JPH06146113A - 熱融着性複合繊維及びその製造方法ならびにその繊維を用いた不織布 - Google Patents

熱融着性複合繊維及びその製造方法ならびにその繊維を用いた不織布

Info

Publication number
JPH06146113A
JPH06146113A JP31638492A JP31638492A JPH06146113A JP H06146113 A JPH06146113 A JP H06146113A JP 31638492 A JP31638492 A JP 31638492A JP 31638492 A JP31638492 A JP 31638492A JP H06146113 A JPH06146113 A JP H06146113A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
heat
component
nonwoven fabric
composite fiber
less
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP31638492A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3132202B2 (ja
Inventor
Hitoshi Ishizawa
整 石澤
Hiroaki Nishio
浩昭 西尾
Masahiko Taniguchi
雅彦 谷口
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
JNC Corp
Original Assignee
Chisso Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Chisso Corp filed Critical Chisso Corp
Priority to JP31638492A priority Critical patent/JP3132202B2/ja
Publication of JPH06146113A publication Critical patent/JPH06146113A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3132202B2 publication Critical patent/JP3132202B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Multicomponent Fibers (AREA)
  • Nonwoven Fabrics (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 本発明は嵩高で不織布強力が大でしかも風合
いのよい熱融着不織布、このような不織布の原料となる
熱融着性複合繊維、及びこの複合繊維の製造方法を提供
することにある。 【構成】 密度が0.905以上でアイソタクチツクペ
ンタツド分率等が特定の物性を有するポリプロピレン
と、密度やMFR等の特定の物性を有するポリエチレン
を用い、このポリエチレンが複合繊維の表面の少なくと
も一部を構成するように複合紡糸し、かつ特定の延伸条
件を採用して得られる、引張抵抗度が40g/d以上、
熱収縮率が5%以下の熱融着性複合繊維。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は熱融着性複合繊維及びそ
の製造方法ならびにこの複合繊維を用いた不織布に関す
るものである。
【0002】
【従来の技術】紙オムツや生理用品等の表面材には目付
け約10〜45g/m2の低目付け不織布が使用されて
いる。又、不織布の用途の多様化に伴い不織布に要求さ
れる性能も高度化し、出来るだけ少ない不織布重量で高
い不織布強力を維持し、且つ嵩高で風合いがソフトなも
のが要求されている。このような要求を満たすために
は、細繊度の熱融着性複合繊維で不織布を構成するこ
と、熱融着性複合繊維の熱融着に寄与する低融点成分が
柔軟であること等が必要条件とされている。特開昭63
−92722号公報には、第1成分にポリエステル、第
2成分に剛性の低い直鎖状低密度ポリエチレンを用いた
細繊度の熱融着性複合繊維及びその複合繊維からなる熱
融着不織布が開示されているが、不織布強力が低く上記
要求を満足しない。特開昭63−135549号公報に
は第1成分に特定の高結晶性ポリプロピレン、第2成分
にポリエチレンを用いた熱融着性複合繊維からなる熱融
着不織布の製法が開示されている。この方法によれば、
従来のポリオレフイン系熱融着性複合繊維を使用した不
織布には不可能であつた高い嵩高でかつ嵩高維持率のよ
い不織布が得られるとしている。しかし、この方法によ
り得られた不織布は不織布強力が低く、かつ風合いも硬
いという欠点がある。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】本発明の目的は、不織
布強力及び嵩高性が大きく、かつソフトな風合いを有す
る不織布、およびこれを可能とする熱融着性複合繊維な
らびにその製造方法を提供することにある。
【0004】
【課題を解決するための手段】本発明者らは上記課題を
解決すべく鋭意研究を重ねた結果、以下に示す発明に到
達した。 即ち、その1は:密度が0.905以上、沸
騰n−ヘプタン不溶部のアイソタクチックペンタッド分
率が0.950以上、かつ2個の異種コンフィギュレー
ションを有するペンタッド分率が0.002以下である
ポリプロピレンより成る第1成分と、密度が0.940
以上0.955以下で、かつメルトフローレート(MF
R;190℃)が8以上25以下である高密度ポリエチ
レンより成る第2成分とが、第1成分対第2成分の重量
比を45対55から35対65の範囲で、第2成分が繊
維表面の少なくとも一部を長さ方向に連続して存在する
ように並列型または鞘芯型に配された、引張抵抗度が4
0g/d以上で熱収縮率が5%以下であることを特徴と
する熱融着性複合繊維であり、
【0005】その2は:密度が0.905以上、沸騰n
−ヘプタン不溶部のアイソタクチックペンタッド分率が
0.950以上、かつ2個の異種コンフィギュレーショ
ンを有するペンタッド分率が0.002以下であるポリ
プロピレンより成る第1成分と、密度が0.940以上
0.955以下で、かつメルトフローレート(MFR;
190℃)が8以上25以下である高密度ポリエチレン
より成る第2成分とを、第1成分対第2成分の重量比を
45対55から35対65の範囲とし、第2成分が繊維
表面の少なくとも一部を長さ方向に連続して存在するよ
うに並列型又は鞘芯型に複合紡糸して未延伸糸を得、こ
の未延伸糸を延伸ゾ−ン全体の温度を90℃以上130
℃以下とし、かつ最高延伸比の0.85倍以上の延伸比
で延伸し、次いで90℃以上130℃以下の温度でアニ
−リングすることにより、引張抵抗度が40g/d以上
で、かつ熱収縮率が5%以下である熱融着性複合繊維の
製造方法であり、その3は:前記その1に記載の熱融着
性複合繊維を20重量%以上含有し、かつ該複合繊維の
第2成分の熱融着により繊維の交点が熱融着された不織
布である。
【0006】ここで、ポリプロピレンのアイソタクチッ
クペンタッド分率とは、A.Zambelli等によっ
てMacromolecules ,925(197
3)に発表されている方法、すなわち13C−NMRを使
用して測定されるポリプロピレン分子鎖中のペンタッド
単位でのアイソタクチック分率である。従ってアイソタ
クチックペンタッド分率とは、プロピレンモノマー単位
が5個連続してアイソタクチック結合したプロピレンモ
ノマー単位の分率である。2個の異種コンフィギュレー
ションを有するペンタッド分率とは、分子鎖中の5個の
モノマー単位のコンフィギュレーションのうち3個が共
通コンフィギュレーションであり、他の2個がその反対
のコンフィギュレーションを持つようなペンタッド分率
である。
【0007】本発明で複合繊維の第1成分として用いる
ポリプロピレンは、密度が0.905以上、沸騰n−ヘ
プタン不溶部のアイソタクチックペンタッド分率
(P0)が0.950以上、かつ2個の異種コンフィギ
ュレーションを有するペンタッド分率(P2)が0.0
02以下のものある。P0が0.950に満たないポリ
プロピレンを第1成分に用いた熱融着性複合繊維では、
不織布化のための熱処理時にウエブが収縮して嵩高な不
織布が出来ない。又、P2が0.002を超えるポリプ
ロピレンを第1成分に用いた熱融着性複合繊維でも同様
に嵩高な不織布は得ることは出来ない。又、本発明で用
いるポリプロピレンは、抽出処理をしないままでその密
度が0.905以上、好ましくは0.910以上のもの
である。密度が0.905に満たないポリプロピレンを
第1成分に用いた熱融着性複合繊維では、前記同様に嵩
高な不織布を得ることは出来ない。又、このポリプロピ
レンのメルトフローレート(MFR;230℃)につい
ては特別な限定は不要であるが、紡糸のし易さからメル
トフローレートが5〜45程度のものが好ましく用いら
れる。本発明において第1成分として用いる上記のポリ
プロピレンは特公平1−48922号公報に記載されて
いるような特定の触媒の存在下にプロピレンを重合させ
ることにより得られ、通常のポリプロピレンより剛性が
大きな重合体であり、沸騰n−ヘプタン不溶部は重合体
全体の95%以上を占める。
【0008】本発明で熱融着性複合繊維の第2成分とし
て用いるポリエチレンは、密度が0.940以上0.9
55以下であることを必要とする。密度が0.940に
満たないポリエチレンを第2成分に用いた熱融着性複合
繊維では、高い不織布強力を得ることは出来ない。又、
密度が0.955を超えるポリエチレンを用いた熱融着
性複合繊維では不織布の風合が固くなり、この様なポリ
エチレンは使用できない。また、このポリエチレンはメ
ルトインフローレート(MFR;190℃)が8〜25
であることが必要である。MFRが8未満のポリエチレ
ンを用いた熱融着性複合繊維では、不織布の風合が硬く
なり、25を超えるポリエチレンを用いた熱融着性複合
繊維では不織布強力が低くなり、この様なポリエチレン
はいずれも使用できない。
【0009】上記第1成分と第2成分はその重量比を3
5対65から45対55の範囲とし、第2成分が繊維表
面の少なくとも一部を長さ方向に連続して存在する様に
並列型または鞘芯型に配置され、引張抵抗度が40g/
d以上で熱収縮率が5%以下である。第1成分の重量比
率が35%未満、又は引張抵抗度が40g/d未満の場
合は、このような熱融着性複合繊維を用いた不織布は嵩
高性が劣るほか、風合が悪化し強度も低下する。第1成
分の重量比が45%を越えると、不織布の嵩高性は良く
なるが高い不織布強力が得られない。又、第1成分と第
