JPH06149974A - 画像形成装置 - Google Patents

画像形成装置

Info

Publication number
JPH06149974A
JPH06149974A JP32756092A JP32756092A JPH06149974A JP H06149974 A JPH06149974 A JP H06149974A JP 32756092 A JP32756092 A JP 32756092A JP 32756092 A JP32756092 A JP 32756092A JP H06149974 A JPH06149974 A JP H06149974A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image
unit
memory
output
signal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP32756092A
Other languages
English (en)
Inventor
Taketo Utsunomiya
健人 宇都宮
Hideto Kadani
英人 甲谷
Hiroshi Omura
宏志 大村
Masaki Sakai
雅紀 坂井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP32756092A priority Critical patent/JPH06149974A/ja
Publication of JPH06149974A publication Critical patent/JPH06149974A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Processing Or Creating Images (AREA)
  • Facsimiles In General (AREA)
  • Storing Facsimile Image Data (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 リーダ部からの画像入力と所望の外部装置か
らの画像情報とを合成して出力できる。 【構成】 コア部10がリーダ部1,外部装置3からそ
れぞれ出力される出力データと多値のディジタル画像デ
ータとの読み出しを制御して合成された出力画像データ
をプリンタ部2に出力する構成を特徴とする。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、例えば複写処理機能,
ファクシミリ処理機能,プリント処理機能,ファイル機
能処理等の複合機能を実行可能な画像形成システムに関
するものである。
【0002】
【従来の技術】OA機器として、ファクシミリ,複写
機,レーザビームプリンタ,ファイル装置等は独立した
機器であり、それぞれ広くオフィスに普及している。そ
して、通信処理速度の向上やディジタル複写機の技術進
歩,オフィスの省スペース等により、複写機とファクシ
ミリを一体化した装置が世に出現した。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、複合化
された装置の機能は、上記ファクシミリ,複写機,レー
ザビームプリンタ,ファイル装置のいくつかの組み合わ
せに過ぎず、すべての機能を実行可能なシステムは存在
していないため、それぞれの用途に応じて個別的な装置
を複数台所有しなければならないという根本的な問題は
解消されていなかった。また、各ファクシミリ,複写
機,レーザビームプリンタ,ファイル装置に対する動作
モードの設定は、各システムに設けられる操作部からの
設定または外部入力される情報に限定されているため、
使用者は各システムで所望とする動作モード設定を余儀
なくされ、所望とする画像を処理して出力するまでに相
当の操作負担を強いる結果となり、システム構築される
機能処理手段の数に応じて最終的な画像出力を得るまで
に相当の時間を要してしまう等の操作上の問題点があっ
た。
【0004】本発明は、上記の問題点を解決するために
なされたもので、複数の機能処理手段を組み合わせてシ
ステム化できる画像形成装置において、リーダ部からの
画像入力と所望の外部装置からの画像情報とを合成して
出力できる画像形成装置を得ることを目的とする。
【0005】
【課題を解決するための手段】本発明に係る画像形成装
置は、原稿画像を読み込んで多値のディジタル画像デー
タに変換する第1の機能処理を実行する第1の機能処理
手段と、画像データを記憶する第2の機能処理を実行す
る第2の機能処理手段と、第1の機能処理手段または第
2の機能処理手段からの出力データに基づいて記録媒体
に画像形成を行う第3の機能処理を実行する第3の機能
処理手段と、第1および第2の機能処理手段から出力さ
れる出力データと多値のディジタル画像データとの読出
しタイミングを制御して合成された出力画像データを前
記第3の機能処理手段に出力する第4の機能処理を実行
する第4の機能処理手段とを有するものである。
【0006】また、出力データと多値のディジタル画像
データの合成条件を指定入力する指定手段を設け、この
指定手段による合成条件に基づいて第4の機能処理手段
が第1および第2の機能処理手段から出力される出力デ
ータと多値のディジタル画像データとの読出しタイミン
グを制御するように構成したものである。
【0007】さらに、第2の機能処理手段は、第3の機
能処理手段に画像データを出力する外部装置で構成した
ものである。
【0008】また、外部装置は、第1の機能処理手段か
ら出力された多値のディジタル画像データを記憶する記
憶媒体を有するものである。
【0009】さらに、外部装置は、入力されるコードデ
ータに基づいて画像データに変換して記憶する記憶媒体
を有するものである。
【0010】また、外部装置は、通信回線を介して入力
される変調された画像データを復調して記憶する記憶媒
体を有するものである。
【0011】
【作用】本発明においては、第4の機能処理手段が第1
および第2の機能処理手段からそれぞれ出力される出力
データと多値のディジタル画像データとの読出しタイミ
ングを制御して合成された出力画像データを前記第3の
機能処理手段に出力するので、原稿読み取りに並行して
出力される他の画像との合成画像を記録媒体に出力する
ことが可能となる。
【0012】また、指定手段は、出力データと多値のデ
ィジタル画像データの合成条件を指定入力すると、該合
成条件に基づいて第4の機能処理手段が第1および第2
の機能処理手段から出力される出力データと多値のディ
ジタル画像データとの読出しタイミングを制御するの
で、出力データと多値のディジタル画像データに基づく
編集画像を記録媒体に出力することが可能となる。
【0013】さらに、第2の機能処理手段としての外部
装置が第3の機能処理手段に対して画像データを出力す
るので、データ源として種々の出力データを利用して多
値のディジタル画像データと合成した画像を記録媒体に
出力することが可能となる。また、外部装置は、第1の
機能処理手段から出力された多値のディジタル画像デー
タを記憶媒体に記憶するので、既に読み込まれた原稿画
像と後続する原稿画像との合成画像を記録媒体に出力す
ることが可能となる。
【0014】さらに、外部装置は、入力されるコードデ
ータに基づいて画像データに変換して記憶する記憶媒体
に記憶するので、コードデータからイメージに変換され
た画像と原稿画像との合成画像を記録媒体に出力するこ
とが可能となる。
【0015】また、外部装置は、通信回線を介して入力
される変調された画像データを復調して記憶する記憶媒
体に記憶するので、通信処理により受信した画像情報と
原稿画像との合成画像を記録媒体に出力することが可能
となる。
【0016】
【実施例】図1は本発明の一実施例を示す画像形成装置
の構成を説明するブロック図である。
【0017】図において、1は原稿を画像データに変換
する画像入力装置(以下、リ−ダ部と称する)、2は複
数種類の記録紙カセットを有し、プリント命令により画
像データを記録紙上に可視像として出力する画像出力装
置(以下、プリンタ部と称する)、3は前記リーダ部1
と電気的に接続された外部装置であり、各種の機能を有
する。外部装置3には、ファクシミリ部4,ファイル部
5,このファイル部5と接続されているマンマシンイン
タフェース部6,コンピュータと接続するためのコンピ
ュータインタフェース部7,コンピュータからの情報を
可視像とするためのフォーマッタ部8,リーダ部1から
の情報を蓄積したり、コンピュータから送られてきた情
報を一時的に蓄積するためのイメージメモリ部9,上記
1〜8の各機能を制御するコア部10等を備えている。
【0018】このように構成された画像形成装置におい
て、第4の機能処理手段(本実施例ではコア部10)が
第1および第2の機能処理手段(第1がリーダ部1,第
2が外部装置3)からそれぞれ出力される出力データと
多値のディジタル画像データとの読出しタイミングを制
御して合成された出力画像データを前記第3の機能処理
手段(本実施例ではプリンタ部2)に出力するので、原
稿読み取りに並行して出力される他の画像との合成画像
を記録媒体に出力することが可能となる。
【0019】また、指定手段(例えばリーダ部1に接続
されるディジタイザ)のは、出力データと多値のディジ
タル画像データの合成条件を指定入力すると、該合成条
件に基づいて第4の機能処理手段が第1および第2の機
能処理手段から出力される出力データと多値のディジタ
ル画像データとの読出しタイミングを制御するので、出
力データと多値のディジタル画像データに基づく編集画
像を記録媒体に出力することが可能となる。
【0020】さらに、第2の機能処理手段としての外部
装置(本実施例ではファクシミリ部4,ファイル部5,
コンピュータインタフェース部7に接続されるワークス
テーション790,フォーマッタ部8,イメージメモリ
部9のいずれかまたはこれらの組み合わせで構成される
場合に対応するが、他の外部装置、例えば着脱自在のメ
モリカード等であってもよい)が第3の機能処理手段に
対して画像データを出力するので、データ源として種々
の出力データを利用して多値のディジタル画像データと
合成した画像を記録媒体に出力することが可能となる。
【0021】また、外部装置(例えばイメージメモリ部
9)は、第1の機能処理手段から出力された多値のディ
ジタル画像データを記憶媒体に記憶するので、既に読み
込まれた原稿画像と後続する原稿画像との合成画像を記
録媒体に出力することが可能となる。
【0022】さらに、外部装置(例えばワークステーシ
ョン790)は、入力されるコードデータに基づいて画
像データに変換して記憶する記憶媒体に記憶するので、
コードデータからイメージに変換された画像と原稿画像
との合成画像を記録媒体に出力することが可能となる。
【0023】また、外部装置(例えばファクシミリ部
4)は、通信回線を介して入力される変調された画像デ
ータを復調して記憶する記憶媒体に記憶するので、通信
処理により受信した画像情報と原稿画像との合成画像を
記録媒体に出力することが可能となる。
【0024】以下、詳細に上記1〜8の各部の機能を説
明する。
【0025】図2は、図1に示したリーダ部1およびプ
リンタ部2の構成を示す断面図である。以下、構成なら
びに動作について説明する。
【0026】原稿給送装置101上に積載された原稿
は、1枚ずつ順次原稿台ガラス面102上に搬送され
る。原稿が搬送されると、スキャナ部のランプ103が
点灯し、かつスキャナユニット104が移動して原稿を
照射する。原稿の反射光は、ミラー105,106,1
07を順次介してレンズ108を通過、その後CCDイ
メージセンサ部109(以下、CCDと記す)に入力さ
れる。
【0027】図3は、図2に示したリーダ部1の信号処
理構成を示す回路ブロック図である。以下、構成ならび
に動作について説明する。
【0028】CCD109に入力された画像情報は、こ
こで光電変換され電気信号に変換される。CCD109
からのカラー情報は、次の増幅器110R,110G,
110BでA/D変換器111の入力信号レベルに合せ
て増幅される。A/D変換器111からの出力信号は、
シェーディング回路112に入力され、ここでランプ1
03の配光ムラや、CCD109の感度ムラが補正され
る。シェーディング回路112からの信号は、Y信号生
成・色検出回路113および外部I/F切換え回路11
9に入力される。Y信号生成・色検出回路113は、シ
ェーディング回路112からの信号を下記の第(1)式
に基づいて演算を行い、Y信号を得る。 Y=0.3R+0.6G+0.1B ……(1) さらに、R,G,Bの信号から7つの色に分離し各色に
対する信号を出力する色検出回路を有する。Y信号生成
・色検出回路113からの出力信号は、変倍・リピート
回路114に入力される。スキャナユニット104の走
査スピードにより副走査方向の変倍を、変倍・リピート
回路114により主走査方向の変倍を行う。また、変倍
・リピート回路114により複数の同一画像を出力する
ことが可能である。輪郭・エッジ強調回路115は、変
倍・リピート回路114からの信号の高周波成分を強調
することによりエッジ強調および輪郭情報を得る。輪郭
・エッジ強調回路115からの信号は、マーカエリア判
定・輪郭生成回路116とパターン化・太らせ・マスキ
ング・トリミング回路117に入力される。
【0029】マーカエリア判定・輪郭生成回路116
は、原稿上の指定された色のマーカペンで書かれた部分
を読み取りマーカの輪郭情報を生成し、次のパターン化
・太らせ・マスキング・トリミング回路117でこの輪
郭情報から太らせやマスキングやトリミングを行う。ま
た、Y信号生成・色検出回路113からの色検出信号に
よりパターン化を行う。パターン化・太らせ・マスキン
グ・トリミング回路117からの出力信号は、レーザド
ライバ回路118に入力され各種処理された信号をレー
ザを駆動するための信号に変換する。レーザドライバ回
路118の信号は、プリンタ部2に入力され、可視像と
して画像形成が行われる。
【0030】次に、外部装置3とのインタフェースを行
う外部I/F切替え回路119について説明する。
【0031】外部I/F切替え回路119は、リーダ部
1から画像情報を外部装置3に出力する場合、パターン
化・太らせ・マスキング・トリミング回路117からの
画像情報をコネクタ120に出力する。また、外部装置
3からの画像情報をリーダ部1が入力する場合、外部I
/F切替え回路119は、コネクタ120からの画像情
報をY信号生成・色検出回路113に入力する。
【0032】上記の各画像情報は、CPU122の指示
により行われ、かつCPU122によって設定された値
からエリア生成回路121は、上記画像処理に必要な各
種のタイミング信号を生成する。また、CPU122に
内蔵されている通信機能を用いて外部装置3との通信を
行う。サブCPU123は、操作部124の制御を行う
と共に、サブ・CPU123に内蔵されている通信機能
を用いて外部装置3との通信を行う。
【0033】以下、図2を参照しながらプリンタ部2の
構成および動作について説明する。
【0034】プリンタ部2に入力された信号は、露光制
御部201にて光信号に変換されて画像信号に感光体2
02を照射する。照射光によって感光体202上に作ら
れた潜像は、現像器203によって現像される。上記潜
像とタイミングを合せて転写紙204もしくは転写紙積
載部205より転写紙が搬送され、転写部206におい
て、上記現像された像が転写される。転写された像は、
定着部207にて転写紙に定着された後、排紙部208
より装置外部に排出される。排紙部208から出力され
た転写紙は、ソータ220でソート機能が働いている場
合には、各ビンに、またはソート機能が働いていない場
合には、ソータの最上位のビンに排出される。
【0035】続いて、順次読み込む画像を1枚の出力用
紙の両面に出力する方法について説明する。
【0036】定着部207で定着された出力用紙を、一
度、排紙部208まで搬送した後、用紙の搬送向きを反
転して搬送方向切替え部材209を介して再給紙用転写
紙積載部210に搬送する。次の原稿が準備されると、
上記プロセスと同様にして原稿画像が読み取られるが転
写紙については再給紙転写紙積載部210より給紙され
るので、結局同一シートの表面,裏面に2枚の原稿画像
を出力することができる。
【0037】以下、図1に示した外部装置3のシステム
構成動作について説明する。
【0038】外部装置3は、リーダ部1とケーブルで接
続され、外部装置3内のコア部10で信号の制御や、各
機能の制御を行う。外部装置3内には、ファクシミリ送
受信を行うファクシミリ部4,各種原稿情報を電気信号
に変換し保存するファイル部5,コンピュータからのコ
ード情報をイメージ情報に展開するフォーマッタ部8と
コンピュータとのインタフェースを行うコンピュータイ
ンタフェース部7,リーダ部1からの情報を蓄積した
り、コンピュータから送られてきた情報を一時的に蓄積
するためのイメージメモリ部9および上記各機能を制御
するコア部10からなる。
【0039】以下、図4に示すブロック図を参照しなが
ら外部装置3のコア部10の構成および動作について説
明する。
【0040】図4は、図1に示したコア部10の詳細構
成を示すブロック図である。
【0041】コア部10のコネクタ1001は、リーダ
部1のコネクタ120とケーブルで接続される。コネク
タ1001には、4種類の信号が内蔵されており、信号
1057は、8ビット多値のビデオ信号である。信号1
055は、ビデオ信号を制御する制御信号である。信号
1051は、リーダ部1内のCPU122と通信を行
う。信号1052は、リーダ部1内のサブCPU123
と通信を行う。信号1051と信号1052は、通信I
C1002で通信プロトコル処理され、CPUバス10
53を介してCPU1003に通信情報を伝達する。
【0042】信号1057は、双方向のビデオ信号ライ
ンであり、リーダ部1からの情報をコア部10で受け取
ることや、コア部10からの情報をリーダ部1に出力す
ることが可能である。信号1057は、バッファ101
0に接続され、ここで、双方向信号から片方向の信号1
058と信号1070に分離される。信号1058は、
リーダ部1からの8ビット多値のビデオ信号であり、次
段のLUT1011に入力される。LUT1011で
は、リーダ部1からの画像情報をルックアップテーブル
により所望する値に変換する。LUT1011からの出
力信号1059は2値化回路1012またはセレクタ1
013に入力される。2値化回路1012には、多値の
信号1059を固定のスライスレベルで2値化する単純
2値化機能,スライスレベルが注目画素の回りの画素か
ら変動する変動スライスレベルによる2値化機能および
誤差拡散法による2値化機能を有する。2値化された情
報は、「0」の時「00H」に、「1」の時「FFH」
の多値信号に変換され、次段のセレクタ1013に入力
される。セレクタ1013は、LUT1011からの信
号か、または2値化回路1012の出力信号かを選択す
る。セレクタ1013からの出力信号1060は、セレ
クタ1014に入力される。セレクタ1014は、ファ
クシミリ部4,ファイル部5,コンピュータインタフェ
ース部7,フォーマッタ部8,イメージメモリ部9から
の出力ビデオ信号をそれぞれコネクタ1005,100
6,1007,1008,1009を介してコア部10
に入力した信号1064と、セレクタ1013の出力信
号1060とをCPU1003の指示により選択する。
セレクタ1014の出力信号1061は、回転回路10
15またはセレクタ1016に入力される。回転回路1
015は入力した画像信号を+90度,−90度,+1
80度に回転する機能を有する。
【0043】回転回路1015は、リーダ部1から出力
された情報を2値化回路1012で2値信号に変換され
た後、回転回路1015にリーダ部1からの情報として
記憶する。次に、CPU1003からの指示により、回
転回路1015は、記憶した情報を回転して読み出す。
セレクタ1016は、回転回路1015の出力信号10
62と、回転回路1015の入力信号1061のどちら
かを選択し、信号1063として、ファクシミリ部4と
のコネクタ1005,ファイル部5とのコネクタ100
6,コンピュータインタフェース部7とのコネクタ10
07,フォーマッタ部8とのコネクタ1008,イメー
ジメモリ部9とのコネクタ1009とセレクタ1017
に出力する。
【0044】信号1063はコア部10からファクシミ
リ部4,ファイル部5,コンピュータインタフェース部
7,フォーマッタ部8,イメージメモリ部9へ画像情報
の転送を行う同期式8ビットの片方向ビデオバスであ
る。信号1064は、ファクシミリ部4,ファイル部
5,コンピュータインタフェース部7,フォーマッタ部
8,イメージメモリ部9から画像情報の転送を行う同期
式8ビットの片方向ビデオバスである。上記信号106
3と信号1064の同期式バスの制御を行っているのが
ビデオ制御回路1004であり、ビデオ制御回路100
4からの出力信号1056によって制御を行う。
【0045】また、コネクタ1005〜1009には、
他に信号1054がそれぞれ接続される。信号1054
は、双方向の16ビットCPUバスであり、非同期式に
よるデータコマンドのやり取りを行う。ファクシミリ部
4,ファイル部5,コンピュータインタフェース部7,
フォーマッタ部8,イメージメモリ部9とコア部10と
の情報の転送には、上記2つの信号1063,1064
とCPUバス1054によって可能である。
【0046】ファクシミリ部4,ファイル部5,コンピ
ュータインタフェース部7,フォーマッタ部8,イメー
ジメモリ部9からの信号1064は、セレクタ1014
とセレクタ1017に入力される。セレクタ1016
は、CPU1003の指示により信号1064を次段の
回転回路1015に入力する。
【0047】セレクタ1017は、信号1063と信号
1064をCPU1003の指示により選択する。セレ
クタ1017の出力信号1065は、パターンマッチン
グ1部1018とセレクタ1019に入力される。パタ
ーンマッチング1018は、入力信号1065をあらか
じめ決められたパターンとパターンマッチングを行いパ
ターンが一致した場合、あらかじめ決められた多値の信
号を信号ライン1066に出力する。パターンマッチン
グ1018のパターンマッチング処理で一致しなかった
場合は、入力信号1065を信号1066に出力する。
【0048】セレクタ1019は信号1065と信号1
066をCPU1003の指示により選択する。セレク
タ1019の出力信号1067は、次段のLUT102
0に入力される。LUT1020は、プリンタ部2に画
像情報を出力する際に、プリンタの特性に合せて入力信
号1067を変換する。
【0049】セレクタ1021は、LUT1020の出
力信号1068と信号1065とをCPU1003の指
示により選択する。セレクタ1021の出力信号は次段
の拡大回路1022に入力される。拡大回路1022
は、CPU1003からの指示によりX方向,Y方向独
立に拡大倍率を設定することが可能である。拡大方法
は、1次の線形補間方法である。拡大回路1022の出
力信号1070は、バッファ1010に入力される。
【0050】バッファ1010に入力された信号107
0は、CPU1003の指示により双方向信号1057
となり、コネクタ1001を介しプリンタ部2に送られ
プリントアウトされる。
【0051】以下、コア部10と各部の信号の流れにつ
いて説明する。 〔ファクシミリ部4からの情報によるコア部10の処
理〕ファクシミリ部4に情報を出力する場合について説
明する。CPU1003は、通信IC1002を介し
て、リーダ部1のCPU122と通信を行い、原稿スキ
ャン命令を出す。リーダ部1は、この原稿スキャン命令
により原稿をスキャナユニット104がスキャンするこ
とにより、画像情報をコネクタ120に出力する。リー
ダ部1と外部装置3は、ケーブルで接続されておりリー
ダ部1からの情報は、コア部10のコネクタ1001に
入力される。また、コネクタ1001に入力された画像
情報は、多値8ビットの信号ライン1057を通ってバ
ッファ1010に入力される。バッファ1010はCP
U1003の指示により双方向信号1057に基づく片
方向信号1058をLUT1011に入力する。LUT
1011ではリーダ部1からの画像情報をルックアップ
テーブルを用いて所望する値に変換する。例えば原稿の
下地をとばすことが可能である。LUT1011の出力
信号1059は次段の2値化回路1012に入力され
る。2値化回路1012は8ビット多値信号1059を
2値化信号に変換する。2値化回路1012は、2値化
された信号が「0」の場合は「00H」を、「1」の場
合は「FFH」と2つの多値の信号に変換する。2値化
回路1012の出力信号は、セレクタ1013,101
4を介し回転回路1015またはセレクタ1016に入
力される。
【0052】回転回路1015の出力信号1062もセ
レクタ1016に入力され、セレクタ1016は、信号
1061か信号1062のいずれかを選択する。信号の
選択は、CPU1003がCPUバス1054を介して
ファクシミリ部4と通信を行うことにより決定する。セ
レクタ1016からの出力信号1063は、コネクタ1
005を介してファクシミリ部4に送られる。
【0053】次に、ファクシミリ部4からの情報を受け
取る場合について説明する。
【0054】ファクシミリ部4からの画像情報は、コネ
クタ1005を介して信号ライン1064に伝送され
る。信号1064は、セレクタ1014とセレクタ10
17に入力される。CPU1003の指示によりプリン
タ部2にファクシミリ受信時の画像を回転して出力する
場合には、セレクタ1014に入力した信号1064を
回転回路1015で回転処理する。回転回路1015か
らの出力信号1062はセレクタ1016,セレクタ1
017を介してパターンマッチング1018に入力され
る。
【0055】CPU1003の指示によりファクシミリ
受信時の画像をそのままプリンタ2に出力する場合に
は、セレクタ1017に入力した信号1064をパター
ンマッチング1018に入力する。
【0056】パターンマッチング1018は、ファクシ
ミリ受信した際の画像のギザギザを滑らかにする機能
(スムージング機能)を有する。パターンマッチングさ
れた信号は、セレクタ1019を介してLUT1020
に入力される。LUT1020は、ファクシミリ受信し
た画像をプリンタ部2に所望する濃度で出力するため
に、LUT1020のテーブルはCPU1003で変更
可能となっている。LUT1020の出力信号1068
は、セレクタ1021を介して拡大回路1022に入力
される。拡大回路1022は、2つの値(「00H」,
「FFH」)を有する8ビット多値を、1次の線形補間
法により拡大処理を行う。拡大回路1022からの多く
の値を有する8ビット多値信号は、バッファ1010と
コネクタ1001を介してリーダ部1に送られる。リー
ダ部1は、この信号をコネクタ120を介し外部I/F
切換え回路119に入力する。外部I/F切換え回路1
19は、ファクシミリ部4からの信号をY信号生成・色
検出回路113に入力する。Y信号生成・色検出回路1
13からの出力信号は、前述したような処理を行った
後、プリンタ部2に出力され出力用紙上に画像形成が行
われる。 〔ファイル部5からの情報によるコア部10の処理〕フ
ァイル部5に情報を出力する場合について説明する。
【0057】CPU1003は、通信IC1002を介
して、リーダ部1のCPU122と通信を行い、原稿ス
キャン命令を送出する。リーダ部1は、この命令により
原稿をスキャナユニット104がスキャンすることによ
り、画像情報をコネクタ120に出力する。リーダ部1
と外部装置3は、ケーブルで接続されておりリーダ部1
からの情報は、コア部10のコネクタ1001に入力さ
れる。コネクタ1001に入力された画像情報は、バッ
ファ1010によって片方向の信号1058となる。多
値8ビットの信号である信号1058はLUT1011
によって所望する信号に変換される。LUT1011の
出力信号1059は、セレクタ1013,1014,1
016を介してコネクタ1006に入力される。
【0058】すなわち、2値化回路1012および回転
回路1015の機能を用いずに8ビット多値のままファ
イル部5に転送する。CPU1003のCPUバス10
54を介してファイル部5との通信により2値化信号の
ファイリングを行う場合には、2値化回路1012,回
転回路1015の機能を使用する。2値化処理および回
転処理は、上記したファクシミリ部4の場合同様なので
説明は省略する。
【0059】次に、ファイル部5からの情報を受け取る
場合について説明する。
【0060】ファイル部5からの画像情報はコネクタ1
006を介し、信号1064としてセレクタ1014か
セレクタ1017に入力される。8ビット多値のファイ
リングの場合はセレクタ1017へ、2値のファイリン
グの場合には、セレクタ1014またはセレクタ101
7に入力することが可能である。2値のファイリングの
場合は、ファクシミリ部4と同様な処理のため説明は省
略する。
【0061】多値のファイリングの場合、セレクタ10
17からの出力信号1065をセレクタ1019を介し
てLUT1020に入力する。LUT1020では、所
望するプリント濃度に合せてCPU1003の指示によ
りルックアップテーブルを作成する。LUT1020か
らの出力信号1068は、セレクタ1021を介して拡
大回路1022に入力される。拡大回路1022によっ
て所望する拡大率に拡大した8ビット多値信号1070
は、バッファ1010,コネクタ1001を介してリー
ダ部1に送られる。リーダ部1に送られたファイル部の
情報は、上述したファクシミリ部4の動作と同様に、プ
リンタ部2に出力され出力用紙上に画像形成が行われ
る。 〔コンピュータインタフェース部7からの情報によるコ
ア部10の処理〕コンピュータインタフェース部7は、
外部装置3に接続されるコンピュータとのインタフェー
スを行う。コンピュータインタフェース部7は、SCS
I,RS232C,セントロニクス系との通信を行う複
数のインタフェースを備えている。コンピュータインタ
フェース部7は、上記のように3種類のインタフェース
を有し、各インタフェースからの情報は、コネクタ10
11とデータバス1053を介しCPU1003に送ら
れる。CPU1003は送られてきた内容から各種の制
御を行う。 〔フォーマッタ部8からの情報によるコア部10の処
理〕フォーマッタ部8は、上述したコンピュータインタ
フェース部7から送られてきた文書ファイル等のコマン
ドデータをイメージデータに展開する機能を有する。C
PU1003は、コンピュータインタフェース部7から
データバス1053を介して送られてきたデータが、フ
ォーマッタ部8に関するデータであると判断すると、コ
ネクタ1012を介し、フォーマッタ部8に転送する。
フォーマッタ部8は、転送されたデータを文字や図形等
のように意味のある画像としてメモリに展開する。
【0062】次に、フォーマッタ部8からの情報を受け
取り、出力用紙上に画像形成を行う手順について説明す
る。
【0063】フォーマッタ部8からの画像情報は、コネ
クタ1008を介して、信号ライン1064に2つの値
(「00H」,「FFH」)を有する多値信号として伝
送される。信号1064は、セレクタ1014,セレク
タ1017に入力される。CPU1003の指示により
セレクタ1014および1017を制御する。以後、の
動作は、ファクシミリ部4の場合と同様なので説明は省
略する。 〔イメージメモリ部9からの情報によるコア部10の処
理〕イメージメモリ部9に情報を出力する場合について
説明する。
【0064】CPU1003は、通信IC1002を介
して、、リーダ部1のCPU122と通信を行い、原稿
スキャン命令を出す。リーダ部1は、この命令により原
稿をスキャナユニット104がスキャンすることによ
り、画像情報をコネクタ120に出力する。リーダ部1
と外部装置3は、ケーブルで接続されており、リーダ部
1からの情報は、コア部10のコネクタ1001に入力
される。コネクタ1001に入力された画像情報は、多
値8ビットの信号ライン1057,バッファ1010を
介してLUT1011に送られる。LUT1011の出
力信号1059は、セレクタ1013,1014,10
16,コネクタ1009を介してイメージメモリ部9へ
多値画像情報転送する。イメージメモリ部9に記憶され
た画像情報は、コネクタ1009のCPUバス1054
を介してCPU1003に送られる。CPU1003
は、上述したコンピュータインタフェース部7にイメー
ジメモリ部9から送られてきたデータを転送する。コン
ピュータインタフェース部7は、上述した3種類のイン
タフェース(SCSI,RS232C,セントロニク
ス)のうちで、所望するインタフェースでコンピュータ
(本実施例ではワークステーション790)に転送す
る。
【0065】次に、イメージメモリ部9からの情報を受
け取る場合について説明する。先ず、コンピュータイン
タフェース部7を介してコンピュータから画像情報がコ
ア部10に送られる。コア部10のCPU1003は、
コンピュータインタフェース部7からデータバス105
3を介して送られてきたデータが、イメージメモリ部9
に関するデータであると判断すると、コネクタ1009
を介してイメージメモリ部9に転送する。次に、イメー
ジメモリ部9は、コネクタ1009を介して8ビット多
値信号1064をセレクタ1014,セレクタ1017
に伝送する。セレクタ1014またはセレクタ1017
からの出力信号は、CPU1003の指示により、上述
したファクシミリ部4と同様に、プリンタ部2に出力さ
れ出力用紙上に画像形成が行われる。
【0066】以下、図5に示すブロック図を参照しなが
ら図1に示したファクシミリ部4の構成について説明す
る。
【0067】図5は、図1に示したファクシミリ部4の
詳細構成を説明するブロック図である。
【0068】ファクシミリ部4は、コネクタ400でコ
ア部10と接続され各種信号のやり取りを行う。コア部
10からの2値情報をメモリA405〜メモリD408
の何れかに記憶する場合には、コネクタ400からの信
号453が、メモリコントローラ404に入力され、メ
モリコントローラ404の制御下でメモリA405,メ
モリB406,メモリC407,メモリD408のいず
れか、または2組のメモリをカスケード接続したものに
記憶される。
【0069】メモリコントローラ404は、CPU41
2の指示により、メモリA405,メモリB406,メ
モリC407,メモリD408とCPUバス462とデ
ータのやり取りを行うモードと、符号化・復号化機能を
有するCODEC411のCODECバス463とデー
タのやり取りを行うモードと、メモリA405,メモリ
B406,メモリC407,メモリD408の内容をD
MAコントローラ402の制御によって変倍回路403
からのバス454とデータのやり取りを行うモードと、
タイミング生成回路409の制御下で2値のビデオ入力
データ454をメモリA405〜メモリD408の何れ
かに記憶するモードと、メモリA405〜メモリD40
8のいずれかからメモリ内容を読み出し、信号ライン4
52に出力するモ−ドの合わせて5つのモードの機能を
有する。
【0070】メモリA405〜メモリD408は、それ
ぞれ2Mバイトの容量を有し、400DPIの解像度で
A4サイズ相当の画像を記憶する。タイミング生成回路
409は、コネクタ400と信号ライン459で接続さ
れており、コア部10からの制御信号(HSYNC,H
EN,VSYNC,VEN)により起動され、下記の2
つの機能を達成するための信号を生成する。1つは、コ
ア部10からの画像信号をメモリA405〜メモリD4
08のいずれか1つのメモリ、または2つのメモリに記
憶する機能,2つ目は、メモリA405〜メモリD40
8の何れか1つから画像信号を読み出し、信号ライン4
52に伝送する機能である。
【0071】デュアルポートメモリ410は、信号ライ
ン461を介してコア部10のCPU1003と、ま
た、信号ライン462を介してファクシミリ部4のCP
U412が接続されている。各々CPUは、このデュア
ルポートメモリ410を介してコマンドのやり取りを行
う。SCSIコントローラ413は、図1に示したファ
クシミリ部4に接続されているハードディスクとのイン
タフェースを行う。ファクシミリ送信時や、ファクシミ
リ受信時のデータ等を蓄積する。CODEC411は、
メモリA405〜メモリD408のいずれかに記憶され
ているイメージ情報を読み出しMH,MR,MMR方式
の所望する方式で符号化を行った後、メモリA405〜
メモリD408の何れかに符号化情報として記憶する。
【0072】また、メモリA405〜メモリD408に
記憶されている符号化情報を読み出し、MH,MR,M
MR方式の所望する方式で復号化を行った後、メモリA
405〜メモリD408の何れかに復号化情報、すなわ
ちイメージ情報として記憶する。MODEM414は、
CODEC411またはSCSIコントローラ413に
接続されているハードディスクからの符号化情報を電話
回線上に伝送するために変調する機能と、NCU415
から送られてきた情報を復調し符号化情報に変換し、C
ODEC411またはSCSIコントローラ413に接
続されているハードディスクに符号化情報を転送する機
能を有する。NCU415は電話回線と直接接続され電
話局等に設置されている交換機と所定の手順により情報
のやり取りを行う。
【0073】ファクシミリ送信処理動作について説明す
る。
【0074】リーダ部1からの2値化画像信号は、コネ
クタ400より入力され信号ライン453を通り、メモ
リコントローラ404に達する。信号453は、メモリ
コントローラ404によってメモリA405に記憶す
る。メモリA405に記憶するタイミングは、リーダ1
からのタイミング459によってタイミング生成回路4
09で生成される。CPU412は、メモリコントロー
ラ404のメモリA405およびメモリB406をCO
DEC411のバスライン463に接続する。CODE
C411は、メモリA405からイメージ情報を読み出
し、MR法により符号化を行い、符号化情報をメモリB
406に書き込む。
【0075】S4サイズのイメージ情報をODEC41
1が符号化すると、CPU412は、メモリコントロー
ラ404のメモリC406はCPUバス462に接続す
る。CPU412は、符号化された情報をメモリB40
6より順次読み出し、MODEM414に転送する。M
ODEM414は、符号化された情報を変調し、NCU
415を介し電話回線上にファクシミリ情報を送信す
る。
【0076】次に、ファクシミリ送信処理動作について
説明する。
【0077】電話回線より送られてきた情報は、NCU
415に入力され、NCU415で所定の手順でファク
シミリ部4と接続される。NCU415からの情報は、
MODEM414に入り復調される。CPU412は、
CPUバス462を介してMODEM414からの情報
をメモリC407に記憶する。1画面の情報がメモリC
407に記憶されると、CPU412は、メモリコント
ローラ404を制御することにより、メモリC407の
データライン457をCODEC411のライン463
に接続する。CODEC411は、メモリC407の符
号化情報を順次読み出して復号化、すなわちイメージ情
報としてメモリD408に記憶する。CPU412は、
デュアルポートメモリ410を介してコア部10のCP
U1003と通信を行い、メモリD408からコア部を
通りプリンタ部2に画像をプリント出力するための設定
を行う。設定が終了すると、CPU412は、タイミン
グ生成回路409に起動をかけ、信号ライン460から
所定のタイミング信号をメモリコントローラ404に出
力する。メモリコントローラ404は、タイミング生成
回路409からの信号に同期してメモリD408からイ
メージ情報を読み出し、信号ライン452に伝送し、コ
ネクタ400に出力する。コネクタ400からプリンタ
部2に出力するまでは、コア部10の動作で説明したの
で詳細は省略する。
【0078】以下、図6に示すブロック図を参照しなが
らファイル部5の詳細構成および動作について説明す
る。
【0079】図6は、図1に示したファイル部5の詳細
構成を説明するブロック図である。ファイル部5は、コ
ネクタ500でコア部10と接続され各種信号のやり取
りを行う。多値入力信号551は、圧縮回路503に入
力され、ここで、多値画像情報から圧縮情報に変換さ
れ、メモリコントローラ510に出力される。圧縮回路
503の出力信号552は、メモリコントローラ510
の制御下でメモリA506,メモリB507,メモリC
508,メモリD509のいずれか、または2組のメモ
リをカスケード接続したものに記憶される。メモリコン
トローラ510は、CPU516の指示により、メモリ
A506,メモリB507,メモリC508,メモリD
509とCPUバス560とデータのやり取りを行うモ
ードと、符号化・復号化を行うCODEC517のCO
DECバス570とデータのやり取りモードと、メモリ
A506,メモリB507,メモリC508,メモリD
509の内容をDMAコントローラ518の制御によっ
て変倍回路511からのバス562とデータのやり取り
を行うモードと、タイミング生成回路514の制御下で
信号563をメモリA506,メモリB507,メモリ
C508,メモリD509の何れかに記憶するモード
と、メモリA506,メモリB507,メモリC50
8,メモリD509の何れかからメモリ内容を読み出
し、信号ライン558に出力するモードの5つの機能を
有する。
【0080】メモリA506,メモリB507,メモリ
C508,メモリD509は、それぞれ2Mバイトの容
量を有し、400DPIの解像度でA4相当の画像を記
憶する。タイミング生成回路514は、コネクタ500
と信号ライン553で接続されており、コア部10から
の制御信号(HSYNC,HEN,VSYNC,VE
N)により起動され、下記の2つの機能を達成するため
の信号を生成する。1つは、コア部10からの情報をメ
モリA506,メモリB507,メモリC508,メモ
リD509のいずれか1つのメモリ、または2つのメモ
リに記憶する機能、2つ目は、メモリA506,メモリ
B507,メモリC508,メモリD509のいずれか
1つから画像情報を読み出し、信号ライン556に伝送
する機能である。
【0081】デュアルポートメモリ515は、信号ライ
ン554を介してコア部10のCPU1003,信号ラ
イン560を介してファイル部5のCPU516と接続
されている。各々のCPUは、このデュアルポートメモ
リ515を介してコマンドのやり取りを行う。SCSI
コントローラ519は、図1のファイル部5に接続され
ている外部記憶装置6とのインタフェースを行う。本実
施例における外部記憶装置6は、記憶媒体を光磁気ディ
スク(MO)とし、大容量となる画像情報等のデータの
蓄積を行う。
【0082】CODEC517は、メモリA506,メ
モリB507,メモリC508,メモリD509のいず
れかに記憶されているイメージ情報を読み出し、MH,
MR,MMR方式の所望する方式で符号化を行った後、
メモリA506,メモリB507,メモリC508,メ
モリD509の何れかに符号化情報として記憶する。ま
た、メモリA506,メモリB507,メモリC50
8,メモリD509に記憶されている符号化情報を読み
出し、MH,MR,MMR方式の所望する方式で復号化
を行った後、メモリA506,メモリB507,メモリ
C508,メモリD509の何れかに復号化情報、すな
わちイメージ情報として記憶する。
【0083】以下、外部記憶装置6に対するファイル情
報の蓄積処理動作について説明する。
【0084】リーダ部1からの8ビット多値画像信号
は、コネクタ500より入力され信号ライン551を通
り、圧縮回路503に入力される。信号ライン551上
の信号は、圧縮回路503に入力され、ここで、圧縮情
報552に変換される。圧縮信号552は、メモリコン
トローラ510に入力される。メモリコントローラ51
0は、コア部10からの信号553によってタイミング
生成回路514でタイミング信号559を生成し、この
信号に従って圧縮信号552をメモリA506に記憶す
る。CPU516は、メモリコントローラ510のメモ
リA506およびメモリB507をCODEC517の
バスライン570に接続する。CODEC517は、メ
モリA506から圧縮された情報を読み出し、MR法に
より符号化を行い、符号化情報をメモリB507に書き
込む。CODEC517が符号化を終了すると、CPU
516は、メモリコントローラ510のメモリB507
をCPUバス560に接続する。CPU516は、符号
化された情報をメモリB507より順次読み出し、SC
SIコントローラ519に転送する。SCSIコントロ
ーラ519は、符号化された情報572を外部記憶装置
520に記憶する。
【0085】次に、外部記憶装置520から情報を取り
出してプリンタ部2に出力する処理動作について説明す
る。
【0086】情報の検索・プリントのコマンドを受け取
ると、CPU516は、SCSIコントローラ519を
介して外部記憶装置520から符号化された情報を受け
取り、その符号化情報をメモリC508に転送する。こ
の時、メモリコントローラ510は、CPU516の指
示により、CPUバス560をメモリC508のバス5
66に接続する。メモリC508への符号化情報の転送
が終了すると、CPU516は、メモリコントローラ5
10を制御することにより、メモリC508とメモリD
509をCODEC517のバス570に接続する。C
ODEC517は、メモリC508から符号化情報を読
み取り、順次復号化した後、メモリD09に転送する。
【0087】プリンタ部2に出力する際に、拡大・縮小
等の変倍が必要な場合は、メモリD509を変倍回路5
11のバス562に接続し、DMAコントローラ518
の制御下でメモリD509の内容を変倍する。CPU5
16は、デュアルポートメモリ515を介してコア部1
0のCPU1003と通信を行い、メモリD509から
コア部10を通り、プリンタ部2に画像をプリント出力
するための設定を行う。設定を終了すると、CPU51
6は、タイミング生成回路514に起動をかけ、信号ラ
イン559から所定のタイミング信号をメモリコントロ
ーラ510に出力する。メモリコントローラ510は、
タイミング生成回路514からの信号に同期して、メモ
リD509から復号化情報を読み出し、信号ライン55
6に伝送する。信号ライン556は、伸長回路504に
入力し、ここで情報を伸長する。伸長回路504の出力
信号555は、コネクタ500を介しコア部10に出力
する。コネクタ500からプリンタ部2に出力するまで
の動作については、コア部10の処理で説明したので省
略する。
【0088】以下、図7に示すブロック図を参照しなが
ら、図1に示したコンピュータインタフェース部7の構
成および表示処理動作について説明する。
【0089】図7は、図1に示したコンピュータインタ
フェース部7の詳細構成を説明するブロック図である。
以下、ファイル部5からの画像情報を受け取り、ディス
プレイに表示する処理の一例について説明する。
【0090】コネクタA700およびコネクタB701
は、SCSIインタフェース用のコネクタである。コネ
クタC702は、セントロニクスインタフェース用コネ
クタである。コネクタD703は、RS232Cインタ
フェース用コネクタである。コネクタE707は、コア
部10と接続するためのコネクタである。
【0091】SCSIインタフェースは、2つのコネク
タ(コネクタA700,コネクタB701)を有し、複
数のSCSIインタフェースを有する機器を接続する場
合には、コネクタA700,コネクタB701を用いて
カスケート接続する。また、外部装置3とコンピュータ
を1対1で接続する場合には、コネクタA700とコン
ピュータをケーブルで接続し、コネクタB701にはタ
ーミネータを接続するか、コネクタB701とコンピュ
ータをケーブル接続し、コネクタA700にターミネー
タを接続する。コネクタA700またはコネクタB70
1から入力された情報は、信号ライン751を介してS
CSIインタフェースA704またはSCSIインタフ
ェースB708に入力される。SCSIインタフェース
A704またはSCSIインタフェースB708は、S
CSIのプロトコルによる手続きを行った後、データを
信号ライン754を介してコネクタ707Eに出力す
る。コネクタE707は、コア部10のCPUバス10
54に接続されており、コア部10のCPU1003
は、CPUバス1054から、SCSIインタフェース
用コネクタ(コネクタA700,コネクタB701)に
入力された情報を受け取る。コア部10のCPU100
3からのデータをSCSIインタフェース用コネクタ
(コネクタA700,コネクタB701)に出力する場
合は、上記の逆の手順によって行う。
【0092】セントロニクスインタフェースは、コネク
タC702に接続され、信号ライン752を介してセン
トロニクスインタフェース705に入力される。セント
ロニクスインタフェース705は決められたプロトコル
の手順によりデータの受信を行い、信号ライン754を
介してコネクタE707に出力する。コネクタE707
は、コア部10のCPU1003のCPUバス1054
に接続されており、コア部10のCPU1003は、C
PUバス1054から、セントロニクスインタフェース
用コネクタ(コネクタC702)に入力された情報を受
け取る。
【0093】RS232Cインタフェースは、コネクタ
D703に接続され、信号ライン753を介してRS2
32Cインタフェース706に入力される。RS232
Cインタフェース706は決められたプロトコルの手順
によりデータの受信を行い、信号ライン754を介して
コネクタE707に出力する。コネクタE707は、コ
ア部10のCPUバス1054に接続されており、コア
部10のCPU1003は、CPUバス1054からR
S232Cインタフェース用コネクタ(コネクタD70
3)に入力された情報を受け取る。コア部10のCPU
1003からのデータをRS232Cインタフェースコ
ネクタ(コネクタD703)に出力する場合は、逆の手
順によって行う。
【0094】以下、図8に示すブロック図を参照しなが
ら、図1に示したフォーマッタ部8の構成および動作に
ついて説明する。
【0095】図8は、図1に示したフォーマッタ部8の
詳細構成を説明するブロック図である。
【0096】上述したコンピュータインタフェース部7
からのデータは、コア部10で判別され、フォーマッタ
部8に関するデータである場合には、コア部10のCP
U1003は、コア部10のコネクタ1008およびフ
ォーマッタ部8のコネクタ800を介してコンピュータ
からのデータをデュアルポートメモリ803に転送す
る。フォーマッタ部8のCPU809は、デュアルポー
トメモリ803を介してコンピュータから送られてきた
コードデータを受け取る。CPU809は、このコード
データを順次イメージデータに展開し、メモリコントロ
ーラ808を介してメモリA806またはメモリB80
7にイメージデータを転送する。メモリA806および
メモリB807は、各1Mバイトのメモリ容量を持ち、
1つのメモリ(メモリA806およびメモリB807)
で300DPIの解像度でA4の用紙サイズまで対応可
能である。300DPIの解像度でA3用紙まで対応す
る場合には、メモリA806およびメモリB807をカ
スケード接続してイメージデータを展開する。
【0097】上記のメモリ制御は、CPU809からの
指示によりメモリコントローラ808によって行われ
る。また、イメージデータの展開の際、文字や図形等の
回転が必要な場合には、回転回路804にて回転した
後、メモリA806またはメモリB807に転送する。
メモリA806またはメモリB807にイメージデータ
の展開が終了すると、CPU809は、メモリコントロ
ーラ808を制御しメモリA806のデータバスライン
858またはメモリB807のデータバスライン859
をメモリコントローラ808の出力ライン851に接続
する。次に、CPU809は、デュアルポートメモリ8
03を介しコア部10のCPU1003と通信を行い、
メモリA806またはメモリB807から画像情報を出
力するモードに設定する。コア部10のCPU1003
は、コア部10内の通信IC1002を介しリ−ダ部1
のCPU122に内蔵している通信機能を用いてCPU
122にプリント出力モードを設定する。
【0098】プリント出力モードが設定されると、コア
部10のCPU1003は、コネクタ1008およびフ
ォーマッタ部8のコネクタ800を介してタイミング生
成回路802に起動をかける。タイミング生成回路80
2は、コア部10からの信号に応じてメモリコントロー
ラ808にメモリA806またはメモリB807から画
像情報を読み出すためのタイミング信号を発生する。メ
モリA806またはメモリB807からの画像情報は、
信号ライン858を介してメモリコントローラ808に
入力される。メモリコントローラ808からの出力画像
情報は、信号ライン851およびコネクタ800を介し
てコア部10に転送される。コア部10からプリンタ部
2の出力に関しては、コア部10で説明したので省略す
る。
【0099】以下、図9に示すブロック図を参照しなが
ら、図1に示したイメージメモリ部9の構成および動作
について説明する。
【0100】図9は、図1に示したイメージメモリ部9
の詳細構成を説明するブロック図である。
【0101】イメージメモリ部9は、コネクタ900で
コア部10と接続され各種信号のやり取りを行う。多値
入力信号954は、メモリコントローラ905の制御下
でメモリ904に記憶される。メモリコントローラ90
5は、CPU906の指示により、メモリ904とCP
Uバス957とデータのやり取りを行うモードと、タイ
ミング生成回路902の制御下で信号954をメモリ9
04に記憶するモードと、メモリ904からメモリ内容
を読み出し信号ライン955に出力するモードの3つの
機能を有する。メモリ904は、32Mバイトの容量を
有し、400DPIの解像度および256階調でA3相
当の画像を記憶する。タイミング生成回路902は、コ
ネクタ900と信号ライン952で接続されており、コ
ア部10からの制御信号(HSYNC,HEN,VSY
NC,VEN)により起動され、下記の2つの機能を達
成するための信号を生成する。1つは、コア部10から
の情報をメモリ904に記憶する機能、2つ目は、メモ
リ904から画像情報を信号ライン955に伝送する機
能である。デュアルポートメモリ903は、信号ライン
953を介してコア部10のCPU1003,信号ライ
ン957を介してイメージメモリ部9のCPU906が
接続されている。各々のCPUは、このデュアルポート
メモリ903を介してコマンドのやり取りを行う。
【0102】以下、イメージメモリ部9に画像情報を蓄
積し、この蓄積された情報をコンピュータに転送する動
作について説明する。
【0103】リーダ部1からの8ビット多値画像信号
は、コネクタ900より入力され信号ライン954を介
しメモリコントローラ905に入力される。メモリコン
トローラ905は、コア部10からの信号952によっ
てタイミング生成回路902でタイミング信号956を
生成し、この信号に従って信号954をメモリ904に
記憶する。CPU906は、メモリコントローラ905
のメモリ904をCPUバス957に接続する。CPU
906は、メモリ904から順次イメージ情報を読み出
し、デュアルポートメモリ903に転送する。コア部1
0のCPU1003は、イメージメモリ部9のデュアル
ポートメモリ903のイメージ情報を信号ライン95
3,コネクタ900を介して読み取り、この情報をコン
ピュータインタフェース7に転送する。コンピュータイ
ンタフェース7からコンピュータに情報を転送する処理
は既に詳述したので省略する。
【0104】次に、コンピュータから送出されてきたイ
メージ情報をプリンタ部2に出力する動作について説明
する。
【0105】コンピュータから送られてきたイメージ情
報は、コンピュータインタフェース部7を介してコア部
10に送られる。コア部10のCPU1003はCPU
バス1054およびコネクタ1009を介してイメージ
メモリ部9のデュアルポートメモリ903にイメージ情
報を転送する。この時、CPU906はメモリコントロ
ーラ905を制御し、CPUバス957をメモリ904
のバスに接続する。CPU906は、デュアルポートメ
モリ903からイメージ情報をメモリコントローラ90
5を介してメモリ904に転送する。メモリ904へイ
メージ情報を転送し終えると、CPU906は、メモリ
コントローラ905を制御し、メモリ904のデータラ
インを信号955に接続する。CPU906は、デュア
ルポートメモリ903を介してコア部10のCPU10
03と通信を行い、メモリ904からコア部10を通り
プリンタ部2に画像をプリントするための設定を行う。
設定が終了すると、CPU906は、タイミング生成回
路902に起動をかけ、信号ライン956から所定のタ
イミング信号をメモリコントローラ905に出力する。
メモリコントローラ905は、タイミング生成回路90
2からの信号に同期してメモリ904からイメージ情報
を読み出し、信号ライン955に伝送しコネクタ900
に出力する。コネクタ900からプリンタ部2に出力す
るまでは、コア部10からプリンタ部2の出力に関して
は、コア部10で説明したので省略する。
【0106】以下、図10に示すフローチャートおよび
図11に示す画像合成模式図を参照しながら本発明に係
る画像形成装置における画像合成処理動作について説明
する。 〔第1の画像合成処理〕図10は本発明に係る画像形成
装置における第1の画像合成処理手順の一例を示すフロ
ーチャートである。なお、(1) 〜(9) は各ステップを示
す。
【0107】先ず、図示しない操作部等からリーダ部1
により読み取られた画像を合成画像とするのか、すなわ
ちリーダ部1からの読取り画像とコア部10に接続され
るファクシミリ部4,フォーマッタ部8,イメージメモ
リ部9,ファイル部5の何れを合成対象の画像とするの
かの選択(本実施例ではフォーマッタ部8を選択)をす
るとともに、選択した合成画像を下地画像とするのか、
それとも切抜き画像を重ねるのか等の画像合成条件を選
択する(1) 。
【0108】次いで、合成する際の画像の切抜き範囲
を、例えば操作部やリーダ部1に接続可能な図示しない
ディジタルより指示入力する(2) 。次いで、入力された
切抜き範囲に対応する座標情報に基づいてフォーマッタ
部8の合成をする画像の部分についての切抜き制御信号
HE(リーダ部1の主走査方向に一致する水平方向),
切抜き制御信号VE(リーダ部1の副走査方向に一致す
る垂直方向)を図11に示す範囲に対応するように作成
する(3) 。なお、切抜き制御信号HE,VEは共にLレ
ベルの時に当該フォーマッタ部8の合成する画像有効と
なる。
【0109】次いで、フォーマッタ部8による画像デー
タがメモリA506〜メモリD509への展開が終了す
るのを待機し(4) 、展開が終了したら、リーダ部1にお
ける原稿のスキャンおよびファオーマッタ部8のメモリ
A506〜メモリD509からの画像転送を所定の同期
信号に基づいて開始して、それぞれの画像をセレクタ1
017に転送する(5) 。次いで、図12に示すようにC
PU1003は座標指定等に基づいて切抜き制御信号H
E,VEを所定のタイミングで共に「Lレベル」となっ
ているかを判定し(6) 、YESならば演算器1014B
の出力が「Lレベル」となって、演算出力Yがセレクタ
入力Sに入力され、セレクタ回路1014Aがファオー
マッタ部8のメモリA506〜メモリD509からの画
像入力Aを有効とし、その画像入力Aをプリンタ部2に
出力する(7) 。次いで、すべての画像を出力したかどう
かを判定し(8) 、NOならばステップ(6) に戻り、YE
Sならば処理を終了する。
【0110】一方、ステップ(6) の判定でNOの場合
は、セレクタ回路1014Aがリーダ部2から画像入力
Aを有効とし、その画像入力Aをプリンタ部2に出力し
(9) 、ステップ(8) に戻る。
【0111】なお、上記切抜き制御信号HE,VEの設
定状態に基づいて、その画像入力Aが下地となる場合が
図11の(a)に対応し、その画像入力Bが下地となる
場合が図11の(b)に対応する。
【0112】なお、上記実施例では1ページ分の画像入
力A,Bを合成する場合について説明したが、図13に
示すように1ページ分の画像入力Aと複数ページ分の画
像入力(B1〜Bn,B(n+1))とを合成して出力
するように制御しても良い。 〔第2の画像合成処理〕図14は本発明に係る画像形成
装置における第2の画像合成処理手順の一例を示すフロ
ーチャートである。なお、(1) 〜(8) は各ステップを示
す。また、本実施例では合成する画像入力Bのページ数
がnの場合を想定する。
【0113】先ず、合成時おける下地,合成範囲,ペー
ジ指定等の各種合成モードを図示しない操作部より設定
する(1) 。次いで、フォーマッタ部8の原稿の何ページ
目までリーダ部1の原稿と合成するかを示す値nを入力
する(2) 。次いで、合成カウントパラメータmを「1」
に設定し(3) 、合成カウントパラメータmが値nよりも
大きいかどうかを判定し(4) 、YESならば(初回の原
稿スキャン時)、リーダ部2からの原稿画像とフォーマ
ッタ部8の画像を1ページ分プリンタ部2に通常出力し
(6) 、図13に示すように1ページ指定出力を得る。
【0114】一方、ステップ(4) の判定でNOならば指
定したページ数に達するまでリーダ部1の原稿とフォー
マッタ部8の原稿との合成出力を継続し(5) 、図13に
示すようなnページ出力を得る。次いで、合成カウント
パラメータmをカウントアップし(7) 、指定されたすべ
ての画像を出力したかどうかを判定し(8) 、NOならば
ステップ(4) に戻り、YESならば処理を終了する。な
お、フォーマッタ部8に記憶された画像ページ数が指定
された値nよりも大きい場合は、nページ以降のフォー
マッタ部8の画像に対しては合成処理は実行されない。
また、ページ数が指定されても送出されてきたページ数
に到達する前に、データ受信が途絶えて、かつオートク
リアタイムの時間に達したら、画像合成モードは自動的
に解除される。
【0115】なお、上記実施例において、フォーマッタ
部8に記憶された第1ページ目からnページ分の画像を
連続して読み取り原稿画像と合成する場合について説明
したが、図15に示したようにフォーマッタ部8に記憶
された第1ページ目からnページ分の画像のうちの、連
続する指定ページを読み取り原稿画像と合成し、他のペ
ージは通常出力するように画像出力を制御しても良い。
【0116】図16は本発明に係る画像形成装置におけ
る第3の画像合成処理手順の一例を示すフローチャート
である。なお、(1) 〜(8) は各ステップを示す。また、
本実施例では合成する画像入力Bのページ数がnの場合
を想定する。
【0117】先ず、先ず、合成時おける下地,合成範
囲,所望の合成ページ間指定,ページ指定等の各種合成
モードを図示しない操作部より設定する(1) 。次いで、
フォーマッタ部8の原稿の何ページ目から何ページ(s
ページからtページ(s<t))までをリーダ部1の原
稿と合成するかを示す値s,tを入力する(2) 。次い
で、合成カウントパラメータmを「1」に設定し(3) 、
合成カウントパラメータmがs≦m≦tかどうかを判定
し(4) 、YESならばフォーマッタ部8から読み出した
画像とリーダ部1からの画像を合成しながら(図15参
照)プリンタ部2に出力し(5) 、合成カウントパラメー
タmを「1」インクリメントし(6) 、指定されたすべて
のページ分の画像を出力したかどうかを判定し(7) 、N
Oならば(4)に戻り、YESならば処理を終了する。
【0118】一方、ステップ(4) の判定でNOの場合
は、フォーマッタ部8から読み出した画像を出力し(8)
、ステップ(6) に戻る。
【0119】なお、上記実施例では複数ページのフォー
マッタ部原稿と1ページのリーダ部1の読取り原稿との
合成出力について説明したが、図17に示すようにフォ
ーマッタ部8の原稿1〜nと原稿給送装置101に載置
されたリーダ部1の原稿A〜Cとを合成して出力するよ
うに構成しても良い。なお、リーダ部1に接続される原
稿給送装置101として、ADF(自動原稿給送装置)
とRDF(循環式自動原稿給送装置)との2種類あり、
上述したのは原稿給送装置101がRDFの場合であ
り、この場合には、原稿を循環することができるため、
リーダ部1の指定ページ原稿に対してフォーマッタ部8
から送出されてくる原稿を合成することができるが、A
DFの場合には、フォーマッタ部8から送出されてくる
1ページ目の原稿のみに対して画像合成が可能となる。
【0120】また、上記実施例では、プリンタ部2から
給紙される記録媒体の片面にフォーマッタ部8の原稿と
リーダ部1の原稿とを合成して出力する場合について説
明したが、図2に示すようにプリンタ部2に記録媒体を
循環搬送するための搬送経路または搬送経路を介して搬
送される記録媒体を一度プールするための、例えば図2
に示した再給紙用転写紙積載部210を備える場合に
は、プリンタ部2から給紙される記録媒体の両面にフォ
ーマッタ部8の原稿とリーダ部1の原稿とを合成(上記
各実施例に対応する合成処理を含む)して出力すること
ができるとともに、図18に示すように記録媒体Pの表
面にはフォーマッタ部8の原稿を、裏面にはリーダ部1
の原稿をといったようにそれぞれを同一記憶媒体の裏面
または表面に出力することも可能である。
【0121】
【発明の効果】以上説明したように、本発明によれば、
第4の機能処理手段が第1および第2の機能処理手段か
らそれぞれ出力される出力データと多値のディジタル画
像データとの読出しタイミングを制御して合成された出
力画像データを前記第3の機能処理手段に出力するの
で、原稿読み取りに並行して出力される他の画像との合
成画像を記録媒体に出力することができる。
【0122】また、指定手段は、出力データと多値のデ
ィジタル画像データの合成条件を指定入力すると、該合
成条件に基づいて第4の機能処理手段が第1および第2
の機能処理手段から出力される出力データと多値のディ
ジタル画像データとの読出しタイミングを制御するの
で、出力データと多値のディジタル画像データに基づく
編集画像を記録媒体に出力することができる。
【0123】さらに、第2の機能処理手段としての外部
装置が第3の機能処理手段に対して画像データを出力す
るので、データ源として種々の出力データを利用して多
値のディジタル画像データと合成した画像を記録媒体に
出力することができる。
【0124】また、外部装置は、第1の機能処理手段か
ら出力された多値のディジタル画像データを記憶媒体に
記憶するので、既に読み込まれた原稿画像と後続する原
稿画像との合成画像を記録媒体に出力することができ
る。
【0125】さらに、外部装置は、入力されるコードデ
ータに基づいて画像データに変換して記憶する記憶媒体
に記憶するので、コードデータからイメージに変換され
た画像と原稿画像との合成画像を記録媒体に出力するこ
とができる。
【0126】また、外部装置は、通信回線を介して入力
される変調された画像データを復調して記憶する記憶媒
体に記憶するので、通信処理により受信した画像情報と
原稿画像との合成画像を記録媒体に出力することができ
る。
【0127】従って、複数の外部装置の何れかに記憶さ
れる画像と読み取り入力される多値のディジタル画像と
の合成画像を容易に得ることができ、例えばコード情報
からイメージ変換された所望の画像のバックグラウンド
に原稿台でスキャンした写真や模様を等を入れることが
でき、それとは逆にリーダ部でスキャンした画像にコー
ド情報からイメージ変換された所望の画像(文字を含
む)等を差し入れることも容易に行える等の優れた効果
を奏する。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施例を示す画像形成システムの構
成を説明するブロック図である。
【図2】図1に示したリ−ダ部およびプリンタ部の構成
を示す断面図である。
【図3】図2に示したリ−ダ部の信号処理構成を示す回
路ブロック図である。
【図4】図1に示したコア部の詳細構成を示すブロック
図である。
【図5】図1に示したファクシミリ部の詳細構成を説明
するブロック図である。
【図6】図1に示したファイル部の詳細構成を説明する
ブロック図である。
【図7】図1に示したコンピュータインタフェース部の
詳細構成を説明するブロック図である。
【図8】図1に示したフォーマッタ部の詳細構成を説明
するブロック図である。
【図9】図1に示したイメージメモリ部の詳細構成を説
明するブロック図である。
【図10】本発明に係る画像形成装置における第1の画
像合成処理手順の一例を示すフローチャートである。
【図11】本発明に係る画像形成装置における画像合成
状態を説明する模式図である。
【図12】図1に示したコア部の要部詳細構成を示すブ
ロック図である。
【図13】本発明に係る画像形成装置における第1の画
像合成方法を示す模式図である。
【図14】本発明に係る画像形成装置における第2の画
像合成処理手順の一例を示すフローチャートである。
【図15】本発明に係る画像形成装置における第2画像
合成方法を示す模式図である。
【図16】本発明に係る画像形成装置における第3の画
像合成処理手順の一例を示すフローチャートである。
【図17】本発明に係る画像形成装置における第3画像
合成方法を示す模式図である。
【図18】本発明に係る画像形成装置における第4画像
合成方法を示す模式図である。
【符号の説明】
1 リ−ダ部 2 プリンタ部 3 外部装置 4 ファクシミリ部 5 ファイル部 6 マンマシンインタフェース部 7 コンピュータインタフェース部 8 フォーマッタ部 9 イメージメモリ部 10 コア部 608 ディスプレイ 619 キーボード 790 ワークステーション
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 坂井 雅紀 東京都大田区下丸子3丁目30番2号 キヤ ノン株式会社内

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 原稿画像を読み込んで多値のディジタル
    画像データに変換する第1の機能処理を実行する第1の
    機能処理手段と、画像データを記憶する第2の機能処理
    を実行する第2の機能処理手段と、第1の機能処理手段
    または第2の機能処理手段からの出力データに基づいて
    記録媒体に画像形成を行う第3の機能処理を実行する第
    3の機能処理手段と、第1および第2の機能処理手段か
    ら出力される出力データと多値のディジタル画像データ
    との読出しタイミングを制御して合成された出力画像デ
    ータを前記第3の機能処理手段に出力する第4の機能処
    理を実行する第4の機能処理手段とを有することを特徴
    とする画像形成装置。
  2. 【請求項2】 出力データと多値のディジタル画像デー
    タの合成条件を指定入力する指定手段を設け、この指定
    手段による合成条件に基づいて第4の機能処理手段が第
    1および第2の機能処理手段から出力される出力データ
    と多値のディジタル画像データとの読出しタイミングを
    制御することを特徴とする請求項1記載の画像形成装
    置。
  3. 【請求項3】 第2の機能処理手段は、第3の機能処理
    手段に画像データを出力する外部装置で構成したことを
    特徴とする請求項1記載の画像形成装置。
  4. 【請求項4】 外部装置は、第1の機能処理手段から出
    力された多値のディジタル画像データを記憶する記憶媒
    体を有することを特徴とする請求項3記載の画像形成装
    置。
  5. 【請求項5】 外部装置は、入力されるコードデータに
    基づいて画像データに変換して記憶する記憶媒体を有す
    ることを特徴とする請求項3記載の画像形成装置。
  6. 【請求項6】 外部装置は、通信回線を介して入力され
    る変調された画像データを復調して記憶する記憶媒体を
    有することを特徴とする請求項3記載の画像形成装置。
JP32756092A 1992-11-13 1992-11-13 画像形成装置 Pending JPH06149974A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP32756092A JPH06149974A (ja) 1992-11-13 1992-11-13 画像形成装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP32756092A JPH06149974A (ja) 1992-11-13 1992-11-13 画像形成装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH06149974A true JPH06149974A (ja) 1994-05-31

Family

ID=18200434

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP32756092A Pending JPH06149974A (ja) 1992-11-13 1992-11-13 画像形成装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH06149974A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6421136B2 (en) Image processing method and apparatus
JPH06291924A (ja) 複合画像入出力装置
US5867638A (en) Information processing system
JP3530556B2 (ja) 画像形成装置及び画像形成方法
JPH06149974A (ja) 画像形成装置
JPH07203121A (ja) 複合画像入出力装置
JPH06149994A (ja) 画像処理装置
JP3486453B2 (ja) デジタル複写装置及び該装置における印刷処理方法
JPH06152854A (ja) 画像形成装置
JP2801545B2 (ja) パターン出力装置及びパターン出力方法
JPH06340151A (ja) 画像出力装置
JP2939106B2 (ja) 画像形成装置
JPH07123195A (ja) 複合画像形成装置
JPH06149975A (ja) 画像形成装置
JPH07162629A (ja) 複合画像形成装置
JPH0774964A (ja) 画像処理装置
JPH08340426A (ja) ファクシミリ装置
JPH05318961A (ja) 画像形成装置
JPH07264363A (ja) 画像形成装置
JPH06149702A (ja) データ通信制御装置
JPH089121A (ja) 画像形成装置
JPH0888705A (ja) 複合画像入出力装置
JPH09181865A (ja) 画像処理装置及び方法
JPH08321898A (ja) 複合画像形成装置及びその制御方法
JPH0888761A (ja) 画像読取装置および画像読取方法