JPH0575820A - フアクシミリ通信方法 - Google Patents

フアクシミリ通信方法

Info

Publication number
JPH0575820A
JPH0575820A JP3230651A JP23065191A JPH0575820A JP H0575820 A JPH0575820 A JP H0575820A JP 3230651 A JP3230651 A JP 3230651A JP 23065191 A JP23065191 A JP 23065191A JP H0575820 A JPH0575820 A JP H0575820A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
communication
station
modem
facsimile
called station
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP3230651A
Other languages
English (en)
Inventor
Masao Kasuga
正男 春日
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ricoh Co Ltd
Original Assignee
Ricoh Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ricoh Co Ltd filed Critical Ricoh Co Ltd
Priority to JP3230651A priority Critical patent/JPH0575820A/ja
Publication of JPH0575820A publication Critical patent/JPH0575820A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Facsimile Transmission Control (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 公衆回線網の使用料の低減と伝送効率の向上
が可能な簡易化されたファクシミリ通信方法を提供する
こと。 【構成】 通信する被呼局の電話番号を特定の識別手段
IDとしこのID及びその被呼局のファクシミリ機能内
容を記憶再生する手段を備え、発呼局と被呼局との間
の通信標準手順であるCNG,CEDの通信に先立ち、
所定の信号f1,f2を発呼局と被呼局との間で通信し
、その通信の成否を確認し、この通信が成立しない
時には通信標準手順を含む通常のファクシミリ伝送手順
に従って発呼局と被呼局との間で通信を行ない、通信
が成立した時には通常のファクシミリ伝送手順を省略し
てモデムのリトレーニングの手順であるプロトコル制御
に移行させ、必要とされる情報の伝送を速やかに行な
えるようにした。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、通信時間を短縮できる
ファクシミリ通信方法に関する。
【0002】
【従来の技術】従来のファクシミリの標準プロトコル手
順を、G3/G2機手順例で示す図5により説明する。
発呼局側でオフフックしダイヤリング開始後、CNG
(1100Hz±38Hz)、CED(2100Hz±
15Hz)のハンドシェイクにより通信が開始される。
ここに、CNGは送信状態になったことを被呼局側に知
らせる信号であり、CEDは受信状態になったことを発
呼局側に知らせる信号である。その後、被呼局からプリ
アンブル、NSF(受信時に、発呼局に対して自機の機
能としてモデムの種類、I/O速度、記録紙幅等の情報
を知らせるための信号であり、当社仕様のもの)、CS
I(受信時に発呼局側に知らせる自機の識別番号)、D
IS(NSFと同様であるが、G3仕様のもの)が発呼
局で確実に受信されるまで送信される。図示例では2回
繰返されている。その後、発呼局側から同様に、プリア
ンブル、NSS(送信時に被呼局側にどのような送信条
件…例えばモデム速度、I/O速度、原稿幅など…で送
信するかを知らせる信号であり、当社仕様のもの)、T
SI(送信時に被呼局側に知らせる自機の識別番号)、
DCS(NSSと同様であるが、G3仕様のもの)が送
出される。これにより、送受信間の手続きが完了し、以
降、モデムのトレーニングに入る。
【0003】即ち、高速モデムでは伝送路の歪を補正す
るための等化器が必要となり、一般には、接続状態の違
いによる歪量の違いや、接続後の歪の緩やかな変化に追
従してそれらを打ち消すように動作する適応型等化器が
用いられる。このような適応型等化器はデータ送受信に
先立って等化器調整のためのトレーニングが、モデムの
トレーニングとして行なわれる。ここに、モデムとして
はCCITT勧告V27ter モデムと、CCITT勧告
V29モデムとがある。V27ter モデムは一般公衆回
線網で4800bit/sで伝送するために標準化され
た8相差動位相変調(PSK)方式のモデムで、フォー
ルバック機能(基本機能をバックアップする補助機能)
により2400bit/sの動作が可能である。V29
モデムはポイント・ツー・ポイント4線式専用電話回線
形回線に使用することを意図して標準化された9600
bit/sの直交振幅変調(QAM)方式のモデムで、
これもフォールバック機能により7200bit/s及
び4800bit/sの動作が可能である。また、モデ
ムトレーニング時には、TCF(モデムトレーニングチ
ェック用の信号)が出され、CFR(モデムトレーニン
グが成功したことを発呼局側に知らせる信号)又はFI
T(モデムトレーニングが失敗したことを発呼局側に知
らせる信号)が出力される。失敗時には、リトレーニン
グされる。そして、データの伝送、復調に移行する。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】このように、従来にあ
っては、発呼局側、被呼局側もともに、機種確認、モデ
ム速度、原稿幅、線速度などの情報についてのハンドシ
ェイク機能があり、本来の画像伝送に要する時間の他
に、このための時間が必ず必要となり、公衆回線の利用
料が高くなってしまう。
【0005】即ち、プロトコルの標準手順をみた場合、
予め通信する相手が判っている場合などにあっては、被
呼局側のプリアンブルからDISまでと、発呼局側のプ
リアンブルからDCSまでは送る必要はない。換言すれ
ば、このための伝送時間は常に必要ではなく、省略して
も構わない場合もある。
【0006】同様に、トレーニングからCFRまではモ
デムの動作が確実に保証されるならば省略しても構わな
い筈である。或いは、データ伝送を行ないながらモデム
をトレーニングしていけばよく、少なくともトレーニン
グ以後からリトレーニング開始するまでの時間は必須で
はない。
【0007】さらには、モデムは常に新しい信号が入る
毎に始めから動作するので、安定状態に入るまでにかな
り時間がかかってしまうものとなっている。
【0008】
【課題を解決するための手段】請求項1記載の発明で
は、発呼局から公衆回線網を通して被呼局へ画像、文字
情報を符号化して伝送するファクシミリ通信方法におい
て、通信する被呼局の電話番号を特定の識別手段IDと
しこのID及びその被呼局のファクシミリ機能内容を記
憶再生する手段を備え、発呼局と被呼局との間の通信標
準手順であるCNG,CEDの通信に先立ち、所定の信
号を発呼局と被呼局との間で通信して通信の成否を確認
し、この所定の信号による通信が成立しない時には前記
通信標準手順を含む通常のファクシミリ伝送手順に従っ
て発呼局と被呼局との間で通信を行ない、所定の信号に
よる通信が成立した時には通常のファクシミリ伝送手順
を省略してモデムのリトレーニングの手順であるプロト
コル制御に移行させるようにした。
【0009】請求項2記載の発明では、通常のファクシ
ミリ伝送手順の省略時の移行先を、請求項1記載の発明
のモデムのリトレーニングの手順であるプロトコル制御
への移行に代えて、モデムのトレーニング/TCFの手
順であるプロトコル制御への移行とさせた。
【0010】これらの発明において、請求項3記載の発
明では、発呼局のダイヤリング時に、被呼局の電話番号
を特定の識別手段IDとしてモデム速度、原稿幅、線密
度等の被呼局側のファクシミリ機能内容を記憶再生する
ようにし、また、請求項4記載の発明では、被呼局側
に、CNG以外の所定の信号を識別する手段と発呼局側
に対してCED以外の所定の信号を伝送させる手段とを
設け、さらに、請求項5記載の発明では、発呼局側と被
呼局側との間の相互の所定信号についての伝送順序とそ
の識別順序とを任意とした。
【0011】また、請求項6記載の発明では、省略され
た手順によるモデムのリトレーニング又はトレーニング
への移行に際して、モデムの種類がモデムV27ter か
モデムV29かを識別し、識別されたモデムの種類に応
じて復調動作させるようにした。
【0012】さらに、請求項7記載の発明では、伝送さ
れたファクシミリ信号を復調する被呼局側のモデムが正
常な通信状態のときにはモデム中の等化器のタップ値を
保持しておき、新しい通信を開始したときに保持された
このタップ値を使用するか否かを判断し、使用すると判
断した時にはこのタップ値から出発してモデムを正常動
作に至らせるようにした。
【0013】
【作用】発呼局と被呼局との間で相互に相手が判ってい
る場合には、被呼局の電話番号を特定の識別手段IDと
してそのファクシミリ機能内容を記憶し再生して通信制
御に利用し、所定の信号のみを用いたハンドシェイクに
より、通常のファクシミリ伝送手順を省略してモデムの
リトレーニング又はトレーニング/TCFの手順である
プロトコル制御に移行させることで、通信手順を簡略化
し得るものとなり、必要とされる情報の伝送を速やかに
行なえ、公衆回線網の利用料の低減及び伝送効率アップ
が確保される。
【0014】特に、請求項7記載の発明によれば、モデ
ムは新しい信号が入る毎に常に始めから動作する必要は
なく、保持された等化器のタップ値を利用することで、
短時間で効率よくモデムのトレーニングを行なわせて安
定させることができる。
【0015】
【実施例】本発明の一実施例を図1ないし図4に基づい
て説明する。図5で示した部分と同一部分は同一符号を
用いて示す。図1は図5方式をベースとしつつこの図5
方式に代る本実施例方式のプロトコル手順を示すもので
ある。
【0016】まず、本実施例にあっては、発呼局でダイ
ヤリングする時、予め判っている被呼局の場合、処理
に示すように、その被呼局の電話番号を特定の識別手段
IDとしてモデム速度、原稿幅、線密度等の被呼局側の
ファクシミリ機能内容を記憶し、既に記憶されていれば
それを再生してチェックする記憶再生機能を持つ。
【0017】ついで、通信標準手順であるCNG,CE
Dの通信に先立ち、処理で示すように、所定の信号f
1,f2を発呼局と被呼局との間で通信するハンドシェイ
クを行なう。この場合、例えばf1=2100Hz、f2
=1100Hzの信号を用い、従来のBPF(帯域フィ
ルタ)を代用するようにしてもよい。或いは、別の周波
数信号としてもよく、要は、周波数信号の生成手段とそ
の検出手段とを相互に持てばよい。被呼局側において
は、CNG以外の所定の信号f1 を識別する手段と発呼
局側に対してCED以外の所定の信号f2 を伝送させる
手段とを設ければよい。また、このような所定信号
1,f2の識別、伝送順序としては、図示例では、発呼
局側でf1 送出後に発呼局側でf2 を検出するようにし
ているが、処理で示す時間内において、発呼局でf2
を検出した後発呼局側からf1 を送出するように、逆と
してもよい(前者のほうが、より好ましい)。
【0018】つぎに、処理に示すように、所定の信号
1,f2による通信の成否をチェックする。この通信が
成立しない場合には、処理に示すように、前述したC
NG,CEDの通信から始まる通常のファクシミリ伝送
手順に従って発呼局と被呼局との間で通信を行なう。
【0019】一方、処理の判定の結果、通信が成立す
る場合には、通常のファクシミリ伝送手順を省略して、
モデムのトレーニング/TCFの手順であるプロトコル
制御に移行する処理(処理)、又は、トレーニング/
TCFをも省略し、モデムのリトレーニングの手順であ
るプロトコル制御に移行する処理(処理)を行なう。
【0020】ここに、被呼局側で使用されているモデム
としては、モデムV27ter とモデムV29とがあり得
るので、トレーニング又はリトレーニング移行に先立
ち、処理により何れのモデムが使用されているかの識
別を行ない、識別された種類のモデムに応じたトレーニ
ング動作を行なわせる。
【0021】図2にモデムV27ter /V29の識別処
理例を示す。この処理例は、例えばキャリア周波数を検
出するBPF(帯域フィルタ)としてQの高いフィルタ
を利用し、1800Hz(又は1700Hz或いは無信
号)を検出して、何れであるかを判定するようにしたも
のである。判定後、各々のモデムのトレーニングシーケ
ンスに応じてトレーニング処理が分割されたセグメント
2〜5について順に行なわれ、TCFが出力される。
【0022】トレーニング以降の手順については、要
は、モデムのトレーニングであるので、できる限り速や
かに安定状態となるように制御するのがよい。そのため
のモデム構成及び動作を図3及び図4を参照して説明す
る。図3は、PSK又はQAM方式のモデム(モデムV
27ter 、V29の何れでもよい)の受信部構成例を示
す。即ち、周知構成としての、帯域通過アナログフィル
タ1、A/D変換器2、AGC回路3、複素化処理回路
4、自動等化器5、位相同期回路6、判定回路7、P/
S変換回路8及びデスクランブラ9による受信データを
再生データに復調する復調系構成に加え、前記自動等化
器5に対してメモリ10を付加したものである。このメ
モリ10は正常状態での通信時の自動等化器5のタップ
値(係数)を保有するもので、新たな通信が開始された
時に、瞬時に自動等化器5の内容をこのメモリ10内容
に入れ換えるものである。
【0023】即ち、図4に示すように、伝送されてきた
ファクシミリ信号を復調する被呼局側のモデムが正常な
通信状態の場合(等化器係数設定を通常の方法により行
ない、セグメント2〜5毎のトレーニングを行なった結
果が正常な場合)には自動等化器5のタップ値をメモリ
10に保持する。ついで、新しい通信を開始した場合、
この状態値を使用するか否かを通常方式か否かにより判
定し、通常方式でなければ、自動等化器5の係数設定を
上記のように通常通り行なうが、通常方式であれば自動
等化器5の係数としてはメモリ10より呼出し(トレー
ニング中のセグメント1検出によりトリガ信号が生成さ
れる)、瞬時に交換することにより係数設定を行ない、
そのままトレーニングに移行するというものである。よ
って、モデムにおいて新しい信号が入る毎に常に係数設
定に関する動作を行なう必要がなく、モデムのトレーニ
ングが短時間で効率よく行えるものとなる。
【0024】
【発明の効果】本発明は、上述したように、予め通信す
る相手が判っている場合にはプロトコルの標準手順の全
てを常に行なう必要がない点に着目し、被呼局の電話番
号を特定の識別手段IDとしてそのファクシミリ機能内
容を記憶し再生して通信制御に利用し、所定の信号のみ
を用いたハンドシェイクの成立により、通常のファクシ
ミリ伝送手順を省略してモデムのリトレーニング又はト
レーニング/TCFの手順であるプロトコル制御に移行
させるようにしたので、通信手順を効果的に簡略化する
ことができ、必要とされる情報の伝送を速やかに行な
え、公衆回線網の利用料の低減及び伝送効率アップを確
保することができる。
【0025】特に、請求項7記載の発明によれば、モデ
ムは新しい信号が入る毎に常に始めから動作する必要は
なく、正常な通信状態時に保持させた等化器のタップ値
を利用することで、短時間で効率よくモデムのトレーニ
ングを行なわせて安定させることができ、一層の伝送効
率アップを確保することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施例のプロトコル手順を示す説明
図である。
【図2】モデム識別処理を示すフローチャートである。
【図3】モデムの受信部構成を示すブロック図である。
【図4】その等化器係数処理を示すフローチャートであ
る。
【図5】従来例のプロトコル手順を示す説明図である。
【符号の説明】
5 等化器

Claims (7)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 発呼局から公衆回線網を通して被呼局へ
    画像、文字情報を符号化して伝送するファクシミリ通信
    方法において、通信する被呼局の電話番号を特定の識別
    手段IDとしこのID及びその被呼局のファクシミリ機
    能内容を記憶再生する手段を備え、発呼局と被呼局との
    間の通信標準手順であるCNG,CEDの通信に先立
    ち、所定の信号を発呼局と被呼局との間で通信して通信
    の成否を確認し、この所定の信号による通信が成立しな
    い時には前記通信標準手順を含む通常のファクシミリ伝
    送手順に従って発呼局と被呼局との間で通信を行ない、
    所定の信号による通信が成立した時には通常のファクシ
    ミリ伝送手順を省略してモデムのリトレーニングの手順
    であるプロトコル制御に移行させるようにしたことを特
    徴とするファクシミリ通信方法。
  2. 【請求項2】 発呼局から公衆回線網を通して被呼局へ
    画像、文字情報を符号化して伝送するファクシミリ通信
    方法において、通信する被呼局の電話番号を特定の識別
    手段IDとしこのID及びその被呼局のファクシミリ機
    能内容を記憶再生する手段を備え、発呼局と被呼局との
    間の通信標準手順であるCNG,CEDの通信に先立
    ち、所定の信号を発呼局と被呼局との間で通信して通信
    の成否を確認し、この所定の信号による通信が成立しな
    い時には前記通信標準手順を含む通常のファクシミリ伝
    送手順に従って発呼局と被呼局との間で通信を行ない、
    所定の信号による通信が成立した時には通常のファクシ
    ミリ伝送手順を省略してモデムのトレーニング/TCF
    の手順であるプロトコル制御に移行させるようにしたこ
    とを特徴とするファクシミリ通信方法。
  3. 【請求項3】 発呼局のダイヤリング時に、被呼局の電
    話番号を特定の識別手段IDとしてモデム速度、原稿
    幅、線密度等の被呼局側のファクシミリ機能内容を記憶
    再生するようにしたことを特徴とする請求項1又は2記
    載のファクシミリ通信方法。
  4. 【請求項4】 被呼局側に、CNG以外の所定の信号を
    識別する手段と発呼局側に対してCED以外の所定の信
    号を伝送させる手段とを設けたことを特徴とする請求項
    1又は2記載のファクシミリ通信方法。
  5. 【請求項5】 発呼局側と被呼局側との間の相互の所定
    信号についての伝送順序とその識別順序とを任意とした
    ことを特徴とする請求項4記載のファクシミリ通信方
    法。
  6. 【請求項6】 省略された手順によるモデムのリトレー
    ニング又はトレーニングへの移行に際して、モデムの種
    類がモデムV27ter かモデムV29かを識別し、識別
    されたモデムの種類に応じて復調動作させるようにした
    ことを特徴とする請求項1又は2記載のファクシミリ通
    信方法。
  7. 【請求項7】 伝送されたファクシミリ信号を復調する
    被呼局側のモデムが正常な通信状態のときにはモデム中
    の等化器のタップ値を保持しておき、新しい通信を開始
    したときに保持されたこのタップ値を使用するか否かを
    判断し、使用すると判断した時にはこのタップ値から出
    発してモデムを正常動作に至らせるようにしたことを特
    徴とする請求項1又は2記載のファクシミリ通信方法。
JP3230651A 1991-09-11 1991-09-11 フアクシミリ通信方法 Pending JPH0575820A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3230651A JPH0575820A (ja) 1991-09-11 1991-09-11 フアクシミリ通信方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3230651A JPH0575820A (ja) 1991-09-11 1991-09-11 フアクシミリ通信方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0575820A true JPH0575820A (ja) 1993-03-26

Family

ID=16911140

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3230651A Pending JPH0575820A (ja) 1991-09-11 1991-09-11 フアクシミリ通信方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0575820A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1998019444A1 (fr) * 1996-10-30 1998-05-07 Matsushita Graphic Communication Systems, Inc. Equipement de transmission de donnees
EP0942586A2 (en) * 1998-03-09 1999-09-15 Matsushita Graphic Communication Systems, Inc. Data transmission apparatus and data reception apparatus
US6888933B2 (en) * 1994-03-01 2005-05-03 Canon Kabushiki Kaisha Communication apparatus for selecting a communication protocol compatible to a partner station and executing the selected protocol

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6888933B2 (en) * 1994-03-01 2005-05-03 Canon Kabushiki Kaisha Communication apparatus for selecting a communication protocol compatible to a partner station and executing the selected protocol
WO1998019444A1 (fr) * 1996-10-30 1998-05-07 Matsushita Graphic Communication Systems, Inc. Equipement de transmission de donnees
US6426946B1 (en) 1996-10-30 2002-07-30 Matsushita Graphic Communication Systems, Inc. Data communication equipment
US6831897B2 (en) 1996-10-30 2004-12-14 Panasonic Communications Co., Ltd. Data communication apparatus
US6917593B2 (en) 1996-10-30 2005-07-12 Panasonic Communications Co., Ltd. Data communication apparatus
US7260065B2 (en) 1996-10-30 2007-08-21 Panasonic Communications Co., Ltd. Data communication apparatus
EP0942586A2 (en) * 1998-03-09 1999-09-15 Matsushita Graphic Communication Systems, Inc. Data transmission apparatus and data reception apparatus
EP0942586A3 (en) * 1998-03-09 2000-10-04 Matsushita Graphic Communication Systems, Inc. Data transmission apparatus and data reception apparatus
US6504919B1 (en) 1998-03-09 2003-01-07 Matsushita Graphic Communication Systems, Inc. Data transmission apparatus and data reception apparatus

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100339148B1 (ko) 데이터통신장치및데이터통신방법
CA1108288A (en) Facsimile communication system
EP0198396B1 (en) Method and apparatus for data communication
US5216519A (en) Echo protection tone detection and regeneration for digital transmission of facsimile calls
US6437870B1 (en) Facsimile apparatus having V.8 protocol facility and facsimile communication method
EP0954157B1 (en) Modem apparatus and data communication method
US6122071A (en) Facsimile apparatus capable of executing communication protocol for identifying type of modem of destination station
US5233627A (en) Multimode modem for facsimile
JPH0575820A (ja) フアクシミリ通信方法
US7310160B2 (en) Facsimile communication apparatus and method permitting reliable V.17 communication
JP3105300B2 (ja) ファクシミリ装置
JP3302209B2 (ja) データ通信装置
EP0478205B1 (en) Apparatus for digital transmission of facsimile calls using echo protection tone detection and regeneration
JP2957194B2 (ja) ファクシミリ通信方法
JPH0681236B2 (ja) ファクシミリ通信方法
JPS62171379A (ja) フアクシミリ装置
JP2594392B2 (ja) 高速信号受信装置
JPH05300353A (ja) ファクシミリ装置
JP3581117B2 (ja) ファクシミリ装置及びファクシミリ通信方法
JPH0879483A (ja) ファクシミリ装置
JP3512733B2 (ja) ファクシミリ通信方法並びにファクシミリ装置
JPH0252905B2 (ja)
JPH0773331B2 (ja) ファクシミリ装置
JPH0773325B2 (ja) ファクシミリ通信方法
JPH06296229A (ja) ファクシミリ装置