二成分の重量比が前記範囲内であつても、熱収縮率が5
%を越えるものは、不織布化時の熱処理時のウエブの収
縮率が大きくなり、しわの無い均質な薄物不織布が得ら
れない。ここで引張抵抗度とは後記の測定条件で算出さ
れる繊維の剛性のファクタ−であり、熱収縮率とは13
0℃で3分間処理したときの収縮率である。
【0010】引張抵抗度や熱収縮率等が前記範囲内にあ
る本発明の熱融着性複合繊維は、上記の2成分を公知の
溶融紡糸法にて複合紡糸して得た未延伸糸を、延伸ゾ−
ン全体の温度を90℃以上130℃以下、好ましくは9
2〜125℃で、かつ最高延伸比の0.85倍以上、好
ましくは0.87倍以上、更に好ましくは0.95倍以
上の倍率で延伸し、所望により捲縮加工等を施した後、
90℃以上130℃以下の温度でアニ−リングすること
により得られる。ここで延伸ゾ−ン全体の温度とは、実
質的に延伸に寄与する部位の温度を言う。即ち、延伸チ
ャンバ−の入口と出口に延伸ロ−ルを備えた延伸装置を
用いる場合、延伸ロ−ルのみならず延伸チャンバ−の温
度をも意味する。具体的には、Aロ−ル群とBロ−ル群
及びCロ−ル群からなる多段型延伸装置を用いる場合、
各ロ−ル群間の延伸ゾ−ンにもカバー等を設けて延伸チ
ャンバ−とし、該チャンバ−の温度も90℃以上加熱す
る事を意味する。更にいえば、Aロ−ル群が7個のロー
ルからなる場合、7個のロ−ル間の僅かな空間を加熱す
るという意味では無い。
【0011】延伸温度が90℃未満の場合、引張抵抗度
の高い繊維が得られなく、又、130℃を越える場合、
ポリエチレンによる繊維同士の融着が著しく発生するの
で好ましくない。延伸比が最高延伸比の0.85倍以下
の場合、引張抵抗度の高いものを得ることが出来ない。
なお、最高延伸比とは延伸比を徐々に上げていつた際に
トウに毛羽が発生し始めるときの延伸比を言う。延伸
後、90℃以上130℃以下の温度で約0.5〜30分
間アニ−リングすることにより熱収縮率が低いものが得
られる。アニーリング温度が90℃未満では30分間以
上のアニーリング時間が必要となり、かつ熱収縮率の低
いものが得られず、また130℃以上では引張抵抗が低
くなり、いずれも好ましくない。本発明の熱融着性複合
繊維は不織布への加工のし易さ等から所定の長さに切断
しステ−プルとして用いられることが多い。
【0012】本発明の不織布は、上記本発明の熱融着性
複合繊維のみからなる繊維集合体、あるいは本発明の熱
融着性複合繊維を20重量%以上含有する他の繊維との
混合繊維集合体を公知のカ−ディング法、エア−レイ
法、乾式パルプ法、湿式抄紙法、トウ開繊法等によりウ
ェブとし、このウェブを熱処理して熱融着性複合繊維の
接点を熱融着することにより得られる。熱処理方法とし
ては、熱風ドライヤ−、サクションバンドドライヤ−、
ヤンキ−ドライヤ−等のドライヤ−を用いる方法や、フ
ラットカレンダ−ロ−ル、エンボスロ−ル等の加圧ロ−
ルを用いる方法等のいずれの方法も使用できる。熱処理
温度は、複合繊維の第2成分の融点以上、第1成分の融
点以下の温度であり、約120〜155℃の範囲が用い
られる。処理時間は前記ドライヤ−等を用いる場合は約
5秒以上が、前記加圧ロ−ルを用いる場合は5秒以下が
一般的である。本発明の熱融着性複合繊維と混合して使
用できる他の繊維としては、上記の熱処理により変質せ
ず、本発明の目的を阻害しないものであれば自由に使用
でき、ポリエステル、ポリアミド、ポリプロピレン、ポ
リエチレン、その他の合成繊維あるいは木綿や羊毛など
の天然繊維、レ−ヨン等の繊維を例示できる。本発明の
不織布において、熱融着性複合繊維はバインダ−として
作用し、繊維集合体中の熱融着性複合繊維含量が20%
未満のとき、繊維の交点における熱融着点が少ないので
高い不織布強力が得られない。
【0013】
【実施例】以下、実施例により本発明を具体的に説明す
る。なお実施例中に示された物性値の測定法および定義
をまとめて示しておく。 密度:JIS K−6758のプレス法により試料片を
作製し、JIS K−7112の密度勾配管法により測
定した。 ポリプロピレンの沸騰n−ヘプタン不溶部:5gのポリ
プロピレンを500ミリリツトルの沸騰キシレン中に全
溶解し、これを5リツトルのメタノールに投入し、析出
した重合体を乾燥した後、沸騰n−ヘプタンで6時間ソ
クッスレー抽出した抽出残留物である。 アイソタクチックペンタッド分率(P0)及び2個の異
種コンフィギュレーションを有するペンタッド分率(P
2):ポリプロピレンの沸騰n−ヘプタン不溶部につい
てMacromolecules ,925(197
3)に記載の方法により測定した。NMRの測定におけ
るピークの帰属決定法は、上記同誌 ,687(19
75)に基づいた。このNMRによる測定にはFT−N
MRの270MHzの装置を用い、27,000回の積
算測定によりシグナル検出限界をアイソタクッチクペン
タッド分率で0.001にまで向上させた。 メルトフローレート(MFR;230℃):ASTM
D1238の条件(L)による。 メルトフローレート(MFR;190℃):ASTM
D1238の条件(E)による。
【0014】不織布強力:JIS L1085(不織布
芯地試験方法)に準じ繊維方向(MD)とその直角方向
(CD)に切りとった幅5cmの試験片の破断強度を、
つかみ間隔10cm、引張速度30±2cmで測定し
た。単位はkg/5cm。 嵩高性:試料片に10g/cm2の荷重をかけ、その直
