JP2974494B2 - オレフィン重合用触媒およびオレフィン重合体の製造方法 - Google Patents

オレフィン重合用触媒およびオレフィン重合体の製造方法

Info

Publication number
JP2974494B2
JP2974494B2 JP4104869A JP10486992A JP2974494B2 JP 2974494 B2 JP2974494 B2 JP 2974494B2 JP 4104869 A JP4104869 A JP 4104869A JP 10486992 A JP10486992 A JP 10486992A JP 2974494 B2 JP2974494 B2 JP 2974494B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
zirconium
cyclopentadienyl
bis
group
tetraphenylborate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP4104869A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH05295022A (ja
Inventor
禎徳 菅
康夫 丸山
亨 鈴木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Chemical Corp
Original Assignee
Mitsubishi Chemical Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Chemical Corp filed Critical Mitsubishi Chemical Corp
Priority to JP4104869A priority Critical patent/JP2974494B2/ja
Publication of JPH05295022A publication Critical patent/JPH05295022A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2974494B2 publication Critical patent/JP2974494B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Addition Polymer Or Copolymer, Post-Treatments, Or Chemical Modifications (AREA)
  • Transition And Organic Metals Composition Catalysts For Addition Polymerization (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明はオレフィン重合用固体触
媒およびこの触媒により、オレフィン重合体を高い収率
で得る方法に関するものである。詳細には、本発明は、
溶液重合法、スラリー重合法および気相重合法に適用す
ることができるが、特に気相重合法に適用する場合に、
嵩比重に優れたオレフィン重合体の製造が可能であるオ
レフィン重合用触媒およびこの触媒によりオレフィン重
合体を高い収率で得る方法に関するものである。
【従来の技術】
【0002】オレフィンを触媒の存在下に重合してオレ
フィン重合体を製造するにあたり、触媒として(1)メ
タロセン化合物および(2)アルミノキサンからなるも
のを用いる方法が提案されている(特開昭58−019
309号公報、特開平2−167307号公報等)。こ
れらの触媒を用いた重合方法は、チタニウム化合物ある
いはバナジウム化合物と有機アルミニウム化合物からな
る従来のチーグラー・ナッタ触媒を用いる方法と比較し
て、遷移金属あたりの重合活性が非常に高く、また、分
子量分布の狭い重合体が得られる。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、これら
の触媒を用いて充分な重合活性を得る為には多量のアル
ミノキサンを必要とするため、アルミニウムあたりの重
合活性は低く、不経済であるばかりでなく、生成した重
合体から触媒残渣を除去する必要があった。一方、上記
の遷移金属化合物およびアルミノキサン一方あるいは両
方をシリカ、アルミナ等の無機酸化物に担持させた触媒
でオレフィンの重合を行う方法が提案されている(特開
昭61−108610号公報、同60−135408号
公報、同61−296008号公報、特開平3−744
12号公報、同3−74415号公報等)。また、遷移
金属化合物および有機アルミニウム化合物の一方あるい
は両方をシリカ、アルミナ等の無機酸化物もしくは有機
物に担持させた触媒でオレフィンの重合を行う方法も提
案されている(特開平1−101303号公報、同1−
207303号公報、同3−234709号公報、特表
平3−501869号公報)。さらに、これらの担持触
媒を前重合する方法も提案されている(特開平3−23
4710号等)。しかしながら、これらに提案された方
法においても、アルミニウムあたりの重合活性はなお充
分とはいえず、生成物中の触媒残渣の量は無視し得ない
ものであった。
【0004】
【課題を解決するための手段】本発明者らは、上記課題
を解決すべく検討した結果、遷移金属あたり及びアルミ
ニウムあたりの重合活性が充分高く、かつ得られた重合
体の粉体性状も優れた触媒を見出し、本発明に到達し
た。即ち、下記[A]、[B]及び[C]を接触して得
られる生成物によりオレフィンを前記[B]成分1gあ
たり0.001〜1000g前重合させることにより形
成させることを特徴とするオレフィン重合用触媒、なら
びに、上記触媒および必要に応じて有機アルミニウム化
合物の存在下に、オレフィンを重合または共重合させる
ことを特徴とするオレフィン重合体の製造方法に関す
る。[A]メタロセン系遷移金属化合物であって、前記
遷移金属がチタニウム、ジルコニウム、又はハフニウム
であるもの、[B]粘土、粘土鉱物またはイオン交換性
層状化合物、および、[C]有機アルミニウム化合物
【0005】以下、本発明を詳細に説明する。本発明の
触媒に用いられる[A]成分であるメタロセン系遷移金
属化合物は、置換されていてもよいシクロペンタジエニ
ル系配位子すなわち置換基が結合して縮合環を形成して
もよいシクロペンタジエニル環含有配位子とチタニウ
ム、ジルコニウム、又はハフニウムである遷移金属とか
らなる有機金属化合物である。かかるメタロセン系遷移
金属化合物として好ましいものは、下記一般式[1]で
表される化合物である。
【0006】
【化1】 R1 m(CpR2 n)(CpR2 n)MR3 2 [1] [R1 m(CpR2 n)(CpR2 n)MR34+5- [2] (但し、〔1〕、〔2〕式中、各(CpR2 n)は同一で
も異なっていてもよいシクロペンタジエニル基または置
換シクロペンタジエニル基を表わし、R1 は、炭素、ケ
イ素、ゲルマニウム等の長周期表の第14族元素を含む
共有結合架橋基であり、各R2 は同一または異なってい
てもよい水素、ハロゲン、珪素含有基、ハロゲン置換基
を有していてもよい炭素数が1ないし20の炭化水素
基、アルコキシ基、アリールオキシ基であり、2個のR
2 がシクロペンタジエニル環の隣接する2個の炭素原子
に存在する場合には、互いに結合してC4 〜C6 環を形
成してもよい。R3 は、同一または異なっていてもよい
水素、ハロゲン、珪素含有基、ハロゲン置換基を有して
いてもよい炭素数1〜20の炭化水素基、アルコキシ
基、アリールオキシ基であり、mは0または1であり、
各nはn+m=5となる整数であり、Mは長周期表の第
4、5、6族の金属であり、R4 はMに配位する中性の
配位子であり、R5-は上記金属カチオンを安定化させる
ことのできる対アニオンを示す。)上記一般式[1]ま
たは[2]中、R1は炭素、珪素、ゲルマニウム等の長
周期表の第14族元素を含む共有結合架橋基であり、上
記CpR2 n で示される2個のシクロペンタジエニル環含
有基を結合するものである。
【0007】具体的には、メチレン基、エチレン基のよ
うなアルキレン基、エチリデン基、プロピリデン基、イ
ソプロピリデン基、フェニルメチリデン基、ジフェニル
メチリデン基のよなアルキリデン基、ジメチルシリレン
基、ジエチルシリレン基、ジプロピルシリレン基、ジイ
ソプロピルシリレン基、ジフェニルシリレン基、メチル
エチルシリレン基、メチルフェニルシリレン基、メチル
イソプロピルシリレン基、メチル−t−ブチルシリレン
基のような珪素含有架橋基、ジメチルゲルミレン基、ジ
エチルゲルミレン基、ジプロピルゲルミレン基、ジイソ
プロピルゲルミレン基、ジフェニルゲルミレン基、メチ
ルエチルゲルミレン基、メチルフェニルゲルミレン基、
メチルイソプロピルゲルミレン基、メチル−t−ブチル
ゲルミレン基のようなゲルマニウム含有架橋基等、アル
キルホスフィン、アミン等があげられる。これらのう
ち、アルキレン基、アルキリデン基、および珪素含有架
橋基が特に好ましく用いられる。
【0008】各CpR2nは同一でも異なっていてもよ
いシクロペンタジエニル基または置換シクロペンタジエ
ニル基である。ここでR2は、同一または異なっていて
もよい水素、フッ素、塩素、臭素、沃素等のハロゲン、
トリメチルシリル、トリエチルシリル、トリフェニルシ
リル基等の珪素含有基、メチル、エチル、プロピル、ブ
チル、イソブチル、ペンチル、イソペンチル、ヘキシ
ル、ヘプチル、オクチル、ノニル、デシル、フェニル、
クロロメチル、クロロエチル基等のハロゲン基を有して
いてもよい炭素数1ないし20の炭化水素基、メトキ
シ、エトキシ、プロポキシ、ブトキシ基等のアルコキシ
基、または、フェノキシ、メチルフェノキシ、ペンタメ
チルフェノキシ基等のアリールオキシ基である。尚、こ
こで、2個のR2がシクロペンタジエニル環の隣接する
2個の炭素原子に存在する場合は、互いに結合してC4
〜C6環を形成し、インデニル、テトラヒドロインデニ
ル、フルオレニル、オクタヒドロフルオレニル基等とな
ってもよい。
【0009】これらのうち、R2として特に好ましいの
は、水素、メチル基、及び2個のR2が互いに結合して
インデニル、テトラヒドロインデニル、フルオレニルま
たはオクタヒドロフルオレニル基を形成した炭化水素基
である。R3は同一または異なっていてもよい水素、フ
ッ素、塩素、臭素、沃素等のハロゲン、トリメチルシリ
ル、トリエチルシリル、トリフェニルシリル基等の珪素
含有基、メチル、エチル、プロピル、ブチル、イソブチ
ル、ペンチル、イソペンチル、ヘキシル、ヘプチル、オ
クチル、ノニル、デシル、フェニル、クロロメチル、ク
ロロエチル基等のハロゲン基を有していてもよい炭素数
1ないし20の炭化水素基、メトキシ、エトキシ、プロ
ポキシ、ブトキシ基等のアルコキシ基、または、フェノ
キシ、メチルフェノキシ、ペンタメチルフェノキシ基等
のアリールオキシ基であり、特に水素、塩素、メチル基
が好ましい。
【0010】mは2個のシクロペンタジエニル環をR1
で結合しない場合は0であり、結合する場合は1であ
る。各nはmが1のとき4であり、mが0のとき5であ
る。Mはチタニウム、ジルコニウム、ハフニウム、バナ
ジウム、ニオブ、タンタル、クロム、モリブデン、タン
グステン等の長周期表の第4、5、6族の金属であり、
特に、チタニウム、ジルコニウム、ハフニウムが好まし
い。R4はテトラヒドロフラン等Mに配位する中性の配
位子であり、R5-は、テトラフェニルボレート、テトラ
(p−トリル)ボレート、カルバドデカボレート、ジカ
ルバウンデカボレート等の上記一般式[2]中の金属カ
チオンを安定化させることのできる対アニオンを示す。
本発明の触媒は、アイソタクチック重合体、シンジオタ
クチック重合体及びアタクチック重合体のいずれをも製
造することができる。
【0011】上述のメタロセン系遷移金属化合物は、具
体的には、ジルコニウムを例にとれば、式[1]に相当
するものとしては、ビス(メチルシクロペンタジエニ
ル)ジルコニウムジクロライド、ビス(エチルシクロペ
ンタジエニル)ジルコニウムジクロライド、ビス(メチ
ルシクロペンタジエニル)ジルコニウムジメチル、ビス
(エチルシクロペンタジエニル)ジルコニウムジメチ
ル、ビス(メチルシクロペンタジエニル)ジルコニウム
二水素化物、ビス(エチルシクロペンタジエニル)ジル
コニウム二水素化物、ビス(ジメチルシクロペンタジエ
ニル)ジルコニウムジクロライド、ビス(トリメチルシ
クロペンタジエニル)ジルコニウムジクロライド、ビス
(テトラメチルシクロペンタジエニル)ジルコニウムジ
クロライド、ビス(エチルテトラメチルシクロペンタジ
エニル)ジルコニウムジクロライド、ビス(インデニ
ル)ジルコニウムジクロライド、ビス(ジメチルシクロ
ペンタジエニル)ジルコニウムジメチル、ビス(トリメ
チルシクロペンタジエニル)ジルコニウムジメチル、ビ
ス(テトラメチルシクロペンタジエニル)ジルコニウム
ジメチル、ビス(エチルテトラメチルシクロペンタジエ
ニル)ジルコニウムジメチル、ビス(インデニル)ジル
コニウムジメチル、ビス(ジメチルシクロペンタジエニ
ル)ジルコニウム二水素化物、ビス(トリメチルシクロ
ペンタジエニル)ジルコニウム二水素化物、ビス(エチ
ルテトラメチルシクロペンタジエニル)ジルコニウム二
水素化物、ビス(トリメチルシリルシクロペンタジエニ
ル)ジルコニウムジメチル、ビス(トリメチルシリルシ
クロペンタジエニル)ジルコニウム二水素化物、ビス
(トリフルオロメチルシクロペンタジエニル)ジルコニ
ウムジクロライド、ビス(トリフルオロメチルシクロペ
ンタジエニル)ジルコニウムジメチル、ビス(トリフル
オロメチルシクロペンタジエニル)ジルコニウム二水素
化物、イソプロピリデン−ビス(インデニル)ジルコニ
ウムジクロライド、イソプロピリデン−ビス(インデニ
ル)ジルコニウムジメチル、イソプロピリデン−ビス
(インデニル)ジルコニウム二水素化物、ペンタメチル
シクロペンタジエニル(シクロペンタジエニル)ジルコ
ニウムジクロライド、ペンタメチルシクロペンタジエニ
ル(シクロペンタジエニル)ジルコニウムジメチル、ペ
ンタメチルシクロペンタジエニル(シクロペンタジエニ
ル)ジルコニウム二水素化物、エチルテラメチルシク
ロペンタジエニル(シクロペンタジエニル)ジルコニウ
ム二水素化物、イソプロピリデン(シクロペンタジエニ
ル)(フルオレニル)ジルコニウムジクロライド、イソ
プロピリデン(シクロペンタジエニル)(フルオレニ
ル)ジルコニウムジメチル、ジメチルシリル(シクロペ
ンタジエニル)(フルオレニル)ジルコニウムジメチ
ル、イソプロピリデン(シクロペンタジエニル)(フル
オレニル)ジルコニウム二水素化物、ビス(シクロペン
タジエニル)ジルコニウムジクロライド、ビス(シクロ
ペンタジエニル)ジルコニウムジメチル、ビス(シクロ
ペンタジエニル)ジルコニウムジエチル、ビス(シクロ
ペンタジエニル)ジルコニウムジプロピル、ビス(シク
ロペンタジエニル)ジルコニウムジフェニル、メチルシ
クロペンタジエニル(シクロペンタジエニル)ジルコニ
ウムジクロライド、エチルシクロペンタジエニル(シク
ロペンタジエニル)ジルコニウムジクロライド、メチル
シクロペンタジエニル(シクロペンタジエニル)ジルコ
ニウムジメチル、エチルシクロペンタジエニル(シクロ
ペンタジエニル)ジルコニウムジメチル、メチルシクロ
ペンタジエニル(シクロペンタジエニル)ジルコニウム
二水素化物、エチルシクロペンタジエニル(シクロペン
タジエニル)ジルコニウム二水素化物、ジメチルシクロ
ペンタジエニル(シクロペンタジエニル)ジルコニウム
ジクロライド、トリメチルシクロペンタジエニル(シク
ロペンタジエニル)ジルコニウムジクロライド、テトラ
メチルシクロペンタジエニル(シクロペンタジエニル)
ジルコニウムジクロライド、ビス(ペンタメチルシクロ
ペンタジエニル)ジルコニウムジクロライド、テトラメ
チルシクロペンタジエニル(シクロペンタジエニル)ジ
ルコニウムジクロライド、インデニル(シクロペンタジ
エニル)ジルコニウムジクロライド、ジメチルシクロペ
ンタジエニル(シクロペンタジエニル)ジルコニウムジ
メチル、トリメチルシクロペンタジエニル(シクロペン
タジエニル)ジルコニウムジメチル、ビス(ペンタメチ
ルシクロペンタジエニル)ジルコニウムジメチル、エチ
ルテトラメチルシクロペンタジエニル(シクロペンタジ
エニル)ジルコニウムジメチル、インデニル(シクロペ
ンタジエニル)ジルコニウムジメチル、ジメチルシクロ
ペンタジエニル(シクロペンタジエニル)ジルコニウム
二水素化物、トリメチルシクロペンタジエニル(シクロ
ペンタジエニル)ジルコニウム二水素化物、ビス(ペン
タメチルシクロペンタジエニル)ジルコニウム二水素化
物、インデニル(シクロペンタジエニル)ジルコニウム
二水素化物、トリメチルシリルシクロペンタジエニル
(シクロペンタジエニル)ジルコニウムジメチル、トリ
メチルシリルシクロペンタジエニル(シクロペンタジエ
ニル)ジルコニウム二水素化物、トリフルオロメチルシ
クロペンタジエニル(シクロペンタジエニル)ジルコニ
ウムジクロライド、トリフルオロメチルシクロペンタジ
エニル(シクロペンタジエニル)ジルコニウムジメチ
ル、トリフルオロメチルシクロペンタジエニル(シクロ
ペンタジエニル)ジルコニウム二水素化物、ビス(シク
ロペンタジエニル)(トリメチルシリル)(メチル)ジ
ルコニウム、ビス(シクロペンタジエニル)(トリフェ
ニルシリル)(メチル)ジルコニウム、ビス(シクロペ
ンタジエニル)[トリス(ジメチルシリル)シリル]
(メチル)ジルコニウム、ビス(シクロペンタジエニ
ル)[ビス(メチルシリル)シリル](メチル)ジルコ
ニウム、ビス(シクロペンタジエニル)(トリメチルシ
リル)(トリメチルシリルメチル)ジルコニウム、ビス
(シクロペンタジエニル)(トリメチルシリル)(ベン
ジル)ジルコニウム、メチレン−ビス(シクロペンタジ
エニル)ジルコニウムジクロライド、エチレン−ビス
(シクロペンタジエニル)ジルコニウムジクロライド、
イソプロピリデン−ビス(シクロペンタジエニル)ジル
コニウムジクロライド、ジメチルシリル−ビス(シクロ
ペンタジエニル)ジルコニウムジクロライド、メチレン
−ビス(シクロペンタジエニル)ジルコニウムジメチ
ル、エチレン−ビス(シクロペンタジエニル)ジルコニ
ウムジメチル、イソプロピリデン−ビス(シクロペンタ
ジエニル)ジルコニウムジメチル、ジメチルシリル−ビ
ス(シクロペンタジエニル)ジルコニウムジメチル、メ
チレン−ビス(シクロペンタジエニル)ジルコニウム二
水素化物、エチレン−ビス(シクロペンタジエニル)ジ
ルコニウム二水素化物、イソプロピリデン−ビス(シク
ロペンタジエニル)ジルコニウム二水素化物、ジメチル
シリル−ビス(シクロペンタジエニル)ジルコニウム二
水素化物等である。
【0012】また、一般式[2]に相当するものとして
は、ビス(メチルシクロペンタジエニル)ジルコニウム
(クロライド)(テトラフェニルボレート)テトラヒド
ロフラン錯体、ビス(エチルシクロペンタジエニル)ジ
ルコニウム(クロライド)(テトラフェニルボレート)
テトラヒドロフラン錯体、ビス(メチルシクロペンタジ
エニル)ジルコニウム(メチル)(テトラフェニルボレ
ート)テトラヒドロフラン錯体、ビス(エチルシクロペ
ンタジエニル)ジルコニウム(メチル)(テトラフェニ
ルボレート)テトラヒドロフラン錯体、ビス(メチルシ
クロペンタジエニル)ジルコニウム(ヒドリド)(テト
ラフェニルボレート)テトラヒドロフラン錯体、ビス
(エチルシクロペンタジエニル)ジルコニウム(ヒドリ
ド)(テトラフェニルボレート)テトラヒドロフラン錯
体、ビス(ジメチルシクロペンタジエニル)ジルコニウ
ム(クロライド)(テトラフェニルボレート)テトラヒ
ドロフラン錯体、ビス(トリメチルシクロペンタジエニ
ル)ジルコニウム(クロライド)(テトラフェニルボレ
ート)テトラヒドロフラン錯体、ビス(テトラメチルシ
クロペンタジエニル)ジルコニウム(クロライド)(テ
トラフェニルボレート)テトラヒドロフラン錯体、ビス
(エチルテトラメチルシクロペンタジエニル)ジルコニ
ウム(クロライド)(テトラフェニルボレート)テトラ
ヒドロフラン錯体、ビス(インデニル)ジルコニウム
(クロライド)(テトラフェニルボレート)テトラヒド
ロフラン錯体、ビス(ジメチルシクロペンダジエニル)
ジルコニウム(メチル)(テトラフェニルボレート)テ
トラヒドロフラン錯体、ビス(トリメチルシクロペンタ
ジエニル)ジルコニウム(メチル)(テトラフェニルボ
レート)テトラヒドロフラン錯体、ビス(テトラメチル
シクロペンダジエニル)ジルコニウム(メチル)(テト
ラフェニルボレート)テトラヒドロフラン錯体、ビス
(エチルテトラメチルシクロペンタジエニル)ジルコニ
ウム(メチル)(テトラフェニルボレート)テトラヒド
ロフラン錯体、ビス(インデニル)ジルコニウム(メチ
ル)(テトラフェニルボレート)テトラヒドロフラン錯
体、ビス(ジメチルシクロペンタジエニル)ジルコニウ
ム(ヒドリド)(テトラフェニルボレート)テトラヒド
ロフラン錯体、ビス(トリメチルシクロペンタジエニ
ル)ジルコニウム(ヒドリド)(テトラフェニルボレー
ト)テトラヒドロフラン錯体、ビス(エチルテトラメチ
ルシクロペンダジエニル)ジルコニウム(ヒドリド)
(テトラフェニルボレート)テトラヒドロフラン錯体、
ビス(トリメチルシリルシクロペンタジエニル)ジルコ
ニウム(メチル)(テトラフェニルボレート)テトラヒ
ドロフラン錯体、ビス(トリメチルシリルシクロペンタ
ジエニル)ジルコニウム(ヒドリド)(テトラフェニル
ボレート)テトラヒドロフラン錯体、ビス(トリフルオ
ロメチルシクロペンタジエニル)ジルコニウム(メチ
ル)(テトラフェニルボレート)テトラヒドロフラン錯
体、ビス(トリフルオロメチルシクロペンタジエニル)
ジルコニウム(ヒドリド)(テトラフェニルボレート)
テトラヒドロフラン錯体、イソプロピリデン−ビス(イ
ンデニル)ジルコニウム(クロライド)(テトラフェニ
ルボレート)テトラヒドロフラン錯体、イソプロピリデ
ン−ビス(インデニル)ジルコニウム(メチル)(テト
ラフェニルボレート)テトラヒドロフラン錯体、イソプ
ロピリデン−ビス(インデニル)ジルコニウム(ヒドリ
ド)(テトラフェニルボレート)テトラヒドロフラン錯
体、ペンタメチルシクロペンタジエニル(シクロペンタ
ジエニル)ジルコニウム(クロライド)(テトラフェニ
ルボレート)テトラヒドロフラン錯体、エチルテトラメ
チルシクロペンタジエニル(シクロペンタジエニル)ジ
ルコニウム(クロライド)(テトラフェニルボレート)
テトラヒドロフラン錯体、ペンタメチルシクロペンタジ
エニル(シクロペンタジエニル)ジルコニウム(メチ
ル)(テトラフェニルボレート)テトラヒドロフラン錯
体、エチルテトラメチルシクロペンタジエニル(シクロ
ペンタジエニル)ジルコニウム(メチル)(テトラフェ
ニルボレート)テトラヒドロフラン錯体、ペンタメチル
シクロペンタジエニル(シクロペンタジエニル)ジルコ
ニウム(ヒドリド)(テトラフェニルボレート)テトラ
ヒドロフラン錯体、エチルテトラメチルシクロペンタジ
エニル(シクロペンタジエニル)ジルコニウム(ヒドリ
ド)(テトラフェニルボレート)テトラヒドロフラン錯
体、イソプロピリデン(シクロペンタジエニル)(フル
オレニル)ジルコニウム(クロライド)(テトラフェニ
ルボレート)テトラヒドロフラン錯体、イソピロピリデ
ン(シクロペンタジエニル)(フルオレニル)ジルコニ
ウム(クロライド)(テトラフェニルボレート)テトラ
ヒドロフラン錯体、イソプロピリデン(シクロペンタジ
エニル)(フルオレニル)ジルコニウム(メチル)(テ
トラフェニルボレート)テトラヒドロフラン錯体、イソ
プロピリデン(シクロペンタジエニル)(フルオレニ
ル)ジルコニウム(ヒドリド)(テトラフェニルボレー
ト)テトラヒドロフラン錯体、ビス(シクロペンタジエ
ニル)ジルコニウム(クロライド)(テトラフェニルボ
レート)テトラヒドロフラン錯体、ビス(シクロペンタ
ジエニル)(メチル)ジルコニウム(テトラフェニルボ
レート)テトラヒドロフラン錯体、ビス(シクロペンタ
ジエニル)(エチル)ジルコニウム(テトラフェニルボ
レート)テトラヒドロフラン錯体、ビス(シクロペンタ
ジエニル)(プロピル)ジルコニウム(テトラフェニル
ボレート)テトラヒドロフラン錯体、ビス(シクロペン
タジエニル)(フェニル)ジルコニウム(テトラフェニ
ルボレート)テトラヒドロフラン錯体、メチルシクロペ
ンタジエニル(シクロペンタジエニル)ジルコニウム
(クロライド)(テトラフェニルボレート)テトラヒド
ロフラン錯体、エチルシクロペンタジエニル(シクロペ
ンタジエニル)ジルコニウム(クロライド)(テトラフ
ェニルボレート)テトラヒドロフラン錯体、ビス(エチ
ルシクロペンタジエニル)ジルコニウム(クロライド)
(テトラフェニルボレート)テトラヒドロフラン錯体、
メチルシクロペンタジエニル(シクロペンタジエニル)
ジルコニウム(メチル)(テトラフェニルボレート)テ
トラヒドロフラン錯体、エチルシクロペンタジエニル
(シクロペンタジエニル)ジルコニウム(メチル)(テ
トラフェニルボレート)テトラヒドロフラン錯体、メチ
ルシクロペンタジエニル(シクロペンタジエニル)ジル
コニウム(ヒドリド)(テトラフェニルボレート)テト
ラヒドロフラン錯体、エチルシクロペンタジエニル(シ
クロペンタジエニル)ジルコニウム(ヒドリド)(テト
ラフェニルボレート)テトラヒドロフラン錯体、ジメチ
ルシクロペンタジエニル(シクロペンタジエニル)ジル
コニウム(クロライド)(テトラフェニルボレート)テ
トラヒドロフラン錯体、トリメチルシクロペンタジエニ
ル(シクロペンタジエニル)ジルコニウム(クロライ
ド)(テトラフェニルボレート)テトラヒドロフラン錯
体、テトラメチルシクロペンタジエニル(シクロペンタ
ジエニル)ジルコニウム(クロライド)(テトラフェニ
ルボレート)テトラヒドロフラン錯体、ビス(ペンタメ
チルシクロペンタジエニル)ジルコニウム(クロライ
ド)(テトラフェニルボレート)テトラヒドロフラン錯
体、インデニル(シクロペンタジエニル)ジルコニウム
(クロライド)(テトラフェニルボレート)テトラヒド
ロフラン錯体、ジメチルシクロペンタジエニル(シクロ
ペンタジエニル)ジルコニウム(メチル)(テトラフェ
ニルボレート)テトラヒドロフラン錯体、トリメチルシ
クロペンタジエニル(シクロペンタジエニル)ジルコニ
ウム(メチル)(テトラフェニルボレート)テトラヒド
ロフラン錯体、テトラメチルシクロペンタジエニル(シ
クロペンタジエニル)ジルコニウム(メチル)(テトラ
フェニルボレート)テトラヒドロフラン錯体、ビス(ペ
ンタメチルシクロペンタジエニル)ジルコニウム(メチ
ル)(テトラフェニルボレート)テトラヒドロフラン錯
体、シクロペンタジエニル(インデニル)ジルコニウム
(メチル)(テトラフェニルボレート)テトラヒドロフ
ラン錯体、ジメチルシクロペンタジエニル(シクロペン
タジエニル)ジルコニウム(ヒドリド)(テトラフェニ
ルボレート)テトラヒドロフラン錯体、トリメチルシク
ロペンタジエニル(シクロペンタジエニル)ジルコニウ
ム(ヒドリド)(テトラフェニルボレート)テトラヒド
ロフラン錯体、ビス(ペンタメチルシクロペンタジエニ
ル)ジルコニウム(ヒドリド)(テトラフェニルボレー
ト)テトラヒドロフラン錯体、インデニル(シクロペン
タジエニル)ジルコニウム(ヒドリド)(テトラフェニ
ルボレート)テトラヒドロフラン錯体、トリメチルシシ
リルクロペンタジエニル(シクロペンタジエニル)ジル
コニウム(メチル)(テトラフェニルボレート)テトラ
ヒドロフラン錯体、トリメチルシリルシクロペンタジエ
ニル(シクロペンタジエニル)ジルコニウム(ヒドリ
ド)(テトラフェニルボレート)テトラヒドロフラン錯
体、トリフルオロメチルシクロペンタジエニル(シクロ
ペンタジエニル)ジルコニウム(ヒドリド)(テトラフ
ェニルボレート)テトラヒドロフラン錯体、ビス(シク
ロペンタジエニル)(トリメチルシリル)ジルコニウム
(テトラフェニルボレート)テトラヒドロフラン錯体、
ビス(シクロペンタジエニル)(トリフェニルシリル)
ジルコニウム(テトラフェニルボレート)テトラヒドロ
フラン錯体、ビス(シクロペンタジエニル)[トリス
(ジメチルシリル)シリル]ジルコニウム(テトラフェ
ニルボレート)テトラヒドロフラン錯体、ビス(シクロ
ペンタジエニル)(トリメチルシリルメチル)ジルコニ
ウム(テトラフェニルボレート)テトラヒドロフラン錯
体、ビス(シクロペンタジエニル)(ベンジル)ジルコ
ニウム(テトラフェニルボレート)テトラヒドロフラン
錯体、メチレン−ビス(シクロペンタジエニル)ジルコ
ニウム(クロライド)(テトラフェニルボレート)テト
ラヒドロフラン錯体、エチレン−ビス(シクロペンタジ
エニル)ジルコニウム(クロライド)(テトラフェニル
ボレート)テトラヒドロフラン錯体、イソプロピリデン
−ビス(シクロペンタジエニル)ジルコニウム(クロラ
イド)(テトラフェニルボレート)テトラヒドロフラン
錯体、ジメチルシリル−ビス(シクロペンタジエニル)
ジルコニウム(クロライド)(テトラフェニルボレー
ト)テトラヒドロフラン錯体、メチレン−ビス(シクロ
ペンタジエニル)ジルコニウム(メチル)(テトラフェ
ニルボレート)テトラヒドロフラン錯体、エチレン−ビ
ス(シクロペンタジエニル)ジルコニウム(メチル)
(テトラフェニルボレート)テトラヒドロフラン錯体、
イソプロピリデン−ビス(シクロペンタジエニル)ジル
コニウム(メチル)(テトラフェニルボレート)テトラ
ヒドロフラン錯体、ジメチルシリル−ビス(シクロペン
タジエニル)ジルコニウム(メチル)(テトラフェニル
ボレート)テトラヒドロフラン錯体、メチレン−ビス
(シクロペンタジエニル)ジルコニウム(ヒドリド)
(テトラフェニルボレート)テトラヒドロフラン錯体、
エチレン−ビス(シクロペンタジエニル)ジルコニウム
(ヒドリド)(テトラフェニルボレート)テトラヒドロ
フラン錯体、イソプロピリデン−ビス(シクロペンタジ
エニル)ジルコニウム(ヒドリド)(テトラフェニルボ
レート)テトラヒドロフラン錯体、ジメチルシリル−ビ
ス(シクロペンタジエニル)ジルコニウム(ヒドリド)
(テトラフェニルボレート)テトラヒドロフラン錯体等
である。
【0013】また、チタニウム化合物、ハフニウム化合
物等の他の第4、5、6族金属化合物についても、上記
と同様の化合物が挙げられる。更に、これら化合物の混
合物を用いてもよい。本発明においては[B]成分とし
て、粘土、粘土鉱物またはイオン交換性層状化合物を用
いる。粘土は、通常、粘土鉱物を主成分として構成され
る。また、イオン交換性層状化合物は、イオン結合等に
よって構成される面が互いに弱い結合力で平行に積み重
なった結晶構造をとる化合物であり、含有するイオンが
交換可能なものをいう。大部分の粘土鉱物はイオン交換
性層状化合物である。また、これら粘土、粘土鉱物、イ
オン交換性層状化合物は天然産のものに限らず、人工合
成物であってよい。
【0014】[B]成分として、粘土、粘土鉱物、ま
た、六方最密パッキング型、アンチモン型、CdCl2
型、CdI2型等の層状の結晶構造を有するイオン結晶
性化合物等例示することができる。[B]成分の具体例
としては、カオリン、ベントナイト、木節粘土、ガイロ
メ粘土、アロフェン、ヒシンゲル石、パイロフィライ
ト、タルク、ウンモ群、モンモリロナイト群、バーミキ
ュライト、リョクデイ石群、パリゴルスカイト、カオリ
ナイト、ナクライト、ディッカイト、ハロイサイト等が
挙げられる。[B]成分としては、水銀圧入法で測定し
た半径20Å以上の細孔容積が0.1cc/g以上、特
には、0.3〜5cc/gのものが好ましい。
【0015】ここで細孔容積の測定は、水銀ポロシメー
ターを用いた水銀圧入法により細孔半径として20〜3
0000 の範囲で測定される。本実施例では(株)島
津製作所の「Auto Pore 9200」を用いて
測定した。なお、[B]成分として、半径20 以上の
細孔容積が0.1cc/g以下の化合物を用いた場合に
は、高い重合活性が得られ難い傾向がある。また、
[B]成分は化学処理を施すことも好ましい。ここで化
学処理とは、表面に付着している不純物を除去する表面
処理と粘土の結晶構造に影響を与える処理のいずれをも
用いることができる。具体的には、酸処理、アルカリ処
理、塩類処理、有機物処理等があげられる。酸処理は表
面の不純物と取り除くほか、結晶構造中のAl、Fe、
Mg等の陽イオンを溶出させることによって表面積を増
大させる。アルカリ処理では粘土の結晶構造が破壊さ
れ、粘土の構造の変化をもたらす。また塩類処理、有機
物処理では、イオン複合体、分子複合体、有機誘導体な
どを形成し、表面積や層間距離を変えることができる。
【0016】イオン交換性を利用し、層間の交換性イオ
ンを別の大きな嵩高いイオンと置換することにより、層
間が拡大した状態の層状物質を得ることも出来る。すな
わち、嵩高いイオンが層状構造を支える支柱的な役割を
担っており、ピラーと呼ばれる。また層状物質の層間に
別の物質を導入することをインターカレーションとい
う。インターカレーションするゲスト化合物としては、
TiCl4、ZrCl4等の陽イオン性無機化合物、Ti
(OR)4、Zr(OR)4、PO(OR)3、B(O
R)3[Rはアルキル、アリールなど]等の金属アルコ
ラート、[Al134(OH)247+、[Zr4(OH)
142+、[Fe3O(OCOCH36+等の金属水酸化
物イオン等が挙げられる。これらの化合物は、単一で用
いても、また2種類以上共存させて用いてもよい。ま
た、これらの化合物をインターカレーションする際に、
Si(OR)4、Al(OR)3、Ge(OR)4等の金
属アルコラート等を加水分解して得た重合物、SiO2
等のコロイド状無機化合物等を共存させることもでき
る。また、ピラーの例としては上記水酸化物イオンを層
間にインターカレーションした後に加熱脱水することに
より生成する酸化物等があげられる。
【0017】[B]成分はそのまま用いてもよいし、新
たに水を添加吸着させ、あるいは加熱脱水処理した後用
いても良い。また、単独で用いても、上記固体の2種以
上を混合して用いても良い。[B]成分として、好まし
いものは粘土または粘土鉱物であり、最も好ましくは、
モンモリロナイトである。また、本発明において[C]
成分として用いられる有機アルミニウム化合物の例は、
トリメチルアルミニウム、トリエチルアルミニウム、ト
リプロピルアルミニウム、トリイソブチルアルミニウム
等のトリアルキルアルミニウム、ジエチルアルミニウム
モノクロライド、ジエチルアルミニウムメトキシド等の
ハロゲンあるいはアルコキシ含有アルキルアルミニウ
ム、メチルアルミノキサン等のアルミノキサン等であ
り、この内特にトリアルキルアルミニウムが好ましい。
【0018】[A]成分、[B]成分および[C]成分
から重合触媒を得るための接触方法については、[B]
成分が粘土もしくは粘土鉱物の場合には、[A]成分中
の遷移金属と粘土もしくは粘土鉱物の水酸基および
[C]有機アルミニウム化合物中のアルミニウムのモル
比が1:0.1〜100000:0.1〜100000
00になるように、特に1:0.5〜10000:0.
5〜1000000で接触反応させるのが好ましい。ま
た、[B]成分が、粘土または粘土鉱物以外の場合に
は、[A]成分中の遷移金属と[C]成分中のアルミニ
ウムとの重量比が、[B]成分1gあたり、0.000
01〜1(g):0.001〜100(g)となるよう
に接触させるのが好ましい。接触は窒素等の不活性ガス
中、ペンタン、ヘキサン、ヘプタン、トルエン、キシレ
ン等の不活性炭化水素溶媒中で行ってもよい。接触温度
は、−20℃〜溶媒の沸点の間で行い、特に室温から溶
媒の沸点の間で行うのが好ましい。更に、本発明におい
て、必要に応じて用いられる有機アルミニウム化合物
[D]としては、[C]成分と同様の化合物が挙げられ
る。この際に用いられる有機アルミニウム化合物の量
は、触媒成分[A]中の遷移金属対[D]成分中のアル
ミニウム化合物の量は、触媒成分[A]中の遷移金属対
[D]成分中のアルミニウムのモル比が1:0〜100
00になるように選ばれる。
【0019】触媒各成分の接触順序は特に限定されない
が、以下のような接触順序で接触させることができる。 [A]成分と[B]成分を接触させた後に[C]成分
を添加する。 [A]成分と[C]成分を接触させた後に[B]成分
を添加する。 [B]成分と[C]成分を接触させた後に[A]成分
を添加する。 そのほか、三成分を同時に接触してもよい。触媒各成分
の接触に際し、または接触の後にポリエチレン、ポリプ
ロピレン等の重合体、シリカ、アルミナ等の無機酸化物
の固体を共存させ、あるいは接触させてもよい。上記の
成分[A]、[B]及び[C]及び更に必要に応じて有
機アルミニウム化合物[D]の存在下にオレフィンを前
重合する。前重合温度は−50〜100℃であり、前重
合時間は0.1〜100時間、好ましくは0.1〜50
時間程度である。
【0020】この前重合時に必要に応じて用いられる有
機アルミニウム化合物[D]としては、[C]成分と同
様な化合物が挙げられる。この際に用いられる有機アル
ミニウム化合物の量は、触媒成分[A]中の遷移金属
[D]成分中のアルミニウムのモル比が1.0:〜10
000になるように選ばれる。前重合に用いられるオレ
フィンは、重合時に用いられるオレフィンが好ましい
が、他のオレフィンを用いてもよい。また、オレフィン
を混合して用いることもできる。前重合によって生成す
る重合体量は[B]成分1gあたり0.001〜100
0g、好ましくは0.01〜300g、より好ましくは
0.1〜300gの範囲である。本発明にかかわるオレ
フィン重合用触媒の製造に用いられる溶媒は、ブタン、
ペンタン、ヘキサン、ヘプタン、オクタン、シクロヘキ
サン、トルエン、キシレン等、あるいは、これらの混合
物等である。
【0021】このようにして得られた固体触媒は、洗浄
せずに用いてもよく、また洗浄した後に用いてもよい。
上記の様なオレフィンが前重合されたオレフィン重合用
固体触媒を用いてオレフィンの重合を行うに際して、必
要に応じて用いられる有機アルミニウム化合物として
は、前記[C]成分と同様な化合物が挙げられる。この
際に用いられる有機アルミニウム化合物の量は、触媒成
分[A]中の遷移金属対有機アルミニウム化合物中のア
ルミニウムのモル比が1:0〜10000になるように
選ばれる。上記のようなオレフィン重合用固体触媒によ
り重合できるオレフィンとしては、エチレン、プロピレ
ン、ブテン−1、3−メチルブテン−1、3−メチルペ
ンテン−1、4−メチルペンテン−1、ビニルシクロア
ルカン、スチレンあるいはこれらの誘導体等が挙げられ
る。また、重合は単独重合のほか通常公知のランダム共
重合やブロック共重合にも好適に適用できる。
【0022】重合反応は、ブタン、ペンタン、ヘキサ
ン、ヘプタン、トルエン等の不活性炭化水素や液化α−
オレフィン等の溶媒存在下、あるいは不存在下に行われ
る。温度は、−50℃〜250℃であり、圧力は特に制
限されない。また、重合系内に分子量調節剤として水素
を存在させてもよい。
【0023】
【実施例】次に、実施例によって本発明をさらに具体的
に説明するが、本発明はその要旨を逸脱しない限りこれ
ら実施例よって制約を受けるものではない。また、図1
は、本発明に含まれる技術内容の理解を助けるためのフ
ローチャート図であり、本発明はその要旨を逸脱しない
限り、このフローチャート図によって制限を受けるもの
ではない。 実施例1
【0024】(1)触媒の合成 300ml丸底フラスコに、市販のビスシクロペンタジ
エニルジルコニウムジクロライド151mgを採取し、
フラスコ内を充分窒素置換した後、n−ヘプタン10m
lを添加し、スラリーとした。別途、トリメチルアルミ
ニウム3.72g、水銀圧入法で測定した半径20Å以
上の細孔容積が1.004cc/gである市販のモンモ
リロナイト(Aldrich社製、Montmoril
lonite K 10:以下同様)12.0gをそれ
ぞれ採取し、n−ヘプタンをそれぞれ10ml及び80
ml添加した。ビスシクロペンタジエニルジルコニウム
ジクロライドスラリーを激しく撹拌しながらこれに室温
でトリメチルアルミニウム溶液を滴下し、ついでモンモ
リロナイトスラリーを滴下した。ガスの発生を伴って発
熱した。滴下終了後、撹拌を2時間続け、灰色のスラリ
ーを得た。触媒スラリー中のジルコニウム濃度は、4.
9μmol/mlであった。
【0025】更に、別の300ml丸底フラスコに窒素
雰囲気下、室温で上記のスラリー57.5mlを分散
し、トリメチルアルミニウムのトルエン溶液(1.40
M)2.0mlを添加した。その後、系内にエチレンガ
スを導入し、室温で45分間前重合した。その後、上澄
液を除去し、ヘキサンで洗浄した。この反応により、モ
ンモリロナイト1gに対して、ジルコニウム25.9μ
mol、アルミニウム3.0μmmol、ポリエチレン
3.4gを含有する固体触媒を得た。 (2)エチレンの重合 精製窒素で充分置換された2リットルの誘導撹拌式オー
トクレーブに、窒素気流下、室温で乾燥塩化ナトリウム
150g、上記固体触媒をジルコニウムあたり8.5μ
mol、トリメチルアルミニウムのトルエン溶液(1
0.10mM)8.4mlを導入した。オートクレーブ
の内容物を70℃に昇温した後、エチレン分圧が9kg
f/cm2となるようにエチレンを導入し、30分間重
合を行った。その後、オートクレーブの内容物を水洗し
て塩化ナトリウムを除いた後、重合体をヘキサンで洗浄
した。その結果、嵩比重が0.46g/cm3であり、
W/NNが2.3である粉末ポリエチレン318gを得
た。ジルコニウム1gあたりのポリエチレン生成量は
4.1×105g、また、トリメチルアルミニウムに由
来するアルミニウム1gあたりのポリエチレン生成量は
11000gであった。
【0026】実施例2 (1)触媒の合成 300ml丸底フラスコに窒素雰囲気下、室温で実施例
1(1)と同様にして得たスラリー57.5mlを分取
した。その後、系内にエチレンガスを導入し、室温で4
5分間前重合した。その後、上澄液を除去し、ヘキサン
で洗浄した。この反応により、モンモリロナイト1gに
対して、ジルコニウム25.4μmol、アルミニウム
2.6mmol、ポリエチレン2.4gを含有する固体
触媒を得た。 (2)エチレンの重合 実施例2(1)で合成した触媒を用いて実施例1(2)
と同様に重合を行ったところ、嵩比重が0.43g/c
3であり、MW/MNが2.1である粉末ポリエチレン
184gを得た。ジルコニウム1gあたりのポリエチレ
ン生成量は2.4×105g、また、トリメチルアルミ
ニウムに由来するアルミニウム1gあたりのポリエチレ
ン生成量は7800gであった。
【0027】実施例3 (1)触媒の合成 300ml丸底フラスコに窒素雰囲気下、室温で実施例
1(1)と同様にして得たジルコニウム濃度4.9μm
ol/mlのスラリー60mlを分取した。その後、系
内にエチレンガスを導入し、室温で45分間前重合する
ことにより、触媒スラリーを得た。 (2)エチレンの重合 精製窒素で充分置換された2リットルの誘導撹拌式オー
トクレーブに、窒素気流下、室温で乾燥塩化ナトリウム
150g、上記触媒スラリーを1.7ml導入した。オ
ートクレーブの内容物を70℃に昇温した後、エチレン
分圧が9kgf/cm2となるようにエチレンを導入
し、1時間重合を行った。その後、オートクレーブの内
容物を水洗して塩化ナトリウムを除いた後、重合体をヘ
キサンで洗浄した。その結果、嵩比重が0.43g/c
3であり、MW/MNが2.4である粉末ポリエチレン
191gを得た。ジルコニウム1gあたりのポリエチレ
ン生成量は2.5×105g、また、トリメチルアルミ
ニウムに由来するアルミニウム1gあたりのポリエチレ
ン生成量は8500gであった。
【0028】比較例1 (1)触媒の合成 300ml丸底フラスコに、市販のビスシクロペンタジ
エニルジルコニウムジクロライド151mgを採取し、
フラスコ内を充分窒素置換した後、n−ヘプタン10m
lを添加し、スラリーとした。別途、トリメチルアルミ
ニウム3.72g、市販のモンモリロナイト12.0g
をそれぞれ採取し、n−ヘプタンをそれぞれ10ml及
び80ml添加した。ビスシクロペンタジエニルジルコ
ニウムジクロライドスラリーを激しく撹拌しながらこれ
に室温でトリメチルアルミニウム溶液を滴下し、次いで
モンモリロナイトスラリーを滴下した。ガスの発生を伴
って発熱した。滴下終了後、撹拌を2時間続け、灰色の
スラリーを得た。触媒スラリー中のジルコニウム濃度
は、4.9μmol/mlであった。 (2)エチレンの重合 精製窒素で充分置換された2リットルの誘導撹拌式オー
トクレーブに、窒素気流下、室温で乾燥塩化ナトリウム
150g、上記触媒スラリー1.7ml、トリメチルア
ルミニウムのトルエン溶液(10.10mM)8.4m
lを導入した。オートクレーブの内容物を70℃に昇温
した後、エチレン分圧が9kgf/cm 2となるように
エチレンを導入し、30分間重合を行った。その後、オ
ートクレーブの内容物を水洗して塩化ナトリウムを除い
た後、重合体をヘキサンで洗浄した。その結果、嵩比重
が0.32g/cm3であり、MW/MNが2.3である
粉末ポリエチレン230gを得た。ジルコニウム1gあ
たりのポリエチレン生成量は3.0×105g、また、
トリメチルアルミニウムに由来するアルミニウム1gあ
たりのポリエチレン生成量は9300gであった。 (3)エチレン−プロピレンの共重合 精製窒素で充分置換された2リットルの誘導撹拌式オー
トクレーブに、窒素気流下、室温で乾燥塩化ナトリウム
150g、上記触媒スラリー1.7ml、トリメチルア
ルミニウムのトルエン溶液(10.10mM)8.4m
lを導入した。次いで70℃に昇温した後、エチレン−
プロピレン混合ガス(プロピレン25mol%)を混合
ガス圧が9kgf/cm2になるように導入し、15分
間重合を行った。そののち混合ガスの供給をとめ、エタ
ノールを導入して重合を停止させた。その後オートクレ
ーブ内容物を30℃まで降温してから内部のガスをパー
ジし、内容物を水洗し、更にヘキサンで洗浄した。その
結果、嵩比重が0.34g/cm3であり、MW/MN
2.4であるエチレン−プロピレン共重合体169gを
得た。ジルコニウム1gあたりの共重合体生成量は2.
2×105g、また、トリメチルアルミニウムに由来す
るアルミニウム1gあたりの共重合体生成量は6800
gであった。
【0029】実施例4 (1)触媒の合成 モンモリロナイトスラリーとトリメチルアルミニウムの
添加順序を逆にした以外は、実施例1(1)と同様に合
成した。 (2)エチレンの重合 実施例4(1)で合成した触媒を用いて実施例1(2)
と同様に重合を行ったところ、嵩比重が0.44g/c
3、MW/MNが2.3であるポリエチレン166gを
得た。ジルコニウムに由来するアルミニウム1gあたり
のポリエチレン生成量は5800gであった。
【0030】実施例5 (1)固体触媒の合成 300ml丸底フラスコに、市販のモンモリロナイト1
8.1gを採取し、フラスコ内を充分窒素置換した後、
n−ヘプタン80mlを添加し、スラリーとした。別
途、トリメチルアルミニウム6.25gをn−ヘプタン
20mlに溶解した。トリメチルアルミニウム溶液を激
しく撹拌しながらこれに室温でモンモリロナイトスラリ
ーをゆっくり滴下した。ガスの発生を伴って発熱した。
滴下終了後、撹拌を2時間続け、灰色のスラリーを得
た。更に別の300ml丸底フラスコに、窒素雰囲気
下、室温で25mgのビスシクロペンタジエニルジルコ
ニウムジクロライドを導入し、トリメチルアルミニウム
のトルエン溶液(0.159M)5.4mlと30分間
予備接触させ、さらに上記に従って得たスラリー10.
4mlを添加して20分間撹拌した。その後、系内にエ
チレンガスを導入し、室温で45分間前重合した。その
後、上澄液を除去し、ヘキサンで洗浄した。この反応に
より、モンモリロナイト1gに対して、ジルコニウム3
6.0μmol、アルミニウム3.9mmol、ポリエ
チレン3.2gを含有する固体触媒を得た。 (2)エチレンの重合 実施例5(1)で合成した触媒を用いて実施例1(2)
と同に重合を行ったところ、嵩比重が0.42g/cm
3、MW/MNが2.1であるポリエチレン254gを得
た。ジルコニウム1gあたりのポリエチレン生成量は
3.3×105g、また、トリメチルアルミニウムに由
来するアルミニウム1gあたりのポリエチレン生成量は
9400gであった。
【0031】実施例6 (1)[A]成分、ビス(シクロペンタジエニル)(メ
チル)ジルコニウム(テトラフェニルボレート)テトラ
ヒドロフラン錯体の合成 300ml丸底フラスコに、市販のビスシクロペンタジ
エニルジルコニウムジクロライド7.5gを採取し、フ
ラスコ内を充分窒素置換した後、−20℃でエーテル1
20mlを添加し、スラリーとした。このスラリーに−
20℃において、メチルリチウムのヘキサン溶液(1.
6M)32mlをゆっくりと添加し0℃で30分間撹拌
した。その後溶媒を蒸発させ、残った固体を60〜80
℃で2×10-4mmHgの減圧下昇華精製し、ビスシク
ロペンタジエニルジルコニウムジメチルを得た。別途、
硝酸銀3.40gの水溶液とテトラフェニルほう酸ナト
リウム6.84gを混合することによりテトラフェニル
ほう酸銀を得た。
【0032】上記により合成したビスシクロペンタジエ
ニルジルコニウムジメチルを10mlのアセトニトリル
に溶解し、この溶液にテトラフェニルほう酸銀1.0g
のアセトニトリル(10ml)スラリーを0℃で添加
し、1時間撹拌した。得られた溶液を固体と分し、蒸発
乾固させたのち、冷アセトニトリルで洗浄した。その
後、アセトニトリルで再結晶させ、48時間減圧乾燥さ
せた。得られた固体をテトラヒドロフランで3回再結晶
することにより表記錯体を得た。 (2)固体触媒の合成 300ml丸底フラスコに、上記錯体324mgを採取
し、フラスコ内を充分窒素置換した後、n−ヘプタン1
0mlを添加し、スラリーとした。別途、トリメチルア
ルミニウム3.72g、市販のモンモリロナイト12.
0gをそれぞれ採取し、n−ヘプタンをそれぞれ10m
l及び80ml添加した。錯体スラリーを激しく撹拌し
ながらこれに室温でトリメチルアルミニウム溶液を滴下
し、ついでモンモリロナイトスラリーを滴下した。ガス
の発生を伴って発熱した。滴下終了後、撹拌を2時間続
け、灰色のスラリーを得た。触媒スラリー中のジルコニ
ウム濃度は、4.9μmol/mlであった。更に、別
の300ml丸底フラスコに窒素雰囲気下、室温で上記
のスラリー57.5mlを分取し、トリメチルアルミニ
ウムのトルエン溶液(1.40M)2.0mlを添加し
た。その後、系内にエチレンガスを導入し、室温で3時
間前重合した。その後、上澄液を除去し、ヘキサンで洗
浄した。この反応により、モンモリロナイト1gに対し
て、ジルコニウム24.6μmol、アルミニウム3.
3mmol、ポリエチレン0.2gを含有する固体触媒
を得た。 (3)エチレン−プロピレンの共重合 精製窒素で充分置換された2リットルの誘導撹拌式オー
トクレーブに、窒素気流下、室温で乾燥塩化ナトリウム
150g、上記実施例6(2)の固体触媒をジルコニウ
ムあたり8.5μmol、トリメチルアルミニウムのト
ルエン溶液(10.10mM)8.4mlを導入した。
次いで70℃に昇温した後、エチレン−プロピレン混合
ガス(プロピレン25mol%)を混合ガス圧が9kg
f/cm 2となるように導入し、15分間重合を行っ
た。その後、混合ガスの供給をとめ、エタノールを導入
して重合を停止させた。その後オートクレーブ内容物を
30℃まで降温してから内部のガスをパージし、内容物
を水洗し、更にヘキサンで洗浄した。その結果、嵩比重
が0.40g/cm3であり、MW/MNが2.6である
エチレン−プロピレン共重合体19gを得た。ジルコニ
ウム1gあたりの共重合体生成量は2.5×104g、
また、トリメチルアルミニウムに由来するアルミニウム
1gあたりの共重合体生成量は570gであった。
【0033】比較例2 エチレン−プロピレンの共重合 実施例6(2)で得た触媒スラリーを前重合せずに用い
た以外は、実施例6(3)と同様に重合を行ったとこ
ろ、嵩比重が0.31g/cm3、MW/MNが2.8で
あるエチレン−プロピレン共重合体11gを得た。ジル
コニウム1gあたりの共重合体生成量は1.4×104
g、また、トリメチルアルミニウムに由来するアルミニ
ウム1gあたりの共重合体生成量は440gであった。
【0034】実施例7 (1)エチレンビス(4、5、6、7−テトラヒドロイ
ンデニル)ジルコニウムジクロライドの合成 上記錯体の合成は、Journal of Organ
ometallicChemistry.232(19
82)233のエチレンビス(4、5、6、7−テトラ
ヒドロインデニル)チタンクロライドのついての記載と
同様に行った。(2)固体触媒の合成 300ml丸底フラスコに、市販のモンモリロナイト1
7.7gを採取し、フラスコ内を充分窒素置換した後、
トルエン80mlを添加し、スラリーとした。別途、ト
リメチルアルミニウム5.86gをトルエン20mlに
溶解した。トリメチルアルミニウム溶液を激しく撹拌し
ながらこれに室温でモンモリロナイトスラリーをゆっく
り滴下した。ガスの発生をともなって発熱した。滴下終
了後2時間撹拌し、緑灰色スラリーを得た。更に別の3
00ml丸底フラスコに、窒素雰囲気下、室温で36.
5mgのエチレンビス(4、5、6、7−テトラヒドロ
インデニル)ジルコニウムジクロライドを導入し、トリ
メチルアルミニウムのトルエン溶液(0.159M)
5.4mlと30分間予備接触させ、さらに上記に従っ
て得たスラリー11.1mlを添加して20分撹拌し
た。その後、系内にプロピレンガスを導入し、室温で1
時間前重合した。その後、上澄液を除去し、ヘキサンで
洗浄した。この反応により、モンモリロナイト1gに対
して、ジルコニウム34.5μmol、アルミニウム
3.8mmol、ポリプロピレン3.6gを含有する固
体触媒を得た。 (3)プロピレンの重合 精製窒素で充分置換された2リットルの誘導撹拌式オー
トクレーブに、窒素気流下、室温で乾燥塩化ナトリウム
150g、上記固体触媒をジルコニウムあたり8.5μ
mol、トリメチルアルミニウムのトルエン溶液(1
0.10mM)8.4mlを導入した。オートクレーブ
の内容物を70℃に昇温した後、プロピレン分圧が7k
gf/cm2となるようにプロピンを導入し、30分間
重合を行った。そののちプロピレンの供給をとめ、エタ
ノールを導入して重合を停止させた。その後オートクレ
ーブ内容物を30℃まで降温してから内部のガスをパー
ジし、内容物を水洗し、更にヘキサンで洗浄した。その
結果、嵩比重が0.46g/cm3、MW/MNが2.1
のポリプロピレン222gを得た。ジルコニウム1gあ
たりのポリプロピレン生成量は2.9×105g、ま
た、トリメチルアルミニウムに由来するアルミニウム1
gあたりのポリプロピレン生成量8100gであった。
得られたポリプロピレンの沸騰ヘプタン不溶部は97%
であった。
【0035】実施例8 (1)イソプロピリデン(シクロペンタジエニル)(フ
ルオレニル)ジルコニウムジクロライドの合成 上記錯体の合成は、特開平2−41305号公報記載の
方法と同様にして行った。 (2)固体触媒の合成 36.5mgのエチレンビス(4、5、6、7−テトラ
ヒドロインデニル)ジルコニウムジクロライドのかわり
に37.0mgのイソプロピリデン(シクロペンタジエ
ニル)(フルオレニル)ジルコニウムジクロライドを用
いた以外は実施例7(2)と同様に合成した。この反応
により、モンモリロナイト1gに対して、ジルコニウム
35.0μmol、アルミニウム3.9mmol、ポリ
プロピレン3.0gを含有する固体触媒を得た。 (3)プロピレンの重合 エチレンビス(4、5、6、7−テトラヒドロインデニ
ル)ジルコニウムジクロライドのかわりにイソプロピリ
デン(シクロペンタジエニル)(フルオレニル)ジルコ
ニウムジクロライドを用いた以外は実施例7(3)と同
様に重合を行った。その結果、嵩比重が0.45g/c
3、MW/MNが2.1のポリプロピレン204gを得
た。ジルコニウム1gあたりのポリプロピレン生成量は
2.6×105g、また、トリメチルアルミニウムに由
来するアルミニウム1gあたりのポリプロピレン生成量
は7300gであった。得られた重合体の13C−NMR
によるrrrrは90%であった。
【0036】実施例9 (1)触媒の合成 500ml丸底フラスコに窒素雰囲気下、室温で実施例
1(1)と同様にして得たスラリー57.5mlを分取
し、トリメチルアルミニウムのトルエン溶液(1.40
M)2.0mlを添加した。その後、系内にエチレンガ
スを導入し、40℃で4時間前重合した。その後、上澄
液を除去し、ヘキサンで洗浄した。この反応により、モ
ンモリロナイト1gに対して、ジルコニウム25.0μ
mol、アルミニウム3.1mmol、ポリエチレン1
26gを含有する固体触媒を得た。 (2)エチレンの重合 実施例9(1)で合成した触媒を用いて実施例1(2)
と同様に重合を行ったところ、嵩比重が0.44g/c
2である粉末ポリエチレン302gを得た。ジルコニ
ウム1gあたりのポリエチレン生成量は3.9×105
g、また、トリメチルアルミニウムに由来するアルミニ
ウム1gあたりのポリエチレン生成量は9800gであ
った。
【0037】実施例10 (1)触媒の合成 300ml丸底フラスコに、市販のビスシクロペンタジ
エニルジルコニウムジクロライド151mgを採取し、
フラスコ内を充分窒素置換した後、n−ヘプタン10m
lを添加し、スラリーとした。別途、トリメチルアルミ
ニウム3.72g、水銀圧入法で測定した半径20Å以
上の細孔容積が0.670cc/gであるウンモ(コー
プケミカル製:MK−100)9.89gをそれぞれ採
取し、n−ヘプタンをそれぞれ10ml及び80ml添
加した。ビスシクロペンタジエニルジルコニウムジクロ
ライドスラリーを激しく撹拌しながらこれに室温でトリ
メチルアルミニウム溶液を滴下し、ついでウンモスラリ
ーを滴下した。ガスの発生を伴って発熱した。滴下終了
後、撹拌を2時間続け、灰色のスラリーを得た。触媒ス
ラリー中のジルコニウム濃度は、4.9μmol/ml
であった。更に、別の300ml丸底フラスコに窒素雰
囲気下、室温で上記のスラリー57.5mlを分取し、
トリメチルアルミニウムのトルエン溶液(1.40M)
2.0mlを添加した。その後、系内にエチレンガスを
導入し、40℃で1時間前重合した。その後、上澄液を
除去し、ヘキサンで洗浄した。この反応により、ウンモ
1gに対して、ジルコニウム27.1μmol、アルミ
ニウム2.8mmol、ポリエチレン7.7gを含有す
る固体触媒を得た。 (2)エチレンの重合 精製窒素で充分置換された2リットル誘導撹拌式オート
クレーブに、窒素気流下、室温で乾燥塩化ナトリウム1
50g、上記固体触媒をジルコニウムあたり8.5μm
ol、トリメチルアルミニウムのトルエン溶液(10.
10mM)8.4mlを導入した。オートクレーブの内
容物を70℃に昇温した後、エチレン分圧が9kgf/
cm2となるようにエチレンを導入し、1時間重合を行
った。その後、オートクレーブの内容物を水洗して塩化
ナトリウムを除いた後、重合体をヘキサンで洗浄した。
その結果、嵩比重が0.46g/cm3である粉末ポリ
エチレン104gを得た。ジルコニウム1gあたりのポ
リエチレン生成量は1.3×105g、また、トリメチ
ルアルミニウムに由来するアルミニウム1gあたりのポ
リエチレン生成量は4000gであった。
【0038】
【発明の効果】本発明の方法によれば、粉体性状に優
れ、分子量分布の狭い重合体を得ることができると共
に、2種以上のオレフィン共重合に適用した場合には、
分子量分布、ならびに組成分布の狭いオレフィン重合体
を極めて高い重合活性で得ることができるため、工業的
に有用である。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一態様を表わすフローチャート図であ
る。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (56)参考文献 特開 平5−25214(JP,A) 特開 昭61−296008(JP,A) 特開 昭60−106808(JP,A) (58)調査した分野(Int.Cl.6,DB名) C08F 4/60 - 4/70

Claims (8)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】下記[A]、[B]及び[C]を接触して
    得られる生成物によりオレフィンを前記[B]成分1g
    あたり0.001〜1000g前重合させることにより
    形成させることを特徴とするオレフィン重合用触媒。 [A]メタロセン系遷移金属化合物であって、前記遷移
    金属がチタニウム、ジルコニウム、又はハフニウムであ
    るもの [B]粘土、粘土鉱物またはイオン交換性層状化合物、
    および、 [C]有機アルミニウム化合物
  2. 【請求項2】 前記〔B〕が、粘土鉱物であることを特
    徴とする、請求項1記載のオレフィン重合用触媒。
  3. 【請求項3】 前記〔B〕が、イオン交換性層状化合物
    であることを特徴とする、請求項1記載のオレフィン重
    合用触媒。
  4. 【請求項4】 前記〔B〕が、カオリン、ベントナイ
    ト、木節粘土、ガイロメ粘土、アロフェン、ヒシンゲル
    石、パイロフィライト、ウンモ群、モンモリロナイト
    群、パーミキュライト、リョクデイ石群、パリゴルスカ
    イト、カオリナイト、ナクライト、ディッカイト、ハロ
    イサイトからなる群から選択される物質であることを特
    徴とする、請求項1記載のオレフィン重合用触媒。
  5. 【請求項5】 前記〔B〕が、カオリン、ウンモ群及び
    モンモリロナイト群、からなる群から選択される物質で
    あることを特徴とする、請求項1記載のオレフィン重合
    用触媒。
  6. 【請求項6】 前記〔C〕が、ハロゲン又はアルコキシ
    基を含有するアルキルアルミニウム化合物であることを
    特徴とする、請求項1記載のオレフィン重合用触媒。
  7. 【請求項7】 前記〔C〕が、トリアルキルアルミニウ
    ム化合物であることを特徴とする、請求項1記載のオレ
    フィン重合用触媒。
  8. 【請求項8】請求項1〜7のいずれかに記載のオレフィ
    ン重合用触媒および必要に応じて有機アルミニウム化合
    物の存在下に、オレフィンを重合または共重合させるこ
    とを特徴とするオレフィン重合体の製造方法。
JP4104869A 1992-04-23 1992-04-23 オレフィン重合用触媒およびオレフィン重合体の製造方法 Expired - Lifetime JP2974494B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4104869A JP2974494B2 (ja) 1992-04-23 1992-04-23 オレフィン重合用触媒およびオレフィン重合体の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4104869A JP2974494B2 (ja) 1992-04-23 1992-04-23 オレフィン重合用触媒およびオレフィン重合体の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH05295022A JPH05295022A (ja) 1993-11-09
JP2974494B2 true JP2974494B2 (ja) 1999-11-10

Family

ID=14392236

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4104869A Expired - Lifetime JP2974494B2 (ja) 1992-04-23 1992-04-23 オレフィン重合用触媒およびオレフィン重合体の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2974494B2 (ja)

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE60137487D1 (de) 2000-09-13 2009-03-12 Japan Polychem Corp Katalysatorkomponente für die olefinpolymerisation
JP2007161876A (ja) * 2005-12-14 2007-06-28 Mitsui Chemicals Inc オレフィン系重合体およびその製造方法
WO2011055802A1 (ja) 2009-11-06 2011-05-12 日本ポリプロ株式会社 プロピレン重合反応装置及びプロピレン系重合体の製造方法
US20130237114A1 (en) 2010-11-16 2013-09-12 Adeka Corporation Method for stabilizing polymer for long term, method for producing nonwoven fabric, and method for producing elastomer composition
US20130331515A1 (en) 2011-03-02 2013-12-12 Adeka Corporation Process of producing laminate film and resin composition for coating members
US20140242335A1 (en) 2011-09-08 2014-08-28 Japan Polypropylene Corporation Fiber-reinforced polypropylene resin composition and molded article thereof
JP2013199551A (ja) 2012-03-23 2013-10-03 Adeka Corp 家電材料用及び自動車内装材料用オレフィン樹脂組成物の製造方法
CN105026485A (zh) 2012-12-07 2015-11-04 日本聚丙烯株式会社 纤维补强的聚丙烯类树脂组合物和其成形体
KR102217316B1 (ko) 2013-10-21 2021-02-17 가부시키가이샤 아데카 안정화된 폴리머의 제조 방법

Also Published As

Publication number Publication date
JPH05295022A (ja) 1993-11-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0511665B1 (en) Catalyst for polymerizing an olefin and method for producing an olefin polymer
US5776851A (en) Metallocenes, process for their preparation and their use as catalysts
JP4105783B2 (ja) 担持された触媒システム、その調製方法、及びオレフィンを重合させるための前記触媒システムの使用
MX2007006313A (es) Catalizadores de metaloceno, su sintesis y su uso para la polimerizacion de olefinas.
KR100626258B1 (ko) 4-, 5-, 6- 또는 7-위치에서 실록시 또는 게르밀옥시 기로치환된 인데닐 잔기를 함유하는 메탈로센 촉매
JP3414769B2 (ja) オレフィン重合用触媒およびこれを用いたオレフィン重合体の製造方法
JP2974494B2 (ja) オレフィン重合用触媒およびオレフィン重合体の製造方法
JP2002194016A (ja) メタロセン化合物、それを含むオレフィン重合用触媒および該触媒を用いるオレフィン重合体の製造方法
US6365763B1 (en) Method for producing metallocenes
JPH06287257A (ja) プロピレン−エチレンブロック共重合体の製造方法
JP3376091B2 (ja) オレフィン重合用触媒およびオレフィンの重合方法
JPH1045819A (ja) エチレン重合用触媒及びエチレンの重合法
JP3325665B2 (ja) オレフィン重合用触媒およびこれを用いたオレフィン重合体の製造方法
JPH07228621A (ja) オレフィン重合用触媒およびこれを用いたオレフィンの重合方法
JP4288658B2 (ja) メタロセン化合物、それを含む触媒を用いたオレフィン重合体の製造方法、および、該製造方法により製造されたオレフィン重合体
JP2004238493A (ja) オレフィン重合体の製造法
JPH05155926A (ja) ポリオレフィン製造用固体触媒およびポリオレフィンの製造方法
JP2972161B2 (ja) オレフィン重合用触媒成分
JP3845533B2 (ja) オレフィン重合用触媒およびこれを用いたオレフィン重合体の製造方法
JP3641535B2 (ja) オレフィン重合用触媒およびオレフィンの重合方法
JP2003292518A (ja) オレフィン重合用触媒成分、オレフィン重合用触媒、オレフィン重合体の製造方法および遷移金属化合物
JP3845532B2 (ja) オレフィン重合用触媒およびこれを用いたオレフィン重合体の製造方法
JP2002128832A (ja) プロピレン/エチレン共重合体
JP3452525B2 (ja) オレフィン重合用触媒の製造方法
JPH11189617A (ja) 新規な遷移金属化合物、α−オレフィン重合用触媒成分およびα−オレフィン重合体の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080903

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080903

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090903

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090903

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100903

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100903

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110903

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120903

Year of fee payment: 13

EXPY Cancellation because of completion of term
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120903

Year of fee payment: 13