにより、自由な端部ベーン190aをヘッドレールの前方
部に隣接させる。遮蔽体が伸長している時には、自由な
端部ベーンは、ヘッドレールの他端部の二次端部キャッ
プ236に向かって移動する。枢動アーム212の端部脚部
は、その終端部にガイド面238を有しており、該ガイド
面は、二次端部キャップに到達するまで、ヘッドレール
の前方部に沿って摺動し、この時点において、枢動アー
ムの端部脚部は、トーションバネによって二次端部キャ
ップの周囲に押圧されて、図26に示す位置になる。遮蔽
体188の伸長位置においては、自由な端部ベーン190a
は、ヘッドレールの周囲で引っ張られて、該ヘッドレー
ルに長手方向において整合し、これにより、ヘッドレー
ルを隠す助けをすると共に、これもプライバシーを守る
遮蔽体の美観的に魅力的な端部を提供する。
遮蔽体188が、図26のその伸長位置からその後退位置
へ移動すると、枢動アーム212の端部脚部216のガイド面
238は、トーションバネ226の偏椅力に抗して、ヘッドレ
ールの前方部226に係合してその上に引っ張られるま
で、二次端部キャップ236のカム作用を受けて該二次端
部キャップに乗り、これにより、遮蔽体は、図27の後退
位置まで移動することができる。
図26乃至図28、並びに、図33乃至図36に最も良く示す
ように、制御装置の制御端は、一次端部キャップ194
に、固定ベーン取り付けプレート240を有しており、垂
直方向に隔置された一対のスリーブ242が、一次端部キ
ャップのシェル237に形成された垂直溝243に収容された
枢動シャフト244の上方及び下方の端部に枢動可能に取
り付けられている。これにより、枢動シャフト244は、
取り付けプレートを垂直方向の軸線の周囲で運動するよ
うに枢動可能に支持している。固定さた端部ベーン190b
を穿刺するようになされた鋭利な尖端248の形態のコネ
クタを有する取り付けプレート246が、リベット、超音
波溶接、又は他の手段で、取り付けプレートに作動的に
接続されており、これにより、固定された端部ベーンを
プレート240、246の間に確実に固定している。
固定ベーン取り付けプレート240は、枢動シャフト244
の上で自由に枢動することができ、これにより、固定さ
れた端部ベーン190bに接続された面シート材料192の影
響下で、運動することができる。
図26乃至図28を特に参照すると、図26においては、ベ
ーン190が開位置(すなわち、ヘッドレール30に対して
直交した状態)にある時には、ベーンに接続されている
面シート材料192は、これもヘッドレールに対して直交
する方向にループしており、従って、固定された端部ベ
ーン190bをその枢動接続部の周囲で枢動させて、ヘッド
レールに長手方向に整合した状態で一次端部キャップの
端部の上に位置して、ヘッドレールに対して実質的に直
交して伸長する位置にする。しかしながら、ベーンがそ
の開位置から図28に示す閉位置まで移動すると、面シー
ト材料192は、固定された端部ベーンを引っ張ってこれ
をその枢動接続部の周囲で枢動させ、これにより、ベー
ンは、遮蔽体の他のベーンに平行に整合した状態で、ヘ
ッドレールの前方部に対して幾分平行な関係になる。
従って、上述の記載から、遮蔽体の一番端のベーン用
の上述の取り付け装置を設けることにより、必要に応じ
て、ヘッドレールの端部を隠すことができ、一番端のベ
ーンも、遮蔽体の残りのベーンと共に運動するように、
枢動可能に取り付けられることが分かる。これにより、
装置は、比較的廉価に且つ効率的な態様で、一番端のベ
ーンを作動システムに接続する美観的に魅力的な方法を
提供し、同時に、遮蔽体の端部においてプライバシーを
確保する。
本発明をある程度詳細に説明したが、本開示は、例と
して行ったものであり、添付の請求の範囲に記載する本
発明の精神から逸脱することなく、その細部及び構造に
おける変更を行うことができる。
フロントページの続き (72)発明者 スイスヅクツ,ポール・ジー アメリカ合衆国コロラド州80303,ボウ ルダー,ハワード・プレイス 2210 (72)発明者 オバーグ,ブラッド・エイチ アメリカ合衆国コロラド州80030,ウエ ストミンスター,ウエスト・ハンドレッ ドトゥエルフス・サークル 3531 (72)発明者 アンソニー,ジェイムズ・エム アメリカ合衆国コロラド州80211,デン ヴァー,グローヴ・ストリート 4276 (58)調査した分野(Int.Cl.6,DB名) E06B 9/36 - 9/388 E06B 9/262 A47H 5/02 - 5/06