後に厚さA(mm)を測定し、目付B(g/m2)との
比(A/B)×Cで求めた比容積(cm3/g)、但し
Cは単位補正で、C=1000である。 不織布風合:5人のパネラ−による官能試験を行い、し
わ等によるガサツキ感がなくしかもソフトであると全員
が判定した場合を優(○)、3名以上が判定した場合を
良(△)、3名以上がしわ等によるガサツキ感があるか
またはソフト感に欠けると判定した場合を不可(×)と
評価した。 引張抵抗度:JIS−L−1015の方法に準じ複合繊
維の引張強度試験を行い、5%伸張時の応力A(g)、
と10%伸張時の応力B(g)を求め、試料の繊度C
(d)から以下の式で算出した。 引張抵抗度=[(B−A)/{(10%−5%)/10
0%}]/C 熱収縮率:ドライヤ−を用い無荷重下125℃で3分間
加熱した後の複合繊維の収縮率を求め、20個の試料の
平均値を示した。
【0015】実施例1〜2、比較例1〜4 第1表に示すポリプロピレンを芯成分とし、表1に示す
種々のポリエチレンを鞘成分とし、孔径0.6mm、孔
数350の芯鞘型口金を用いて単糸デニ−ル8d/fの
芯鞘形複合繊維を紡糸した。この未延伸糸を全体を90
〜100℃の所定温度に加熱した延伸ロ−ルとチャンバ
−を備えた延伸装置を用い、最高延伸比の0.91倍以
上の所定倍率に延伸し、クリンパ−で捲縮を付与し、そ
の後105℃で5分間アニ−リングし、カツタ−で切断
して単糸デニ−ル2d/f繊維長51mmの熱融着性複
合繊維ステープルを得た。原料ポリマ−の特性、紡糸条
件等を表1に示した。得られた熱融着性複合繊維ステー
プルをカ−ド機により目付け20g/m2 のウェブと
し、このウェブを乾燥機を用いて135〜140℃の所
定温度で5分間加熱処理し熱融着性繊維の交点が熱融着
した不織布を得た。不織布化条件、不織布特性等を表2
に示した。表1、表2の結果から、本発明による複合繊
維は引張抵抗度が40g/d以上と高くしかも熱収縮率
が5%以下と低いことが判る。この複合繊維を用いて得
られた不織布は、縦(MD)横(CD)共に不織布強力
が高く、嵩高性が良く、しわが無くしかも風合いも良
い。しかし本発明以外の複合繊維を用いて得られた不織
布は、不織布横強力(CD)、嵩高性、風合いの何れか
が悪いことが判る。
【0016】実施例3、比較例5〜7 表1の各例に示すポリプロピレン及びポリエチレンを用
い、実施例1と同じ芯鞘型口金によりポリプロピレンを
芯とし、ポリエチレンを鞘とする単糸デニ−ル14d/
fの芯鞘形複合繊維を紡糸した。この未延伸糸を実施例
1と同じ延伸装置を用い、延伸ロ−ル及びチヤンバ−の
全てを90℃とし最高延伸比の0.85倍以上で延伸
し、実施例1同様に捲縮加工、120℃で5分間のアニ
−リング及び切断をし単糸デニ−ル3d/f繊維長51
mmの熱融着性複合繊維ステープルを得た。 得られた
複合繊維を実施例1同様にカ−ド機を用いウェブとし、
次いで140で5分間加熱処理し目付け20g/m2
不織布を得た。表1に複合繊維の紡糸条件等を、表2に
不織布の特性等を示す。各表の結果から本発明の複合繊
維は引張抵抗度が40g/d以上と高くしかも熱収縮率
が5%以下と低いことが判る。この複合繊維を用いて得
られた熱融着不織布は、不織布強力、嵩高性が良く、し
わがなくしかも風合いも良い。しかし本発明以外の複合
繊維を用いて得られた不織布は不織布横強力(CD)、
嵩高性、風合いの何れかが悪いことが判る。
【0017】実施例4〜5、比較例8〜10 表1に示すポリプロピレン及びポリエチレンを用い、並
列型口金により、単糸デニ−ルが12d/fの並列型複
合繊維を紡糸した。この未延伸糸を実施例1と同じ延伸
装置を用い、延伸ロ−ル及びチヤンバ−の全体を110
℃とし最高延伸比の0.83倍以上で延伸し、実施例1
と同様に捲縮加工、100℃で5分間のアニ−リング及
び切断をし単糸デニ−ル4d/f繊維長64mmの並列
型熱融着性複合繊維ステープルを得た。得られた複合繊
維ステープル(15〜25重量%)と、単糸デニール6
d/f繊維長51mmのポリエチレンテレフタレ−ト繊
維ステープル(85〜75重量%)とをカード機により
混合し実施例1同様にウェブとし、次いで140℃で5
分間加熱処理して目付け20g/m2 の不織布を得た。
表1に複合繊維の紡糸条件等を、表2に不織布の特性等
を示す。比較例8では実施例4と同じ複合繊維を用いて
いる。各表の結果から本発明の複合繊維は引張抵抗度が
40g/d以上と高くしかも熱収縮率が5%以下と低い
ことが判る。この複合繊維を20重量%以上含む熱融着
不織布は、不織布強力、嵩高性が良く、しわがなくしか
も風合いも良い。しかし本発明以外の複合繊維を用いて
得られた不織布は不織布横強力(CD)が低いことが判
る。
【0018】実施例6、比較例11〜13及び比較例1
4−15】 実施例3で得られた未延伸糸を、実施例1に同じ延伸装
置を用い、延伸ロ−ル温度を90℃に一定とし、延伸比
を最高延伸比の0.69〜0.89倍の範囲で変えて延
伸し、捲縮加工等をし、アニ−リングをしない複合繊維
(比較例14,15)、及びアニ−リング(120℃×
5分間)をした複合繊維(実施例6,比較例11−1
3)を得た。得られた複合繊維ステープルを実施例1同
様にカ−ド機を用いウェブとし、次いで140℃で5分
間加熱処理して目付け20g/m2の不織布を得た。表
3に複合繊維の紡糸条件等を、表4に不織布特性等を示
