JPH0582328A - 窒化鉄系高密度焼結体 - Google Patents

窒化鉄系高密度焼結体

Info

Publication number
JPH0582328A
JPH0582328A JP3336907A JP33690791A JPH0582328A JP H0582328 A JPH0582328 A JP H0582328A JP 3336907 A JP3336907 A JP 3336907A JP 33690791 A JP33690791 A JP 33690791A JP H0582328 A JPH0582328 A JP H0582328A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
alloy
ferrite
powder
particles
sintered body
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP3336907A
Other languages
English (en)
Inventor
Hoshiaki Terao
星明 寺尾
Koichiro Nakano
皓一朗 中野
Noboru Sakamoto
登 坂本
Naoki Yamamoto
直樹 山本
Jun Ota
潤 太田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
JFE Engineering Corp
Original Assignee
NKK Corp
Nippon Kokan Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NKK Corp, Nippon Kokan Ltd filed Critical NKK Corp
Publication of JPH0582328A publication Critical patent/JPH0582328A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01FMAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
    • H01F1/00Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties
    • H01F1/01Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials
    • H01F1/03Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials characterised by their coercivity
    • H01F1/12Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials characterised by their coercivity of soft-magnetic materials
    • H01F1/33Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials characterised by their coercivity of soft-magnetic materials mixtures of metallic and non-metallic particles; metallic particles having oxide skin

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Dispersion Chemistry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Ceramic Products (AREA)
  • Powder Metallurgy (AREA)
  • Solid-Phase Diffusion Into Metallic Material Surfaces (AREA)
  • Soft Magnetic Materials (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【構成】Fe4 N若しくはFe162 を主体とする粒
子、又は内部がFe若しくはFe合金で外周部がFe4
N若しくはFe162 を主体とする粒子が、スピネル型
磁性酸化物のマトリックス中に分散した状態の複合焼結
体からなる窒化鉄系高密度焼結体。 【効果】全く新規かつ実用的な窒化鉄系高密度焼結体を
提供することができる。この焼結体は高電気抵抗及び高
飽和磁化を有しているため損失が小さく、かつ透磁率が
比較的大きいので、高中周波数用の軟磁性材料に好適で
ある。また、金属系の軟磁性材料よりも耐候性に優れて
いるので実用的である。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】この発明は、高中周波数域用軟磁
性材料として好適な窒化鉄系高密度焼結体に関する。
【0002】
【従来の技術及び発明が解決しようとする課題】窒化鉄
は、窒素の含有量により結晶系が変化し、その磁気的特
性も大きく異なる侵入型化合物である。この窒化鉄は金
属と酸化物の中間的な性質を有する材料であり、金属F
eよりも耐食性、耐候性に優れ、かつ硬いという性質を
有している。特にFe4 N及びFe162 は高い飽和磁
化を有しており、耐食性、耐候性、及び機械的特性が優
れた磁性材料としての用途への適用が期待されている。
【0003】しかしながら、現在窒化鉄は基体上に塗布
して形成される塗布型磁気記録媒体への適用が考えられ
ているに過ぎず、上述のように優れた特性を考慮した焼
結体としての適用はなされていないのが実情である。こ
の発明はかかる事情に鑑みてなされたものであって、全
く新規でかつ実用的な窒化鉄系高密度焼結体を提供する
ことを目的とする。
【0004】
【課題を解決するための手段及び作用】この発明に係る
窒化物系高密度焼結体は、Fe4 N若しくはFe162
を主体とする粒子、又は内部がFe若しくはFe合金で
外周部がFe4 N若しくはFe162 を主体とする粒子
が、スピネル型磁性酸化物のマトリックス中に分散した
状態の複合焼結体からなることを特徴とする。この場合
に、マトリックス中に分散した粒子が、内部がFe−S
i合金、Fe−Ni合金、及びFe−Si−Al合金か
ら選択される合金であり外周部がFe4 N若しくはFe
162 を主体とするものにすることにより一層良好な磁
気特性を得ることができる。このような高密度焼結体
は、高中周波数域用軟磁性材料として好適である。
【0005】従来、軟磁性材料としては、フェライト、
ケイ素鋼板、パ−マロイ、Fe基及びCo基アモルファ
ス合金等が用いられている。このような軟磁性材料は飽
和磁束密度が高くかつ低損失であり、ある程度の透磁率
を有していることが要求される。これらの中でケイ素鋼
板、パ−マロイ及びFe基及びCo基アモルファス合金
等の金属材料は、飽和磁束密度が比較的高く低周波数用
の軟磁性材料として適している。特に、Fe基及びCo
基アモルファス合金は高い透磁率を有している。しか
し、これらは基本的に金属であるため、電気抵抗が低
く、高中周波数用としては適用が困難である。すなわ
ち、損失(tan δ)は周波数の2乗に比例し電気抵抗に
反比例するため、これら金属磁性材料は高周波数域にお
いて損失が大きくなり過ぎるためである。また、金属材
料は耐候性が悪いという欠点がある。一方、Mn−Zn
フェライト等のフェライト材料は、基本的に酸化物であ
るため電気抵抗が高く、低周波数域から高中周波数域ま
で使用できる軟磁性材料として広く用いられている。し
かし、フェライト材料は基本的に飽和磁束密度が低いと
いう欠点がある。そこで、この発明では、これら材料の
欠点を補い、極めて特性が優れた軟磁性材料としての焼
結体を提供する。
【0006】この発明においては、スピネルマトリック
ス粒子中に分散する粒子として、Fe4 N若しくはFe
162 を主体とする粒子、又は内部がFe若しくはFe
合金で外周部がFe4 N若しくはFe162 を主体とす
る粒子を用いる。
【0007】図1は、鉄−窒素系の状態図である。この
状態図の中でγ´相がFe4 Nであり、α''相がFe16
2 である。Fe4 Nは、鉄のfcc相の体心位置に窒
素原子が入ったペロブスカイト型結晶格子を有してい
る。この相は常温でも安定であり、Tc=488℃の強
磁性体である。常温での飽和磁化は195emu/gと
純鉄より若干低い程度であり、磁性材料として有望であ
る。一方、Fe162 は準安定相であり、bcc格子を
母体としたbct結晶格子を有する。このbct構造は
bcc構造の鉄の体心位置に規則的に窒素原子が入り込
んだ型となっている。この相の常温での飽和磁化は26
0emu/gと純鉄の1.2倍であり、これも磁性材料
として有望である。また、大気中において、Fe4 N及
びFe162 の表面には緻密なα−Fe2 3 が形成さ
れるので、表面にFe3 4 が形成されるFeよりも耐
候性に優れている。さらに、これらは窒化物であるから
鉄よりもかなり硬い。
【0008】このような、Fe4 N又はFe162 をス
ピネル型磁性酸化物のマトリックス中に分散させるた状
態の複合焼結体は、電気抵抗が高いスピネルをマトリッ
クスとしているので、高抵抗を維持することができ、し
かも、飽和磁束密度が大きいFe4 N又はFe162
スピネル型磁性酸化物マトリックス中の磁性粒子として
用いているので、磁性の連続性を維持することができ、
フェライトよりも高い飽和磁束密度及び比較的高い透磁
率を得ることができる。従って、高中周波数においても
損失が小さい。また、マトリックス中の磁性粒子は、少
なくともその外周部が耐候性が高いFe4 N又はFe16
2 を主体としているので、金属系の軟磁性材料よりも
耐候性に優れている。
【0009】マトリックス中の磁性粒子は、Fe4 N若
しくはFe162 を主体とするものであってもよいし、
内部がFe若しくはFe合金で外周部がFe4 N若しく
はFe162を主体とするものであってもよい。この場
合に、この磁性粒子は、鉄粉末又は鉄合金粉末を適宜の
方法で窒化することにより形成することができる。窒化
処理時間が十分に長ければ粒子を完全にFe4 N若しく
はFe162 にすることができ、また窒化処理時間が短
ければ外周部だけを窒化して内部がFe若しくはFe合
金で外周部がFe4 N若しくはFe162 で構成された
粒子を製造することができる。この処理に際して、窒素
供給量、温度等の窒化条件を適宜規定することによって
Fe4 N若しくはFe162 のいずれかを形成すること
ができる。なお、前述したように、Fe162 は準安定
相であるので、処理後急冷することにより得られる。
【0010】この場合に、鉄合金としては、Fe−Ni
合金(パ−マロイ;Ni30〜80重量%)、Fe−S
i合金(Si1〜6.5重量%)、Fe−Si−Al合
金(センダスト;Si5〜11重量%、Al3〜8重量
%)などの軟磁性材料として優れたものを好適に用いる
ことができる。このような合金粒子表面のみにFe4
若しくはFe162 を形成し、粒子内部にこれら合金を
残存させることにより、一層良好な磁気特性を得ること
ができる。この場合に、窒化鉄層の厚みは粒子径の1〜
3%程度(粒子径が10μmの場合には0.1〜0.3
μm)であることが好ましい。
【0011】窒化処理の方法としては、ガス窒化法及び
イオン窒化法が好適である。また、出発原料としての鉄
粉としては、粒子径が0.01〜200μmのものが好
ましく、CVD法による超微粒鉄粉、カ−ボニル鉄粉、
水アトマイズ鉄粉、ガスアトマイズ粉、ヘガネス鉄粉を
用いることができる。また、鉄粉のみならず、上述した
ようにFe−Ni合金、Fe−Si合金、Fe−Si−
Al合金を用いることもできる。
【0012】マトリックスを構成するスピネル型磁性酸
化物としては、材料的に特に限定されるものではない
が、スピネル型フェライトが好適である。また、スピネ
ル型フェライトの中では、Fe3 4 、Niフェライ
ト、Mn−Znフェライト、Ni−Znフェライトが特
に好適である。
【0013】このようなFe4 N又はFe162 を含む
磁性粒子とスピネル型磁性酸化物マトリックスとの複合
焼結体は、Fe4 N又はFe162 を含む磁性粒子の体
積V1 とスピネル型磁性酸化物マトリックスの体積V2
との比V1 /V2 が100/5〜100/100である
ことが好ましい。また、このような高密度焼結体は、理
論密度の98%以上の密度を有していることが好まし
い。
【0014】このような複合焼結体は、上述のようにし
て窒化された磁性粒子にスピネル型磁性酸化物を適宜の
方法でコ−ティング(例えばCVD、メッキ)した後、
又は窒化された磁性粒子粉末とスピネル型磁性酸化物粉
末とを混合した後に、圧粉成形・焼結することにより形
成することができる。また、スピネル型磁性酸化物がF
3 4 を主体とするものである場合には、窒化された
磁性粒子に対して酸化処理を施すことにより、その表面
にFe34 を形成し、これを圧粉成形・焼結すること
により形成することができる。さらに、この場合には窒
化された磁性粒子粉末を成形・焼結した後、その焼結体
を粒間酸化することにより窒化された磁性粒子の周囲に
Fe34 が形成された複合焼結体を得ることができ
る。
【0015】ここでの圧粉成形・焼結処理は、上述のよ
うにして得た粉末を金型プレスにより圧粉成形した後、
一般的に用いられる焼成炉にて行ってもよいし、ホット
プレスによって成形・焼結を同時に行うこともできる。
更に、ホットプレスとPAS(Plasma Activated Sinte
ring)とを併用してもよく、爆着法を用いてもよい。
【0016】このようにして窒化鉄系の複合焼結体を形
成することにより、高中周波数用軟磁性材料として適し
た磁気特性を有し、かつ耐候性に優れた高密度焼結体を
得ることができる。
【0017】
【実施例】以下、この発明の実施例について説明する。 実施例1 この実施例においては、出発原料として粒径が1〜40
μmのカルボニル鉄粉を用いた。このカルボニル鉄粉を
ガス窒化法により窒化処理して窒化粉とした。この窒化
処理は、反応ガスとしてH2 ガス及びNH3 ガスを用
い、H2 /NH3を0/100〜90/10まで変化さ
せ、室温〜750℃の範囲で5分間〜2時間の窒化処理
を行った。その結果、Fe4 N若しくはFe162 を主
体とする粒子、又は内部がFeで外周部がFe4 N若し
くはFe162を主体とする粒子が形成された。これら
の窒化粉のうち、H2 /NH3 が50/50〜70/3
0、温度500℃で30分間保持の条件で窒化処理して
ほぼ全体がFe4 Nとなったものについて、その表面に
フェライトメッキ法により、Mn−Znフェライト及び
Ni−Znフェライトをコ−ティングした。Mn−Zn
フェライトコ−ティング形成する場合にはFe3 (SO
4 2 、Mn3 (SO4 2 、Zn3 (SO4 2 の溶
液を用い、Ni−Znフェライトの場合にはFe3 (S
4 2 、Ni3 (SO4 2 、Zn3 (SO4 2
溶液を用いて、NaOHによりこれら溶液のpH9〜1
0に調整した。なおpH緩衝剤としてCH3 COONH
4 を添加してpHを安定化させた。これら溶液中に窒化
粉を装入し、窒化粉の周囲に金属イオンを吸着させた。
その後、この窒化粉を溶液から引き上げて空気にさら
し、空気中の酸素と金属とによりMn−Znフェライト
及びNi−Znフェライトを形成し、これを再び溶液中
に装入すといった工程を複数回繰り返してMn−Znフ
ェライト及びNi−Znフェライトコ−ティング層を形
成させた。なお、Mn−Znフェライトコ−ティング層
の体積比は5体積%とした。その後、このコ−ティング
された粉末をホットプレスにより焼結させた。その結
果、Fe4 N粒子が夫々Mn−Znフェライト及びNi
−Znフェライトのマトリックス中に分散した状態の複
合焼結体が生成された。
【0018】なお、ホットプレス条件はMn−Znフェ
ライトコ−ティング粉の場合が500℃で圧力3ton /
cm2 、Ni−Znフェライトコ−ティング粉の場合が5
50℃で圧力3ton /cm2 とした。このようにして製造
された焼結体の物性及び特性は以下に示す通りであっ
た。 (1)Mn−Znフェライトコ−ティング粉を用いた焼
結体 密度 6.53g/cm3 鉄損W 0.85W/cm3 最大透磁率μmax 800 比抵抗ρ 0.01Ω・cm 飽和磁化MS 171emu /g (2)Ni−Znフェライトコ−ティング粉を用いた焼
結体 密度 6.50g/cm3 鉄損W 0.70W/cm3 最大透磁率μmax 2000 比抵抗ρ 10Ω・cm 飽和磁化MS 152emu /g 以上のように、高中周波数用軟磁性材料として優れた磁
気的特性を有する高密度焼結体が得られたことが確認さ
れた。
【0019】実施例2 この実施例においては、出発原料として粒径が1〜40
μmのFe−Si合金(Si3重量%)、Fe−Ni合
金(Ni45重量%)、Fe−Si−Al合金(Si
9.5重量%、Al5.5重量%)の粉末を用いた。こ
れら合金粉末をガス窒化法により窒化処理して窒化粉と
した。この窒化処理は、反応ガスとしてH2 ガス及びN
3 ガスを用い、H2 /NH3を50/50にし400
℃で5分間の窒化処理を行った。その結果、上記各合金
粒子の表面に5体積%程度のFe4N若しくはFe16
2 を主体とする層が形成された。
【0020】これらの窒化粉末について、その表面にフ
ェライトメッキ法により、Mn−Znフェライトをコ−
ティングした。この場合に、Fe3 (SO4 2 、Mn
3 (SO4 2 、Zn3 (SO4 2 の溶液を用いて、
NaOHによりこれら溶液をpH9〜10に調整した。
なおpH緩衝剤としてCH3 COONH4 を添加してp
Hを安定化させた。これら溶液中に窒化粉を装入し、窒
化粉の周囲に金属イオンを吸着させた。その後、この窒
化粉を溶液から引き上げて空気にさらし、空気中の酸素
と金属とによりMn−Znフェライトを形成し、これを
再び溶液中に装入するといった工程を複数回繰り返して
Mn−Znフェライトコ−ティング層を形成させた。な
お、Mn−Znフェライトコ−ティング層の体積比は5
体積%とした。
【0021】次に、このコ−ティングされた粉末をホッ
トプレスにより焼結させて、物性及び磁気特性を測定し
た。なお、ホットプレス条件は500℃で圧力3ton /
cm2 とした。その結果、夫々Fe−Si合金、Fe−N
i合金、Fe−Si−Al合金の粉末粒子表面にFe4
Nが形成された粒子がMn−Znフェライトのマトリッ
クス中に分散した状態の複合焼結体が生成された。Fe
−Si合金を用いた場合の焼結体の物性及び特性は以下
に示す通りであった。 密度 7.5 g/cm3 鉄損W 0.35 W/cm3 最大透磁率μmax 2050 比抵抗ρ 0.02 Ω・cm 飽和磁化MS 152 emu /g 飽和磁束密度BS 15100 Gauss 保磁力HC 0.09 Oe
【0022】また、Fe−Ni合金を用いた場合にMS
が148emu /g、BSが13400Gauss であり、ま
たFe−Si−Al合金を用いた場合にMSが145emu
/g、BSが13600Gauss であった他はFe−Si
合金を用いた場合と同等な値を示した。以上のように、
この実施例では実施例1の場合より高中周波数用軟磁性
材料として優れた磁気的特性を有する高密度焼結体が得
られたことが確認された。
【0023】
【発明の効果】この発明によれば、全く新規かつ実用的
な窒化鉄系高密度焼結体を提供することができる。この
焼結体は高電気抵抗及び高飽和磁化を有しているため損
失が小さく、かつ透磁率が比較的大きいので、高中周波
数用の軟磁性材料に好適である。また、金属系の軟磁性
材料よりも耐候性に優れているので実用的である。
【図面の簡単な説明】
【図1】鉄−窒素系の状態図。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.5 識別記号 庁内整理番号 FI 技術表示箇所 C22C 32/00 7217−4K 38/00 303 S 7325−4K H01F 1/14 // C23C 8/26 8116−4K (72)発明者 山本 直樹 東京都千代田区丸の内一丁目1番2号 日 本鋼管株式会社内 (72)発明者 太田 潤 東京都千代田区丸の内一丁目1番2号 日 本鋼管株式会社内

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 Fe4 N若しくはFe162 を主体とす
    る粒子、又は内部がFe若しくはFe合金で外周部がF
    4 N若しくはFe162 を主体とする粒子が、スピネ
    ル型磁性酸化物のマトリックス中に分散した状態の複合
    焼結体からなることを特徴とする窒化鉄系高密度焼結
    体。
  2. 【請求項2】 前記スピネル型磁性酸化物のマトリック
    ス中に分散した粒子は、内部がFe−Si合金、Fe−
    Ni合金、及びFe−Si−Al合金から選択される合
    金であり外周部がFe4 N若しくはFe162を主体と
    するものであることを特徴とする請求項1に記載の窒化
    鉄系高密度焼結体。
JP3336907A 1990-12-19 1991-12-19 窒化鉄系高密度焼結体 Pending JPH0582328A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP40350590 1990-12-19
JP2-403505 1990-12-19

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0582328A true JPH0582328A (ja) 1993-04-02

Family

ID=18513244

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3336907A Pending JPH0582328A (ja) 1990-12-19 1991-12-19 窒化鉄系高密度焼結体

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0582328A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8535634B2 (en) Iron nitride powders for use in magnetic, electromagnetic, and microelectronic devices
US5348800A (en) Composite soft magnetic material
JP4895151B2 (ja) 鉄系ナノサイズ粒子およびその製造方法
JP2008028162A (ja) 軟磁性材料の製造方法、軟磁性材料、および圧粉磁心
JP2006351946A (ja) 軟磁性成形体の製造方法
JP2000277311A5 (ja)
JP2000277311A (ja) 窒化鉄系磁性粉末材料及びその製造方法並びに磁気記録媒体
CN110997187B (zh) 压粉铁心的制造方法以及电磁部件的制造方法
JP5556756B2 (ja) 鉄系ナノサイズ粒子およびその製造方法
JPH05222483A (ja) 窒化鉄系高密度焼結体の製造方法
JPH04217305A (ja) 窒化鉄系高密度焼結体の製造方法
JP4502978B2 (ja) 窒化鉄系磁性粉末材料及びその製造方法並びに磁気記録媒体
JPH0582328A (ja) 窒化鉄系高密度焼結体
JPH0547541A (ja) 磁性コアの製造方法
JPH07135106A (ja) 磁 心
JPH069273A (ja) 窒化鉄系高密度焼結体
JPS5698401A (en) Ferromagnetic metal powder with improved oxidation stability and preparation thereof
JPH04225204A (ja) 圧粉磁芯
EP0541887A1 (en) Method of making a composite soft magnetic material and composite soft magnetic material
JP2004156102A (ja) 高密度および高抵抗を有する複合軟磁性焼結材の製造方法
JPH04218607A (ja) 表面に気孔を有する焼結体
JPS63271905A (ja) Fe−Si−Al系合金圧粉磁心
JP2007067219A (ja) 複合磁性材料、磁気部品及び磁気部品の製造方法
JPS62256411A (ja) 耐酸化性に優れた永久磁石
JPH0525581A (ja) 窒化鉄系高密度焼結体の製造方法