JPH0577630B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0577630B2
JPH0577630B2 JP2325282A JP32528290A JPH0577630B2 JP H0577630 B2 JPH0577630 B2 JP H0577630B2 JP 2325282 A JP2325282 A JP 2325282A JP 32528290 A JP32528290 A JP 32528290A JP H0577630 B2 JPH0577630 B2 JP H0577630B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
powder
sintered body
stabilized zirconia
sintering
raw material
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2325282A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH03265564A (ja
Inventor
Junichi Morishita
Nobuo Kimura
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Soda Co Ltd
Original Assignee
Nippon Soda Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Soda Co Ltd filed Critical Nippon Soda Co Ltd
Priority to JP2325282A priority Critical patent/JPH03265564A/ja
Publication of JPH03265564A publication Critical patent/JPH03265564A/ja
Publication of JPH0577630B2 publication Critical patent/JPH0577630B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Compositions Of Oxide Ceramics (AREA)
  • Inorganic Compounds Of Heavy Metals (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
〔発明の利用分野〕 本発明は、ジルコニア焼結体の製造方法に係わ
り、さらに詳しくは、完全安定化ジルコニア焼結
体および部分安定化ジルコニア焼結体を、比較的
低温の常圧焼結法で製造するに適した高焼結性の
原料粉末の製造方法に関する。 本発明の方法で製造された高焼結性粉末組成物
を使用して、高密度の完全安定化ジルコニア焼結
体および部分安定化ジルコニア焼結体を製造する
ことができる。 完全安定化ジルコニア焼結体は、固体電解質と
して、また、熱安定性に優れることから炉材等の
耐熱部部材として、広く使用されている。 また、部分安定化ジルコニア焼結体は、高密度
かつ高強度で靱性に優れるため、機械部材、耐磨
耗材、切削材等の構造材料としての応用が期待さ
れる。 〔従来技術〕 完全安定化ジルコニア焼結体は、焼結体を構成
するZrO2の結晶相の全部を、常温から融点まで
安定な相である立方晶とした焼結体である。 部分安定化ジルコニア焼結体は、焼結体を構成
するZrO2の結晶相を、正方晶相を主成分とする
相とし、かつ、該正方晶相を低温域においても安
定に維持すべく安定化したジルコニア焼結体であ
る。部分安定化ジルコニア焼結体は、相転移強化
型ジルコニアと言われ、高強度で靱性に優れた性
質を有することが知られている。すなわち、該焼
結体は、外部応力が加わると、焼結体に存在する
正方晶が単斜晶にマルテンサイト的に変態し、こ
の変態により破壊エネルギーが吸収されて強靱化
するものと考えられている。 焼結体を構成するZrO2の結晶相の安定化処理
法として、安定化剤を使用して完全安定化または
部分安定化する方法が採用されている。 安定化剤によるジルコニア結晶の安定化処理
は、ジルコニアにCaO、MgO、Y2O3等の酸化物
を安定化剤して固溶させて行う。 従来、緻密なジルコニア焼結体は、ホツトプレ
ス、HIP法等の特殊な成形、焼結技術を用いて製
造されている。 共沈法等の科学的手法を用いた粉末調製技術に
より調製した原料粉末を、成形し、比較的低温で
焼結して微細構造の制御された緻密なジルコニア
焼結体を製造する方法が知られている。たとえ
ば、特開昭50−10351号に、水溶性ジルコニア塩、
安定化剤としてのカルシウム、マグネシウム、イ
ツトリウム等の可溶性塩類および焼結促進剤とし
ての遷移金属の可溶性塩類または遷移金属酸化物
を含む混合水溶液に、アンモニア水を添加して金
属水酸化物を共沈させ、乾燥、仮焼して得られる
粉末を焼結体製造用の原料粉末とし、該原料粉末
を比較的低温で焼結して微細構造のされた緻密な
ジルコニア焼結体を製造する方法が記載されてい
る。 〔発明が解決しようとする問題点〕 ジルコニア焼結体が、目的とする機能、たとえ
ば、酸素イオン伝導性、機械的特性等を発現する
ためには、微細構造の制御された、すなわち、焼
結体中の結晶粒の成長を抑制して緻密な焼結体を
製造する必要がある。 従来から採用されているホツトプレス法、HIP
法等による焼結体の製造方法においては、その操
作が複雑であり、また、大掛りな製造設備を必要
とするため、製品は極めて効果なものとなる。 一方、前記共沈法においては、ある程度の低温
焼結が可能であり、結晶粒の成長を抑制し、焼結
密度をかなりのレベルまで向上させることができ
る。しかしながら、粉末は、一般に微細化するこ
とにより凝集力が強くなることが知られている。
そのため、化学的に処理された原料粉末を用いる
方法において、再現性良く高密度焼結体を製造す
ること困難である。また、該方法においては、低
温焼結性および得られる焼結体の相対密度(対理
論密度)も十分であるとは言えない。 また、前記具体例においては、沈澱剤としてア
ンモニア水を使用している。しかしながら、遷移
金属はアンモニアとアンミン錯体を形成するの
で、遷移金属の種類によつては、事実上アンモニ
ア水を使用できない場合も生ずる。また、この場
合、遷移金属の可溶性塩に代えて酸化物を使用す
ると、該遷移金属酸化物粒子の表面がジルコニウ
ムおよび安定化剤の水酸化物で被覆されることに
なる。したがつて、焼結促進剤としての遷移金属
酸化物の効果を、少量の添加量で十分に発揮させ
ることが困難である。 本発明は、高密度ジルコニア焼結体を比較的低
温域での常圧焼結法で製造するに適した原料粉末
の製造方法を提供することを、その目的とする。 〔問題点を解決するための手段〕 本発明は、Fe化合物を分散した懸濁液に、安
定化ジルコニア粉末または加熱により該安定化ジ
ルコニア粉末を生成する前駆体粉末を、FeのZr
に対する原子比で0.01〜0.5%添加混合し、溶媒
を除去、乾燥することを特徴とするジルコニア焼
結体製造用の高焼結性粉末組成物の製造方法であ
る。 本発明において、Fe化合物は、加熱により当
該金属の酸化物を生成するものであれば、特に制
限はなく、何れをも使用できる。たとえば、Fe
化合物として、Feの水酸化物、炭酸塩、硝酸塩、
硫酸塩、塩化物、酸化物等の無機化合物類、蓚酸
塩、酢酸塩、プロピオン酸塩、高級脂肪酸塩等の
有機酸塩類、アルコキシド化合物、キレート化合
物等の有機Fe化合物類などを使用することがで
きる。 これらのFe化合物を分散するための溶媒とし
て、水および/または有機溶媒が使用できる。分
散媒として使用する有機溶媒には、特に制限はな
いが、高粘度の溶媒は、遷移金属化合物および安
定化ジルコニア粉末またはその前駆体粉末の均一
な混合分散が困難となるので好ましくない。好ま
しくは、有機溶媒、さらに好ましくは、低級アル
コール類、たとえば、メタノール、エタノール、
プロパノール、ブタノール等を使用する。 安定化ジルコニア粉末として、完全安定化ジル
コニア粉末または部分安定化ジルコニア粉末であ
れば、たとえば、酸化物法、共沈法、加水分解
法、熱分解法、気相法等で製造される何れの粉末
も、特に制限されることなく原料として使用でき
る。また、前駆体粉末として、ジルコニア化合物
と、イツトリウム、マグネシウム、カルシウム化
合物等との混合物または反応生成物で、加熱によ
り完全安定化ジルコニアまたは部分安定化ジルコ
ニアを生成するものであれば、特に制限なく原料
として使用できる。時に、水溶性ジルコニウム化
合物と、水溶性のイツトリウム、マグネシウムま
たはカルシウム化合物とを含有する混合水溶液
に、アンモニア水を添加して沈澱させた共沈水酸
化物、または、前記水溶液に、炭酸アンモニウム
を添加して沈澱させた混合炭酸塩を、乾燥して得
られる粉末が、該前駆体粉末として、好ましく使
用される。 本発明において、前記Fe化合物を、前記溶媒
に分散した懸濁液に、前記安定化ジルコニア粉末
または前記前駆体粉末に添加分散した後、溶媒を
除去乾燥し、焼結体製造用の原料粉末を製造す
る。 得られた原料粉末の、Fe化合物の被着量は、
当該FeのZrに対する原子比で、好ましくは0.01〜
0.5%である。 Fe化合物の懸濁液への、安定化ジルコニア粉
末またはその前駆体粉末の添加混合は、単純な攪
拌操作により行うことができるが、ボールミル等
を使用して粉砕、混合操作を同時に行うことが好
ましい。 溶媒の除去、乾燥は、通常蒸着法で行うが、濾
過法によつて溶媒を除去後、乾燥してもよい。ま
た、噴霧乾燥法等を採用することにより、効率的
かつ効果的に大量の粉末を処理することも可能で
ある。 得られた原料粉末は、そのまま焼結原料として
使用できるが、300〜1200℃の温度で一旦仮焼し
て使用してもよい。 前記本発明の方法で製造した原料粉末を、成形
し、焼結することにより、容易に高密度のジルコ
ニア焼結体を製造することができる。 成形は、通常の金型を使用する加圧成形で十分
であるが、好ましくは、最終焼結体の焼結体密
度、機械的強度等の向上のために、低圧による金
型成形後、さらに静水圧加圧を行う。 焼結は、公知の方法のいずれを採用してもよい
が、空気雰囲気下における、常圧焼結法で十分に
目的を達することができる。 〔作用〕 本発明者等は、高密度のジルコニア焼結体を常
圧焼結法で製造すべく、鋭意研究した結果、特定
の遷移金属化合物を被着した安定化ジルコニア粉
末または加熱により該安定化ジルコニア粉末を生
成する前駆体粉末が、低温焼結性に優れ、常圧焼
結により高密度のジルコニア焼結体が得られるこ
とを見出し、本発明を完成した。 本発明において、前記したFe化合物は、焼結
促進剤として作用する。Fe化合物は、安定化ジ
ルコニア粉末またはその前駆体粉末の表面に、均
一に被着したような状態で存在しているものと推
定され、焼結時に効果的な焼結促進剤として作用
する。その結果、焼結体の緻密化温度が効果的に
低下する。 前記原料粉末において、Fe化合物の被着量は、
当該遷移金属のZrに対する原子比が0.01%未満で
は、焼結促進効果が不充分である。また、0.5%
を越えると焼結体特性に影響を及ぼす場合がある
ので好ましくない。 〔実施例〕 本発明を、実施例により、さらに詳細に説明す
る。ただし、本発明の範囲は、下記実施例によ
り、何等規定されるものではない。 実施例 1〜3 酸化物モル換算で、Y2O3/(Y2O3+ZrO2)=
0.03のZrOCl2とYCl3とを溶解した混合水溶液の、
PHを調整して共沈物を得た。ついで、該共沈物を
仮焼して、Y2O3含有率3モル%の部分安定化ジ
ルコニア粉末を得た。 ボールミルに、得られた部分安定化ジルコニア
粉末およびFe化合物をエタノールに分散した懸
濁液を仕込み、粉砕、混合した後、エタノールを
蒸発させて乾燥し、焼結用の原料粉末を得た。 得られた原料粉末のFeのZrに対する原子比お
よび使用したFe化合物を、第1表に示す。 この原料粉末を、常法により金型成形した後、
さらに2ton/cm2の圧力で静水圧加圧し、成形体を
得た。 得られた成形体を、1200℃および1300℃の2水
準の温度で、3時間焼結し、部分安定化ジルコニ
ア焼結体を得た。 比較例 1〜2 実施例1〜3と同様の方法を使用し、添加鉄化
合物量を本発明範囲より増やした粉末より部分安
定化ジルコニア焼結体を得た。 比較例 3 前記調整したZrOCl2とYCl3とを溶解した混合
水溶液に、Fe2O3を分散した後、PHを調整して得
た共沈物を乾燥、仮焼して得られた粉末を原料粉
末として、前記と同様の方法で部分安定化ジルコ
ニア焼結体を得た。 比較例 4 Fe化合物による処理を、省略した粉末を使用
して、前記と同様の方法で部分安定化ジルコニア
焼結体を得た。 得られた部分安定化ジルコニア焼結体につい
て、焼結密度および曲げ強度を測定した。 曲げ強度は、JIS−R1601(1981)の規定に基づ
き3点曲げ試験を行つた。 焼結密度および理論密度:6.1g/cm3に対する
相対密度ならびに曲げ強度(5試料の平均値)を
第1表に示す。
〔発明の効果〕
本発明の方法で製造した原料粉末を使用するこ
とにより、前記実施例に示す如く、比較的低温域
における常圧焼結法で、焼結密度がほぼ理論密度
に近い高密度の、かつ、優れた曲げ強度を有する
高強度のジルコニア焼結体を得ることができる。
比較例に示す如く、Fe化合物による処理を省略
した原料粉末、および、Fe化合物を核としてジ
ルコニウムおよびイツトリウムの水酸化物を共沈
させた原料粉末を使用した系においては、低温焼
結では、焼結密度の低い、曲げ強度の小さい焼結
体しか得られない。 すなわち、本発明の方法で製造した原料粉末を
使用することにより、低温焼結が可能となり、結
晶粒の成長を伴わず焼結体を緻密化することがで
きるので、グレイン径が0.1〜0.2μmで、かつ、正
方晶含有率がほぼ100%のジルコニア焼結体を製
造することができる。 その結果、強度の安定な、かつ、機械的、熱的
応力下における、長期的耐久性等の期待できるジ
ルコニア焼結体を製造することができる。 また、本発明の方法で製造した原料粉末を使用
することにより、常圧焼結法を採用することがで
きるため、従来採用されてきたホツトプレス法、
HIP法と比較して、低コストでジルコニア焼結体
を製造することができる。 本発明は、常圧焼結法で高密度のジルコニア焼
結体の製造を可能とする、高焼結性の原料粉末組
成物の製造方法を提供するものであり、その産業
的意義は極めて大きい。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1 Fe化合物を分散した懸濁液に、安定化ジル
    コニア粉末または加熱により該安定化ジルコニア
    粉末を生成する前駆体粉末を、FeのZrに対する
    原子比で0.01〜0.5%添加混合し、溶媒を除去、
    乾燥することを特徴とするジルコニア焼結体製造
    用の高焼結性粉末組成物の製造方法。
JP2325282A 1990-11-29 1990-11-29 ジルコニア焼結体製造用高焼結性粉末組成物の製造方法 Granted JPH03265564A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2325282A JPH03265564A (ja) 1990-11-29 1990-11-29 ジルコニア焼結体製造用高焼結性粉末組成物の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2325282A JPH03265564A (ja) 1990-11-29 1990-11-29 ジルコニア焼結体製造用高焼結性粉末組成物の製造方法

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP60043686A Division JPS61205661A (ja) 1985-03-07 1985-03-07 ジルコニア焼結体製造用高焼結性粉末組成物の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH03265564A JPH03265564A (ja) 1991-11-26
JPH0577630B2 true JPH0577630B2 (ja) 1993-10-27

Family

ID=18175075

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2325282A Granted JPH03265564A (ja) 1990-11-29 1990-11-29 ジルコニア焼結体製造用高焼結性粉末組成物の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH03265564A (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPH03265564A (ja) 1991-11-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4772576A (en) High density alumina zirconia ceramics and a process for production thereof
US4520114A (en) Production of metastable tetragonal zirconia
JP4470378B2 (ja) ジルコニア焼結体およびその製造方法
US4880757A (en) Chemical preparation of zirconium-aluminum-magnesium oxide composites
US5508242A (en) Yttrium oxide/titanium oxide ceramic compositions
US4900701A (en) Zirconia sintered body and process for the production thereof
Junmin et al. Synthesis of lead zirconate titanate from an amorphous precursor by mechanical activation
JPS627667A (ja) アルミナ含有部分安定化ジルコニア焼結体およびその製造方法
JPS62158166A (ja) 窒化珪素混合粉末の製造法
JP3190060B2 (ja) セリア固溶正方晶ジルコニア微粉末の製造方法
JPS6259565A (ja) 高密度アルミナ・ジルコニア焼結体およびその製造方法
JPS63162570A (ja) 耐熱劣化性高強度ジルコニア・アルミナセラミツクス及びその製造方法
JPH021112B2 (ja)
JPH0577630B2 (ja)
JP3355655B2 (ja) 水和ジルコニアゲルおよびジルコニア粉末の製造方法
JP2631243B2 (ja) 耐熱導電性セラミックスおよびその製造方法
JP3146578B2 (ja) ジルコニア微粉末の製造法
JPH06211570A (ja) ジルコニウム化合物を主成分とする高焼結性粉末組成物およびその製造方法
JP3311915B2 (ja) アルミナ質焼結体
JP2968608B2 (ja) セリア固溶正方晶ジルコニア微粉末の製造方法
JPH0228536B2 (ja)
JPH0712922B2 (ja) 無機水酸化物沈殿の形成方法
Abyzov Latest research on the development of high-quality aluminum-oxide ceramics (Review). Part 2. Synthesis and sintering of nanopowders, sol-gel and other methods of producing finely disperse and fibrous aluminum oxide
JPS6291419A (ja) 易焼結性アルミナ・ジルコニア複合粉末の製造方法
JP2001080919A (ja) ジルコニア微粉末及びその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees