JP2003261610A - オレフィン重合用触媒を用いたオレフィン重合体の製造方法 - Google Patents

オレフィン重合用触媒を用いたオレフィン重合体の製造方法

Info

Publication number
JP2003261610A
JP2003261610A JP2003045385A JP2003045385A JP2003261610A JP 2003261610 A JP2003261610 A JP 2003261610A JP 2003045385 A JP2003045385 A JP 2003045385A JP 2003045385 A JP2003045385 A JP 2003045385A JP 2003261610 A JP2003261610 A JP 2003261610A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
zirconium
cyclopentadienyl
bis
ethylene
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2003045385A
Other languages
English (en)
Inventor
Sadanori Suga
禎徳 菅
Yasuo Maruyama
康夫 丸山
Toru Suzuki
亨 鈴木
Fumihiko Shimizu
史彦 清水
Eiji Isobe
英二 磯部
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Japan Polychem Corp
Original Assignee
Japan Polychem Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Japan Polychem Corp filed Critical Japan Polychem Corp
Priority to JP2003045385A priority Critical patent/JP2003261610A/ja
Publication of JP2003261610A publication Critical patent/JP2003261610A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Transition And Organic Metals Composition Catalysts For Addition Polymerization (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 アルミニウムあたりの重合活性が充分であ
り、かつ、生成物中の触媒残渣の量は無視し得うるオレ
フィン重合用触媒を用いたオレフィン重合体を提供する
こと。 【解決手段】 下記〔B〕及び〔C〕を接触して得られ
る反応生成物と〔A〕とからなるオレフィン重合用触媒
を用いて、実質的にアルミノキサンを使用せずオレフィ
ンを単独重合又は共重合させることを特徴とするオレフ
ィン重合体の製造方法。〔A〕メタロセン系遷移金属化
合物であって、前記遷移金属がチタニウム、ジルコニウ
ム、及びハフニウムからなる群から選択されるもの、
〔B〕カオリン、ウンモ群、モンモリロナイト群および
バーミキュライトからなる群から選択される物質、
〔C〕有機アルミニウム化合物。前記〔A〕が下記一般
式〔1〕もしくは〔2〕で表される化合物である。 【化1】R1 m(Cp2 n)(Cp2 n)MR3 2
・・・〔1〕 [R1 m(Cp2 n)(Cp2 n)MR34+5-
・・〔2〕

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明はオレフィン重合用触媒を
用いてオレフィン重合体を高い収率で得る方法に関する
ものである。
【0002】
【従来の技術】オレフィンを触媒の存在下に重合してオ
レフィン重合体を製造するにあたり、触媒として(1)
メタロセンおよび(2)アルミノキサンからなるものを
用いる方法が提案されている(特許文献1、2等)。こ
れらの触媒を用いた重合方法は、チタニウム化合物ある
いはバナジウム化合物と有機アルミニウム化合物からな
る従来のチーグラー・ナッタ触媒を用いる方法と比較し
て、遷移金属あたりの重合活性が非常に高く、また、分
子量分布の狭い重合体が得られる。
【0003】
【特許文献1】特開昭58−019309号公報
【特許文献2】特開平2−167307号公報
【0004】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、これら
の触媒を用いて充分な重合活性を得る為には多量のアル
ミノキサンを必要とするため、アルミニウムあたりの重
合活性は低く、不経済であるばかりでなく、生成した重
合体から触媒残渣を除去する必要があった。一方、上記
の遷移金属化合物およびアルミノキサンの一方あるいは
両方をシリカ、アルミナ等の無機酸化物に担持させた触
媒でオレフィンの重合を行う方法も提案されている(特
開昭61−108610号公報、同60−135408
号公報、同61−296008号公報、特開平3−74
412号公報、同3−74415号公報等)。
【0005】また、遷移金属化合物および有機アルミニ
ウム化合物の一方あるいは両方をシリカ、アルミナ等の
無機酸化物もしくは有機物に担持させた触媒でオレフィ
ンの重合を行う方法も提案されている(特開平1−10
1303号公報、同1−207303号公報、同3−2
34709号公報、同3−234710号公報、特表平
3−501869号公報等)。しかしながら、これらに
提案された方法においても、アルミニウムあたりの重合
活性はなお充分とはいえず、生成物中の触媒残渣の量は
無視し得ないものであった。
【0006】
【課題を解決するための手段】本発明者らは、上記課題
を解決すべく検討した結果、遷移金属あたり及びアルミ
ニウムあたりの重合活性が充分高い触媒を見いだし、本
発明に到達した。すなわち、本発明は、下記〔B〕及び
〔C〕を接触して得られる反応生成物と〔A〕とからな
るオレフィン重合用触媒を用いて、実質的にアルミノキ
サンを使用せずオレフィンを単独重合又は共重合させる
ことを特徴とするオレフィン重合体の製造方法、に存す
る。 〔A〕メタロセン系遷移金属化合物であって、前記遷移
金属がチタニウム、ジルコニウム、及びハフニウムから
なる群から選択されるもの 〔B〕カオリン、ウンモ群、モンモリロナイト群および
バーミキュライトからなる群から選択される物質 〔C〕有機アルミニウム化合物
【0007】以下、本発明を詳細に説明する。本発明の
オレフィン重合体の製造方法に用いられる触媒に用いら
れる〔A〕成分であるメタロセン系遷移金属化合物は、
置換されていてもよいシクロペンタジエニル系配位子す
なわち置換基が結合して縮合環を形成してもよいシクロ
ペンタジエニル環含有配位子と長周期表の4、5、6族
の遷移金属とからなる有機金属化合物である。
【0008】かかるメタロセン系遷移金属化合物として
好ましいものは、下記一般式〔1〕もしくは〔2〕で表
される化合物である。
【0009】
【化2】 R1m(CpR2n)(CpR2n)MR32 ・・・〔1〕 [R1m(CpR2n)(CpR2n)MR34+5- ・・・〔2〕
【0010】(但し、〔1〕、〔2〕式中、(CpR2
n)は同一でも異なっていてもよいシクロペンタジエニ
ル基または置換シクロペンタジエニル基を表し、R
1は、炭素、ケイ素、ゲルマニウム等の長周期表の第1
4族元素を含む共有結合架橋基であり、各R2は同一ま
たは異なっていてもよい水素、ハロゲン、ケイ素含有
基、ハロゲン置換基を有していてもよい炭素数が1ない
し20の炭化水素基、アルコキシ基、アリールオキシ基
であり、2個のR2がシクロペンタジエニル環の隣接す
る2個の炭素原子に存在する場合には、互いに結合して
C4〜C6環を形成してもよい。R3は、同一または異
なっていてもよい水素、ハロゲン、ケイ素含有基、ハロ
ゲン置換基を有していてもよい炭素数が1〜20の炭化
水素基、アルコキシ基、アリールオキシ基であり、mは
0または1であり、各nはn+m=5となる整数であ
り、Mはチタニウム、ジルコニウム、及びハフニウムか
らなる群から選択される金属であり、R4はMに配位す
る中性の配位子であり、R5-は上記金属カチオンを安定
化させることのできる対アニオンを示す。)
【0011】上記一般式〔1〕または〔2〕中、R
1は、炭素、ケイ素、ゲルマニウム等の長周期表の第1
4族元素を含む共有結合架橋基であり、上記CpR2
で示される2個のシクロペンタジエニル環含有基を結合
するものである。具体的には、メチレン基、エチレン基
のようなアルキレン基、エチリデン基、プロピリデン
基、イソプロピリデン基、フェニルメチリデン基、ジフ
ェニルメチリデン基のようなアルキリデン基、ジメチル
シリレン基、ジエチルシリレン基、ジプロピルシリレン
基、ジイソプロピルシリレン基、ジフェニルシリレン
基、メチルエチルシリレン基、メチルフェニルシリレン
基、メチルイソプロピルシリレン基、メチル−t−ブチ
ルシリレン基のようなケイ素含有架橋基、ジメチルゲル
ミレン基、ジエチルゲルミレン基、ジプロピルゲルミレ
ン基、ジイソプロピルゲルミレン基、ジフェニルゲルミ
レン基、メチルエチルゲルミレン基、メチルフェニルゲ
ルミレン基、メチルイソプロピルゲルミレン基、メチル
−t−ブチルゲルミレン基のようなゲルマニウム含有架
橋基等、アルキルホスフィン、アミン等があげられる。
これらのうち、アルキレン基、アルキリデン基、および
ケイ素含有架橋基が特に好ましく用いられる。
【0012】各CpR2nは同一でも異なっていてもよ
いシクロペンタジエニル基または置換シクロペンタジエ
ニル基である。ここでR2は、同一または異なっていて
もよい水素、フッ素、塩素、臭素、沃素等のハロゲン、
トリメチルシリル、トリエチルシリル、トリフェニルシ
リル基等のケイ素含有基、メチル、エチル、プロピル、
ブチル、イソブチル、ペンチル、イソペンチル、ヘキシ
ル、ヘプチル、オクチル、ノニル、デシル、フェニル、
クロロメチル、クロロエチル基等のハロゲン基を有して
いてもよい炭素数1ないし20の炭化水素基、メトキ
シ、エトキシ、プロポキシ、ブトキシ基等のアルコキシ
基、または、フェノキシ、メチルフェノキシ、ペンタメ
チルフェノキシ基等のアリールオキシ基である。
【0013】尚、ここで、2個のR2がシクロペンタジ
エニル環の隣接する2個の炭素原子に存在する場合は、
互いに結合してC4〜C6環を形成し、インデニル、テ
トラヒドロインデニル、フルオレニル、オクタヒドロフ
ルオレニル基等となってもよい。これらのうち、R2
して特に好ましいのは、水素、メチル基、及び2個のR
2が互いに結合してインデニル、テトラヒドロインデニ
ル、フルオレニルまたはオクタヒドロフルオレニル基を
形成した炭化水素基である。
【0014】R2は同一または異なっていてもよい水
素、フッ素、塩素、臭素、沃素等のハロゲン、トリメチ
ルシリル、トリエチルシリル、トリフェニルシリル基等
のケイ素含有基、メチル、エチル、プロピル、ブチル、
イソブチル、ペンチル、イソペンチル、ヘキシル、ヘプ
チル、オクチル、ノニル、デシル、フェニル、クロロメ
チル、クロロエチル基等のハロゲン置換基を有していて
もよい炭素数1ないし20の炭化水素基、メトキシ、エ
トキシ、プロポキシ、ブトキシ基等のアルコキシ基、フ
ェノキシ、メチルフェノキシ、ペンタメチルフェノキシ
基等のアリールオキシ基であり、特に水素、塩素、メチ
ル基が好ましい。
【0015】mは2個のシクロペンタジエニル環をR1
で結合しない場合は0であり、結合する場合は1であ
る。各nはmが1のとき4であり、mが0のとき5であ
る。Mはチタニウム、ジルコニウム、ハフニウム、バナ
ジウム、ニオブ、タンタル、クロム、モリブデン、タン
グステンの長周期表の第4、5、6族の金属であり、特
に、チタニウム、ジルコニウム、ハフニウムが好まし
い。
【0016】R4はテトラヒドロフラン等Mに配位する
中性の配位子であり、R5-は、テトラフェニルボレー
ト、テトラ(p−トリル)ボレート、カルバドデカボレ
ート、ジカルバウンデカボレート等の上記一般式〔2〕
中の金属カチオンを安定化させることのできる対アニオ
ンを示す。本発明のオレフィン重合体の製造方法で用い
る触媒は、アイソタクチック重合体、シンジオタクチッ
ク重合体及びアタクチック重合体のいずれをも製造する
ことができる。
【0017】上述のメタロセン系遷移金属化合物は、具
体的には、ジルコニウムを例にとれば、式〔1〕に相当
するものとしては、ビス(メチルシクロペンタジエニ
ル)ジルコニウムジクロライド、ビス(エチルシクロペ
ンタジエニル)ジルコニウムクロライド、ビス(メチル
シクロペンタジエニル)ジルコニウムジメチル、ビス
(エチルシクロペンタジエニル)ジルコニウムジメチ
ル、ビス(メチルシクロペンタジエニル)ジルコニウム
二水素化物、ビス(エチルシクロペンタジエニル)ジル
コニウム二水素化物、ビス(ジメチルシクロペンタジエ
ニル)ジルコニウムジクロライド、ビス(トリメチルシ
クロペンタジエニル)ジルコニウムジクロライド、ビス
(テトラメチルシクロペンタジエニル)ジルコニウムジ
クロライド、ビス(エチルテトラメチルシクロペンタジ
エニル)ジルコニウムジクロライド、ビス(インデニ
ル)ジルコニウムジクロライド、ビス(ジメチルシクロ
ペンタジエニル)ジルコニウムジメチル、ビス(トリメ
チルシクロペンタジエニル)ジルコニウムジメチル、ビ
ス(テトラメチルシクロペンタジエニル)ジルコニウム
ジメチル、ビス(エチルテトラメチルシクロペンタジエ
ニル)ジルコニウムジメチル、ビス(インデニル)ジル
コニウムジメチル、ビス(ジメチルシクロペンタジエニ
ル)ジルコニウム二水素化物、ビス(トリメチルシクロ
ペンタジエニル)ジルコニウム二水素化物、ビス(エチ
ルテトラメチルシクロペンタジエニル)ジルコニウム二
水素化物、ビス(トリメチルシリルシクロペンタジエニ
ル)ジルコニウムジメチル、ビス(トリメチルシリルシ
クロペンタジエニル)ジルコニウム二水素化物、ビス
(トリフルオロメチルシクロペンタジエニル)ジルコニ
ウムジクロライド、ビス(トリフルオロメチルシクロペ
ンタジエニル)ジルコニウムジメチル、ビス(トリフル
オロメチルシクロペンタジエニル)ジルコニウム二水素
化物、イソプロピリデン−ビス(インデニル)ジルコニ
ウムジクロライド、イソプロピリデン−ビス(インデニ
ル)ジルコニウムジメチル、イソプロピリデン−ピス
(インデニル)ジルコニウム二水素化物、ペンタメチル
シクロペンタジエニル(シクロペンタジエニル)ジルコ
ニウムジクロライド、ペンタメチルシクロペンタジエニ
ル(シクロペンタジエニル)ジルコニウムジメチル、ペ
ンタメチルシクロペンタジエニル(シクロペンタジエニ
ル)ジルコニウム二水素化物、エチルテトラメチルシク
ロペンタジエニル(シクロペンタジエニル)ジルコニウ
ム二水素化物、イソプロピリデン(シクロペンタジエニ
ル)(フルオレニル)ジルコニウムジクロライド、イソ
プロピリデン(シクロペンタジエニル)(フルオレニ
ル)ジルコニウムジメチル、ジメチルシリル(シクロペ
ンタジエニル)(フルオレニル)ジルコニウムジメチ
ル、イソプロピリデン(シクロペンタジエニル)(フル
オレニル)ジルコニウム二水素化物、ビス(シクロペン
タジエニル)ジルコニウムジクロライド、ビス(シクロ
ペンタジエニル)ジルコニウムジメチル、ビス(シクロ
ペンタジエニル)ジルコニウムジエチル、ビス(シクロ
ペンタジエニル)ジルコニウムジプロピル、ビス(シク
ロペンタジエニル)ジルコニウムジフェニル、メチルシ
クロペンタジエニル(シクロペンタジエニル)ジルコニ
ウムジクロライド、エチルシクロペンタジエニル(シク
ロペンタジエニル)ジルコニウムジクロライド、メチル
シクロペンタジエニル(シクロペンタジエニル)ジルコ
ニウムジメチル、エチルシクロペンタジエニル(シクロ
ペンタジエニル)ジルコニウムジメチル、メチルシクロ
ペンタジエニル(シクロペンタジエニル)ジルコニウム
二水素化物、エチルシクロペンタジエニル(シクロペン
タジエニル)ジルコニウム二水素化物、ジメチルシクロ
ペンタジエニル(シクロペンタジエニル)ジルコニウム
ジクロライド、トリメチルシクロペンタジエニル(シク
ロペンタジエニル)ジルコニウムジクロライド、テトラ
メチルシクロペンタジエニル(シクロペンタジエニル)
ジルコニウムジクロライド、ビス(ペンタメチルシクロ
ペンタジエニル)ジルコニウムジクロライド、テトラメ
チルシクロペンタジエニル(シクロペンタジエニル)ジ
ルコニウムジクロライド、インデニル(シクロペンタジ
エニル)ジルコニウムジクロライド、ジメチルシクロペ
ンタジエニル(シクロペンタジエニル)ジルコニウムジ
メチル、トリメチルシクロペンタジエニル(シクロペン
タジエニル)ジルコニウムジメチル、テトラメチルシク
ロペンタジエニル(シクロペンタジエニル)ジルコニウ
ムジメチル、ビス(ペンタメチルシクロペンタジエニ
ル)ジルコニウムジメチル、エチルテトラメチルシクロ
ペンタジエニル(シクロペンタジエニル)ジルコニウム
ジメチル、インデニル(シクロペンタジエニル)ジルコ
ニウムジメチル、ジメチルシクロペンタジエニル(シク
ロペンタジエニル)ジルコニウム二水素化物、トリメチ
ルシクロペンタジエニル(シクロペンタジエニル)ジル
コニウム二水素化物、ビス(ペンタメチルシクロペンタ
ジエニル)ジルコニウム二水素化物、インデニル(シク
ロペンタジエニル)ジルコニウム二水素化物、トリメチ
ルシリルシクロペンタジエニル(シクロペンタジエニ
ル)ジルコニウムジメチル、トリメチルシリルシクロペ
ンタジエニル(シクロペンタジエニル)ジルコニウム二
水素化物、トリフルオロメチルシクロペンタジエニル
(シクロペンタジエニル)ジルコニウムジクロライド、
トリフルオロメチルシクロペンタジエニル(シクロペン
タジエニル)ジルコニウムジメチル、トリフルオロメチ
ルシクロペンタジエニル(シクロペンタジエニル)ジル
コニウム二水素化物、ビス(シクロペンタジエニル)
(トリメチルシリル)(メチル)ジルコニウム、ビス
(シクロペンタジエニル)(トリフェニルシリル)(メ
チル)ジルコニウム、ビス(シクロペンタジエニル)
〔トリス(ジメチルシリル)シリル〕(メチル)ジルコ
ニウム、ビス(シクロペンタジエニル)〔ビス(メチル
シリル)シリル〕(メチル)ジルコニウム、ビス(シク
ロペンタジエニル)(トリメチルシリル)(トリメチル
シリルメチル)ジルコニウム、ビス(シクロペンタジエ
ニル)(トリメチルシリル)(ベンジル)ジルコニウ
ム、メチレン−ビス(シクロペンタジエニル)ジルコニ
ウムジクロライド、エチレン−ビス(シクロペンタジエ
ニル)ジルコニウムジクロライド、イソプロピリデン−
ビス(シクロペンタジエニル)ジルコニウムジクロライ
ド、ジメチルシリル−ビス(シクロペンタジエニル)ジ
ルコニウムジクロライド、メチレン−ビス(シクロペン
タジエニル)ジルコニウムジメチル、エチレン−ビス
(シクロペンタジエニル)ジルコニウムジメチル、イソ
プロピリデン−ビス(シクロペンタジエニル)ジルコニ
ウムジメチル、ジメチルシリル−ビス(シクロペンタジ
エニル)ジルコニウムジメチル、メチレン−ビス(シク
ロペンタジエニル)ジルコニウム二水素化物、エチレン
−ビス(シクロペンタジエニル)ジルコニウム二水素化
物、イソプロピリデン−ビス(シクロペンタジエニル)
ジルコニウム二水素化物、ジメチルシリル−ビス(シク
ロペンタジエニル)ジルコニウム二水素化物等である。
【0018】また、一般式〔2〕に相当するものとして
は、ビス(メチルシクロペンタジエニル)ジルコニウム
(クロライド)(テトラフェニルボレート)テトラヒド
ロフラン錯体、ビス(エチルシクロペンタジエニル)ジ
ルコニウム(クロライド)(テトラフェニルボレート)
テトラヒドロフラン錯体、ビス(メチルシクロペンタジ
エニル)ジルコニウム(メチル)(テトラフェニルボレ
ート)テトラヒドロフラン錯体、ビス(エチルシクロペ
ンタジエニル)ジルコニウム(メチル)(テトラフェニ
ルボレート)テトラヒドロフラン錯体、ビス(メチルシ
クロペンタジエニル)ジルコニウム(ヒドリド)(テト
ラフェニルボレート)テトラヒドロフラン錯体、ビス
(エチルシクロペンタジエニル)ジルコニウム(ヒドリ
ド)(テトラフェニルボレート)テトラヒドロフラン錯
体、ビス(ジメチルシクロペンタジエニル)ジルコニウ
ム(クロライド)、(テトラフェニルボレート)テトラ
ヒドロフラン錯体、ビス(トリメチルシクロペンタジエ
ニル)ジルコニウム(クロライド)(テトラフェニルボ
レート)テトラヒドロフラン錯体、ビス(テトラメチル
シクロペンタジエニル)ジルコニウム(クロライド)
(テトラフェニルボレート)テトラヒドロフラン錯体、
ビス(エチルテトラメチルシクロペンタジエニル)ジル
コニウム(クロライド)(テトラフェニルボレート)テ
トラヒドロフラン錯体、ビス(インデニル)ジルコニウ
ム(クロライド)(テトラフェニルボレート)テトラヒ
ドロフラン錯体、ビス(ジメチルシクロペンタジエニ
ル)ジルコニウム(メチル)(テトラフェニルボレー
ト)テトラヒドロフラン錯体、ビス(トリメチルシクロ
ペンタジエニル)ジルコニウム(メチル)(テトラフェ
ニルボレート)テトラヒドロフラン錯体、ビス(テトラ
メチルシクロペンタジエニル)ジルコニウム(メチル)
(テトラフェニルボレート)テトラヒドロフラン錯体、
ビス(エチルテトラメチルシクロペンタジエニル)ジル
コニウム(メチル)(テトラフェニルボレート)テトラ
ヒドロフラン錯体、ビス(インデニル)ジルコニウム
(メチル)(テトラフェニルボレート)テトラヒドロフ
ラン錯体、ビス(ジメチルシクロペンタジエニル)ジル
コニウム(ヒドリド)、(テトラフェニルボレート)テ
トラヒドロフラン錯体、ビス(トリメチルシクロペンタ
ジエニル)ジルコニウム(ヒドリド)(テトラフェニル
ボレート)テトラヒドロフラン錯体、ビス(エチルテト
ラメチルシクロペンタジエニル)ジルコニウム(ヒドリ
ド)(テトラフェニルボレート)テトラヒドロフラン錯
体、ビス(トリメチルシリルシクロペンタジエニル)ジ
ルコニウム(メチル)(テトラフェニルボレート)テト
ラヒドロフラン錯体、ビス(トリメチルシリルシクロペ
ンタジエニル)ジルコニウム(ヒドリド)(テトラフェ
ニルボレート)テトラヒドロフラン錯体、ビス(トリフ
ルオロメチルシクロペンタジエニル)ジルコニウム(メ
チル)(テトラフェニルボレート)テトラヒドロフラン
錯体、ビス(トリフルオロメチルシクロペンタジエニ
ル)ジルコニウム(ヒドリド)(テトラフェニルボレー
ト)テトラヒドロフラン錯体、イソプロピリデン−ビス
(インデニル)ジルコニウム(クロライド)(テトラフ
ェニルボレート)テトラヒドロフラン錯体、イソプロピ
リデン−ビス(インデニル)ジルコニウム(メチル)
(テトラフェニルボレート)テトラヒドロフラン錯体、
イソプロピリデン−ビス(インデニル)ジルコニウム
(ヒドリド)(テトラフェニルボレート)テトラヒドロ
フラン錯体、ペンタメチルシクロペンタジエニル(シク
ロペンタジエニル)ジルコニウム(クロライド)(テト
ラフェニルボレート)テトラヒドロフラン錯体、エチル
テトラメチルシクロペンタジエニル(シクロペンタジエ
ニル)ジルコニウム(クロライド)(テトラフェニルボ
レート)テトラヒドロフラン錯体、ペンタメチルシクロ
ペンタジエニル(シクロペンタジエニル)ジルコニウム
(メチル)(テトラフェニルボレート)テトラヒドロフ
ラン錯体、エチルテトラメチルシクロペンタジエニル
(シクロペンタジエニル)ジルコニウム(メチル)(テ
トラフェニルボレート)テトラヒドロフラン錯体、ペン
タメチルシクロペンタジエニル(シクロペンタジエニ
ル)ジルコニウム(ヒドリド)(テトラフェニルボレー
ト)テトラヒドロフラン錯体、エチルテトラメチルシク
ロペンタジエニル(シクロペンタジエニル)ジルコニウ
ム(ヒドリド)(テトラフェニルボレート)テトラヒド
ロフラン錯体、イソプロピリデン(シクロペンタジエニ
ル)(フルオレニル)ジルコニウム(クロライド)(テ
トラフェニルボレート)テトラヒドロフラン錯体、イソ
プロピリデン(シクロペンタジエニル)(フルオレニ
ル)ジルコニウム(メチル)(テトラフェニルボレー
ト)テトラヒドロフラン錯体、イソプロピリデン(シク
ロペンタジエニル)(フルオレニル)ジルコニウム(ヒ
ドリド)(テトラフェニルボレート)テトラヒドロフラ
ン錯体、ビス(シクロペンタジエニル)ジルコニウム
(クロライド)(テトラフェニルボレート)テトラヒド
ロフラン錯体、ビス(シクロペンタジエニル)(メチ
ル)ジルコニウム(テトラフェニルボレート)テトラヒ
ドロフラン錯体、ビス(シクロペンタジエニル)(エチ
ル)ジルコニウム(テトラフェニルボレート)テトラヒ
ドロフラン錯体、ビス(シクロペンタジエニル)(プロ
ピル)ジルコニウム(テトラフェニルボレート)テトラ
ヒドロフラン錯体、ビス(シクロペンタジエニル)(フ
ェニル)ジルコニウム(テトラフェニルボレート)テト
ラヒドロフラン錯体、メチルシクロペンタジエニル(シ
クロペンタジエニル)ジルコニウム(クロライド)(テ
トラフェニルボレート)テトラヒドロフラン錯体、エチ
ルシクロペンタジエニル(シクロペンタジエニル)ジル
コニウム(クロライド)(テトラフェニルボレート)テ
トラヒドロフラン錯体、ビス(エチルシクロペンタジエ
ニル)ジルコニウム(クロライド)(テトラフェニルボ
レート)テトラヒドロフラン錯体、メチルシクロペンタ
ジエニル(シクロペンタジエニル)ジルコニウム(メチ
ル)(テトラフェニルボレート)テトラヒドロフラン錯
体、エチルシクロペンタジエニル(シクロペンタジエニ
ル)ジルコニウム(メチル)(テトラフェニルボレー
ト)テトラヒドロフラン錯体、メチルシクロペンタジエ
ニル(シクロペンタジエニル)ジルコニウム(ヒドリ
ド)(テトラフェニルボレート)テトラヒドロフラン錯
体、エチルシクロペンタジエニル(シクロペンタジエニ
ル)ジルコニウム(ヒドリド)(テトラフェニルボレー
ト)テトラヒドロフラン錯体、ジメチルシクロペンタジ
エニル(シクロペンタジエニル)ジルコニウム(クロラ
イド)(テトラフェニルボレート)テトラヒドロフラン
錯体、トリメチルシクロペンタジエニル(シクロペンタ
ジエニル)ジルコニウム(クロライド)(テトラフェニ
ルボレート)テトラヒドロフラン錯体、テトラメチルシ
クロペンタジエニル(シクロペンタジエニル)ジルコニ
ウム(クロライド)(テトラフェニルボレート)テトラ
ヒドロフラン錯体、ビス(ペンタメチルシクロペンタジ
エニル)ジルコニウム(クロライド)(テトラフェニル
ボレート)テトラヒドロフラン錯体、インデニル(シク
ロペンタジエニル)ジルコニウム(クロライド)(テト
ラフェニルボレート)テトラヒドロフラン錯体、ジメチ
ルシクロペンタジエニル(シクロペンタジエニル)ジル
コニウム(メチル)(テトラフェニルボレート)テトラ
ヒドロフラン錯体、トリメチルシクロペンタジエニル
(シクロペンタジエニル)ジルコニウム(メチル)(テ
トラフェニルボレート)テトラヒドロフラン錯体、テト
ラメチルシクロペンタジエニル(シクロペンタジエニ
ル)ジルコニウム(メチル)(テトラフェニルボレー
ト)テトラヒドロフラン錯体、ビス(ペンタメチルシク
ロペンタジエニル)ジルコニウム(メチル)(テトラフ
ェニルボレート)テトラヒドロフラン錯体、シクロペン
タジエニル(インデニル)ジルコニウム(メチル)(テ
トラフェニルボレート)テトラヒドロフラン錯体、ジメ
チルシクロペンタジエニル(シクロペンタジエニル)ジ
ルコニウム(ヒドリド)(テトラフェニルボレート)テ
トラヒドロフラン錯体、トリメチルシクロペンタジエニ
ル(シクロペンタジエニル)ジルコニウム(ヒドリド)
(テトラフェニルボレート)テトラヒドロフラン錯体、
ビス(ペンタメチルシクロペンタジエニル)ジルコニウ
ム(ヒドリド)(テトラフェニルボレート)テトラヒド
ロフラン錯体、インデニル(シクロペンタジエニル)ジ
ルコニウム(ヒドリド)(テトラフェニルボレート)テ
トラヒドロフラン錯体、トリメチルシリルシクロペンタ
ジエニル(シクロペンタジエニル)ジルコニウム(メチ
ル)(テトラフェニルボレート)テトラヒドロフラン錯
体、トリメチルシリルシクロペンタジエニル(シクロペ
ンタジエニル)ジルコニウム(ヒドリド)(テトラフェ
ニルボレート)テトラヒドロフラン錯体、トリフルオロ
メチルシクロペンタジエニル(シクロペンタジエニル)
ジルコニウム(ヒドリド)(テトラフェニルボレート)
テトラヒドロフラン錯体、ビス(シクロペンタジエニ
ル)(トリメチルシリル)ジルコニウム(テトラフェニ
ルボレート)テトラヒドロフラン錯体、ビス(シクロペ
ンタジエニル)(トリフェニルシリル)ジルコニウム
(テトラフェニルボレート)テトラヒドロフラン錯体、
ビス(シクロペンタジエニル)〔トリス(ジメチルシリ
ル)シリル〕ジルコニウム(テトラフェニルボレート)
テトラヒドロフラン錯体、ビス(シクロペンタジエニ
ル)(トリメチルシリルメチル)ジルコニウム(テトラ
フェニルボレート)テトラヒドロフラン錯体、ビス(シ
クロペンタジエニル)(ベンジル)ジルコニウム(テト
ラフェニルボレート)テトラヒドロフラン錯体、メチレ
ン−ビス(シクロペンタジエニル)ジルコニウム(クロ
ライド)(テトラフェニルボレート)テトラヒドロフラ
ン錯体、エチレン−ビス(シクロペンタジエニル)ジル
コニウム(クロライド)(テトラフェニルボレート)テ
トラヒドロフラン錯体、イソプロピリデン−ビス(シク
ロペンタジエニル)ジルコニウム(クロライド)(テト
ラフェニルボレート)テトラヒドロフラン錯体、ジメチ
ルシリル−ビス(シクロペンタジエニル)ジルコニウム
(クロライド)(テトラフェニルボレート)テトラヒド
ロフラン錯体、メチレン−ビス(シクロペンタジエニ
ル)ジルコニウム(メチル)(テトラフェニルボレー
ト)テトラヒドロフラン錯体、エチレン−ビス(シクロ
ペンタジエニル)ジルコニウム(メチル)(テトラフェ
ニルボレート)テトラヒドロフラン錯体、イソプロピリ
デン−ビス(シクロペンタジエニル)ジルコニウム(メ
チル)(テトラフェニルボレート)テトラヒドロフラン
錯体、ジメチルシリル−ビス(シクロペンタジエニル)
ジルコニウム(メチル)(テトラフェニルボレート)テ
トラヒドロフラン錯体、メチレン−ビス(シクロペンタ
ジエニル)ジルコニウム(ヒドリド)(テトラフェニル
ボレート)テトラヒドロフラン錯体、エチレン−ビス
(シクロペンタジエニル)ジルコニウム(ヒドリド)
(テトラフェニルボレート)テトラヒドロフラン錯体、
イソプロピリデン−ビス(シクロペンタジエニル)ジル
コニウム(ヒドリド)(テトラフェニルボレート)テト
ラヒドロフラン錯体、ジメチルシリル−ビス(シクロペ
ンタジエニル)ジルコニウム(ヒドリド)(テトラフェ
ニルボレート)テトラヒドロフラン錯体等である。
【0019】また、チタニウム化合物、ハフニウム化合
物等の他の第4、5、6族金属化合物についても、上記
と同様の化合物が挙げられる。更に、これら化合物の混
合物を用いてもよい。本発明において、〔B〕成分とし
て、粘土もしくは粘土鉱物であるカオリン、ウンモ群、
モンモリロナイト群およびバーミキュライトからなる群
から選択される物質を用いる。また、これらの物質は天
然産のものに限らず、人工合成物であってよい。
【0020】〔B〕成分の具体例としては、カオリン、
ベントナイト、木節粘土、ガイロメ粘土、アロフェン、
ヒシンゲル石、パイロフィライト、タルク、ウンモ群、
モンモリロナイト群、バーミキュライト、リョクデイ石
群、パリゴルスカイト、カオリナイト、ナクライト、デ
ィッカイト、ハロイサイト等が挙げられる。
【0021】〔B〕成分としては、水銀圧入法で測定し
た半径20Å以上の細孔容積が0.1cc/g以上、特
には、0.3〜5cc/gのものが好ましい。
【0022】ここで細孔容積の測定は、水銀ポロシメー
ターを用いた水銀圧入法により細孔半径として20〜3
0000Åの範囲で測定される。本実施例では(株)島
津製作所の「Auto Pore 9200」を用いて
測定した。なお、〔B〕成分として、半径20Å以上の
細孔容積が0.1cc/g以下の化合物を用いた場合に
は、高い重合活性が得られ難い傾向がある。
【0023】また、〔B〕成分は化学処理を施すことも
好ましい。
【0024】ここで化学処理とは、表面に付着している
不純物を除去する表面処理と粘土の結晶構造に影響を与
える処理のいずれをも用いることができる。具体的に
は、酸処理、アルカリ処理、塩類処理有機物処理等があ
げられる。酸処理は表面の不純物を取り除くほか、結晶
構造中のAl、Fe、Mg等の陽イオンを溶出させるこ
とによって表面積を増大させる。アルカリ処理では粘土
の結晶構造が破壊され、粘土の構造の変化をもたらす。
また塩類処理、有機物処理では、イオン複合体、分子複
合体、有機誘導体などを形成し、表面積や層間距離を変
えることができる。
【0025】イオン交換性を利用し、層間の交換性イオ
ンを別の大きな嵩高いイオンと置換することにより、層
間が拡大した状態の層状物質を得ることも出来る。すな
わち、嵩高いイオンが層状構造を支える支柱的な役割を
担っており、ピラーと呼ばれる。また層状物質の層間に
別の物質を導入することをインターカレーションとい
う。
【0026】インターカレーションするゲスト化合物と
してはTiCl4 、ZrCl4等の陽イオン性無機化
合物、Ti(OR)4、Zr(OR)4、PO(OR)
3、B(OR)3〔Rはアルキル、アリールなど〕等の
金属アルコラート、〔Al13O 4(OH)2
4〕7+、〔Zr4(OH)14〕2+、〔Fe3O(OC
OCH3)6〕+等の金属水酸化物イオン等があげられ
る。これらの化合物は、単一で用いても、また2種以上
共存させて用いてもよい。また、これらの化合物をイン
ターカレーションする際に、Si(OR)4、Al(O
R)3、Ge(OR)4等の金属アルコラート等を加水
分解して得た重合物、SiO2等のコロイド状無機化合
物等を共存させることもできる。また、ピラーの例とし
ては上記水酸化物イオンを層間にインターカレーション
した後に加熱脱水することにより生成する酸化物等があ
げられる。
【0027】〔B〕成分はそのまま用いてもよいし、新
たに水を添加吸着させ、あるいは加熱脱水処理した後用
いても良い。また、単独で用いても、上記固体の2種以
上を混合して用いても良い。〔B〕成分として、好まし
いものは粘土または粘土鉱物であり、最も好ましくは、
モンモリロナイトである。
【0028】また、本発明において〔C〕成分として用
いられる有機アルミニウム化合物の例は、トリメチルア
ルミニウム、トリエチルアルミニウム、トリプロピルア
ルミニウム、トリイソブチルアルミニウム等のトリアル
キルアルミニウム、ジエチルアルミニウムモノクロライ
ド、ジエチルアルミニウムメトキシド等のハロゲンある
いはアルコキシ含有アルキルアルミニウム、メチルアル
ミノキサン等のアルミノキサン等であり、この内特にト
リアルキルアルミニウムが好ましい。
【0029】〔A〕成分、〔B〕成分および〔C〕成分
から重合触媒を得るための接触方法については、〔B〕
成分が粘土もしくは粘土鉱物の場合には、〔A〕成分中
の遷移金属と粘土もしくは粘土鉱物中の水酸基および
〔C〕有機アルミニウム化合物中のアルミニウムのモル
比が1:0.1〜100000:0.1〜100000
00になるように、特に1:0.5〜10000:0.
5〜1000000で接触反応させるのが好ましい。
【0030】接触は窒素等の不活性ガス中、ペンタン、
ヘキサン、ヘプタン、トルエン、キシレン等の不活性炭
化水素溶媒中で行ってもよい。接触温度は、−20℃〜
溶媒の沸点の間で行い、特に室温から溶媒の沸点の間で
行うのが好ましい。
【0031】更に、本発明において、必要に応じて用い
られる有機アルミニウム化合物〔D〕としては、〔C〕
成分と同様の化合物が挙げられる。この際に用いられる
有機アルミニウム化合物の量は、触媒成分〔A〕中の遷
移金属対〔D〕成分中のアルミニウムのモル比が1:0
〜10000になるように選ばれる。触媒各成分の接触
順序は特に限定されないが、以下のような接触順序で接
触させることができる。
【0032】通常、〔B〕成分と〔C〕成分を接触させ
た後に〔A〕成分を添加する。そのほか、三成分を同時
に接触してもよい。触媒各成分の接触に際し、または接
触の後にポリエチレン、ポリプロピレン等の重合体、シ
リカ、アルミナ等の無機酸化物等の固体を共存させある
いは接触させてもよい。
【0033】重合に用いられるオレフィンとしては、エ
チレン、プロピレン、1−ブテン、1−ヘキセン、3−
メチル−1−ブテン、3−メチル−1−ペンテン、4−
メチル−1−ペンテン、ビニルシクロアルカン、スチレ
ンあるいはこれらの誘導体等が挙げられる。また、重合
は単独重合のほか通常公知のランダム共重合やブロック
共重合に好適に適用できる。
【0034】重合反応は、ブタン、ペンタン、ヘキサ
ン、ヘプタン、トルエン、シクロヘキサン等の不活性炭
化水素や液化α−オレフィン等の溶媒存在下、あるいは
不存在下に行われる。温度は、−50℃〜250℃であ
り、圧力は特に制限されないが、好ましくは、常圧〜約
2000kgf/cmの範囲である。また、重合系内
に分子量調節剤として水素を存在させてもよい。
【0035】
【実施例】次に実施例によって本発明をさらに具体的に
説明するが、本発明はその要旨を逸脱しない限りこれら
実施例によって制約を受けるものではない。
【0036】<実施例1> (1)触媒成分の合成300ml丸底フラスコに、市販
のモンモリロナイト(Aldrich社製、Montm
orillonite K10;水銀圧入法で測定した
半径20Å以上の細孔容積が1.004cc/g;以下
同様)17gを採取し、フラスコ内を窒素置換した後、
トルエン50mlを添加し、スラリーとした。別途、ト
リメチルアルミニウム7.21gをトルエン50mlに
溶解した。モンモリロナイトスラリーを激しく撹拌しな
がらこれに室温でトリメチルアルミニウム溶液をゆっく
り滴下した。ガスの発生をともなって発熱した。適宜、
氷水で冷却しながら撹拌を2時間続け、灰緑色のスラリ
ーを得た。
【0037】(2)エチレンの重合2.5mgのビスシ
クロペンタジエニルジルコニウムジクロライドを室温
で、窒素雰囲気下、0.0179Mトリメチルアルミニ
ウムのトルエン溶液4.8mlと30分間予備接触さ
せ、さらに上記(1)によって製造された触媒成分スラ
リー4.7mlと20分接触させた。
【0038】精製窒素で置換された2リットルの誘導撹
拌式オートクレーブに窒素気流下、室温でトルエン50
0mlおよび上記触媒成分接触混合物を添加した。混合
液を70℃に昇温した後エチレン分圧が9kgf/cm
となるようにエチレンを導入し、1時間重合を行っ
た。そののちエチレンの供給をとめ、エタノールを導入
して重合を停止させた。その後オートクレーブ内容物を
30℃まで降温してから内部のガスをパージし、粉末ポ
リエチレン170gを得た。遷移金属触媒成分(ビスシ
クロペンタジエニルジルコニウムジクロライド、以下断
りのないかぎり同様)1gあたりのポリエチレン生成量
は、6.80×10g、重合活性は7600g−PE
/g−cat・h・kgf・cm−2であった。また、
モンモリロナイト、及びビスシクロペンタジエニルジル
コニウムジクロライドと接触させたトリメチルアルミニ
ウムに由来するアルミニウム1gあたりのポリエチレン
生成量は1600gであった。
【0039】<実施例2> (1)エチレン−プロピレンの共重合0.27mgのビ
スシクロペンタジエニルジルコニウムジクロライドを室
温で窒素雰囲気下、0.0179Mトリメチルアルミニ
ウムのトルエン溶液0.48mlと30分間予備接触さ
せ、さらに上記の実施例1(1)によって製造された触
媒成分スラリー0.47mlと20分予備接触させた。
【0040】精製窒素で置換された2リットルの誘導撹
拌式オートクレーブに、窒素気流下、室温でトルエン3
00mlおよび上記触媒接触混合物を導入した。更に液
体プロピレン600mlを導入した。混合液を70℃に
昇温した後エチレン分圧が7.6kgf/cmとなる
ようにエチレンを導入し、1時間重合を行った。その
後、エチレンの供給を止め、エタノールを導入して重合
を停止させた。その後オートクレーブ内容物を30℃ま
で降温してから内部のガスをパージし、エチレン−プロ
ピレン共重合体100gを得た。遷移金属触媒成分1g
あたりの共重合体生成量は、3.7×10gであっ
た。また、モンモリロナイト及びビスシクロペンタジエ
ニルジルコニウムジクロライドと接触させたトリメチル
アルミニウムに由来するアルミニウム1gあたりの共重
合体生成量は8600gであった。また、得られた共重
合体の分子量分布は、Mw/Mn=2.1であった。
【0041】(2)エチレン−プロピレンの共重合0.
25mgのビスシクロペンタジエニルジルコニウムジク
ロライドを室温で窒素雰囲気下、上記の実施例1(1)
によって製造された触媒成分スラリー0.47mlと2
0分予備接触させた。
【0042】精製窒素で置換された2リットルの誘導撹
拌式オートクレーブに、窒素気流下、室温でトルエン3
00mlおよび上記触媒成分接触混合物を添加した。更
に液体プロピレン600mlを導入した。混合液を70
℃に昇温した後エチレン分圧が7.6kgf/cm
なるようにエチレンを導入し、1時間重合を行った。そ
ののちエチレンの供給をとめ、エタノールを導入して重
合を停止させた。その後オートクレーブ内容物を30℃
まで降温してから内部のガスをパージし、エチレン−プ
ロピレン共重合体38.7gを得た。遷移金属触媒成分
1gあたりの共重合体生成量は、1.54×105gで
あった。また、モンモリロナイトと接触させたトリメチ
ルアルミニウムに由来するアルミニウム1gあたりの共
重合体生成量は3300gであった。
【0043】<実施例3> (1)触媒成分の合成500ml丸底フラスコに、市販
のカオリン(Fisher Scientific C
o.製;酸処理品;水銀圧入法で測定した半径20Å以
上の細孔容積が0.691cc/g)6.46gを採取
し、フラスコ内を窒素置換した後、トルエン200ml
を添加し、スラリーとした。別途、トリメチルアルミニ
ウム7.21gを50mlトルエンに溶解した。カオリ
ンスラリーを激しく撹拌しながら室温でトリメチルアル
ミニウム溶液をゆっくり滴下し、その後2時間還流し、
褐色のスラリーを得た。
【0044】(2)エチレン−プロピレンの共重合2.
7mgのビスシクロペンタジエニルジルコニウムジクロ
ライドを室温で、窒素雰囲気下、0.196Mトリメチ
ルアルミニウムのトルエン溶液0.44mlと30分間
予備接触させ、さらに上記の実施例3(1)によって製
造された触媒成分スラリー14mlと20分予備接触さ
せた。
【0045】精製窒素で置換された2リットルの誘導撹
拌式オートクレーブに、窒素気流下、室温でトルエン3
00mlおよび上記触媒成分接触混合物を添加した。更
に液体プロピレン600mlを導入した。混合液を70
℃に昇温した後、エチレン分圧が7.6kgf/cm2
となるようにエチレンを導入し、1時間重合を行った。
そののち、エチレンの供給をとめ、エタノールを導入し
て重合を停止させた。そのの、オートクレーブ内容物を
30℃まで降温してから内部のガスをパージし、エチレ
ン−プロピレン共重合体105gを得た。遷移金属触媒
成分1gあたりの共重合体生成量は、3.9×104
であった。また、カオリン、及びビスシクロペンタジエ
ニルジルコニウムジクロライドと接触させたトリメチル
アルミニウムに由来するアルミニウム1gあたりの共重
合体生成量は844gであった。
【0046】<実施例4> (1) 〔A〕成分、ビス(シクロペンタジエニル)
(メチル)ジルコニウム(テトラフェニルボレート)テ
トラヒドロフラン錯体の合成300ml丸底フラスコに
市販のビスシクロペンタジエニルジルコニウムジクロラ
イド7.5gを採取し、フラスコ内を窒素置換した後、
−20℃でジエチルエーテル120mlを添加し、スラ
リーとした。このスラリーに−20℃において、メチル
リチウムのヘキサン溶液(1.6M)32mlをゆっく
りと添加し、0℃で30分撹拌した。その後、溶媒を蒸
発させ、残った固体を60〜80℃で2×10mmHg
の減圧下昇華精製し、ビスシクロペンタジエニルジルコ
ニウムジメチルを得た。別途、硝酸銀3.40gの水溶
液とテトラフェニルほう酸ナトリウム6.84gを混合
することによりテトラフェニルほう酸銀を得た。
【0047】上記により合成したビスシクロペンタジエ
ニルジルコニウムジメチルを10mlのアセトニトリル
に溶解し、この溶液にテトラフェニルほう酸銀1.0g
のアセトニトリル(10ml)スラリーを0℃で添加
し、1時間撹拌した。得られた溶液を固体と分離し、蒸
発乾固させたのち、冷アセトニトリルで洗浄した。その
後、アセトニトリルで再結晶させ、48時間減圧乾燥さ
せた。得られた固体をテトラヒドロフランで3回再結晶
することによりビス(シクロペンタジエニル)(メチ
ル)ジルコニウム(テトラフェニルボレート)テトラヒ
ドロフラン錯体を得た。
【0048】(2)エチレン−プロピレンの共重合エチ
レン−プロピレンの共重合は上記実施例4(1)で得た
0.55mgのビス(シクロペンタジエニル)(メチ
ル)ジルコニウム(テトラフェニルボレート)テトラヒ
ドロフラン錯体を室温で、窒素雰囲気下、0.196M
トリメチルアルミニウムのトルエン溶液0.49mlと
30分間予備接触させ、さらに実施例1 (1)によっ
て製造された触媒成分スラリー0.48mlと20分予
備接触させたものを用いて行った。
【0049】精製窒素で置換された2リットルの誘導撹
拌式オートクレーブに、窒素気流下、室温でトルエン3
00mlおよび、上記触媒成分接触混合物を添加した。
更に液体プロピレン600mlを導入した。混合物70
℃に昇温した後エチレン分圧が7.6kgf/cm2
なるようにエチレンを導入し、1時間重合を行った。そ
ののちエチレンの供給をとめ、エタノールを導入して重
合を停止させた。そののち、オートクレーブ内容物を3
0℃まで降温してから内部のガスをパージし、エチレン
−プロピレン共重合体24.2gを得た。遷移金属触媒
成分(ビス(シクロペンタジエニル)(メチル)ジルコ
ニウム(テトラフェニルボレート)テトラヒドロフラン
錯体)1gあたりの共重合体生成量は、4.4×104
gであった。また、モンモリロナイト及び〔A〕成分と
接触させたトリメチルアルミニウムに由来するアルミニ
ウム1gあたりの共重合体生成量は2200gであっ
た。
【0050】<比較例1>0.97mgのビスシクロペ
ンタジエニルジルコニウムジクロライドを室温で、窒素
雰囲気下、メチルアルミノキサン(分子量1232;東
ソー・アクゾ製)Al原子換算5.00mmolのトル
エン溶液と30分間予備接触させた。
【0051】精製窒素で置換された2リットルの誘導撹
拌式オートクレーブに、窒素気流下、室温でトルエン5
00ml、ビスシクロペンタジエニルジルコニウムジク
ロライドとメチルアルミノキサンの混合溶液を添加し
た。混合液を70℃に昇温した後エチレン分圧が9kg
f/cm2となるようにエチレンを導入し、1時間重合
を行った。そののちエチレンの供給をとめ、オートクレ
ーブ内容物を30℃まで降温してから内部のガスをパー
ジし、粉末ポリエチレン11.6gを得た。遷移金属触
媒成分1gあたりのポリエチレン生成量は、1.20×
104g、重合活性は1300g−PE/g−cat・
h・kgf・cm-2であった。また、メチルアルミノキ
サンに由来するアルミニウム1gあたりのポリエチレン
生成量は86gであった。
【0052】<実施例5> (1)触媒の合成100ml丸底フラスコに、市販のビ
スシクロペンタジエニルジルコニウムジクロライド8.
9mgを採取し、フラスコ内を窒素置換した後、n−ヘ
プタン25mlを添加し、スラリーとした。別途、トリ
メチルアルミニウム1.18g、市販のモンモリロナイ
ト3.72gをそれぞれ採取し、n−ヘプタンをそれぞ
れ5ml、15ml添加した。ビスシクロペンタジエニ
ルジルコニウムジクロライドスラリーを激しく撹拌しな
がらこれに室温でモンモリロナイトスラリーを滴下し、
ついでトリメチルアルミニウム溶液を滴下した。ガスの
発生をともなって発熱した。滴下終了後、撹拌を2時間
続け、灰色のスラリーを得た。触媒スラリー中のジルコ
ニウム濃度は、0.72μmol/mlであった。
【0053】(2)エチレンの重合精製窒素で置換され
た2リットルの誘導撹拌式オートクレーブに、窒素気流
下、室温でn−ヘキサン300ml、トリメチルアルミ
ニウムのトルエン溶液(10.18mM)1.9ml、
上記実施例5(1)で得た触媒スラリー3.9mlを順
次導入した。混合液を70℃に昇温した後エチレン分圧
が9kgf/cmとなるようにエチレンを導入し、3
0分重合を行った。そののちエチレンの供給をとめ、エ
タノールを導入して重合を停止させた。その後オートク
レーブ内容物を30℃まで降温してから内部のガスをパ
ージし、粉末ポリエチレン230gを得た。遷移金属触
媒成分1gあたりの重合体生成量は、2.8×10
あった。またトリメチルアルミニウムに由来するアルミ
ニウム1gあたりの重合体生成量は8500gであっ
た。
【0054】(3)エチレン−プロピレンの共重合精製
窒素で置換された2リットルの誘導撹拌式オートクレー
ブに、窒素気流下、室温でn−ヘキサン300ml、ト
リメチルアルミニウムのトルエン溶液(10.18m
M)1.9ml、上記触媒スラリー2.6mlを順次導
入した。更に液体プロピレン600mlを導入した。混
合液を70℃に昇温した後エチレン分圧が7.6kgf
/cmとなるようにエチレンを導入し、25分重合を
行った。そののちエチレンの供給をとめ、エタノールを
導入して重合を停止させた。その後オートクレーブ内容
物を30℃まで降温してから内部のガスをパージし、エ
チレン−プロピレン共重合体243gを得た。遷移金属
触媒成分1gあたりの共重合体生成量は4.4×10
gであった。また、トリメチルアルミニウムに由来する
アルミニウム1gあたりの共重合体生成量は9200g
であった。
【0055】<実施例6> (1)触媒成分の合成300ml丸底フラスコに、市販
のモンモリロナイト17.7gを採取し、フラスコ内を
充分窒素置換した後、トルエン80mlを添加し、スラ
リーとした。別途、トリメチルアルミニウム5.86g
をトルエン20mlに溶解した。トリメチルアルミニウ
ム溶液を激しく撹拌しながらこれに室温でモンモリロナ
イトスラリーを滴下した。ガスの発生をともなって発熱
した。滴下終了後2時間撹拌し、緑灰色スラリーを得
た。
【0056】(2)エチレン−プロピレンの重合0.5
7mgのビスシクロペンタジエニルジルコニウムジクロ
ライドを室温で、窒素雰囲気下、10.10mMトリメ
チルアルミニウムのトルエン溶液1.9mlと30分間
予備接触させ、さらに上記実施例6 (1)によって製
造された触媒成分スラリー1.3mlと予備接触させ
た。
【0057】精製窒素で充分置換された2リットルの誘
導撹拌式オートクレーブに、窒素気流下、室温でトルエ
ン300ml、上記触媒成分接触混合物を導入した。更
に液体プロピレン600mlを導入した。オートクレー
ブを70℃に昇温した後、エチレン分圧が7.6kgf
/cm2となるようにエチレンを導入し、30分間重合
を行った。そののちエチレンの供給をとめ、エタノール
を導入して重合を停止させた。エチレン−プロピレン共
重合体310gを得た。遷移金属触媒成分1gあたりの
共重合体生成量は、5.5×105gであった。また、
モンモリロナイト及びビスシクロペンタジエニルジルコ
ニウムジクロライドと接触させたトリメチルアルミニウ
ムに由来するアルミニウム1gあたりの共重合体生成量
は12000gであった。
【0058】(3)エチレン−プロピレンの共重合0.
50mgのビスシクロペンタジエニルジルコニウムジク
ロライドを室温で、窒素雰囲気下、9.50mMトリエ
チルアルミニウムのトルエン溶液1.8mlと30分間
予備接触させ、さらに上記実施例6(1)によって製造
された触媒成分スラリー1.1mlと予備接触させた。
【0059】精製窒素で充分置換された2リットルの誘
導撹拌式オートクレーブに、窒素気流下、室温でトルエ
ン300ml、上記触媒成分接触混合物を導入した。更
に液体プロピレン600mlを導入した。オートクレー
ブを70℃に昇温した後、エチレン分圧が7.6kgf
/cm2となるようにエチレンを導入し、30分間重合
を行った。そののちエチレンの供給をとめ、エタノール
を導入して重合を停止させた。エチレン−プロピレン共
重合体299gを得た。遷移金属触媒成分1gあたりの
共重合体生成量は、6.0×105gであった。また、
モンモリロナイトと接触させたトリメチルアルミニウム
及びビスシクロペンタジエニルジルコニウムジクロライ
ドと接触させたトリエチルアルミニウムに由来するアル
ミニウム1gあたりの共重合体生成量は13000gで
あった。
【0060】<実施例7> (1)エチレンビス(4,5,6,7−テトラヒドロイ
ンデニル)ジルコニウムジクロライドの合成上記錯体の
合成はJournal of Organometal
lic Chemistry,232(1982)23
3のエチレンビス(4,5,6,7−テトラヒドロイン
デニル)チタンジクロライドについての記載と同様に行
った。
【0061】(2)プロピレンの重合0.82mgのラ
セミ体のエチレンビス(4,5,6,7−テトラヒドロ
インデニル)ジルコニウムジクロライドを室温で、窒素
雰囲気下、10.10mMトリメチルアルミニウムのト
ルエン溶液1.9mlと30分間予備接触させ、さらに
上記の実施例6(1)によって製造された触媒成分スラ
リー1.3mlと予備接触させた。
【0062】精製窒素で充分置換された2リットルの誘
導撹拌式オートクレーブに、窒素気流下、室温でトルエ
ン300ml、上記触媒成分接触混合物を導入した。更
に液体プロピレン600mlを導入した。オートクレー
ブを70℃に昇温し、30分間重合を行った。そのの
ち、オートクレーブ内部のガスをパージし、プロピレン
重合体286gを得た。遷移金属触媒成分(エチレンビ
ス(4,5,6,7−テトラヒドロインデニル)ジルコ
ニウムジクロライド)1gあたりの重合体生成量は、
3.5×10gであった。また、モンモリロナイト及
びエチレンビス(4,5,6,7−テトラヒドロインデ
ニル)ジルコニウムジクロライドと接触させたトリメチ
ルアルミニウムに由来するアルミニウム1gあたりのプ
ロピレン重合体生成量は9900gであった。また、立
体規則性を表す沸騰ヘプタン不溶部(6時間還流後の
値)は96%であった。
【0063】<比較例2>0.82mgのラセミ体のエ
チレンビス(4,5,6,7−テトラヒドロインデニ
ル)ジルコニウムジクロライドを室温で、窒素雰囲気
下、10.10mMのトリメチルアルミニウムのトリエ
ン溶液1.9mlと30分接触させ、更にメチルアルミ
ノキサン(東ソー・アクゾ製)Al原子換算12.5m
molのトルエン溶液と予備接触させたものを用いプロ
ピレンの重合を行った。
【0064】精製窒素で充分置換された2リットルの誘
導撹拌式オートクレーブに、窒素気流下、室温でトルエ
ン300ml、エチレンビス(4,5,6,7−テトラ
ヒドロインデニル)ジルコニウムジクロライドとメチル
アルミノキサンの混合溶液を添加した。更に液体プロピ
レン600mlを導入した。オートクレーブを70℃に
昇温し、1時間重合を行った。その後内部のガスをパー
ジし、プロピレン重合体115gを得た。遷移金属触媒
成分(エチレンビス(4,5,6,7−テトラヒドロイ
ンデニル)ジルコニウムジクロライド)1gあたりのプ
ロピレン重合体生成量は、1.4×10gであった。
また、メチルアルミノキサンに由来するアルミニウム1
gあたりのプロピレン生成量は340gであった。ま
た、沸騰ヘプタン不溶部は96%であった。
【0065】<実施例8> (1)イソプロピリデン(シクロペンタジエニル)(フ
ルオレニル)ジルコニウムジクロライドの合成上記錯体
の合成は、特開平2−41305号公報記載の方法と同
様に行った。
【0066】(2)プロピレンの重合0.83mgのイ
ソプロピリデン(シクロペンタジエニル)(フルオレニ
ル)ジルコニウムジクロライドを室温で、窒素雰囲気
下、10.10mMトリメチルアルミニウムのトルエン
溶液1.9mlと30分間予備接触させ、さらに上記の
実施例6(1)によって製造された触媒成分スラリー
1.3mlと予備接触させた。
【0067】精製窒素で充分置換された2リットルの誘
導撹拌式オートクレーブに、窒素気流下、室温でトルエ
ン300ml及び上記触媒成分接触混合物を導入した。
更に液体プロピレン600mlを導入した。オートクレ
ーブを70℃に昇温し、30分間重合を行った。その後
オートクレーブ内部のガスをパージし、プロピレン重合
体253gを得た。遷移金属触媒成分1gあたりのプロ
ピレン重合体生成量は、3.0×10gであった。ま
た、モンモリロナイト及びイソプロピリデン(シクロペ
ンタジエニル)(フルオレニル)ジルコニウムジクロラ
イドと接触させたトリメチルアルミニウムに由来するア
ルミニウム1gあたりの重合体生成量は8800gであ
った。得られた重合体のC−NMRによるrrrrすな
わちシンジオタクチック重合体含有率は90%であっ
た。
【0068】<比較例3>0.83mgのイソプロピリ
デン(シクロペンタジエニル)(フルオレニル)ジルコ
ニウムジクロライドを室温で、窒素雰囲気下、メチルア
ルミノキサン(東ソー・アクゾ製)Al原子換算12.
5mmolのトルエン溶液と30分間予備接触させた。
【0069】精製窒素で充分置換された2リットルの誘
導撹拌式オートクレーブに、窒素気流下、室温でトルエ
ン300ml、上記イソプロピリデン(シクロペンタジ
エニル)(フルオレニル)ジルコニウムジクロライドと
メチルアルミノキサンの混合溶液を添加した。更に、液
体プロピレン600mlを導入した。オートクレーブを
70℃に昇温し、1時間重合を行った。そののちオート
クレーブ内部のガスをパージし、プロピレン重合体10
8gを得た。遷移金属触媒成分1gあたりのプロピレン
重合体生成量は、1.3×105gであった。また、メ
チルアルミノキサンに由来するアルミニウム1gあたり
のプロピレン重合体生成量は320gであった。得られ
た重合体のC−NMRによるrrrrは89%であっ
た。
【0070】<実施例9> (1)触媒成分の合成300ml丸底フラスコに市販の
モンモリロナイト18.1gを採取し、フラスコ内を充
分窒素置換した後、n−ヘプタン80mlを添加し、ス
ラリーとした。別途、トリメチルアルミニウム6.25
gをn−ヘプタン20mlに溶解した。トリメチルアル
ミニウム溶液を激しく撹拌しながらこれに室温でモンモ
リロナイトスラリーをゆっくり滴下した。ガスの発生を
ともなって発熱した。滴下終了後、撹拌を2時間続け、
灰色のスラリーを得た。
【0071】(2)エチレン−プロピレンの共重合0.
59mgのビスシクロペンタジエニルジルコニウムジク
ロライドを室温で窒素雰囲気下、0.0102Mトリメ
チルアルミニウムのトルエン溶液2.0mlと30分間
予備接触させ、さらに上記実施例9(1)によって製造
された触媒成分スラリー1.2mlと20分予備接触さ
せた。
【0072】精製窒素で充分置換された2リットルの誘
導撹拌式オートクレーブに、窒素気流下、室温でn−ヘ
キサン300ml、上記触媒成分接触混合物を導入し
た。更に液体プロピレン600mlを導入した。混合液
を70℃に昇温した後エチレン分圧が7.6kgf/c
2となるようにエチレンを導入し、20分重合を行っ
た。そののちエチレンの供給をとめ、エタノールを導入
して重合を停止させた。その後オートクレーブ内容物を
30℃まで降温してから内部のガスをパージし、エチレ
ン−プロピレン共重合体311gを得た。遷移金属触媒
成分1gあたりの共重合体生成量は、5.3×105
であった。また、モンモリロナイト及びビスシクロペン
タジエニルジルコニウムジクロライドと接触させたトリ
メチルアルミニウムに由来するアルミニウム1gあたり
の共重合体生成量は11000gであった。
【0073】<実施例10> (1)触媒の合成300ml丸底フラスコに、市販のビ
スシクロペンタジエニルジルコニウムジクロライド1
5.1mgを採取し、フラスコ内を窒素置換した後、n
−ヘプタン50mlを添加し、スラリーとした。別途、
トリメチルアルミニウム1.99g、市販のモンモリロ
ナイト6.21gをそれぞれ採取し、n−ヘプタンをそ
れぞれ10ml、40ml添加した。ビスシクロペンタ
ジエニルジルコニウムジクロライドスラリーを激しく撹
拌しながらこれに室温でトリメチルアルミニウム溶液を
滴下し、ついでモンモリロナイトスラリーを滴下した。
ガスの発生をともなって発熱した。滴下終了後、撹拌を
2時間続け、灰色のスラリーを得た。触媒スラリー中の
ジルコニウム濃度は、0.49μmol/mlであっ
た。
【0074】(2)エチレンの重合精製窒素で置換され
た2リットルの誘導撹拌式オートクレーブに、窒素気流
下、室温でn−ヘキサン300ml、トリメチルアルミ
ニウムのトルエン溶液(10.18mM)1.9ml、
上記触媒スラリー3.9mlを順次導入した。混合液を
70℃に昇温した後エチレン分圧が9kgf/cm2
なるようにエチレンを導入し、15分重合を行った。そ
ののちエチレンの供給をとめ、エタノールを導入して重
合を停止させた。その後オートクレーブ内容物を30℃
まで降温してから内部のガスをパージし、粉末ポリエチ
レン244gを得た。遷移金属触媒成分1gあたりの重
合体生成量は、4.4×105gであった。またトリメ
チルアルミニウムに由来するアルミニウム1gあたりの
重合体生成量は8800gであった。
【0075】(3)エチレン−プロピレンの共重合精製
窒素で置換された2リットルの誘導撹拌式オートクレー
ブに、窒素気流下、室温でn−ヘキサン300ml、ト
リメチルアルミニウムのトルエン溶液(10.18m
M)1.9ml、上記触媒スラリー3.9mlを順次導
入した。更に液体プロピレン600mlを導入した。混
合液を70℃に昇温した後エチレン分圧が7.6kgf
/cm2となるようにエチレンを導入し、16分重合を
行った。そののちエチレンの供給をとめ、エタノールを
導入して重合を停止させた。その後オートクレーブ内容
物を30℃まで降温してから内部のガスをパージし、エ
チレン−プロピレン共重合体302gを得た。遷移金属
触媒成分1gあたりの共重合体生成量は、5.4×10
5gであった。また、トリメチルアルミニウムに由来す
るアルミニウム1gあたりの共重合体生成量は1100
0gであった。
【0076】実施例11 (1)触媒の合成200ml丸底フラスコに、水銀圧入
法で測定した半径20Å以上の細孔容積が0.791c
c/gであるバーミキュライト3.12gを採取し、フ
ラスコ内を窒素置換した後、n−ヘキサン50.8ml
を添加し、スラリーとした。別途、トリメチルアルミニ
ウム1.25gをn−ヘキサン20.6mlに溶解し
た。バーミキュライトスラリーを撹拌しながら、これに
室温で上記トリメチルアルミニウム溶液をゆっくり滴下
した。適宜冷却しながら撹拌を2時間続け、スラリーを
得た。
【0077】(2)エチレン−プロピレンの共重合1.
40mgのビスシクロペンタジエニルジルコニウムジク
ロライドを室温で窒素雰囲気下、トリメチルアルミニウ
ムのトルエン溶液(トリメチルアルミニウムとして2
3.8μmol)と30分間予備接触させ、さらに上記
の実施例11(1)によって製造された触媒成分スラリ
ー5.0mlと20分間予備接触させた。
【0078】精製窒素で置換された2リットルの誘導撹
拌式オートクレーブに、窒素気流下、室温でn−ヘキサ
ン300ml及び上記触媒成分接触混合物を導入した。
更に液体プロピレン600mlを導入した。混合液を7
0℃に昇温した後エチレン分圧が7.6kgf/cm2
となるようにエチレンを導入し、1時間重合を行った。
その後、エチレンの供給を止め、エタノールを導入して
重合を停止させた。その後オートクレーブ内容物を30
℃まで降温してから内部のガスをパージし、エチレン−
プロピレン共重合体55.6gを得た。ジルコニウム1
gあたりの共重合体生成量は、1.3×105gであっ
た。また、バーミキュライトおよびビスシクロペンタジ
エニルジルコニウムジクロライドと接触させたトリメチ
ルアルミニウムに由来するアルミニウム1gあたりの共
重合体生成量は1700gであった。
【0079】実施例12 (1)触媒の合成200ml丸底フラスコに、水銀圧入
法で測定した半径20Å以上の細孔容積が0.712c
c/gであるスメクトンSA−1(クニミネ工業(株)
社製)4.11gを採取し、フラスコ内を窒素置換した
後、n−ヘキサン81.2mlを添加し、スラリーとし
た。別途、トリメチルアルミニウム1.92gをn−ヘ
キサン20.2mlに溶解した。スメクトンSA−1ス
ラリーを撹拌しながら、これに室温で上記トリメチルア
ルミニウム溶液をゆっくり滴下した。適宜冷却しながら
撹拌を2時間続け、スラリーを得た。
【0080】(2)エチレン−プロピレンの共重合1.
28mgのビスシクロペンタジエニルジルコニウムジク
ロライドを室温で窒素雰囲気下、トリメチルアルミニウ
ムのトルエン溶液(トリメチルアルミニウムとして2
1.9μmol)と30分間予備接触させ、さらに上記
の実施例12(1)によって製造された触媒成分スラリ
ー4.3mlとを20分間予備接触させた。
【0081】以下、実施例11(2)と同様にして、重
合体48.4gを得た。ジルコニウム1gあたりの共重
合体生成量は、1.2×105gであった。また、スメ
クトンSA−1およびビスシクロペンタジエニルジルコ
ニウムジクロライドと接触させたトリメチルアルミニウ
ムに由来するアルミニウム1gあたりの共重合体生成量
は1600gであった。
【0082】実施例13 (1)触媒の合成充分窒素置換した100ml丸底フラ
スコに、市販のビスシクロペンタジエニルジルコニウム
ジクロライド0.72mgのトルエン溶液を採取し、室
温で撹拌しながらトリメチルアルミニウム1.3mmo
lを添加した。別途、100ml丸底フラスコに水銀圧
入法で測定した半径20Å以上の細孔容積が0.670
cc/gであるマイカ3.33gを採取し、フラスコ内
を窒素置換した後、n−ヘキサン63.9mlを添加
し、スラリーとした。このスラリー4.9mlを上記の
ビスシクロペンタジエニルジルコニウムジクロリドとト
リメチルアルミニウムの接触物に、室温で添加した。添
加終了後、室温で1時間撹拌を行い、触媒スラリーを得
た。
【0083】(2)エチレン−プロピレンの共重合精製
窒素で置換された2リットルの誘導撹拌式オートクレー
ブに、窒素気流下、室温でn−ヘキサン300ml、ト
リメチルアルミニウムのトルエン溶液(10.18m
M)2.4ml、次いで上記触媒スラリーを全量導入し
た。更に液体プロピレン600mlを導入した。混合液
を70℃に昇温した後エチレン分圧が7.6kgf/c
2となるようにエチレンを導入し、1時間重合を行っ
た。その後エチレンの供給を止め、エタノールを導入し
て重合を停止させた。その後オートクレーブ内容物を3
0℃まで降温してから内部のガスをパージし、エチレン
−プロピレン共重合体42.9gを得た。ジルコニウム
1gあたりの共重合体生成量は、1.9×105gであ
った。また、トリメチルアルミニウムに由来するアルミ
ニウム1gあたりの共重合体生成量は1200gであっ
た。
【0084】実施例14 (1)ジルコニウム−モンモリロナイト層間化合物の合
成オキシ塩化ジルコニウム八水和物(和光純薬;特級)
64.45gを純水1リットルに溶解し、モンモリロナ
イト(Aldrich:Montmorillonit
e K−10;以下同様)6.0gを加えスラリー状に
した。70℃で1時間撹拌した後、ろ過し、熱純水50
0mlで洗浄した。その後、室温で一晩風乾し、表記化
合物を得た。
【0085】(2)触媒の合成100ml丸底フラスコ
に、市販のビスシクロペンタジエニルジルコニウムジク
ロライド10.0mgを採取し、フラスコ内を窒素置換
した後、n−ヘプタン10mlを添加し、スラリーとし
た。別途、トリメチルアルミニウム1.21g、上記実
施例14(1)で合成したジルコニウム−モンモリロナ
イト層間化合物3.0gを採取し、n−ヘプタンをそれ
ぞれ20ml添加した。ビスシクロペンタジエニルジル
コニウムジクロライドスラリーを激しく撹拌しながらこ
れに室温でトリメチルアルミニウム溶液を滴下し、つい
でジルコニウム−モンモリロナイト層間化合物スラリー
を滴下した。ガスの発生をともなって発熱した。滴下終
了後、撹拌を2時間続け、灰色の触媒スラリーを得た。
スラリー中のビスシクロペンタジエニルジルコニウムジ
クロライド由来のジルコニウム濃度は、0.65μmo
l/mlであった。
【0086】(3)エチレンの重合精製窒素で充分置換
された2リットルの誘導撹拌式オートクレーブに、窒素
気流下、室温でn−ヘキサン500ml、トリメチルア
ルミニウムのトルエン溶液(10.18mM)1.9m
l、上記触媒スラリー3.0mlを順次導入した。混合
液を70℃に昇温した後エチレン分圧が9kgf/cm
2となるようにエチレンを導入し、1時間重合を行っ
た。そののちエチレンの供給をとめ、エタノールを導入
して重合を停止させた。その後オートクレーブ内容物を
30℃まで降温してから内部のガスをパージし、粉末ポ
リエチレン42gを得た。ビスシクロペンタジエニルジ
ルコニウムジクロライドに由来するジルコニウム1gあ
たりのポリエチレン生成量は、1.0×106gであっ
た。また、トリメチルアルミニウムに由来するアルミニ
ウム1gあたりのポリエチレン生成量は7000gであ
った。
【0087】(4)エチレン−プロピレンの共重合精製
窒素で置換された2リットルの誘導撹拌式オートクレー
ブに、窒素気流下、室温でn−ヘキサン300ml、ト
リメチルアルミニウムのトルエン溶液(10.18m
M)1.9ml、上記触媒スラリー3.0mlを順次導
入した。更に液体プロピレン600mlを導入した。混
合液を70℃に昇温した後エチレン分圧が7.6kgf
/cm2となるようにエチレンを導入し、1時間重合を
行った。そののちエチレンの供給をとめ、エタノールを
導入して重合を停止させた。その後オートクレーブ内容
物を30℃まで降温してから内部のガスをパージした。
その結果、Mw/Mnが2.2であるエチレン−プロピ
レン共重合体217gを得た。ビスシクロペンタジエニ
ルジルコニウムジクロライドに由来するジルコニウム1
gあたりの共重合体生成量は、1.2×106gであっ
た。また、トリメチルアルミニウムに由来するアルミニ
ウム1gあたりの共重合体生成量は8300gであっ
た。
【0088】実施例15 (1)触媒の合成100ml丸底フラスコに、市販のビ
スシクロペンタジエニルジルコニウムジクロライド50
mgを採取し、フラスコ内を充分窒素置換した後、n−
ヘプタン10mlを添加し、スラリーとした。別途、ト
リメチルアルミニウム1.25g、実施例14 (1)
で合成したジルコニウム−モンモリロナイト層間化合物
3.0gをそれぞれ採取し、n−ヘプタンをそれぞれ2
0ml添加した。ビスシクロペンタジエニルジルコニウ
ムジクロライドスラリーを激しく撹拌しながらこれに室
温でトリメチルアルミニウム溶液を滴下し、ついでジル
コニウム−モンモリロナイト層間化合物スラリーを滴下
した。ガスの発生をともなって発熱した。滴下終了後、
撹拌を2時間続け、灰色のスラリーを得た。触媒スラリ
ー中のジルコニウム濃度は、3.3μmol/mlであ
った。
【0089】更に、別の100ml丸底フラスコに窒素
雰囲気下、室温で上記触媒スラリー40mlを分取し、
トリメチルアルミニウムのトルエン溶液(196mM)
6.7mlを添加した。その後、系内にエチレンガスを
導入し、室温で3時間前重合した。その後、上澄液を除
去し、ヘキサンで洗浄した。この反応により、ジルコニ
ウム−モンモリロナイト層間化合物1gに対して、ビス
シクロペンタジエニルジルコニウムジクロライドに由来
するジルコニウム35.8μmol、トリメチルアルミ
ニウムに由来するアルミニウム4.25mmol、ポリ
エチレン3.8gを含有する固体触媒を得た。
【0090】(2)エチレンの重合精製窒素で充分置換
された2リットルの誘導撹拌式オートクレーブに、窒素
気流下、室温で乾燥塩化ナトリウム150g、上記固体
触媒をビスシクロペンタジエニルジルコニウムジクロラ
イド由来のジルコニウムあたり8.5μmol、トリメ
チルアルミニウムのトルエン溶液(10.18mM)
8.4mlを導入した。オートクレーブの内容物を70
℃に昇温した後、エチレン分圧が9kgf/cm2とな
るようにエチレンを導入し、1時間重合を行った。その
後、オートクレーブの内容物を水洗して塩化ナトリウム
を除いた後、重合体をヘキサンで洗浄した。その結果、
嵩比重が0.45g/cm3であり、Mw/Mnが2.
3である粉末ポリエチレン127gを得た。ビスシクロ
ペンタジエニルジルコニウムジクロライド由来のジルコ
ニウム1gあたりのポリエチレン生成量は1.6×10
5g、また、トリメチルアルミニウムに由来するアルミ
ニウム1gあたりのポリエチレン生成量は4300gで
あった。
【0091】実施例16 (1)ジルコニウム架橋モンモリロナイトの合成実施例
14(1)で合成したジルコニウム−モンモリロナイト
層間化合物を400℃で4時間空気焼成してジルコニウ
ム架橋モンモリロナイトを得た。
【0092】(2)触媒の合成100ml丸底フラスコ
に、市販のビスシクロペンタジエニルジルコニウムジク
ロライド7.5mgを採取し、フラスコ内を窒素置換し
た後、n−ヘプタン10mlを添加し、スラリーとし
た。別途、トリメチルアルミニウム0.93g、上記実
施例16(1)で合成したジルコニウム架橋モンモリロ
ナイト2.9gを採取し、n−ヘプタンをそれぞれ20
ml添加した。ビスシクロペンタジエニルジルコニウム
ジクロライドスラリーを激しく撹拌しながらこれに室温
でトリメチルアルミニウム溶液を滴下し、ついでジルコ
ニウム架橋モンモリロナイトスラリーを滴下した。ガス
の発生をともなって発熱した。滴下終了後、撹拌を2時
間続け、灰色の触媒スラリーを得た。スラリー中のビス
シクロペンタジエニルジルコニウムジクロライドに由来
するジルコニウム濃度は、0.50μmol/lであっ
た。
【0093】(4)エチレン−プロピレンの共重合精製
窒素で置換された2リットルの誘導撹拌式オートクレー
ブに、窒素気流下、室温でn−ヘキサン300ml、ト
リメチルアルミニウムのトルエン溶液(10.18m
M)2.2ml、上記触媒スラリー4.4mlを順次導
入した。更に液体プロピレン600mlを導入した。混
合液を70℃に昇温した後エチレン分圧が7.6kgf
/cm2となるようにエチレンを導入し、1時間重合を
行った。そののちエチレンの供給をとめ、エタノールを
導入して重合を停止させた。その後オートクレーブ内容
物を30℃まで降温してから内部のガスをパージした。
その結果、Mw/Mnが2.2であるエチレン−プロピ
レン共重合体199gを得た。ビスシクロペンタジエニ
ルジルコニウムジクロライドに由来するジルコニウム1
gあたりの共重合体生成量は、1.0×106gであっ
た。また、トリメチルアルミニウムに由来するアルミニ
ウム1gあたりの共重合体生成量は6600gであっ
た。
【0094】実施例17 (1)アルミニウム−モンモリロナイト層間化合物の合
成塩化アルミニウム六水和物(和光純薬;特級)60.
4gを純水250mlに溶解し、これに金属アルミニウ
ム粉末(和光純薬)54.0gを加えた。これを、湯浴
上で加熱しながら撹拌し、水素を穏やかに発生させた。
水素の発生が終了した後、未反応アルミニウム粉末を濾
別し、アルミニウムクロロヒドロキシド錯体溶液を得
た。この溶液にモンモリロナイト20gを添加し、70
℃で1時間撹拌した。得られたスラリーを濾過し、熱純
水500mlで洗浄した。その後、室温で一晩風乾し、
表記化合物を得た。
【0095】(2)触媒の合成100ml丸底フラスコ
に、市販のビスシクロペンタジエニルジルコニウムジク
ロライド21.2mgを採取し、フラスコ内を窒素置換
した後、n−ヘプタン10mlを添加し、スラリーとし
た。別途、トリメチルアルミニウム2.61g、上記実
施例17(1)で合成したアルミニウム−モンモリロナ
イト層間化合物3.1gを採取し、n−ヘプタンをそれ
ぞれ20ml添加した。ビスシクロペンタジエニルジル
コニウムジクロライドスラリーを激しく撹拌しながらこ
れに室温でトリメチルアルミニウム溶液を滴下し、つい
でアルミニウム−モンモリロナイト層間化合物スラリー
を滴下した。ガスの発生をともなって発熱した。滴下終
了後、撹拌を2時間続け、灰色の触媒スラリーを得た。
スラリー中のビスシクロペンタジエニルジルコニウムジ
クロライド由来のジルコニウム濃度は、1.32μmo
l/mlであった。
【0096】(4)エチレン−プロピレンの共重合精製
窒素で置換された2リットルの誘導撹拌式オートクレー
ブに、窒素気流下、室温でn−ヘキサン300ml、ト
リメチルアルミニウムのトルエン溶液(10.18m
M)2.6ml、上記触媒スラリー2.0mlを順次導
入した。更に液体プロピレン600mlを導入した。混
合液を70℃に昇温した後エチレン分圧が7.6kgf
/cm2となるようにエチレンを導入し、1時間重合を
行った。そののちエチレンの供給をとめ、エタノールを
導入して重合を停止させた。その後オートクレーブ内容
物を30℃まで降温してから内部のガスをパージした。
その結果、Mw/Mnが2.2であるエチレン−プロピ
レン共重合体54gを得た。ビスシクロペンタジエニル
ジルコニウムジクロライドに由来するジルコニウム1g
あたりの共重合体生成量は、2.2×105gであっ
た。また、トリメチルアルミニウムに由来するアルミニ
ウム1gあたりの共重合体生成量は1500gであっ
た。
【0097】
【発明の効果】本発明の方法によれば、アルミニウムの
単位量当たりの重合活性が画期的に向上するだけでな
く、従来の技術におけるアルミノキサンの使用を実質的
に必要とせずに、ポリオレフィンを製造することが可能
である。また、分子量分布が狭くしかも二種以上のオレ
フィンの共重合に適用した場合には、分子量分布および
組成分布が狭いオレフィン重合体を極めて高い重合活性
で得ることができるため、得られた重合体から触媒残渣
を除去する必要がなく工業的に極めて有用である。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一態様を表わすフローチャート図であ
る。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 鈴木 亨 神奈川県横浜市緑区鴨志田町1000番地 三 菱化成株式会社総合研究所内 (72)発明者 清水 史彦 神奈川県横浜市緑区鴨志田町1000番地 三 菱化成株式会社総合研究所内 (72)発明者 磯部 英二 神奈川県横浜市緑区鴨志田町1000番地 三 菱化成株式会社総合研究所内 Fターム(参考) 4J128 AA01 AB00 AB01 AC01 AC10 AC28 AD05 AD06 AD07 AD08 AD11 AD13 AD19 AE15 BA00A BA01A BB00A BB01B BC15B BC16B BC24B BC25B CA30B EA01 EB02 EB04 EB05 EB09 EB10 EB21 EC02 EC03 FA02 GA06 GB01

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 下記〔B〕及び〔C〕を接触して得られ
    る反応生成物と〔A〕とからなるオレフィン重合用触媒
    を用いて、実質的にアルミノキサンを使用せずオレフィ
    ンを単独重合又は共重合させることを特徴とするオレフ
    ィン重合体の製造方法。〔A〕メタロセン系遷移金属化
    合物であって、前記遷移金属がチタニウム、ジルコニウ
    ム、及びハフニウムからなる群から選択されるもの 〔B〕カオリン、ウンモ群、モンモリロナイト群および
    バーミキュライトからなる群から選択される物質 〔C〕有機アルミニウム化合物
  2. 【請求項2】 前記〔A〕が下記一般式〔1〕もしくは
    〔2〕で表される化合物である、請求項1に記載のオレ
    フィン重合体の製造方法。 【化1】 R1 m(Cp2 n)(Cp2 n)MR3 2 ・・・〔1〕 [R1 m(Cp2 n)(Cp2 n)MR34+5- ・・・〔2〕 (但し、〔1〕、〔2〕式中、(CpR2n)は同一で
    も異なっていてもよいシクロペンタジエニル基または置
    換シクロペンタジエニル基を表し、R1は、炭素、ケイ
    素、ゲルマニウム等の長周期表の第14族元素を含む共
    有結合架橋基であり、各R2は同一または異なっていて
    もよい水素、ハロゲン、ケイ素含有基、ハロゲン置換基
    を有していてもよい炭素数が1ないし20の炭化水素
    基、アルコキシ基、アリールオキシ基であり、2個のR
    2がシクロペンタジエニル環の隣接する2個の炭素原子
    に存在する場合には、互いに結合してC4〜C6環を形
    成してもよい。R3は、同一または異なっていてもよい
    水素、ハロゲン、ケイ素含有基、ハロゲン置換基を有し
    ていてもよい炭素数が1〜20の炭化水素基、アルコキ
    シ基、アリールオキシ基であり、mは0または1であ
    り、各nはn+m=5となる整数であり、Mはチタニウ
    ム、ジルコニウム、及びハフニウムからなる群から選択
    される金属であり、R4はMに配位する中性の配位子で
    あり、R5-は上記金属カチオンを安定化させることので
    きる対アニオンを示す。)
JP2003045385A 1991-05-01 2003-02-24 オレフィン重合用触媒を用いたオレフィン重合体の製造方法 Pending JP2003261610A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003045385A JP2003261610A (ja) 1991-05-01 2003-02-24 オレフィン重合用触媒を用いたオレフィン重合体の製造方法

Applications Claiming Priority (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10006691 1991-05-01
JP3-100066 1991-05-01
JP4145392 1992-02-27
JP4-41453 1992-02-27
JP2003045385A JP2003261610A (ja) 1991-05-01 2003-02-24 オレフィン重合用触媒を用いたオレフィン重合体の製造方法

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10486892A Division JP3414769B2 (ja) 1991-05-01 1992-04-23 オレフィン重合用触媒およびこれを用いたオレフィン重合体の製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2003261610A true JP2003261610A (ja) 2003-09-19

Family

ID=29219333

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003045385A Pending JP2003261610A (ja) 1991-05-01 2003-02-24 オレフィン重合用触媒を用いたオレフィン重合体の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2003261610A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007254704A (ja) * 2006-02-22 2007-10-04 Japan Polypropylene Corp オレフィン重合用触媒成分、及び当触媒成分の製造法、並びに当触媒成分を用いた重合触媒によるオレフィン重合体の製造方法
JP2008274142A (ja) * 2007-04-27 2008-11-13 Japan Polypropylene Corp オレフィン重合用触媒及びその触媒の製造方法

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007254704A (ja) * 2006-02-22 2007-10-04 Japan Polypropylene Corp オレフィン重合用触媒成分、及び当触媒成分の製造法、並びに当触媒成分を用いた重合触媒によるオレフィン重合体の製造方法
JP2008274142A (ja) * 2007-04-27 2008-11-13 Japan Polypropylene Corp オレフィン重合用触媒及びその触媒の製造方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0511665B1 (en) Catalyst for polymerizing an olefin and method for producing an olefin polymer
JP2892968B2 (ja) ポリオレフィンの製造方法
EP1567560B1 (en) Organometallic transition metal compound, biscyclopentadienyl ligand system, catalyst system and process for preparing polyolefins
KR100626258B1 (ko) 4-, 5-, 6- 또는 7-위치에서 실록시 또는 게르밀옥시 기로치환된 인데닐 잔기를 함유하는 메탈로센 촉매
JPH09504051A (ja) オレフィンの重合用成分と触媒
JP3414769B2 (ja) オレフィン重合用触媒およびこれを用いたオレフィン重合体の製造方法
JP3142896B2 (ja) オレフィン重合用触媒成分の製造方法およびそれを用いたオレフィンの重合方法
JP2001525863A (ja) チタノセンを使用して凝縮相中でタクチオ選択性ポリオレフィンを製造する方法
US6365763B1 (en) Method for producing metallocenes
JPH10226694A (ja) 遷移金属化合物、それからなるオレフィン重合触媒およびこれを用いたオレフィン重合体の製造方法
JP2974494B2 (ja) オレフィン重合用触媒およびオレフィン重合体の製造方法
JP3376091B2 (ja) オレフィン重合用触媒およびオレフィンの重合方法
JPH1057815A (ja) 担持触媒系、その合成方法及びオレフィン重合のためのその使用
EP1520863B1 (en) Catalyst for alpha-olefin polymerisation and process for the production of alpha-olefin polymer
JP2002504565A (ja) 担持触媒組成物の製造
JP3845533B2 (ja) オレフィン重合用触媒およびこれを用いたオレフィン重合体の製造方法
JPH0782311A (ja) オレフィン重合用触媒およびこれを用いたオレフィン重合体の製造方法
JP2003261610A (ja) オレフィン重合用触媒を用いたオレフィン重合体の製造方法
JP3452525B2 (ja) オレフィン重合用触媒の製造方法
JP2972161B2 (ja) オレフィン重合用触媒成分
JP3274509B2 (ja) オレフィン重合用触媒及びオレフィン重合体の製造方法
JP3845532B2 (ja) オレフィン重合用触媒およびこれを用いたオレフィン重合体の製造方法
JP4133734B2 (ja) 新規な遷移金属化合物、オレフィン重合用触媒およびポリオレフィンの製造方法
JP3302415B2 (ja) 内部オレフィン重合用触媒及び内部オレフィン重合体の製造方法
JP2994513B2 (ja) オレフィン重合用触媒及びオレフィン重合体の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20040323