JPH061132A - 車両用キャンバ角制御装置 - Google Patents

車両用キャンバ角制御装置

Info

Publication number
JPH061132A
JPH061132A JP16101892A JP16101892A JPH061132A JP H061132 A JPH061132 A JP H061132A JP 16101892 A JP16101892 A JP 16101892A JP 16101892 A JP16101892 A JP 16101892A JP H061132 A JPH061132 A JP H061132A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
camber angle
driving
vehicle
braking
camber
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP16101892A
Other languages
English (en)
Inventor
Yoshiaki Miichi
善紀 見市
Yasutaka Taniguchi
泰孝 谷口
Takao Morita
隆夫 森田
Tadao Tanaka
忠夫 田中
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Motors Corp
Original Assignee
Mitsubishi Motors Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Motors Corp filed Critical Mitsubishi Motors Corp
Priority to JP16101892A priority Critical patent/JPH061132A/ja
Publication of JPH061132A publication Critical patent/JPH061132A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Body Structure For Vehicles (AREA)
  • Vehicle Body Suspensions (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 本発明は、車両用キャンバ角制御装置に関
し、キャンバ調整しながら操舵力を常に一定に保持でき
るようにすることを目的とする。 【構成】 操舵輪W1,W2と、該操舵輪W1,W2の
キャンバ角を調整しうるキャンバ角調整機構2,4と、
該キャンバ角調整機構2,4を制御する制御手段32A
と、該車両の駆動・制動状態を判断する駆動・制動状態
判断手段32Bとをそなえ、上記制御手段32Aに、上
記操舵輪W1,W2の駆動又は制動による操舵力の変化
を抑制するように上記駆動・制動状態判断手段32Bか
らの情報にに応じて上記キャンバ角を設定するキャンバ
角設定部32Cと、該キャンバ角設定部32で設定され
たキャンバ角に基づいて上記キャンバ角調整機構2,4
に制御信号を出力する制御信号出力部32Dとが設けら
れるように構成する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、操舵輪を駆動輪とする
車両のサスペンションに用いて好適の、キャンバ角の制
御装置に関し、特に、車両の駆動・制動の操舵力への影
響を抑制するようにキャンバ角制御を行なう、車両用キ
ャンバ角制御装置に関する。
【0002】
【従来の技術】自動車において、サスペンションのアラ
イメント調整を行なうことにより、車両の走行特性等を
変更できることが知られており、サスペンション要素の
一つであるキャンバ角(以下、単にキャンバともいう)
を調整して、車両の走行性能を向上させる手段も提案さ
れている。
【0003】ところで、操舵輪である前輪のサスペンシ
ョンおいて、そのアライメント調整により、車両の操舵
特性を変更することができる。例えば車両の直進走行安
定性を高めるには、キングピン回りモーメントMKが大
きくなるように制御を行なえばよく、逆に、車両の旋回
性能を高めるには、キングピン回りモーメントMKが小
さくなるように制御を行なえばよい。
【0004】キングピン回りモーメントMKを大きくす
るのは、例えば、キャスタ角を調整してキャスタトレー
ルを大きくしたり、キャンバ角を調整して対地キングピ
ンオフセットdをネガティブ状態にしたりすることで行
なえる。逆に、キングピン回りモーメントMKを小さく
するのは、例えば、キャスタ角を調整してキャスタトレ
ールを小さくしたり、キャンバ角を調整して対地キング
ピンオフセットdを0又はポジティブにしたりすること
で行なえる。
【0005】ところで、操舵輪である前輪が駆動輪であ
る場合、つまり、前輪駆動車や4輪駆動車など車両で
は、前輪の駆動・制動状態に応じて、キングピン回りモ
ーメントMKが変化する。例えば図9は、キャスタトレ
ールが一定のもとで車輪の駆動・制動状態に応じて生じ
るキングピン回りモーメントMKの変化を示すもので、
車輪の駆動又は制動が大きくなるほど、キングピン回り
モーメントMKが減少して、駆動又は制動が極端に大き
くなると、キングピン回りモーメントMKが急減する。
【0006】また、図10は、対地キングピンオフセッ
トdが一定のもとで車輪の駆動・制動状態に応じて生じ
るキングピン回りモーメントMKの変化を示すもので、
対地キングピンオフセットdが車輪の駆動又は制動が大
きくなるほど、キングピン回りモーメントMKが減少し
て、駆動又は制動が極端に大きくなると、キングピン回
りモーメントMKが急減する。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】ところで、操舵輪であ
る前輪が駆動輪である場合には、上述のような車輪の駆
動又は制動の状態に応じて、操舵力も変化する。この操
舵力の変化は、自動車の運転フィーリング上好ましくな
いので、操舵力を常に一定に保持したいという課題があ
る。
【0008】この操舵力の特性は、図11に示すよう
に、キングピン回りモーメントMKの特性とよく一致し
ている。したがって、操舵力を一定に保持するには、こ
のキングピン回りモーメントMKを一定に保持できれば
よい。本発明は、このような課題に鑑みて案出されたも
ので、キングピン回りモーメントの変化が少なくなるよ
うにキャンバ調整しながら操舵力を常に一定に保持でき
るようにした、車両用キャンバ角制御装置を提供するこ
とを目的とする。
【0009】
【課題を解決するための手段】このため、本発明の車両
用キャンバ角制御装置は、操舵輪と、該操舵輪のサスペ
ンションの構成要素を駆動することによりキャンバ角を
調整しうるキャンバ角調整機構と、該キャンバ角調整機
構を制御する制御手段とをそなえるとともに、該車両が
駆動状態又は制動状態にあるかを判断する駆動・制動状
態判断手段をそなえ、上記制御手段に、上記操舵輪の駆
動又は制動による操舵力の変化を抑制するように上記駆
動・制動状態判断手段からの情報に基づいて駆動・制動
状態に応じて上記キャンバ角を設定するキャンバ角設定
部と、該キャンバ角設定部で設定されたキャンバ角に基
づいて上記キャンバ角調整機構に制御信号を出力する制
御信号出力部とが設けられていることを特徴としてい
る。
【0010】なお、本発明の車両用キャンバ角制御装置
では、上記操舵輪が駆動輪であることが好ましい。
【0011】
【作用】上述の本発明の車両用キャンバ角制御装置で
は、駆動・制動状態判断手段で車両が駆動状態又は制動
状態にあるかを判断する。そして、制御手段のキャンバ
角設定部で、駆動・制動状態判断手段からの情報に基づ
いて、操舵輪の駆動又は制動による操舵力の変化を抑制
するように駆動・制動状態に応じてキャンバ角を設定し
て、制御信号出力部で、キャンバ角設定部で設定された
キャンバ角に基づいて上記キャンバ角調整機構に制御信
号を出力する。
【0012】キャンバ角調整機構では、設定されたキャ
ンバ角に基づいて、操舵輪のサスペンションの構成要素
を駆動することによりキャンバ角を調整する。
【0013】
【実施例】以下、図面により、本発明の一実施例として
の車両用キャンバ角制御装置について説明すると、図1
はその要部構成を示すブロック図、図2はその全体を模
式的に示す構成図、図3は本装置をそなえたサスペンシ
ョンを示す正面図、図4はその動作を説明するフローチ
ャート、図5〜8は本装置の制御における制御量(補正
係数)の設定に関するマップである。
【0014】このキャンバ角制御装置をそなえた車両
は、前輪駆動車若しくは四輪駆動車であり、少なくと
も、操舵輪である前輪が駆動輪として構成されている。
そして、車両用キャンバ角制御装置は、図2に示すよう
に構成される。図2において、符号2は左前輪のキャン
バ角を調整するアクチュエータ(キャンバ角調整機
構)、4は右前輪のキャンバ角を調整するアクチュエー
タ(キャンバ角調整機構)、6は左後輪のキャンバ角を
調整するアクチュエータ(キャンバ角調整機構)、8は
右後輪のキャンバ角を調整するアクチュエータ(キャン
バ角調整機構)である。
【0015】これらのアクチュエータ2〜8は油圧シリ
ンダにより構成され、サスペンションに対して具体的に
は例えば図3に示すように設けられる。すなわち、図3
は自動車の正面視図であるが、ストラット型サスペンシ
ョンのストラットSの上端と車体Fとの間にアクチュエ
ータA(=2〜8)を介装し、同アクチュエータAを伸
長または収縮させることによってストラットSの上端位
置を車幅方向に変位させて、これにより各車輪Wのキャ
ンバ各θを調整可能としているものである。
【0016】再び図2に戻って説明するが、各アクチュ
エータ2,4,6及び8は夫々電磁式の制御弁10,1
2,14及び16により駆動されるようになっている。
そして、各制御弁10,12,14及び16は、供給路
18を介してポンプ20に接続されるとともに、排出路
22を介してオイルリザーバ24に接続されている。な
お、ポンプ20は図示しないエンジン等により駆動され
オイルリザーバ24内のオイルを吸引して供給路18へ
吐出するものである。また、供給路18には、アキュム
レータ26が接続されるとともに、リリーフ弁28を介
してリザーバ24が接続されており、これにより供給路
18が設定圧に保たれるようになっている。
【0017】各制御弁10,12,14及び16は、駆
動回路30からの各制御信号により、各アクチュエータ
2〜8へのオイルの給排を禁止してロックする第1位置
と、各アクチュエータ2〜8が伸長する方向(ポジティ
ブキャンバ方向)にオイルを給排する第2位置と、各ア
クチュエータ2〜8が縮小する方向(ネガティブキャン
バ方向)にオイルを給排する第3位置とを個々にとるこ
とができるようになっている。
【0018】したがって、現在のキャンバ角を目標とす
るキャンバ角まで駆動するには、第1位置にある制御弁
10,12,14及び16を、第2位置又は第3位置に
切り替えてアクチュエータ2〜8を伸縮させて、目標キ
ャンバ角になったら第1位置に戻すように、駆動回路3
0からそれぞれ制御信号が送られる。そして、駆動回路
30からキャンバ角を変化すべき制御信号が送られなけ
れば、制御弁10,12,14及び16を第1位置に保
持するようになっている。
【0019】32は駆動回路30へ制御信号を出力する
制御手段としてのコントローラであり、このコントロー
ラ32は、後述する各センサから入力される信号に基づ
いて所定のプログラム処理を行ない、駆動回路30へ制
御信号を出力するもので、特に、このコントローラ32
には、各車輪のキャンバ角を設定するキャンバ角設定部
(図示省略)と、アクチュエータを制御するキャンバ角
制御部(図示省略)とを有している。
【0020】このため、コントローラ32内には、上記
所定のプログラム及びこのプログラム処理に用いるマッ
プ等を記憶したROM34,更に図示しないが各センサ
から出力信号を入力するための入力回路、プログラムに
沿った演算及び処理を実行するためのCPU、RAMお
よび出力回路並びにこれら各エレメント間のインターフ
ェイスをそなえている。
【0021】上述した各センサを具体的に上げると、サ
スペンションのストロークを通じて車高を検出する車高
検出手段としてのストロークセンサ(車高センサ)36
や、図示しないステアリングホイールの操舵角θH を検
出する操舵検出手段としての操舵センサ38や、車速を
検出する車速センサ40や、左前輪のアクチュエータ2
のストローク位置を検出する変位センサ42や、右前輪
のアクチュエータ4のストローク位置を検出する変位セ
ンサ44や、左後輪のアクチュエータ6のストローク位
置を検出する変位センサ46や、右後輪のアクチュエー
タ8のストローク位置を検出する変位センサ48や、車
両に作用する横加速度を検知する横加速度センサ50
や、車両に作用する前後加速度を検知する前後加速度セ
ンサ51等がある。
【0022】なお、ここでは、車高センサ36は各輪毎
に設置されているが、車両に1つだけ設置することも考
えられる。そして、コントローラ32には、車両の駆動
輪が駆動状態にあるか制動状態にあるかに応じるととも
に、車両が直進走行状態にあるか旋回走行状態にあるか
に応じて、キャンバ角になるように制御を行なう部分
(キャンバ角制御手段)32Aが設けられている。この
キャンバ角制御手段(以下、制御手段と略す)32A
は、所要の車輪のアクチュエータ(キャンバ角調整機
構)2〜8を駆動させて、キャンバ角の調整により、対
地キングピンオフセットdを所定の状態にする制御を行
なう。
【0023】このようなコントローラ32は、例えば図
1のブロック図に示すように構成された部分をそなてい
る。つまり、図1に示すように、コントローラ32に
は、操舵輪で且つ駆動輪である前輪W1,W2のキャン
バ角を制御する制御手段32Aと、駆動・制動判断手段
32Bと、直進・旋回判断手段32Eとがそなえられて
いる。また、制御手段32Aには、キャンバ角設定部3
2Cと、制御信号出力部32Dとがそなえられている。
【0024】駆動・制動判断手段32Bは、前後加速度
センサ51からの検出信号を受けて、この検出した前後
加速度の値GFRを、判断基準値G1 ,−G1 (ただし、
1>0)と比較して、車輪が駆動状態にあるか制動状
態にあるかを判断するようになっている。つまり、前後
加速度値GFRが、GFR≧G1 ならば車輪が駆動状態にあ
ると判断し、GFR≦−G1 ならば車輪が制動状態にある
と判断し、G1 ≧GFR≧−G1 (即ち、GFR≦|G
1 |)ならば車輪が駆動状態でも制動状態でもないと判
断するようになっている。
【0025】なお、ここでは、G1 ≧GFR≧−G1 のと
きには、車輪が駆動状態でも制動状態でもないと判断し
て、後述するように駆動・制動の制御を実質的に行なっ
ていない。これは、所謂不感帯を設けたことに相当し、
制御の安定化を図ったものである。直進・旋回判断手段
32Eは、操舵センサ38からの検出信号を受けて、こ
の検出した操舵角の値θH を、判断基準値δ1 (ただ
し、δ1 >0)と比較して、車両が直進状態にあるか旋
回状態にあるかを判断するようになっている。つまり、
操舵角値θH の大きさ|θH |が、|θH |<δ1 なら
ば直進状態にあると判断し、|θH |<δ1 でなければ
(|θH |≧δ1 ならば)旋回状態にあると判断するよ
うになっている。
【0026】なお、ここでは、直進状態と判断する操舵
角の領域を、|θH |<δ1 (つまり、−δ1 <θH
δ1 )と、一定の幅に設定しているが、これは、ステア
リングの遊びを考慮するとともに、微小な舵角の旋回は
ほぼ直進状態として制御することで、制御の安定化を図
っているためである。制御手段32Aのキャンバ角設定
部32Cは、これらの駆動・制動判断手段32B及び直
進・旋回判断手段32Eからの判断情報を受けて、キャ
ンバ角φを設定する。つまり、キャンバ角設定部32C
では、基準キャンバ角φ0 に駆動・制動状態に応じた補
正(駆動・制動補正)を施すとともに直進・旋回状態に
応じた補正(直進・旋回補正)を施すようにして、キャ
ンバ角φを決定するようになっている。即ち、次式
(1)にしたがって、キャンバ角φを決定する。
【0027】 φ=K×K′×φ0 ・・・(1) キャンバ角設定部32Cでの駆動・制動補正は、前後加
速度センサ51で検出された前後加速度GFRの大きさ|
FR|に対応して、補正係数Kを設定して、これを上記
の基準キャンバ角φ0 に乗算することで行なう。例えば
車輪が駆動状態にあるときには、図5に示すようなマッ
プaを用いて、|GFR|に対応して補正係数Kを設定す
る。また、車輪が制動状態にあるときには、図6に示す
ようなマップbを用いて、|GFR|に対応して補正係数
Kを設定する。車輪が駆動状態にも制動状態にもないと
きには、補正係数Kを1として、実質的な駆動・制動補
正(つまり、駆動・制動制御)を行なわない。
【0028】なお、マップaは、|GFR|(このマップ
aは駆動状態のもので、GFR>0なので、|GFR|=G
FRである)の増加に応じて補正係数Kが漸増するように
設定されており、特に、|GFR|(=GFR)が極めて大
きくなると補正係数Kが急増するように設定されてい
る。また、マップbは、|GFR|(このマップbは駆動
状態のもので、GFR<0なので、|GFR|=−GFRであ
る)の増加に応じて補正係数Kが漸減するように設定さ
れており、特に、|GFR|(=−GFR)が極めて大きく
なると補正係数Kが急減するように設定されている。
【0029】このような補正係数Kの設定は、車輪の駆
動又は制動の状態に応じて、操舵力が変化するのを抑制
するためのものである。以下に、このようにマップa,
bを構成した理由を説明する。つまり、この実施例の車
両では、制動時の車両の安定性を確保するために、対地
キングピンオフセットdが負の値(例えば−30mm程
度)に設定されており、基準キャンバ角φ0 はこれを実
現するように設定されている。
【0030】しかしながら、図10に示すように、対地
キングピンオフセットdを一定にしておくと(通常、サ
スペンションの該当する制御の無い場合は一定であ
る)、車輪の駆動又は制動の状態に応じてキングピン回
りモーメントMKが変化する。例えば対地キングピンオ
フセットdが負の値(−30mm)の場合には、制動が
大きいほどモーメントMKが大きいが、制動が小さくな
るほどまた駆動が大きくなるほどモーメントMKが小さ
くなる。ただし、駆動や制動が極めて大きいとモーメン
トMKが減少する。
【0031】また、対地キングピンオフセットdが正の
値(30mm)の場合には、駆動が大きいほどモーメン
トMKが大きいが、駆動が小さくなるほどまた制動が大
きくなるほどモーメントMKが小さくなる。ただし、駆
動や制動が極めて大きいとモーメントMKが減少する。
さらに、対地キングピンオフセットdが0mmの場合に
は、モーメントMKの変化は比較的小さいが、駆動が小
さくなるほどまた制動が大きいほどモーメントMKが小
さくなる。また、駆動や制動が極めて大きいとモーメン
トMKが減少する。
【0032】ところで、この操舵力の特性は、図11に
示すように、キングピン回りモーメントMKの特性とよ
く一致している。したがって、操舵力を一定に保持する
には、このキングピン回りモーメントMKを一定に保持
できればよい。このようにキングピン回りモーメントM
Kが一定になるようにするには、駆動時には対地キング
ピンオフセットdを増加させて、制動時には対地キング
ピンオフセットdを減少させればよい。また、駆動や制
動が極めて大きくなったら、駆動時には対地キングピン
オフセットdを急増させて、制動時には対地キングピン
オフセットdを急減させればよい。
【0033】ただし、図10から判断できるように、キ
ングピン回りモーメントMKを比較的小さな値に保持す
るには、対地キングピンオフセットdを0mmの付近に
して、大きく調整する必要はない。しかし、キングピン
回りモーメントMKを比較的大きい値に保持するには、
対地キングピンオフセットdを大きく調整する必要があ
る。
【0034】この対地キングピンオフセットdは、キャ
ンバ角を変更することで調整できる。この装置のアクチ
ュエータ(キャンバ角調整機構)2〜8では、キャンバ
角を増加させると、タイヤの路面との接地中心が外側に
移動して、対地キングピンオフセットdが変更するよう
になっている。例えば、対地キングピンオフセットdが
ポジティブ(ポジティブキングピンオフセット)であれ
ば、キャンバ角を増加させると、対地キングピンオフセ
ットdが増加するが、対地キングピンオフセットdがネ
ガティブ(ネガティブキングピンオフセット)であれ
ば、キャンバ角を増加させると、対地キングピンオフセ
ットdの大きさが減少する。
【0035】この実施例の車両では、基準状態でネガテ
ィブキングピンオフセットに設定されているので、キャ
ンバ角を増加させると、対地キングピンオフセットdの
大きさが減少する(ただし、ネガティブキングピンオフ
セットは負の値であるから、ネガティブキングピンオフ
セットの値そのものは増加する、つまり、正に近づ
く)。
【0036】したがって、キングピン回りモーメントM
Kが一定になるようにするには、駆動時には、駆動が大
きいほどキャンバ角を増加させて、対地キングピンオフ
セットdを増加させるようにして、制動時には制動が大
きいほどキャンバ角を減少させて、対地キングピンオフ
セットdを減少させるようにすればよい。また、駆動や
制動が極めて大きくなったら、駆動時には対地キングピ
ンオフセットdを急増させて、制動時には対地キングピ
ンオフセットdを急減させればよい。
【0037】このため、駆動時には、図5に示すマップ
aのように、駆動の大きさに相当する前後加速度の大き
さ|GFR|(=GFR)の増大に応じて補正係数Kを漸増
させてキャンバ角を増加させ、|GFR|が極めて大きく
なると補正係数Kを急増させてキャンバ角を急増させる
ように設定している。また、制動時には、図6に示すマ
ップbのように、制動の大きさに相当する前後加速度の
大きさ|GFR|(=−GFR)の増大に応じて補正係数K
を漸減させてキャンバ角を減少させ、|GFR|が極めて
大きくなると補正係数Kを急減させてキャンバ角を急減
させるように設定している。
【0038】なお、マップa,bに代えて、図7に示す
ようなマップcを使用してもよい。このマップcは、マ
ップa,bを組み合わせたもので、前後加速度GFR(正
・負を考慮した値)に対応して、補正係数Kを設定す
る。なお、このマップcでは、所謂不感帯に相当する部
分が設けられていないが、GFR=0の近傍を適当な範囲
(例えば−G1 〜G1 の範囲)でK=1に固定するよう
に構成すれば所謂不感帯を設けることになる。
【0039】キャンバ角設定部32Cでの直進・旋回補
正は、横加速度センサ50で検出された横加速度GY
大きさ|GY |に対応して、補正係数K′を設定して、
これを上記の基準キャンバ角φ0 に乗算することで行な
う。特に、|θH |<δ1 である直進走行時には、対地
キングピンオフセットを0に近づけて路面外乱に対する
車輪の感度を低下させるように補正し、|θH |<δ1
でない旋回走行時には、対地キャンバ角を0に近づけて
路面外乱に対する車輪の感度を低下させるように補正し
ている。
【0040】この実施例の車両では、対地キングピンオ
フセットの基準値(非補正時の値)が負(ネガティブ)
に設定されるがこの値自体は比較的0に近いので、直進
走行時には、補正係数K′を0として補正を行なってい
ない。一方、旋回走行時には、旋回外輪側の対地キャン
バが増加して旋回内輪側の対地キャンバが減少するの
で、旋回外輪側の対地キャンバを減少するように補正し
て旋回内輪側の対地キャンバを増加するように補正す
る。つまり、旋回外輪側については補正係数K′を1よ
りも小さくして、旋回内輪側については補正係数K′を
1よりも大きくする。
【0041】また、この対地キャンバの増減傾向は旋回
が急なほど著しくなり、一般に、旋回時に車両に加わる
横加速度GY の大きさのほぼ2乗に比例すると考えられ
る。そこで、旋回走行時には、図8のマップ1を用い
て、補正係数K′を設定するようになっている。つま
り、旋回外輪側の補正係数K′は、横加速度GY に対し
て2次曲線的に減少して、旋回内輪側の補正係数K′
は、横加速度GY に対して2次曲線的に増加する。
【0042】なお、ここでは、後輪のキャンバ角の制御
については、上述の直進・旋回状態に応じた補正につい
て行なうようになっている。つまり、補正係数K′(前
輪のものとは異なる場合もある)を前輪の場合と同様に
設定して、この補正係数K′を基準キャンバ角φ0 (こ
れも前輪のものとは異なる場合もある)に乗算して、キ
ャンバ角φを決定するようになっている。
【0043】本発明の一実施例としての車両用キャンバ
角制御装置は、上述のごとく構成されているので、例え
ば図4に示すフローチャートのように、各車輪毎にキャ
ンバ角が設定される。つまり、まず、自動車のイグニッ
ションスイッチのオン直後等に、制御に関するパラメー
タ等をイニシャル設定し(ステップS1)、各センサ3
6〜51から検出信号を読込む(ステップS2)。
【0044】次のステップS3で、前後加速度センサ5
1で検出された前後加速度値GFRを、判断基準値G1
−G1 と比較する。GFR≦−G1 ならば車輪が制動状態
にあると判断してステップS4へ進み、G1 ≧GFR≧−
1 (つまり、GFR≦|G1|)ならば車輪が駆動状態
でも制動状態でもないと判断してステップS5へ進み、
FR≧G1 ならば車輪が駆動状態にあると判断してステ
ップS6へ進む。
【0045】ステップS4へ進むと、図6に示すような
マップbを用いて、|GFR|に対応して補正係数Kを設
定する。ステップS5へ進むと、実質的に駆動・制動補
正を行なわないように、補正係数Kを1に設定する。ス
テップS6へ進むと、図5に示すようなマップaを用い
て、|GFR|に対応して補正係数Kを設定する。このよ
うに補正係数Kを設定したら、次のステップS7で、横
加速度センサ50で検出された操舵角値θH の大きさ|
θH |が、|θH |<δ1 であるかどうかを判断する。
|θH |<δ1 であるならば直進状態にあると判断して
ステップS8へ進み、|θH |<δ1 でなければ(|θ
H |≧δ1 ならば)旋回状態にあると判断してステップ
S9へ進む。
【0046】ステップS8へ進むと、この実施例の車両
では、実質的に直進・旋回補正を行なわないように、補
正係数K′を1に設定する。また、ステップS9へ進む
と、図8に示すようなマップ1を用いて、|GY |に対
応して補正係数K′を設定する。このように補正係数
K,K′をそれぞれ設定したら、次のステップS10
で、前記の式(1)のように、基準キャンバ角φ0 に駆
動・制動状態に応じた補正係数Kを乗算するとともに直
進・旋回状態に応じた補正係数K′を乗算して、キャン
バ角φを決定する。
【0047】そして、次のステップS10で、このキャ
ンバ角φに応じた制御量を設定して、制御量に応じた制
御信号を各アクチュエータ(キャンバ角調整手段)に出
力する。この結果、駆動・制動補正により、駆動時には
キャンバ角の増加制御により対地キングピンオフセット
dが増加して、制動時にはキャンバ角の減少制御により
対地キングピンオフセットdが減少する。また、駆動時
に駆動が極めて大きくなると対地キングピンオフセット
dが急増して、制動時に制動が極めて大きくなると対地
キングピンオフセットdが急減する。これにより、キン
グピン回りモーメントMKが常にほぼ一定に制御され
る。
【0048】そして、このキングピン回りモーメントM
Kの特性とよく一致する特性をもつ操舵力が、ほぼ一定
に保持されて、操舵力の変化の少ない極めて良好な運転
フィーリングを得られるようになる。また、直進走行時
には、左右両輪の対地キングピンオフセットdが0に近
い状態とされ、外乱に対してもステアリング特性が常に
安定したものになり、ステアリングフィーリング等が向
上して車両の運転性能の向上に寄与しうる。
【0049】さらに、旋回走行時には、旋回外輪の対地
キャンバの増大(ポジティブ化)が抑制されるととも
に、旋回内輪の対地キャンバの減少(ネガティブ化)が
抑制されて、車両の走行安定性が向上して、旋回限界が
高まる利点がある。ところで、この実施例では、基準キ
ャンバ角φ0 に補正係数K及びK′を乗算して、キャン
バ角φを決定しているが、基準キャンバ角φ0 に駆動・
制動状態に応じた補正量や直進・旋回状態に応じた補正
量を加算して、キャンバ角φを決定することも考えられ
る。
【0050】また、この実施例では、操舵輪である前輪
が駆動輪になっているが、操舵輪である前輪が否駆動輪
の場合でも、本キャスタ制御を利用することが考えられ
る。この場合には、駆動・制動補正は主として制動補正
のみとなる。そして、この装置のキャスタ制御の狙い
は、駆動・制動状態に応じた操舵力の変化を抑制するよ
うにキャスタを調整することにあり、特に、この実施例
では、操舵力の特性がキングピン回りモーメントMKの
特性と対応する殊に着目して、キングピン回りモーメン
トMKが余り変化しないようにキャスタを調整している
のである。したがって、操舵力の変化を抑制できれば、
キングピン回りモーメントMKを考慮することなく制御
を行なってもよい。
【0051】また、この実施例では、対地キングピンオ
フセットの基準値(否制御時の値)d0 を−30mmの
付近に設定した場合を説明しており、上記の各マップ
(図5〜8参照)は、この設定及び車両の他の特性に応
じて設定した一例である。対地キングピンオフセットの
基準値d0 はこのほか種々設定しうるもので、この対地
キングピンオフセットの基準値d0 の設定や車両の他の
特性等の各種の特性傾向のもとに、上記の各マップ(図
5〜8参照)には、種々の態様が考えられる。
【0052】さらに、この車両用キャンバ角制御装置を
そなえるサスペンションもこの実施例のものに限定され
ず、種々のサスペンションに適用でき、また、キャンバ
角調整機構としてのアクチュエータ自体も、この実施例
のものに限定されない。なお、アクチュエータの構成に
よって、上記駆動・制動状態に応じたキャスタ制御の本
質は変わらないが、具体的な制御特性(アクチュエータ
を具体的にどのように作動させるか)は実施例のものと
は異なるようになると考えられる。
【0053】
【発明の効果】以上詳述したように、本発明の車両用キ
ャンバ角制御装置によれば、操舵輪と、該操舵輪のサス
ペンションの構成要素を駆動することによりキャンバ角
を調整しうるキャンバ角調整機構と、該キャンバ角調整
機構を制御する制御手段とをそなえるとともに、該車両
が駆動状態又は制動状態にあるかを判断する駆動・制動
状態判断手段をそなえ、上記制御手段に、上記操舵輪の
駆動又は制動による操舵力の変化を抑制するように上記
駆動・制動状態判断手段からの情報に基づいて駆動・制
動状態に応じて上記キャンバ角を設定するキャンバ角設
定部と、該キャンバ角設定部で設定されたキャンバ角に
基づいて上記キャンバ角調整機構に制御信号を出力する
制御信号出力部とが設けられるという構成により、操舵
力が常に一定に保持されるようになり、車両の運転フィ
ーリングを向上でき、車両の運転性能の向上に寄与す
る。
【0054】上記操舵輪が駆動輪である場合には、上記
効果が特に著しい。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施例としての車両用キャンバ角制
御装置の要部構成を示すブロック図である。
【図2】本発明の一実施例としての車両用キャンバ角制
御装置の全体を模式的に示す構成図である。
【図3】本発明の一実施例としての車両用キャンバ角制
御装置をそなえたサスペンションを示す正面図である。
【図4】本発明の一実施例としての車両用キャンバ角制
御装置の動作を説明するフローチャートである。
【図5】本発明の一実施例としての車両用キャンバ角制
御装置における制御量(駆動・制動補正係数)の設定に
関するマップである。
【図6】本発明の一実施例としての車両用キャンバ角制
御装置における制御量(駆動・制動補正係数)の設定に
関するマップである。
【図7】本発明の一実施例としての車両用キャンバ角制
御装置における制御量(駆動・制動補正係数)の設定に
関するマップの変形例を示す図である。
【図8】本発明の一実施例としての車両用キャンバ角制
御装置における制御量(直進・旋回補正係数)の設定に
関するマップである。
【図9】キャスタトレールに応じて駆動・制動に関する
キングピン回りモーメントの特性の一例を示すグラフで
ある。
【図10】対地キングピンオフセットに応じて駆動・制
動に関するキングピン回りモーメントの特性の一例を示
すグラフである。
【図11】操舵力の特性とキングピン回りモーメントの
特性とを比較して示すグラフである。
【符号の説明】
2,4,6,8,A キャンバ角調整機構としてのアク
チュエータ 10,12,14,16 電磁式の制御弁 18 供給路 20 ポンプ 22 排出路 24 オイルリザーバ 26 アキュムレータ 28 リリーフ弁 30 駆動回路 32 制御手段としてのコントローラ 32A 制御手段 32B 駆動・制動判断手段 32C キャンバ角設定部 32D 制御信号出力部 32E 直進・旋回判断手段 34 コントローラ32内のROM 36 車高センサ 38 操舵センサ(舵角センサ) 40 車速センサ 42,44,46,48 変位センサ 50 横加速度センサ 51 前後加速度センサ F 車体 S ストラット型サスペンションのストラット W 車輪 W1,W2 車輪(操舵輪としての前輪)
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 田中 忠夫 東京都港区芝五丁目33番8号 三菱自動車 工業株式会社内

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 操舵輪と、該操舵輪のサスペンションの
    構成要素を駆動することによりキャンバ角を調整しうる
    キャンバ角調整機構と、該キャンバ角調整機構を制御す
    る制御手段とをそなえるとともに、該車両が駆動状態又
    は制動状態にあるかを判断する駆動・制動状態判断手段
    をそなえ、上記制御手段に、上記操舵輪の駆動又は制動
    による操舵力の変化を抑制するように上記駆動・制動状
    態判断手段からの情報に基づいて駆動・制動状態に応じ
    て上記キャンバ角を設定するキャンバ角設定部と、該キ
    ャンバ角設定部で設定されたキャンバ角に基づいて上記
    キャンバ角調整機構に制御信号を出力する制御信号出力
    部とが設けられていることを特徴とする、車両用キャン
    バ角制御装置。
  2. 【請求項2】 上記操舵輪が駆動輪であることを特徴と
    する、請求項1記載の車両用キャンバ角制御装置。
JP16101892A 1992-06-19 1992-06-19 車両用キャンバ角制御装置 Withdrawn JPH061132A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP16101892A JPH061132A (ja) 1992-06-19 1992-06-19 車両用キャンバ角制御装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP16101892A JPH061132A (ja) 1992-06-19 1992-06-19 車両用キャンバ角制御装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH061132A true JPH061132A (ja) 1994-01-11

Family

ID=15727022

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP16101892A Withdrawn JPH061132A (ja) 1992-06-19 1992-06-19 車両用キャンバ角制御装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH061132A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006327571A (ja) * 2005-04-27 2006-12-07 Equos Research Co Ltd 制御装置
JP2009040412A (ja) * 2006-06-30 2009-02-26 Equos Research Co Ltd 車両用制御装置
US8014919B2 (en) 2006-06-30 2011-09-06 Equos Research Co., Ltd. Vehicle control device
JP2013532087A (ja) * 2010-05-21 2013-08-15 アウディ アクチェンゲゼルシャフト 自動車の制御方法および自動車

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006327571A (ja) * 2005-04-27 2006-12-07 Equos Research Co Ltd 制御装置
JP2009040412A (ja) * 2006-06-30 2009-02-26 Equos Research Co Ltd 車両用制御装置
JP2009051497A (ja) * 2006-06-30 2009-03-12 Equos Research Co Ltd 車両用制御装置
US8014919B2 (en) 2006-06-30 2011-09-06 Equos Research Co., Ltd. Vehicle control device
JP2013532087A (ja) * 2010-05-21 2013-08-15 アウディ アクチェンゲゼルシャフト 自動車の制御方法および自動車

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3463415B2 (ja) 車両のヨーイング挙動制御装置
JP4468509B2 (ja) 車両用操舵装置
JPH05221222A (ja) 車両用キャンバ角制御装置
JP2002104215A (ja) 車両操舵制御装置
JPH061132A (ja) 車両用キャンバ角制御装置
JPH0596925A (ja) 車両のキヤンバ角制御装置
JPH03231015A (ja) 車輪のアライメント制御装置
JP2970163B2 (ja) 車輪のキャンバ角制御装置
JPH03231017A (ja) 車輪のキャンバ角制御装置
JPH03231016A (ja) 車輪のキャンバ角制御装置
JPH05178057A (ja) 車輪のキャンバ角制御装置
JP3324347B2 (ja) 車両の挙動制御装置
JP2900445B2 (ja) 車輪のキャンバ角制御装置
JPH05213033A (ja) 車両用キャンバ角制御装置
JPH07144653A (ja) 車両のヨーイング運動量制御装置
JPH03235708A (ja) 車輪のキャンバ角制御装置
JP2888010B2 (ja) 車両用キャンバ角制御装置
JPH03231012A (ja) 車輪のキャンバ角制御装置
JPH03281405A (ja) タイヤ空気圧制御装置
JPH05178052A (ja) 車輪のキャンバ角制御装置
JPH05213037A (ja) 車両用キャンバ角制御装置
JP2871230B2 (ja) 前後輪操舵制御装置
JP2894393B2 (ja) 車両用キャスタ角制御装置
JPH0358945B2 (ja)
JPH0781600A (ja) 車両用操舵制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Withdrawal of application because of no request for examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 19990831