JPH06134710A - 寸法安定性のある木質材料の製造方法 - Google Patents

寸法安定性のある木質材料の製造方法

Info

Publication number
JPH06134710A
JPH06134710A JP30927492A JP30927492A JPH06134710A JP H06134710 A JPH06134710 A JP H06134710A JP 30927492 A JP30927492 A JP 30927492A JP 30927492 A JP30927492 A JP 30927492A JP H06134710 A JPH06134710 A JP H06134710A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
wood
hours
dimensional stability
aqueous solution
acid
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP30927492A
Other languages
English (en)
Inventor
Koji Higuchi
晃司 樋口
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Eidai Co Ltd
Original Assignee
Eidai Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Eidai Co Ltd filed Critical Eidai Co Ltd
Priority to JP30927492A priority Critical patent/JPH06134710A/ja
Publication of JPH06134710A publication Critical patent/JPH06134710A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Chemical And Physical Treatments For Wood And The Like (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 比較的低温、短時間で木質材料を加熱するこ
とによって寸法安定性のある木質材料を製造する。 【構成】 米ツガ材を煮沸した後、直ちに塩酸に浸漬し
て木材に塩酸を含浸させ、この試片を60℃で乾燥後、
150℃で5時間加熱して寸法安定性のある木質材料を
得る。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、建築用、家具用等に利
用される木質材料の製造方法に関する。
【0002】
【従来の技術】木質材料の寸法安定性を向上させる方法
として、木質材料にアセチル化・ホルマール化等の化学
処理を施すことが試みられているが、この方法は多量の
化学薬品を使用するので環境上好ましくなかったり、木
質材料全体に均一な処理を施すことが難しかったり、処
理装置や処理工程が複雑でコストが高くなる等の欠点が
あった。
【0003】また、フェノール樹脂・ポリエステル樹脂
等を含浸させてWPC化処理を施すことも試みられてい
るが、この方法もまた上記化学処理と同様に木質材料全
体に均一な処理を施すことが難しかったり、処理工程が
複雑でコストが高くなる欠点がある上、断熱性や通気性
等木質材料本来の優れた特性を失う欠点もあった。
【0004】また、他の方法として木質材料をオートク
レーブ内に入れ、160〜220℃の高圧水蒸気で数分
間処理したり、180℃以上の高温で数10時間加熱処
理をする方法があるが、前者は高圧水蒸気の木質材内部
(特に木質材中央部)への浸透が難しく、処理効果が均
一でなく、木質材の中央部と周辺部の処理状態が往々に
して異なる場合があるばかりか、莫大なエネルギーと2
0kg/cm2程度の高圧に耐える装置を必要とする。後者は
莫大なエネルギーを必要とするばかりか、長時間の処理
を必要とする。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】本発明は、比較的低
温、短時間で木質材料を加熱することによって寸法安定
性のある木質材料を製造することを目的とする。
【0006】
【課題を解決するための手段】本発明は木質材料に木材
の化学変化を促進させ、かつ水溶液が酸性を呈する無機
酸、あるいはその塩類を塗布あるいは含浸させた後、木
質材料を加熱処理することを特徴とする寸法安定性のあ
る木質材料の製造方法に関する。
【0007】次に、本発明についてさらに詳述する。本
発明において、木質材料とは、無垢材だけでなく、MD
F,ハードボード,パーティクルボードおよびそれらの
原料を含む。
【0008】また、木材の化学変化を促進させ、かつ水
溶液が酸性を呈する無機酸としては燐酸,塩酸等が挙げ
られ、その塩類としては塩化亜鉛,硫酸亜鉛,塩化アル
ミニュウム,硝酸アルミニュウム,硫酸アルミニュウ
ム,硫酸銅,硫酸第一鉄,燐酸アンモン,塩化アンモ
ン,硝酸アンモン,硫酸アンモン等が挙げられるがこれ
らに限定されるものではない。
【0009】木質材料に上記木材の化学変化を促進さ
せ、かつ水溶液が酸性を呈する無機酸、あるいはその塩
類を塗布あるいは含浸させる方法としては、最も一般的
な塗布以外に、減圧,加圧による含浸方法、木質材料を
熱水あるいは水蒸気で加熱した後、直ちに水溶液に浸漬
する煮沸含浸方法等がある。
【0010】木材の化学変化を促進させ、かつ水溶液が
酸性を呈する無機酸、あるいはその塩類を塗布あるいは
含浸させた木質材料を加熱処理するにあたって、その加
熱温度は100〜200℃で処理できるが、好ましくは
110℃〜170℃位である。また、その処理時間は数
分間〜10時間位が好ましいが、これに限定されない。
【0011】
【発明の効果】この発明は上述したように構成されてい
るので、比較的低温、かつ短時間で木質材料を加熱する
ことによって寸法安定性のある木質材料を製造すること
ができる効果がある。
【0012】
【実施例1】15mm×40mm×50mmの米ツガ材を90
℃で15分間煮沸した後、直ちに1%塩酸に浸漬して木
材に塩酸を含浸させた。この試片を60℃で6時間乾燥
させ、更に150℃で5時間加熱して所望の木材を得
た。
【0013】
【実施例2】15mm×40mm×50mmの米ツガ材を90
℃で20分間煮沸した後、直ちに5%塩化アンモン水溶
液に浸漬して木材に塩化アンモンを含浸させた。この試
片を60℃で6時間乾燥させ、更に150℃で5時間加
熱して所望の木材を得た。
【0014】
【実施例3】実施例1において使用した1%塩酸の代わ
りに5%硫酸銅水溶液を使用する以外は実施例1と同様
にして所望の木材を得た。
【0015】
【実施例4】15mm×40mm×50mmの米松材を95℃
で20分間煮沸した後、直ちに3%硫酸アンモン水溶液
に浸漬して木材に硫酸アンモンを含浸させた。この試片
を60℃で6時間乾燥させ、更に150℃で5時間加熱
して所望の木材を得た。
【0016】
【実施例5】パーティクルボード用の約20mm角の針葉
樹チップを約13kg/cm2の水蒸気で5分間加熱した後、
直ちに3%塩化アンモン水溶液に浸漬してチップに塩化
アンモンを含浸させた。このチップをフレーカーにかけ
パーティクルボード用の薄片チップを得た。このチップ
を130℃で4時間乾燥した後、表層用チップと内装用
チップに篩い分けをした。上記チップを使用して以下の
条件で、パーティクルボードを試作した。 接着剤 ウレタン系接着剤 商品名 コロネート3053(日本ポリウレタン製) 接着剤添加率 表層8.0% 内層5.0% 試片サイズ 15mm×340mm×340mm プレス条件 170℃ 4分間 25kg/cm2
【0017】
【実施例6】実施例5において使用した3%塩化アンモ
ン水溶液の代わりに0.2%塩酸を使用する以外は実施
例5と同様にして所望のパーティクルボードを得た。
【0018】
【実施例7】実施例2において使用した5%塩化アンモ
ン水溶液の代わりに5%硝酸アンモン水溶液を使用する
以外は実施例2と同様にして所望の木材を得た。
【0019】
【実施例8】実施例2において使用した5%塩化アンモ
ン水溶液の代わりに塩化亜鉛水溶液を使用する以外は実
施例2と同様にして所望の木材を得た。
【0020】
【実施例9】15mm×40mm×50mmの米ツガ材を90
℃で20分間煮沸した後、直ちに10%塩化アンモン水
溶液に浸漬して木材に塩化アンモンを含浸させた。この
試片を60℃で8時間、80℃で5時間乾燥させ、更に
110℃で5時間加熱して所望の木材を得た。
【0021】
【実施例10】実施例9において、110℃で5時間加
熱する代わりに130℃で5時間加熱する以外は実施例
9と同様にして所望の木材を得た。
【0022】
【実施例11】実施例9において、110℃で5時間加
熱する代わりに150℃で1時間加熱する以外は実施例
9と同様にして所望の木材を得た。
【0023】
【実施例12】実施例9において、110℃で5時間加
熱する代わりに150℃で3時間加熱する以外は実施例
9と同様にして所望の木材を得た。
【0024】
【実施例13】実施例9において、110℃で5時間加
熱する代わりに150℃で5時間加熱する以外は実施例
9と同様にして所望の木材を得た。
【0025】
【比較例】実施例1〜13の各条件で水溶液を含浸させ
ることなしに、各条件で加熱処理のみを施した。
【0026】上記実施例1〜13と各々の比較例によっ
て得られた試片を40℃の水に144時間浸漬した時の
坑膨潤率(ASE)を表1に示す。 坑膨潤率(ASE)=(V0 −V1 /V0 )×100 V0 ・・・比較例の膨潤率 V1 ・・・実施例の膨潤率
【表1】

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 木質材料に木材の化学変化を促進させ、
    かつ水溶液が酸性を呈する無機酸を塗布あるいは含浸さ
    せた後、木質材料を加熱処理することを特徴とする寸法
    安定性のある木質材料の製造方法。
  2. 【請求項2】 木質材料に木材の化学変化を促進させ、
    かつ水溶液が酸性を呈する無機酸の塩類を塗布あるいは
    含浸させた後、木質材料を加熱処理することを特徴とす
    る寸法安定性のある木質材料の製造方法。
JP30927492A 1992-10-23 1992-10-23 寸法安定性のある木質材料の製造方法 Withdrawn JPH06134710A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP30927492A JPH06134710A (ja) 1992-10-23 1992-10-23 寸法安定性のある木質材料の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP30927492A JPH06134710A (ja) 1992-10-23 1992-10-23 寸法安定性のある木質材料の製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH06134710A true JPH06134710A (ja) 1994-05-17

Family

ID=17991026

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP30927492A Withdrawn JPH06134710A (ja) 1992-10-23 1992-10-23 寸法安定性のある木質材料の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH06134710A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20010065971A (ko) * 1999-12-30 2001-07-11 이필우 원목에 열을 가해 화학적으로 변색시켜 원하는 색의무늬목 또는 제재목을 제조하는 방법
JP2018161802A (ja) * 2017-03-27 2018-10-18 奈良県 高耐久性木材の製造方法

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20010065971A (ko) * 1999-12-30 2001-07-11 이필우 원목에 열을 가해 화학적으로 변색시켜 원하는 색의무늬목 또는 제재목을 제조하는 방법
JP2018161802A (ja) * 2017-03-27 2018-10-18 奈良県 高耐久性木材の製造方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2001096511A (ja) 木質エレメントの改質方法
JPH06134710A (ja) 寸法安定性のある木質材料の製造方法
RU2719175C1 (ru) Модифицированный древесный материал и способ его получения
US3894569A (en) Method for plasticizing wood
JPH06134711A (ja) 寸法安定性のある木質材料の製造方法
JPS58219005A (ja) 処理液の含浸法
JP3113744B2 (ja) 圧密化木質材の製造方法
KR20180127864A (ko) 치수안정성이 개선된 압축가공목재 제조방법
US3632734A (en) Reduction of springback in particle-board by resin treatment of green particles
JPH072326B2 (ja) 木材の改質処理方法
CA3023215A1 (en) A thermally modified wood product and a process for producing said product
US2135349A (en) Impregnation of materials
JPH047101A (ja) 木材への処理液含浸方法
JP2000176910A (ja) 圧縮木材及びその製法
JPH06226710A (ja) 改質木材の製法
CN106863508A (zh) 一种白皮松木板喷漆前表面处理方法
JPH0737015B2 (ja) 木材加工方法
JP2567778Y2 (ja) フロアー材
JPH0929710A (ja) 木材の前処理方法およびこれを用いた改質木材の製造方法
US2342611A (en) Cellulosic product
JPH08224709A (ja) 木材の改質処理方法
JPH0482704A (ja) 改質木材の製法
JP2001293708A (ja) 高耐水性パーティクルボードの製法
JP2024506179A (ja) 木材ポリマー複合体の製造方法
JP2934700B2 (ja) 木質材の処理方法および木質繊維板の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Withdrawal of application because of no request for examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20000104