JPH059198A - 2‐アルキニルアデノシン誘導体 - Google Patents

2‐アルキニルアデノシン誘導体

Info

Publication number
JPH059198A
JPH059198A JP15899391A JP15899391A JPH059198A JP H059198 A JPH059198 A JP H059198A JP 15899391 A JP15899391 A JP 15899391A JP 15899391 A JP15899391 A JP 15899391A JP H059198 A JPH059198 A JP H059198A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
formula
compound
adenosine
group
action
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP15899391A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3025557B2 (ja
Inventor
Akira Matsuda
田 彰 松
Toyofumi Yamaguchi
口 十四文 山
Toichi Azebiru
蒜 藤 一 畔
Yoko Watanabe
辺 洋 子 渡
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Yamasa Shoyu KK
Original Assignee
Yamasa Shoyu KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Yamasa Shoyu KK filed Critical Yamasa Shoyu KK
Priority to JP15899391A priority Critical patent/JP3025557B2/ja
Publication of JPH059198A publication Critical patent/JPH059198A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3025557B2 publication Critical patent/JP3025557B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Saccharide Compounds (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 血圧降下作用などの循環改善薬理作用に優
れ、A受容体に対して高い選択性を有する反面、心臓
抑制作用などの副作用の少ない新規な化合物を提供する
ことを目的とする。 【構成】 本発明の新規化合物は、式(I) 【化1】 〔式中、Rは式(A)または(B)を示す: 【化2】 (式中、Rはアルキル基、アリール基、アラルキル基
またはハロゲン化アルキル基を示し、nは0〜10の整
数を示す) 【化3】 (式中Rは水素原子、アルキル基、アルコキシ基また
はハロゲン原子を示し、nは0〜10の整数を示す)〕
で表わされる2‐アルキニルアデノシン誘導体およびそ
の塩を構成とするものである。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、新規な2‐アルキニル
アデノシン誘導体に関するものである。
【0002】
【従来の技術および発明が解決しようとする課題】従
来、アデノシンは、強い血圧降下作用および血小板凝集
阻害作用を有することが知られているが、これらの作用
に持続性がなく、一方、心臓に対する抑制作用(心拍数
の低下作用など)、中枢抑制作用などの副作用も併せ持
っている。したがって、アデノシンまたはその誘導体を
高血圧症、狭心症などの疾患の治療薬として使用する場
合にはこれらの問題点を解決する必要がある。このよう
な問題点を解決するために種々の2−置換アデノシン誘
導体が合成されているが(Chem. Pharm. Bull., 23(4),
759-774(1975) ;特開平1−265100号公報)、こ
れらの誘導体では上記の問題点が十分には解決されてお
らず、未だ医薬品としては実用化されていない。
【0003】本発明者らは先にアデノシンの2位に直鎖
状の炭素鎖を有する特定のアルキニル基を導入した化合
物を合成することに成功し(例えば、Chem. Pharm. Bul
l.,33(4), 1766-1769(1985))、これらの化合物が顕著
でかつ持続的な血圧降下作用を示すとともに、心拍数に
対する影響が少ないことを見い出した(例えば、Nuclei
c Acids Research, Symposium Series No.16, 97-100(1
985 );特公平1−33477号公報;特公平2−17
526号公報)。このような直鎖状の炭素鎖を有する2
−アルキニルアデノシンは、従来の他のアデノシン誘導
体との比較においては、その循環器官に対する薬理作用
は強力かつ持続的で副作用も弱いものであるが、さらに
これらの特長が増強された化合物の出現が待望されてい
る。
【0004】近年、血圧降下作用、血小板凝集阻害作用
などはアデノシンA受容体(以下、A受容体とい
う)を介して発現し、一方心臓に対する抑制作用、中枢
抑制作用などはアデノシンA受容体(以下、A受容
体という)を介して発現することが報告されている。例
えば、5’−N−エチルカルボキサミドアデノシン(N
ECA)(Archs.Pharmacodyn.,230 ,140-149(1977))
は、A受容体に高親和性を有する化合物として知られ
ており、バインディング・アッセイのリガンドとしてす
でに使用されている(Mol. Pharmacol.,29,331-346(198
6))。しかしながら、A受容体に対しても高い親和性
を有するため、前記したような副作用が発現しやすく、
よって、治療薬としては使用されていない。したがっ
て、A受容体に対して高い親和性を有し、一方A
容体に対しては親和性の低いアデノシン誘導体が開発さ
れるならば、それらは高血圧、虚血性心疾患、虚血性脳
疾患などの循環器疾患の治療または予防に使用する医薬
品として有用であると考えられる。
【0005】すなわち、本発明の目的は、血圧降下作
用、冠血管拡張作用、末梢血管拡張作用、脳循環改善作
用、末梢循環改善作用、血小板凝集阻害作用などの薬理
作用が強力かつ持続的で、A受容体に対する親和性が
高く、一方において心臓抑制作用、中枢抑制作用などの
副作用の少ない新規な2−アルキニルアデノシン誘導体
を提供することにある。
【0006】
【課題を解決するための手段】本発明者らは、新規2‐
アルキニルアデノシン誘導体の開発、ならびにそれらの
薬理活性を種々検討する過程において、ある特定の2‐
アルキニルアデノシン誘導体がA受容体に対して高い
親和性を示し、一方でA受容体に対しては低い親和性
を示すこと、すなわち、A受容体に対する選択性が高
い化合物であることを見出し、さらにそれらが循環器疾
患用薬として有用であることを確認して本発明を完成す
るに至った。
【0007】すなわち、本発明は、下記の式(I)
【化4】 〔式中、Rは式(A)または(B)を示す:
【化5】 (式中、Rはアルキル基、アリール基、アラルキル基
またはハロゲン化アルキル基を示し、nは0〜10の整
数を示す)
【化6】 (式中Rは水素原子、アルキル基、アルコキシ基また
はハロゲン原子を示し、nは上記と同意義である)〕で
表わされる2‐アルキニルアデノシン誘導体(以下、
「本発明化合物」と称することもある)およびその塩を
提供するものである。
【0008】1.本発明化合物 本発明化合物は、上記式(I)中、Rが式(A)または
(B)で表わされる。式(A)中、Rで表わされるア
ルキル基としては炭素数1〜20の直鎖状または分枝鎖
状のものが例示される。アリール基としてはフェニル、
またはハロゲン、アルキル、アルコキシなどの置換基を
有する置換フェニル基が例示される。アラルキル基とし
ては、上述のアルキル基の末端の水素原子が上述のアリ
ール基で置換されたものが例示される。ハロゲン化アル
キル基としては、特に末端の水素原子がハロゲン原子で
置換されたアルキル基が例示される。式(B)中、R
で表わされるアルキル基およびアルコキシ基としてはそ
れぞれ炭素数1〜3のものを例示することができる。な
お、Rの置換位置は特定されるものではない。
【0009】一般式(I)で表わされる2‐アルキニル
アデノシン誘導体の代表的な例を以下に挙げる。 (1) 2‐(3‐N‐アセチルアミノ‐1‐プロピニ
ル)アデノシン(式(A):R=メチル、n=1)
(化合物1) (2) 2‐(3‐N‐トリフルオロアセチルアミノ‐1
‐プロピニル)アデノシン(式(A):R=トリフル
オロメチル、n=1)(化合物2) (3) 2‐(3‐N‐ヘプタノイルアミノ‐1‐プロピ
ニル)アデノシン(式(A):R=(CHCH
、n=1)(化合物3) (4) 2‐(3‐N‐ステアロイルアミノ‐1‐プロピ
ニル)アデノシン(式(A):R=(CH16CH
、n=1)(化合物4) (5) 2‐(6‐N‐ベンゾイルアミノ‐1‐ヘキシニ
ル)アデノシン(式(A):R=フェニル、n=4)
(化合物5) (6) 2‐(3‐N‐(p‐トルオイル)アミノ‐1‐
プロピニル)アデノシン(式(A):R=p‐トリ
ル、n=1)(化合物6) (7) 2‐(3‐N‐ベンゾイルアミノ‐1‐プロピニ
ル)アデノシン(式(A):R=フェニル、n=1)
(化合物7) (8) 2‐(3‐N‐(p‐クロロベンゾイル)アミノ
‐1‐プロピニル)アデノシン(式(A):R=p‐
クロロフェニル、n=1)(化合物8) (9) 2‐(3‐N‐(o‐メトキシベンゾイル)アミ
ノ‐1‐プロピニル)アデノシン(式(A):R=o
‐メトキシフェニル、n=1)(化合物9) (10) 2‐(3‐N‐フェニルアセチルアミノ‐1‐プ
ロピニル)アデノシン(式(A):R=ベンジル、n
=1)(化合物10) (11) 2‐(3‐フタルイミジル‐1‐プロピニル)ア
デノシン(式(B):R=水素原子、n=1)(化合
物11) (12) 2‐(6‐フタルイミジル‐1‐ヘキシニル)ア
デノシン(式(B):R=水素原子、n=4)(化合
物12) (13) 2‐(3‐(3‐クロロフタルイミジル)‐1‐
プロピニル)アデノシン(式(B):R=塩素、n=
1)(化合物13) (14) 2‐(3‐(4‐メチルフタルイミジル)‐1‐
プロピニル)アデノシン(式(B):R=メチル、n
=1)(化合物14) (15) 2‐(3‐(3‐メトキシフタルイミジル)‐1
‐プロピニル)アデノシン(式(B):R=メトキ
シ、n=1)(化合物15)
【0010】本発明化合物は遊離型または塩型として存
在しうる。塩型としては、例えば塩酸塩、硫酸塩、臭化
水素酸塩のような無機酸塩、あるいはシュウ酸塩、クエ
ン酸塩、リンゴ酸塩のような有機酸塩などの酸付加塩;
ナトリウム塩、カリウム塩などのアルカリ金属塩;カル
シウム塩、バリウム塩、マグネシウム塩などのアルカリ
土類金属塩;アンモニウム塩などが挙げられる。これら
のうち、塩酸塩、シュウ酸塩、クエン酸塩、リンゴ酸
塩、ナトリウム塩など薬学上許容される塩が好ましい。
【0011】2.本発明化合物の製法 本発明化合物は、たとえば、式(II)
【化7】 (式中、Xはヨウ素または臭素、Yは水素原子または水
酸基の保護基を示す)で表わされる2‐ハロゲノアデノ
シン化合物を溶媒中、パラジウム触媒および銅化合物の
存在下、式(III) R−C三CH (III) (式中、Rは前記と同意義)で表わされるアセチレン化
合物と反応(クロスカップリング反応)させ、必要に応
じてYで表わされる水酸基の保護基を除去することによ
り調製することができる。
【0012】式(II)中、Yで表わされる水酸基の保護
基としては、ヌクレオシドの水酸基の保護基として常用
されているものでよく、特に限定されない。具体的に
は、アセチル、クロロアセチル、ジクロロアセチル、ト
リフルオロアセチル、メトキシアセチル、プロピオニ
ル、n‐ブチリル、(E)‐2‐メチルブテノイル、イ
ソブチリル、ペンタノイル、ベンゾイル、o‐(ジブロ
モメチル)ベンゾイル、o‐(メトキシカルボニル)ベ
ンゾイル、p‐フェニルベンゾイル、2,4,6‐トリ
メチルベンゾイル、p‐トルオイル、p‐アニソイル、
p‐クロロベンゾイル、p‐ニトロベンゾイル、α‐ナ
フトイルなどのアシル基;ベンジル、フェネチル、3‐
フェニルプロピル、p‐メトキシベンジル、p‐ニトロ
ベンジル、o‐ニトロベンジル、p‐ハロベンジル、p
‐シアノベンジル、ジフェニルメチル、トリフェニルメ
チル(トリチル)、αもしくはβ‐ナフチルメチル、α
‐ナフチルジフェニルメチルなどのアラルキル基;トリ
メチルシリル、トリエチルシリル、ジメチルイソプロピ
ルシリル、イソプロピルジメチルシリル、メチルジ‐t
‐ブチルシリル、t‐ブチルジメチルシリル、t‐ブチ
ルジフェニルシリル、トリイソプロピルシリル、テトラ
イソプロピルジシロキサニルなどのシリル基;メトキシ
メチル、エトキシメチルなどのアルコキシメチル基;イ
ソプロピリデン、エチリデン、プロピリデン、ベンジリ
デン、メトキシメチリデンなどのアセタール型もしくは
ケタール型保護基などを例示することができる。なお、
このような保護基の導入は常法に従って行なえばよい。
【0013】式(III)で表わされるアセチレン化合物の
Rは、合成目的の式(I)の化合物のRに対応したもの
を選択して使用する。このようなアセチレン化合物は市
販されているか、または通常の有機化合物の合成法を適
宜応用することにより容易に調製することができる。
【0014】式(II)化合物と式(III)化合物とのクロ
スカップリング反応は、2‐アルキニルアデノシンの公
知の合成方法に準じて行なえばよい(特公平1−334
77号、特公平2−17526号公報参照)。
【0015】反応溶媒としては、トリエチルアミン、ト
リブチルアミン、N,N−ジイソプロピルエチルアミ
ン、トリオクチルアミン、N,N,N’,N’−テトラ
メチル−1,8−ナフタレンジアミン、N,N−ジメチ
ルアニリン、N,N−ジエチルアニリン、ピリジンなど
の塩基性溶媒単独、またはアセトニトリル、N,N−ジ
メチルホルムアミド(DMF)、ジメチルスルホキシド
(DMSO)、N,N−ジメチルアセトアミド、テトラ
ヒドロフラン(THF)、1,4−ジオキサンなどの非
プロトン性極性溶媒と上記塩基性溶媒との混合溶媒を用
いることができる。
【0016】パラジウム触媒としては、ビス(アセトニ
トリル)パラジウムジクロリド、ビス(トリフェニルホ
スフィン)パラジウムジクロリド、ビス(ベンゾニトリ
ル)パラジウムジクロリド、テトラキス(トリフェニル
ホスフィン)パラジウム、ビス(トリフェニルホスフィ
ン)パラジウムジアセテートなどを用いることができ
る。また、上記のパラジウム触媒のうち、ビス(トリフ
ェニルホスフィン)パラジウムジクロリド、ビス(トリ
フェニルホスフィン)パラジウムジアセテートなどは、
パラジウムクロリドまたはパラジウムジアセテートとト
リフェニルホスフィンとを反応液中に別々に添加するこ
とにより生成させたものをそのまま使用してもよい。パ
ラジウム触媒の使用量は式(II)で表わされる化合物1
モルに対して0.001〜0.1倍モル程度の、いわゆ
る触媒量程度でよい。パラジウム触媒のほかにクロスカ
ップリング反応を促進するために銅化合物を反応液中に
添加する。たとえばヨウ化第一銅、臭化第一銅などのハ
ロゲン化銅化合物を式(II)化合物1モル当り0.06
倍モル程度、反応液中に添加すればよい。
【0017】クロスカップリング反応は、パラジウム触
媒と銅化合物の存在下、2‐ハロゲノアデノシン化合物
1モルに対してアセチレン化合物1〜3倍モルを用い
て、反応温度10〜130℃で1〜100時間反応させ
ることにより実施することができる。クロスカップリン
グ反応終了後、得られた化合物の単離精製は、ヌクレオ
シドの通常の単離精製手段(吸着クロマトグラフィー処
理、再結晶法など)を利用して行うことができる。さら
に、必要に応じて硫化水素処理もしくは有機溶媒−水に
よる抽出・分配処理を適宜組み合わせて適用し、反応液
から銅化合物を分離することができる。
【0018】次いで、水酸基の保護基を除去する場合
は、常法にしたがって行なえばよく、例えば、保護基が
アセタール型もしくはケタール型保護基である場合に
は、トリフルオロ酢酸、トリクロロ酢酸、酢酸、蟻酸、
硫酸、塩酸などの酸を用いて加水分解することによって
保護基を除去すればよい。また、保護基がシリル基であ
る場合には、適当な溶媒(THF、DMSO、アセトニ
トリル、1,4−ジオキサンなど)中、トリフルオロ酢
酸、トリクロロ酢酸、トシル酸、硫酸、塩酸などの酸、
テトラブチルアンモニウムフルオリド、フッ化水素ピリ
ジン塩、フッ化アンモニウムなどを用いて保護基を除去
することができる。さらにまた、保護基がアシル基であ
る場合には、メタノール性アンモニア、濃アンモニア
水、ナトリウムメトキシド、ナトリウムエトキシド、水
酸化ナトリウム、水酸化カリウムなどを用いて加水分解
することによって保護基を除去することができる。
【0019】
【実施例】以下、実施例および試験例でもって本発明を
より具体的に説明する。実施例1〜8 2‐ヨードアデノシン786mg(2mmole)をDMF10
mlに溶解させ、ビス(トリフェニルホスフィン)パラジ
ウムジクロライド70mg、ヨウ化第一銅38mg、トリエ
チルアミン1.4mlおよび各種アセチレン化合物(式
(III)化合物)(2〜5mmole)を加え、70〜120℃
で反応させた。反応後、反応液を減圧濃縮した後、残渣
をメタノールに溶解させ、これに硫化水素を1分間通気
させた。次いで析出した沈殿を濾去し、得られた濾液を
減圧下濃縮乾固した後、残渣をシリカゲルカラムクロマ
トグラフィーで精製して8種類の目的化合物をそれぞれ
得た。
【0020】 2‐(3‐N‐アセチルアミノ‐1‐
プロピニル)アデノシン(化合物1) H−NMR(400MHz,DMSO−d)δ:
1.87(3H,s,CH)、3.55−3.70
(2H,m,H−5′)、3.97(1H,brs,H
−4′)、4.09(2H,d,CHC三C)、4.
14(1H,dd,H−3′)、4.50(1H,d
d,H−2′)、5.14(1H,brs,OH)、
5.18(1H,t,OH)、5.45(1H,d,O
H)、5.88(1H,d,H−1′,J=5.86H
z)、7.4(2H,brs,NH)、8.42(2
H,brs,H−8およびCONH)
【0021】 2‐(3‐N‐トリフルオロアセチル
アミノ‐1‐プロピニル)アデノシン(化合物2) H−NMR(400MHz,DMSO−d)δ:
3.56−3.71(2H,m,H−5′)、3.97
(1H,m,H−4′)、4.15(1H,dd,H−
3′)、4.26(2H,d,CHC三C)、4.5
0(1H,dd,H−2′)、5.14(1H,d,O
H)、5.20(1H,t,OH)、5.45(1H,
d,OH)、5.89(1H,d,H−1′,J=5.
86Hz)、7.45(2H,s,NH)、8.42
(1H,s,H−8)
【0022】 2‐(3‐N‐ヘプタノイルアミノ‐
1‐プロピニル)アデノシン(化合物3) H−NMR(400MHz,DMSO−d)δ:
0.86(3H,t,CH)、1.26(6H,m,
(CH)×3)、1.51(2H,m,CH)、
2.12(2H,t,C CONH)、3.55−
3.73(2H,m,H−5′)、3.97(1H,
m,H−4′)、4.09(2H,d,CHC三
C)、4.14(1H,dd,H−3′)、4.50
(1H,dd,H−2′)、5.13(1H,d,O
H)、5.19(1H,t,OH)、5.44(1H,
d,OH)、5.89(1H,d,H−1′,J=5.
86Hz)、7.43(2H,brs,NH)、8.
34(1H,t,CONH)、8.40(1H,s,H
−8)
【0023】 2‐(3‐N‐ステアロイルアミノ‐
1‐プロピニル)アデノシン(化合物4) H−NMR(400MHz,DMSO−d)δ:
0.86(3H,t,CH)、1.23(28H,b
rs,(CH)×14)、1.51(2H,m,CH
)、2.11(2H,t,C CONH)、3.5
4−3.73(2H,m,H−5′)、3.97(1
H,dd,H−4′)、4.09(2H,d,CH
三C)、4.15(1H,dd,H−3′)、4.50
(1H,dd,H−2′)、5.13(1H,d,O
H)、5.20(1H,t,OH)、5.45(1H,
d,OH)、5.88(1H,d,H−1′,J=5.
38Hz)、7.41(2H,brs,NH)、8.
34(1H,t,CONH)、8.40(1H,s,H
−8)
【0024】 2‐(6‐N‐ベンゾイルアミノ‐1
‐ヘキシニル)アデノシン(化合物5) H−NMR(270MHz,DMSO−d)δ:
8.49(1H,t,6″−NH)、8.39(1H,
s,H−8)、7.86−7.42(5H,m,フェニ
ル)、7.48(2H,brs,6−NH)、5.8
4(1H,d,H−1′,J1′,2′=6.0H
z)、5.44(1H,d,2′−OH,J2′OH,
2′=6.0Hz)、5.22(1H,t,5′−O
H,J5′OH,5′=5.8Hz)、5.16(1
H,d,3′−OH,J3′OH,3′=4.4H
z)、4.53(1H,ddd,H−2′,J2′,
1′=6.0Hz,J2′,2′OH=6.0Hz,J
2′,3′=4.4Hz)、4.12(1H,ddd,
H−3′,J3′,2′=4.4Hz,J3′,3′O
H=4.4Hz,J3′,4′=5.0Hz)、3.9
4(1H,ddd,H−4′,J4′,3′=5.0H
z,J4′,5′a=4.8Hz,J4′,5′b=
4.8Hz)、3.66(1H,ddd,H−5′a,
J5′a,4′=4.8Hz,J5′a,5′b=1
2.1Hz,J5′a,5′OH=5.5Hz)、3.
46(1H,ddd,H−5′b,J5′b,4′=
4.8Hz,J5′b,5′a=12.1Hz,J5′
b,5′OH=5.5Hz)、3.32(2H,t,H
−6″)、2.46−2.43(2H,m,H−
3″)、1.67−1.59(4H,m,H−4″,H
−5″)
【0025】 2‐(3‐N‐(p‐トルオイル)ア
ミノ‐1‐プロピニル)アデノシン(化合物6) H−NMR(400MHz,DMSO−d)δ:
2.37(3H,s,CH)、3.55−3.70
(2H,m,H−5′)、3.97(1H,m,H−
4′)、4.15(1H,m,H−3′)、4.30
(2H,d,CHC三C)、4.50(1H,dd,
H−2′)、5.14(1H,d,OH)、5.21
(1H,dd,OH)、5.46(1H,d,OH)、
5.88(1H,d,H−1′,J=5.38Hz)、
7.40(2H,brs,NH)、7.27,7.8
1(2H(各々),d(各々),芳香環)、8.40
(1H,s,H−8)
【0026】 2‐(3‐フタルイミジル‐1‐プロ
ピニル)アデノシン(化合物11) H−NMR(400MHz,DMSO−d)δ:
3.47−3.67(2H,m,H−5′)、3.95
(1H,m,H−4′)、4.12(1H,dd,H−
3′)、4.48(1H,dd,H−2′)、4.63
(2H,s,CHC三C)、5.12(1H,d,O
H)、5.17(1H,t,OH)、5.44(1H,
d,OH)、5.87(1H,d,H−1′,J=5.
86Hz)、7.44(2H,s,NH)、7.87
−7.95(4H,m,芳香環)、8.40(1H,
s,H−8)
【0027】 2‐(6‐フタルイミジル‐1‐ヘキ
シニル)アデノシン(化合物12) H−NMR(270MHz,DMSO−d)δ:
8.39(1H,s,H−8)、7.64−7.22
(4H,m,フタルイミジル)、7.44(2H,br
s,6−NH)、5.85(1H,d,H−1′,J
1′,2′=6.1Hz)、5.46(1H,d,2′
−OH,J2′OH,2′=6.0Hz)、5.23
(1H,t,5′−OH,J5′OH,5′=5.8H
z)、5.17(1H,d,3′−OH,J3′OH,
3′=5.0Hz)、4.52(1H,ddd,H−
2′,J2′,1′=6.1Hz,J2′,2′OH=
6.0Hz,J2′,3′=4.5Hz)、4.12
(1H,ddd,H−3′,J3′,2′=4.5H
z,J3′,3′OH=5.0Hz,J3′,4′=
3.3Hz)、3.95−3.94(1H,m,H−
4′)、3.69−3.63(1H,m,H−5′
a)、3.57−3.47(1H,m,H−5′b)、
3.25−3.23(2H,m,H−6″)、2.48
−2.43(2H,m,H−3″)、1.70−1.6
0(4H,m,H−4″,H−5″)
【0028】試験例1 (アデノシン受容体に対する親和性)アデノシン受容体
に対する親和性は、R. F. Bruns 等、Mol. Pharmacol.,
29,331-346,(1986);R. F. Bruns 等、Proc. Natl. Ac
ad. Sci.,U.S.A. ,77,5547,(1980) ;特開昭63−2
01196号および特開昭62−111996号公報に
記載された方法と実質的に同様の方法に従って測定し
た。すなわち、A受容体に対する親和性は、ウィスタ
ー系ラットの脳の膜調製品を用いて測定し、2.5nM
H〕−N−シクロヘキシルアデノシン(〔H〕
−CHA)の膜調製品への特異的結合を50%置換させ
る被検化合物の濃度から親和性定数(Ki)を算出し
た。また、A受容体に対する親和性は、ウィスター系
ラットの線状体の膜調製品を用いて測定し、5nM〔
H〕−5’−N−エチルカルボキサミドアデノシン(〔
H〕−NECA)の膜調製品への特異的結合を50%
置換させる被検化合物の濃度から親和性定数(Ki)を
算出した。具体的には、放射性リガンド(〔H〕−C
HAまたは〔H〕−NECA)の上記各膜調製品への
飽和結合実験の結果から、解離定数(K)および最大
結合部位数(Bmax )を求めた。さらに各種濃度の被検
化合物を添加してインキュベートした結果から置換曲線
を描き、上記濃度の放射性リガンドの特異的結合を50
%置換させる被検化合物の濃度(IC50)を求めた。こ
れらの結果からCheng およびPrusoff の計算式(Bioche
m.Pharmacol., 22,3099 (1973))によって親和性定数
(Ki)を算出した(「神経伝達物質とレセプター結
合」,第83〜119頁,1987年9月15日,
(株)星和書店発行参照)。また、A受容体に対する
選択性は、上記各Ki値の比(A/A)として表示
した。結果を第1表に示す。
【0029】試験例 2 (SHRの血圧および心拍数に対する作用)雄性自然発
症高血圧ラット(SHR)をウレタンとα−クロラロー
スを用いて麻酔した。血圧および心拍数は、頸動脈に挿
入したカニューレを介して圧トランスデューサーを用い
て測定した。被検化合物の投与は、大腿静脈より0.0
3〜100μg/kg、公比3の用量で5分間隔で行い、各
用量投与後、5分間における血圧および心拍数を測定
し、その最大値を求めた。この結果から各SHRの被検
化合物投与前の血圧を30% 降下させる被検化合物の用量
(ED30)と、投与前の心拍数を10% 低下させる被検化
合物の用量(ED10)をそれぞれ求めた。各被検化合物
の血圧および心拍数に与える作用を各々ED30およびE
10を指標として比較した。この結果も第1表に示す。
【0030】
【表1】
【0031】
【発明の効果】本発明化合物は、A受容体に対して高
い親和性を有する一方、A受容体に対しては低い親和
性を有する。すなわちA受容体に対する選択性が極め
て高い化合物である。また、本発明化合物は、顕著な血
圧降下作用を示す一方、心臓に対する抑制作用は低いも
のである。したがって、これらの化合物を、高血圧、虚
血性疾患(虚血性心疾患、虚血性脳疾患など)などを治
療または予防するための循環器疾患用薬として使用する
ことが期待できる。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 渡 辺 洋 子 千葉県銚子市春日町25番地の28

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 【請求項1】式(I) 【化1】 〔式中、Rは式(A)または(B)を示す: 【化2】 (式中、Rはアルキル基、アリール基、アラルキル基
    またはハロゲン化アルキル基を示し、nは0〜10の整
    数を示す) 【化3】 (式中、Rは水素原子、アルキル基、アルコキシ基ま
    たはハロゲン原子を示し、nは0〜10の整数を示
    す)〕で表わされる2‐アルキニルアデノシン誘導体お
    よびその塩。
JP15899391A 1991-06-28 1991-06-28 2‐アルキニルアデノシン誘導体 Expired - Lifetime JP3025557B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP15899391A JP3025557B2 (ja) 1991-06-28 1991-06-28 2‐アルキニルアデノシン誘導体

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP15899391A JP3025557B2 (ja) 1991-06-28 1991-06-28 2‐アルキニルアデノシン誘導体

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH059198A true JPH059198A (ja) 1993-01-19
JP3025557B2 JP3025557B2 (ja) 2000-03-27

Family

ID=15683881

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP15899391A Expired - Lifetime JP3025557B2 (ja) 1991-06-28 1991-06-28 2‐アルキニルアデノシン誘導体

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3025557B2 (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2002020540A1 (fr) * 2000-09-08 2002-03-14 Toa Eiyo Ltd. Dérivés d'adénosine et leurs applications
JP2002536300A (ja) * 1999-02-01 2002-10-29 ユニバーシティ オブ バージニア パテント ファウンデーション 炎症反応を治療するための組成物
US6936596B2 (en) 2000-09-08 2005-08-30 Toa Eiyo Ltd. Adenosine derivatives and use thereof
JP2009256386A (ja) * 2001-10-01 2009-11-05 Univ Of Virginia Patent Foundation A2aアゴニスト活性を有する2−プロピルアデノシン・アナログおよびその組成物
JP2015524440A (ja) * 2012-08-01 2015-08-24 ルイス アンド クラーク ファーマスーティカルズ,インコーポレイテッドLewis and Clark Pharmaceuticals,Inc. A2aアゴニストとしてのn−アルキル2−(二置換)アルキニルアデノシン−5’−ウロンアミド

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002536300A (ja) * 1999-02-01 2002-10-29 ユニバーシティ オブ バージニア パテント ファウンデーション 炎症反応を治療するための組成物
JP4837831B2 (ja) * 1999-02-01 2011-12-14 ユニバーシティ オブ バージニア パテント ファウンデーション 炎症反応を治療するための組成物
WO2002020540A1 (fr) * 2000-09-08 2002-03-14 Toa Eiyo Ltd. Dérivés d'adénosine et leurs applications
US6936596B2 (en) 2000-09-08 2005-08-30 Toa Eiyo Ltd. Adenosine derivatives and use thereof
US7132409B2 (en) 2000-09-08 2006-11-07 Toa Eiyo Ltd. Adenosine derivatives and use thereof
JP2009256386A (ja) * 2001-10-01 2009-11-05 Univ Of Virginia Patent Foundation A2aアゴニスト活性を有する2−プロピルアデノシン・アナログおよびその組成物
JP2015524440A (ja) * 2012-08-01 2015-08-24 ルイス アンド クラーク ファーマスーティカルズ,インコーポレイテッドLewis and Clark Pharmaceuticals,Inc. A2aアゴニストとしてのn−アルキル2−(二置換)アルキニルアデノシン−5’−ウロンアミド

Also Published As

Publication number Publication date
JP3025557B2 (ja) 2000-03-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3530218B2 (ja) ▲n4▼−アシル−5’−デオキシ−5−フルオロシチジン誘導体の新規製造法
JPH0723394B2 (ja) 新規アデノシン誘導体及び該化合物を有効成分として含有する医薬組成物
JPH07300493A (ja) 2′−エーテル基を有する、ヌクレオシド及びオリゴヌクレオチド
HU201773B (en) Process for producing rebeccamycin analogs and pharmaceutical compositions comprising such active ingredient
JPS63152382A (ja) ピラノインドリジン誘導体及びその製造法
KR20070004792A (ko) 아데노신 수용체 작용제
JPH11343295A (ja) シアル酸誘導体
KR100272732B1 (ko) 항바이러스성을 나타내는 누클레오시드 및 누클레오시드 유사체의 아실 유도체 및 이 화합물을 함유하는 약학 조성물
JPH01265100A (ja) 2―置換アデノシン誘導体
JP3053908B2 (ja) 2‐アルキニルアデノシン誘導体
JP3025557B2 (ja) 2‐アルキニルアデノシン誘導体
JPH0680688A (ja) 4’−メチルヌクレオシド誘導体
DE69907161T2 (de) 5' deoxycytidin-derivative
JPH04500968A (ja) ヌクレオシド誘導体
JPH0615557B2 (ja) 2’―デオキシ―2’―メチリデンシチジンの2水和物結晶
JPH0546359B2 (ja)
JPH0692986A (ja) 置換ヌクレオシド誘導体、その製造法およびそれを含む医薬組成物
CN111484541A (zh) 双核苷酸前体药物及其制备方法
JP3025541B2 (ja) 2−置換アデノシン誘導体および循環器疾患用薬
JP2004502780A (ja) アデノシン化合物及びそれを含む医薬組成物
EP0437527A1 (en) Nucleoside derivatives
JP2509140B2 (ja) アデノシン誘導体を有効成分として含有する医薬組成物
JPH08269083A (ja) N6−置換アデノシン誘導体
JPH05271224A (ja) 新規なオキセタン環含有ヌクレオシド誘導体
JPH05163294A (ja) 2−置換アデノシン誘導体および循環器疾患用薬

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090121

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 9

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090121

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100121

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 11

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110121

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110121

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120121

Year of fee payment: 12

EXPY Cancellation because of completion of term
FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 12

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120121