JPH0579870U - 混成集積回路装置のリード端子接続構造 - Google Patents

混成集積回路装置のリード端子接続構造

Info

Publication number
JPH0579870U
JPH0579870U JP2610792U JP2610792U JPH0579870U JP H0579870 U JPH0579870 U JP H0579870U JP 2610792 U JP2610792 U JP 2610792U JP 2610792 U JP2610792 U JP 2610792U JP H0579870 U JPH0579870 U JP H0579870U
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lead terminal
integrated circuit
hybrid integrated
land electrode
circuit device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2610792U
Other languages
English (en)
Inventor
雄一郎 滝沢
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Taiyo Yuden Co Ltd
Original Assignee
Taiyo Yuden Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Taiyo Yuden Co Ltd filed Critical Taiyo Yuden Co Ltd
Priority to JP2610792U priority Critical patent/JPH0579870U/ja
Publication of JPH0579870U publication Critical patent/JPH0579870U/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Multi-Conductor Connections (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目 的】 リード端子間の間隔を狭くしても、はんだ
のぬれ性が良く、しかもはんだ付けが完了する前の振動
によって位置ずれしない混成集積回路装置のリード端子
接続構造を提供する。 【構 成】 混成集積回路装置のリード端子(3)と母
回路基板(1)のランド電極(2)との接続構造におい
て、ランド電極(2)と接する部分の両側部および先端
部を内側に向けて傾斜させた傾斜部(6、6′)を有す
る混成集積回路装置のリード端子(3)は、その両側部
および先端部における上面と同じ形状に形成されている
母回路基板(1)のランド電極(2)上に載置されては
んだ付けされる。

Description

【考案の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】
本考案は、表面実装に対応した混成集積回路装置を母回路基板に搭載する際に 、混成集積回路装置のリード端子と母回路基板のランド電極とを接続する混成集 積回路装置のリード端子接続構造に関するものである。
【0002】
【従来の技術】
図4および図5を参照しつつ従来例における混成集積回路装置のリード端子と 母回路基板のランド電極との接続構造について説明する。 図4は従来例における混成集積回路装置のリード端子および母回路基板のラン ド電極をリード端子の先端部から見た断面図である。なお、図4に示すリード端 子は、断面形状を説明するためのもので、実際に一つの母回路基板上に異なる断 面形状のリード端子が取り付けられているものではない。 図4において、リード端子41は、その断面形状が方形である場合を示す。リ ード端子41の断面形状が方形である場合、母回路基板1に形成されているラン ド電極2は、リード端子41のランド電極2に対する接触面積より大きいのが一 般的である。 すなわち、母回路基板1に形成されているランド電極2は、幅gのリード端子 41より2h広くなっている。このため、はんだ7のぬれ性は良く、図4に示す ように、ランド電極2からリード端子41の上面部にまで達している。
【0003】 はんだ7のぬれ性をさらに良くするために、リード端子41の断面形状が工夫 された。たとえば、逆三角形の断面形状をしたリード端子42、円形の断面形状 をしたリード端子43、半円形の断面形状をしたリード端子44がある。また、 上記変形例としては、断面正方形のリード端子を45度捩じったものがある。こ れらのリード端子42ないし44は、ランド電極2と線接触する。 これらのリード端子は、いずれもランド電極2と線接触しているため、断面方 形のリード端子41と比べてはんだ7の量が多いため、はんだ7のぬれ性を良く することができる。
【0004】 図5は従来例における混成集積回路装置のリード端子および母回路基板のラン ド電極をリード端子の側部から見た一部断面図である。 図4に示す各断面形状を有するリード端子41ないし44における先端部は、 図5に示すように、ランド電極2に対して垂直になっている。 また、たとえばランド電極2は、リード端子41の長さ方向において、リード 端子41より先端部でi、後端部でkだけ長く形成され、図5に示すjの部分で 電気的に接触されている。 このように、ランド電極2の表面積は、リード端子の接触面積あるいは表面の 面積より大きくして、はんだ7のぬれ性を良くしている。
【0005】
【考案が解決しようとする課題】
ランド電極と線接触するリード端子との間には、はんだの量が多く介在するの で、はんだのぬれ性は良い。 しかし、ランド電極とリード端子とが線接触状態であると、ランド電極上には んだペーストを塗布した後、リード端子を載置して、リフロー処理を行うまでに 、機械的振動等によって、ランド電極とリード端子の位置がずれてしまうという 問題を有する。 また、母回路基板に形成されるランド電極の大きさは、はんだのぬれ性を良く するために、リード端子の両側部および先端部において、リード端子の表面積よ り大きく採っている。このため、混成集積回路装置の実装密度は減少する。 特に、近年、混成集積回路装置のリード端子数は増加し、リード端子間の間隔 が狭くなっていく傾向にあるため、ランド電極の面積を狭くさせたいという要望 が強い。 しかし、ランド電極の面積を狭くすると、リード端子とのはんだのぬれ性を悪 くするという矛盾がある。
【0006】 本考案は、以上のような課題を解決するためのもので、リード端子間の間隔を 狭くしても、はんだのぬれ性が良く、しかもはんだ付けが完了する前の振動によ って位置ずれしない混成集積回路装置のリード端子接続構造を提供することを目 的とする。
【0007】
【課題を解決するための手段】
前記目的を達成するために、本考案の混成集積回路装置のリード端子接続構造 は、ランド電極(図1なしい図3の2、2′、2″)と接する部分の両側部およ び先端部を内側に向けて傾斜させた傾斜部(図2および図3の6、6′)を有す る混成集積回路装置のリード端子(図1ないし図3の3、3′、3″)がその両 側部および先端部(図3の4′)における上面と同じ形状に形成されている母回 路基板(図1ないし図3の1)のランド電極(2、2′、2″)上に載置されて はんだ付けされるように構成される。
【0008】
【作 用】
リード端子は、両側部および先端部において、上面よりランド電極との接触面 に向けて狭くなるように傾斜させた傾斜部を有する。また、母回路基板上に形成 されたランド電極は、リード端子の両側部および先端部において、リード端子の 一番広い部分と同じ形状に形成される。 このようにして形成された母回路基板上のランド電極に、たとえばはんだペー ストを塗布した後、混成集積回路装置のリード端子を載置する。そして、混成集 積回路装置が載置された母回路基板は、リフロー炉を通すことによって、混成集 積回路装置のリード端子と母回路基板のランド電極とがはんだ付けされる。 上記はんだ付けに際し、リード端子の両側部および先端部に設けられた内側の 傾斜部によって、はんだのぬれ性は良い。また、母回路基板に形成されたランド 電極は、リード端子の表面の形状より大きくならないため、混成集積回路装置の リード端子間のピッチを狭くすることができる。また、混成集積回路装置と別の 混成集積回路装置のリード端子どうしの間隔も狭めることができる。
【0009】
【実 施 例】 図1ないし図3を参照しつつ本考案の一実施例を説明する。図1は本考案の一 実施例で、混成集積回路装置のリード端子および母回路基板のランド電極をリー ド端子の先端部から見た断面図である。図2は図1におけるリード端子の一部拡 大説明図である。 図1および図2において、母回路基板1には、図示されていない混成集積回路 装置のリード端子3、3′、3″、・・・に対応する位置にランド電極2、2′ 、2″、・・・が形成されている。 一方、図示されていない混成集積回路装置のリード端子3、3′、3″、・・ ・は、その断面が逆台形になっている。すなわち、図2に示すように、リード端 子3、3′、3″、・・・は、その両側部において、上面部4から下面部5に向 けて内側に傾斜する側部傾斜部6が形成されている。 また、ランド電極2は、たとえば台形状のリード端子3の上面部4より突出し ないように形成されている。 そして、はんだ7は、上記側部傾斜部6と母回路基板1に形成されたランド電 極2の表面との間に形成される。このリード端子3に形成された側部傾斜部6は 、はんだのぬれ性、およびランド電極2上に載置した際にリード端子3の振動に 対する安定性を考慮して決められる。
【0010】 たとえば、図2に示すように、ランド電極2の幅とリード端子3の上面部4の 幅bとは同じであり、リード端子3の下面部5の幅cは、上面部4の幅bより狭 い。そして、リード端子3の上面部4と下面部5との幅の差は2dである。 したがって、リード端子3のdの部分にはんだ7が入り、はんだのぬれ性は良 くなる。また、リード端子3、3′、3″、・・・の間隔aは、ランド電極2、 2′、2″、・・・の幅とリード端子3、3′、3″の幅とを同じにできるため 、狭くすることができる。すなわち、混成集積回路装置のリード端子3、3′、 3″、・・・のファイン化が達成される。
【0011】 図3は本考案の一実施例で、混成集積回路装置のリード端子および母回路基板 のランド電極をリード端子の側部から見た断面図である。 リード端子3、3′、3″、・・・は、その先端部4′において、上面部4か ら下面部5に向けて内側に傾斜する先端部傾斜部6′が形成されている。 また、ランド電極2は、リード端子3の先端部4′より突出しないように形成 されている。 そして、はんだ7は、上記先端部傾斜部6′と母回路基板1に形成されたラン ド電極2の表面との間に形成される。このリード端子3に形成された先端部傾斜 部6′は、はんだのぬれ性を良くする。
【0012】 たとえば、図3に示すように、リード端子3の上面部4における長手方向の長 さとランド電極2の長手方向の長さは同じであり、リード端子3とランド電極2 との接触する部分は、リード端子3の方がeだけ短くなっている。 したがって、リード端子3のeの部分にはんだ7が入り、はんだ7のぬれ性を 良くする。 また、リード端子3、3′、3″、・・・の先端部4′とランド電極2、2′ 、2″の先端部とは、同じ位置になるので、リード端子3の先端部4′と他の混 成集積回路装置のリード端子31の先端部4″との間隔fを狭くすることができ る。すなわち、母回路基板に実装できる混成集積回路装置の密度を上げることが できる。 なお、リード端子3、3′、3″の断面形状の加工方法は、たとえばエッチン グあるいはプレスによる成形等周知の加工方法を採ることができる。
【0013】 以上、本考案の実施例を詳述したが、本考案は、前記実施例に限定されるもの ではない。そして、実用新案登録請求の範囲に記載された本考案を逸脱すること がなければ、種々の設計変更を行うことが可能である。 たとえば、回路基板、リード端子、ランド電極等は、周知の部材から選択でき ることはいうまでもない。
【0014】
【考案の効果】
本考案によれば、ランド電極の形状よりリード端子との接触している形状の方 を狭くしたので、はんだのぬれ性が良いにもかかわらず、ランド電極上に載置す る際のリード端子の振動に対する安定性が良い。 また、ランド電極は、リード端子の表面の形状より大きくならないので、混成 集積回路装置のリード端子の間隔、および混成集積回路装置どうしの間隔を狭く できる。 さらに、リード端子とランド電極との接触面積は、確保されるようにしたので 、リード端子をランド電極に載置してから、はんだ付けが完了するまでに振動を 受けても混成集積回路装置の位置ずれがない。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本考案の一実施例で、混成集積回路装置のリ
ード端子および母回路基板のランド電極をリード端子の
先端部から見た断面図である。
【図2】 図1におけるリード端子の一部拡大説明図で
ある。
【図3】 本考案の一実施例で、混成集積回路装置のリ
ード端子および母回路基板のランド電極をリード端子の
側部から見た断面図である。
【図4】 従来例における混成集積回路装置のリード端
子および母回路基板のランド電極をリード端子の先端部
から見た一部断面図である。
【図5】 従来例における混成集積回路装置のリード端
子および母回路基板のランド電極をリード端子の側部か
ら見た断面図である。
【符号の説明】
1・・・母回路基板 2、2′、2″、・・・ランド電極 3、3′、3″、・・・リード端子 4・・・上面部 4′・・・先端部 5・・・下面部 6・・・側部傾斜部 6′・・・先端部傾斜部 7・・・はんだ 21・・・ランド電極 31・・・リード端子

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】 ランド電極と接する部分の両側部および
    先端部を内側に向けて傾斜させた傾斜部を有する混成集
    積回路装置のリード端子は、 その両側部および先端部における上面と同じ形状に形成
    されている母回路基板のランド電極上に載置されてはん
    だ付けされることを特徴とする混成集積回路装置のリー
    ド端子接続構造。
JP2610792U 1992-03-30 1992-03-30 混成集積回路装置のリード端子接続構造 Withdrawn JPH0579870U (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2610792U JPH0579870U (ja) 1992-03-30 1992-03-30 混成集積回路装置のリード端子接続構造

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2610792U JPH0579870U (ja) 1992-03-30 1992-03-30 混成集積回路装置のリード端子接続構造

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0579870U true JPH0579870U (ja) 1993-10-29

Family

ID=12184373

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2610792U Withdrawn JPH0579870U (ja) 1992-03-30 1992-03-30 混成集積回路装置のリード端子接続構造

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0579870U (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002043166A (ja) * 2000-07-24 2002-02-08 Matsushita Electric Ind Co Ltd 電子部品
WO2016039413A1 (ja) * 2014-09-11 2016-03-17 日本精工株式会社 多極リード部品及び基板の接続装置

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002043166A (ja) * 2000-07-24 2002-02-08 Matsushita Electric Ind Co Ltd 電子部品
WO2016039413A1 (ja) * 2014-09-11 2016-03-17 日本精工株式会社 多極リード部品及び基板の接続装置
JP6098767B2 (ja) * 2014-09-11 2017-03-22 日本精工株式会社 多極リード部品及び基板の接続装置
JPWO2016039413A1 (ja) * 2014-09-11 2017-04-27 日本精工株式会社 多極リード部品及び基板の接続装置
US9974178B2 (en) 2014-09-11 2018-05-15 Nsk Ltd. Multipolar lead parts and board coupling device

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3166460B2 (ja) コネクタの実装方法
JPH0579870U (ja) 混成集積回路装置のリード端子接続構造
JP4238426B2 (ja) プリント配線基板
JPH0626280U (ja) 半導体装置のリード構造
JPH07226241A (ja) 平板型リード、基板、及び基板の実装装置
JPS61148855A (ja) 半導体装置
JPH06177308A (ja) 実装端子
JPS61115343A (ja) 半導体集積回路
JPH0212861A (ja) 樹脂封止型半導体装置
JPH0349397Y2 (ja)
JP3122932B2 (ja) 半田ボール付きコネクタ
JPS6223136A (ja) 半導体装置
JPH0416421Y2 (ja)
JPH0440283Y2 (ja)
JPS59117147A (ja) 複合電子部品
JPH0321096B2 (ja)
JP2531060B2 (ja) 印刷配線板の製造方法
JPH0729657Y2 (ja) 回路基板装置
JPH0416423Y2 (ja)
JPH0666067U (ja) 半田パット
JPH0567048U (ja) プリント基板装置
JPH0523550U (ja) 表面実装用部品のリードピン
JPH051249U (ja) リードフレーム
JPH0590932U (ja) 表面実装部品
JPH10200246A (ja) 配線回路基板

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Withdrawal of application because of no request for examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 19960606