す。各表から最高延伸比の0.85倍以上で延伸し、か
つアニ−リング処理して得られた複合繊維は引張抵抗度
が40g/d以上と高くかつ熱収縮率も5%以下と低い
ことが判る(実施例6)。しかし、延伸比が最高延伸比
の0.85倍未満のもの(比較例11−13)は引張抵
抗度が40g/d未満と低く、またアニ−リングをしな
い複合繊維(比較例14〜15)は熱収縮率が5%以上
と高いことが判る。本発明の複合繊維を用いて得られた
熱融着不織布(実施例6)は不織布強力、嵩高性が良
く、しわがなくしかも風合いも良い。しかし本発明以外
の複合繊維を用いて得られた不織布は、不織布横強力
(CD)が低いか嵩高が低いか又はしわがあるか風合い
が悪いかの何れかであることが判る。
【0019】 実施例7、比較例16〜18及び比較例19〜20 実施例1で得られた未延伸糸を実施例1と同じ延伸装置
を用い、延伸ロ−ル温度と延伸チャンバーの温度を変
え、延伸比は最高延伸比の0.93倍の一定として延伸
し、捲縮加工をし、アニ−リングをしない複合繊維(比
較例19,20)及びアニ−リング(105℃×5分
間)をした複合繊維(実施例7,比較例16〜18)を
得た。得られた複合繊維を実施例1同様にカ−ド機を用
いウェブとし、次いで140℃で5分間加熱処理し目付
け20g/m2 の不織布を得た。表3に複合繊維の紡糸
条件等を、表4に延伸条件及び不織布特性等を示す。各
表から延伸ゾ−ンの全ての温度が90℃以上で延伸し且
つアニ−リングして得られた複合繊維は、引張抵抗度が
40g/d以上と高くかつ熱収縮率も5%以下と低いこ
とが判る(実施例7)。しかし、チャンバ−を加熱せず
に延伸したもの(比較例16〜18)は引張抵抗度が4
0g/d未満と低い。又、アニ−リング処理なしの複合
繊維(比較例19〜20)は、引張抵抗度が40g/d
未満で低いか又は熱収縮率が5%以上と高いかの何れで
あることが判る。本発明の複合繊維を用いて得られた熱
融着不織布は、不織布横強力、嵩高性が良く、しわがな
くしかも風合いも良い。しかし本発明以外の複合繊維を
用いて得られた不織布は、不織布横強力が低いか嵩高が
低いか又はしわがあるか風合いが悪いかの何れかである
ことが判る。
【0020】
【発明の効果】実施例より明らかなように、本発明の熱
融着性複合繊維は引張抵抗度が高く、かつ熱収縮率が低
い。また、本発明で得られた熱融着性複合繊維を不織布
に加工することにより、これまで不可能であった高強力
と高嵩高性の両立に成功した。さらに、嵩高性が改良さ
れたことにより、これまでの不織布と比べ非常にソフト
な風合の不織布が得られるようになった。
【表1】
【表2】
【表3】
【表4】
─────────────────────────────────────────────────────
【手続補正書】
【提出日】平成5年8月30日
【手続補正1】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0007
【補正方法】変更
【補正内容】
【0007】本発明で複合繊維の第1成分として用いる
ポリプロピレンは、密度が0.905以上、沸騰n−ヘ
プタン不溶部のアイソタクチックペンタッド分率
(P)が0.950以上、かつ2個の異種コンフィギ
ュレーションを有するペンタッド分率(P)が0.0
02以下のものである。Pが0.950に満たないポ
リプロピレンを第1成分に用いた熱融着性複合繊維で
は、不織布化のための熱処理時にウエブが収縮して嵩高
な不織布が出来ない。又、Pが0.002を超えるポ
リプロピレンを第1成分に用いた熱融着性複合繊維でも
同様に嵩高な不織布は得ることは出来ない。又、本発明
で用いるポリプロピレンは、抽出処理をしないままでそ
の密度が0.905以上、好ましくは0.910以上の
ものである。密度が0.905に満たないポリプロピレ
ンを第1成分に用いた熱融着性複合繊維では、前記同様
に嵩高な不織布を得ることは出来ない。又、このポリプ
ロピレンのメルトフローレート(MFR;230℃)に
ついては特別な限定は不要であるが、紡糸のし易さから
メルトフローレートが5〜45程度のものが好ましく用
いられる。本発明において第1成分として用いる上記の
ポリプロピレンは特公平1−48922号公報に記載さ
れているような特定の触媒の存在下にプロピレンを重合
させることにより得られ、通常のポリプロピレンより剛
性が大きな重合体であり、沸騰n−ヘプタン不溶部は重
合体全体の95%以上を占める。
【手続補正2】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0008
【補正方法】変更
【補正内容】
【0008】本発明で熱融着性複合繊維の第2成分とし
て用いるポリエチレンは、密度が0.940以上0.9
55以下であることを必要とする。密度が0.940に
満たないポリエチレンを第2成分に用いた熱融着性複合
繊維では、高い不織布強力を得ることは出来ない。又、
密度が0.955を超えるポリエチレンを用いた熱融着
性複合繊維では不織布の風合が固くなり、この様なポリ
エチレンは使用できない。また、このポリエチレンはメ
ルトフローレート(MFR;190℃)が8〜25であ
ることが必要である。MFRが8未満のポリエチレンを
用いた熱融着性複合繊維では、不織布の風合が硬くな
り、25を超えるポリエチレンを用いた熱融着性複合繊
維では不織布強力が低くなり、この様なポリエチレンは
いずれも使用できない。
【手続補正3】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0015
【補正方法】変更
【補正内容】
【0015】実施例1〜2、比較例1〜4 第1表に示すポリプロピレンを芯成分とし、表1に示す
種々のポリエチレンを鞘成分とし、孔径0.6mm、孔
数350の芯鞘型口金を用いて単糸デニール8d/fの
芯鞘形複合繊維を紡糸した。この未延伸糸を全体を90
〜100℃の所定温度に加熱した延伸ロールとチャンバ
ーを備えた延伸装置を用い、最高延伸比の0.91倍以
上の所定倍率に延伸し、クリンパーで捲縮を付与し、そ
の後105℃で5分間アニーリングし、カッターで切断
して単糸デニール2d/f繊維長51mmの熱融着性複
合繊維ステープルを得た。原料ポリマーの特性、紡糸条
件等を表1に示した。得られた熱融着性複合繊維ステー
プルをカード機により目付け20g/mのウェブと
し、このウェブを乾燥機を用いて135〜140℃の所
定温度で5秒間加熱処理し熱融着性繊維の交点が熱融着
した不織布を得た。不織布化条件、不織布特性等を表2
に示した。表1、表2の結果から、本発明による複合繊
維は引張抵抗度が40g/d以上と高くしかも熱収縮率
が5%以下と低いことが判る。この複合繊維を用いて得
られた不織布は、縦(MD)横(CD)共に不織布強力
が高く、嵩高性が良く、しわが無くしかも風合いも良
い。しかし本発明以外の複合繊維を用いて得られた不織
布は、不織布横強力(CD)、嵩高性、風合いの何れか
が悪いことが判る。
【手続補正4】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0016
【補正方法】変更
【補正内容】
【0016】実施例3、比較例5〜7 表1の各例に示すポリプロピレン及びポリエチレンを用
い、実施例1と同じ芯鞘型口金によりポリプロピレンを
芯とし、ポリエチレンを鞘とする単糸デニール14d/
fの芯鞘形複合繊維を紡糸した。この未延伸糸を実施例
1と同じ延伸装置を用い、延伸ロール及びチヤンバーの
全てを90℃とし最高延伸比の0.85倍以上で延伸
し、実施例1同様に捲縮加工、120℃で5分間のアニ
ーリング及び切断をし単糸デニール3d/f繊維長51
mmの熱融着性複合繊維ステープルを得た。 得られた
複合繊維を実施例1同様にカード機を用いウェブとし、
次いで140℃で5秒間加熱処理し目付け20g/m
の不織布を得た。表1に複合繊維の紡糸条件等を、表2
に不織布の特性等を示す。各表の結果から本発明の複合
繊維は引張抵抗度が40g/d以上と高くしかも熱収縮
率が5%以下と低いことが判る。この複合繊維を用いて
得られた熱融着不織布は、不織布強力、嵩高性が良く、
しわがなくしかも風合いも良い。しかし本発明以外の複
合繊維を用いて得られた不織布は不織布横強力(C
D)、嵩高性、風合いの何れかが悪いことが判る。
【手続補正5】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0017
【補正方法】変更
【補正内容】
【0017】実施例4〜5、比較例8〜10 表1に示すポリプロピレン及びポリエチレンを用い、並
列型口金により、単糸デニールが12d/fの並列型複
合繊維を紡糸した。この未延伸糸を実施例1と同じ延伸
装置を用い、延伸ロール及びチヤンバーの全体を110
℃とし最高延伸比の0.83倍以上で延伸し、実施例1
と同様に捲縮加工、100℃で5分間のアニーリング及
び切断をし単糸デニール4d/f繊維長64mmの並列
型熱融着性複合繊維ステープルを得た。得られた複合繊
維ステープル(15〜25重量%)と、単糸デニール6
d/f繊維長51mmのポリエチレンテレフタレート繊
維ステープル(85〜75重量%)とをカード機により
混合し実施例1同様にウェブとし、次いで140℃で5
間加熱処理して目付け20g/mの不織布を得た。
表1に複合繊維の紡糸条件等を、表2に不織布の特性等
を示す。比較例8では実施例4と同じ複合繊維を用いて
いる。各表の結果から本発明の複合繊維は引張抵抗度が
40g/d以上と高くしかも熱収縮率が5%以下と低い
ことが判る。この複合繊維を20重量%以上含む熱融着
不織布は、不織布強力、嵩高性が良く、しわがなくしか
も風合いも良い。しかし本発明以外の複合繊維を用いて
得られた不織布は不織布横強力(CD)が低いことが判
る。
【手続補正6】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0018
【補正方法】変更
【補正内容】
【0018】実施例6、比較例11〜13及び比較例1
4−15】 実施例3で得られた未延伸糸を、実施例1に同じ延伸装
置を用い、延伸ロール温度を90℃に一定とし、延伸比
を最高延伸比の0.69〜0.89倍の範囲で変えて延
伸し、捲縮加工等をし、アニーリングをしない複合繊維
(比較例14,15)、及びアニーリング(120℃×
5分間)をした複合繊維(実施例6,比較例11−1
3)を得た。得られた複合繊維ステープルを実施例1同
様にカード機を用いウェブとし、次いで140℃で5秒
間加熱処理して目付け20g/mの不織布を得た。表
3に複合繊維の紡糸条件等を、表4に不織布特性等を示
す。各表から最高延伸比の0.85倍以上で延伸し、か
つアニーリング処理して得られた複合繊維は引張抵抗度
が40g/d以上と高くかつ熱収縮率も5%以下と低い
ことが判る(実施例6)。しかし、延伸比が最高延伸比
の0.86倍未満のもの(比較例11−13)は引張抵
抗度が40g/d未満と低く、またアニーリングをしな
い複合繊維(比較例14〜15)は熱収縮率が5%以上
と高いことが判る。本発明の複合繊維を用いて得られた
熱融着不織布(実施例6)は不織布強力、嵩高性が良
く、しわがなくしかも風合いも良い。しかし本発明以外
の複合繊維を用いて得られた不織布は、不織布横強力
(CD)が低いか嵩高が低いか又はしわがあるか風合い
が悪いかの何れかであることが判る。
【手続補正7】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0019
【補正方法】変更
【補正内容】
【0019】実施例7、比較例16〜18及び比較例1
9〜20 実施例1で得られた未延伸糸を実施例1と同じ延伸装置
を用い、延伸ロール温度と延伸チャンバーの温度を変
え、延伸比は最高延伸比の0.93倍の一定として延伸
し、捲縮加工をし、アニーリングをしない複合繊維(比
較例19,20)及びアニーリング(105℃×5分
間)をした複合繊維(実施例7,比較例16〜18)を
得た。得られた複合繊維を実施例1同様にカード機を用
いウェブとし、次いで140℃で5間加熱処理し目付
け20g/mの不織布を得た。表3に複合繊維の紡糸
条件等を、表4に延伸条件及び不織布特性等を示す。各
表から延伸ゾーンの全ての温度が90℃以上で延伸し且
つアニーリングして得られた複合繊維は、引張抵抗度が
40g/d以上と高くかつ熱収縮率も5%以下と低いこ
とが判る(実施例7)。しかし、チャンバーを加熱せず
に延伸したもの(比較例16〜18)は引張抵抗度が4
0g/d未満と低い。又、アニーリング処理なしの複合
繊維(比較例19〜20)は、引張抵抗度が40g/d
未満で低いか又は熱収縮率が5%以上と高いかの何れで
あることが判る。本発明の複合繊維を用いて得られた熱
融着不織布は、不織布横強力、嵩高性が良く、しわがな
くしかも風合いも良い。しかし本発明以外の複合繊維を
用いて得られた不織布は、不織布横強力が低いか嵩高が
低いか又はしわがあるか風合いが悪いかの何れかである
ことが判る。

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 密度が0.905以上、沸騰n−ヘプタ
    ン不溶部のアイソタクチックペンタッド分率が0.95
    0以上、かつ2個の異種コンフィギュレーションを有す
    るペンタッド分率が0.002以下であるポリプロピレ
    ンより成る第1成分と、密度が0.940以上0.95
    5以下で、かつメルトフローレート(MFR;190
    ℃)が8以上25以下である高密度ポリエチレンより成
    る第2成分とが、第1成分対第2成分の重量比が45対
    55から35対65の範囲で、第2成分が繊維表面の少
    なくとも一部を長さ方向に連続して存在するように並列
    型または鞘芯型に配された、引張抵抗度が40g/d以
    上で熱収縮率が5%以下であることを特徴とする熱融着
    性複合繊維。
  2. 【請求項2】 密度が0.905以上、沸騰n−ヘプタ
    ン不溶部のアイソタクチックペンタッド分率が0.95
    0以上、かつ2個の異種コンフィギュレーションを有す
    るペンタッド分率が0.002以下であるポリプロピレ
    ンより成る第1成分と、密度が0.940以上0.95
    5以下で、かつメルトフローレート(MFR;190
    ℃)が8以上25以下である高密度ポリエチレンより成
    る第2成分とを、第1成分対第2成分の重量比を45対
    55から35対65の範囲とし、第2成分が繊維表面の
    少なくとも一部を長さ方向に連続して存在するように並
    列型又は鞘芯型に複合紡糸して未延伸糸を得、この未延
    伸糸を延伸ゾ−ン全体の温度を90℃以上130℃以下
    とし、かつ最高延伸比の0.85倍以上の延伸比で延伸
    して延伸糸を得、この延伸糸を90℃以上130℃以下
    の温度でアニ−リングすることを特徴とする、引張抵抗
    度が40g/d以上で熱収縮率が5%以下である熱融着
    性複合繊維の製造方法。
  3. 【請求項3】 請求項1に記載の熱融着性複合繊維を2
    0重量%以上含有し、かつ該複合繊維の第2成分の熱融
    着により繊維の交点が熱融着された不織布。
JP31638492A 1992-10-30 1992-10-30 熱融着性複合繊維の製造方法 Expired - Fee Related JP3132202B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP31638492A JP3132202B2 (ja) 1992-10-30 1992-10-30 熱融着性複合繊維の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP31638492A JP3132202B2 (ja) 1992-10-30 1992-10-30 熱融着性複合繊維の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH06146113A true JPH06146113A (ja) 1994-05-27
JP3132202B2 JP3132202B2 (ja) 2001-02-05

Family

ID=18076490

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP31638492A Expired - Fee Related JP3132202B2 (ja) 1992-10-30 1992-10-30 熱融着性複合繊維の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3132202B2 (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003082528A (ja) * 2001-09-05 2003-03-19 Chisso Corp 熱融着性複合繊維及びこれを用いた繊維成形体、繊維製品
JP2003328233A (ja) * 2002-05-08 2003-11-19 Ube Nitto Kasei Co Ltd ポリオレフィン系延伸複合繊維及びそれから得られた不織布
JP2004003088A (ja) * 2002-04-09 2004-01-08 Mitsubishi Rayon Co Ltd ポリプロピレン系導電性複合繊維及びその製造方法
CN102691162A (zh) * 2010-10-15 2012-09-26 Mmi-Ipco有限责任公司 智能感温织物
JP2018003274A (ja) * 2016-06-27 2018-01-11 住友ゴム工業株式会社 人工芝

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003082528A (ja) * 2001-09-05 2003-03-19 Chisso Corp 熱融着性複合繊維及びこれを用いた繊維成形体、繊維製品
JP4665364B2 (ja) * 2001-09-05 2011-04-06 チッソ株式会社 熱融着性複合繊維及びこれを用いた繊維成形体、繊維製品
JP2004003088A (ja) * 2002-04-09 2004-01-08 Mitsubishi Rayon Co Ltd ポリプロピレン系導電性複合繊維及びその製造方法
JP2003328233A (ja) * 2002-05-08 2003-11-19 Ube Nitto Kasei Co Ltd ポリオレフィン系延伸複合繊維及びそれから得られた不織布
CN102691162A (zh) * 2010-10-15 2012-09-26 Mmi-Ipco有限责任公司 智能感温织物
JP2018003274A (ja) * 2016-06-27 2018-01-11 住友ゴム工業株式会社 人工芝

Also Published As

Publication number Publication date
JP3132202B2 (ja) 2001-02-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0691427B1 (en) Hot-melt-adhesive conjugate fibers and a non-woven fabric using the fibers
US6518208B2 (en) Continuous fiber nonwoven and the method for producing it
JPH0137505B2 (ja)
JPH02127553A (ja) 伸縮性不織布及びその製造方法
JPH1088460A (ja) 複合長繊維不織布及びその製造方法
JPH0320505B2 (ja)
JPH0860441A (ja) 熱融着性複合繊維および熱融着不織布
JP4505987B2 (ja) 熱接着性複合繊維、その製造方法およびそれを用いた繊維成形体
JPH06116815A (ja) ポリオレフィン系芯鞘型複合繊維及びこれを用いた不 織布
JPH06146113A (ja) 熱融着性複合繊維及びその製造方法ならびにその繊維を用いた不織布
JP4433567B2 (ja) 潜在捲縮性複合繊維及びそれを用いた不織布
JP2872543B2 (ja) 熱接着不織布及びその製造方法
JP4438181B2 (ja) 潜在捲縮性複合繊維及びそれを用いた不織布
JP2872542B2 (ja) 熱接着不織布及びその製造方法
JP2001336033A (ja) ポリエチレン系複合繊維およびこれを用いた不織布
JP3124017B2 (ja) 熱接着性繊維および不織布
JP4379127B2 (ja) 熱接着性複合繊維、その製造方法及び該複合繊維を用いた繊維成形体
JP3946867B2 (ja) 高伸長性不織布の製造方法
JP3567892B2 (ja) 熱接着性複合繊維とこれを用いた不織布及び成形体
JP2001040564A (ja) 柔軟性不織布及びその不織布積層体
JPH0138902B2 (ja)
KR20130008477A (ko) 신축성 부직포 및 그 제조 방법
JP2772532B2 (ja) 伸縮性不織布
JP3528792B2 (ja) 熱接着性複合繊維、その製造方法およびそれを用いた繊維成形体
JP4026241B2 (ja) 熱融着性複合繊維、不織布及びその不織布を用いた吸収性物品

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees