JPH06136044A - 内部オレフィン重合用触媒及び内部オレフィン重合体の製造方法 - Google Patents

内部オレフィン重合用触媒及び内部オレフィン重合体の製造方法

Info

Publication number
JPH06136044A
JPH06136044A JP29175492A JP29175492A JPH06136044A JP H06136044 A JPH06136044 A JP H06136044A JP 29175492 A JP29175492 A JP 29175492A JP 29175492 A JP29175492 A JP 29175492A JP H06136044 A JPH06136044 A JP H06136044A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
catalyst
zirconium
cyclopentadienyl
bis
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP29175492A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3302415B2 (ja
Inventor
Sadanori Suga
禎徳 菅
Yasuo Maruyama
康夫 丸山
Eiji Isobe
英二 磯部
Toru Suzuki
亨 鈴木
Fumihiko Shimizu
史彦 清水
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Kasei Corp
Original Assignee
Mitsubishi Kasei Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Kasei Corp filed Critical Mitsubishi Kasei Corp
Priority to JP29175492A priority Critical patent/JP3302415B2/ja
Publication of JPH06136044A publication Critical patent/JPH06136044A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3302415B2 publication Critical patent/JP3302415B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Addition Polymer Or Copolymer, Post-Treatments, Or Chemical Modifications (AREA)
  • Transition And Organic Metals Composition Catalysts For Addition Polymerization (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【構成】 メタロセン系遷移金属触媒成分、粘土、粘土
鉱物またはイオン交換性層状化合物および有機アルミニ
ウム化合物を接触して得られる内部オレフィン重合用触
媒並びに該触媒と必要に応じて有機アルミニウムを添加
して内部オレフィンを重合させる内部オレフィン共重合
体の製造方法。 【効果】 本発明方法によれば、内部オレフィン重合体
を極めて高い重合活性で得ることができるため、工業的
に有用である。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は内部オレフィン重合用触
媒ならびに該触媒を用いて内部オレフィン重合体を高い
収率で得る方法に関するものである。
【0002】
【従来の技術および発明が解決しようとする課題】オレ
フィンを触媒の存在下に重合してオレフィン重合体を製
造するにあたり、触媒として(1)メタロセンおよび
(2)アルミノキサンからなるものを用いる方法が提案
されている(特開昭58−019309号公報、特開平
2−167307号公報等)。
【0003】これらの触媒を用いた重合方法は、チタニ
ウム化合物あるいはバナジウム化合物と有機アルミニウ
ム化合物からなる従来のチーグラー・ナッタ触媒を用い
る方法と比較して、遷移金属あたりの重合活性が非常に
高く、また、分子量分布の狭い重合体が得られる。内部
オレフィンについても同様の触媒によって、重合体が生
成することが知られている(W.Kaminsky,
R.Spiehl,Makromol.Chem.19
0,515−526(1989))。
【0004】しかしながら、これらの触媒を用いて充分
な重合活性を得る為には多量のアルミノキサンを必要と
するため、アルミニウムあたりの重合活性は低く、不経
済であるばかりでなく、生成した重合体から触媒残渣を
除去する必要があった。一方、上記の遷移金属化合物及
び/又はアルミノキサンをシリカ、アルミナ等の無機酸
化物に担持させた触媒でオレフィンの重合を行う方法も
提案されている(特開昭60−135408号公報、同
61−108610号公報、同61−296008号公
報、特開平3−74412号公報、同3−74415号
公報等)。また、遷移金属化合物及び/又は有機アルミ
ニウム化合物をシリカ、アルミナ等の無機酸化物もしく
は有機物に担持させた触媒でオレフィンの重合を行う方
法も提案されている(特開平1−101303号公報、
同1−207303号公報、同3−234709号公
報、同3−234710号公報、特表平3−50186
9号公報等)。しかしながら、これらに提案された方法
においても、アルミニウムあたりの重合活性はなお充分
とはいえず、生成物中の触媒残渣の量は無視し得ないも
のであった。
【0005】
【課題を解決するための手段】本発明者らは、上記課題
を解決すべく検討した結果、遷移金属あたり及びアルミ
ニウムあたりの重合活性が充分高い触媒を見いだし、本
発明に到達した。すなわち、本発明は [A]メタロセン系遷移金属化合物 [B]粘土、粘土鉱物またはイオン交換性層状化合物及
び、 [C]有機アルミニウム化合物とを接触して得られる生
成物 からなる内部オレフィン重合用触媒ならびに該触媒と必
要に応じて [D]有機アルミニウム化合物の存在下、内部オレフィ
ンを単独重合または共重合させることを特徴とする内部
オレフィン重合体の製造方法に関する。
【0006】以下、本発明を詳細に説明する。本発明の
触媒に用いられるメタロセン系遷移金属化合物すなわち
[A]成分の例は、下記一般式[1]または[2]で代
表される化合物である。
【0007】
【化1】
【0008】但し、a,b,n,p,q,r及びsは、
次式を満たす整数である。 0≦a≦5,0≦b≦5,p≧1,q≧0,r≧0 式[1]の場合は、p+q+r=s、式[2]の場合
は、p+q+r=s−nである。
【0009】ここで、C5 1 a , C5 2 b は、シク
ロペンタジエニル基の誘導体を表す。R1 、R2 は、水
素、ハロゲン、炭素数1〜20の置換されていてもよい
炭化水素基、ケイ素含有置換基、リン含有置換基、窒素
含有置換基、アルコキシ基、アリールオキシ基、チオア
ルコキシ基であり、各々同一でも異なっていてもよい。
【0010】具体的には、メチル基、エチル基、プロピ
ル基、イソプロピル基、ブチル基、イソブチル基、t−
ブチル基、ペンチル基、イソペンチル基、ヘキシル基、
ヘプチル基、オクチル基、ノニル基、デシル基等のアル
キル基、フェニル基、p−トリル基、o−トリル基、m
−トリル基等のアリール基、フルオロメチル基、フルオ
ロエチル基、フルオロフェニル基、クロロメチル基、ク
ロロエチル基、クロロフェニル基、ブロモメチル基、ブ
ロモエチル基、ブロモフェニル基、ヨードメチル基、ヨ
ードエチル基、ヨードフェニル基等のハロ置換炭化水素
基、トリメチルシリル基、トリエチルシリル基、トリフ
ェニルシリル基等のケイ素含有置換基があげられる。
【0011】また、R1 とR2 は、相互に結合して架橋
基を形成してもよい。具体的には、メチレン基、エチレ
ン基のようなアルキレン基、エチリデン基、プロピリデ
ン基、イソプロピリデン基、フェニルメチリデン基、ジ
フェニルメチリデン基等のアルキリデン基、ジメチルシ
リレン基、ジエチルシリレン基、ジプロピルシリレン
基、ジイソプロピルシリレン基、ジフェニルシリレン
基、メチルエチルシリレン基、メチルフェニルシリレン
基、メチルイソプロピルシリレン基、メチル−t−ブチ
ルシリレン基等のケイ素含有架橋基、ジメチルゲルミレ
ン基、ジエチルゲルミレン基、ジプロピルゲルミレン
基、ジイソプロピルゲルミレン基、ジフェニルゲルミレ
ン基、メチルエチルゲルミレン基、メチルフェニルゲル
ミレン基、メチルイソプロピルゲルミレン基、メチル−
t−ブチルゲルミレン基等のゲルマニウム含有架橋基、
アミン、ホスフィン等があげられる。
【0012】さらに、R1 どうし、またはR2 どうしで
相互に結合して環を形成してもよい。具体的には、イン
デニル基、テトラヒドロインデニル基、フルオレニル
基、オクタヒドロフルオレニル基等があげられる。R3
は、炭素数1〜20の置換されていてもよい炭化水素
基、水素、ハロゲン、ケイ素含有置換基、アルコキシ
基、アリールオキシ基、アミド基、またはチオアルコキ
シ基であり、具体的には、メチル基、エチル基、プロピ
ル基、イソプロピル基、ブチル基、イソブチル基、t−
ブチル基、ペンチル基、イソペンチル基、ヘキシル基、
ヘプチル基、オクチル基、ノニル基、デシル基等のアル
キル基、フェニル基、p−トリル基、o−トリル基、m
−トリル基のようなアリール基、フルオロメチル基、フ
ルオロエチル基、フルオロフェニル基、クロロメチル
基、クロロエチル基、クロロフェニル基、ブロモメチル
基、ブロモエチル基、ブロモフェニル基、ヨードメチル
基、ヨードエチル基、ヨードフェニル基等のハロ置換炭
化水素基、フッ素、塩素、臭素、ヨウ素のようなハロゲ
ン、トリメチルシリル基、トリエチルシリル基、トリフ
ェニルシリル基等のケイ素含有置換基、メトキシ基、エ
トキシ基、プロポキシ基、イソプロポキシ基、ブトキシ
基、イソブトキシ基、t−ブトキシ基等のアルコキシ
基、フェノキシ基、p−トリルオキシ基、m−トリルオ
キシ基、o−トリルオキシ基等のアリールオキシ基、ア
ミド基、ジメチルアミド基、ジエチルアミド基、ジプロ
ピルアミド基、ジイソプロピルアミド基、ビス(トリメ
チルシリル)アミド基等のアミド基、メチルチオアルコ
キシ基、エチルチオアルコキシ基、プロピルチオアルコ
キシ基、ブチルチオアルコキシ基、t−ブチルチオアル
コキシ基、フェニルチオアルコキシ基等のチオアルコキ
シ基があげられる。
【0013】またR3 は、R1 もしくはR2 と結合して
いてもよく、このような配位子の具体例として、C5
4(CH2)n - (1≦n≦5)、C5 Me4(CH2)n -
(1≦n≦5)、C6 4(Me2 Si)(t−Bu)
- 、C5 Me4(Me2 Si)(t−Bu)N- 等があ
げられる。さらに、R3 が相互に結合して二座配位子を
形成してもよい。このようなR3の具体例としては、O
- CH2 - 、O- CH2 CH2 - 、O- (o−C6
4 )O- 等があげられる。
【0014】Mは周期律表第3、4、5、6族の原子で
あり、具体的には、スカンジウム、イットリウム、ラン
タン、セリウム、プラセオジム、アクチニウム、トリウ
ム、プロトアクチニウム、ウラン、チタニウム、ジルコ
ニウム、ハフニウム、バナジウム、ニオブ、タンタル、
クロム、モリブデン、タングステン等があげられる。こ
れらのうち、4族のチタニウム、ジルコニウム、ハフニ
ウムが好ましく用いられる。また、これらは混合して用
いてもよい。
【0015】Lは電気的に中性な配位子を示し、具体的
には、ジエチルエーテル、テトラヒドロフラン、ジオキ
サンのようなエーテル類、アセトニトリルのようなニト
リル類、ジメチルホルムアミドのようなアミド類、トリ
メチルホスフィンのようなホスフィン類、トリメチルア
ミンのようなアミン類をあげることができる。[R4
n-はn価のアニオンであり、具体的には、テトラフェニ
ルボレート、テトラ(p−トリル)ボレート、カルバド
デカボレート、テトラキス(ペンタフルオロフェニル)
ボレート、テトラフルオロボレート、ヘキサフルオロフ
ォスフェート等をあげることができる。
【0016】式[1]のような化合物の具体例として
は、ビス(シクロペンタジエチル)ジルコニウムジクロ
ライド、ビス(シクロペンタジエニル)ジルコニウムジ
メチル、ビス(シクロペンタジエニル)ジルコニウムジ
フェニル、(メチルシクロペンタジエニル)(シクロペ
ンタジエニル)ジルコニウムジクロライド、(メチルシ
クロペンタジエニル)(シクロペンタジエニル)ジルコ
ニウムジメチル、ビス(ペンタメチルシクロペンタジエ
ニル)ジルコニウムジクロライド、ビス(ペンタメチル
シクロペンタジエニル)ジルコニウムジメチル、(トリ
メチルシリルシクロペンタジエニル)(シクロペンタジ
エニル)ジルコニウムジクロライド、(トリメチルシル
リシクロペンタジエニル)(シクロペンタジエニル)ジ
ルコニウムジメチル、ビス(シクロペンタジエニル)ジ
ルコニウムジハイドライド、ビス(シクロペンタジエニ
ル)ジルコニウムジフルオライド、ビス(シクロペンタ
ジエニル)ジルコニウムビス(トリメチルシリル)、ビ
ス(シクロペンタジエニル)ジルコニウムジメトキサイ
ド、ビス(シクロペンタジエニル)ジルコニウムジフェ
ノキサイド、ビス(シクロペンタジエニル)ジルコニウ
ムビス(ジメチルアミド)、ビス(シクロペンタジエニ
ル)ジルコニウムビス(メチルチオラート)、ビス(シ
クロペンタジエニル)ジルコニウムビス(フェニルチオ
ラート)、3−(2,3,4,5−テトラメチルシクロ
ペンタジエニル)プロポキシジルコニウムジクロライ
ド、ビス(シクロペンタジエニル)ジルコニウム−1,
2−ベンゼンジオキサイド、メチレンビス(シクロペン
タジエニル)ジルコニウムクロライド、エチレンビス
(シクロペンタジエニル)ジルコニウムジクロライド、
イソプロピリデンビス(シクロペンタジエニル)ジルコ
ニウムジクロライド、ジフェニルメチリデンビス(シク
ロペンタジエニル)ジルコニウムジクロライド、エチレ
ンビス(インデニル)ジルコニウムジクロライド、エチ
レンビス(テトラヒドロインデニル)ジルコニウムジク
ロライド、ジメチルシリレンビス(シクロペンタジエニ
ル)ジルコニウムジクロライド、ジメチルシリレンビス
(トリメチルシクロペンタジエニル)ジルコニウムジク
ロライド、ジメチルゲルミレンビス(シクロペンタジエ
ニル)ジルコニウムジクロライド、イソプロピリデン
(シクロペンタジエニル)(1−フルオレニル)ジルコ
ニウムジクロライド、イソプロピリデン(シクロペンタ
ジエニル)(1−フルオレニル)ジルコニウムジメチ
ル、ジメチルシリレン(シクロペンタジエニル)(1−
フルオレニル)ジルコニウムジクロライド、シクロペン
タジエニルジルコニウムトリクロライドがあげられる。
【0017】また、式[2]のような化合物の具体的な
例としては、ビス(シクロペンタジエニル)ジルコニウ
ムメチルテトラフェニルボレート、ビス(シクロペンタ
ジエニル)ジルコニウムフェニルテトラフェニルボレー
ト、ビス(シクロペンタジエニル)ジルコニウムメチル
テトラキス(ペンタフルオロフェニル)ボレート、ビス
(シクロペンタジエニル)ジルコニウムフェニルテトラ
キス(ペンタフルオロフェニル)ボレート、(メチルシ
クロペンタジエニル)(シクロペンタジエニル)ジルコ
ニウムメチルテトラフェニルボレート、ビス(ペンタメ
チルシクロペンタジエニル)ジルコニウムメチルテトラ
フェニルボレート、ビス(ペンタメチルシクロペンタジ
エニル)ジルコニウムメチルテトラキス(ペンタフルオ
ロフェニル)ボレート、(トリメチルシリルシクロペン
タジエニル)(シクロペンタジエニル)ジルコニウムメ
チルテトラフェニルボレート、3−(2,3,4,5−
テトラメチルシクロペンタジエニル)プロポキシジルコ
ニウムメチルテトラフェニルボレート、メチレンビス
(シクロペンタジエニル)ジルコニウムメチルテトラフ
ェニルボレート、エチレンビス(シクロペンタジエニ
ル)ジルコニウムメチルテトラフェニルボレート、エチ
レンビス(シクロペンタジエニル)ジルコニウムメチル
テトラキス(ペンタフルオロフェニル)ボレート、イソ
プロピリデンビス(シクロペンタジエニル)ジルコニウ
ムメチルテトラフェニルボレート、ジフェニルメチリデ
ンビス(シクロペンタジエニル)ジルコニウムメチルテ
トラフェニルボレート、エチレンビス(インデニル)ジ
ルコニウムメチルテトラフェニルボレート、エチレンビ
ス(インデニル)ジルコニウムメチルテトラキス(ペン
タフルオロフェニル)ボレート、エチレンビス(テトラ
ヒドロインデニル)ジルコニウムメチルテトラフェニル
ボレート、エチレンビス(テトラヒドロインデニル)ジ
ルコニウムメチルテトラキス(ペンタフルオロフェニ
ル)ボレート、ジメチルシリレンビス(シクロペンタジ
エニル)ジルコニウムメチルテトラフェニルボレート、
ジメチルシリレンビス(トリメチルシクロペンタジエニ
ル)ジルコニウムメチルテトラフェニルボレート、ジメ
チルシリレンビス(トリメチルシクロペンタジエニル)
ジルコニウムメチルテトラキス(ペンタフルオロフェニ
ル)ボレート、イソプロピリデン(シクロペンタジエニ
ル)(1−フルオレニル)ジルコニウムメチルテトラフ
ェニルボレート、イソプロピリデン(シクロペンタジエ
ニル)(1−フルオレニル)ジルコニウムメチルテトラ
キス(ペンタフルオロフェニル)ボレート、ジメチルシ
リレン(シクロペンタジエニル)(1−フルオレニル)
ジルコニウムメチルテトラフェニルボレート、シクロペ
ンタジエニルテトラフェニルボレート、またこれらの化
合物のテトラヒドロフラン錯体等をあげることができ
る。
【0018】また、チタニウム化合物、ハフニウム化合
物等の他の第3,4,5,6族金属化合物についても、
上記と同様の化合物が挙げられる。更にこれらの化合物
の混合物を用いてもよい。本発明において、[B]成分
として粘土、粘土鉱物またはイオン交換性層状化合物を
用いる。粘土は通常粘土鉱物を主成分として構成され
る。また、大部分の粘土鉱物はイオン交換性層状化合物
である。イオン交換性層状化合物は、イオン結合等によ
って構成される面が互いに弱い結合力で平行に積み重な
った結晶構造をとる化合物であり、含有するイオンが交
換可能なものをいう。また、これらの粘土、粘土鉱物、
イオン交換性層状化合物の例は天然産のものに限らず、
人工合成物も好適に使用できる。[B]成分として、粘
土、粘土鉱物、または、六方最密パッキング型、アンチ
モン型、CdCl2 型、CdI2 型等の層状の結晶構造
を有するイオン結合性化合物等を例示することができ
る。[B]成分の粘土または粘土鉱物の具体例として
は、カチオン、ベントナイト、木節粘土、ガイロメ粘
土、アロフェン、ヒシンゲル石、パイロフィライト、タ
ルク、ウンモ群、モンモリロナイト群、バーミキュライ
ト、リョクディ石群、パリゴルスカイト、カオリナイ
ト、ナクライト、ディッカイト、ハロイサイト等が挙げ
られる。イオン交換性層状化合物の具体例としては、α
−Zr(HAsO4 2 ・H2 O、α−Zr(HP
4 2 、α−Zr(KPO4 2 ・3H2 O、α−T
i(HPO4 2、α−Ti(HAsO4 2 ・H
2 O、α−Sn(HPO4 2 ・H2 O、γ−Zr(H
PO4 2 、γ−Ti(HPO4 2 、γ−Ti(NH
4 PO4 2 ・H2 O等の多価金属の結晶性酸性塩があ
げられる。
【0019】[B]成分としては、水銀圧入法で測定し
た半径20Å以上の細孔容積が0.1cc/g以上、特
には、0.3〜5cc/gのものが好ましい。ここで、
細孔容積の測定は、水銀ポロシメーターを用いた水銀圧
入法により細孔半径として20〜30000Åの範囲で
測定される。本実施例では(株)島津製作所の「Aut
o Pore 9200」を用いて測定した。
【0020】また、[B]成分は化学処理を施すことも
好ましい。ここで化学処理とは、表面に付着している不
純物を除去する表面処理或は粘土の結晶構造に影響を与
える処理を指す。具体的には、酸処理、アルカリ処理、
塩酸処理、有機物処理等が挙げられる。酸処理は、表面
の不純物を取り除くほか、結晶構造中のAl,Fe,M
g等の陽イオンを溶出させることによって表面積を増大
させる。アルカリ処理では粘土の結晶構造が破壊され、
粘土の構造の変化をもたらす。また、塩類処理、有機物
処理では、イオン複合体、分子複合体、有機誘導体など
を形成し、表面積や層間距離を変えることができる。
【0021】イオン交換性を利用し、層間の交換性イオ
ンを別の大きな嵩高いイオンと置換することにより、層
間が拡大した状態の層状物質を得ることも出来る。すな
わち、嵩高いイオンが層状構造を支える支柱的な役割を
担っており、ピラーと呼ばれる。また、層状物質の層間
に別の物質を導入することをインターカレーションとい
う。インターカレーションするゲスト化合物としては、
TiCl4 、ZrCl 4 等の陽イオン性無機化合物、T
i(OR)4 ,Zr(OR)4 ,PO(OR) 3 ,B
(OR)3 [Rは炭化水素基など]等の金属アルコラー
ト、[Al134(OH)247+, [Zr4(OH)14
2+ ,[Fe3 O(OCOCH3)6 + 等の金属水酸化物
イオン等があげられる。これらの化合物は、単一で用い
ても、また2種以上共存させて用いてもよい。また、こ
れらの化合物をインターカレーションする際に、Si
(OR)4 , Al(OR)3 ,Ge(OR)4 等の金属
アルコラート等を加水分解して得た重合物、SiO2
のコロイド状無機化合物等を共存させることもできる。
また、ピラーの例としては上記水酸化物イオンを層間に
インターカレーションした後に加熱脱水することにより
生成する酸化物等があげられる。
【0022】[B]成分はそのまま用いてもよいし、ボ
ールミル、ふるい分け等の処理を行った後に用いてもよ
い、また、新たに水を添加吸着させ、あるいは加熱脱水
処理した後用いても良い。さらに、単独で用いても、上
記固体の2種以上を混合して用いても良い。[B]成分
として、好ましいものは粘土または粘土鉱物であり、最
も好ましくは、モンモリロナイトである。
【0023】また、本発明において[C]成分として用
いられる有機アルミニウム化合物の例は、トリメチルア
ルミニウム、トリエチルアルミニウム、トリプロピルア
ルミニウム、トリイソブチルアルミニウム等のトリアル
キルアルミニウム、ジエチルアルミニウムモノクロライ
ド、ジエチルアルミニウムメトキシド等のハロゲンある
いはアルコキシ含有アルキルアルミニウム、メチルアル
ミノキサン等のアルミノキサン等であり、この内特にト
リアルキルアルミニウムが好ましい。
【0024】[A]成分、[B]成分および[C]成分
から重合触媒を得るための接触方法については、[A]
成分中の遷移金属と[B]成分中の水酸基および[C]
成分有機アルミニウム化合物中のアルミニウムのモル比
が1:0.1〜100000:0.1〜1000000
0になるように、特に1:0.5〜10000:0.5
〜1000000で接触反応させるのが好ましい。
【0025】接触は窒素等の不活性ガス中、ペンタン、
ヘキサン、ヘプタン、トルエン、キシレン等の不活性炭
化水素溶媒中で行ってもよい。接触温度は、−20℃〜
溶媒の沸点の間で行い、特に室温から溶媒の沸点の間で
行うのが好ましい。更に、本発明において、必要に応じ
て用いられる有機アルミニウム化合物[D]としては、
[C]成分と同様の化合物が挙げられる。この際に用い
られる有機アルミニウム化合物の量は、触媒成分[A]
中の遷移金属対[D]成分中のアルミニウムのモル比が
1:0〜10000になるように選ばれる。
【0026】触媒各成分の接触順序は特に限定されな
い。触媒各成分の接触に際し、または接触の後にポリエ
チレン、ポリプロピレン等の重合体、シリカ、アルミナ
等の無機酸化物の固体を共存させ、あるいは接触させて
もよい。上記のような成分[A]、[B]及び[C]及
び必要に応じて[D]の存在下にオレフィンを前重合し
てもよい。前重合温度は−50〜100℃であり、前重
合時間は0.1〜100時間、好ましくは0.1〜50
時間程度である。
【0027】この前重合時に必要に応じて用いられる有
機アルミニウム化合物としては、[C]成分と同様な化
合物が挙げられる。この際に用いられる有機アルミニウ
ム化合物の量は、触媒成分[A]中の遷移金属対[D]
成分中のアルミニウムのモル比が1:0〜10000に
なるように選ばれる。前重合に用いられるオレフィン
は、重合時に用いられるオレフィンが好ましいが、他の
オレフィンを用いてもよい。また、オレフィンを混合し
て用いることもできる。
【0028】前重合によって生成する重合体量は、
[B]成分1gあたり0.001〜1000g、好まし
くは0.1〜300gの範囲である。前重合時に用いら
れる溶媒は、ブタン、ペンタン、ヘキサン、ヘプタン、
オクタン、シクロヘキサン、トルエン、キシレン等、あ
るいは、これらの混合物等である。
【0029】このようにして得られた触媒は、洗浄せず
に用いてもよく、また洗浄した後に用いてもよい。上記
の様なオレフィンが前重合された内部オレフィン重合用
触媒を用いて内部オレフィンの重合を行うに際して、必
要に応じて用いられる有機アルミニウム化合物として
は、[C]成分と同様な化合物が挙げられる。この際に
用いられる有機アルミニウム化合物の量は、触媒成分
[A]中の遷移金属対有機アルミニウム化合物中のアル
ミニウムのモル比が1:0〜10000になるように選
ばれる。
【0030】上記のような内部オレフィン重合用触媒に
より重合できる内部オレフィンとしては、2−ブテン、
2−ペンテン、シクロペンテン、シクロヘキセン等、あ
るいはこれらの誘導体等が挙げられる。また、重合は単
独重合のほか通常公知のランダム共重合やブロック共重
合にも好適に適用できる。この際に用いられるコモノマ
ーとしては、上記のような内部オレフィンのほか、通常
公知のα−オレフィン、たとえば、エチレン、プロピレ
ン、1−ブテン、1−ヘキセン、3−メチル−1−ブテ
ン、3−メチル−1−ペンテン、4−メチル−1−ペン
テン、ビニルシクロアルカン、スチレンあるいはこれら
の誘導体を用いることが出来る。また、ジエン等のポリ
エンやメタクリル酸メチル等の官能基含有オレフィン等
を重合反応時に共存させてもよい。
【0031】重合反応は、ブタン、ペンタン、ヘキサ
ン、ヘプタン、トルエン、シクロヘキサン等の不活性炭
化水素や液化α−オレフィン等の溶媒存在下、あるいは
不存在下に行われる。温度は、−50℃〜250℃であ
り、圧力は特に制限されないが、好ましくは、常圧〜約
2000kgf/cm2 の範囲である。また、重合系内
に分子量調節剤として水素を存在させてもよい。また、
重合温度、分子量調節剤の濃度等を変えて、多段階で重
合させてもよい。
【0032】
【実施例】次に実施例によって本発明をさらに具体的に
説明するが、本発明はその要旨を逸脱しない限りこれら
実施例によって制約を受けるものではない。また、図1
は本発明に含まれる技術内容の理解を助けるためのフロ
ーチャート図であり、本発明はその要旨を逸脱しないか
ぎりフローチャート図によって制約を受けるものではな
い。
【0033】(実施例1) (1)触媒成分[A]の合成 エチレンビスインデニルジルコニウムジクロライドの合
成 上記錯体の合成は、Journal of Organ
ometallicChemistry,232(19
82)233のエチレンビスインデニルチタンジクロラ
イドについての記載と同様に行った。すなわち、市販の
インデン23.2gをテトラヒドロフラン(THF)3
50mlに溶解し、これにn−ブチルリチウム−ヘキサ
ン溶液(1.6M.138ml)を−78℃で滴下し
た。室温で4時間撹拌した後、THF100mlに溶解
した1,2−ジブロモエタン9.5mlの溶液を−78
℃で滴下した。この混合物を50℃で12時間撹拌し
た。次いで、水20mlを滴下し、THFを蒸発させて
淡黄色の固体15gを得た。尚、合成はすべて、窒素雰
囲気下で行った。
【0034】−78℃において、THF150mlに上
記固体10g、1.6Mブチルリチウム−ヘキサン溶液
を48mlを添加した。室温で12時間撹拌することに
より、赤色溶液を得た。別途、−78℃に冷却したTH
F100mlに、ZrCl4 9.1gを添加した。こ
の溶液を50℃にあたため激しく撹拌しながら、上記で
得た赤色溶液を低下した。混合液を15分撹拌した後、
室温まで放冷した。そののち、HClガスを30秒間バ
ブリングし、溶媒を減圧除去した。固体をトルエンで再
結晶することにより橙色の表記化合物を3.5g得た。
【0035】(2)触媒の合成 100ml丸底フラスコに、市販の水銀圧入法で測定し
た半径20Å以上の細孔容積が1.044cc/gであ
るモンモリロナイト(Aldrich社製 Montm
orillonite K 10)5.20gを採取
し、フラスコ内を窒素置換した後、ヘプタン41mlを
添加し、スラリーとした。別途、トリメチルアルミニウ
ム1.66gをヘプタン14mlに溶解した。トリメチ
ルアルミニウム溶液を激しく撹はんしながらこれに室温
でモンモリロナイトスラリーを滴下した。ガスの発生を
ともなって発熱した。滴下終了後2時間撹はんした。別
途、上記(1)で合成した触媒成分[A]0.38mg
を室温で、窒素雰囲気下、402.7mMトリメチルア
ルミニウムのヘプタン溶液1.1mlと30分間予備接
触させ、さらに上記によって製造された触媒成分スラリ
ー1.1mlと予備接触させた。
【0036】(3)エチレン−シクロペンテンの共重合 精製窒素で置換された2リットルの誘導撹はん式オート
クレーブに、窒素気流下、室温でトルエン300ml及
び上記触媒接触混合物を導入した。更にシクロペンテン
200mlを導入した。混合液を30℃に保ち、エチレ
ン分圧が2kgf/cm2 となるようにエチレンを導入
し、1時間重合を行った。その後、エチレンの供給を止
め、エタノールを導入して重合を停止させた。その後内
部のガスをパージし、エチレン−シクロペンテン共重合
体99.4gを得た。ジルコニウム1gあたりの共重合
体生成量は、1.2×106 gであった。また、モンモ
リロナイト及び触媒成分[A]と接触させたトリメチル
アルミニウムに由来するアルミニウム1gあたりの共重
合体生成量は4018gであった。
【0037】(比較例1)触媒として0.38mgのエ
チレンビスインデニルジルコニウムジクロライドを室温
で、窒素雰囲気下、モンモリロナイトの代わりにメチル
アルミノキサン(東ソー・アクゾ市販品、分子量123
2;Al原子換算4.5mmol)のトルエン溶液と予
備接触させたものを用いた以外は実施例1(3)と同様
にエチレン−シクロペンテンの共重合を行った。その結
果、共重合体59.6gを得た。遷移金属触媒成分1g
あたりの共重合体生成量は、7.2×105 gであっ
た。また、メチルアルミノキサンに由来するアルミニウ
ム1gあたりのプロピレン生成量は491g−ポリマー
/g−Alであった。
【0038】
【発明の効果】本発明の方法によれば、内部オレフィン
重合体を従来にない極めて高い重合活性で得ることがで
きるため、工業的に有用である。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一態様を示すフローチャート図であ
る。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 鈴木 亨 神奈川県横浜市緑区鴨志田町1000番地 三 菱化成株式会社総合研究所内 (72)発明者 清水 史彦 神奈川県横浜市緑区鴨志田町1000番地 三 菱化成株式会社総合研究所内

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 [A]メタロセン系遷移金属化合物 [B]粘土、粘土鉱物またはイオン交換性層状化合物 [C]有機アルミニウム化合物 を接触して得られる生成物からなることを特徴とする内
    部オレフィン重合用触媒。
  2. 【請求項2】 請求項1に記載の触媒及び必要に応じて [D]有機アルミニウム化合物 の存在下、内部オレフィンを単独重合または共重合させ
    ることを特徴とする内部オレフィン重合体の製造方法。
JP29175492A 1992-10-29 1992-10-29 内部オレフィン重合用触媒及び内部オレフィン重合体の製造方法 Expired - Fee Related JP3302415B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP29175492A JP3302415B2 (ja) 1992-10-29 1992-10-29 内部オレフィン重合用触媒及び内部オレフィン重合体の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP29175492A JP3302415B2 (ja) 1992-10-29 1992-10-29 内部オレフィン重合用触媒及び内部オレフィン重合体の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH06136044A true JPH06136044A (ja) 1994-05-17
JP3302415B2 JP3302415B2 (ja) 2002-07-15

Family

ID=17772987

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP29175492A Expired - Fee Related JP3302415B2 (ja) 1992-10-29 1992-10-29 内部オレフィン重合用触媒及び内部オレフィン重合体の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3302415B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008239960A (ja) * 2007-02-26 2008-10-09 Mitsui Chemicals Inc 環状オレフィン由来の骨格を含むオレフィン重合体

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008239960A (ja) * 2007-02-26 2008-10-09 Mitsui Chemicals Inc 環状オレフィン由来の骨格を含むオレフィン重合体

Also Published As

Publication number Publication date
JP3302415B2 (ja) 2002-07-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
RU2165435C2 (ru) Каталитическая композиция, используемая при полимеризации олефинов
EP0511665B1 (en) Catalyst for polymerizing an olefin and method for producing an olefin polymer
EP0791608B1 (en) Olefin polymerization catalyst based on organometallic complexes and processes for production of polyolefins using the catalyst
KR100626258B1 (ko) 4-, 5-, 6- 또는 7-위치에서 실록시 또는 게르밀옥시 기로치환된 인데닐 잔기를 함유하는 메탈로센 촉매
JPH08512063A (ja) モノシクロペンタジエニル遷移金属触媒系による非晶質ポリ−α−オレフィンの製造方法
EP0574258A2 (en) Process for producing alpha-olefin polymers
JP3414769B2 (ja) オレフィン重合用触媒およびこれを用いたオレフィン重合体の製造方法
JPH06287257A (ja) プロピレン−エチレンブロック共重合体の製造方法
JP3376091B2 (ja) オレフィン重合用触媒およびオレフィンの重合方法
JP2974494B2 (ja) オレフィン重合用触媒およびオレフィン重合体の製造方法
KR20000071523A (ko) 공여체-수용체 상호작용을 가진 지지 촉매
JP3274509B2 (ja) オレフィン重合用触媒及びオレフィン重合体の製造方法
EP1520863A1 (en) Catalyst for alpha-olefin polymerisation and process for the production of alpha-olefin polymer
JP3274510B2 (ja) オレフィン重合用触媒及びオレフィン重合体の製造方法
KR100583822B1 (ko) 비대칭성 비가교형 메탈로센 화합물 및 이를 포함하는촉매 조성물
JP3302415B2 (ja) 内部オレフィン重合用触媒及び内部オレフィン重合体の製造方法
JP3845533B2 (ja) オレフィン重合用触媒およびこれを用いたオレフィン重合体の製造方法
JP3299318B2 (ja) オレフィン重合用触媒及びオレフィン重合体の製造方法
JP3845532B2 (ja) オレフィン重合用触媒およびこれを用いたオレフィン重合体の製造方法
JP3452525B2 (ja) オレフィン重合用触媒の製造方法
JP2972161B2 (ja) オレフィン重合用触媒成分
JP3858372B2 (ja) オレフィン重合用触媒およびそれを用いたポリオレフィンの製造方法
JP3275379B2 (ja) ポリオレフィンの製造方法
JP4009765B2 (ja) オレフィン重合用触媒およびそれを用いたポリオレフィンの製造方法
JP2003261610A (ja) オレフィン重合用触媒を用いたオレフィン重合体の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 7

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090426

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090426

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100426

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110426

Year of fee payment: 9

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees