JPH06101075B2 - 売上登録装置 - Google Patents

売上登録装置

Info

Publication number
JPH06101075B2
JPH06101075B2 JP2021103A JP2110390A JPH06101075B2 JP H06101075 B2 JPH06101075 B2 JP H06101075B2 JP 2021103 A JP2021103 A JP 2021103A JP 2110390 A JP2110390 A JP 2110390A JP H06101075 B2 JPH06101075 B2 JP H06101075B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
product
bag
cumulative
stored
price
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2021103A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH03225594A (ja
Inventor
進 湯瀬
浩史 仲野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Teraoka Seiko Co Ltd
Original Assignee
Teraoka Seiko Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Teraoka Seiko Co Ltd filed Critical Teraoka Seiko Co Ltd
Priority to JP2021103A priority Critical patent/JPH06101075B2/ja
Publication of JPH03225594A publication Critical patent/JPH03225594A/ja
Publication of JPH06101075B2 publication Critical patent/JPH06101075B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Cash Registers Or Receiving Machines (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 「産業上の利用分野」 本発明は、商品の販売毎に、その商品の個数および値段
を登録するとともに、顧客毎に商品の買上合計金額を算
出する売上登録装置に関する。
「従来の技術」 従来、スーパーマーケットやコンビニエンスストアなど
の小売店においては、電子式キャッシュレジスタ(以
下、ECRという)、ECRを交信ラインによって接続してこ
れらのECRにおいて用いられるデータを管理すると共
に、販売データを集計するPOS(Point-of-Sales:販売時
点情報管理)システムあるいは対面販売用電子秤等の売
上登録装置が多く用いられている。
そして、店員は、例えば、ECRを用いて顧客が購入した
商品を登録して合計買上金額を算出し、釣銭を計算して
レシートを発行するチェックアウト処理を行っている。
このチェックアウト処理を行うにおいて、多くの店舗で
は、顧客が購入した商品の袋詰めを顧客自身が行うセル
フサービス方式を採用しているため、店員は、顧客にレ
シートおよび釣銭と共に、購入した商品の量に見合うサ
イズまたは枚数の商品収納袋を渡している。
「発明が解決しようとする課題」 ところで、従来、顧客に渡す商品収納袋のサイズおよび
枚数の判断は、店員のカンにまかされていた。このた
め、店員が経験が浅くて慣れていない場合には、商品収
納袋のサイズおよび枚数の判断が難しく、これが原因で
チェックアウト処理を難しいものにしていた。また、経
験のある店員でも、忙しい得などは判断に迷い、カンが
外れることがあった。
そして、購入商品全体の容積よりも商品収納袋のサイズ
が大きかったり、枚数が多かったりした場合には、その
分、店の出費が増えてしまう。逆に、商品収納袋のサイ
ズが小さかったり、枚数が少なかったりして商品が収納
しきれない場合には、顧客は、店員に対して苦情をいっ
て商品収納袋の大きいサイズのものや枚数の追加を要求
する。このため、次の顧客のチエックアウト処理が中断
され、処理が遅れてしまう。
そこで、慣れなかったり、判断に迷う場合などは、チェ
ックアウト処理を円滑に行ったり、顧客からの苦情を防
止したりするために、店員は、通常、購入商品全体の容
積よりは大きめのサイズや多くの枚数の商品収納袋を顧
客に渡す傾向にある。従って、店員は、常に、実際の購
入商品全体の容積より大きめのサイズや多くの枚数の商
品収納袋を顧客に渡すこととなり、店の出費が増大し、
この出費が累積されると、無視できない額となる。
本発明は上述した事情に鑑みてなされたもので、チェッ
クアウト処理において、店員のカンに頼ることなく、ま
た、店員に余計な負担をかけずに、顧客が購入した商品
全体の容積に適した商品収納袋を選択することができる
売上登録装置を提供することを目的としている。
「課題を解決するための手段」 請求項1記載の発明は、商品の識別データである商品コ
ードに対応して、その商品の値段が予め記憶された第1
の記憶部と、前記商品コードを入力する入力手段と、該
入力手段によって入力された前記商品コードに対応して
値段を前記第1の記憶部から呼び出す呼出手段と、前記
商品コードに対応して、販売個数の累計値である個数累
計値および値段の累計値である値段累計値がそれぞれ記
憶される第2の記憶部とを備え、商品の販売毎に、その
商品の個数および値段を、前記第2の記憶部から読み出
された前記個数累計値および前記値段累計値にそれぞれ
加算して前記第2の記憶部へ登録するとともに、前記呼
出手段によって呼び出された値段により顧客毎に商品の
買上合計金額を算出する売上登録装置において、前記第
1の記憶部には、商品コードに対応して、その商品の大
きさに関する数値、およびその商品を袋に収納する場合
の区分を示す区分データを予め記憶し、前記区分データ
毎に、前記数値の累計値である数値累計値が記憶される
第3の記憶部と、前記登録時に、前記区分データ毎に、
前記数値を、前記第3の記憶部から読み出された前記数
値累計値に加算して前記第3の記憶部へ記憶させる演算
手段と、買上合計金額算出終了時に、前記第3の記憶部
に記憶された区分データ毎の数値累計値に基づいて顧客
に渡す商品収納袋の種類および/または枚数を判断する
判断手段とを具備することを特徴としている。
また、請求項2記載の発明は、請求項1記載の発明にお
いて、前記判断手段の判断結果を表示する表示部を具備
することを特徴としている。
さらに、請求項3記載の発明は、請求項1または請求項
2記載の発明において、前記判断手段の判断結果を外部
装置へ転送する転送装置を具備することを特徴としてい
る。
加えて、請求項4記載の発明は、請求項1、請求項2ま
たは請求項3記載の発明において、前記判断手段の判断
結果を印字する印字部を具備することを特徴としてい
る。
また、請求項5記載の発明は、請求項1、請求項2、請
求項3または請求項4記載の発明において、前記判断手
段の判断結果に基づいて前記商品収納袋を供給する供給
部を具備することを特徴としている。
尚、本発明における「商品の大きさに関する数値」と
は、商品の大きさのみで決定される場合の他に、大きさ
と他の条件、例えば、商品の重量等によって決定される
ものも含んでいる。要するに、「商品の大きさに関する
数値」は、顧客に渡す商品収納袋を判断する場合の基準
となる数値を意味する。
「作用」 請求項1記載の発明によれば、登録時に、演算手段は、
区分データ毎に、商品の大きさに関する数値を、第3の
記憶部から読み出された数値累計値に加算して第3の記
憶部へ記憶させる。これにより、判断手段は、買上合計
金額算出終了時に、第3の記憶部に記憶された区分デー
タ毎の数値累計値に基づいて顧客に渡す商品収納袋の種
類および/または枚数を判断する。
また、請求項2記載の発明によれば、請求項1記載の発
明において、表示部は、判断手段の判断結果を表示す
る。
さらに、請求項3記載の発明によれば、請求項1または
請求項2記載の発明において、転送装置は、判断手段の
判断結果を外部装置へ転送する。
加えて、請求項4記載の発明によれば、請求項1、請求
項2または請求項3記載の発明において、印字装置は、
判断手段の判断結果を印字する。
また、請求項5記載の発明によれば、請求項1、請求項
2、請求項3または請求項4記載の発明において、供給
部は、判断手段の判断結果に基づいて前記商品収納袋を
供給する。
「実施例」 本発明の一実施例について説明する前に、上述した課題
を解決するための基本的な考え方について説明する。
ここで、商品の容積値という概念を導入する。尚、この
容積値は、商品収納袋を選択する場合の目安となるデー
タであり、商品の容積そのものではなく、商品の容積が
同じ場合でも形状が異なればその値が変わるものとす
る。
そして、この容積値は、例えば、以下の方法によって求
める。まず、商品収納袋の種類は、第7図(1)〜
(3)に示すように、「小」,「中」,「大」の3種類
であり、「中」は「小」の2倍、「大」は「中」の2倍
の大きさであるとする。つまり、「中」は「小」の2倍
の商品を収納でき、「大」は「中」の2倍の商品を収納
できるとする。この場合、「中」の袋の容積定数を100
とすると、「小」の容積定数は50、「大」の容積定数は
200となる。
次に、ある商品の容積値は、その商品を「中」の袋に大
ざっぱに収納した場合(できるだけ多く収納できるよう
にピッチリと詰め込むのではなく、適当に入れてい
く)、その「中」の袋に何個まで収納できるかによって
求める。即ち、容積値Vは次式によって求める。
V=100/X ・・・ ここで、Xは「中」の袋に収納された商品の個数であ
る。
例えば、あるメーカーのある種類のチョコレートが
「中」の袋に20個収納できたとすると、このチョコレー
トの容積値Vは、次式に示すように、5となる。
V=100/20=5 尤も、容積値V自体は、単に袋を選択する場合の目安と
するデータであり、厳密に求める必要はないので、上述
したように、実際に商品を袋に収納して求めずに、形状
が似ている他の商品と同じ値にしてもよい。
そして、各商品について、上述した方法のほか、何等か
の方法によって求めた容積値Vを売上登録装置に設けら
れたRAMの商品の単価および品名等のPLU(Price Look U
p)データが記憶されたPLUデータエリアに商品毎に予め
記憶しておく。
次に、店員が顧客が購入した商品を登録する際に、その
容積値VをRAMから呼び出して累計する。そして、その
累計値に基づいて上述したRAMの袋種別決定用デーブル
(第8図参照)によって顧客に渡す袋の種類および枚数
を決定する。
尚、容積値Vの累計TVが201以上の場合には、次式によ
り決定する。
TV=200×P1+TV′ ・・・ ここで、P1は累計TVを「大」の袋の容積値200で割った
商、即ち、「大」の袋の枚数、TV′は剰余である。
従って、第8図の袋種別決定用テーブルに基づいて剰余
TV′に対応する袋を決定し、これに「大」の袋の枚数P1
を足した結果が顧客に渡す袋の種類および枚数となる。
例えば、TV=375の場合、式より、P1=1、TV′=175
となるので、袋種別決定用テーブルに基づいて顧客に渡
す袋は、「大」の袋が2枚となる。
以上説明した考え方を用いることにより、チェックアウ
ト処理において、店員に余計な負担をかけることなく、
顧客が購入した商品全体を容積に適した商品収納袋を選
択することができる。
以下、図面を参照して本発明の一実施例について説明す
る。第1図は本発明の一実施例による売上登録装置を適
用したECRの電気的構成を示すブロック図、第2図は同
外観構成を示す斜視図である。これらの図において、1
は装置各部を制御するCPU(中央処理装置)、2はキー
ボードであり、ファンクションキー2a、テンキー2bおよ
びプリセットキー2cとから構成されており、キーボード
インターフェイス3を介してCPU1にデータを転送する。
また、4はバーコード読取器であり、商品のバーコード
印刷部分からバーコードに対応したコードデータを読取
り、インターフェイス5を介してCPU1にデータを転送す
る。
さらに、6は商品の品名、値段、合計金額および各種メ
ッセージ等を表示する表示装置であり、店員と対向する
斜面に配設された店員側表示器6aと、店員側表示器6aの
下方に配設され、商品収納袋の種別の枚数が表示される
袋表示器6bと、顧客と対向する斜面に配設された客側表
示器6cとから構成されている。ここで、第3図に店員側
表示器6aおよび袋表示器6bの構成の一例を示す。この図
において、店員側表示器6aは、10桁の品名表示欄6a1
6桁の値段表示欄6a2とから構成され、袋表示器6bは、
商品収納袋のサイズの「大」,「中」,「小」に対応し
て1桁の表示欄3個から構成されている。尚、表示装置
6は、CPU1によってディスプレイコントローラ7を介し
て制御される。
加えて、8は印字装置であり、レシートを印字するレシ
ート印字部8aおよびジャーナルを印字するジャーナル印
字部8bとから構成され、CPU1によってプリンタコントロ
ーラ9を介して制御される。
また、10はCPU1において用いられる制御プログラムが格
納されているROM、11はRAMであり、第4図に示すよう
に、各種のフラグやレジスタが確保されたフラグ・レジ
スタエリア11a、上述したPLUデータエリア11b(第5図
参照)、第8図の袋種別決定用テーブルエリア11c、商
品コードに応じた売上個数および売上金額の集計データ
を格納するための集計データエリア11dから構成されて
いる。
さらに、第1図において、12はCPU1が外部の装置とのデ
ータの交換等を行う外部インターフェイス、第2図にお
いて、131および132はそれぞれ「大」,「中」,「小」
の商品収納袋や顧客に渡すストローあるいはスプーン等
の小物が収納された収納棚である。
このような構成において、まず、ある顧客がECRにおい
て商品を購入する場合のCPU1および店員の処理について
第6図の処理図に基づいて説明する。
店員がECRに電源が投入すると、CPU1は、まず、装置各
部を初期化する。これにより、ECRが登録待機状態にな
る。
そこで、顧客が複数の商品を持ち寄って精算を求める
と、店員は、ステップS1の処理へ進み、商品登録処理を
行う。即ち、顧客と対面した位置で商品を受け取り、バ
ーコード読取器4に商品のバーコードを読取らせる、あ
るいは、プリセットキー2cによって商品コードを入力す
る。バーコード読取器4は、バーコードを読取ると、バ
ーコードに対応する商品コードデータをCPU1に取込ませ
る。これより、CPU1は、表示装置6に買上商品の品名や
値段を表示すると共に、RAM11の集計データエリア11dに
登録し、また、印字装置8を駆動してレシート用紙およ
びジャーナル用紙上に印字を行わせ、買上合計金額を計
算した後、ステップS2へ進む。
ステップS2では、容積値Vを次式に基づいて累計した
後、ステップS3へ進む。
TV=TV+V ・・・ ステップS3では、CPU1は、キーボード2のファンクショ
ンキー2aの1つである[小計]キーが押されか否かを判
断する。この判断結果が「NO」の場合には、ステップS1
へ戻り、上述した商品登録処理を繰返す。
そして、全ての商品登録が完了し、店員が[小計]キー
を押すと、ステップS3の判断結果が「YES」となり、ス
テップS4へ進む。
ステップS4では、CPU1は、買上合計金額を表示装置6の
店員側表示器6aおよび客側表示器6cに表示すると共に、
印字装置8を駆動してレシート用紙およびジャーナル用
紙上に印字を行わせる。表示および印字の具体例を以下
に示す。
小計 1532円 尚、消費税が外税である場合には、買上合計金額に消費
税が加算されるがこれは省略する。そして、ステップS5
へ進む。
ステップS5では、ステップS2において求めた容積値の累
計TVに基づいて第8図のRAMの袋種別決定用テーブルお
よび式を用いて顧客に渡す袋の種類および枚数を決定
した後、ステップS6へ進む。
ステップS6では、表示装置6の袋表示器6bに袋の枚数を
表示する。例えば、TV=275の場合には、式および袋
種別決定用テーブルにより、「大」の袋1枚、「中」の
袋1枚となるので、袋表示器6bには、第3図に示すよう
に表示される。そして、ステップS7へ進む。
ステップS7では、店員は、ステップS4において客側表示
器6cに表示された合計金額を見た顧客より預かり金額を
受け取り、その預かり金額をキーボード2内のテンキー
2bによって入力し、その後、[預/現計]キーを押す。
これにより、CPU1は、ステップS8へ進む。
ステップS8では、CPU1は、釣銭の演算および表示を行
う。即ち、次式に示す演算を行い、その釣銭の額を表示
装置6に表示した後、ステップS9へ進む。
預かり金額−購入金額=釣銭 ・・・ ステップS9では、CPU1は、印字装置8を駆動して預かり
金額および演算された釣銭をレシート用紙およびジャー
ナル用紙上に印字させ、レシートを所定量フィードして
カットする。
従って、店員は、ステップS8の処理で表示された釣銭
と、ステップS9の処理で発行されたレシートと、ステッ
プS6の処理で表示された種類および枚数の袋を顧客に渡
した後、一連の作業を終了する。
これにより、顧客は、作業台でカゴから袋に商品を詰め
替える。
尚、上述した一実施例は、先に説明した容積値の決定方
法、容積値の累計の算出方法および容積値の累計に基づ
く袋の決定方法に従って顧客に渡す袋の種類および枚数
を決定した例を示したが、これに限定されない。
以下、考えられる変形例を説明する。第1に、上述した
一実施例においては、容積値は、収納可能な大きさとい
う点に注目して求めた値である。しかし、同じ大きさで
も、商品によって重さが異なる。例えば、ビン詰めやカ
ン詰めなどは大きさは小さいが重さがあるので、収納で
きるだけ詰めてしまうと、袋の強度をオーバーしてしま
うことも考えられる。このような場合を考慮すると、以
下に示す方法に基づいて袋の種類を決定することが考え
られる。
(イ)容積値データを重量を加味して決定し、この、新
しい容積値データに基づいて袋の種類を決定する。例え
ば、比重の大きな商品の場合、容積値を通常の商品の1.
5倍にするなどである。
(ロ)容積値データのほかに、重量データもRAMに記憶
し、容積値データおよび重量データに基づいて袋の種類
を決定する。例えば、第9図に示すように、PLUデータ
エリア11bに商品の重量の程度を示すデータである重量
値を予め記憶し、重量値の累計が100以下の場合には、
第10図(1)に示す袋種別決定用テーブルを用い、重量
値の累計が101以上の場合には、第10図(2)に示す袋
種別決定用テーブルを用いて袋の種類および枚数を決定
する。
第2に、上述した一実施例においては、商品の種類を全
く考慮していない。しかし、同一の売場に食料品(特
に、生鮮食料品)と日用雑貨が置いてある店舗の場合、
例えば、刺身とトイレの芳香剤などは別々の袋に収納す
る必要がある。また、同じ食料品でも冷凍食品とコロッ
ケ等の温められている食料品とは別々の袋に収納する必
要がある。
このため、以下に示す方法が考えられる。例えば、生鮮
食料品あるいは冷凍食品の特性を「1」、温められてい
る食料品の特性を「2」、上述した食料品以外の商品の
特性を「0」で表す。そして、PLUデータエリア11bに、
第11図に示すように、予め商品の特性を記憶しておき、
商品の特性毎に容積値を累計してそれぞれの特性毎に袋
の種類および枚数を決定する。このようにすれば、同一
の特性の商品は、同一の袋に収納することが可能とな
る。
例えば、特性「0」の商品の容積値の累計TV1が70であ
る場合には、袋は「中」の袋であり、特性「1」の商品
の容積値の累計TV2が40である場合には、袋は「小」の
袋であり、特性「2」の商品の容積値の累計TV3が50で
ある場合には、袋は「小」の袋である。つまり、「中」
の袋が1枚で「小」の袋が2枚である。
ところが、上述した一実施例において説明したように、
商品の種類および特性を考慮しない場合には、次式に示
すように袋の種類および枚数は「大」の袋が1枚となっ
てしまう。
TV=TV1+TV2+TV3=160 第3に、商品によっては、豆腐のように他の商品といっ
しょに収納せず、その商品のみ袋に収納したほうがよい
場合もある。このような商品の場合には、PLUデータエ
リア11bの容積値Vの代わりに、例外として袋の種類を
記憶しておくことも考えられる。
第4に、通常、生鮮食料品などを袋に収納する場合、そ
の商品のみを薄い半透明の袋(個装袋)に収納した後、
他の商品と共に商品収納袋に収納するようになってい
る。この個装袋は、顧客が商品をカゴから商品収納袋に
詰める作業台上にロール状に巻回されて置かれており、
顧客が必要に応じて取って使うようになっていることが
多いが、店舗によっては、この個装袋も店員が精算時に
顧客に渡している所もある。このような場合を考慮する
と、PLUデータエリア11bにさらに個装袋の要否および必
要な場合には、その枚数を記憶しておき、その累計を表
示することも考えられる。
尚、上述した一実施例においては、容積値の累計は、単
純加算により求める例を示したが、商品の特性(重量な
ど)によって重み付けした加算をすることも考えられ
る。また、通常、PLUデータエリア11bには、商品分類が
付されており、そのデータによって商品の特性が判断で
きる。従って、ビンものやカン詰めは重いので、それら
の商品な容積値を1.5倍して加算することにより、上述
した第1の方法の(イ)と同様の効果が得られる。
また、商品収納袋の種類と、その種類および枚数の決定
方法とは、上述した一実施例に限定されないことはもち
ろんである。
例えば、袋の種類として軽量用(「大」,「中」,
「小」)および重量用(「大」,「中」,「小」)の2
種類を用意しておき、上述した第1の方法の(ロ)の場
合に、重量データにより軽量用の袋あるいは重量用の袋
を選択する。
また、上述した一実施例においては、容積値の累計TVか
ら単純に袋の種類を決定した例を示したが、例えば、容
積値V=120の商品を3個購入すると、容積値の累計TV
は次式で表される。
TV=120×3=360 従って、袋は、第8図の袋種別決定用テーブルより、
「大」の袋が2枚となるが、実際には「大」の袋が3枚
必要である。また、例えば、容積値が101〜200の商品で
あれば必ず「大」の袋が必要であり、容積値が51〜100
の商品であれば必ず「大」か「中」の袋が必要である。
このような場合を考慮すると、単純に袋の種類を求める
のではなく、容積値を累計する際に、以下に示す方法を
用いることも考えられる。
まず、以下に示すように、容積値の大きさ区分毎に累計
値を求め、(III)から「大」の袋を決定し、この袋の
余分のスペースに(I)および(II)の商品が収納でき
るか否かを判断する。そして、収納できない場合には、
さらにどの袋が必要か判断する。
(I)容積値が50以下の商品の累計 (II)容積値が51〜100の商品の累計 (III)容積値が101〜200の商品の累計 尤も、容積が大きい商品(数な少ない、例えば、洗濯用
洗剤など)については、その商品に対して「大」の袋を
1つ出してしまい、残りの商品で袋の種類を判断した方
が簡単である。
尚、上述した一実施例においては、袋種別決定用テーブ
ルをRAM11のテーブルエリア11cに記憶した例を示した
が、ROM10内に記憶するようにしてもよい。
また、上述した一実施例においては、決定した商品収納
袋の種類および枚数を表示装置6の袋表示器6bに表示し
た例を示したが、この袋の種類および枚数に関するデー
タを外部インターフェイス12を介して外部の装置に転送
するようにしてもよい。
また、この袋の種類および枚数をレシートも用紙に印字
するようにしてもよい。
さらに、上述した一実施例においては、決定した商品収
納袋の種類および枚数を袋表示器6bに表示した例を示し
たが、ECRと一体あるいはECR近傍に商品収納袋自動選別
供給装置を配置し、この装置により決定した商品収納袋
を自動的に供給するようにすることも考えられる。
この商品収納袋自動選別供給装置は、本出願人が先に提
案した「商品の袋詰めにおける袋体の搬送方法及びその
装置」の公報(特開平1−124538号公報)に開示されて
いる袋の供給装置や複写機における給紙機構を応用する
ことで構成できる。
加えて、上述した一実施例においては、一人制ECRの例
を示したが、2人制ECRであっても、同様に適用可能で
ある。即ち、キャッシャーが[小計]キーを押して精算
時の顧客の合計金額を表示した時、同時にキャッシャー
用表示部に袋の種類および枚数を表示させればよい。
また、上述した一実施例は、本発明をECRに適用した例
を示したが、POSシステムや対面販売用電子秤などの他
の売上登録装置に適用してもよい。尚、これらの売上登
録装置は、PLUファイルを具備していることと、合計金
額を算出し、表示する機能を備えていることとが条件で
ある。
「発明の効果」 以上説明したように、本発明によれば、チェックアウト
処理において、顧客に渡される商品収納袋の種類または
枚数の決定が店員のカンに頼ることなく、顧客が購入し
た商品の大きさおよびその商品を袋に収納する場合の区
分に応じて、自動的に行われるという効果がある。
また、顧客には、購入した商品全体の容積に適した商品
収納袋が渡されるという効果がある。
従って、チェックアウト処理が早くなり、顧客の待ち時
間が短縮される。
さらに、店の無駄な出費が避けられるという効果があ
る。
加えて、チェックアウト処理は、従来と比べて全く同じ
であるので、店員の負担が増加することがないという効
果がある。
また、請求項3記載の発明によれば、商品収納袋の種類
および枚数に関するデータが外部の装置に転送されるの
で、このデータを集計することにより、店舗全体におけ
る商品収納袋の使用状況および在庫状況を把握すること
ができるという効果がある。
さらに、請求項4記載の発明によれば、商品収納袋の種
類および枚数をレシート用紙等に印字することにより、
顧客が自分で袋の種類および枚数を確認することができ
るという効果がある。
加えて、請求項5記載の発明によれば、供給部が商品収
納袋を供給するので、店員に負担がかかることがないと
いう効果がある。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の一実施例による売上登録装置を適用し
たECRの電気的構成を示すブロック図、第2図は同外観
構成を示す斜視図、第3図は店員側表示器6aおよび袋表
示器6bの構成の一例を示す図、第4図はRAM11の構成の
一例を示す図、第5図はPLUデータエリア11bの構成の一
例を示す図、第6図はある顧客がECRにおいて商品を購
入する場合のCPU1および店員の処理を表す処理図、第7
図は商品収納袋の一例を示す図、第8図は袋種別決定用
テーブルの構成の一例を示す図、第9図および第11図は
それぞれPLUデータエリア11bの構成の他の例を示す図、
第10図は袋種別決定用テーブルの構成の他の例を示す図
である。 1……CPU、2……キーボード、2a……ファンクション
キー、2b……テンキー、2c……プリセットキー、4……
バーコード読取器、6b……袋表示器、8……印字装置、
8a……レシート印字部、8b……ジャーナル印字部、10…
…ROM、11……RAM、11b……PLUデータエリア、11c……
テーブルエリア、11d……集計データエリア、12……外
部インターフェイス、131,132……収納棚。

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】商品の識別データである商品コードに対応
    して、その商品の値段が予め記憶された第1の記憶部
    と、前記商品コードを入力する入力手段と、該入力手段
    によって入力された前記商品コードに対応した値段を前
    記第1の記憶部から呼び出す呼出手段と、前記商品コー
    ドに対応して、販売個数の累計値である個数累計値およ
    び値段の累計値である値段累計値がそれぞれ記憶される
    第2の記憶部とを備え、商品の販売毎に、その商品の個
    数および値段を、前記第2の記憶部から読み出された前
    記個数累計値および前記値段累計値にそれぞれ加算して
    前記第2の記憶部へ登録するとともに、前記呼出手段に
    よって呼び出された値段により顧客毎に商品の買上合計
    金額を算出する売上登録装置において、 前記第1の記憶部には、商品コードに対応して、その商
    品の大きさに関する数値、およびその商品を袋に収納す
    る場合の区分を示す区分データを予め記憶し、 前記区分データ毎に、前記数値の累計値である数値累計
    値が記憶される第3の記憶部と、 前記登録時に、前記区分データ毎に、前記数値を、前記
    第3の記憶部から読み出された前記数値累計値に加算し
    て前記第3の記憶部へ記憶させる演算手段と、 買上合計金額算出終了時に、前記第3の記憶部に記憶さ
    れた区分データ毎の数値累計値に基づいて顧客に渡す商
    品収納袋の種類および/または枚数を判断する判断手段
    と を具備することを特徴とする売上登録装置。
  2. 【請求項2】前記判断手段の判断結果を表示する表示部
    を具備することを特徴とする請求項1記載の売上登録装
    置。
  3. 【請求項3】前記判断手段の判断結果を外部装置へ転送
    する転送装置を具備することを特徴とする請求項1また
    は請求項2記載の売上登録装置。
  4. 【請求項4】前記判断手段の判断結果を印字する印字部
    を具備することを特徴とする請求項1、請求項2または
    請求項3記載の売上登録装置。
  5. 【請求項5】前記判断手段の判断結果に基づいて前記商
    品収納袋を供給する供給部を具備することを特徴とする
    請求項1、請求項2、請求項3または請求項4記載の売
    上登録装置。
JP2021103A 1990-01-31 1990-01-31 売上登録装置 Expired - Fee Related JPH06101075B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2021103A JPH06101075B2 (ja) 1990-01-31 1990-01-31 売上登録装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2021103A JPH06101075B2 (ja) 1990-01-31 1990-01-31 売上登録装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH03225594A JPH03225594A (ja) 1991-10-04
JPH06101075B2 true JPH06101075B2 (ja) 1994-12-12

Family

ID=12045539

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2021103A Expired - Fee Related JPH06101075B2 (ja) 1990-01-31 1990-01-31 売上登録装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH06101075B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007241688A (ja) * 2006-03-09 2007-09-20 Ishida Co Ltd レジスター
JP5400178B2 (ja) * 2010-01-29 2014-01-29 富士通フロンテック株式会社 Posレジスタ装置、posレジスタ装置によるサービス提供指示方法及びプログラム

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6181389U (ja) * 1984-11-04 1986-05-30
JPH02100794A (ja) * 1988-10-07 1990-04-12 Matsushita Electric Ind Co Ltd 電子式キャッシュレジスター

Also Published As

Publication number Publication date
JPH03225594A (ja) 1991-10-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR0119463B1 (ko) 판매시점 정보관리 단말장치(point-of-sale terminal)
AU2005280432B2 (en) RF point of purchase apparatus and method of using same
US5752582A (en) Self-service checkout system
AU2005280426B2 (en) Method for generating revenue with a product dispensing device
SK8952003A3 (en) Apparatus and method for providing point of purchase products
WO2006026132A2 (en) Point of purchase dispensing device with container and method of using same
JP2007241688A5 (ja)
JP2007241688A (ja) レジスター
JP3649627B2 (ja) 電子式キャッシュレジスタシステム
JP2005242728A (ja) Posシステム
JP2624877B2 (ja) 電子式金銭登録機
JP2003016529A (ja) ラベル及びそのラベルを発行するプリンタ付き電子料金秤
JP2715174B2 (ja) 販売データ処理装置
JPH06101075B2 (ja) 売上登録装置
JP3525173B2 (ja) レシート作成方法およびそのための装置
JP2002221903A (ja) ラベル、ラベル発行装置、計量ラベル発行装置、及び商品情報表示器
JP2007050921A (ja) ラベル発行装置及びキャッシュレジスタ
JP3239336B2 (ja) ラベル発行装置、計量ラベル発行装置、及び商品情報表示システム
JP5444657B2 (ja) 販売データ処理装置
JP2000113325A (ja) キャッシュレジスタ
JP2001006051A (ja) 商品販売登録データ処理装置
JP2003067850A (ja) 商品販売登録データ処理装置
JP3468638B2 (ja) 計量装置、計量方法、及び材料購入システム
JPH0833957B2 (ja) 商品販売データ処理装置
JPH08171675A (ja) 商品販売方法及び商品販売登録データ処理装置

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees