JPH0573602B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0573602B2
JPH0573602B2 JP62260469A JP26046987A JPH0573602B2 JP H0573602 B2 JPH0573602 B2 JP H0573602B2 JP 62260469 A JP62260469 A JP 62260469A JP 26046987 A JP26046987 A JP 26046987A JP H0573602 B2 JPH0573602 B2 JP H0573602B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
vehicle height
vehicle
fluid
valve
control
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP62260469A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH01103511A (ja
Inventor
Tadao Tanaka
Mitsuhiko Harayoshi
Yasutaka Taniguchi
Minoru Tatemoto
Shozo Takizawa
Tetsuya Terada
Shunichi Wada
Shigeki Ootagaki
Koji Mitsuhata
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Mitsubishi Motors Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Mitsubishi Motors Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp, Mitsubishi Motors Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Priority to JP62260469A priority Critical patent/JPH01103511A/ja
Priority to US07/255,777 priority patent/US4856815A/en
Priority to GB8824007A priority patent/GB2211153B/en
Priority to DE3835057A priority patent/DE3835057C2/de
Publication of JPH01103511A publication Critical patent/JPH01103511A/ja
Publication of JPH0573602B2 publication Critical patent/JPH0573602B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G17/00Resilient suspensions having means for adjusting the spring or vibration-damper characteristics, for regulating the distance between a supporting surface and a sprung part of vehicle or for locking suspension during use to meet varying vehicular or surface conditions, e.g. due to speed or load
    • B60G17/015Resilient suspensions having means for adjusting the spring or vibration-damper characteristics, for regulating the distance between a supporting surface and a sprung part of vehicle or for locking suspension during use to meet varying vehicular or surface conditions, e.g. due to speed or load the regulating means comprising electric or electronic elements
    • B60G17/016Resilient suspensions having means for adjusting the spring or vibration-damper characteristics, for regulating the distance between a supporting surface and a sprung part of vehicle or for locking suspension during use to meet varying vehicular or surface conditions, e.g. due to speed or load the regulating means comprising electric or electronic elements characterised by their responsiveness, when the vehicle is travelling, to specific motion, a specific condition, or driver input
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G2202/00Indexing codes relating to the type of spring, damper or actuator
    • B60G2202/10Type of spring
    • B60G2202/15Fluid spring
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G2202/00Indexing codes relating to the type of spring, damper or actuator
    • B60G2202/20Type of damper
    • B60G2202/24Fluid damper
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G2202/00Indexing codes relating to the type of spring, damper or actuator
    • B60G2202/40Type of actuator
    • B60G2202/41Fluid actuator
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G2400/00Indexing codes relating to detected, measured or calculated conditions or factors
    • B60G2400/10Acceleration; Deceleration
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G2400/00Indexing codes relating to detected, measured or calculated conditions or factors
    • B60G2400/10Acceleration; Deceleration
    • B60G2400/106Acceleration; Deceleration longitudinal with regard to vehicle, e.g. braking
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G2400/00Indexing codes relating to detected, measured or calculated conditions or factors
    • B60G2400/20Speed
    • B60G2400/204Vehicle speed
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G2400/00Indexing codes relating to detected, measured or calculated conditions or factors
    • B60G2400/25Stroke; Height; Displacement
    • B60G2400/252Stroke; Height; Displacement vertical
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G2400/00Indexing codes relating to detected, measured or calculated conditions or factors
    • B60G2400/30Propulsion unit conditions
    • B60G2400/34Accelerator pedal position
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G2400/00Indexing codes relating to detected, measured or calculated conditions or factors
    • B60G2400/40Steering conditions
    • B60G2400/44Steering speed
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G2400/00Indexing codes relating to detected, measured or calculated conditions or factors
    • B60G2400/50Pressure
    • B60G2400/51Pressure in suspension unit
    • B60G2400/512Pressure in suspension unit in spring
    • B60G2400/5122Fluid spring
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G2400/00Indexing codes relating to detected, measured or calculated conditions or factors
    • B60G2400/80Exterior conditions
    • B60G2400/82Ground surface
    • B60G2400/821Uneven, rough road sensing affecting vehicle body vibration
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G2500/00Indexing codes relating to the regulated action or device
    • B60G2500/30Height or ground clearance
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G2600/00Indexing codes relating to particular elements, systems or processes used on suspension systems or suspension control systems
    • B60G2600/02Retarders, delaying means, dead zones, threshold values, cut-off frequency, timer interruption
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G2600/00Indexing codes relating to particular elements, systems or processes used on suspension systems or suspension control systems
    • B60G2600/70Computer memory; Data storage, e.g. maps for adaptive control
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G2800/00Indexing codes relating to the type of movement or to the condition of the vehicle and to the end result to be achieved by the control action
    • B60G2800/01Attitude or posture control
    • B60G2800/012Rolling condition
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G2800/00Indexing codes relating to the type of movement or to the condition of the vehicle and to the end result to be achieved by the control action
    • B60G2800/01Attitude or posture control
    • B60G2800/014Pitch; Nose dive
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G2800/00Indexing codes relating to the type of movement or to the condition of the vehicle and to the end result to be achieved by the control action
    • B60G2800/16Running
    • B60G2800/162Reducing road induced vibrations
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S280/00Land vehicles
    • Y10S280/01Load responsive, leveling of vehicle

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Vehicle Body Suspensions (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 〔発明の技術分野〕 本発明は車両用サスペンシヨン装置、特に走行
中に車体に生じるピツチングを低減するサスペン
シヨンの改良に関する。
〔発明の技術的背景及びその問題点〕
従来、車両が長波形路等を走行するときに路面
からの振動の入力の周期がサスペンシヨンをもつ
固有振動数に近い場合、車両が大きくピツチング
を起こしたり、姿勢の収まりが悪くなる不具合が
あつた。そこで、車輪と車体との間に介装され流
体ばね室を有するサスペンシヨンユニツトと、上
記流体ばね室に供給弁を介して流体を供給する流
体供給装置と、上記流体ばね室から排出弁を介し
て流体を排出する流体排出装置は、上記車輪と車
体との距離を検出する車高センサと、上記供給弁
及び排出弁を制御する制御装置とを設け、上記制
御装置を、上記車高センサにより検出された車高
が標準車高を中心として設定範囲の周期をもつて
振動し、かつその振幅が或る設定値よりも大きい
ときに車高上昇方向の変位に対して上記供給弁を
設定時間開き車高下降方向の変位に対して上記排
出弁を設定時間開くように構成することにより、
車体に生じるピツチングを低減することが考えら
れる。
しかしながら、この装置において、そのピツチ
ングを低減するための制御を行うしきい値を余り
小さく設定すると、その制御の度に圧縮空気を消
費することになるので、上記流体供給装置として
のコンプレツサまたはポンプの作動頻度や上記供
給弁及び排出弁の駆動回数が増えてこれら各構成
部品の耐久性が劣化する不具合が生じる。また逆
に制御のしきい値を余り大きく設定すると、中程
度のピツチングさえ低減することができなくなる
不具合が生じることになる。
〔発明の目的〕
本発明は、上記不具合を解消するために創案さ
れたもので、各構成部品の耐久性を劣化すること
なく、比較的小さなピツチングから大きなピツチ
ングまで効果的に低減できる車両用サスペンシヨ
ン装置を得ることを目的とする。
〔発明の構成〕
本発明は、車輪と車体との間に介装され流体ば
ね室を有するサスペンシヨンユニツトと、上記流
体ばね室に供給弁を介して流体を供給する流体供
給装置と、上記流体ばね室から排出弁を介して流
体を排出する流体排出装置は、上記サスペンシヨ
ンユニツトに設けられたシヨツクアブソーバの減
衰力を切換える切換装置と、上記車輪と車体との
距離を検出する車高センサと、上記車高センサに
より検出された車高が標準車高を中心として設定
範囲の周期をもつて振動した場合、その振幅が第
1の設定値よりも大きいときには上記切換装置に
より減衰力を増大させる第1の制御信号を出力
し、その振幅が上記第1の設定値より大きく設定
された第2の設定値よりも大きいときには上記切
換装置により減衰力を増大させると共に車高上昇
方向の変位に対して上記供給弁を設定時間開き車
高下降方向の変位に対して上記排出弁を設定時間
開く第2の制御信号を出力する制御装置とを備え
たことを特徴とする車両用サスペンシヨン装置を
要旨とする。
〔発明の実施例〕
以下、本発明の一実施例を添付図面に従つて説
明する。
第1図において、FS1は左前輪側のサスペン
シヨンユニツト、FS2は右前輪側のサスペンシ
ヨンユニツト、RS1は左後輪側のサスペンシヨ
ンユニツト、RS2は右後輪側のサスペンシヨン
ユニツトである。これら各サスペンシヨンユニツ
トFS1,FS2,RS1,RS2は夫々互いに同様
の構造を有しているので、前輪用と後輪用または
左輪用と右輪用とを区別して説明する場合を除い
て、サスペンシヨンユニツトは符号Sを用いて説
明する。
サスペンシヨンユニツトSはシヨツクアブソー
バ1を備えている。このシヨツクアブソーバ1
は、車輪側に取り付けられたシリンダと、同シリ
ンダ内に摺動自在に嵌装されたピストンを有する
とともに上端を車体側に支持されたピストンロツ
ド2とを備えている。また、サスペンシヨンユニ
ツトSは、このシヨツクアブソーバ1の上部に、
ピストンロツド2と同軸的に、車高調整の機能を
有する空気ばね室3を備えている。この空気ばね
室3はその一部をベローズ4により形成されてお
り、ピストンロツド2内に設けられた通路2aを
介してこの空気ばね室3へ空気を給排することに
より、車高を上昇または下降することができる。
またピストンロツド2の中には下端に減衰力を
調節するための弁5aを備えたコントロールロツ
ド5が配設されている。同コントロールロツド5
はピストンロツド2の上端に取付けられたアクチ
ユエータ6により回動されて弁5aを駆動する。
コンプレツサ11はエアクリーナ12から取り
入れた大気を圧縮して、ドライヤ13及びチエツ
クバルブ14を介して高圧リザーブタンク15a
に送給する。つまり、コンプレツサ11は、エア
クリーナ12から取り入れた大気を圧縮してドラ
イヤ13へ供給するので、同ドライヤ13内のシ
リカゲル等によつて乾燥された圧縮空気が高圧リ
ザーブタンク15aに溜められることになる。コ
ンプレツサ16は、その吸い込み口を低圧リザー
ブタンク15bに吐出口を高圧リザーブタンク1
5aに夫々接続されている。18は、低圧リザー
ブタンク15b内の圧力が第1の設定値(例えば
大気圧)以上になるとオンする圧力スイツチであ
る。そして、コンプレツサ16は同圧力スイツチ
18のオン信号が出力されると、後述するコント
ロールユニツト36からの信号によりオンするコ
ンプレツサリレー17により駆動される。これに
より低圧リザーブタンク15b内の圧力は常に上
記第1の設定値以下に保たれる。
そして、この高圧リザーブタンク15aから各
サスペンシヨンユニツトSへ給気は第1図の実線
矢印で示すように行われる。すなわち、高圧リザ
ーブタンク15a内の圧縮空気は給気流量制御バ
ルブ19、フロント用給気ソレノイドバルブ2
0、チエツクバルブ21、フロント左用のソレノ
イドバルブ22、フロント右用のソレノイドバル
ブ23を介してサスペンシヨンユニツトFS1,
FS2に送給される。また、同様に高圧リザーブ
タンク15a内の圧縮空気は給気流量制御バルブ
19、リヤ用給気ソレノイドバルブ24、チエツ
クバルブ25、リヤ用のソレノイドバルブ26、
リヤ右用のソレノイドバルブ27を介してサスペ
ンシヨンユニツトRS1,RS2に送給される。な
お、上述の給気流量制御バルブ19は、各サスペ
ンシヨンユニツトSへ供給される圧縮空気が小径
の通路Lを通る第1位置(ON状態)と大径の通
路を通る第2位置(OFF状態)とをとることが
できる。
一方、各サスペンシヨンユニツトSからの排気
は第1図の破線矢印で示すように行われる。つま
り、サスペンシヨンユニツトFS1,FS2内の圧
縮空気は、ソレノイドバルブ22,23、三方向
弁から或る排気方向切換バルブ28を介して低圧
リザーブタンク15b内に送給される場合と、ソ
レノイドバルブ22,23、排気方向切換バルブ
28、チエツクバルブ29、ドライヤ13、排気
ソレノイドバルブ31チエツクバルブ46及びエ
アクリーナ12を介して大気を排出される場合と
がある。同様に、サスペンシヨンユニツトRS1,
RS2内の圧縮空気は、ソレノイドバルブ26,
27、排気方向切換バルブ32を介して低圧リザ
ーブタンク15b内に送給される場合と、ソレノ
イドバルブ26,27、排気方向切換バルブ3
2、チエツクバルブ33、ドライヤ13、排気ソ
レノイドバルブ31、チエツクバルブ46及びエ
アクリーナ12を介して大気に排出される場合と
がある。なお、チエツクバルブ29,33とドラ
イヤ13との間には、排気方向切換バルブ28,
32と低圧リザーブタンク15bとを直接連通す
る通路と比べて小径の通路Lが設けられている。
なお、上述したソレノイドバルブ19,22,
23,26,27,28及び32は、第2図A及
びBに示すように、ON(通電状態)で矢印Aの
ような空気の流通を、OFF(非通電状態)で矢印
Bのような空気の流通を夫々許容する。また、給
気ソレノイド20,24び排気ソレノイドバルブ
31は第3図A及びBに示すように、ON(通電
状態)で矢印Cのように空気の流通を許容し、
OFF(非通電状態)で空気の流通を禁止する。
34Fは車両の前部右側サスペンシヨンのロア
アーム35と車体との間に取り付けられ前部車高
を検出する前部車高センサ、34Rは車両の後部
左側サスペンシヨンのラテラルロツド37と車体
との間に取り付けられ後部車高を検出する後部車
高センサである。両車高センサとしては、周知の
種々のタイプのものを採用できるが、本実施例に
おいては、車高の高い方から9段階の車高、つま
りEH,HH,H,NH,N(ノーマル),NL,
L,LL,ELを検出できるタイプのものが採用さ
れている。また両車高センサ34F及び34Rで
夫々検出された信号はコントロールユニツト36
へ供給される。なお、コントロールユニツト36
は図示しないがマイクロコンピユータ、所要メモ
リ及びタイマ並びに各バルブを駆動するための出
力回路、各スイツチ、センサを読取るための入力
回路等を備えている。
38は、スピードメータに内蔵された車高セン
サであり、検出した車速信号をコントロールユニ
ツト36へ供給する。39は、車体に作用する加
速度を検出する加速度センサであり、検出した加
速度信号をコントロールユニツト36へ供給す
る。30は図示しないブレートペダルの踏み込み
状態を検出するブレーキ操作検出センサとしての
ブレーキスイツチであり、ブレーキペダルが踏み
込まれるとONするものである。40はステアリ
ングホイール41の回転速度、すなわち、操舵角
速度を検出する操舵センサである。42は図示し
ないエンジンのアクセルペダルの踏み込み角を検
出するアクセル開度センサである。これらセンサ
30,40及び42の検出した信号はコントロー
ルユニツト36に供給される。43はコンプレツ
サ11を駆動するためのコンプレツサリレーであ
り、このコンプレツサリレー43はコントロール
ユニツト36からの制御信号により制御される。
44は、高圧リザーブタンク15a内の圧力が第
2の設定値(例えば7Kg/cm2)以下になるとオン
する圧力スイツチであり、この圧力スイツチ44
の信号はコントロールユニツト36に供給され
る。そして、コントロールユニツト36は、高圧
リザーブタンク15a内の圧力が設定値以下にな
り、圧力スイツチ44がオンするとコンプレツサ
11を駆動するようにコンプレツサリレー43へ
信号を出力する。これにより高圧リザーブタンク
15a内の圧力は常に上記第2の設定値以上に保
たれる。ただし、コントロールユニツト36は圧
力スイツチ44がオンであつても圧力スイツチ1
8がオン、つまりコンプレツサ16が駆動してい
るときは、コンプレツサ11の駆動を禁止するよ
うに構成されている。45はソレノイドバルブ2
6,27を互いに連動する通路に設けられた圧力
センサであり、リヤのサスペンシヨンユニツト
RS1,RS2の内圧を検出する。
なお、上述の各ソレノイドバルブ19,20,
22,23,24,26,27,28,31及び
32の制御はコントロールユニツト36からの制
御信号により行われる。
次に、上記のように構成された実施例にかかる
装置の動作について説明する。
この装置は車高調整機能及び姿勢制御機能を有
している。
先ず、車高を調整する車高調整機能について説
明する。
コントロールユニツト36は、車高センサ34
F及び34Rにより検出された車高をコントロー
ルユニツト36のメモリに設定された目標車高と
比較し、車高が目標車高よりも高いと判定される
と、各ソレノイドバルブ22,23及び26,2
7並びに排気ソレノイドバルブ31及び排気方向
切換バルブ32をONして、車高が下降される。
またコントスールユニツト36は、車高が目標車
高よりも低いと判定されると、流量制御バルブ1
9及び各給気ソレノイドバルブ20,24をON
して、車高が上昇される。
次に、車体に生じる姿勢変化を抑制する姿勢制
御機能について説明する。
ステアリングホイール41を右に操舵すると、
車体は左へロールしようとする。これに対し、コ
ントロールユニツト36は給気ソレノイドバルブ
20,24を設定時間オンさせるとともに、右輪
のソレノイドバルブ23,27をオンさせ、更に
該設定時間経過後に排気方向切換バルブ28,3
2をオンさせる。これにより、左側のサスペンシ
ヨンユニツトFS1,RS1の各空気ばね室3に高
圧リザーブタンク15aから圧縮空気が設定量供
給されるとともに、右側のサスペンシヨンユニツ
トFS2,RS2の各空気ばね室3から低圧リザー
ブタンク15bに圧縮空気が設定量排出される。
これにより車体が左にロールしようとする変位が
抑制される。この状態、つまり左側のサスペンシ
ヨンユニツトFS1,RS1の各空気ばね室3に圧
縮空気が設定量供給されるとともに、右側のサス
ペンシヨンユニツトFS2,RS2の各空気ばね室
3から圧縮空気が設定量排出された状態は、継続
して保たれる。そして、その後旋回走行から直進
走行へ移り、コントロールユニツト36が操舵セ
ンサ40により操舵が中立になつたことまたは加
速度センサ39により横方向の加速度が小さくな
つたことを検出すると、コントロールユニツト3
6はソレノイドバルブ23,27をオフさせると
ともに、排気方向切換バルブ28,32をオフさ
せる。これにより左右の各サスペンシヨンユニツ
トの各空気ばね室が制御開始前と同様に相互に同
じ圧力を保たれる。
一方、ステアリングホイール41を左に操舵す
ると、車体は右へロールしようとする。これに対
し、コントロールユニツト36は給気ソレノイド
バルブ20,24を設定時間オンさせるととも
に、左輪のソレノイドバルブ22,26をオンさ
せ、更に該設定時間経過後に排気方向切換バルブ
32をオンさせる。これにより右側のサスペンシ
ヨンユニツトFS2,RS2の各空気ばね室3に高
圧リザーブタンク15aから圧縮空気が設定量供
給されるとともに、左側のサスペンシヨンユニツ
トFS1,RS1の各空気ばね室3から低圧リザー
ブタンク15bに圧縮空気が設定量排出される。
これにより車体が右にロールしようとする変位が
抑制される。以下、上述のステアリングホイール
41を右に操舵したときと同様の方法により制御
される。
次に、車両が発進加速するときに車体に加速度
が作用して車体の前部が浮上り車体の後部が沈み
込むスクオウトを抑制する場合の姿勢制御につい
て説明する。アクセル開度センサ42あるいは加
速度センサ39等により車両が急加速にあること
を検出すると、コントロールユニツト36は、給
気ソレノイドバルブ24を設定時間オンさせると
ともに、前輪のソレノイドバルブ22,23をオ
ンさせ、更に該設定時間経過後に排気方向切換バ
ルブ32をオンさせる。これにより前輪のサスペ
ンシヨンユニツトFS1,RS2から設定量の圧縮
空気が低圧リザーブタンク15bへ排出されると
ともに、後輪のサスペンシヨンユニツトRS1,
RS2へ設定量の圧縮通気が高圧リザーブタンク
15aから供給される。このようにして上記スク
オウトが抑制される。この状態は上記加速度が弱
まるまで継続される。そして、その後コントロー
ルユニツト36により、アクセル開度センサ42
あるいは加速度センサ39等により上記急加速が
弱まつたことを検出したときに、同コントロール
ユニツト36は、給気ソレノイドバルブ20及び
後輪のソレノイドバルブ26,27を設定時間オ
ンさせるとともに、前輪のソレノイドバルブバル
ブ22,23をオフさせる。これにより前輪のサ
スペンシヨンユニツトFS1,FS2へ高圧リザー
ブタンク15aから圧縮空気が設定量供給される
とともに、後輪のサスペンシヨンユニツトRS1,
RS2から低圧リザーブタンク15bへ圧縮空気
が設定量排出される。このようにして、各サスペ
ンシヨンユニツトSの各空気ばね室は制御開始前
の状態に戻される。
次に、ブレーキが作動したときに車体に負の加
速度が作用して車体の前部が沈み込むノーズダイ
ブを抑制する場合の姿勢制御について説明する。
ブレーキを作動させたとき等、加速度センサ39
により車体前後方向における負の加速度が設定値
以上であることを検出すると、コントロールユニ
ツト36は、給気ソレノイドバルブ20を設定時
間オンさせると共に、後輪のソレノイドバルブ2
6,27をオンさせ、更に該設定時間経過後に排
気方向切換バルブ32をオンさせる。これにより
前輪のサスペンシヨンユニツトFS1,FS2に高
圧リザーブタンク15aから圧縮空気が設定量供
給されると共に後輪のサスペンシヨンユニツト
RS1,RS2から低圧リザーブタンク15bに圧
縮空気が設定量排出される。このようにして上記
ノーズダイブが抑制される。この状態は上記負の
加速度が弱まるまで継続される。そして、その後
加速度センサ39により上記負の加速度が弱まつ
たことを検出したときに、コントロールユニツト
36は、給気ソレノイドバルブ24及び前輪のソ
レノイドバルブ22,23を設定時間オンさせる
と共に、後輪のソレノイドバルブ26,27をオ
フさせる。これにより前輪のサスペンシヨンユニ
ツトFS1,FS2から低圧リザーブタンク15b
に圧縮空気が設定量排出されると共に、後輪のサ
スペンシヨンユニツトRS1,RS2へ高圧リザー
ブタンク15aから圧縮空気が設定量供給され
る。このようにして、各サスペンシヨンユニツト
Sの各空気ばね室は制御前の状態に戻される。
次に、車両が長波形路を走行するとき等に車体
に生じるピツチングを低減する制御について説明
する。この制御は、コントロールユニツト36
が、車高の変化を常に監視し、車高が標準車高を
中心として設定範囲内の周期でもつて振動し、か
つそのときの振幅が「H」以上または「L」以下
のものであるときにはシヨツクアブソーバの減衰
力を増大せしめ、更にそのときの振幅が「HH」
以上または「LL」以下のものであるときには上
昇方向の車高変位に対して空気ばね室に設定量の
空気を供給せしめ下降方向の車高変位に対して空
気ばね室から設定量の空気を排出せしめる制御を
行うものである。ここで、コントロールユニツト
36の行う処理を第4図に示されるフローチヤー
トに従つて詳細に説明する。なお、第4図に示す
フローチヤートは、前輪のサスペンシヨンユニツ
トFS1,FS2の給排の制御のためのものであ
り、後輪のサスペンシヨンユニツトRS1,RS2
についても説明は省略するが、車高センサ34R
の検出信号を用いてこの第4図に示されるフロー
チヤートと同様の制御が行われる。
コントロールユニツト36は、先ずステツプ
S1で初期設定、すなわち各メモリ、各フラグが
ゼロクリアされると共に、各タイマがリセツトさ
れる。次いでステツプS2で各センサの読込み、
つまり車速センサ38及び車高センサ34Fの検
出信号が読取られ、内部の所定メモリに記憶され
る。次いでステツプS3で車速Vが設定車速V0(例
えば、30Km/h)以上であるか判定される。ステ
ツプS3で「YES」と判定されると、ステツプ4
に進んで今回検出された車高が前回検出された車
高と等しいか判定される。なお、前回車高とは、
コントロールユニツト36は第4図に示されるフ
ローチヤートの処理を極めて短い時間(例えば、
6msec)毎に繰り返し実行するが、その前回の処
理のステツプS2で読込んだ値が所定メモリに前
回車高として記憶されたものである。ステツプ
S4で「NO」、つまり何かしら車高に変動があつ
たと判定されると、ステツプS5に進んで今回検
出された車高が前回検出された車高より大きいか
判定する。ステツプS5で「YES」と判定される
と、ステツプS6に進んで所定メモリに下降フラ
グとして「1」が設定されているか判定する。下
降フラグとは今回検出された車高が前回検出され
た車高よりも下回つているときに「1」が設定さ
れ、今回検出された車高が前回検出された車高よ
りも上回つているときに「0」が設定されるもの
である。ステツプS6で「YES」、つまり下降して
いた車高が上昇し始めたと判定されると、ステツ
プS7に進んで前回検出された車高が所定メモリ
に最低車高として記憶され、更に所定メモリに下
降フラグとして「0」が、上昇フラグとして
