JPH0577521B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0577521B2
JPH0577521B2 JP63195813A JP19581388A JPH0577521B2 JP H0577521 B2 JPH0577521 B2 JP H0577521B2 JP 63195813 A JP63195813 A JP 63195813A JP 19581388 A JP19581388 A JP 19581388A JP H0577521 B2 JPH0577521 B2 JP H0577521B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lateral
vehicle body
swing arm
arm means
wheel
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP63195813A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS6478907A (en
Inventor
Seita Kanai
Naoto Takada
Nobuhiro Araki
Tadashi Uto
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mazda Motor Corp
Original Assignee
Mazda Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mazda Motor Corp filed Critical Mazda Motor Corp
Priority to JP19581388A priority Critical patent/JPS6478907A/ja
Publication of JPS6478907A publication Critical patent/JPS6478907A/ja
Publication of JPH0577521B2 publication Critical patent/JPH0577521B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G3/00Resilient suspensions for a single wheel
    • B60G3/18Resilient suspensions for a single wheel with two or more pivoted arms, e.g. parallelogram
    • B60G3/20Resilient suspensions for a single wheel with two or more pivoted arms, e.g. parallelogram all arms being rigid
    • B60G3/22Resilient suspensions for a single wheel with two or more pivoted arms, e.g. parallelogram all arms being rigid a rigid arm forming the axle housing
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G3/00Resilient suspensions for a single wheel
    • B60G3/18Resilient suspensions for a single wheel with two or more pivoted arms, e.g. parallelogram
    • B60G3/28Resilient suspensions for a single wheel with two or more pivoted arms, e.g. parallelogram at least one of the arms itself being resilient, e.g. leaf spring
    • B60G3/285Resilient suspensions for a single wheel with two or more pivoted arms, e.g. parallelogram at least one of the arms itself being resilient, e.g. leaf spring the arm being essentially parallel to the longitudinal axis of the vehicle

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Vehicle Body Suspensions (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は自動車のリヤサスペンシヨンの改良に
関する。
(従来技術) 自動車の独立式リヤサスペンシヨンとして、従
来からトレーリングアーム式あるいはセミトレー
リングアーム式と呼ばれる方式が知られている。
このリヤサスペンシヨン方式は、車体前後方向に
延びて前端が上下方向揺動自在に車体に取付けら
れたトレーリングアームを有し、このトレーリン
グアームの後端にホイールハブを支持するための
ハブ支持部材が固着される。また、トレーリング
アームの後端部とその上方の車体との間には、ダ
ンパーが配置される。この方式のリヤサスペンシ
ヨンは、構造が簡単で軽量化を可能にするもので
あるが、トレーリングアームの横剛性を十分に高
めるためには、その断面形状を大きくするととも
に、車体への取付点の横方向間隔を広くとらねば
ならなくなり、トレーリングアームが大きくなつ
て重量的に不利である。
このような問題を解決する構造が実開昭56−
62205号により提案されている。この提案された
構造では、車体前後方向に延びるトレーリングア
ームの前端が揺動可能に車体に取付けられ、後端
にホイールハブが支持されるとともに、トレーリ
ングアームの後端部には、上下に配置された2本
のラテラルリンクの各外端部が回動自在に結合さ
れ、該ラテラルリンクの内端部は車体に回動自在
に結合されている。この形式のリヤサスペンシヨ
ンは、トレーリングアームの剛性をさほど高くす
る必要がなくなる点で有利であるが、車輪が車体
に対し上下方向に運動した場合、上方への運動す
なわちバンプ時にも、下方への運動すなわちリバ
ウンド時にも、車輪にトーアウト方向の動きを生
じる傾向があるため、曲線路走行中にオーバース
テア等の操行不安定を生ずる。一方、これに対し
て、***公開特許第2038880号公報には、上方に
配設される三角形状のアツパーアームと、前後に
並設して下方に配設される2本のロアーアームに
よつて、車輪を支持する構成が開示されている。
この構造では、車輪の姿勢がこの3つのアームに
よつて基本的に規制されるものである為、これら
アームの位置、配置並びに長さの関係を選定する
ことによつて、車輪が車体に対し上下方向に運動
した場合にも車輪のトーを適宜に設定することが
可能になり、上述の従来技術の構造に比べて、ト
ー変化による走行安定性を改善することができる
ものである。しかしながら、この公知の構造のア
ツパーアームは、車体への枢着点が前後方向に離
れた2点からなる三角形アームで構成されるもの
であるため、特にスペース面と、乗心地面の両方
で不利である。つまり、車輪の上下運動に伴い三
角形のアツパーアームの揺動を許す為には、広い
スペースを確保する必要がある。一般に、スタビ
ライザー等の他のサスペンシヨン構成部材を配設
する必要性から、車輪背後の空間スペースは非常
に限られているため、他のものと干渉を起こさな
いように三角形アームの揺動スペースを確保する
為には多くの制約が生じ、設計自由度がかなり規
制される。さにには、走行中、路面の起伏によ
り、車輪に対し前後方向に衝撃荷重が入力される
が、この場合、アツパーアームは前後2点で枢着
されている関係でこの衝撃荷重方向の剛性が高い
ものとなり、車体に衝撃が伝わりやすく乗心地が
悪化する。2点枢着部の弾性ブツシユを軟かくす
ることで、この衝撃を緩和することも可能である
が、軟かくしすぎると、今後は旋回中、車輪に横
力が作用する時、車輪の正方向キヤンバー変化が
大きくなり、グリツプ力の低下を来し、操安性が
悪化してしまう。
又、この公知の構造のトレーリングアームの後
端は、車輪を回転自在に支持する車輪支持部材に
対し、周動自在となるように連結されている。よ
つて、滑らかな車輪の上下運動を可能にする為に
は、この部分の周動をスムーズにすることが不可
欠であり、信頼性を確保する為には、実際には大
型のシールブーツ等の部材を別途必要として、構
造が複雑化する懸念が生じる。
(本発明の目的) 本発明の目的は、車輪の上下動に伴なう姿勢変
化を好ましい状態で制御することができ、従つて
走行安定性をさらに改善することができるととも
に、乗心地を損うことのない軽量、コンパクトな
自動車のリヤサスペンシヨンを提供することであ
る。
(本発明の構成) 本発明のかかる目的は、ほぼ車体前後方向に配
設され、その前端部に形成された枢着部に、その
軸線が略車体幅方向に配置された弾性変形が可能
なゴムブツシユが介装されて、車体に上下方向揺
動可能に取付けられるとともに、その後端部に、
後車輪を回動自在に支持する車輪支持部が設けら
れた1本のスイングアーム手段と、互いに独立し
て車体に対しほぼ幅方向に延びる3本のラテラル
リンクとを有し、前記3本のラテラルリンクの
各々は、一端が前記スイングアーム手段に、他端
が車体に、それぞれ、略車体前後方向に軸線が配
置された1個の枢着手段を介して、軸線回りの回
転を防止しつつ、上下方向に揺動可能となるよう
に取付けられ、前記3本のラテラルリンクの前記
スイングアーム手段への取付け点は、互いに車体
前後方向垂直面内で一直線に並ばない位置関係を
有するとともに、前記スイングアーム手段の車体
への前記枢着部から車体前後方向に離れた位置に
あり、前記3本のラテラルリンクのうちの第1の
ラテラルリンクの前記スイングアーム手段への取
付け点の位置は、前記後車輪の回転中心より上方
かつ前方の第1位置にあり、前記3本のラテラル
リンクのうちの第2のラテラルリンクの前記スイ
ングアーム手段への取付け点の位置は、前記第1
位置より下方かつ前記後車輪の回転中心より後方
の第2位置にあり、前記3本のラテラルリンクの
うちの第3のラテラルリンクの前記スイングアー
ム手段への取付け点の位置は、前記後車輪の回転
中心よりも前方の第3位置にあり、同軸に配置さ
れたバネとダンパとにより構成されたシヨツクア
ブソーバが、前記第1のラテラルリンクよりも後
方で、かつ、前記後車輪の回転中心よりも後方の
位置で、前記スイングアーム手段に枢着されるこ
とによつて達成される。
本発明のこの構成によれば、車輪の姿勢は3本
のラテラルリンクのみによつて規制されることに
なり、3本のラテラルリンクの配置、すなわち
各々のテララルリンクの上下方向および前後方向
の傾斜角、長さ、スイングアーム手段への取付け
位置および該取付け位置での横方向剛性を適当に
定めることにより、車輪のバンプ時、リバウンド
時および車輪に横力や前後力が作用したときの車
輪のトー変化およびキヤンバ角変化を望ましい傾
向に制御することが可能になる。
(発明の効果) 本発明によれば、車体横方向に延びる3本のラ
テラルリンクを設け、これらラテラルリンクの車
体支持部材への取付点が車体前後方向垂直面内で
一直線上に並ばないように配置したので、車輪の
姿勢はこれらラテラルリンクのみにより規制され
るようになり、したがつて、3本のラテラルリン
クの配置を適当に定めることによつて、車輪に上
下方向の運動を生じた場合、および車輪に横力や
前後力が作用した場合の車輪の姿勢変化を望まし
い傾向にすることが可能になり、たとえばバンプ
時またはリバウンド時の車輪のトーアウト傾向を
効果的に抑制することができるようになる。
さらに、本発明においては、3本のラテラルリ
ンクのスイングアーム手段への連結点が上述した
位置に置かれているために、後車輪の好ましい姿
勢制御が可能になる。すなわち、ラテラルリンク
は、それぞれ、一端が前記スイングアーム手段
に、他端が車体に、それぞれ、略車体前後方向に
軸線が配置された1個の枢着手段を介して、軸線
回りの回転を防止しつつ、上下方向に揺動可能と
なるように取付けられており、すべて、駆動力を
後車輪に伝達する駆動軸としての機能を有せず、
実質的に軸力のみが作用する純粋なロツド部材と
して構成されているので、駆動軸をリンクの一つ
として使用する構成に比べて、リンク配置に融通
性があり、かつ駆動軸をリンクの一つとして使用
する配置のように、軸動力伝達系統の軸の角度を
頻繁に変化させることから生じる回転の非円滑さ
の問題がなくなる。さらに、3本のラテラルリン
クを上述のように配置することにより、ラテラル
リンク間の距離を離すことが可能になり、リンク
の軸力を軽減することができる。
また、3本のラテラルリンクのうち、上方のリ
ンクは車輪のキヤンバを規制するものであるが、
この上方リンクに作用する軸力を軽減するには該
リンクをできるだけ上方に配置することが好まし
い。しかし、このような配置は必然的にサスペン
シヨンのシヨツクアブソーバとの間の干渉の問題
を生じる。本発明においては、3本のラテラルリ
ンクのうちの第1のリンクが車輪の回転中心より
上方かつ前方にあり、シヨツクアブソーバはその
後方にあるため、リンクとシヨツクアブソーバと
の間の干渉の問題が避けられる。また、シヨツク
アブソーバが、第1のラテラルリンクよりも後方
に配置されているため、シヨツクアブソーバを、
第1のラテラルリンクよりも前方に配置した場合
に比して、スイングアームの前端の枢着部からの
距離をより大きくとることが可能になり、したが
つて、バンプ、リバウンドに対するシヨツクアブ
ソーバの変位量は大きくなり、同一の力を発生す
る場合のシヨツクアブソーバの変位量が大きくな
るので、ダンパの減衰係数、すなわち、絞りをあ
まり小さくする必要がなく、乗り心地を向上させ
ることが可能になる。さらに、第1のリンクを前
方に配置することにより、該リンクの長さを短縮
できる、という効果も得られる。
さらに、路面から車輪に加えられる外力によつ
てシヨツクアブソーバからスイングアーム手段に
加わる反力の作用位置が、後車輪回転中心よりも
後方に位置しているため、スイングアーム手段に
は、スイングアーム手段の前端部の弾性変形が可
能なゴムブツシユを上方に変位させるような方向
の回転モーメントが加わる。その結果、車体の瞬
間中心は上方に移動し、車体の重心との鉛直方向
距離を小さくすることができるため、ピツチング
性能を向上させることが可能になる。このスイン
グアーム手段に加わる回転モーメントは、路面か
ら車輪に加わる外力が大きいほど、大きくなり、
スイングアーム手段の前端部の弾性変形が可能な
ゴムブツシユの上方への変位量も大きくなるか
ら、積載重量が大きい場合、急加速する場合ある
いは急旋回する場合など、路面から車輪に加わる
外力が大きい走行安定性を重視すべき走行状態に
おいて、車体の瞬間中心をより高めて、ピツチン
グ性能をより向上させることができ、走行安定性
を向上させることが可能になる。一方、積載重量
が大きい場合、定常速度で走行している場合ある
いは直進している場合など、乗り心地を重視すべ
き走行状態においては、路面から車輪に加わる外
力は小さく、したがつて、スイングアーム手段に
加わる回転モーメントも小さいから、スイングア
ーム手段の前端部のゴムブツシユの上方への変位
量は小さくなり、振動吸収性が向上して、乗り心
地を向上させることが可能になり、走行状態に応
じて、乗り心地の向上および走行安定性の向上の
両立を図ることが可能になる。
また、アツパーリンクである第1のラテラルリ
ンクのスイングアーム手段への取付け点の位置
は、後車輪の回転中心より上方かつ前方の第1位
置にあるため、積載重量が大きい場合、急加速す
る場合あるいは急旋回する場合など、路面から車
輪に加わる外力が大きい走行安定性を重視すべき
走行状態において、第1のリンクのスイングアー
ム手段への取付け部は、上方へより大きく変位す
るから、キヤンバ特性およびトー特性を、走行安
定性が向上するようにに制御することが可能とな
る。
(実施例の説明) 第1図ないし第5図を参照すれば、車輪10は
車輪支持部材12に回転自在に支持され、サスペ
ンシヨン装置14を介して車体16に連結されて
いる。サスペンシヨツ装置14は、スイングアー
ム18、ラテラルリンク20,22,24及びシ
ヨツクアブソーバ26とから構成されている。ス
イングアーム18は上下に巾広の板形状で車体前
後方向に延び一端は車体主フレームに車体横方向
の水平軸まわりに回動可能に取付けられ、他端は
車輪支持部材12にボルト30により固定されて
いる。本実施例においては、スイングアーム18
と車輪支持部材12とが、本発明のスイングアー
ム手段を構成し、車輪支持部材12はスイングア
ーム手段の後端部に設けられた車輪支持部を構成
する。第5図に詳細に示すように、スイングアー
ム18の前端には外筒39aと内筒39b、およ
び内外筒間に設けられた内筒形ゴム39cからな
るゴムブツシユ39が設けられ、このゴムブツシ
ユ39の内筒39bに挿入されるボルト38によ
り、スイングアーム18の前端が車体主フレーム
のブラケツト29に取付けられる。ゴムブツシユ
39は、第5図に想像線で示すように軸線方向に
偏位可能であり、軸線が略車体幅方向に向けて配
置される。ラテラルリンク20は車体に対しほぼ
横方向に延び一端は車輪支持部材12にほぼ車体
前後方向の水平軸まわりに回動可能にゴムブツシ
ユ20aを介して取付けられ、他端は車体主フレ
ームに同様ほぼ車体前後方向の水平軸まわりに回
動可能にゴムブツシユ20bを介して取付けられ
ている。ラテラルリンク22及びラテラルリンク
24は、一端がそれぞれゴムブツシユ22a,2
4aを介して車輪支持部材12にほぼ車体前後方
向の水平軸まわりに回動可能に取付けられ、他端
がゴムブツシユ22b,24bを介して車体側の
リヤサブフレーム32に同様にほぼ車体前後方向
の水平軸まわりに回動可能に取付けられている。
シヨツクアブソーバ26は、第1図および第2図
に示されるように、同軸に配置されたコイルバネ
34及びダンパ36を備えており、上下方向に延
びて、下端は車輪支持部材12に車体横方向の水
平軸まわりに回動可能に取付けられ、上端は車体
16に回転偏位が可能なように取付けられてい
る。各ラテラルリンク20,22,24の車輪支
持部材12における取付位置は車体前後方向の垂
直面内で一直線にならない位置関係になつてい
る。さらに、ラテラルリンク20は、車軸40に
対して下方でかつ前方の位置に、ラテラルリンク
22は車軸40に対して上方でかつ前方の位置
に、ラテラルリンク24は車軸40に対して下方
でかつ後方の位置にそれぞれ取付けられている。
また、第3図に明瞭に示されるように、シヨツク
アブソーバ26は、車輪10の回転中心である車
軸40の後方位置で、車輪支持部材12に取付け
られている。
本例においては、ラテラルリンク22が本発明
の第1のリンクを、ラテラルリンク24が第2の
リンクをラテラルリンク20が第3のリンクをそ
れぞれ構成する。
車輪10が上下方向の力を受ける場合には、車
輪10は、上下方向に変位し、スイングアーム1
8はその前端に車体を取付けるための軸38のま
わりに揺動する。したがつて、車輪支持部材12
はスイングアーム18の前端のボルト38を中心
とする円弧軌道に沿つて変位することになる。こ
の場合、車輪支持部材12は、3本のラテラルリ
ンク20,22,24に横方向が支持されている
ので、ラテラルリンク20,22,24も上下方
向に揺動し、その外端部は揺動に伴なつて横方向
に変位する。図示実施例のようなラテラルリンク
の配置では、ラテラルリンク20は、横方向外方
に向つて僅かに後下方に傾斜しており、その長さ
は3本のラテラルリンクのうちで最も短かい。ラ
テラルリンク22は横方向外方に向つて僅かに後
上方に傾斜しており、またラテラルリンク24は
横方向外方に向つて僅かに下方に傾斜している。
この配置で、たとえば車輪が上方に変位するばあ
いを考えると、ラテラルリンク20の外端は僅か
に外向きに変位するが、リンク20が後方への傾
斜を有するため、外方への変位量は小さい。ラテ
ラルリンク22の外端は上方への車輪の変位に伴
つて内方に変位する。また、ラテラルリンク24
の外端は外方に変位し、その変位量はラテラルリ
ンク20の外端の変位量よりも大きくなる。そし
て、ラテラルリンク20,22の外端はラテラル
リンク24の外端より前方に位置するので、全体
としては僅かなトーイン傾向を生ずるとともに、
キヤンバ角が減少することになる。車輪の下方変
位すなわちリバウンドに対しては僅かなトーアウ
ト及び僅かなキヤンバ角の増加を生ずる。すなわ
ち、車輪の上下方向の変位に対しては、第6図に
曲線aで示すようなトー角変化を生じ、キヤンバ
角変化も同様な傾向となる。第6図の曲線bは実
開昭56−62205号のサスペンシヨンにおけるトー
角変化を示すもので、この図から、本実施例にお
けるすぐれたトー角制御の効果が認められる。こ
のような車輪の姿勢変化に伴ないスイングアーム
18を車体主フレームに取付けるゴムブツシユ3
9には第5図に想像線で示すような軸方向の偏位
を生じ、また、スイングアーム18は、高さが厚
みに比べて大きい縦長な断面形状の板材であるた
め横方向のたわみを生じ、したがつてスイングア
ーム18には必要な量の横方向の偏位を生ずる。
なお、曲線路走行時のように車輪に横力が加わ
ると、ラテラルリンク20,22,24と車輪支
持部材12との間の取付部に設けられたゴムブツ
シユ20a,22a,24aに撓みを生じるが、
これらゴムブツシユの剛性を同一にすることによ
り、横力に対してはほどんどトー変化を生じない
ようにすることができるし、また必要に応じてこ
れらゴムブツシユの剛性を変えることにより、内
向きの横力に対し僅かなトーインを、外向きの横
力に対し僅かなトーアウトを生じさせることも可
能になる。また、この配置では、前後力に対して
は、ほとんどトー角変化は生じない。
なお、車輪10に作用する前後力及び回転力に
対抗する反力はスイングアーム18により分担さ
れる。
第7図は本発明の更に異なる実施例を示すもの
で、前例におけると同一の部分は同一の符号を付
してある。本例においては、スイングアーム18
の前たん車体主フレームのブラケツト29に取付
けるためのゴムブツシユ39は、その軸線39I
が横方向に向かつて後方に傾斜している。本例に
おいて、スイングアーム18が車輪10のバン
プ、リバウンド時に想像線で示すように横方向の
変位によるゴムブツシユ39の変形が、車輪支持
部材12の後方への移動を助長するようになり、
許容する範囲を広くできる。
本発明は、上述した実施例の配置に限られるも
のではなく、ラテラルリンクの配置、車輪支持部
材への取付点の位置および剛性を種々変えること
により、車輪のキヤンバ角変化およびトー角変化
を望ましい傾向にすることが可能である。
たとえば、前記実施例においては、スイングア
ーム18は、横方向に撓み得るように構成されて
いるが、スイングアーム18を、車体に対して、
横方向変位可能に取付け、あるいは、スイングア
ーム手段の後端の車輪支持部が、スイングアーム
手段の前端に対して、相対変位が可能なように結
合するなどして、スイングアーム手段を、車輪の
横方向変位を許容するように、構成してもよい。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明のサスペンシヨンを表した背面
図、第2図は、斜視図、第3図は車体横方向内側
から見た側面図、第4図はゴムブツシユの断面
図、第5図はスイングアームを取付けるためのゴ
ムブツシユを示す断面図、第6図は車輪が上下方
向の力を受けた場合のトーの角変化を表す図表、
第7図は本発明の他の実施例の平面図である。 10……車輪、12……車輪支持部材、14…
…サスペンシヨン装置、18……スイングアー
ム、20……ラテラルリンク、22……ラテラル
リンク、24……ラテラルリンク、26……シヨ
ツクアブソーバ。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 ほぼ車体前後方向に配設され、その前端部に
    形成された枢着部に、その軸線が略車体幅方向に
    配置された弾性変形が可能なゴムブツシユが介装
    されて、車体に上下方向揺動可能に取付けられる
    とともに、その後端部に、後車輪を回動自在に支
    持する車輪支持部が設けられた1本のスイングア
    ーム手段と、互いに独立して車体に対しほぼ幅方
    向に延びる3本のラテラルリンクとを有し、前記
    3本のラテラルリンクの各々は、一端が前記スイ
    ングアーム手段に、他端が車体に、それぞれ、略
    車体前後方向に軸線が配置された1個の枢着手段
    を介して、軸線回りの回転を防止しつつ、上下方
    向に揺動可能となるように取付けられ、前記3本
    のラテラルリンクの前記スイングアーム手段への
    取付け点は、互いに車体前後方向垂直面内で一直
    線に並ばない位置関係を有するとともに、前記ス
    イングアーム手段の車体への前記枢着部から車体
    前後方向に離れた位置にあり、前記3本のラテラ
    ルリンクのうちの第1のラテラルリンクの前記ス
    イングアーム手段への取付け点の位置は、前記後
    車輪の回転中心より上方かつ前方の第1位置にあ
    り、前記3本のラテラルリンクのうちの第2のラ
    テラルリンクの前記スイングアーム手段への取付
    け点の位置は、前記第1位置より下方かつ前記後
    車輪の回転中心より後方の第2位置にあり、前記
    3本のラテラルリンクのうちの第3のラテラルリ
    ンクの前記スイングアーム手段への取付け点の位
    置は、前記後車輪の回転中心よりも前方の第3位
    置にあり、同軸に配置されたバネとダンパとによ
    り構成されたシヨツクアブソーバが、前記第1の
    ラテラルリンクよりも後方で、かつ、前記後車輪
    の回転中心よりも後方の位置で、前記スイングア
    ーム手段に枢着されたことを特徴とする自動車の
    リヤサスペンシヨン。 2 前記第2のラテラルリンクの前記他端が、車
    体幅方向に延びるサブフレームに連結されたこと
    を特徴とする特許請求の範囲第1項に記載の自動
    車のリヤサスペンシヨン。 3 前記3本のラテラルリンクのうち、前記第2
    のラテラルリンクが最も長いことを特徴とする特
    許請求の範囲第1項または第2項に記載の自動車
    のリヤサスペンシヨン。 4 前記第2のラテラルリンクの前記スイングア
    ーム手段への取付け点の位置が、前記後車輪の回
    転中心より下方かつ後方の位置にあることを特徴
    とする特許請求の範囲第1項ないし第3項のいず
    れか1項に記載の自動車のリヤサスペンシヨン。
JP19581388A 1988-08-05 1988-08-05 Rear suspension for automobile Granted JPS6478907A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP19581388A JPS6478907A (en) 1988-08-05 1988-08-05 Rear suspension for automobile

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP19581388A JPS6478907A (en) 1988-08-05 1988-08-05 Rear suspension for automobile

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6478907A JPS6478907A (en) 1989-03-24
JPH0577521B2 true JPH0577521B2 (ja) 1993-10-26

Family

ID=16347415

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP19581388A Granted JPS6478907A (en) 1988-08-05 1988-08-05 Rear suspension for automobile

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6478907A (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2936781B2 (ja) * 1991-04-01 1999-08-23 日産自動車株式会社 サスペンション装置
JP2007038977A (ja) * 2005-08-05 2007-02-15 Nissan Motor Co Ltd サスペンション構造

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE2038880A1 (de) * 1970-08-05 1972-02-10 Daimler Benz Ag Radaufhaengung,insbesondere Hinterradaufhaengung an Kraftfahrzeugen

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE2038880A1 (de) * 1970-08-05 1972-02-10 Daimler Benz Ag Radaufhaengung,insbesondere Hinterradaufhaengung an Kraftfahrzeugen

Also Published As

Publication number Publication date
JPS6478907A (en) 1989-03-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4930805A (en) Vehicle rear suspension system
US8444160B2 (en) Suspension device
EP0071250A2 (en) Swing-arm-type suspension with a lateral rod for an automotive vehicle
US4715614A (en) Vehicle rear-suspension system
JPH05162518A (ja) 車両のサスペンション装置
JP2022154817A (ja) 自動車のサスペンション装置
JPS6248602B2 (ja)
JPS6248606B2 (ja)
JP2006347337A (ja) 自動車のリヤサスペンション装置
JPS58174008A (ja) 車両のスタピライザ取付構造
JP2533533B2 (ja) 車両のサスペンシヨン装置
JPS6248608B2 (ja)
JPH0577521B2 (ja)
JPH0514643B2 (ja)
JPS6248603B2 (ja)
JPS629043B2 (ja)
JPS6248605B2 (ja)
JPS6248604B2 (ja)
JP2528328B2 (ja) 後輪懸架装置
JPH0544162Y2 (ja)
JPH0327404B2 (ja)
JPH055682B2 (ja)
JPS6248612B2 (ja)
JPH0126483Y2 (ja)
JP2590542Y2 (ja) 車両のサスペンション取付構造