JPH0610501A - 溝用蓋の受け枠材及びその接続具 - Google Patents

溝用蓋の受け枠材及びその接続具

Info

Publication number
JPH0610501A
JPH0610501A JP19335692A JP19335692A JPH0610501A JP H0610501 A JPH0610501 A JP H0610501A JP 19335692 A JP19335692 A JP 19335692A JP 19335692 A JP19335692 A JP 19335692A JP H0610501 A JPH0610501 A JP H0610501A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
receiving frame
frame member
section
shaped
protrusion
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP19335692A
Other languages
English (en)
Inventor
Yoshihiro Fukuda
佳弘 福田
Yoshio Nakai
淑雄 中井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Shokubai Co Ltd
Original Assignee
Nippon Shokubai Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Shokubai Co Ltd filed Critical Nippon Shokubai Co Ltd
Priority to JP19335692A priority Critical patent/JPH0610501A/ja
Publication of JPH0610501A publication Critical patent/JPH0610501A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Forms Removed On Construction Sites Or Auxiliary Members Thereof (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 本発明は溝の側壁上部に設けられて溝用蓋を
支持するのに利用される溝用蓋の受け枠材と受け枠材の
接続具に関し、その目的はコンクリート打設前の仮固定
を簡単な作業によってできる受け枠材を提供すると共
に、受け枠材同士の接続を溶接等の作業を要とせず簡単
に行なえる接続具を提供することにある。 【構成】 本発明の受け枠材は枠体1とアンカー材2よ
りなり、枠体1はL字形部を有し、該L字形部は水平部
14と垂直部12によって構成され、水平部14には突
部13及び取付部11が形成されると共に、前記アンカ
ー材2は締付用ボルト23を螺合した断面コ字形の挟持
部21と桿部22により形成される。また本発明接続具
3は受け枠材の水平部分を構成する取付部11を嵌挿す
る様な断面コ字形に形成され、その両端には締付用ボル
トが螺合されると共に、接続する受け枠材のなす任意角
度に合致する形状に形成されてなる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明はケーブル配線用の溝やド
レイン用の溝等を形成するための、溝用蓋の受け枠材と
この受け枠材の接続具に関し、詳細には仮固定作業が簡
単に行なえる溝用蓋の受け枠材、及び受け枠材同士を簡
単な作業で連結することができる接続具に関するもので
ある。
【0002】
【従来の技術】ケーブル配線等のための溝を屋外や屋内
に形成するに当たっては、溝用蓋を支持するための受け
枠材を溝の上縁部に沿って形成するのが一般的である。
図5は溝Pと上記受け枠材1の配設例を示す斜視説明図
である。溝Pは床面GLより掘り下げられた位置にコン
クリートを打設して形成される。そして該溝Pの両側部
上縁には、溝用蓋4の側縁を支持する受け枠材1,1が
平行に配設される。図6は該受け枠材1の一例を示す断
面図であり、該受け枠材1はL字型アングル51とその
上面側に溶接固定される断面矩形の棒鋼材52からな
り、溝用蓋4は前記アングル51の上面で支持し、上記
棒鋼材52によって溝用蓋4の側面の移動を規制すると
共に、該溝用蓋4の上面が床面レベルGLと同一となる
様にする。
【0003】上記受け枠材1はこれらを長手方向に連結
するとき、或は屈折部分等で該受け枠材1,1同士を連
結するときには、該受け枠材1の端部同士を突き合わせ
溶接して接合部Wを形成することとしている。
【0004】ところで上記受け枠材1の配設施工に当た
っては、まず溝Pに対応する大きさ及び形状の空間を残
して1次コンクリート32を打設する。このとき該1次
コンクリート32にはアンカー用のさし筋53を突設し
ておき、次いで受け枠材1を所定の高さ及び水平位置に
保持しつつ、これを前記さし筋53と溶接固定する。こ
うして1次コンクリート32に受け枠材1を仮固定し、
更に2次コンクリート34を打設して上記受け枠材1を
該2次コンクリートに埋設固定する。最後にモルタル材
31a,31bによって溝内側表面及び床面を仕上げ
る。
【0005】ところが上記受け枠材1をアンカー用さし
筋53を使って仮固定するに当たっては、正確な位置決
めのために繁雑な切断・溶接作業を行なわなければなら
なかった。すなわちさし筋53は正確な位置で且つ適正
長さに設けられていることは稀で、現実の工法ではさし
筋や受け枠材を配置調整する為に垂直方向や水平方向に
切断したり、或は補助鉄棒を追加配設しなければならな
いことが多く、該受け枠材1を所定位置に位置決めしつ
つ、この切断・溶接作業を行なうことは非常に困難な作
業であった。
【0006】また受け枠材同士における接合部Wの溶接
作業も繁雑な作業を伴ない、接続施工に長時間を要する
原因となっていた。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】そこで本発明の目的
は、コンクリート打設を行なう前の仮固定が簡単な施工
によってできる溝用蓋の受け枠材を提供すると共に、、
受け枠材の屈折連結部や長手方向連結部において、受け
枠材同士が簡単に連結できる接続具を提供することにあ
る。
【0008】
【課題を解決するための手段】本発明の受け枠材は、受
け枠材はL字形部を必須的に有する枠体と該枠体に着脱
自在に取付けられるアンカー材からなり、前記枠体のL
字形部は水平部と垂直部からなり、該水平部の上面には
突部が一体的に形成されると共に、該突部の背部側には
前記アンカー材の取付部が形成され、一方前記アンカー
材は断面コ字形の挟持部と、該挟持部に一体的に設けら
れる棒部からなり、該挟持部には上記取付部に向けて進
退自在な締付用ボルトが螺合されてなることを要旨とす
るものである。
【0009】また本発明においては、前記棒部と締付用
ボルトを兼用させることも可能であり、この場合は前記
棒部を該挟持部に対して取付け角度自在に設けられるも
のとし、かつ該棒部には該挟持部の上記取付部に向けて
進退自在な締付用ボルト部を形成する。
【0010】また更に本発明の接続具は、その断面がコ
字形に形成され、その両端に締付用ボルトが夫々螺合さ
れると共に、受け枠材の接続角度に合致する角度に形成
されたような構成からなるものである。
【0011】
【作用】本発明の受け枠材は枠体と該枠体に着脱自在に
取付けられるアンカー材とからなり、アンカー材は締付
用ボルトを使用して枠体の任意の位置に任意数取付ける
ことができ、予め固設されたアンカー用さし筋に当接し
て該アンカー材を任意位置で取付けることができ、受け
枠材全体を簡単な作業によって仮固定できる様になっ
た。その結果受け枠材はコンクリート打設前の仮固定位
置に正確且つ短時間に施工できる様になった。
【0012】また本発明の接続具は断面コ字形でその両
端に締付用ボルトが夫々螺合されたものであるので、受
け枠材における取付部を有する枠体端部を突き合わせ、
該突き合わせ部を接続具で把持して夫々締付用ボルトに
よって固定できる。すなわち隣設する受け枠材同士を締
付用ボルトの締付けだけという簡単な作業によって接続
することができる。接続具は予め受け枠材の接続角に合
致する様に形成しておけば、受け枠材同士は90度、1
80度等任意の角度で接続できる。
【0013】
【実施例】図1は本発明の代表的な実施例を示す断面説
明図であり、図2は図1に示す受け枠材の斜視説明図で
ある。受け枠材は枠体1とアンカー材2からなり、該枠
体1の断面はL字形部を有する様に形成され、該L字形
部は水平部14と垂直部12より構成される。水平部1
4の上部には突部13が設けられ、該突部13の前面側
(図1の右側)には溝用蓋4を載置する座部14aが形
成されると共に、背面側(図1の左側)には取付部11
が形成される。
【0014】一方アンカー材2は断面コ字形の挟持部2
1と桿部22が一体形成され、挟持部21の下部には締
付用ボルト23が螺合される。なお符号23aは締付用
ボルト23の蝶型把持部を示す。
【0015】上記枠体1及びアンカー材2の素材は特に
制限されるものではなく、枠体1はアルミニウム合金な
どの金属、合成樹脂材(FRPを含む)のいずれか又は
その複合材料であっても良く、他方アンカー材2はさし
筋54との溶接性を考慮すると鋼材又はステンレス鋼材
とすることが好ましい。また図1に示す様に垂直部12
には細孔12aを形成しておくことが推奨され、該細孔
12aに釘19を貫通させる等の手段により、図示しな
いコンクリート打設用の木製型枠に枠体1を簡単に仮固
定できる。さらに上記例では締付用ボルト23として蝶
型把持部23aを形成しているため、工具を使用せずと
も簡単にアンカー材2の固定ができる。締付用ボルトと
しては、この他通常の六角ボルトや十型又は一型のスク
リューヘッドを有するもの等を用いても良い。
【0016】上記受け枠材の仮設方法としては、例えば
コンクリート打設用型枠に施した基準線に合わせて枠体
1を保持しつつ、釘19を使用して打設用型枠に仮付け
する。そして枠体1の取付部11においてアンカー材2
を長手方向(図2の矢印A,矢印B方向)へ摺動させ
て、予め立設しておいたアンカー用さし筋54に当接さ
せ、締付用ボルト23によって取付部11に締付固定す
る。また該アンカー材2の棒部22とさし筋54を溶接
して受け枠材を強固に仮固定する。こうして枠体1の長
手方向に任意数のアンカー材2を取付けた後、図1の鎖
線に示す部位までコンクリートを打設し、受け枠材をコ
ンクリート中へ埋設固定する。尚受け枠材の仮付けに使
用した釘19は、脱型後、垂直部12の表面において面
一に切断し、溝内側へ突出したままとならない様にす
る。
【0017】図4は本発明受け枠材の他の実施例を示す
説明図であり、アンカー材2は断面コ字形の挟持部21
と締付用ボルト23c(図1における棒部22と締付用
ボルト23を兼用したもの)とからなり、該締付用ボル
ト23cの一端には前記挟持部21と螺合するねじ部が
形成されると共に、残部は棒部23cを構成する。すな
わち該アンカー材2は、締付用ボルト23cのねじ部を
枠体1の取付部11の任意位置へ螺合させることによっ
て一体化し、締付用ボルト23cの棒部22をさし筋5
4に接合することにより受け枠材全体の仮設固定を行な
う。尚本実施例の場合は、締付用ボルト23cのねじ部
を挟持部21に螺合させるに当たって、締付用ボルト2
3cを旋回させながら螺合していくことになるので、棒
部22は、さし筋54と接合するのに都合の良い位置か
ら離れた位置で螺合が完了する場合がある。そこで枠体
1自体あるいは該枠体1の前記ねじ部との当接部、ある
いは更に前記ねじ部の先端部材を、比較的軟質の素材、
例えばプラスチック、FRP樹脂、木材等で形成するこ
とにより、前記ねじ部を任意の深さまで埋入する様にね
じ込むことが可能である様にすれば、棒部22がさし筋
54と接合するのに都合の良い位置になった時点でねじ
込みを止めることが可能となる。この際ナット33を締
め付ける様にすれば棒部22が緩んで旋回することはな
い。また更に図4では枠体1の端部に内方向への球状膨
出部1a,1bを設けており、打設コンクリートを腔部
1a’,1b’で抱き締めつけることになるので枠体1
とコンクリートとの一体性が強くなるという効果が得ら
れる。
【0018】図2によって本発明における接続具3の実
施例について詳述する。接続具3は断面コ字形に形成さ
れ、その内部には枠体1の取付部11を挿入できる様に
構成されると共に、該接続部3の両端に締付用ボルト2
3,23が螺合される。各締付用ボルト23,23によ
って枠体1の取付部端部を固定する。例えば図2の例に
おいては接続すべき枠体1の端面同士を突き合わせ、隣
接する枠体1の側端部を架け渡す様に接続具3を取付部
11に嵌め入れ、締付けボルト23,23を締付けて2
つの枠体1,1を接続する。
【0019】なお図2の破線に示す様に接続具3の背面
側に桿3aを一体形成しておくことが好ましく、該桿3
aをアンカー用さし筋に固定することにより枠体1を強
固に仮固定できる。また該接続具3によって接続できる
受け枠材は図例のものに限定されず、受け枠材の背面側
に水平な取付部を形成したものであればどの様な断面形
状のものでも良い。
【0020】図3(平面図)は枠体1,1を90度に接
続する例を示し、接続具3Bは90度に屈折した形状に
形成され、接続側端面が45度に切断された2つの枠体
1,1が接続具3Bを介して接続される。上記図例にお
いては枠体1及び接続具3は直線部のみで構成されたも
のを示しているが、水平方向への湾曲部を有する様に形
成されたものであっても良い。
【0021】
【発明の効果】本発明の受け枠材は以上の様に構成され
ているので、枠体の任意位置へ任意本数のアンカー材を
取り付けることができ、受け枠材の仮設を簡単に行なえ
るようになると共に、枠体はコンクリート打設後アンカ
ー材によって強固に支持できることとなった。またコン
クリート打設時に枠体が浮上するといたこともなくなっ
た。また本発明接続具を用いることによって溶接や接着
を行なわずに簡単に隣接する受け枠材同士を接続できる
ようになった。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の受け枠材の実施例を示す断面図であ
る。
【図2】図1に示す受け枠材及び本発明の接続具の実施
例を示す斜視説明図である。
【図3】本発明接続具の他の例を示す平面図である。
【図4】本発明受け枠材の他の実施例を示す断面説明図
である。
【図5】従来の溝の施工例を示す説明図である。
【図6】図4の施工例によって形成された溝の断面説明
図である。
【符号の説明】
1 枠体 2 アンカー材 3 接続具 11 取付部 12 垂直部 13 突部 14 水平部 21 挟持部 22 棒部 23 締付用ボルト

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 溝の側壁上縁部に設けられて溝用蓋を支
    持する受け枠材であって、該受け枠材はL字形部を必須
    的に有する枠体と該枠体に着脱自在に取付けられるアン
    カー材とからなり、前記枠体のL字形部は水平部と垂直
    部からなり、該水平部の上面には突部が一体的に形成さ
    れると共に、該突部の背部側には前記アンカー材の取付
    部が形成され、一方前記アンカー材は断面コ字形の挟持
    部と、該挟持部に一体的に設けられる棒部からなり、該
    挟持部には上記取付部に向けて進退自在な締付用ボルト
    が螺合されてなることを特徴とする溝用蓋の受け枠材。
  2. 【請求項2】 溝の側壁上縁部に設けられて溝用蓋を支
    持する受け枠材であって、該受け枠材はL字形部を必須
    的に有する枠体と該枠体に着脱自在に取付けられるアン
    カー材とからなり、前記枠体のL字形部は水平部と垂直
    部からなり、該水平部の上面には突部が一体的に形成さ
    れると共に、該突部の背部側には前記アンカー材の取付
    部が形成され、一方前記アンカー材は断面コ字形の挟持
    部と、該挟持部に取付け角度自在に設けられる棒部から
    なり、該棒部には該挟持部の上記取付部に向けて進退自
    在な締付用ボルト部が形成されてなることを特徴とする
    溝用蓋の受け枠材。
  3. 【請求項3】 枠体の端部には任意位置にコンクリート
    抱締め用の膨出部を形成してなる請求項1〜2のいずれ
    かに記載の受け枠材。
  4. 【請求項4】 少なくとも背面側に水平な取付部が形成
    されてなる受け枠材の接続具であって、該接続具の断面
    はコ字形に形成され、その両端に締付用ボルトが夫々螺
    合されると共に、該接続具は受け枠材の接続角度に合致
    する角度に形成されてなることを特徴とする受け枠材の
    接続具。
  5. 【請求項5】 受け枠材の端部には任意位置にコンクリ
    ート抱締め用の膨出部を形成してなる請求項4に記載の
    受け枠材の接続具。
JP19335692A 1992-06-26 1992-06-26 溝用蓋の受け枠材及びその接続具 Withdrawn JPH0610501A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP19335692A JPH0610501A (ja) 1992-06-26 1992-06-26 溝用蓋の受け枠材及びその接続具

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP19335692A JPH0610501A (ja) 1992-06-26 1992-06-26 溝用蓋の受け枠材及びその接続具

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0610501A true JPH0610501A (ja) 1994-01-18

Family

ID=16306553

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP19335692A Withdrawn JPH0610501A (ja) 1992-06-26 1992-06-26 溝用蓋の受け枠材及びその接続具

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0610501A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7082725B2 (en) * 2003-09-15 2006-08-01 James Edward Visser Threshold tray and clip system
US8311389B2 (en) 2000-12-13 2012-11-13 Hitachi, Ltd. Digital information recording apparatus, reproducing apparatus and transmitting apparatus

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8311389B2 (en) 2000-12-13 2012-11-13 Hitachi, Ltd. Digital information recording apparatus, reproducing apparatus and transmitting apparatus
US7082725B2 (en) * 2003-09-15 2006-08-01 James Edward Visser Threshold tray and clip system

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0713416B2 (ja) アンカーフレーム位置決め具
JPH0610501A (ja) 溝用蓋の受け枠材及びその接続具
JPS6346571Y2 (ja)
JPS6122088B2 (ja)
JPH09189128A (ja) プレキャスト鉄筋コンクリート基礎の型枠固定構造
JPH0233551Y2 (ja)
JP2993693B2 (ja) 窯業系押出し板材による型枠工法
JPH10238132A (ja) 耐震補強工法
JP2603354Y2 (ja) 溝蓋の受け枠材
JPS6212030Y2 (ja)
JPS639732Y2 (ja)
JPS63184665A (ja) 手摺支柱取付け用アンカーの埋設装置
JP2716357B2 (ja) 立上り部型枠固定治具
JP3083644B2 (ja) 溝用蓋の受け枠材
JPS6224675Y2 (ja)
JPH0261245A (ja) 中空スラブ形成方法および同形成に用いるパイプ取付け具
JPS6012044Y2 (ja) 床点検口のアンカ−金具
JPH0340982Y2 (ja)
JPH0211552Y2 (ja)
JPH10140828A (ja) コンクリート型枠の根止め金具及びそれを用いたコンクリート型枠の根止め方法
JPS6346598Y2 (ja)
JPH0126833Y2 (ja)
JPS5840183Y2 (ja) コ−ナドレインの取付固定装置
JPH0618994Y2 (ja) ネジフシ鉄筋の接続用工具
JPH0645559Y2 (ja) 構築用コンクリート打設天端表示具

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Withdrawal of application because of no request for examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 19990831