「1」が設定される。
ステツプS7の処理を終えると、またはステツ
プS6で「NO」と判定されると、ステツプS8に進
んで車高が「NH」であるか判定される。ステツ
プS8で「YES」と判定されると、ステツプS9に
進んで内部のタイマIがスタートされると共にタ
イマがストツプされ、次いでステツプS10に進
んでタイマでカウントされた時間が設定範囲、
つまりT1秒以上かつT2秒以下であるか判定され
る。なお、この設定範囲を定めるT1,T2はサス
ペンシヨンのもつ固有振動数近傍の値、つまり共
振を起こし易い値に設定されている。
ステツプS10で「YES」と判定されると、ステ
ツプS11に進んで最低車高は「L」以下か判定さ
れる。ステツプS11で「YES」と判定されると、
ステツプS12に進んでアクチユエータ6に減衰力
を増大(ハード)せしめる制御信号を出力すると
共に所定メモリに制御フラグとして「1」が設定
される。次いでステツプS13に進んで最低車高は
「LL」以下か判定される。ステツプS13で
「YES」と判定されると、ステツプS14に進んで
フロント給気ソレノイドバルブ20を設定時間開
放する制御信号を出力すると共に所定メモリに制
御フラグとして「2」を設定する。ステツプS14
の処理を終えると、ステツプS15に進んで制御回
数をカウントして所定メモリに記憶される。次い
でステツプS16で今回車高が前回車高として所定
メモリに記憶される。ステツプS16の処理を終え
るとステツプS2に戻る。
一方、ステツプS5で「NO」と判定されると、
ステツプS17に進んで所定メモリに上昇フラグと
して「1」が設定されているか判定する。上昇フ
ラグとは今回検出された車高が前回検出された車
高よりも上回つているときに「1」が設定され、
今回検出された車高が前回検出された車高よりも
下回つているときに「0」が設定されるものであ
る。ステツプS17で「YES」、つまり上昇してい
た車高が下降し始めたと判定されると、ステツプ
S18に進んで前回検出された車高が所定メモリに
最高車高として記憶され、更に所定メモリに上昇
フラグとして「0」が、下降フラグとして「1」
が設定される。
ステツプS18の処理を終えると、またはステツ
プS17で「NO」と判定されると、ステツプS19に
進んで車高が「NL」であるか判定される。ステ
ツプS19で「YES」と判定されると、ステツプ
S20に進んで内部のタイマがスタートされると
共にタイマがストツプされ、次いでステツプ
S21に進んでタイマでカウントされた時間が設
定範囲、つまりT1秒以上かつT2秒以下であるか
判定される。
ステツプS21で「YES」と判定されると、ステ
ツプS22に進んで最高車高は「H」以上か判定さ
れる。ステツプS22で「YES」と判定されると、
ステツプS23に進んでアクチユエータ6に減衰力
を増大(ハード)せしめる制御信号を出力すると
共に所定メモリに制御フラグとして「1」が設定
される。次いでステツプS24に進んで最高車高は
「HH」以上か判定される。ステツプS24で
「YES」と判定されると、ステツプS25に進んで
フロント用ソレノイドバルブ22,23を設定時
間開放する制御信号を出力すると共に所定メモリ
に制御フラグとして「3」を設定する。ステツプ
S25の処理を終えると、ステツプS15に進む。な
お、ステツプS8またはS19で「NO」と判定され
ると、ステツプS16に進む。
一方、ステツプS3で「NO」、つまり車速Vが
設定車速V0未満であると判定されたときには、
ステツプS26に進んで制御フラグとして「0」が
設定されているか判定される。ステツプS26で
「NO」、つまりステツプS12,S14,S23及びS25
の何れかにおいて制御が実行されたと判定された
場合には、ステツプS27に進んで記憶された制御
回数は奇数であるか判定される。ステツプS27で
「YES」と判定されると、ステツプS28に進んで
制御フラグは「3」であるか判定される。ステツ
プS28で「YES」と判定されると、ステツプS29
に進んでフロント給気ソレノイドバルブ20を設
定時間(例えば、0.2秒間)オンする制御信号を
出力する。ステツプS28で「NO」と判定される
と、ステツプS30に進んで制御フラグは「2」で
あるか判定される。ステツプS30で「YES」と判
定されると、ステツプS31に進んでフロントのソ
レノイドバルブ22,23が設定時間(例えば、
0.2秒間)オンする制御信号が出力する。このよ
うに、制御回数が奇数で終わつたときには、ステ
ツプS29またはS31の処理により空気ばね室3内
の空気量をほぼ制御を前の状態に戻すことができ
る。ステツプS29もしくはS31の処理を終えると、
またはステツプS27もしくはS30で「NO」は判定
されると、ステツプS32に進んでメモリに制御フ
ラグとして「0」が設定されると共に、制御回数
として「0」が設定され、更に内部のタイマが
スタートされる。ステツプS32の処理を終えると
ステツプS16に進む。
ステツプS26で「YES」と判定されると、ステ
ツプS33に進んでタイマがスタートしているか
判定される。ステツプS33で「YES」と判定され
ると、ステツプS34に進んでタイマが設定時間
T3(例えば、2.0秒)以上カウントしたか判定さ
れる。ステツプS34で「YES」と判定されると、
ステツプS35に進んでアクチユエータ6に減衰力
を低減(ソフト)させる制御信号を出力すると共
にタイマがストツプされ、更に所定メモリに下
降フラグ及び上昇フラグとして夫々「0」が設定
される。ステツプS35の処理を終えるとステツプ
S16に進む。なお、ステツプS33またはS34で
「NO」と判定されると、やはりステツプS16に進
む。このようにして復帰のための給排気制御を行
つた後も設定時間減衰力はハードに保たれる。
ところで、ステツプS4で「YES」、つまり今回
車高と前回車高とが等しいと判定されると、ステ
ツプS36に進んで下降フラグとして「1」が設定
されているか判定される。ステツプS36で「NO」
と判定されると、ステツプS37に進んで上昇フラ
グとして「1」が設定されているか判定される。
ステツプS37で「NO」と判定されると、ステツ
プS26に進む。ステツプS36またはS37で「YES」
と判定されると、ステツプS16に進む。
以上より明らかなように本実施例によれば、車
体がピツチングを起こし易い周期の振動を検出し
たときに、その振幅が「H」以上または「L」以
下のものであれば、コントロールユニツト36は
アクチユエータ6によりサスペンシヨンユニツト
の減衰力を増大せしめ、更にその振幅が「HH」
以上または「LL」以下のものであれば、車高上
昇方向の変位に対して空気ばね室3に設定量の給
気を行い、車高下降方向の変位に対して空気ばね
室3から設定量の排気を行うように構成されてい
る。つまり、第5図に示される制御の具体例に従
つて説明すると、車高振動の周期Tが設定範囲内
にありかつ振幅が「H」以上または「L」以下に
あつたときには、車高上昇過程に車高「NH」
を、または車高下降過程で車高「NL」を検出し
た時点(時刻t1)で減衰力を増大させ、更に振幅
が「HH」以上または「LL」以下になつたとき
には車高上昇過程で車高「NH」を検出した時点
(時刻t2,t4)で設定時間給気制御が実行させま
た車高下降過程で車高「NL」を検出した時点
(時刻t3)で設定時間排気制御を実行させるので
ある。
したがつて、本実施例によれば、比較的小さい
ピツチングに対してはシヨツクアブソーバ1の減
衰力を増大させることで、それよりも大きいピツ
チングに対しては更に空気ばね室3に給排気制御
を実行することにより、比較的小さいピツチング
から大きいピツチングまで効果的に低減すること
ができる。しかもコンプレツサ16の作動頻度や
各バルブの駆動回数を低減できるので、、各構成
部品の耐久性を向上できるという効果を奏する。
なお、上記実施例では、時刻t1で減衰力を増大
せしめているが、車高振動の周期Tが設定範囲内
にあるときに車高が「H」以上または「L」以下
となつた時点(時刻t5)で減衰力を増大させるよ
うに構成することも可能である。
また、上記実施例は、作動流体として空気を用
いたものであるが、作動流体として液体を用いた
ハイドロニユーマチツクタイプのサスペンシヨン
にも本発明は容易に適用することができる。
〔発明の効果〕
以上述べたように本発明によれば、比較的小さ
いピツチングに対してはシヨツクアブソーバの減
衰力を増大させることで、それよりも大きいピツ
チングに対しては更に流体ばね室に流体を給排制
御することにより、比較的小さいピツチングから
大きいピツチングまで効果的に低減することがで
きる。しかもコンプレツサやポンプの作動頻度や
各バルブの駆動回数を低減できるので、各構成部
品の耐久性を向上できるという効果を奏する。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の一実施例全体を示す説明図、
第2図A及びBは第1図の各3方向弁の作動を示
す説明図、第3図A及びBは第1図の各開閉弁の
作動を示す図、第4図は第1図のコントロールユ
ニツト36の作動を示すフローチヤート、第5図
は制御の具体例を示す説明図である。 FS1……左前輪側サスペンシヨンユニツト、
FS2……右前輪側サスペンシヨンユニツト、RS
1……左後輪側サスペンシヨンユニツト、RS2
……右前輪側サスペンシヨンユニツト、34F,
34R……車高センサ、36……コントロールユ
ニツト、38……車速センサ。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1 車輪と車体との間に介装され流体ばね室を有
    するサスペンシヨンユニツトと、上記流体ばね室
    に供給弁を介して流体を供給する流体供給装置
    と、上記流体ばね室から排出弁を介して流体を排
    出する流体排出装置と、上記サスペンシヨンユニ
    ツトに設けられたシヨツクアブソーバの減衰力を
    切換える切換装置と、上記車輪と車体との距離を
    検出する車高センサと、上記車高センサにより検
    出された車高が標準車高を中心として設定範囲の
    周期をもつて振動した場合、その振幅が第1の設
    定値よりも大きいときには上記切換装置により減
    衰力を増大させる第1の制御信号を出力し、その
    振幅が上記第1の設定値より大きく設定された第
    2の設定値よりも大きいときには上記切換装置に
    より減衰力を増大させると共に車高上昇方向の変
    位に対して上記供給弁を設定時間開き車高下降方
    向の変位に対して上記排出弁を設定時間開く第2
    の制御信号を出力する制御装置とを備えたことを
    特徴とする車両用サスペンシヨン装置。
JP62260469A 1987-10-15 1987-10-15 車両用サスペンション装置 Granted JPH01103511A (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62260469A JPH01103511A (ja) 1987-10-15 1987-10-15 車両用サスペンション装置
US07/255,777 US4856815A (en) 1987-10-15 1988-10-11 Vehicle suspension apparatus
GB8824007A GB2211153B (en) 1987-10-15 1988-10-13 Vehicle suspension apparatus
DE3835057A DE3835057C2 (de) 1987-10-15 1988-10-14 Verfahren zur Steuerung von Radaufhängungen eines Fahrzeugs

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62260469A JPH01103511A (ja) 1987-10-15 1987-10-15 車両用サスペンション装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH01103511A JPH01103511A (ja) 1989-04-20
JPH0573602B2 true JPH0573602B2 (ja) 1993-10-14

Family

ID=17348381

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP62260469A Granted JPH01103511A (ja) 1987-10-15 1987-10-15 車両用サスペンション装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US4856815A (ja)
JP (1) JPH01103511A (ja)
DE (1) DE3835057C2 (ja)
GB (1) GB2211153B (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH075305A (ja) * 1993-04-19 1995-01-10 Keiwa Shoko Kk 光拡散シート材
JPH0739002U (ja) * 1993-12-27 1995-07-14 恵和商工株式会社 カラーフィルター

Families Citing this family (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE4017421C2 (de) * 1989-05-31 1994-09-15 Mitsubishi Electric Corp Verfahren und Vorrichtung zur Dämpfungseinstellung an einem Fahrzeug
JPH0342318A (ja) * 1989-07-06 1991-02-22 Aisin Seiki Co Ltd 車両におけるシヨツクアブソーバの減衰力制御装置
JP2605883B2 (ja) * 1989-09-04 1997-04-30 日産自動車株式会社 能動型サスペンション
DE4136261A1 (de) * 1991-11-04 1993-05-06 Fichtel & Sachs Ag, 8720 Schweinfurt, De Verfahren und vorrichtung zur betriebsmaessigen beeinflussung von daempfungsbaugruppen eines fahrzeugs
US5276623A (en) * 1991-11-27 1994-01-04 Lord Corporation System for controlling suspension deflection
JPH05238233A (ja) * 1992-03-02 1993-09-17 Toyota Motor Corp サスペンションの制御装置
JP3010892B2 (ja) * 1992-03-27 2000-02-21 トヨタ自動車株式会社 車両のサスペンション制御装置
DE4331582C2 (de) * 1992-09-18 1997-01-09 Mitsubishi Motors Corp Verfahren zum Steuern bzw. Regeln einer mit Druckmittel arbeitenden aktiven Radaufhängung, und Radaufhängung zur Durchführung eines solchen Verfahrens
US5555173A (en) * 1994-12-16 1996-09-10 Ford Motor Company Damping factor switching in vehicle shock absorbers
DE10126458C2 (de) * 2001-05-31 2003-06-12 Daimler Chrysler Ag Dichtheits- und Funktionsprüfung eines Sperrventils in einer pneumatischen Federung
GB2406548A (en) * 2003-10-03 2005-04-06 Trelleborg Ab Air suspension system
JP4155299B2 (ja) * 2005-12-26 2008-09-24 トヨタ自動車株式会社 車両の減衰力制御装置
KR100829031B1 (ko) * 2006-07-25 2008-05-16 주식회사 만도 전자 제어 현가 장치 및 그 차고 제어 방법
EP3733462B1 (en) * 2019-04-30 2024-01-24 Volvo Car Corporation A cleaning system connected to an air suspension system

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB2155658B (en) * 1984-01-24 1987-06-10 Mitsubishi Motors Corp Vehicle suspension apparatus
FR2558778B1 (fr) * 1984-01-24 1988-04-29 Mitsubishi Motors Corp Appareil de suspension de vehicule
KR910000883B1 (ko) * 1984-04-25 1991-02-12 미쯔비시 지도샤 고교 가부시끼가이샤 차량용 현수 장치
JPS6110217U (ja) * 1984-06-26 1986-01-21 三菱自動車工業株式会社 電子制御サスペンシヨン装置
US4695074A (en) * 1984-06-30 1987-09-22 Mitsubishi Jidosha Kogyo Kabushiki Kaisha Vehicle suspension apparatus
GB2205285B (en) * 1987-04-24 1991-05-08 Fuji Heavy Ind Ltd Active suspension system of vehicle

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH075305A (ja) * 1993-04-19 1995-01-10 Keiwa Shoko Kk 光拡散シート材
JPH0739002U (ja) * 1993-12-27 1995-07-14 恵和商工株式会社 カラーフィルター

Also Published As

Publication number Publication date
GB2211153B (en) 1991-09-04
GB8824007D0 (en) 1988-11-23
JPH01103511A (ja) 1989-04-20
DE3835057C2 (de) 1994-02-17
DE3835057A1 (de) 1989-04-27
GB2211153A (en) 1989-06-28
US4856815A (en) 1989-08-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0573602B2 (ja)
JPH0635245B2 (ja) 車両用サスペンション装置
JP3346588B2 (ja) 車両用サスペンション制御装置
US4856813A (en) Vehicle suspension apparatus
JPH0369723B2 (ja)
JP2882004B2 (ja) 車両用アクティブサスペンション装置
KR920001346B1 (ko) 차량용 서스펜션장치
JP2874477B2 (ja) 流体アクティブサスペンションの作動制御方法
JP3555323B2 (ja) 電子制御式懸架装置
JP2946968B2 (ja) アクティブサスペンションの駆動方法及び制御情報発生装置
JPH0632406Y2 (ja) 電子制御サスペンシヨン装置
KR920001345B1 (ko) 차량용 서스펜션 장치
JP2946969B2 (ja) アクティブサスペンションの駆動方法
JP2522844B2 (ja) 車両用走行制御装置
JP2504277Y2 (ja) 電子制御サスペンシヨン装置
JPH03208712A (ja) 車両用サスペンション装置
JPH0635246B2 (ja) 車両用サスペンション装置
JPS59186711A (ja) 自動車のサスペンシヨン
JPH0123846Y2 (ja)
JPH0739243B2 (ja) エア漏れ検出方法
JPH0723288Y2 (ja) 車両用サスペンション装置
JPH0635248B2 (ja) 車両用サスペンション装置
JPH0755126Y2 (ja) 車高センサの故障検出装置
JPH0635243B2 (ja) 車両用サスペンション装置
JPH0573603B2 (ja)

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees