JPH06147022A - 筒内噴射型内燃機関 - Google Patents

筒内噴射型内燃機関

Info

Publication number
JPH06147022A
JPH06147022A JP4295321A JP29532192A JPH06147022A JP H06147022 A JPH06147022 A JP H06147022A JP 4295321 A JP4295321 A JP 4295321A JP 29532192 A JP29532192 A JP 29532192A JP H06147022 A JPH06147022 A JP H06147022A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
intake
passage
cylinder
combustion chamber
exhaust gas
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP4295321A
Other languages
English (en)
Inventor
Hiromitsu Ando
弘光 安東
Jun Takemura
純 竹村
Kazuyoshi Nakane
一芳 中根
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Motors Corp
Original Assignee
Mitsubishi Motors Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Motors Corp filed Critical Mitsubishi Motors Corp
Priority to JP4295321A priority Critical patent/JPH06147022A/ja
Priority to US08/022,630 priority patent/US5305720A/en
Priority to EP93103136A priority patent/EP0558072B1/en
Priority to AU33851/93A priority patent/AU657392B2/en
Priority to DE69301470T priority patent/DE69301470T2/de
Priority to KR1019930002927A priority patent/KR950003740B1/ko
Publication of JPH06147022A publication Critical patent/JPH06147022A/ja
Priority to US08/637,528 priority patent/USRE36500E/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Combustion Methods Of Internal-Combustion Engines (AREA)
  • Exhaust-Gas Circulating Devices (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 本発明は、筒内噴射型内燃機関に関し、イン
ジェクタを筒内噴射に最適な状態で取り付けるようにす
るとともに、燃焼室に排気ガスを再循環させて、希薄燃
焼時のNOxを低減できるようにすることを目的とす
る。 【構成】 燃焼室7とシリンダ3Aの中心軸線42を含
む基準面40の一側で燃焼室7に開口する吸気開口端4
Aと上方へ延びる吸気通路8と基準面40の他側に位置
する排気通路9と噴射口18Aを燃焼室7に臨ませたイ
ンジェクタ18とをそなえ、吸気流が基準面40の一側
でシリンダヘッド1の下面からピストン2の上面方向
へ、基準面40の他側でピストン2の上面からシリンダ
ヘッド1の下面方向への縦渦流TFを形成し、吸気通路
8の上流部が基準面40の他側に向かって屈曲し、且
つ、吸気通路9と近接した位置に配設し、排気ガス再循
環用通路10と制御弁11とからなる排気ガス再循環装
置6を設けるように構成する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、燃料を直接燃焼室に噴
射する筒内噴射型内燃機関に関し、特に、排気ガスを再
循環させる手段をそなえた、筒内噴射型内燃機関に関す
る。
【0002】
【従来の技術】従来、内燃機関のうち、ガソリンエンジ
ンでは、インジェクタによって吸気ポート内に燃料を噴
射して燃料を供給するようなエンジンが普及している。
そして、この吸気ポート内において、吸気された空気と
燃料とを混合して、燃焼室内で着火,燃焼している。
【0003】また、内燃機関のうち、主に軽油等を燃料
とするディーゼルエンジンでは、燃焼室内に直接燃料を
噴射して、この燃料を燃焼室内の圧縮空気によって自然
発火させて動力を得ている。ところで、上述のようなガ
ソリンエンジンにおいても燃焼室に直接燃料噴射を行な
って機関の応答性を改善するような筒内噴射型の内燃機
関が提案されている。
【0004】このような筒内噴射型のガソリンエンジン
では、ディーゼルエンジンとは異なり、着火手段として
の点火プラグが必要であり、この点火プラグが燃焼室頂
部に配設される。したがって、シリンダヘッド回りの部
品配設がディーゼルエンジンとは異なって構成される。
ここで、インジェクタの取り付け位置に着目すると、上
述のように、燃焼室頂部には点火プラグが配設されてお
り、また、排気弁近傍は高熱になるので、インジェクタ
を配設するのは不適切である。一方、吸気弁側には通
常、吸気通路がシリンダヘッドを覆うように配設されて
いるので、インジェクタの取り付け自由度が低く、燃料
噴射に最適な位置でインジェクタを配設することが困難
である。
【0005】ところで、このような筒内噴射型内燃機関
において、燃焼室内に縦渦の吸気流(タンブル流)を形
成して、理論混合気よりも希薄な燃料で希薄燃焼を行な
い、エンジンの燃費を改善したい。このように、燃焼室
内において、タンブル流を形成するには、吸気ポートか
らの吸気流をなるべくピストンの頂面と平行に取り入れ
て、この後、この吸気流をシリンダ内壁部に衝突させ、
吸気流を下向きにしてタンブル流を発生させるような構
造が提案されている。
【0006】しかし、希薄燃焼による燃費低減を実現さ
せると、一方で、混合気がリーン(希薄)であっても排
気ガス中に含まれるNOx(窒素酸化物)をあまり低減
できない。そこで、排気ガス再循環装置(以下、EGR
システムと言う)を付加して排気ガス中に含まれるNO
xを低減したい。なお、このような筒内噴射型内燃機関
は、EGRシステムに対して強いという特徴を持ち、大
量のEGRガスによってNOxを低減することができ
る。
【0007】この筒内噴射型内燃機関の希薄燃焼を成立
させるには、大量の高温EGRガス導入システムを確立
することが必要である。ところで、EGR(=Exha
ust Gas Recirculation)システ
ムとは、排気ガスの一部を吸気管に流入させた後、再度
燃焼させてNOxを低減させるようなシステムである。
【0008】ここで、従来のEGRシステム6を説明す
ると、図22に示すように、通常のEGRシステム6で
は、各気筒毎に各排気ポート5に連通するEGR通路1
0が設けられている。そして、これらの各気筒のEGR
通路10は、途中、図中符号12で示す合流部で合流し
た後、一本の通路となって、これが吸気マニホールド8
に連通している。また、このEGR通路10の途中には
EGR制御弁11が設けられており、このEGR制御弁
11により、吸気マニホールド8に流入するEGRガス
の流量が調整されるようになっている。
【0009】なお、図22中に示す符号1はシリンダヘ
ッド、符号4A,5Aは吸排気ポート4,5の燃焼室開
口、符号21はサージタンクをそれぞれ示している。
【0010】
【発明が解決しようとする課題】しかし、上述したよう
な従来のEGRシステム6を用いると、希薄燃焼の内燃
機関では、吸気圧力が高く、吸気圧力と排気圧力との差
が小さいので、EGRガスを吸気ポート4に十分送り込
むのが困難であり、EGRガスの流量を十分確保できな
いという課題がある。
【0011】また、従来のEGRシステム6では、各E
GR通路が合流して吸気マニホールド8に接続している
ので、EGRガス流量の各気筒への分配性が低い。さら
に、EGR通路10が長くなり、EGRガスの温度が低
下してしまうという課題がある。また、このような筒内
噴射型の内燃機関において、燃焼室内でタンブル流を発
生させるには、一般に、吸気ポート4をシリンダヘッド
の上面となるべく平行に配設することがことが考えられ
るが、この場合、インジェクタの配設位置が十分に確保
できなくなるという課題がある。
【0012】本発明は、このような課題に鑑み創案され
たもので、インジェクタを筒内噴射に最適な状態で取り
付けることができるようにして、安定して機関を運転で
きるようにするとともに、燃焼室に高温の排気ガスを再
循環させて、希薄燃焼時のNOxを低減できるようにし
た、筒内噴射型内燃機関を提供することを目的とする。
【0013】
【課題を解決するための手段】このため、請求項1記載
の本発明の筒内噴射型内燃機関は、シリンダに嵌挿され
たピストンの上面とシリンダヘッドの下面との間に形成
された燃焼室と、該シリンダの中心軸線を含む基準面の
一側で該燃焼室に開口する吸気開口端と、該吸気開口端
から上方へ延びる吸気通路と、該基準面の他側に位置す
るように該シリンダヘッドに形成され、開閉弁を介して
該燃焼室と連通する排気通路と、該燃焼室の該基準面の
一側の側部に、噴射口を該燃焼室に臨ませるように配設
されたインジェクタとをそなえ、該吸気通路によって燃
焼室内に導入される吸気流が、該中心軸線方向に沿って
該基準面の一側でシリンダヘッドの下面からピストンの
上面方向へ向かい該基準面の他側でピストンの上面から
シリンダヘッドの下面方向へ向かう流線を有する縦渦流
を形成するように構成され、該吸気通路の吸気流方向上
流部が該基準面の他側に向かって屈曲し、且つ、該吸気
通路の吸気流方向上流部が該吸気通路と近接した位置に
配設され、該吸気通路と該排気通路との間に配設された
排気ガス再循環用通路と、該排気ガス再循環用通路に介
設された排気ガスの再循環を制御する制御弁とからな
る、排気ガス再循環装置が設けられていることを特徴と
している。
【0014】また、請求項2記載の本発明の筒内噴射型
内燃機関は、上記請求項1記載の構成に加えて、複数の
気筒をそなえ、各気筒毎に上記排気ガス再循環通路が設
けられていることを特徴としている。また、請求項3記
載の本発明の筒内噴射型内燃機関は、上記請求項2記載
の構成に加えて、上記の吸気通路と排気通路とが、上記
シリンダヘッド内で互いに接近した接近部分を有するよ
うに形成され、上記排気ガス再循環用通路が、該シリン
ダヘッド内の吸気通路及び排気通路の間に介設されてい
ることを特徴としている。
【0015】
【作用】上述の請求項1記載の本発明の筒内噴射型内燃
機関では、シリンダヘッド内に下方向へ向けて延設され
たシリンダの中心軸線を含む基準面の一側にある吸気開
口端から上方に延びた吸気ポートを通って、吸気流が上
記中心軸線方向に沿ってピストン上面へ導入され、さら
に基準面の他側で、上記軸線方向に沿ってピストン上面
からシリンダヘッド下面に方向に流れる縦渦流(逆タン
ブル流)として吸気流が流入する。この時、前回の排気
行程で排出された排気ガスも、流量を制御弁により調整
されながら、排気ガス再循環用通路を通って吸気通路に
流入して、再循環する。
【0016】これにより、吸気流には排気ガスが混合さ
れ、インジェクタからは燃焼室内に燃料が直接噴射され
る。また、吸気通路の吸気流方向上流部が基準面の他側
方向に向かって彎曲し、且つ、排気通路と近接した位置
に配設され、上記彎曲部の彎曲方向が逆タンブル流の回
転方向と同方向のため、燃焼室内の逆タンブル流が促進
されるとともに、排気ガス再循環通路を短くできる。
【0017】また、上述の請求項2記載の本発明の筒内
噴射型内燃機関では、各気筒毎に上記排気ガス再循環通
路が設けられているので、一気筒に対する排気ガス再循
環通路の流量面積が大きく取れ、大量のEGRガスが各
気筒毎に配分され、これにより、希薄燃焼におけるNO
xの低減を図ることができる。また、上述の請求項3記
載の本発明の筒内噴射型内燃機関では、排気ガス再循環
用通路がシリンダヘッド内に介設されているので、排気
ガスは高温状態のまま吸気ポートに供給される。これに
より、この内燃機関の燃焼状態が安定する。
【0018】
【実施例】以下、図面により、本発明の第1実施例につ
いて説明すると、図1はその内部の全体構成を示す模式
図,図2はそのシリンダヘッドの模式的上面図,図3は
そのシリンダヘッドの側面図であって、図2におけるD
矢視図,図4はそのEGRシステムにおける制御弁の開
閉状態を示す図であって図3におけるG部の拡大図,図
5はその内部構成を模式的に示す全体図,図6はその吸
排気ポート部を示す模式図であって図5の吸気ポート部
の部分拡大図,図7はその吸気ポート部を示す模式図で
あって図5のA矢視図,図8はその吸気流の流れを示す
模式図であって図5におけるB矢視図,図9はその内部
構成を示す模式的な全体斜視図,図10はその吸気ポー
ト内の断面形状を示す部分断面図であって図5のC−C
断面図,図11はその作用を示す模式図であって図5に
対応する図,図12はその2サイクル機関の駆動サイク
ルを説明する図,図13はその4サイクル機関の駆動サ
イクルを説明する図,図14〜図16はいずれもその効
果を示すグラフである。また、図20及び図21はいず
れも逆タンブル流を形成するための従来の構造を示すも
のである。
【0019】図1,図5に示すように、この筒内噴射型
内燃機関(以下、内燃機関又はエンジンという)の本体
は、シリンダヘッド1とシリンダブロック3とにより構
成されており、シリンダブロック3のシリンダ3Aには
ピストン2が嵌挿されている。また、この内燃機関のシ
リンダヘッド1は、各気筒とも吸気2弁,排気2弁をそ
なえた4弁式内燃機関として構成されている。
【0020】そして、このピストン2とシリンダヘッド
1との間には、燃焼室7が形成されており、この燃焼室
7のシリンダヘッド1部には吸気通路の吸気ポート4と
排気通路の排気ポート5とが連通接続されている。ま
た、これらの吸排気ポート4,5の燃焼室開口4A,5
Aには、それぞれ図1に示す吸気弁13及び排気弁14
が設置されており、これらの吸排気弁13,14により
燃焼室開口4A,5Aが開閉されるようになっている。
なお、図6に示す符号51,52は、この吸排気弁1
3,14のバルブステム軸心線を示している。
【0021】また、吸気ポート4の上流側には、吸気マ
ニホールド8が連通接続されており、これと同様に、排
気ポート5の下流側には、排気マニホールド9が連通接
続されている。さらに、図1に示すように、この吸気マ
ニホールド8の上流側には、サージタンク21及びスロ
ットルバルブ22が設けられている。そして、このスロ
ットルバルブ22の開閉状態により、空気がその流量を
調整されて取り入れられ、サージタンク21を経て、各
気筒の吸気マニホールド8に供給されるようになってい
る。
【0022】一方、各気筒毎に設けられた排気マニホー
ルド9は、図3に示すように、その下流側で合流してお
り、燃焼室から排出された排気ガスを、図示しないマフ
ラー等に導くようになっている。図1に示すように、こ
の吸気マニホールド8は、シリンダヘッド1上において
排気弁14側に屈曲して形成されており、これにより、
吸気マニホールド8と排気マニホールド9とは、互いに
接近した部分を有するように形成されている。
【0023】そして、この内燃機関の各気筒の吸排気マ
ニホールド8,9には、排気ガス再循環装置(以下、E
GRシステムという)6が設けられており、このEGR
システム6により、排気ガス中のNOxを低減すること
ができるようになっている。このEGRシステム6は、
後述するEGR通路10とEGR制御弁11とECU
(電子制御ユニット)15とステップモータ16とによ
り構成されている。
【0024】ここで、このEGRシステム6について説
明すると、吸気マニホールド8と排気マニホールド9と
が接近している部位には、これらのマニホールド8,9
と互いに連通するEGR通路10が設けられている。こ
のEGR通路10は、本実施例では、図3に示すように
シリンダヘッド1の外側に、シリンダヘッド1に近接し
て各気筒毎に設けられている。
【0025】また、このEGR通路10は、排気ポート
5から排出された排気ガスの一部(以下、これをEGR
ガスという)を再び吸気マニホールド8に再循環させる
ための通路であり、このため、大量のEGRガスを供給
できるように、十分に大きな通路径を有している。ま
た、このEGR通路10は、EGRガスを高温のまま吸
気マニホールド8に供給できるように、例えば、断熱材
等により覆われる等、保温処理が施されている。
【0026】そして、これらの各EGR通路10内に
は、EGR制御弁11が設けられており、このEGR制
御弁11の開閉状態により、吸気マニホールド8に流入
するEGRガスの流量が調整されるようになっている。
ここでは、各EGR通路10内に設けられた制御弁11
が、例えば、図4に示すようなロータ16Aに一体にな
って設けられており、ロータリーバルブ11Aとして構
成されている。なお、図4(a),(b)は、ロータリ
ーバルブ11Aにより、EGR通路10が閉じられた状
態を示しており、(b)は(a)におけるE矢視図であ
る。また、図4(c),(d)はロータリーバルブ11
Aにより、EGR通路10が全開となった時の状態を示
しており、(d)は(c)におけるF矢視図である。
【0027】このロータリーバルブ11Aは、EGR通
路10に略直交するロータ16A上に形成され、EGR
通路10内を貫通している。そして、このEGR通路1
0内では、ロータ16Aがロータリーバルブ11Aとし
て形成されており、ロータ16Aの回転角に応じて、E
GR通路10の断面積を変化させるようになっている。
【0028】また、ロータ16Aは、ステップモータ1
6によって駆動され、所要の位相状態に回転して、この
回転に応じて各EGR通路10が開閉されるようになっ
ている。このステップモータ16は、ECU15によっ
て、図示しない各種のセンサからの情報に基づいて送信
される信号にしたがって、制御弁11が所要の弁開度に
なるように駆動される。
【0029】このEGR制御弁11の構成としては、こ
のようなロータリーバルブ式のものに限られるものでは
なく、例えば、スロットルバルブ22に用いられるよう
なバタフライバルブ等であっても良い。ところで、図9
に示すように、この燃焼室7は、シリンダ3Aの中心軸
線42と図示しないクランクシャフトの軸心線とを含む
ような仮想面を基準面40として、この基準面40の一
方の側に2つの吸気ポート4が配設され、この基準面4
0の他方の側に2つの排気ポート5が配設されている。
また、図1,図5及び図7に示すように、燃焼室7の頂
部中央、即ち、基準面40上又はこの近傍に点火プラグ
20が配設されている。
【0030】また、上記の2つの吸気ポート4は、シリ
ンダヘッド1から略鉛直状に設けられており、吸気ポー
ト4の開口部4Aは基準面40寄りに、つまり、燃焼室
7の中央寄りに、下方に向けて配設されている。そし
て、シリンダヘッド1の吸気ポート4側には、燃料を燃
焼室7に供給するためのインジェクタ18が配設されて
いる。このインジェクタ18は、その先端部の噴射孔1
8Aが燃焼室7内に臨んで設けられており、燃料を直接
燃焼室7内に噴射するようになっている。
【0031】また、このインジェクタ18は、例えば、
図示しないコントローラにより制御されるようになって
おり、これにより、所定の噴射タイミングにおいて、所
定量の燃料が噴射されるようになっている。ここで、こ
のインジェクタ18の取付け部について説明すると、2
本の吸気ポート4は、上述したようにシリンダヘッド1
より略鉛直方向に設けられているので、この吸気ポート
4の開口部4Aの周囲にインジェクタ18を取り付ける
のに十分なスペースを確保することができる。したがっ
て、点火プラグ20との位置関係を設定する上でも自由
度が大きく、インジェクタ18を燃料噴射に最適な配設
位置に設置することができるようになっているのであ
る。
【0032】ところで、上述したように、このシリンダ
3Aにはピストン2が嵌挿されているが、このピストン
2の頂部には、図5及び図9に示すような凹所(彎曲
部)2Aが形成されている。この凹所2Aは、ピストン
2の頂部のうちの吸気ポート4の下方の部分に設けられ
ており、下に凸状の灣曲面で形成されている。即ち、こ
の凹所2Aは、基準面40よりも吸気ポート4側に偏心
した位置に設けられ、例えば、下に凸状に灣曲した球面
状に形成されたものである。
【0033】また、ピストン2の頂部のうち、排気ポー
ト5の下方側には、凹所2Aに近接して、凹所2Aより
も***した***部2Bが形成されており、この***部2
Bは凹所2Aに接続している。これにより、ピストン2
が圧縮行程終了時に達した時に、ピストン2の凹所2A
とシリンダ内壁1Aとシリンダヘッド1とにより囲撓さ
れたコンパクト燃焼室7Aが形成される。
【0034】また、図11に示すように、ピストン2の
頂面の***部2Bと燃焼室7の上部の排気ポート5側と
の間には、スキッシュエリア2Cが形成されている。こ
れにより、図5,図9及び図11に示すように、吸気ポ
ート4から流入した吸気流は下方のピストン2に向かっ
て流れた後、ピストン2の凹所2Aに沿って案内されて
上向きに流れていき、タンブル流を形成する。したがっ
て、燃焼室7内では、吸気流はこの凹所2Aに沿って縦
渦(逆タンブル流)TFの形成を促進するようになって
いるのである。
【0035】しかも、この時、点火プラグ20に向かう
流れには、スキッシュエリア2Cによって、図11に示
すようなスキッシュSFが生じる。このスキッシュSF
は***部2B及び燃焼室7の上面に案内されて、燃焼室
7の頂部中央に向かう流れである。そして、このスキッ
シュSFと逆タンブル流TFとがぶつかって混合気の乱
れが強化されるのである。
【0036】更に、上述の吸気ポート4の断面形状は、
図5,図6及び図10に示すように、吸気ポート4の逆
タンブル流TF側半部(つまり逆タンブル流TFを形成
する主成分流が流れる吸気ポート4の外側半部)4B
が、他半部(つまり逆タンブル流TFを阻止するような
成分流が流れる吸気ポート4の内側半部)4Cよりも拡
幅されており、吸気ポート4の吸気流心F1が逆タンブ
ル流TF側(つまり吸気ポート4の外側半部4B側)へ
偏心されている。これにより、吸気ポート4からの吸気
流が燃焼室7内で逆タンブルTF流を形成し易いように
なっている。
【0037】この実施例では、吸気ポート4が、図10
に示すような略三角形の断面を有するように形成されて
いる。なお、この略三角形の断面を有する吸気ポート4
部分よりも上流側では、吸気ポート4の上流部分から、
又は、吸気ポート4のさらに上流の吸気マニホールドの
一部分から次第に三角形に近づくように形成されてい
る。そして、吸気ポート4の開口部4A近傍で、図8に
示すような三角形断面となって、基準面40の反対側、
つまり、燃焼室7のシリンダ内壁1Aに近い側の方が拡
幅されているのである。
【0038】したがって、吸気流は吸気ポート4のシリ
ンダ内壁1Aに近い側(逆タンブル流TFを形成する主
成分流側)の方が他半部よりも強くなる。特に、図8の
符号30で示すような逆タンブル流TFの形成に有効な
部分の吸気流が強化されるのである。また、他半部4C
では吸気流の流れが弱くなり、符号32で示すような、
逆タンブル流TFの形成に阻害となる部分の吸気流は、
上述の符号30の部分のものと比較して著しく弱くなる
のである。
【0039】これにより、燃焼室7のシリンダ内壁1A
に近い側から強い吸気流が流入して、上述したようなピ
ストン2の凹所2Aにより、逆タンブル流の形成が促進
されるようになっている。なお、このような内燃機関
は、例えば、2サイクルエンジンの場合には、図12に
示すように、TDC(上死点、即ち、Top Dead
Centerの略)の0°より前回の燃焼行程を行な
い、クランク角で90°を経過後に図示しない排気弁を
開き、排気行程に入り、更に、クランク角120°近く
に達すると図示しない吸気弁を開き、吸気(掃気)行程
にも入る。
【0040】そして、BDC(下死点、即ち、Bott
om Dead Centerの略)経過後、クランク
角230°手前近傍で排気弁を閉じ、圧縮行程に入り、
高速高負荷運転時であると所定噴射時間PHだけ、低速
低負荷時では所定噴射時間PLだけインジェクタ18を
駆動させ、燃料を噴射する。この後、吸気弁をも閉じて
吸排気を完了し、完全に圧縮行程のみを行なう。
【0041】そして、TDC前の所定点火時期に達する
と、点火プラグ20を駆動して点火処理(図12中、△
印で示した)に入る。この点火処理によって燃焼室7の
筒内圧が上昇し、ピストン2を押し下げ、出力を発生す
る。ここで、インジェクタ18は、機関が高速回転時に
は所定噴射時間PHだけ噴射駆動し、低速回転時には所
定噴射時間PLだけ噴射駆動するように制御される。こ
れによって、高速時には、燃料と逆タンブル流TFをな
す空気との混合を早期に開始することによって、急速燃
焼の実現を図ることができる。
【0042】他方、低速時には燃料噴射を遅らせて、コ
ンパクト燃焼室7Aの生成を待ち、このコンパクト燃焼
室7A内に燃料噴射を行なう。これにより、点火プラグ
20近傍で比較的リッチな混合気を生成でき、スキッシ
ュSFの乱れ作用も受けて、着火性の確保を十分に図る
ことができる。さらに、コンパクト燃焼室7Aが球形化
していると、熱損失の低減を図れ、低負荷運転時の安定
化をも図ることができる。更に、インジェクタ18の取
り付け部は一対の吸気ポート4Aの外側に位置している
ので、インジェクタ18本体及び燃料の冷却性の向上を
比較的図りやすく、インジェクタ18の耐久性の確保、
熱害の回避をも図りやすい。
【0043】以上2サイクルのガソリンエンジンについ
て説明したが、これに代えて、4サイクルのガソリンエ
ンジンに本発明を適用しても良い。この場合、そのエン
ジンの本体の構成としては、上述と同様のものが使用可
能である。また、4サイクルエンジンの場合には、図1
3に示すように、TDCの0°前より吸気弁を開き、吸
気行程に入るとともにTDCの0°経過後に排気弁を閉
じ、前回よりの排気行程を完了させる。この後、クラン
ク角で180°までピストン2は降下し、この間、図
5,図11に示すように、逆タンブル流TFが生成さ
れ、この逆タンブル流TF中にインジェクタ18より燃
料が噴射される。
【0044】このインジェクタ18の噴射タイミング
は、図13に示すように、機関が高速回転時には吸入早
期の所定噴射時期PHに噴射駆動し、低速回転時には圧
縮後期の所定噴射時期PLに噴射駆動するように制御さ
れる。これにより、高速時には、燃料と逆タンブル流T
Fをなす空気との混合を早期に開始することによって、
燃料の均質化を促進し、急速燃焼の実現を図ることがで
きる。他方、低速時には燃料噴射を遅らせて、コンパク
ト燃焼室7Aの生成を待ち、ここに燃料噴射を行なっ
て、スキッシュSFの乱れ作用も受けて、着火性の確保
を十分に図ることができる。
【0045】この後、TDC360°前近傍では、図1
1に示すスキッシュSFも働き、コンパクト燃焼室7A
より、点火プラグ20に向かう混合気に乱れをさらに生
じさせ、燃焼性をより改善できる。その直後での所定点
火時期に達すると、点火プラグ20を駆動して、点火処
理(図13中、△印で示した)に入る。この点火処理に
よって、燃焼室7内の筒内圧が上昇し、ピストン2を押
し下げ、出力を発生し、燃焼行程をクランク角で540
°近くまで行なう。クランク角480°近傍では排気弁
を開き、クランク角720°経過まで排気行程を継続
し、次回の吸気行程のための吸気弁の開処理を行ない、
4サイクルを完了する。
【0046】本発明の第1実施例としての筒内噴射型内
燃機関は、上述のように構成されているので、エンジン
の吸気行程においては、吸気流は各吸気ポート4から吸
気ポート4の開口部4Aを通じて燃焼室7内に流入す
る。この時、前回又はそれ以前の排気行程において排出
された排気ガスの一部が、EGRガスとして、EGR通
路10を通って吸気ポート4に流入し、空気とEGRガ
スとが混合して燃焼室に流入する。
【0047】また、インジェクタ18の噴射孔18A
は、燃焼室7に臨んで設けられているので、燃焼室7内
に直接噴射される。また、インジェクタ18は図示しな
いコントローラにより制御されているので、燃料はイン
ジェクタ18から適切なタイミングで噴射され、吸気さ
れた空気と混合して混合気が生成される。この時、吸気
ポート4は、ほぼ直立して設けられているので、燃焼室
7内に流入した吸気流は下方(ピストン2の方向)に向
かう。
【0048】そして、燃焼室7の上方から下方に向かっ
て流入した吸気流は、ピストン2の頂部の凹所2Aに衝
突して、この凹所2Aの曲面に沿って燃焼室7の上方に
向きを変える。つまり、吸気ポート開口部4Aは基準面
40によって仕切られたシリンダヘッド1の一方の側に
設けられて、凹所2Aは、この開口部4Aの下方に開口
部4Aと対向するように設けられているので、吸気流
は、凹所2Aのシリンダ内壁1A側に流れ込みながら、
凹所2Aの曲面に案内されて、凹所2Aに沿ってシリン
ダ3Aの頂面中央付近へ向かう上向きの流れとなって、
逆タンブル流TFが形成される。
【0049】そして、この逆タンブル流TFにより、混
合気は十分に攪拌されながら、燃焼室7の頂部中央に設
けられた点火プラグ20近傍に到達するので、着火性を
良好なものとすることができ、安定した燃焼状態を得る
ことができる。また、このような筒内噴射型内燃機関で
は、逆タンブル流TFを強化することにより、着火性を
悪化させることなく理論空燃比よりも少ない量の燃料の
混合気でエンジンを運転することができるのである。
【0050】また、吸気ポート4は、逆タンブル流TF
側半部4Bが他半部4Cよりも拡幅された、略三角形状
の断面を有しているので、吸気ポート4の吸気流心F1
が逆タンブル流TF側へ偏心されて、吸気ポート4内で
は、逆タンブル流側半部4Bにおける吸気流成分が、他
半部4Cにおける吸気流成分よりも大幅に多量になる。
【0051】つまり、吸気ポート4の逆タンブル流側半
部4Bから燃焼室7内に進入する吸気流成分は逆タンブ
ル流を形成する流れの成分であり、吸気ポート4の他半
部4Cから燃焼室7内に進入する吸気流成分は逆タンブ
ル流を阻止する成分であるので、上述の流量が不均衡と
なる。また、本実施例の吸気ポート開口部4Aでは、拡
幅された逆タンブル流側半部4Bをシリンダ内壁1A側
に、他半部4Cがシリンダ3の中央側に向けて設けられ
ており、したがって、逆タンブル流の強さが増加される
のである。
【0052】そして、吸気流はインジェクタ18で噴射
された燃料と燃焼室7内で混合され、燃焼室7内で圧縮
・膨張(爆発)された後、排気ポート5から排気マニホ
ールド9を通じて排出される。この時、排気ガスの一部
はEGRガスとしてEGR通路10に取り入れられる。
そして、エンジンの運転状態に応じてEGR通路10内
に設けられたEGR制御弁11の弁開度が調整されて、
各気筒毎にEGRガスが吸気ポート4に流入する。
【0053】また、このEGR制御弁11は、ECU1
5からの指令をうけたステップモータ16により駆動さ
れ、EGR通路10を全開状態から全閉状態まで調整す
ることができる。そして、各気筒の吸気ポート4に流入
したEGRガスは空気と混合されて燃焼室7に流入す
る。このようにして、排気ガスの一部を吸気側に再循環
させることにより、排気ガス中のNOxを低減すること
ができる。
【0054】また、このEGR通路10は、断熱材等に
より覆われて、EGRガスの温度が低下しないので、高
温のEGRガスを吸気ポート4に供給することができ、
エンジンの燃焼状態を安定したものとすることができ
る。さらに、EGR通路10が各気筒毎に独立して設け
られているので、各気筒に均等にEGRガスを供給する
ことができ、気筒間のEGRガス分配性を向上させるこ
とができる。
【0055】また、本実施例のような希薄燃焼の内燃機
関では、吸気圧力が高くなって、吸排気ポート4,5内
の圧力差が小さくなるので、EGRガスが十分に供給で
きなくなることが考えられるが、本発明のEGR通路1
0は、このEGR通路10が独立して設けられ、さら
に、上述したように十分に大きな径を有しているので、
大量のEGRガスを吸気ポート4に供給することができ
る。
【0056】したがって、希薄燃焼時に大量に発生し易
い排気ガス中のNOxを大幅に低減することができるの
である。ここで、このEGRシステム6をそなえたエン
ジンにおいて、NOxの低減と希薄燃焼とが成立する領
域を図14の斜線部に示す。図14(a)〜(c)の各
グラフは本発明のエンジンを以下の条件で運転した場合
の結果を示すものである。つまり、エンジン回転数は一
定とし、理論空燃比の時に体積効率ηvを、それぞれ4
5%,35%,25%で一定とし、この時の燃料供給量
を固定して、スロットル開度により空燃比を調整してエ
ンジンを運転した時の結果である。
【0057】これらの(a)〜(c)の各グラフの横軸
は空燃比(A/F)であり、縦軸は吸気に対するEGR
ガスの混合率である。各グラフのa線は、EGRガスの
導入限界を示しており、このa線以上のEGRガスは導
入することができないことを示している。また、b線は
NOxを90%以上低減するために必要なEGRガスを
示すものであり、排気ガスを浄化するためには、このb
線以上のEGRガス量でエンジンを運転する必要があ
る。
【0058】また、c線は燃焼変動率を10%以内にす
るために必要なEGRガスを示している。なお、燃焼変
動率とは機関の燃焼安定性を判断する目安となるもの
で、この変動率が高過ぎると、機関の燃焼が安定せず、
トルク変動を伴った不快な運転状態となる。つまり、燃
焼を安定させるためには、このc線以下のEGRガスで
エンジンを運転する必要があることを示している。
【0059】したがって、このエンジンを運転するため
にはこれらa線,b線,c線の3本の線で囲まれた領域
(図中、斜線で示す)内がこのエンジンの希薄燃焼の成
立領域となる。すなわち、図中の斜線領域内の条件でエ
ンジンを運転することにより、燃料を燃焼室7に直接噴
射しながら、希薄燃焼による低燃費と大幅なNOx低減
とを実現できるのである。
【0060】次に、上述したような三角形断面を有する
吸気ポート4による効果について、他のポート構造と比
較しながら説明する。ここで、比較の対象となるの2種
のポート構造について説明すると、このうちの1つは、
例えば、図20に示すように、ポート開口部にマスク3
8をそなえている。このマスク38について簡単に説明
すると、マスク38は吸気ポート開口部4Aにおいて、
逆タンブル流TFの形成を阻止するような吸気流が流入
する他半部4Cの一部を覆うものである。これにより、
逆タンブル流TFの形成を促進することができるのであ
る。なお、マスク38には、タイプA,タイプB,タイ
プCのように種々の形態があり、ここで、線Cのマスク
38は、図20のタイプBの場合の特性である。
【0061】また、もう1つのポートは、シュラウド
(以下、ポートシュラウドという)をそなえている。ポ
ートシュラウド34,36とは、例えば、図21に示す
ように、吸気ポート4内の特定の部位に、逆タンブル流
の形成を阻止するような吸気流成分を阻害するように設
けられた***部であり、これにより、逆タンブル流TF
を阻止するような吸気流成分を弱めることができる。
【0062】そして、図15(a)は吸気弁のバルブリ
フト量と逆タンブル比との関係を示すグラフであり、図
15(b)は吸気弁のバルブリフト量と流量係数との関
係を示すグラフである。また、これら2つのグラフと
も、線Aは、略三角形の断面形状を有する吸気ポート4
に関する特性を示し、線Bは、通常の円形のポート断面
形状を有する吸気ポートに関する特性を示し、線Cは、
通常の円形ポートに図20に示すようなマスク38をそ
なえた吸気ポートに関する特性を示している。
【0063】この図15(a),(b)の線Bに示すよ
うに、通常の円形のポートでは、吸気流の流量係数を確
保することはできるが、逆タンブル比を得ることがほと
んどできない。これは、吸気ポート4のシリンダ内壁1
A寄りから燃焼室7に逆タンブル成分が流入するととも
に、吸気ポート4のシリンダ中央寄りからは逆タンブル
の形成を阻止するような成分流が流入するためである。
また、ポート断面が円形であるため、これらの2つの成
分流は、ほぼ同等の強さの流れとなるので、逆タンブル
TFの形成が阻害されるのである。
【0064】また、線Cのように、シリンダ中央寄りか
らの吸気流を、マスク38を用いて堰き止めると、図1
5(a)のように、通常の円形のポートに比較して逆タ
ンブル比をある程度は向上させることができるが、図1
5(b)に示すように流量係数を十分確保することがで
きなくなる。これに対し、ポート断面を略三角形にする
ことにより、流量係数,逆タンブル比とも十分に確保す
ることができる。つまり、図15(a),(b)の線A
は、通常の円形断面のポートと同等の流量係数を確保し
ながらも、逆タンブル比を大きくすることができること
を示しているのである。
【0065】また、図16は逆タンブル比と平均流量係
数との関係を示すグラフである。従来までの、円形ポー
トにマスク38やポートシュラウド34,36等を設け
た場合についても併せて図16に記載しているが、従来
までの逆タンブル比と平均流量係数との関係は、トレー
ドオフの関係となっており、破線Dに示すような特定の
1直線上にほぼ並んでいる。つまり、逆タンブル比を確
保しようとすると平均流量係数低下し、平均流量係数を
確保しようとすると逆タンブル比が低下してしまう。
【0066】ここで、このグラフの☆印は、ポート断面
を略三角形にした場合のもので、この図16も、ポート
断面を略三角形にして、流量係数,逆タンブル比とも十
分に確保することができることを示している。しかし、
ポートシュラウド34,36をそなえたものでは、強い
逆タンブル流TFを形成することができるが、シュラウ
ド34,36によって流量係数が大きく低下してしま
う。例えば、図16の2つの×印は、それぞれ、図21
(a)のポートシュラウド34と図21(b)のポート
シュラウド36とを設けた場合の流量係数を示している
が、これらの2つの×印に示すように、流量係数の低下
は避けられない。
【0067】また、上述のマスク38を図20に示すよ
うに、マスクA,マスクB,マスクCの3つのタイプに
分けた場合の特性を図16の◎,△,□の各印でそれぞ
れ示しており、このうち、マスクB,マスクCでは、上
述のトレードオフの関係を示す特定の1直線D上に並ん
でしまうが、マスクAを用いた場合は、比較的流量係数
を低下させずに逆タンブル比を向上させることができ
る。
【0068】しかし、図16のグラフの☆印に示すよう
に、ポート断面を略三角形にした場合に、平均流量係数
を円形断面ポートとほぼ同等に保ちながら、逆タンブル
比を十分に確保することができることを示している。こ
のように、吸気ポート4の断面形状を略三角形とし、さ
らにピストン2にタンブル流を強化させるように凹所2
A設けることにより、燃焼室7に強い逆タンブル流を形
成することができ、これにより、理論空燃比よりも希薄
な燃料でも安定した燃焼状態を得ることができる。
【0069】また、上述のように、吸気ポート4を略直
立させて設けることにより、シリンダヘッド1には、イ
ンジェクタ18を取り付けるスペースが十分に確保さ
れ、インジェクタ18の取り付けの自由度が増大する。
これにより、燃焼室7に燃料を直接噴射するのに適した
配設位置でインジェクタ18を取り付けることができ
る。
【0070】次に、本発明の第2実施例について説明す
ると、図17はその内部の全体構成を示す模式図であっ
て図1に対応する図,図18はそのシリンダヘッドの上
面図であって図2に対応する図,図19はそのシリンダ
ヘッドの側面図であって図3に対応する図である。この
第2実施例では、上述した第1実施例に対して、EGR
システム6の構成のみが異なるものであり、その他の構
造については第1実施例と同様に構成されている。
【0071】図17に示すように、エンジンの燃焼室7
の上部には、吸気ポート4が略直立に設けられており、
その上流側には吸気マニホールド8が接続されている。
この吸気マニホールド8の上流側は、排気ポート5側に
屈曲して設けられており、シリンダヘッド1内を貫通す
るように配設されている。これにより、吸気マニホール
ド8と排気ポート5とは、シリンダヘッド1内で最も接
近するように配設されている。
【0072】そして、このシリンダヘッド1の内部に
は、各気筒毎にEGR通路10が設けられており、上記
吸気マニホールド8と排気ポート5とを接続している。
したがって、排気ガスは排気ポート5から排出される
と、ほぼ同時にEGR通路10に、EGRガスが取り入
れられて、高温状態で吸気マニホールド8に供給される
ようになっている。
【0073】また、このEGR通路10内には、EGR
制御弁11が設けられており、このEGR制御弁11の
弁開度により、吸気マニホールド8へ供給するEGRガ
スの流量が調整されるようになっている。ここで、EG
R制御弁11は、第1実施例と同様に、ロータリーバル
ブ11Aにより構成されている。
【0074】また、このロータリーバルブ11Aは、E
GR通路10に略直交するロータ16A上に形成され、
EGR通路10内を貫通しており、ロータ16Aの回転
角に応じて、EGR通路10の断面積を変化させるよう
になっている。そして、ロータ16Aは、ステップモー
タ16によって駆動され、所要の位相状態に回転して、
この回転に応じて各EGR通路10が開閉されるように
なっている。
【0075】また、図18,19に示すように、このE
GRシステム6には上述の第1実施例と同様にECU1
5とステップモータ16とが設けられており、これらに
より、このEGR制御弁11の弁開度が、エンジンの運
転状態に応じて制御されるようになっている。本発明の
第2実施例としての筒内噴射型内燃機関は、上述のよう
に構成されているので、第1実施例の効果に加えて、大
量のEGRガスを高温状態を保持したまま吸気マニホー
ルド8へ供給することができる。
【0076】つまり、EGR通路を排気ポート5近傍の
シリンダヘッド内に設けることにより、EGRガスの循
環する経路が大幅に短縮されるので、吸気ポート4から
燃焼室内7に流入する吸気流の温度を高温に保つことが
でき、エンジンの燃焼状態をさらに安定させることがで
きる。これにより、NOxの排出量を大幅に減少するこ
とが可能となる。
【0077】また、このようにEGR通路10をシリン
ダヘッド1内に組み込むことにより、EGRシステム6
自体を軽量,小型化することが可能となる。また、本発
明は吸気2弁,排気2弁の4弁式内燃機関に用いて説明
しているが、本発明は4弁式内燃機関に限られるもので
はなく、例えば、吸気2弁,排気1弁の3弁式内燃機関
やその他の種々の内燃機関にも適用することができる。
【0078】
【発明の効果】以上詳述したように、請求項1記載の本
発明の筒内噴射型内燃機関によれば、シリンダに嵌挿さ
れたピストンの上面とシリンダヘッドの下面との間に形
成された燃焼室と、該シリンダの中心軸線を含む基準面
の一側で該燃焼室に開口する吸気開口端と、該吸気開口
端から上方へ延びる吸気通路と、該基準面の他側に位置
するように該シリンダヘッドに形成され、開閉弁を介し
て該燃焼室と連通する排気通路と、該燃焼室の該基準面
の一側の側部に、噴射口を該燃焼室に臨ませるように配
設されたインジェクタとをそなえ、該吸気通路によって
燃焼室内に導入される吸気流が、該中心軸線方向に沿っ
て該基準面の一側でシリンダヘッドの下面からピストン
の上面方向へ向かい該基準面の他側でピストンの上面か
らシリンダヘッドの下面方向へ向かう流線を有する縦渦
流を形成するように構成され、該吸気通路の吸気流方向
上流部が該基準面の他側に向かって屈曲し、且つ、該吸
気通路の吸気流方向上流部が該吸気通路と近接した位置
に配設され、該吸気通路と該排気通路との間に配設され
た排気ガス再循環用通路と、該排気ガス再循環用通路に
介設された排気ガスの再循環を制御する制御弁とからな
る、排気ガス再循環装置が設けられるという構成によ
り、NOxの大幅な低減と希薄燃焼による低燃費とを両
立することができる。
【0079】また、上述のような構成により、燃焼室に
強い逆タンブル流を形成することができ、これにより、
理論空燃比よりも希薄な混合気でも安定した燃焼状態を
得ることができる。また、吸気ポートが、燃焼室内の近
傍で下方向へ向けて延設されているので、シリンダヘッ
ドには、インジェクタを取り付けるスペースが十分に確
保され、インジェクタの取り付けの自由度が増大する。
これにより、燃焼室に燃料を直接噴射するのに適した配
設位置でインジェクタを取り付けることができる。
【0080】また、請求項2記載の本発明の筒内噴射型
内燃機関によれば、複数の気筒をそなえ、各気筒毎に上
記排気ガス再循環通路が設けられるという構成により、
各気筒に均等にEGRガスを供給することができ、EG
Rガスの流量を各気筒毎に制御することができる。これ
により、内燃機関の運転状態をきめ細かく制御すること
ができ、希薄燃焼による低燃費とNOxの低減とを両立
させることができる。
【0081】また、請求項3記載の本発明の筒内噴射型
内燃機関によれば、上記の吸気通路と排気通路とが、上
記シリンダヘッド内で互いに接近した接近部分を有する
ように形成され、上記排気ガス再循環用通路が、該シリ
ンダヘッド内の吸気通路及び排気通路の間に介設される
という構成により、高温のEGRガスを大量に吸気ポー
トに供給することができ、エンジンの燃焼状態を安定し
たものとすることができる。
【0082】また、EGRガスの循環する経路を大幅に
短縮することができ、吸気ポートから燃焼室内に流入す
る吸気流の温度を高温に保つことができる。そして、こ
れにより、エンジンの燃焼状態をさらに安定させること
ができ、NOxの排出量を大幅に減少することが可能と
なる。また、このような構成により、EGRシステム自
体を軽量,小型化することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1実施例としての筒内噴射型内燃機
関における内部の全体構成を示す模式図である。
【図2】本発明の第1実施例としての筒内噴射型内燃機
関におけるシリンダヘッドの模式的な上面図である。
【図3】本発明の第1実施例としての筒内噴射型内燃機
関におけるシリンダヘッドの模式的な側面図であって、
図2におけるD矢視図である。
【図4】本発明の第1実施例としての筒内噴射型内燃機
関における排気ガス再循環装置の制御弁の開閉状態を示
す図であって、(a),(c)はEGR通路方向からみ
た図、(b),(d)は図3におけるG部の拡大図であ
る。
【図5】本発明の第1実施例としての筒内噴射型内燃機
関における内部構成を模式的に示す全体図である。
【図6】本発明の第1実施例としての筒内噴射型内燃機
関における吸排気ポート部を示す模式図であって図5の
吸気ポート部の部分拡大図である。
【図7】本発明の第1実施例としての筒内噴射型内燃機
関における吸気ポート部を示す模式図であって図5のA
矢視図である。
【図8】本発明の第1実施例としての筒内噴射型内燃機
関における吸気流の流れを示す模式図であって図5にお
けるB矢視図である。
【図9】本発明の第1実施例としての筒内噴射型内燃機
関における内部構成を示す模式的な全体斜視図である。
【図10】本発明の第1実施例としての筒内噴射型内燃
機関における吸気ポート内の断面形状を示す部分断面図
であって図5のC−C断面図である。
【図11】本発明の第1実施例としての筒内噴射型内燃
機関における作用を示す模式図であって図5に対応する
図である。
【図12】本発明の第1実施例としての筒内噴射型内燃
機関を2サイクル機関に適用した場合の駆動サイクルを
説明する図である。
【図13】本発明の第1実施例としての筒内噴射型内燃
機関を4サイクル機関に適用した場合の駆動サイクルを
説明する図である。
【図14】本発明の第1実施例としての筒内噴射型内燃
機関における効果を示すグラフである。
【図15】本発明の第1実施例としての筒内噴射型内燃
機関における効果を示すグラフである。
【図16】本発明の第1実施例としての筒内噴射型内燃
機関における効果を示すグラフである。
【図17】本発明の第2実施例としての筒内噴射型内燃
機関における内部の全体構成を示す模式図であって図1
に対応する図である。
【図18】本発明の第2実施例としての筒内噴射型内燃
機関におけるシリンダヘッドの模式的な上面図であって
図2に対応する図である。
【図19】本発明の第2実施例としての筒内噴射型内燃
機関におけるシリンダヘッドの模式てきな側面図であっ
て図3に対応する図である。
【図20】従来の内燃機関におけるタンブル流を形成す
るための構造を示す模式図である。
【図21】従来の内燃機関におけるタンブル流を形成す
るための構造を示す模式図である。
【図22】従来の内燃機関における排気ガス再循環装置
を示す模式図である。
【符号の説明】
1 シリンダヘッド 1A シリンダ内壁 2 ピストン 2A 彎曲部としての凹所 2B ***部 2C スキッシュエリア 3 シリンダブロック 3A シリンダ 4 吸気ポート 4A 吸気通路燃焼室開口 4B 吸気通路逆タンブル流半部 4C 吸気通路他半部 5 排気ポート 5A 排気通路燃焼室開口 6 排気ガス再循環装置としてのEGRシステム 7 燃焼室 7A コンパクト燃焼室 8 吸気マニホールド 9 排気マニホールド 10 EGR通路 11 EGR制御弁 11A ロータリーバルブ 12 EGR通路合流部 13 吸気弁 14 排気弁 15 電子制御ユニット,ECU 16 ステップモータ 16A ロータ 18 インジェクタ 18A インジェクタ噴射孔 20 点火プラグ 21 サージタンク 22 スロットルバルブ 30 吸気流強化部 32 吸気流量低下部 34,36 ポートシュラウド 40 基準面 42 シリンダ中心軸線 51,52 バルブステム TF 逆タンブル流 SF スキッシュ F1 吸気流心

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 シリンダに嵌挿されたピストンの上面と
    シリンダヘッドの下面との間に形成された燃焼室と、 該シリンダの中心軸線を含む基準面の一側で該燃焼室に
    開口する吸気開口端と、 該吸気開口端から上方へ延びる吸気通路と、 該基準面の他側に位置するように該シリンダヘッドに形
    成され、開閉弁を介して該燃焼室と連通する排気通路
    と、 該燃焼室の該基準面の一側の側部に、噴射口を該燃焼室
    に臨ませるように配設されたインジェクタとをそなえ、 該吸気通路によって燃焼室内に導入される吸気流が、該
    中心軸線方向に沿って該基準面の一側でシリンダヘッド
    の下面からピストンの上面方向へ向かい該基準面の他側
    でピストンの上面からシリンダヘッドの下面方向へ向か
    う流線を有する縦渦流を形成するように構成され、 該吸気通路の吸気流方向上流部が該基準面の他側に向か
    って屈曲し、且つ、該吸気通路の吸気流方向上流部が該
    吸気通路と近接した位置に配設され、 該吸気通路と該排気通路との間に配設された排気ガス再
    循環用通路と、該排気ガス再循環用通路に介設された排
    気ガスの再循環を制御する制御弁とからなる、排気ガス
    再循環装置が設けられていることを特徴とする、筒内噴
    射型内燃機関。
  2. 【請求項2】 複数の気筒をそなえ、各気筒毎に上記排
    気ガス再循環通路が設けられていることを特徴とする、
    請求項1記載の筒内噴射型内燃機関。
  3. 【請求項3】 上記の吸気通路と排気通路とが、上記シ
    リンダヘッド内で互いに接近した接近部分を有するよう
    に形成され、上記排気ガス再循環用通路が、該シリンダ
    ヘッド内の吸気通路及び排気通路の間に介設されている
    ことを特徴とする、請求項2記載の筒内噴射型内燃機
    関。
JP4295321A 1992-02-28 1992-11-04 筒内噴射型内燃機関 Pending JPH06147022A (ja)

Priority Applications (7)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4295321A JPH06147022A (ja) 1992-11-04 1992-11-04 筒内噴射型内燃機関
US08/022,630 US5305720A (en) 1992-02-28 1993-02-25 Internal combustion engine
EP93103136A EP0558072B1 (en) 1992-02-28 1993-02-26 Internal combustion engine
AU33851/93A AU657392B2 (en) 1992-02-28 1993-02-26 Internal combustion engine
DE69301470T DE69301470T2 (de) 1992-02-28 1993-02-26 Brennkraftmaschine
KR1019930002927A KR950003740B1 (ko) 1992-02-28 1993-02-27 내연기관
US08/637,528 USRE36500E (en) 1992-02-28 1996-04-25 Internal combustion engine

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4295321A JPH06147022A (ja) 1992-11-04 1992-11-04 筒内噴射型内燃機関

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH06147022A true JPH06147022A (ja) 1994-05-27

Family

ID=17819106

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4295321A Pending JPH06147022A (ja) 1992-02-28 1992-11-04 筒内噴射型内燃機関

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH06147022A (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6053145A (en) * 1996-10-07 2000-04-25 Yamaha Hatsudoki Kabushiki Kaisha Direct injected engine
US6076498A (en) * 1998-03-26 2000-06-20 Institut Francais Du Petrole Rueil-Malmaison Direct-injection spark-ignition four-stroke internal-combustion engine
KR100365114B1 (ko) * 1996-11-22 2003-03-15 기아자동차주식회사 직접분사식가솔린기관의피스톤헤드형상구조
JP2018204607A (ja) * 2017-06-06 2018-12-27 ドクター エンジニール ハー ツェー エフ ポルシェ アクチエンゲゼルシャフトDr. Ing. h.c. F. Porsche Aktiengesellschaft 内燃機関用のシリンダヘッド、内燃機関、および内燃機関を動作させる方法
JP2021025439A (ja) * 2019-08-01 2021-02-22 マツダ株式会社 エンジンの吸気装置

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6351147B2 (ja) * 1979-08-03 1988-10-13 American Cyanamid Co
JPH04112944A (ja) * 1990-08-31 1992-04-14 Toyota Motor Corp 燃料噴射式内燃機関

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6351147B2 (ja) * 1979-08-03 1988-10-13 American Cyanamid Co
JPH04112944A (ja) * 1990-08-31 1992-04-14 Toyota Motor Corp 燃料噴射式内燃機関

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6053145A (en) * 1996-10-07 2000-04-25 Yamaha Hatsudoki Kabushiki Kaisha Direct injected engine
KR100365114B1 (ko) * 1996-11-22 2003-03-15 기아자동차주식회사 직접분사식가솔린기관의피스톤헤드형상구조
US6076498A (en) * 1998-03-26 2000-06-20 Institut Francais Du Petrole Rueil-Malmaison Direct-injection spark-ignition four-stroke internal-combustion engine
JP2018204607A (ja) * 2017-06-06 2018-12-27 ドクター エンジニール ハー ツェー エフ ポルシェ アクチエンゲゼルシャフトDr. Ing. h.c. F. Porsche Aktiengesellschaft 内燃機関用のシリンダヘッド、内燃機関、および内燃機関を動作させる方法
JP2021025439A (ja) * 2019-08-01 2021-02-22 マツダ株式会社 エンジンの吸気装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
USRE36500E (en) Internal combustion engine
US5711269A (en) In-cylinder injection internal combustion engine
US4703734A (en) Multi-valve internal combustion engine
US5937821A (en) Control apparatus for an in-cylinder injection type internal combustion engine
US6173690B1 (en) In-cylinder direct-injection spark-ignition engine
US6321715B1 (en) Conjugate vortex stratified exhaust gas recirculation system for internal combustion engine
JP4054223B2 (ja) 筒内噴射型エンジンおよび筒内噴射型エンジンの制御方法
JP4432290B2 (ja) 過給機付火花点火式直噴エンジン
US10851702B2 (en) Combustion chamber structure for engine
US20200158007A1 (en) Combustion chamber structure for engine
JP2917713B2 (ja) 筒内噴射型内燃機関
JP3921732B2 (ja) 筒内噴射型火花点火式エンジン
JP2653226B2 (ja) 2ストロークディーゼルエンジン
JPH06147022A (ja) 筒内噴射型内燃機関
JP2003262132A (ja) 火花点火式直噴エンジンの吸気装置
JPH05240047A (ja) 内燃機関
JPH1136959A (ja) 火花点火式筒内噴射型内燃機関
JPH07224626A (ja) エンジンの制御装置
JP2929781B2 (ja) 燃料噴射時期制御式層状燃焼内燃機関
JP3591141B2 (ja) 筒内直接噴射式火花点火内燃機関
JPH06213081A (ja) エンジンのegr装置
JP3823612B2 (ja) 直噴火花点火式内燃機関
JP2717960B2 (ja) エンジンの燃焼室
JP4207866B2 (ja) 筒内直接噴射式火花点火内燃機関の制御装置
JPS62248819A (ja) 成層燃焼式エンジン

Legal Events

Date Code Title Description
A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 19971007