Claims (24)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】垂直方向に懸架された複数のベーンを備え
    る建築用遮蔽装置のための制御装置であって、開口した
    頂側部及び中心軸線を有すると共に、溝状の断面を有す
    る細長いヘッドレールと、前記ヘッドレールに沿って運
    動するように前記ヘッドレールに取り付けられた複数の
    キャリアとを備えており、前記キャリアは各々、関連す
    るベーンを枢動可能に懸架するためのハンガピボットを
    有しており、当該制御装置は更に、前記キャリアを後退
    位置と伸長位置との間で動かすと共に、前記ハンガピボ
    ットを垂直方向の軸線の周囲で枢動させるための作動シ
    ステムを備えており、前記各々のハンガピボットの前記
    垂直方向の軸線は、前記ヘッドレールの前記中心軸線を
    通る垂直平面に関して偏って設けてなることを特徴とす
    る制御装置。
  2. 【請求項2】請求項1の制御装置において、前記キャリ
    アは、前記開口した頂側部を貫通していることを特徴と
    する制御装置。
  3. 【請求項3】請求項1又は2の制御装置において、前記
    作動システムは、前記溝状の断面を有するヘッドレール
    のウエブ部分の上に位置するように位置決めされている
    ことを特徴とする制御装置。
  4. 【請求項4】請求項1、2又は3のいずれか一に記載の
    制御装置において、前記各々のキャリアの基本的な要素
    は限られた一部だけが、前記溝状の断面を有するヘッド
    レールの中に設けられていることを特徴とする制御装
    置。
  5. 【請求項5】請求項1、2、3又は4のいずれか一に記
    載の制御装置において、前記各々のハンガピボットが枢
    軸運動する前記垂直方向の軸線は、前記溝状の断面を有
    するヘッドレールの一方の側で該ヘッドレールを越えて
    位置せしめてなることを特徴とする制御装置。
  6. 【請求項6】請求項1乃至5のいずれかの制御装置にお
    いて、前記作動システムは、前記ヘッドレールの長手方
    向に伸長する細長いチルトロッドを備えており、該チル
    トロッドは、長手方向の軸線の周囲で回転するように取
    り付けられていると共に、長手方向に伸長し且つ半径方
    向を向いた歯を有しており、前記キャリアは、ラックピ
    ニオン装置を有しており、該ラックピニオン装置は、前
    記チルトロッドに作動的に係合し、これにより、前記チ
    ルトロッドが前記長手方向の軸線の周囲で回転すると、
    前記ベーンが前記垂直方向の軸線の周囲で回転するよう
    に構成されていることを特徴とする制御装置。
  7. 【請求項7】請求項6の制御装置において、各々の前記
    ラックは、前記チルトロッドの歯に係合する第1のラッ
    ク歯を有していると共に、水平方向に摺動可能なように
    関連するキャリアに設けられており、前記ハンガシステ
    ムは、回転可能に設けられたハンガピンを有しており、
    該ハンガピンは、前記ラックの第2のラック部材に作動
    的に係合するピニオン歯車を有していることを特徴とす
    る制御装置。
  8. 【請求項8】請求項7の制御装置において、前記各々の
    ハンガピンは、取り外し可能に取り付けられていること
    を特徴とする制御装置。
  9. 【請求項9】請求項6、7又は8のいずれか一に記載の
    制御装置において、前記作動システムは更に、往復運動
    可能な複数のプルコードを備えており、一方のプルコー
    ドは、前記チルトロッドを回転させるように、前記チル
    トロッドに作動的に接続されており、また、他方のプル
    コードは、前記キャリアを前記ヘッドレールに沿って動
    かすように、前記キャリアの中の少なくとも1つに接続
    されていることを特徴とする制御装置。
  10. 【請求項10】請求項9の制御装置において、前記キャ
    リアは、リードキャリアを含んでおり、該リードキャリ
    アは、前記他方のプルコードによって動かされるよう
    に、該他方のプルコードに接続されており、これによ
    り、前記リードキャリアが運動すると残りのキャリアが
    それに従って動くようにしてなることを特徴とする制御
    装置。
  11. 【請求項11】請求項1乃至10のいずれか一に記載の制
    御装置において、前記キャリアは、前記ヘッドレールの
    長さ方向に沿って運動するように、前記ヘッドレールに
    摺動可能に取り付けられていることを特徴とする制御装
    置。
  12. 【請求項12】請求項1乃至11のいずれかの制御装置に
    おいて、前記キャリアは、鋏形のリンク機構によって相
    互に接続されており、前記鋏形のリンク機構は、隣接す
    るキャリアの間に、最大の間隔を確立することを特徴と
    する制御装置。
  13. 【請求項13】請求項1乃至12のいずれか一に記載の制
    御装置において、前記細長いヘッドレールは、その長手
    方向の端部の一方に設けられる一次端部キャップと、反
    対側の長手方向の端部に設けられる二次端部キャップと
    を有しており、前記制御装置は、前記ベーンの中の端部
    ベーンを支持するための取り付けブロックを有してお
    り、該取り付けブロックは、前記キャリアが完全に伸長
    した時に、前記二次端部キャップに位置するようになさ
    れており、また、前記取り付けブロックは、前記完全に
    伸長した位置において、前記二次端部キャップの周囲で
    伸長するようになされた枢動アームを有していることを
    特徴とする制御装置。
  14. 【請求項14】請求項13の制御装置において、前記枢動
    アームは、その枢動点から離れた端部から前記端部ベー
    ンを支持するようになされていることを特徴とする制御
    装置。
  15. 【請求項15】請求項13又は14の制御装置において、前
    記制御手段は、前記一次端部キャップに設けられてい
    て、前記キャリア及び取り付けブロックを前記伸長位置
    と後退位置との間で選択的に動かすための手段を備えて
    いることを特徴とする制御装置。
  16. 【請求項16】請求項13、14又は15のいずれか一に記載
    の制御装置において、前記枢動アームは、前記キャリア
    が前記後退位置にある時には、前記ベーンの中の端部ベ
    ーンを、前記ヘッドレールの内側に隣接して位置決め
    し、また、前記キャリアが完全に伸長した時には、前記
    ヘッドレールに長手方向において整合させるようになさ
    れていることを特徴とする制御装置。
  17. 【請求項17】請求項13乃至16のいずれか一に記載の制
    御装置において、更に、前記枢動アームに作動的に関連
    して設けられていて、前記キャリアが完全に伸長した時
    に前記枢動アームが取る位置に向けて前記作動アームを
    偏倚するための偏倚手段を備えていることを特徴とする
    制御装置。
  18. 【請求項18】請求項17の制御装置において、前記枢動
    アームは、ガイド面を有しており、該ガイド面は、前記
    ヘッドレールに摺動的に係合するように、該ヘッドレー
    ルに対して偏倚されていることを特徴とする制御装置。
  19. 【請求項19】請求項1乃至18のいずれか一に記載の制
    御装置において、前記二次端部キャップは、前記ヘッド
    レールに長手方向において整合する端面を有しており、
    前記ガイド面は、前記キャリアが完全に伸長した時に、
    前記端面に係合することを特徴とする制御装置。
  20. 【請求項20】請求項1乃至19のいずれか一に記載の制
    御装置において、前記ヘッドレールは、一次端部キャッ
    プを有しており、該一次端部キャップは、前記ヘッドレ
    ール上の固定位置にある端部ベーンを前記一次端部キャ
    ップに枢動可能に取り付けるようになされていることを
    特徴とする制御装置。
  21. 【請求項21】請求項1乃至20のいずれか一に記載の制
    御装置において、更に、前記ベーンを相互接続する面シ
    ート材料を備えていることを特徴とする制御装置。
  22. 【請求項22】一次端部キャップ及び二次端部キャップ
    を有するヘッドレールと、自由な端部ベーンを含む垂直
    方向に懸架された複数のベーンと、これらベーンに接続
    されているキャリアを含んでいて、前記ベーンをブライ
    ンドの伸長位置と後退位置との間で動かすための制御装
    置とを備えている垂直ブラインドの自由な端部ベーンを
    取り付けるための取り付け装置であって、前記自由な端
    部ベーンを支持している前記キャリアと共に運動可能な
    ブロックを備えており、該ブロックは、枢動アームを有
    していて、該枢動アームは、前記キャリアが前記伸長位
    置にある時に、前記二次端部キャップの周囲で伸長し
    て、前記自由な端部ベーンを前記ヘッドレールに長手方
    向において整合させて位置決めするようになされている
    ことを特徴とする取り付け装置。
  23. 【請求項23】請求項22の取り付け装置において、更
    に、前記枢動アームに作動的に関連して設けられ、前記
    キャリアが完全に伸長した時に前記アームが取る位置に
    向けて、前記アームを偏倚するための偏倚手段を備えて
    いることを特徴とする取り付け装置。
  24. 【請求項24】垂直方向に懸架されたメインベーンと、
    固定された端部ベーンとを備える垂直ブラインドのヘッ
    ドレールのための一次端部キャップであって、ベース
    と、前記固定された端部ベーンを枢動可能に支持するた
    めのピボットとを備えていることを特徴とする一次端部
    キャップ。
JP8534093A 1995-05-10 1996-04-24 建築物の開口部用の垂直ベーン遮蔽体を制御及び懸架するための装置 Expired - Fee Related JP2911009B2 (ja)

Applications Claiming Priority (7)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US08/437,960 US5749404A (en) 1995-05-10 1995-05-10 Fabric for an architectural covering and method and apparatus of manufacturing same
US437,960 1995-05-10
US08/437,960 1995-06-07
US08/472,992 US5626177A (en) 1995-06-07 1995-06-07 Control and suspension system for a vertical vane covering for architectural openings
US08/472,992 1995-06-07
US472,992 1995-06-07
PCT/US1996/005707 WO1996035855A2 (en) 1995-05-10 1996-04-24 A control and suspension system for a vertical vane covering for architectural openings

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH10505394A JPH10505394A (ja) 1998-05-26
JP2911009B2 true JP2911009B2 (ja) 1999-06-23

Family

ID=27031486

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP8534093A Expired - Fee Related JP2911009B2 (ja) 1995-05-10 1996-04-24 建築物の開口部用の垂直ベーン遮蔽体を制御及び懸架するための装置

Country Status (6)

Country Link
EP (1) EP0775243B1 (ja)
JP (1) JP2911009B2 (ja)
AT (1) ATE219815T1 (ja)
AU (1) AU712924B2 (ja)
DE (1) DE69622003T2 (ja)
WO (1) WO1996035855A2 (ja)

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6786269B2 (en) 2002-03-22 2004-09-07 Oxford House, Incorporated Removable decorative vane cover
US7165594B2 (en) 2002-03-22 2007-01-23 Oxford House, Incorporated Removable decorative vane cover
KR200459596Y1 (ko) * 2011-04-13 2012-04-04 (주) 코인씨앤엠 버티컬 블라인드
CN107780800A (zh) * 2017-09-09 2018-03-09 湖北阳超机电科技有限公司 一种隔音窗
CN108527321B (zh) * 2018-03-30 2021-03-30 昆山奥泰克自动化科技有限公司 一种均匀变位机构
CN110805390B (zh) * 2019-12-16 2020-11-27 浙江程诚文化用品有限公司 一种新型遮阳帘
CN113403464A (zh) * 2021-06-16 2021-09-17 中国航发航空科技股份有限公司 一种用于航空发动机叶片的热处理装置

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US1468433A (en) * 1921-10-04 1923-09-18 Frank H Zackow Curtain
GB349290A (en) * 1930-05-17 1931-05-28 George Ernest Mountford A new or improved window blind, sun screen or the like
US3280891A (en) * 1964-03-18 1966-10-25 Jr Richard J Eldredge Vertical venetian blind traverse apparatus
SE7709219L (sv) * 1976-08-18 1978-02-19 Bolinger August Lamelljalusi med lodrett anordnade lameller
US4122884A (en) * 1977-01-24 1978-10-31 Consolidated Foods Corporation Vertical venetian blind construction
DE3048763C2 (de) * 1980-12-23 1983-06-09 Labex GmbH Import-Export Industrieanlagen und Fördertechnik, 5340 Bad Honnef Tor für Industrie- und Lagerhallen
EP0111926A3 (en) * 1982-12-20 1984-07-25 Everlon, Inc. Apparatus for mounting hanging fabrics
US4724883A (en) * 1985-11-07 1988-02-16 Leibowitz Martin Nick Drapery and vertical blind system
US4628981A (en) * 1985-04-08 1986-12-16 Micro Molds Corporation Vertical blind assembly
US4779661A (en) * 1987-02-02 1988-10-25 Ed Yalowega Vertical blind clips
IT1222398B (it) * 1987-07-30 1990-09-05 Metalplastiche Italiane S P A Vagoncino ermetico per tende continue verticali
US5029365A (en) * 1990-04-02 1991-07-09 Mccabe William E Head rail attachment
US5004033A (en) * 1990-05-04 1991-04-02 Stipkovits Frank M Gap bridging assembly for use with vertical blind assemblies
EP0589846A1 (de) * 1992-09-24 1994-03-30 Baumann Weberei Und Färberei Ag Verstellbarer Vorhang

Also Published As

Publication number Publication date
WO1996035855A3 (en) 1997-05-01
AU712924B2 (en) 1999-11-18
AU5571796A (en) 1996-11-29
EP0775243B1 (en) 2002-06-26
EP0775243A1 (en) 1997-05-28
WO1996035855A2 (en) 1996-11-14
DE69622003T2 (de) 2002-10-31
DE69622003D1 (de) 2002-08-01
ATE219815T1 (de) 2002-07-15
JPH10505394A (ja) 1998-05-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5819833A (en) Control and suspension system for a vertical vane covering for architectural openings
JP5197958B2 (ja) つぶれるように変形するベーンを備えた引込可能なシェード
US6408924B1 (en) Control system for a vertical vane covering for architectural openings
US6860064B2 (en) Selectively positionable covering arrangement
US20070137798A1 (en) Shutter-type covering for architectural openings
EP2054579B1 (en) Blinds and components thereof
US20020053409A1 (en) Framed covering for architectural opening
US20030075285A1 (en) Framed covering for architectural opening
JP2911009B2 (ja) 建築物の開口部用の垂直ベーン遮蔽体を制御及び懸架するための装置
KR20040035684A (ko) 건축물 개방부를 위한 셔터형 커버링
EP1219776B1 (en) Ladder operated covering with fixed vanes for architectural openings
US20070187045A1 (en) Nonretractable covering for architectural openings
US6491085B1 (en) Control and suspension system for a vertical vane covering for architectural openings
AU2006200014B2 (en) Mounting system for end vanes in vertical vane blind
WO1996035855A9 (en) A control and suspension system for a vertical vane covering for architectural openings
US20060151129A1 (en) Window covering drive system
AU765107B2 (en) Operation, control and suspension system for a vertical vane covering for architectural openings
US6325132B1 (en) Pantograph and control system for a vertical vane covering for architectural openings
JPH0422710Y2 (ja)
JPH0616099Y2 (ja) ブラインドのスラット角度調節装置
KR100446805B1 (ko) 블라인드
JPH0354307Y2 (ja)
CA2526330C (en) A control system for a vertical vane covering for architectural openings
JP2006138183A (ja) ブラインド装置
JP2006138182A (ja) ブラインド装置

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090409

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090409

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100409

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110409

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120409

Year of fee payment: 13

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120409

Year of fee payment: 13

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130409

Year of fee payment: 14

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130409

Year of fee payment: 14

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140409

Year of fee payment: 15

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees